JP2008293671A - 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体 - Google Patents

抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008293671A
JP2008293671A JP2007135128A JP2007135128A JP2008293671A JP 2008293671 A JP2008293671 A JP 2008293671A JP 2007135128 A JP2007135128 A JP 2007135128A JP 2007135128 A JP2007135128 A JP 2007135128A JP 2008293671 A JP2008293671 A JP 2008293671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor composition
resistor
composition according
ethylene
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007135128A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Ishii
隆仁 石井
Akihiro Umeda
章広 梅田
Katsuhiko Uno
克彦 宇野
Keizo Nakajima
啓造 中島
Yu Fukuda
祐 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007135128A priority Critical patent/JP2008293671A/ja
Publication of JP2008293671A publication Critical patent/JP2008293671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/006Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using interdigitated electrodes

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】薄肉成型可能な抵抗体組成物を提供して、柔軟性と器具に装着した際の面状発熱体の使用感と信頼性を向上させるとともに、低コスト化を図ることを目的とする。
【解決手段】電気絶縁性基材2上に電極3を配置したフィルム状の抵抗体組成物4が左右に配設してある。抵抗体組成物4は、電気絶縁性基材2上にTダイ押し出し加工、または、カレンダー加工により作成してある。すなわち、電極3と電気絶縁性基材2に抵抗体組成物4を熱融着させて、中央部を打ち抜いて面状発熱体1としている。抵抗体組成物4はPTC特性を有し、温度が上昇すると抵抗値が上昇し、所定の温度になるように自己温度調節機能を有するようになり、安全性の高い面状発熱体1としての機能を有するようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、任意の面形状を持つ器具に装着可能な抵抗体組成物に関する。
従来、この種の面状発熱体の発熱部には、ベースポリマーと、カーボンブラック、金属粉末、グラファイトなどの導電性物質を溶媒に分散して抵抗体インクとして、これを基材に印刷・乾燥して、通電により発熱する抵抗体組成物を用いている。特にベースポリマーとして結晶性樹脂を用いてPTC特性を持たせたものが多い(例えば、特許文献1、2、3参照)。
図5、6は従来のPTC特性を持たせた面状発熱体を示し、ポリエステルフィルムなどの電気絶縁性の基材50上に銀ペースト等の導電性ペーストを印刷・乾燥して得た一対の櫛形状電極51、52と、これにより給電される位置に高分子抵抗体インクを印刷・乾燥して得た高分子抵抗体53とを設け、さらに基材50と同様の材質の被覆材54で櫛形状電極51、52及び高分子抵抗体53を被覆して保護する構成となっていた。
基材50及び被覆材54としてポリエステルフィルムを用いる場合には、被覆材54に、例えば変性ポリエチレン系の熱融着性樹脂55を予め接着しておき、熱を与えながら加圧する(熱時加圧)ことにより、基材50と被覆材54とを熱融着性樹脂55を介して接合するようにしている。
これにより、櫛形状電極51、52及び高分子抵抗体53は外界から隔離され、長期信頼性を付与されるのである。
前記した熱時加圧の手段としては、図7のように、2本の加熱ロール56、57からなるラミネーター58を採用するのが一般的である。
PTC特性とは、温度上昇によって抵抗値が上昇し、ある温度に達すると抵抗値が急激に増加する抵抗温度特性(Positive Temperature Coefficient)を意味しており、PTC特性を有する高分子抵抗体53は、自己温度調節機能をもつこととなる。
また、抵抗体組成物をインクとしてではなく、結晶性樹脂をベースポリマーとして、これにカーボンブラックやグラファイトなどの導電性物質を混練して作製された混練物を電極ケーブルとともに押し出し成型して形成したものもあり、凍結防止用ヒータとして用いられている。
