JP2008300675A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300675A
JP2008300675A JP2007145809A JP2007145809A JP2008300675A JP 2008300675 A JP2008300675 A JP 2008300675A JP 2007145809 A JP2007145809 A JP 2007145809A JP 2007145809 A JP2007145809 A JP 2007145809A JP 2008300675 A JP2008300675 A JP 2008300675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
barrier film
semiconductor device
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214913B2 (ja
Inventor
Yuichi Nakao
雄一 中尾
Takahisa Yamaha
隆久 山葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007145809A priority Critical patent/JP5214913B2/ja
Priority to US12/155,232 priority patent/US8164160B2/en
Publication of JP2008300675A publication Critical patent/JP2008300675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214913B2 publication Critical patent/JP5214913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05184Tungsten [W] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05548Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】多層配線構造を有する半導体装置において、製造工程を増加させることなく形成される、外部との電気接続信頼性の高い電極パッドを備える半導体装置を提供すること。
【解決手段】 この半導体装置1において、第2配線層4の上には、第3配線層5が形成されている。第3配線層5には、所定パターンのAl配線36(各バリア膜34,35,37を含む)が形成されている。Al配線36は、層間膜38に被覆されている。この層間膜38の上には、表面保護膜39が積層されている。そして、表面保護膜39および層間膜38には、これらの膜を膜厚方向に貫通する、パッド開口40が形成されている。Al配線36は、パッド開口40内に臨む部分が、外部との電気接続のための電極パッドとして露出している。
【選択図】図1

Description

この発明は、多層配線構造を有する半導体装置に関する。
たとえば、集積度の高いLSIなどの半導体装置には、半導体基板上に複数の配線層を積層した、いわゆる多層配線構造が採用されている。
このような多層配線構造が採用された半導体装置において、配線抵抗を低減させるため、配線材料として、従来から用いられてきたAl(アルミニウム)に代えて、より導電性の高いCu(銅)を適用することが検討されている。
Cu配線材料を用いた多層配線構造では、Si(シリコン)からなる半導体基板上に、SiO(酸化シリコン)からなる第1の絶縁膜が積層されている。第1の絶縁膜の表層部には、所定の配線パターンに対応した微細な配線溝が形成されている。配線溝には、絶縁膜へのCuの拡散を防止するためのTa系(タンタル系)のバリア膜を介して、第1のCu配線が埋設されている。
第1の絶縁膜の上には、SiOからなる第2の絶縁膜が積層されている。第2の絶縁膜には、所定の配線パターンに対応した微細な配線溝が形成されている。さらに、第2の絶縁膜には、配線溝と第1のCu配線とが対向する部分において、ビアホールが貫通形成されている。これら配線溝およびビアホールには、絶縁膜へのCuの拡散を防止するためのTa系(タンタル系)のバリア膜を介して、第2のCu配線が一括して埋設されている。これにより、第2のCu配線は、第1のCu配線と電気的に接続される。
第2の絶縁膜の上には、SiOからなる絶縁膜およびSiN(窒化シリコン)からなる表面保護膜が形成されている。第2の絶縁膜および表面保護膜には、第2のCu配線と対向する部分において、第2のCu配線の一部を外部との電気接続のために露出させる貫通孔が形成されている。
ところが、Cuは、酸化により腐食する性質を有するため、第2のCu配線の一部が貫通孔から露出したままであると、その第2のCu配線の露出部分が腐食してしまい、外部との電気接続信頼性が低下するおそれがある。それゆえ、従来の半導体装置において、第2のCu配線の露出部分は、耐腐食性に優れるAl(アルミニウム)からなる電極パッドにより覆われている。
より具体的には、第2の絶縁膜の上には、SiOからなる第3の絶縁膜が形成されている。この第3の絶縁膜には、第2のCu配線と対向する部分において、第2のCu配線の一部を露出させる接続開口が形成されている。接続開口の内部および第3の絶縁膜の表面における接続開口の周縁部を被覆するように、Alからなる所定パターンの電極パッドが形成されている。電極パッドは、接続開口を介して第2のCu配線と電気的に接続されている。
電極パッドが形成された第3の絶縁膜上には、SiNからなる表面保護膜が形成されている。表面保護膜には、電極パッドを露出させるためのパッド開口が形成されている。
特開2004−207281号公報
ところで、Alからなる電極パッドを形成するには、半導体装置の製造工程において、第2のCu配線が形成された後、第3の絶縁膜の形成→接続開口の形成→電極パッドの形成→表面保護膜の形成→パッド開口の形成という工程を追加して行わなければならない。そのため、製造工程数の増加に伴う製造コストの増大を招いてしまう。
