JP2008294670A - 受信装置及び半導体集積装置 - Google Patents

受信装置及び半導体集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294670A
JP2008294670A JP2007137030A JP2007137030A JP2008294670A JP 2008294670 A JP2008294670 A JP 2008294670A JP 2007137030 A JP2007137030 A JP 2007137030A JP 2007137030 A JP2007137030 A JP 2007137030A JP 2008294670 A JP2008294670 A JP 2008294670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agc
tuner
control
predetermined voltage
agc amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007137030A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Taga
昇 多賀
Takashi Seki
隆史 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007137030A priority Critical patent/JP2008294670A/ja
Priority to US12/123,798 priority patent/US20080295134A1/en
Publication of JP2008294670A publication Critical patent/JP2008294670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/52Automatic gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の放送の同時受信及び選択的受信に適切に対応できるAGC制御機能を備えた受信装置及び半導体集積装置を提供する。
【解決手段】BS用チューナ2A、地上波用チューナの各出力信号は、TC−8PSK復調回路11A、OFDM復調回路11Bにそれぞれ入力されると共に、AGC制御回路13A、13Bにそれぞれ入力されてAGC制御信号が生成される。制御部6は、放送チャンネルの受信に使用されるチューナに対しては、そのチューナのAGC増幅器にAGC制御信号が印加されるように制御し、受信に使用されないチューナのAGC増幅器には、そのゲインを抑圧する所定電圧が印加されるように制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のチューナを備えた場合におけるスプリアス妨害やノイズの発生を抑制する受信装置及び半導体集積装置に関する。
近年、デジタル放送とアナログ放送が混在する状況の中でデジタル放送とアナログ放送の両方を受信することができるような複数のチューナを搭載した受信装置が増えている。また、裏番組の録画を目的として複数のチャンネルを受信することのできる受信装置もある。さらにデジタル放送受信装置では放送波に重畳されて送信される緊急起動信号を監視して緊急起動信号に応じて起動するものもある。
従来の受信装置においては、チューナにより所望とする周波数の放送チャンネルが選局され、そのチューナの出力信号は、AGC(Automatic Gain Control)増幅器のゲイン制御を行うAGC制御回路に入力される。
AGC制御回路は、入力信号の振幅に応じてチューナ内のAGC増幅器のゲインを制御するAGC制御信号を生成し、AGC増幅器は、このAGC制御信号によってチューナの出力信号が所定の振幅レベルとなるようにAGCの動作を行う。
このようにしてチューナの出力信号が所定の振幅レベルとなるようにAGC制御ループが形成される。
しかし、例えば2つのチューナが搭載された受信装置においては、ユーザにより両方のチューナが放送の受信に使用されていない場合がある。そして、使用されていないチューナ側においては、AGC制御ループが切断された状態となり、AGC制御信号が不定となる。
不定となったAGC制御信号がチューナ内のAGC増幅器の利得を異常に大きくして他の周辺回路に対してスプリアス妨害やノイズ発生の要因となる。
一方、特許文献1の従来例には単一のチューナを搭載したものであるが、受信周波数を3つの周波数帯域に区分し、それぞれの周波数帯域に適する3つのAGC増幅器を設けたTVチューナ回路が開示されている。
また、この従来例においては、入力信号に基づいてAGC制御回路は、1つのAGC増幅器に対してはAGC電圧を出力し、他の2つには動作停止状態にするために所定の電圧又は最小とする電圧をAGC増幅器に出力する構成にしている。
この従来例においては、AGC制御回路は、これに入力される1つのAGC電圧入力を、選択された周波数帯域の1つのAGC増幅器に印加し、他のAGC増幅器にはその動作停止状態にする電圧(例えば0V)を印加する。
つまり、この従来例は、1つの放送を選択することを目的とするものであり、複数の放送を同時に受信することは適切にできない。具体的には、AGC制御回路には1つの入力信号となるAGC電圧入力が共通に入力される構成であるため、仮に2つのAGC増幅器にそれをAGC電圧として出力しても、同じAGC電圧となるため適切なAGC制御ができない。