特開昭56−13689号公報 特開平6−96843号公報 特開平8−120182号公報
しかしながら、前記従来の構成では、ポリエステルフィルムなどの剛直な電気絶縁性の基材50に印刷した櫛形状電極51、52及び高分子抵抗体53を同じく電気絶縁性の被覆材54で保護する多層構造で、基材50や被覆材54の材質やその厚さによっては、柔軟性に欠け、この面状発熱体をカーシートヒータ(自動車の座席暖房用ヒータ)に用いた場合の着座感や、ハンドルヒータに用いた場合の手触り感が損なわれるといった問題があった。
また、面状で、かつ通気性のないポリエステルシートなどの電気絶縁性の基材50や被覆材54で構成されているため、カーシートヒータに用いられた場合やハンドルヒータに用いられた場合に湿度がこもりやすく、長時間使用するとやはり着座感や手触り感が損なわれてしまう問題があった。
抵抗体組成物をインクとして作製したものは、塗布量調整により数十ミクロンメートル程度の薄膜状に発熱部を形成できるので、抵抗体組成物そのものの柔軟性を発揮することは容易である。しかしながら、インク状の抵抗体組成物を塗布する面としては、平滑で含浸することがなく、かつ腰のあるポリエステルフィルムなどの電気絶縁性基材を用いる必要があり、このことが柔軟性を損ねる結果となっていた。
また、発熱体として、高価な導電性ペーストを櫛型電極として多量に用いる必要があるとともに、複雑な多層構成となるので、コストが高いという欠点を有していた。
一方、押し出し成型に用いる抵抗体組成物では、インクに供するものに比べてミリメートル単位の厚肉となり、柔軟性に欠けるとともに、電極ケーブル間が近接した構成となり面状発熱体と言えるものでななかった。
Tダイ押し出し加工やカレンダー加工などの薄肉成型法もあるが、これらの加工法に適した抵抗体組成物の提案はされていない。
上記従来の技術の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、インクにすることなく、薄肉成型可能な抵抗体組成物を提供して、柔軟性と、器具に装着した際の面状発熱体の使用感と、信頼性とを共に向上させるとともに、低コスト化を図ることにある。
上記課題を解決するために、本発明の抵抗体組成物は、少なくとも結晶性樹脂と、反応性樹脂と、エラストマーと、異なる2種類以上の導電体と、難燃剤と、加工助剤とからなる。
この構成により、結晶性樹脂と導電体によりPTC特性を、エラストマーにより柔軟性を、難燃剤より難燃性を発揮できる。
また、反応性樹脂により、少なくとも導電体と結晶性樹脂との結合と、結晶性樹脂の耐熱性を向上させることができる。さらに、導電体を組み合わせて用いることで、PTC特性の高めることができる。
本発明によれば、優れた柔軟性と高信頼性を有する抵抗体組成物を提供できるものであり、例えば面状発熱体として各種機器の暖房用に採用することによって、その使用性を大いに高めることができるものである。
第1の発明は、少なくとも結晶性樹脂と、反応性樹脂と、エラストマーと、異なる2種類以上の導電体と、難燃剤と、加工助剤とからなるものである。
この構成により、結晶性樹脂と導電体によりPTC特性を、エラストマーにより柔軟性を、難燃剤より難燃性を発揮できる。また、反応性樹脂により、少なくとも導電体と結晶性樹脂との結合と、結晶性樹脂の耐熱性を向上させることができる。さらに、導電体を組
み合わせて用いることで、PTC特性の高めることができる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、結晶性樹脂、第1導電体、および難燃剤からなる第1混練物と、エラストマーおよび第2導電体からなる第2混練物とを混練して作成した。
この構成により、結晶性樹脂組成物を島、エラストマー組成物を海とした海島構成の抵抗体組成物を提供できる。
第3の発明は、特に、第1の発明の結晶性樹脂として、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体のいずれか、もしくは組み合わせて用いた。
この構成により、結晶性樹脂の融点が約50℃から110℃の範囲として、PTC特性による発熱飽和温度が約40℃から80℃の範囲で調節できる。
第4の発明は、特に、第1または第2の発明のエラストマーとして、スチレン系、ウレタン系、ナイロン系の熱可塑性エラストマー、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、アクリルゴムのいずれか、もしくは組み合わせて用いた。
この構成により、柔軟性と、耐油性・耐薬品性を発揮できる。
第5の発明は、特に、第1または第2の発明の導電体として、カーボン系、グラファイト系、金属系、セラミック系の導電体を組み合わせて用いた。
この構成により、低抵抗でかつ優れたPTC特性を発揮できる。
第6の発明は、特に、第1または第2の発明の難燃剤として、常温で液状、または混練温度以下で融解して液状となるものであって、リン系、窒素系、シリコーン系を単独、もしくは組み合わせて用いた。
この構成により、難燃性を発揮するとともに、PTC特性を補填する作用を有する。
第7の発明は、特に、第6の発明の液状の難燃剤を導電体に含浸させたものを混練に供した。
この構成により、難燃剤の取り扱いを容易とするとともに、混練工程を簡略化できる。