そこで、この発明の目的は、多層配線構造を有する半導体装置において、製造工程を増加させることなく形成される、外部との電気接続信頼性の高い電極パッドを備える半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、複数の配線が絶縁膜を挟んで積層配置される多層配線構造を有する半導体装置であって、Cuを主成分とするCu配線と、前記Cu配線上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され、前記絶縁膜に貫通形成されたビアホールを介して前記Cu配線と電気的に接続されたAlを主成分とするAl配線と、前記Al配線上に形成された表面保護膜と、を含み、前記表面保護膜には、外部との電気接続のための電極パッドとして前記Al配線の一部を露出させるパッド開口が形成されている、半導体装置である。
この多層配線構造を有する半導体装置は、Cu(銅)を主成分とするCu配線を備えている。Cu配線上には、絶縁膜が形成されている。絶縁膜上には、この絶縁膜に貫通形成されたビアホールを介してCu配線と電気的に接続されたAl(アルミニウム)を主成分とするAl配線が形成されている。Al配線上には、表面保護膜が形成されている。そして、この表面保護膜には、外部との電気接続のための電極パッドとしてAl配線の一部を露出させるパッド開口が形成されている。
電極パッドとしてパッド開口から露出する配線の材料が、耐腐食性に優れるAlであるため、Al配線における電極パッドに相当する部分が、パッド開口から露出した状態で放置されても、その部分が腐食することがない。したがって、外部との電気接続信頼性の高い電極パッドを備える半導体装置を実現することができる。
また、Al配線は、多層配線構造の配線の一部である。Al配線が備えられる層(Al配線層)を形成する工程は、多層配線層を形成する工程に含まれる。それゆえ、Al配線層の形成に起因して、半導体装置の製造工程全体としての工程数が増加することがない。その結果、半導体装置の製造コストの増大を防止することができる。すなわち、Al配線は、多層配線構造における最上層配線でありながら、その一部が電極パッドとして機能する。
また、請求項2記載の発明は、前記Cu配線の一部からなる下部電極と、前記下部電極上に形成された容量膜と、前記容量膜上に形成された上部電極と、を含む、請求項1に記載の半導体装置である。
この半導体装置では、Cu配線の一部からなる下部電極と、この下部電極上に形成された容量膜と、この容量膜上に形成された上部電極とが備えられている。そのため、下部電極、容量膜および上部電極からなる構造物を、いわゆるMIMキャパシタとして使用することができる。また、下部電極は、Cu配線の一部からなるので、Cu配線の形成により下部電極の形成が達成される。そのため、多層配線層を形成する工程とは別にMIMキャパシタを作製する場合に比べて、低コストで、MIMキャパシタを備える半導体装置を製造することができる。
また、請求項3記載の発明は、前記ビアホール内に形成され、前記Cu配線と前記Al配線とを電気的に接続するためのWからなるWプラグを含む、請求項1または2に記載の半導体装置である。
Cu配線とAl配線とをWプラグを用いて接続するには、たとえば、まず、バリア膜が、ビアホールの内面および絶縁膜の表面に被着される。次いで、このバリア膜に、W(タングステン)からなるW膜が被着される。そして、CMP法により、W膜のビアホール外の全ての部分が研磨される。これにより、ビアホール内に残存したW膜がWプラグとなる。こうして得られるWプラグは、絶縁膜の表面に対して凹んだ凹部を有する。Wプラグが形成された後には、絶縁膜上に、AlからなるAl膜がスパッタされる。Al膜は、Wプラグの凹部の直上部分に凹部を有する形状に形成される。次いで、このAl膜が、フォトリソグラフィ技術により、所定の配線パターンにパターニングされる。こうして、所定の配線パターンを有するAl配線が形成される。
Al膜のパターニングに際しては、Al膜の凹部を目印として、フォトリソグラフィ技術により、Al膜をパターニングすることができる。すなわち、WプラグによりCu配線とAl配線とを電気的に接続する構成では、Al配線を容易に形成することができるので、製造工程の簡略化を図ることができる。そして、製造工程の簡略化により製造コストを低減することができる。
さらに、請求項4記載の発明は、前記Cu配線と前記Wプラグとの間に介在されたバリア層を含み、前記バリア層は、前記Cu配線に接するTa膜および前記Wプラグに接するTiN膜を備える、請求項3に記載の半導体装置である。
この構成では、バリア層は、Wプラグに接する部分がTiN膜である。そのため、たとえば、WプラグがWFガス(六フッ化タングステンガス)を用いたCVD法で形成される場合において、WFガスが絶縁膜へ拡散し、絶縁膜を腐食させてしまうことを防止することができる。
また、WプラグがWとの密着性に優れるTiN膜に接しているため、バリア層とWプラグとの密着性を向上させることができる。一方、Cu配線がCuとの密着性に優れるTa膜に接しているため、バリア層とCu配線との密着性を向上させることができる。そのため、バリア層の層剥がれを防止することができる。したがって、ストレスマイグレーションの発生を防止することができる。さらに、TiN膜とCu配線とが接さず、また、TaはCuとの反応性に乏しいため、Cu配線の腐食を生じることもない。したがって、エレクトロマイグレーションの発生を防止することができる。
その結果、Cu配線とAl配線との接続信頼性を向上させることができる。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。
この半導体装置1は、たとえば、Si(シリコン)からなる半導体基板2上に、第1配線層3、第2配線層4および第3配線層5が、半導体基板2側からこの順に積層された多層配線構造を有する。
半導体基板2の表層部には、たとえば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの機能素子(図示せず)が作り込まれている。
第1配線層3は、半導体基板2上に積層されたSiO(酸化シリコン)からなる層間膜6と、この層間膜6上に積層されたSiC(炭化シリコン)からなる拡散防止膜10と、この拡散防止膜10上に積層されたSiOからなる層間膜11とを備えている。
層間膜11および拡散防止膜10には、これらの膜を膜厚方向に貫通する、所定パターンの配線溝12が形成されている。
層間膜6には、半導体基板2と配線溝12とが対向する部分に、層間膜6を膜厚方向に貫通する、コンタクトホール7が形成されている。半導体基板2の表面におけるコンタクトホール7に臨む部分は、機能素子に対する電気接続のためのコンタクトとして機能する。 配線溝12の側面および底面には、Ta系バリア膜13が被着されている。Ta系バリア膜13は、たとえば、配線溝12の側面および底面に被着されたTa膜からなる単層構造、または、このTaN膜とTaN膜に被着されたTa膜とからなる2層構造を有している。