このように特許文献1は、AGC制御機能を考慮した場合、複数の放送の同時受信に適切に対応できない。
特開2000−295053号公報
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、複数の放送の同時受信及び選択的受信に適切に対応できるAGC制御機能を備えた受信装置及び半導体集積装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る受信装置は、放送チャンネルを選局する第1のチューナと、前記第1のチューナからの出力信号に基づいて、該第1のチューナに設けられた第1のAGC増幅器のゲインを制御する第1のAGC制御信号を生成する第1のAGC制御回路と、前記第1のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第1の所定電圧を生成する第1の所定電圧発生回路と、前記第1のチューナとは異なる放送チャンネルを選局する第2のチューナと、前記第2のチューナからの出力信号に基づいて、該第2のチューナに設けられた第2のAGC増幅器のゲインを制御する第2のAGC制御信号を生成する第2のAGC制御回路と、前記第2のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第2の所定電圧を生成する第2の所定電圧発生回路と、前記第1のAGC制御信号と前記第1の所定電圧を前記第1のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行うと共に、前記第2のAGC制御信号と前記第2の所定電圧を前記第2のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る半導体集積装置は、放送チャンネルを選局する第1のチューナからの第1のチューナ出力信号に基づいて、該第1のチューナに設けられた第1のAGC増幅器のゲインを制御する第1のAGC制御信号を生成する第1のAGC制御回路と、 前記第1のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第1の所定電圧を生成する第1の所定電圧発生回路と、前記第1のチューナとは異なる放送チャンネルを選局する第2のチューナからの第2のチューナ出力信号に基づいて、該第2のチューナに設けられた第2のAGC増幅器のゲインを制御する第2のAGC制御信号を生成する第2のAGC制御回路と、前記第2のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第2の所定電圧を生成する第2の所定電圧発生回路と、前記第1のAGC制御信号と前記第1の所定電圧を前記第1のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行うと共に、前記第2のAGC制御信号と前記第2の所定電圧を前記第2のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行う制御部と、が半導体集積回路で形成されることを特徴とする。
本発明によれば、複数の放送の同時受信及び選択的受信に適切に対応できるAGC制御機能を実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係る受信装置1の構成を示す。
この受信装置1は、複数のチューナとして、例えば衛星(BSと略記)デジタル放送を受信するBS用チューナ2Aと、地上波デジタル放送を受信する地上波デジタル用チューナ(以下、地上波用チューナと略記)2Bと、両チューナ2A、2Bからの出力信号に対する復調を行う復調部としての半導体集積回路部(以下、IC部と略記)3と、を備えている。
BS用チューナ2Aは、BS用アンテナ4Aに接続され、このBS用アンテナ4Aにて受信した電波から所望の周波数のTC−8PSK(トレリス符号化8相位相変調)等でデジタル変調された変調信号を抽出する。
また、地上波用チューナ2Bは、地上波用アンテナ4Bに接続され、この地上波用アンテナ4Bで受信した電波から所望の周波数でOFDM(直交周波数分割多重)でデジタル変調された変調信号を抽出する。
また、IC部3は、BS用チューナ2Aから出力されるデジタル変調信号に対するデジタル復調を行うBS用復調部5Aと、地上波用チューナ2Bから出力されるデジタル変調信号に対するデジタル復調および誤り訂正を行う地上波用復調部5Bと、これらの制御を行う制御部6とを有する。このIC部3を構成するBS用復調部5A、地上波用復調部5B及び制御部6は、ICにより形成された半導体集積装置を形成する。
また、BS用復調部5Aと地上波用復調部5Bとからそれぞれ出力される復調信号であるトランスポートストリーム信号(以下、TS信号と略記)は、制御部6により選択される選択スイッチ7を経てそのTS信号におけるMPEGの圧縮符号化に対する復号(デコード)を行うデコーダとしての例えばMPEGデコーダ8に入力される。
制御部6には、ユーザによる例えばリモートコントローラ(以下、リモコンと略記)等を介してのチューナの選択使用/不使用に対応した選択信号が入力される。そして、この制御部6は、選択信号に応じて、放送チャンネルの受信に使用されるチューナの出力信号を選択するように選択スイッチ7の選択を制御する。
ユーザが例えばBS用復調部5Aと地上波用復調部5Bとの一方を選択した場合には、図1の選択スイッチ7の出力である実線で示すように一方のTS信号が選択されてMPEGデコーダ8に入力される。そして、このMPEGデコーダ8にて音声信号および映像信号に復号され、音声信号および映像信号等が出力される。