第8の発明は、特に、第1の発明の加工助剤として、メタアクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル共重合物と4フッ化エチレン共重合物との混合物を用いた。
この構成により、4フッ化エチレンをフィブリル化し繊維状のネットワーク構造をとることで、導電体の分散を助けるとともに溶融張力を向上させてまとまりのある抵抗体組成物とすることができる。
第9の発明は、前記第1〜第8の発明の抵抗体組成物を面状発熱体に使用した。
この構成より、面状発熱体として柔軟性を発揮しやすく、かつ低コストなものを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1〜図3は本発明の実施の形態1を示し、自動車の座席に使用した例である。
図1において、面状発熱体1の電気絶縁性基材2は、例えば、ポリエステル繊維で作製されたニードルパンチタイプであり、難燃剤が含浸処理された難燃性不織布を用いている。
この電気絶縁性基材2上には、電極3を配置したフィルム状の抵抗体組成物4が左右に配設してある。
前記電極3は、各抵抗体組成物4にそれぞれ対で設けてあり、0.03Ω/cm以下の抵抗値を有する錫メッキ撚り銅線を糸で部分的に縫い付けて配置したものである。
そして、前記抵抗体組成物4は、電気絶縁性基材2上にTダイ押し出し加工、または、カレンダー加工により作成してある。すなわち、電極3と電気絶縁性基材2に抵抗体組成物4を熱融着させて、中央部を打ち抜いて面状発熱体1としている。
なお、一対の電極3に電源を供給するためのリード線は省略している。また、中央部の打ち抜きはこの場所に限定するものではなく、座席の表皮材の形態によりこれ以外の場所にも設けることも考えられる。この場合、電極3の配線パターンを変更する必要がある。
抵抗体組成物4は、結晶性樹脂として、エチレン・メタアクリル酸メチル共重合体(商品名「アクリフトCM5021」、融点67℃、住友化学(株)製)30部と、エチレン・メタアクリル酸共重合体(商品名「ニュクレルN1560」、融点90℃、三井・デュポンポリケミカル(株)製)30部と、エチレン・メタアクリル酸共重合体金属配位物(商品名「ハイミラン1702」、融点90℃、三井・デュポンポリケミカル(株)製)40部とで構成した。
この結晶性樹脂35重量%と、2種類の導電体として、カーボンブラック(商品名「プリンテックスL」、1次粒子径21nm、グサ社製)25重量%と、グラファイト(商品名「GR15」、鱗状黒鉛、日本黒鉛(株)製)18重量%と、難燃剤(商品名「レオフォスRDP」、リン酸エステル系液状難燃剤、味の素(株)製)20重量%と、加工助剤として、メタアクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル共重合物と4フッ化エチレン共重合物との混合物(商品名「メタブレンA−3000」、三菱レイヨン(株)製)2重量%を用いて第1混練物を作製した。
次に、エラストマーとして、スチレン系熱可塑性エラストマー(商品名「タフテックM1943」)、旭化成エンジニアリング(株)製)40重量%と、カーボンブラック(商品名「#10B」、1次粒子径80nm、三菱化学株製)45重量%と炭化タングステン(井澤金属(株)製)15重量%とから第2混練物を作製した。そして、第1混練物と第2混練物とを等量混練して抵抗体組成物4を作製した。
この面状発熱体1は、図2、図3に示したように、座席暖房用ヒータとして自動車の座席である座部6および背もたれ7に取り付けて使用され、これら座部6および背もたれ7の吊り込み部(図示せず)に対応するために中央部や周縁部に吊り込むための耳部(電気絶縁性基材の延長部)が設けられるが、ここでは省略している。
また、このような面状発熱体1を装着した座部6および背もたれ7は、一般的に座席に腰掛けた人体による荷重がかかった時に変形し、荷重がかからなくなると復元するウレタンパット等の座席基材8と座席表皮9を備えており、したがって、座部6および背もたれ7の座席基材8上に高分子抵抗体4側を、座席表皮9に電気絶縁性基材2側を配置して取り付けられた面状発熱体1も、前記した座部6及び背もたれ7の変形に対応して相似の変形をしなければならない。
そのために、種々の発熱パターンの設計、そのための電極3の配置形状を変更する必要があることは言うまでもないが、ここでは省略している。
電極3は、相対向するように幅の広い一対(電気的に正側と負側)の主電極3a、3bが面状発熱体1の長手方向の外側部沿って配設され、これに重なるように配設した抵抗体組成物4に主電極3a、3bより給電することで発熱する。
上記の構成において、抵抗体組成物4はPTC特性を有し、温度が上昇すると抵抗値が上昇し、所定の温度になるように自己温度調節機能を有するようになり、温度コントロールが不要で安全性の高い面状発熱体1としての機能を有するようになる。
また、自動車用座席に組み込まれるカーシートヒーターとしては着座感や難燃性を満足することができる。
着座感は、紙のような音鳴り感がなく、座席表皮材と同等の伸び特性、すなわち、5%の伸びに対して7kgf以下の荷重であることで満足できる。
また、PTC特性を有する面状発熱体として速熱性と省エネ性を従来のチュービングヒータを発熱体とするものに比べて発揮することができる。