Ta系バリア膜13が被着された配線溝12には、Cu(銅)を主成分とする金属からなるCu配線14が埋設されている。
コンタクトホール7の側面および半導体基板2におけるコンタクトホール7内に臨む部分(コンタクト)には、TiN(窒化チタン)からなるTiNバリア膜8が被着されている。
TiNバリア膜8が被着されたコンタクトホール7には、W(タングステン)からなるWプラグ9が埋設されている。このWプラグ9は、コンタクトホール7を埋め尽くし、その上面が層間膜6の上面と面一をなしている。このWプラグ9により、Cu配線14と半導体基板2のコンタクトとが電気的に接続される。
第2配線層4は、層間膜11上に積層されたSiCからなる拡散防止膜15と、この拡散防止膜15の上に積層されたSiOからなる層間膜16と、この層間膜16上に積層されたSiCからなるエッチストップ膜17と、このエッチストップ膜17の上に積層されたSiOからなる層間膜18とを備えている。
層間膜18およびエッチストップ膜17には、これらの膜を膜厚方向に貫通する、所定パターンの配線溝20が形成されている。
層間膜16および拡散防止膜15には、Cu配線14と配線溝20とが対向する部分に、これらの膜を膜厚方向に貫通する、ビアホール19が形成されている。
配線溝20の側面および底面、ならびにビアホール19の側面およびCu配線14におけるビアホール19内に臨む部分には、Ta系バリア膜21が被着されている。
Ta系バリア膜21は、たとえば、配線溝20の側面および底面、ならびにビアホール19の側面およびCu配線14におけるビアホール19内に臨む部分に被着されたTa膜からなる単層構造、または、このTaN膜とTaN膜に被着されたTa膜とからなる2層構造を有している。
Ta系バリア膜21が被着されたビアホール19および配線溝20には、Cuを主成分とする金属からなるCu配線23が埋設されている。このCu配線23は、配線溝20を埋め尽くし、その上面が層間膜18の上面と面一をなしている。また、Cu配線23は、ビアホール19を埋め尽くしている。これにより、Cu配線23は、Ta系バリア膜21を介して、Cu配線14と電気的に接続されている。
第3配線層5は、層間膜18上に積層されたSiCからなる拡散防止膜24と、この拡散防止膜24の上に積層されたSiOからなる層間膜27(絶縁膜)と、この層間膜27上に積層されたSiOからなる層間膜38とを備えている。
層間膜38には、Al(アルミニウム)を主成分とする金属(たとえば、Al―Cu合金)からなる、所定パターンのAl配線36が形成されている。Al配線36は、その下面に被着されたTiNからなるTiNバリア膜35およびこのTiNバリア膜35に被着されたTiからなるTiバリア膜34を備える2層構造のバリア膜と、その上面に被着されたTiNからなるTiNバリア膜37とで挟まれている(以下、特記しない限り、単に「Al配線36」という場合には、このAl配線を指すものとする。)。なお、Tiバリア膜34およびTiNバリア膜35を備える2層構造のバリア膜に代えて、TiNからなる1層のバリア膜が形成されていてもよい。
層間膜27および拡散防止膜24には、Cu配線23とAl配線36とが対向する部分において、これらの膜を膜厚方向に貫通する、ビアホール28が形成されている。
ビアホール28の側面およびCu配線23におけるビアホール28内に臨む部分には、導電性の積層バリア膜30が被着されている。なお、積層バリア膜30の具体的構成については、図2を参照して、後に詳説する。
積層バリア膜30が被着されたビアホール28には、WからなるWプラグ32が埋設されている。このWプラグ32は、ビアホール28を埋め尽くし、その上面が層間膜27の上面と面一をなしている。このWプラグ32により、Al配線36とCu配線23とが電気的に接続される。
層間膜38の上には、SiNからなる表面保護膜39が積層されている。層間膜38および表面保護膜39には、Al配線36を、外部との電気接続のための電極パッドとして露出させるパッド開口40が形成されている。
また、この半導体装置1は、MIMキャパシタ41を備えている。
MIMキャパシタ41は、Cu配線23の一部からなる下部電極22と、拡散防止膜24の一部からなる、拡散防止膜としての機能およびキャパシタ容量膜としての機能を合わせ持つ容量膜25と、この容量膜25の上に積層されたTiNからなる上部電極26とを備えている。上部電極26は、容量膜25を挟んで、下部電極22と対向している。これにより、Metal(下部電極22)−Insulator(容量膜25)−Metal(上部電極26)からなるMIM構造が形成されている。また、容量膜25および上部電極26は、層間膜27により被覆されている。
一方、層間膜38には、MIMキャパシタ41と対向する部分において、Alを主成分とする金属(たとえば、Al―Cu合金)からなる、所定パターンのAl配線55が形成されている。Al配線55は、その下面に被着されたTiNからなるTiNバリア膜54およびこのTiNバリア膜54に被着されたTiからなるTiバリア膜53を備える2層構造のバリア膜と、その上面に被着されたTiNからなるTiNバリア膜56とで挟まれている(以下、特記しない限り、単に「Al配線55」という場合には、このAl配線を指すものとする。)。なお、Tiバリア膜53およびTiNバリア膜54を備える2層構造のバリア膜に代えて、TiNからなる1層のバリア膜が形成されていてもよい。
層間膜27には、MIMキャパシタ41とAl配線55とが対向する部分において、層間膜27を膜厚方向に貫通する、コンタクトホール29が形成されている。
コンタクトホール29の側面および上部電極26におけるコンタクトホール29内に臨む部分には、導電性の積層バリア膜31が被着されている。積層バリア膜31は、たとえば、積層バリア膜30と同じ材料からなる。
積層バリア膜31が被着されたコンタクトホール29には、Wからなる上部コンタクト33が埋設されている。この上部コンタクト33は、コンタクトホール29を埋め尽くし、その上面が層間膜27の上面と面一をなしている。この上部コンタクト33により、Al配線55と上部電極26とが電気的に接続される。
図2は、図1における円Aで囲まれる部分の拡大図である。
次に、図2を参照して、積層バリア膜30の具体的な構成について説明する。