この音声信号と映像信号は図示しない後段の音声信号処理部及び映像信号処理部によりそれぞれ信号処理され、それぞれスピーカ及びディスプレイ(表示パネル)にて再生される。
また、ユーザがさらに、映像及び音声の再生に使用しないチューナを用いて放送チャンネルを受信し、受信した放送チャンネルのコンテンツ等をハードディスク装置等に録画することを選択した場合には、そのチューナの復調信号は、図1の選択スイッチ7の出力である点線で示すようにMPEGデコーダ8に入力される。
そして、このMPEGデコーダ8により録画に用いられる音声信号および映像信号が生成され、図示しないMPEGエンコーダによりMPEGによる圧縮符号化されてハードディスク装置等に録画することもできる。
上記BS用復調部5Aは、BS用チューナ2Aから出力されるデジタル変調信号に対するデジタル復調、具体的には例えばTC−8PSK復調を行うTC−8PSK復調回路11Aを備えている。
また、このBS用復調部5Aは、BS用チューナ2Aからの出力信号によりBS用チューナ2A内に設けられたAGC増幅器(図面中では単にAGCと略記)12AのAGC制御を行うAGC制御回路13Aを有する。
このAGC制御回路13Aにより生成されたAGC制御信号は、切替スイッチ14Aを介してAGC増幅器12AのAGCゲインを制御するAGC制御端子に印加される。
なお、AGC制御回路13Aは、BS用チューナ2Aからの出力信号を入力信号として、基準の振幅値からの誤差を検出するAGC誤差検出回路(図面中では単に誤差検出と略記)16Aと、このAGC誤差検出回路16Aの出力信号を平滑化してAGC制御信号として出力する平滑化回路17Aとを有する。
また、BS用復調部5Aには、所定電圧発生回路15Aが設けてあり、この所定電圧発生回路15Aにより発生される所定電圧は、切替スイッチ14Aを介してAGC増幅器12AのAGC制御端子に印加される。
なお、この所定電圧は、BS用チューナ2Aに用いられているAGC増幅器12AによるAGCゲインを最小ないしは十分に抑圧する所定電圧である。実際に使用されるBS用チューナ2Aとしては、AGC増幅器12AがAGC制御電圧を大きくした場合に、そのAGCゲインが増大するタイプや、これとは逆にAGC制御電圧を大きくした場合に、そのAGCゲインが減少するタイプがある。
このため、本実施形態においては、BS用チューナ2Aに搭載されているAGC増幅器12Aの特性に応じて、そのAGCゲインを十分に抑圧する所定電圧を発生する所定電圧発生回路15Aを有する。
また、AGC制御信号を発生するAGC制御回路13Aも、AGC増幅器12Aの特性に対応してAGC制御回路13Aに入力される入力信号の振幅が大きい程、AGC増幅器12Aのゲインを抑制する特性のAGC制御信号を出力することができるものが採用されている。
制御部6は、入力される選択信号に応じて、切替スイッチ14Aの切替を選択的に制御する。例えばユーザにより、BS用チューナ2Aを用いて再生若しくは録画を行う選択指示がされた場合には、制御部6はAGC制御回路13AからのAGC制御信号がAGC増幅器12Aに印加されるように切替スイッチ14Aの切替を制御する。
これに対して、BS用チューナ2Aを用いて再生及び録画のいずれも行わない選択指示がされた場合には、制御部6は所定電圧発生回路15Aからの所定電圧がAGC増幅器12Aに印加されるように切替スイッチ14Aの切替を制御する。
また、この場合には、制御部6は、TC−8PSK復調回路11A及びAGC制御回路13Aへの電源供給を停止若しくは抑制し、実際に使用されていない場合における回路の電力消費を低減する。そして、この場合には通常のAGC制御ループが断になるが、上記のようにAGC増幅器12Aに所定電圧が印加されるように制御されるため、AGC増幅器12Aのゲインは十分に抑圧された状態になる。
また、上記地上波用復調部5Bも、以下のようにBS用復調部5Aと類似した構成である。
地上波用復調部5Bは、地上波用チューナ2Bから出力されるデジタル変調信号に対するデジタル復調、具体的には例えばOFDM復調を行うOFDM復調回路11Bを備えている。
また、この地上波用復調部5Bは、地上波用チューナ2Bからの出力信号により地上波用チューナ2B内に設けられたAGC増幅器12BのAGC制御を行うAGC制御回路13Bを有する。このAGC制御回路13Bにより生成されたAGC制御信号は、切替スイッチ14Bを介してAGC増幅器12BのAGC制御端子に印加される。
また、地上波用復調部5Bには、所定電圧発生回路15Bが設けてあり、この所定電圧発生回路15Bにより発生される所定電圧は切替スイッチ14Bを介してAGC増幅器12BのAGC制御端子に印加される。
なお、この所定電圧は、地上波用チューナ2Bに用いられているAGC増幅器12BによるAGCゲインを最小ないしは十分に抑圧する所定電圧である。実際に使用される地上波用チューナ2Bとしては、AGC増幅器12BがAGC制御電圧を大きくした場合に、そのAGCゲインが増大するタイプや、これとは逆にAGC制御電圧を大きくした場合に、そのAGCゲインが減少するタイプがある。
このため、本実施形態においては、地上波用チューナ2Bに搭載されているAGC増幅器12Bの特性に応じて、そのAGCゲインを十分に抑圧する所定電圧を発生する所定電圧発生回路15Bを有する。
また、AGC制御信号を発生するAGC制御回路13Bも、AGC増幅器12Bの特性に対応してAGC制御回路13Bに入力される入力信号の振幅が大きい程、AGC増幅器12Bのゲインを抑制する特性のAGC制御信号を出力することができるものが採用されている。