チュービングヒータを発熱体とするものは、温度制御器を必要として、ON−OFF制御で通電を制御して発熱温度を制御している。ON時のヒータ線温度は約80℃まで上昇するため、座席表皮材とはある程度の距離をおいて配置する必要があるのに対して、本実施の形態の面状発熱体1では、発熱温度が40℃〜50℃の範囲に自己制御されるので、座席表皮材近傍に近接して配置することができる。そして、発熱温度が低く、座席近傍であることより、速熱性と外部への放熱ロスの低減による省エネ性が実現できる。
また、電気絶縁性基材2に難燃性不織布を用い、抵抗体組成物4に難燃剤を配合することで難燃性を実現できる。難燃性は、面状発熱体1単品での自動車用内装材難燃規格FMVSS302規格(水平着火で不燃性はもとより自己消火するものや、標線間の燃焼速度が80mm/min以下であれば適合する)を満足する必要があり、少なくとも難燃剤の充填量が10重量%以上あれば適合できることを確認した。
本実施の形態で得た面状発熱体1を、80℃炉中放置試験、150℃炉中放置試験、−20℃と50℃のヒートサイクル試験を実施した。
その結果、それぞれ、500時間、200時間、200回後も抵抗値変化率はいずれも初期の30%以内であった。この要因としては、反応性樹脂による架橋反応により結晶性樹脂そのもの、および結晶性樹脂と導電体との結合を図ったことに起因していると考えられた。
また、優れたPTC特性を発揮するために、複数の導電体を組み合わせることと、海島
構成とすることを本実施の形態では適用している。そのメカニズムの詳細は現時点では不明であるが以下のように推察している。
まず、PTC特性を有する抵抗体組成物とするためには、用いる結晶性樹脂は、その融点が発熱飽和温度以上の近傍にあるものを選択する必要がある。
導電体としては、できるだけ少ない添加量で所定の抵抗値を達成することが求められるが、そうした導電体は一般的には導電性カーボンブラックと呼ばれるもので、1次粒子径が約20nm以下でストラクチャー(葡萄の房のように1次粒子の集合体のことをいう。吸油量で相関付けられている)の発達した構造のものであるが、そうした導電性カーボンブラックでは一方で、PTC特性を発現しにくいという欠点を有していた。
これは、導電性カーボンブラックではストラクチャーが発達して、結晶性樹脂の温度による比容積の変化(これがPTC特性発現の主因と言われている)によってもストラクチャーの導電パスが切断されにくいことによるといわれている。
一方で、1次粒子径の大きいカーボンブラックは優れたPTC特性を有することを発明者らは知見として得ていた。また、グラファイトのような導電体は、カーボンブラックに比べるとさらに粒子径が大きく、かつ鱗片のような層状構造を有すること、さらに、金属やセラミックなどの粒子径が大きく、無定形の優れた導電性(小さい体積固有抵抗を有する。カーボンやグラファイト系の100分の1以下)を有すること、これらの複数の導電体を組み合わせることで、厚みが約100ミクロンメートル以下で、面積抵抗が400Ω以下、体積抵抗が4Ω/cm以下の抵抗を有するとともに、PTC特性のひとつの指標となる20℃の抵抗値の対する50℃の抵抗値の比が1.5以上、20℃の抵抗値の対する80℃の抵抗値の比が5以上の抵抗体組成物とすることができた。
こうした低抵抗でありながら優れたPTC特性を発揮できたメカニズムの詳細は不明であるが、結晶性樹脂と複数の導電体を組み合わせたことによる新規な導電パスの形成と、難燃剤を液状としたことで、液体の大きな熱膨張係数を利用することができたことによると考えている。
また、導電体の形状としては特に言及しなかったが、球状、不定形以外に、ウィスカーや繊維形状のものと組み合わせても良い。
(実施の形態2)
図4に本発明の実施の形態2を示し、図1との相違は、電気絶縁性基材2上に先ず、抵抗体組成物4をフィルム状に熱ラミネートした後に電極3を縫製により設けた点にあり、図1と同作用をするものには同一符号を付し、具体的説明は実施の形態1のものを援用する。
なお、電極3と抵抗体組成物4との電気的接続をより確実にするために、予め電極3に別の抵抗体組成物4aを被覆(電極3の周囲に押し出し成型により作製)して被覆電極線10を縫製により前記抵抗体組成物4上に設けて、その後、熱時加圧処理をして電極3と抵抗体組成物4との接続を抵抗体組成物4aを介して確実なものとした。
この構成においても、第1の実施例同様、自動車用カーシートヒータとしての面状発熱体1を提供できる。
また、実施の形態1では電極3の位置が電気絶縁性基材2と高分子抵抗体4との間であるのに対して、本実施の形態2では抵抗体組成物4上であるので、電極3、および被覆電
極線10の位置の確認が容易であるため、柔軟性を増したり取り付けるための抜き工程を確実に行うことができる。
さらに、後工程での電極3の配置の自由度があるため、抵抗体組成物4を電気絶縁性基材2への貼り合わせ工程を共通化して、種々発熱パターンの面状発熱体1の設計を行うことができる利点を有する。
なお、抵抗体組成物4aは必ずしもPTC特性を有すものでなくても良い。また、抵抗体組成物4aは発熱機能を有する抵抗体組成物よりも薄膜で形成されるため、その体積抵抗も発熱機能する抵抗体組成物よりも高くても良いことは言うまでもない。