積層バリア膜30は、Cu配線23とWプラグ32との間に介在され、複数の層が積層されてなる積層構造を有している。この実施形態では、積層バリア膜30は、Taバリア膜42と、TaNバリア膜43と、Tiバリア膜44と、TiNバリア膜45とからなる4層積層構造を有している。
Taバリア膜42は、Taからなり、ビアホール28の側面およびCu配線23の上面に被着されている。Taバリア膜42は、Cu配線23の上面に被着されることにより、Cu配線23に接している。Taバリア膜42の膜厚は、たとえば、2nm〜20nmである。
TaNバリア膜43は、TaNからなり、Taバリア膜42の上に積層されている。TaNバリア膜43の膜厚は、たとえば、2nm〜20nmである。
Tiバリア膜44は、Tiからなり、TaNバリア膜43の上に積層されている。Tiバリア膜44の膜厚は、たとえば、3nm〜30nmである。
TiNバリア膜45は、TiNからなり、Tiバリア膜44の上に積層されている。また、TiNバリア膜45は、積層バリア膜30の最上層をなし、Wプラグ32の表面に接触形成されている。また、TiNバリア膜45の膜厚は、たとえば、2nm〜20nmである。
図3A〜3Qは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。
次に、半導体装置1の製造方法について、図3A〜3Qを参照して説明する。
半導体装置1の製造に際しては、まず、図3Aに示すように、半導体基板2の上に、たとえば、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、層間膜6が形成される。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、層間膜6にコンタクトホール7が形成される。コンタクトホール7が形成された後には、コンタクトホール7の内部を含む層間膜6の表面全域に、たとえば、CVD法により、TiNバリア膜8が被着される。TiNバリア膜8の形成に際して、CVD法を用いることにより、コンタクトホール7の開口径が小さい場合でも、TiNバリア膜8をカバレッジよく層間膜6に被着させることができる。
その後、たとえば、WFガス(六フッ化タングステンガス)を用いたCVD法(以下、この方法を「W−CVD法」という。)により、TiNバリア膜8の上に、WからなるW膜が被着される。
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により、W膜およびTiNバリア膜8が研磨される。この研磨処理は、W膜およびTiNバリア膜8のコンタクトホール7外に形成されている不要部分がすべて除去される。これにより、W膜が、Wプラグ9となる。そして、たとえば、CVD法により、Wプラグ9の上面を含む層間膜6上に、拡散防止膜10および層間膜11が形成される。
続いて、図3Bに示すように、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、層間膜11および拡散防止膜10を貫通する、所定パターンの配線溝12が形成される。
次いで、図3Cに示すように、配線溝12の内部を含む層間膜11の表面全域に、たとえば、CVD法により、Ta系バリア膜13が被着される。Ta系バリア膜13が被着された後には、たとえば、めっき法により、Ta系バリア膜13の上に、Cuを主成分とする金属からなるCu膜57が形成される。このCu膜57は、配線溝12を埋め尽くし、Ta系バリア膜13の表面全域を覆う厚みで形成される。
次に、図3Dに示すように、CMP法により、Cu膜57およびTa系バリア膜13が研磨される。これにより、Cu膜57は、配線溝12に埋設された部分がCu配線14となる。こうして、第1配線層3が得られる。
Cu配線14が形成された後には、図3Eに示すように、たとえば、CVD法により、Cu配線14の上面を含む層間膜11上に、拡散防止膜15、層間膜16、エッチストップ膜17および層間膜18が、この順に形成される。
続いて、図3Fに示すように、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)を用いた、いわゆるデュアルダマシン形成技術により、層間膜18およびエッチストップ膜17を貫通する所定パターンの配線溝20、ならびに、層間膜16および拡散防止膜15を貫通するビアホール19が形成される。
次いで、図3Gに示すように、配線溝20の内部を含む層間膜18の表面全域に、たとえば、CVD法により、Ta系バリア膜21が被着される。
Ta系バリア膜21が被着された後には、たとえば、めっき法により、Ta系バリア膜21の上に、Cuを主成分とする金属からなるCu膜58が形成される。このCu膜58は、配線溝20を埋め尽くし、Ta系バリア膜21の表面全域を覆う厚みで形成される。
次に、図3Hに示すように、CMP法により、Cu膜58およびTa系バリア膜21が研磨される。これにより、Cu膜58は、配線溝20に埋設された部分がCu配線23となる。こうして、第2配線層4が得られる。
Cu配線23が形成された後には、図3Iに示すように、たとえば、CVD法により、Cu配線23の上面を含む層間膜18上に、拡散防止膜24(容量膜25)およびTiN膜60が、この順に形成される。
続いて、図3Jに示すように、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、TiN膜60がエッチングされ、拡散防止膜24上でエッチングを停止させる。これにより、MIMキャパシタ41が形成される。
次に、図3Kに示すように、たとえば、CVD法により、MIMキャパシタ41上の領域を含む拡散防止膜24の上に、層間膜27が形成される。
次いで、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、層間膜27および拡散防止膜24を貫通してCu配線23の上面に達するビアホール28と、層間膜27を貫通して上部電極26の上面に達するコンタクトホール29とが形成される。
ビアホール28およびコンタクトホール29が形成された後には、図3Mに示すように、これらのホールの内部を含む層間膜27の表面全域に、たとえば、CVD法により、TaからなるTa膜、TaNからなるTaN膜、TiからなるTi膜およびTiNからなるTiN膜が積層されてなる積層バリア膜61が形成される。積層バリア膜61の形成に際して、CVD法を用いることにより、ビアホール28およびコンタクトホール29の開口径が小さい場合でも、積層バリア膜61をカバレッジよく層間膜27に被着させることができる。その後、たとえば、W−CVD法により、積層バリア膜61の上に、WからなるW膜62が被着される。