制御部6は、入力される選択信号に応じて、切替スイッチ14Bの切替を選択的に制御する。例えばユーザにより、地上波用チューナ2Bを用いて再生若しくは録画を行う選択指示がされた場合には、制御部6はAGC制御回路13BからのAGC制御信号がAGC増幅器12Bに印加されるように制御する。
これに対して、地上波用チューナ2Bを用いて再生及び録画のいずれも行わない選択指示がされた場合には、制御部6は所定電圧発生回路15Bからの所定電圧がAGC増幅器12Bに印加されるように制御する。
また、この場合には、制御部6は、OFDM復調回路11B及びAGC制御回路13Bへの電源供給を停止若しくは抑制し、実際に使用されていない回路における電力消費を低減する。
このように本実施形態に係る受信装置1は、2つの異なる放送を同時に受信することが選択された場合には、それぞれのチューナからの出力信号に基づいて生成したAGC制御信号により、AGC(制御)機能をそれぞれ発揮させて受信動作を行う。
また、受信装置1は、一方のチューナのみを用いて受信する選択がされた場合には、受信に使用されない他方のチューナのAGC増幅手段のゲインを十分に抑圧することにより、一方のチューナ側等にスプリアス妨害等を与えないようにAGC機能を適切に制御する構成にしている。
そして、2つの復調部5A、5BがIC部3において集積化されて形成された場合にも、それぞれがスプリアス妨害等の影響を受けることなく復調でき、IC部3やこれを含む受信装置1を小型化や低コスト化することを可能にしている。
なお、図示しない記憶部には、受信装置1が例えば電源OFFにされる直前に両チューナ2A、2Bの選択情報が記憶されている。そして、受信装置1の電源がONにされた場合、制御部6は、記憶部に記憶された情報に基づいて初期設定を行う。
次に本実施形態の動作を説明する。図2は本実施形態における代表的な動作内容例のフローチャートを示す。
受信装置1の電源が投入されて受信装置1が動作状態に設定されると、ステップS1に示すように制御部6は、起動時の初期設定を行うために例えば図示しない記憶部の情報を読み出す。
この情報に基づく初期設定として、例えば、一方のチューナが選択された状態に設定する。
具体的には、例えば前回の電源OFF時において再生に使用されたチューナの情報を記憶部に記憶し、次回に電源がONされた場合には、そのチューナが選択されたとして暫定的な設定をする。或いは、ユーザは起動時に選択されるチューナの情報を記憶部に予め記憶しておき、起動時にそのチューナが選択されるようにしても良い。
以下の説明では起動時に選択されるチューナを符号2Iで表し、他方のチューナを符号2Jで表す。つまり、IはA或いはBであり、例えばIがAの場合にはJはBとなり、IがBの場合にはJはAとなる。
そして、この場合、制御部6は、ステップS2に示すように選択されたチューナ2IのAGC増幅器12Iに対してはAGC制御信号が印加されるように切替スイッチ14Iの切替を制御する。また、制御部6は、選択されていないチューナ2JのAGC増幅器12Jには、所定電圧が印加されるように切替スイッチ14Jの切替を制御する。
そして、次のステップS3において制御部6は、選択信号の入力を待つ。ユーザは、前回の使用状態で再生を望む場合には、起動時に短時間で所望とした設定状態で放送の受信(再生)ができる。
一方、選択されたチューナ2Iとは異なるチューナ2Jを再生に使用したり、或いは他方のチューナ2Jを録画に使用する(両方を使用する)ことを望むような場合には、ユーザはリモコンなどで指示操作する。そして、選択信号が制御部6に入力されることになる。
ステップS4に示すように制御部6は、選択信号が入力されると、その選択信号が例えばBS用チューナ2Aを選択するものであるかの判定を行う。
これに該当すると判定した場合にはステップS5に示すように制御部6は、選択されたBS用チューナ2AのAGC増幅器12Aに対してはAGC制御信号が印加されるように切替スイッチ14Aの切替を制御する。
一方、ステップS4の判定に該当しないと判定した場合にはステップS6に示すように制御部6は、BS用チューナ2AのAGC増幅器12Aに対しては所定電圧が印加されるように切替スイッチ14Aの切替を制御する。
ステップS5或いはS6の処理の後、ステップS7に移る。このステップS7において制御部6は、ステップS3の選択信号が地上波用チューナ2Bを選択するものであるかの判定を行う。
これに該当すると判定した場合にはステップS8に示すように制御部6は、選択された地上波用チューナ2BのAGC増幅器12Bに対してはAGC制御信号が印加されるように切替スイッチ14Bの切替を制御する。
一方、ステップS7の判定に該当しないと判定した場合にはステップS9に示すように制御部6は、地上波用チューナ2BのAGC増幅器12Bに対しては所定電圧が印加されるように切替スイッチ14Bの切替を制御する。
ステップS8或いはS9の処理の後、図2の処理を終了或いはステップS3に戻る。 このように動作する本実施形態によれば、複数のチューナ2A、2Bを備えた場合の復調処理を行えるように異なる復調部5A、5Bを集積化したIC部3において、複数のチューナ2A、2Bを同時に使用することができる。
また、本実施形態によれば、さらに一方のチューナのみを使用した場合には、使用されていないチューナ側から、使用されているチューナ側にスプリアス妨害やノイズ妨害を与えることを有効に防止できる。
なお、第1の実施形態においては、複数のチューナの例としてBS用チューナ2Aと地上波用チューナ(地上波デジタル用チューナ)2Bの場合で説明したが、この場合に限定されるものでない、例えば地上波用チューナとして地上波アナログチューナを採用しても良い。また、BS用チューナの代わりに地上波アナログチューナを採用しても良い。