さらに、加工助剤として、メタアクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル共重合物と4フッ化エチレン共重合物との混合物だけでなく、モンタン酸部分けん化エステルなどのワックス類やアクリル系機能性液状ポリマーなどの流動性改質剤などを併用しても良いことは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる抵抗体組成物は、柔軟性に富み、信頼性が高く、暖房用発熱体として自動車の座席、ハンドル、その他の部位の暖房に供することができる。
(a)は本発明の実施の形態1における抵抗体組成物を用いた面状発熱体を示す平面図、(b)は(a)のX−Y断面図 同実施の形態1における面状発熱体を取りつけた自動車の座席を示す側面図 同実施の形態1における面状発熱体を取りつけた自動車の座席を示す正面図 (a)は本発明の実施の形態2における抵抗体組成物を用いた面状発熱体を示す平面図、(b)は(a)のX−Y断面図 従来の面状発熱体を示す平面図 図5のX−Y断面図 同発熱体の被覆材の貼り合わせ工程を示す概略構成図
符号の説明
1 面状発熱体
2 電気絶縁性基材
3 電極
4 抵抗体組成物

Claims (9)

  1. 少なくとも結晶性樹脂と、エラストマーと、異なる2種類以上の導電体と、難燃剤と、加工助剤とからなる抵抗体組成物。
  2. 結晶性樹脂、第1導電体、および難燃剤からなる第1混練物と、エラストマーおよび第2導電体からなる第2混練物とを混練して作成した請求項1記載の抵抗体組成物。
  3. 結晶性樹脂として、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・メタアクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体のいずれか、もしくは組み合わせて用いてなる請求項1記載の抵抗体組成物。
  4. エラストマーとして、スチレン系、ウレタン系、ナイロン系の熱可塑性エラストマー、二トリルゴム、水素化ニトリルゴム、アクリルゴムのいずれか、もしくは組み合わせて用いてなる請求項1または2記載の抵抗体組成物。
  5. 導電体として、カーボン系、グラファイト系、金属系、セラミック系の導電体を組み合わせて用いてなる請求項1または2記載の抵抗体組成物。
  6. 難燃剤として、常温で液状、または混練温度以下で融解して液状となるものであって、リン系、窒素系、シリコーン系を単独、もしくは組み合わせて用いてなる請求項1または2記載の抵抗体組成物。
  7. 液状の難燃剤を導電体に含浸させたものを混練に供してなる請求項6記載の抵抗体組成物。
  8. 加工助剤として、メタアクリル酸アルキル・アクリル酸アルキル共重合物と4フッ化エチレン共重合物との混合物を用いてなる請求項1記載の抵抗体組成物。
  9. 請求項1〜9いずれか1項記載の抵抗体組成物を使用した面状発熱体。
JP2007135128A 2007-05-22 2007-05-22 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体 Pending JP2008293671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135128A JP2008293671A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135128A JP2008293671A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008293671A true JP2008293671A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40168223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135128A Pending JP2008293671A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008293671A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244971A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011080051A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd エチレン−酢酸ビニル系樹脂組成物
JP2012067204A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系樹脂組成物成形体及び耐燃焼性シート
CN103242579A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 富致科技股份有限公司 高导电性高分子正温度系数组成及过电流保护元件
JP2016523296A (ja) * 2013-06-14 2016-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電導性熱可塑性ポリウレタンから製造される加熱可能な成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345681A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Co-Op Chem Co Ltd 面状発熱体