続いて、図3Nに示すように、CMP法により、W膜62および積層バリア膜61が研磨される。これにより、積層バリア膜61は、ビアホール28の側面およびCu配線23の上面に被着した部分が積層バリア膜30となり、コンタクトホール29の側面および上部電極26の上面に被着した部分が積層バリア膜31となる。また、W膜62は、ビアホール28内に残存した部分がWプラグ32となり、コンタクトホール29内に残存した部分が上部コンタクト33となる。
次いで、図3Oに示すように、たとえば、スパッタ法により、層間膜27上に、TiからなるTi膜、TiNからなるTiN膜、Alを主成分とする金属からなるAl膜およびTiNからなるTiN膜が順に形成される。これにより、Ti膜、TiN膜、Al膜およびTiN膜からなる積層膜が形成される。
次いで、この積層膜が、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、所定パターンに形成される。これにより、層間膜27の上に、Al配線36およびAl配線55が形成される。
続いて、図3Pに示すように、Al配線36およびAl配線55上の領域を含む層間膜27の上に、たとえば、CVD法により、層間膜38が形成される。これにより、第3配線層5が得られる。さらに、層間膜38の上に、たとえば、CVD法により、表面保護膜39が形成される。
そして、図3Qに示すように、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術(たとえば、ドライエッチング)により、表面保護膜39および層間膜38を貫通して、Al配線36を露出させるパッド開口40が形成される。
こうして、第1配線層3、第2配線層4および第3配線層5の3層構造からなる、半導体装置1が得られる。
以上のように、この多層配線構造を有する半導体装置1において、表面保護膜39および層間膜38には、パッド開口40が形成されている。Al配線36は、パッド開口40内に臨む部分が、外部との電気接続のための電極パッドとして露出している。
電極パッドとしてパッド開口40から露出するAl配線36は、耐腐食性に優れるAlを主成分とする金属からなるため、Al配線36における電極パッドに相当する部分が、パッド開口40から露出した状態で放置されても、その部分が腐食することがない。したがって、外部との電気接続信頼性の高い電極パッドを備える半導体装置を実現することができる。
また、Al配線36は、多層配線構造の配線の一部である第3配線層5に形成されている。Al配線36が備えられる層(第3配線層5)を形成する工程は、多層配線層を形成する工程に含まれる。それゆえ、Al配線36が備えられる層(第3配線層5)の形成に起因して、半導体装置1の製造工程全体としての工程数が増加することがない。その結果、半導体装置の製造コストの増大を防止することができる。すなわち、Al配線36は、多層配線構造における最上層配線でありながら、その一部が電極パッドとして機能する。
また、この半導体装置1には、MIMキャパシタ41が備えられている。このMIMキャパシタ41の下部電極22は、Cu配線23の一部からなる。そのため、Cu配線23の形成により下部電極22の形成が達成される。その結果、多層配線層を形成する工程とは別にMIMキャパシタを作製する場合に比べて、低コストで、MIMキャパシタ41を備える半導体装置1を製造することができる。
また、前述したように、ビアホール28に埋設されるプラグをWプラグ32とすることにより(図3N参照)、その後の工程に置いて、Ti膜、TiN膜、Al膜およびTiN膜からなる積層膜を容易にパターニングすることができる。その結果、製造工程の簡略化を図ることができる。また、製造工程の簡略化により製造コストを低減することができる。
また、積層バリア膜30は、Wプラグ32に接する部分がTiNバリア膜45である。そのため、積層バリア膜30上へのWFガスの供給時(図3M参照)に、WFガスが層間膜27へ拡散し、層間膜27を腐食させてしまうことを防止することができる。
また、Wプラグ32が、積層バリア膜30における、Wとの密着性に優れるTiNバリア膜45に接している。そのため、積層バリア膜30とWプラグ32との密着性を向上させることができる。一方、Cu配線23が、積層バリア膜30における、Cuとの密着性に優れるTaバリア膜42に接している。そのため、積層バリア膜30とCu配線23との密着性を向上させることができる。そのため、積層バリア膜30の膜剥がれを防止することができる。したがって、ストレスマイグレーションの発生を防止することができる。さらに、TiNバリア膜45とCu配線23とが接さず、また、TaはCuとの反応性に乏しいため、Cu配線23の腐食を生じることもない。したがって、エレクトロマイグレーションの発生を防止することができる。
その結果、Cu配線23(第2配線層4)とAl配線36(第3配線層5)との接続信頼性を向上させることができる。
図4は、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置47の構成を示す図解的な断面図である。この図4において、図1に示される各部に対応する部分には、図1の場合と同一の参照符号を付して示している。
図4に示す構成において、半導体装置47は、WL−CSP(ウエハレベルチップサイズパッケージ:Wafer Level-Chip Size Package)技術が適用された半導体装置である。
半導体装置47において、層間膜38には、Al配線36に達する貫通孔46が形成されている。Al配線36は、貫通孔46に臨む部分が、貫通孔46を介して露出している。また、Al配線36には、貫通孔46を介して層間膜38の表面上に引き回された、Alを主成分とするAl再配線48が接続されている。Al再配線48は、層間膜38の表面上に引き回された部分が、SiNからなる表面保護膜49に被覆されている。
表面保護膜49の上には、ポリイミドからなる保護膜50が積層されている。保護膜50および表面保護膜49には、これらの膜を膜厚方向に貫通する接続開口63が形成されている。Al再配線48は、接続開口63に臨む部分が、接続開口63を介して露出している。
この露出したAl再配線48には、接続開口63を介して、Cuを主成分とする材料からなるポスト51が接続されている。
ポスト51は、Al再配線48と接続される側とは反対側の端部が、保護膜50から突出している。そして、このポスト51の突出した部分には、外部との電気接続のための半田バンプ52が接続されている。