また、図1の構成では2つのチューナで説明したが、さらに地上波アナログチューナを追加した3つのチューナの場合にも同様に適用することができる。
次に1つのチューナにおいて、選択されていない状態(スリープ動作モード)において緊急警報放送のような不定期な放送を監視(モニタ)する機能を備えた受信装置を説明する。図3は本発明の第2の実施形態に係る受信装置1Bの構成を示す。
この受信装置1Bは、例えば図1における地上波用チューナ2B側の構成に類似した構成である。このため、図1に示した構成要素と同じ構成要素には同一符号を付け、その説明を省略する。なお、BS用チューナ2Aを用いた場合でも、同様に適用できる。
この受信装置1Bは、第1の実施形態と同様に1つのIC部3BとMPEGデコーダ8Bとを有し、このIC部3Bは、1つのデジタル復調部となる地上波用復調部5Bと、制御を行う制御部6Bと、後述するEWS検出部21とから構成される。
また、この受信装置1Bにおいては、OFDM復調回路11Bの出力信号は、MPEGデコーダ8Bに出力されると共に、緊急警報信号(Emergency Warning Signal 以下、EWSと略記)を検出するEWS検出部21を経て、制御部6Bに入力される。MPEGデコーダ8Bは、1つの復調部となるOFDM復調回路11Bからの出力信号に対するMPEG復号を行い、映像信号おより音声信号を出力する。
本実施形態における制御部6Bは、この受信装置1Bの電源がONにされた場合には、この受信装置1Bにより地上波デジタル放送を受信する動作(通常の動作モード)を行うように動作制御信号が入力される。
この動作制御信号が入力された場合には、制御部6Bは、第1の実施形態におけるチューナを選択する選択信号が入力された場合と同様にAGC制御信号が地上波用チューナ2BのAGC増幅器12Bに印加されるように制御する。
これに対して、動作制御信号が入力されない場合、つまり電源がOFFにされた場合には、制御部6BはEWSの受信に対応したスリープ動作モードになる。
このスリープ動作モードにおいては、制御部6Bは、受信装置1Bの放送受信の機能を完全にOFFにするのでなく、緊急警報放送によるEWSを周期的に検出する動作を行う。
より具体的には、このスリープ動作モードにおいて、制御部6Bは、受信装置1Bを周期的に通常の動作モード相当でEWSの検出を行う第1のモード(受信モードともいう)と、受信機能を殆ど停止した第2のモード(スリープモード)とに設定する。
そして、制御部6Bは、第1のモードとしての受信モードの期間には、地上波用チューナ2BのAGC増幅器12BにAGC制御信号を印加する。そして、この第1のモードの動作期間にはEWSの有無を検出する。
EWS検出部21は、OFDM復調回路11Bにおける図示しないTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)デコーダによりデコードされたTMCC情報における緊急警報放送用フラグの有無によりEWSを検出する。
そして、EWS検出部21は、緊急警報放送用フラグを検出すると、制御部6BにEWS検出の通知をする。
一方、制御部6Bは、第2のモードとしてのスリープモードの期間には、地上波用チューナ2BのAGC増幅器12Bに所定電圧を印加する。つまり、受信装置1Bを低消費電力状態にすると共に、周囲にスプリアス妨害等を与えないようにAGC増幅器12Bのゲイン抑圧の制御をする。また、この場合、制御部6Bは、OFDM復調回路11B等を非動作状態、例えばOFDM復調回路11Bへの電源の供給を停止する等の低消費電力状態に設定する。
なお、制御部6Bは、このスリープ動作モードにおいては、MPEGデコーダ8B以降の処理ブロックに対しては、例えばMPEGデコーダ8Bへの電源を停止ないしは低減すると共に、TSデコーダ、映像信号処理部や音声信号処理部などへの電源供給を停止ないしは低減した制御を行う。この点が通常の受信装置1Bの電源ONにされた場合と異なる。
そして、制御部6Bは、スリープ動作モードにおける第1のモードにおいてEWS検出部21によりEWSが検出された信号が入力されると、そのEWSに対応した緊急警報放送を再生する動作を行うように制御する。
本実施形態は、スリープ動作モードにおいて、EWSを例えば周期的に行うことにより、低消費電力でEWSを検出することができるメリットを有する。
なお、スリープ動作モードにおける第1モードと第2モードとを交互に行う場合の周期は、上述したTMCC情報から緊急警報放送用フラグを検出する動作を安定して行えるように設定すれば良い。
例えば、常時第1のモードで動作させた場合に緊急警報放送用フラグを数回から10回程度検出できる場合、その数分の1程度で検出できるような周期に設定すれば良い。このようにすることにより、常時第1のモードで動作させた場合よりも電力消費を大幅に低減できる。
次に本実施形態の動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
例えば最初のステップS11においては、受信装置1Bの電源ONにされた状態であるとし、この状態において受信装置1Bは通常の動作モードで地上波デジタル放送を受信する動作を行う。
そして、次のステップS12において制御部6Bは、受信装置1Bの電源OFFにされる動作待ちの状態となる。
そして、電源OFFにされると、ステップS13に示すように制御部6Bは、受信装置1Bをスリープ動作モードへの移行を開始する。
このスリープ動作モードへの移行を開始すると、ステップS14に示すように制御部6Bは、MPEGデコーダ8B以降の回路ブロックの動作をスタンバイモード等、電源OFF若しくは低消費電力の状態に設定する。