JP2003217902A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc抵抗体
JP2005259564A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子発熱体及び該発熱体の製造方法
JP2006085978A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 導電性樹脂組成物及びこれを用いた面状発熱体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345681A (ja) * 1998-06-03 1999-12-14 Co-Op Chem Co Ltd 面状発熱体
JP2003217902A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ptc抵抗体
JP2005259564A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子発熱体及び該発熱体の製造方法
JP2006085978A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 導電性樹脂組成物及びこれを用いた面状発熱体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244971A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Panasonic Corp 面状発熱体
JP2011080051A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Sekisui Chem Co Ltd エチレン−酢酸ビニル系樹脂組成物
JP2012067204A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Sekisui Chem Co Ltd ビニル系樹脂組成物成形体及び耐燃焼性シート
CN103242579A (zh) * 2012-02-03 2013-08-14 富致科技股份有限公司 高导电性高分子正温度系数组成及过电流保护元件
JP2016523296A (ja) * 2013-06-14 2016-08-08 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電導性熱可塑性ポリウレタンから製造される加熱可能な成形品
JP2019167546A (ja) * 2013-06-14 2019-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電導性熱可塑性ポリウレタンから製造される加熱可能な成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009104361A1 (ja) 高分子発熱体
JP5201137B2 (ja) 高分子抵抗体
JP4877066B2 (ja) 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体
JPWO2007110976A1 (ja) 面状発熱体とそれを用いた座席
JP5217411B2 (ja) 高分子発熱体
JP2010091185A (ja) 加熱装置およびそれを用いた車両用暖房装置
JP2008293671A (ja) 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体
JP2010020989A (ja) 高分子発熱体
JP2009199794A (ja) 面状発熱体
JP2004055219A (ja) シートヒーター
JP5125581B2 (ja) 面状発熱体
JP2008293670A (ja) 抵抗体組成物およびこれを用いた面状発熱体
RU2401518C1 (ru) Резистор с положительным температурным коэффициентом
CN101578912B (zh) Ptc电阻器
JP2009266631A (ja) 高分子発熱体
JP2009176549A (ja) 高分子発熱体
JP2010257683A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JP2011003330A (ja) 面状発熱体およびそれを用いた座席
JP2010244971A (ja) 面状発熱体
JP2010129425A (ja) 抵抗体組成物およびこれを用いた発熱体
JP5126156B2 (ja) 面状発熱体
JP2011003329A (ja) 高分子発熱体
JP2010132055A (ja) 車両用暖房装置
JP2009009706A (ja) 面状発熱体
JP2008310967A (ja) 面状発熱体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101