この図4に示す構成によっても、図1に示す半導体装置1と同様の作用および効果を奏することができる。
また、図1に示す半導体装置1および図4に示す半導体装置47では、Al配線36(上部配線)とCu配線23(下部配線)とを接続するためのプラグとして、WからなるWプラグ32が採用されている。
図5A〜Bは、Wプラグにより接続されるAl配線(上部配線)とCu配線(下部配線)との接続構造の形成方法を説明するための図解的な断面図である。
上部配線と下部配線とをWプラグを用いて接続するには、たとえば、まず、SiOからなる層間膜64の表層部に、バリア膜65(たとえば、上記実施形態におけるTa系バリア膜21)を介して、Cuを主成分とするCu配線66(下部配線)が埋設される。
次いで、層間膜64の上に、SiCからなる拡散防止膜67およびSiOからなる層間膜68が積層される。次に、層間膜68および拡散防止膜67におけるCu配線66に対向する部分に、これらの膜を貫通するビアホール74が形成される。
その後、ビアホール74の内部を含む層間膜68の表面全域に、たとえば、CVD法により、バリア膜(たとえば、上記実施形態における積層バリア膜61)およびW膜(たとえば、上記実施形態におけるW膜62)が積層される。
バリア膜およびW膜が積層された後には、CMP法により、これらの膜の層間膜68外の全ての部分が研磨される。これにより、ビアホール74内に残存したバリア膜がバリア膜69となり、ビアホール74内に残存したW膜がWプラグ70となる。Wプラグ70は、層間膜68の表面に対して凹んだ凹部72を有する形状に形成される。
次いで、層間膜68の上にAl膜71がスパッタされる。Wプラグ70に凹部72が形成されているため、Al膜71は、凹部72の直上部分に凹部73を有する形状に形成される。
そして、このAl膜71がフォトリソグラフィ技術により、所定の配線パターンにパターニングされて、図5Bに示すように、所定パターンのAl配線75(上部配線)が得られる。このAl膜71のパターニングに際しては、Al膜71の凹部73を目印として、Al膜71をパターニングすることができる。
このように、Wプラグ70により接続されるAl配線75とCu配線66との接続構造と同様の接続構造を有する半導体装置、すなわち、図1に示す半導体装置1および図4に示す半導体装置47では、その製造に際して、Wプラグ上に形成される上部配線(たとえば、図1および図4におけるAl配線36)を容易にパターニングすることができる。そのため、半導体装置1および半導体装置47の製造工程を簡略にすることができるので、製造コストを低減することができる。
以上、この発明の複数の実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、積層バリア膜30は、Taバリア膜42、TaNバリア膜43、Tiバリア膜44およびTiNバリア膜45の4層構造からなるとしたが、Cu配線23に接する膜がTaバリア膜であり、Wプラグ32に接する膜がTiNバリア膜であれば、たとえば、以下の1〜5に示す積層構造でもよい。
(積層バリア膜30の積層構造)
1.Cu配線23/Taバリア膜/TaNバリア膜/Taバリア膜/Tiバリア膜/TiNバリア膜/Wプラグ32
2.Cu配線23/Taバリア膜/TaNバリア膜/Taバリア膜/TiNバリア膜/Wプラグ32
3.Cu配線23/Taバリア膜/TaNバリア膜/TiNバリア膜/Wプラグ32
4.Cu配線23/Taバリア膜/Tiバリア膜/TiNバリア膜/Wプラグ32
5.Cu配線23/Taバリア膜/TiNバリア膜/Wプラグ32
これら1〜5の積層構造のうち、1の積層構造や2の積層構造ように、TaNバリア膜がTaバリア膜で挟まれる構造であれば、積層バリア膜30のCu拡散防止性能を向上させることもできる。
また、前述の実施形態では、最上層の第3配線層5における配線のみ、Alを主成分とするAl配線としたが、たとえば、最下層の第1配線層3における配線を、Al配線としてもよい。
また、前述の実施形態では、Cu配線23とAl配線36とは、Wプラグ32を用いて電気的に接続されているとしたが、Wプラグ32に代えて、たとえば、Cuを主成分とする金属からなるCuプラグを用いて電気的に接続してもよい。
また、前述の実施形態では、各層間膜(6,11,16,18,27,38)は、SiOを用いて形成されるとしたが、たとえば、SiOC、SiOFなどの低誘電率材料(Low−k材料)を用いて形成されてもよい。
また、前述の実施形態では、各拡散防止膜(10,15,24)およびエッチストップ膜17は、SiCを用いて形成されるとしたが、たとえば、SiNを用いて形成されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。 図1における円Aで囲まれる部分の拡大図である。 図1に示す半導体装置の製造工程を示す図解的な断面図である。 図3Aの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Bの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Cの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Dの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Eの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Fの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Gの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Hの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Iの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Jの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Kの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Lの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Mの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Nの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Oの次の工程を示す図解的な断面図である。 図3Pの次の工程を示す図解的な断面図である。 この発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す図解的な断面図である。 Wプラグにより接続されるAl配線(上部配線)とCu配線(下部配線)との接続構造の形成方法を説明するための図解的な断面図である。 図5Aの次の工程を示す図解的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 第1配線層