また、ステップS14と殆ど同時に、ステップS15において制御部6Bは、図示しないタイマを起動する。このタイマは第1のモードの期間(T1と記す)と、第2のモードの期間(T2と記す)を順次計測する。そして、タイマは計測結果を制御部6Bに通知する。
また、ステップS15においてタイマが起動した時、ステップS16に示すように制御部6Bは、例えば受信装置1Bが第1のモードで動作するように設定(制御)する。
この状態の場合には、ステップS11の通常の動作モードの場合と同様に地上波用チューナ2BのAGC増幅器12BにはAGC制御信号が印加される。この動作状態を図5に示す。
図5は、スリープ動作モード時における各期間T1,T2における第1モードと第2モードでのAGC増幅器12BのAGC制御状態を示す。第1のモードではAGC制御信号でAGC制御が行われる。
そして、ステップS17に示すように制御部6Bは、EWS検出部21からの信号によりEWSが検出されたか否かの判定を行う。EWSが検出されない場合には次のステップS18において制御部6Bは、期間T1が経過したかの判定を行う。期間T1が経過していない場合には、ステップS17に戻る。
一方、期間T1が経過すると、ステップS19において制御部6Bは、受信装置1Bを第2のモード(スリープモード)に設定する。
このスリープモードにおいて制御部6Bは地上波用チューナ2BのAGC増幅器12Bには所定電圧が印加されるように制御する。この状態を図5に示す。この第2のモードでは所定電圧でAGC増幅器12Bのゲイン抑圧を行うAGC抑圧の制御が行われる。
また、制御部6Bは、OFDM復調部5B等もスタンバイモードのように低消費電力モードに設定する。
次のステップS20において制御部6Bは、期間T2が経過するのを待つ。そして、期間T2が経過すると、ステップS16に戻り、同様の動作を繰り返す。
一方、ステップS17においてEWSが検出された場合にはステップS21に移る。このステップS21において制御部6Bは、緊急警報放送を受信する状態に設定する制御を行う。
図5の例では、EWS検出時において、このEWS検出時以後は受信装置1BはAGC制御信号で動作する状態を維持する(EWS検出がされないと、2点鎖線のように周期的動作を行う)。
また、EWS検出を行うと制御部6Bは、スタンバイモード状態に設定したMPEGデコーダ8B等を動作モードの状態に設定して緊急警報放送の映像及び音声による再生を行う状態になる。
このような動作を行った後、図4の処理動作を終了する。
このような動作を行う本実施形態によれば、受信装置1Bの電源をOFFにした状態に設定した場合にも、緊急警報放送が行われると、その緊急警報放送を受信することができる。この場合、常時、EWSをモニタするのでなく、周期的に行うようにしているので、常時モニタする場合に比較して、電力消費を大幅に低減できる。
また、周期的にモニタする場合、図5に示すように期間T1を期間T2よりも小さく(短く)設定することにより、さらに電力消費を大幅に低減できる。
また、本実施形態は、第2の動作モードにおいてAGC増幅器12Bに印加される電圧をそのAGCゲインを十分に小さく設定するようにしているので、周囲にスプリアス妨害やノイスを与える影響を低減できる。
なお、本実施形態における変形例として、以下のようにしても良い。例えば図4に示す処理動作においてスリープ動作モードの期間においては緊急警報放送を行う体制が整っている所定の放送局の放送(例えば公共放送)の放送周波数を選局する状態に設定して、EWSを検出するようにしても良い。
具体的には図4の処理動作の場合、受信装置1Bの電源がOFFにされてステップS13に示すようにスリープ動作モードに移行開始した場合、制御部6Bは図6のステップS22に示すように所定の放送チャンネルを受信チャンネルとするように選局の制御を行う。
このステップS22の後、ステップS14の処理を行うようにしても良い。本変形例によれば、緊急警報放送をより確実に受信することができる。その他、第2の実施形態と同様の効果を有する。
なお、第2の実施形態を複数のチューナを備えた第1の実施形態に適用しても良い。この場合には、受信装置1の電源がOFFにされた場合、2つのチューナにおける一方のチューナにおいて、第2の実施形態のような動作を行えば良い。そして、他方のチューナ側は完全に電源OFFか、これに近い状態に設定すれば良い。
なお、上述した各実施形態等を組み合わせて構成される実施形態等は、本発明に属する。
本発明の第1の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る動作例を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態に係る受信装置の構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る動作例を示すフローチャート。 第2の実施形態に係るスリープ動作モードにおける動作説明のタイミング図。 変形例における処理内容の一部を示すフローチャート。
符号の説明
1…受信装置
2A…BS用チューナ
2B…地上波用チューナ
3…IC部
5A…BS用復調部
5B…地上波用復調部
6…制御部
12A、12B…AGC増幅器
13A、13B…AGC制御回路
15A、15B…所定電圧発生回路

Claims (5)

  1. 放送チャンネルを選局する第1のチューナと、
    前記第1のチューナからの出力信号に基づいて、該第1のチューナに設けられた第1のAGC増幅器のゲインを制御する第1のAGC制御信号を生成する第1のAGC制御回路と、
    前記第1のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第1の所定電圧を生成する第1の所定電圧発生回路と、
    前記第1のチューナとは異なる放送チャンネルを選局する第2のチューナと、
    前記第2のチューナからの出力信号に基づいて、該第2のチューナに設けられた第2のAGC増幅器のゲインを制御する第2のAGC制御信号を生成する第2のAGC制御回路と、
    前記第2のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第2の所定電圧を生成する第2の所定電圧発生回路と、
    前記第1のAGC制御信号と前記第1の所定電圧を前記第1のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行うと共に、
    前記第2のAGC制御信号と前記第2の所定電圧を前記第2のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする受信装置。
  2. 前記第1のチューナ及び前記第2のチューナがそれぞれ放送チャンネルの選局に使用される場合には、前記制御部は、前記第1のAGC制御信号及び前記第2のAGC制御信号をそれぞれ前記第1のAGC増幅器及び前記第2のAGC増幅器に印加するように制御し、
    前記第1のチューナ及び前記第2のチューナにおける一方のチューナが放送チャンネルの選局に使用されない場合には、前記制御部は、前記一方のチューナに設けられた一方のAGC増幅器に、該一方のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する所定電圧を印加するように制御することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1のチューナと前記第2のチューナとの少なくとも一方はデジタル放送を受信するデジタル放送用チューナであり、さらに前記デジタル放送用チューナからのデジタル変調信号に対するデジタル復調を行うデジタル復調部を有することを特徴とする請求項1又は2記載の受信装置。
  4. 前記受信装置の電源がOFFにされた場合、前記制御部は、第1のチューナ及び前記第2のチューナにおける一方のチューナに設けられた一方のAGC増幅器に、該一方のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する所定電圧と、前記一方のチューナの出力信号から生成したAGC制御信号とを周期的に印加する制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかの請求項に記載の受信装置。
  5. 放送チャンネルを選局する第1のチューナからの第1のチューナ出力信号に基づいて、該第1のチューナに設けられた第1のAGC増幅器のゲインを制御する第1のAGC制御信号を生成する第1のAGC制御回路と、
    前記第1のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第1の所定電圧を生成する第1の所定電圧発生回路と、
    前記第1のチューナとは異なる放送チャンネルを選局する第2のチューナからの第2のチューナ出力信号に基づいて、該第2のチューナに設けられた第2のAGC増幅器のゲインを制御する第2のAGC制御信号を生成する第2のAGC制御回路と、
    前記第2のAGC増幅器のAGCゲインを抑圧する第2の所定電圧を生成する第2の所定電圧発生回路と、
    前記第1のAGC制御信号と前記第1の所定電圧を前記第1のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行うと共に、
    前記第2のAGC制御信号と前記第2の所定電圧を前記第2のAGC増幅器に選択的に印加する制御を行う制御部と、
    が半導体集積回路で形成されることを特徴とする半導体集積装置。
JP2007137030A 2007-05-23 2007-05-23 受信装置及び半導体集積装置 Pending JP2008294670A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137030A JP2008294670A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受信装置及び半導体集積装置
US12/123,798 US20080295134A1 (en) 2007-05-23 2008-05-20 Receiver and semiconductor integrated device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137030A JP2008294670A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受信装置及び半導体集積装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008294670A true JP2008294670A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40073636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007137030A Pending JP2008294670A (ja) 2007-05-23 2007-05-23 受信装置及び半導体集積装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080295134A1 (ja)