4 第2配線層
5 第3配線層
16 層間膜
17 エッチストップ膜
18 層間膜
19 ビアホール
20 配線溝
21 Ta系バリア膜
22 下部電極
23 Cu配線
24 拡散防止膜
25 容量膜
26 上部電極
27 層間膜
28 ビアホール
30 積層バリア膜
32 Wプラグ
34 Tiバリア膜
35 TiNバリア膜
36 Al配線
37 TiNバリア膜
38 層間膜
39 表面保護膜
40 パッド開口
41 MIMキャパシタ
42 Taバリア膜
43 TaNバリア膜
44 Tiバリア膜
45 TiNバリア膜
64 層間膜
65 バリア膜
66 Cu配線
67 拡散防止膜
68 層間膜
69 バリア膜
70 Wプラグ
71 Al膜
72 凹部
73 凹部
74 ビアホール
75 Al配線

Claims (4)

  1. 複数の配線が絶縁膜を挟んで積層配置される多層配線構造を有する半導体装置であって、
    Cuを主成分とするCu配線と、
    前記Cu配線上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に形成され、前記絶縁膜に貫通形成されたビアホールを介して前記Cu配線と電気的に接続されたAlを主成分とするAl配線と、
    前記Al配線上に形成された表面保護膜と、を含み、
    前記表面保護膜には、外部との電気接続のための電極パッドとして前記Al配線の一部を露出させるパッド開口が形成されている、半導体装置。
  2. 前記Cu配線の一部からなる下部電極と、
    前記下部電極上に形成された容量膜と、
    前記容量膜上に形成された上部電極と、を含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ビアホール内に形成され、前記Cu配線と前記Al配線とを電気的に接続するためのWからなるWプラグを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記Cu配線と前記Wプラグとの間に介在されたバリア層を含み、
    前記バリア層は、前記Cu配線に接するTa膜および前記Wプラグに接するTiN膜を備える、請求項3に記載の半導体装置。
JP2007145809A 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置 Active JP5214913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145809A JP5214913B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置
US12/155,232 US8164160B2 (en) 2007-05-31 2008-05-30 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145809A JP5214913B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300675A true JP2008300675A (ja) 2008-12-11
JP5214913B2 JP5214913B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40087190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145809A Active JP5214913B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8164160B2 (ja)
JP (1) JP5214913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300674A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8575753B2 (en) * 2009-05-27 2013-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having a conductive structure including oxide and non oxide portions
JP5775288B2 (ja) * 2009-11-17 2015-09-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 半導体装置
JP6300533B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US9870987B2 (en) * 2016-02-29 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10727124B2 (en) * 2018-10-29 2020-07-28 International Business Machines Corporation Structure and method for forming fully-aligned trench with an up-via integration scheme

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135630A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001015510A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002009248A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