JP (1) JP2008294670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101181A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 緊急警報放送受信システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4321646B2 (ja) * 2007-09-04 2009-08-26 ソニー株式会社 デジタル放送受信装置
US9137566B2 (en) * 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US10241844B2 (en) * 2017-05-11 2019-03-26 Intel Corporation Techniques for heat spreading in an integrated circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2343815B (en) * 1998-11-12 2003-10-22 Sony Uk Ltd Digital receiver
JP3413132B2 (ja) * 1999-02-22 2003-06-03 株式会社東芝 自動利得制御装置
JP2002076805A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Sharp Corp Agc増幅回路及びそれを用いた受信装置
US6586996B2 (en) * 2001-08-15 2003-07-01 Broadcom Corporation Method and system for producing a drive signal for a current steering amplifier
JP4043850B2 (ja) * 2002-06-03 2008-02-06 松下電器産業株式会社 ダイバシティ切替装置
JP4120650B2 (ja) * 2004-08-03 2008-07-16 カシオ計算機株式会社 復調回路及び復調方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101181A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 緊急警報放送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080295134A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128078A (ja) テレビジョン受信方法およびテレビジョン受信機
JP2008294670A (ja) 受信装置及び半導体集積装置
JP3691365B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2014072678A (ja) 受信装置、及び、受信制御方法
JP2010034994A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2001268470A (ja) ディジタル情報受信装置
JP2008005255A (ja) デジタル放送受信機
US20100034328A1 (en) Signal receiving apparatus, broadcast receiving apparatus and signal processing method using the same
JP4918020B2 (ja) 放送受信機、および放送受信方法
US20060181651A1 (en) Apparatus and method for processing analog and digital signals from multiple signal sources
JP2008219448A (ja) 受信装置、受信装置の制御方法及び受信装置の制御方法のプログラム
JP2009077349A (ja) 映像表示装置
JP5055825B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP4426207B2 (ja) 映像記録装置
JP2003244569A (ja) デジタル放送受信機
JPH10126292A (ja) 受信機及びrds受信機
JP2005109912A (ja) デジタル放送受信機
JP2008177983A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005057371A (ja) テレビ受信装置
JP2006108974A (ja) 放送受信装置および放送録画再生装置
JP2008118593A (ja) 受信装置、および、復調回路
JP2007295455A (ja) 放送受信装置
US20040139479A1 (en) Content Receiving apparatus
JP2002033688A (ja) ダイバーシティ受信装置
KR100589623B1 (ko) 리시버 연결형 dvd/vcr 복합 시스템의 예약 녹화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302