JP2002343875A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003124313A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005136301A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008300674A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329380B2 (ja) * 1999-09-21 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7087997B2 (en) * 2001-03-12 2006-08-08 International Business Machines Corporation Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner
JP2004207281A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Fujitsu Ltd 多層配線構造およびその形成方法、半導体装置
US6958291B2 (en) * 2003-09-04 2005-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect with composite barrier layers and method for fabricating the same
JP4984549B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7544580B2 (en) * 2006-12-22 2009-06-09 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing passive components

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135630A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001015510A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002009248A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Oki Electric Ind Co Ltd キャパシタおよびその製造方法
JP2002343875A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2003124313A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005136301A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008300674A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300674A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8164160B2 (en) 2012-04-24
US20080296730A1 (en) 2008-12-04
JP5214913B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918778B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6921714B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
US20060145347A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8102051B2 (en) Semiconductor device having an electrode and method for manufacturing the same
JP5214913B2 (ja) 半導体装置
KR20030035909A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP5089244B2 (ja) 半導体装置
JP2004064046A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5117112B2 (ja) 半導体装置
JP2007142421A (ja) 半導体素子及びこの製造方法
US8264062B2 (en) Semiconductor device having capacitor capable of reducing additional processes and its manufacture method
TW201318066A (zh) 電子裝置及用於製造其之方法
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6313037B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5613272B2 (ja) 半導体装置
US6642622B2 (en) Semiconductor device with protective layer
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3647631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006114724A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001118923A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4878518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023160005A (ja) 半導体装置
JP2003309120A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250