JP2008289134A - 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム - Google Patents

符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008289134A
JP2008289134A JP2008100278A JP2008100278A JP2008289134A JP 2008289134 A JP2008289134 A JP 2008289134A JP 2008100278 A JP2008100278 A JP 2008100278A JP 2008100278 A JP2008100278 A JP 2008100278A JP 2008289134 A JP2008289134 A JP 2008289134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
filter strength
quantized data
data
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008100278A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Wada
由之 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008100278A priority Critical patent/JP2008289134A/ja
Publication of JP2008289134A publication Critical patent/JP2008289134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】レート変換による画質の低下を抑制し、かつ符号化効率を向上する。
【解決手段】本発明に係る符号化レート変換装置100は、単位ブロックごとの第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数を生成する逆量子化部106と、前記直交変換係数を第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部107と、前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部108と、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部109とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム集積回路に関し、特に、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換装置に関する。
近年、デジタル放送又はDVDなどで用いられる画像符号化技術に、MPEG−2(Moving Picture Experts Group−2)よりもさらに高圧縮を実現するH.264/AVC(Advanced Video Coding)が用いられている。H.264/AVCには、デブロッキングフィルタ処理及び算術符号化などの新たな技術が用いられている。これにより、H.264/AVCは、従来の符号化規格よりもさらに符号化効率を向上できる。
H.264/AVCで新しく採用された技術であるデブロッキングフィルタ処理は、画像の符号化時に生じるブロック歪を減少させるための技術であり、ITU−T Recommendation H.264:Advanced video coding for audiovisual services(非特許文献1)に開示されている。
図10は、H.264/AVC復号化装置の構成を示すブロック図である。
図10に示す復号化装置900は、H.264/AVCストリームを復号することにより、再生画素を生成する。
H.264/AVCの復号化はマクロブロック(以下、MBともいう)と呼ばれるブロックごとに行われる。
復号化装置900は、可変長復号部901と、逆量子化部902と、逆直交変換部903と、画面内予測参照画像格納部904と、画面内予測復号化部905と、動き補償予測復号化部906と、動き補償予測参照画像格納部907と、デブロッキングフィルタ処理部908とを備える。
可変長復号部901は、H.264/AVCストリームを復号することにより、量子化された直交変換係数を生成する。逆量子化部902は、可変長復号部901により生成された量子化された直交変換係数を逆量子化することにより直交変換係数に復元する。逆直交変換部903は、逆量子化部902により復元された直交変換係数に逆直交変換を行うことにより画素差分情報を復元する。
画面内予測が行われるMB(イントラMB)の場合は、逆直交変換部903は画面内予測復号化部905に画素差分情報を出力する。画面内予測復号化部905は、画面内予測参照画像格納部904に格納されている過去に復号化した画素情報と、逆直交変換部903から入力される画素差分情報とを用いて、画面内予測復号化を行うことにより、再構成画素を生成する。画面内予測復号化部905は、生成した再構成画素を、デブロッキングフィルタ処理部908に出力するとともに、画面内予測参照画像格納部904に格納する。画面内予測参照画像格納部904に格納された再構成画素は、同じピクチャの後続するMBの画面内予測復号化で参照される。
画面間予測が行われるMB(インターMB)の場合は、逆直交変換部903は動き補償予測復号化部906に画素差分情報を出力する。動き補償予測復号化部906は、動き補償予測参照画像格納部907に格納されている過去に復号化した画素情報と、逆直交変換部903から入力される画素差分情報とを用いて、動き補償予測復号化を行うことにより、再構成画素を生成する。動き補償予測復号化部906は、生成した再構成画素をデブロッキングフィルタ処理部908に出力する。
デブロッキングフィルタ処理部908は、画面内予測復号化部905又は動き補償予測復号化部906から入力される再構成画素に対してデブロッキングフィルタ処理を行うことにより再生画素を生成する。デブロッキングフィルタ処理部908は、生成した再生画素を復号化結果として出力するとともに、動き補償予測参照画像格納部907に格納する。動き補償予測参照画像格納部907に格納され再生画素は、次のピクチャ以降の動き補償予測復号化で参照される。
以下、デブロッキングフィルタ処理について説明する。
図11は、デブロッキングフィルタ処理を行う対象となるブロック境界の例を示す図である。
デブロッキングフィルタ処理とは、直交変換が行われる単位ブロック910の水平方向及び垂直方向のブロック境界(エッジ)のノイズを低減するためのフィルタ処理である。単位ブロック910は、それぞれ4×4又は8×8の画素911を含む。なお、以下、単位ブロックを単にブロックとも記す。
水平方向又は垂直方向のブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理を行う場合、ブロック境界に隣接する8画素を用いてフィルタ処理が行われる。フィルタ処理により、ブロック境界を構成する6画素(図11におけるp2、p1、p0、q0、q1、q2)の値が更新される。デブロッキングフィルタ処理の詳細については、非特許文献1を参照されたし。
以下では、デブロッキングフィルタ処理を行うブロックのうち、現在着目している単位ブロックをカレントブロックと呼び、カレントブロックと隣接しブロック境界を形成する単位ブロックを隣接ブロックと呼ぶ。
デブロッキングフィルタ処理は、Boundary filter Strength(bS)と呼ばれるパラメータに応じて適用するフィルタの強さ(フィルタ強度)が制御される。bSはデブロッキングフィルタ処理を行うブロック境界ごとにカレントブロック及び隣接ブロックの情報から決定されるパラメータであり、0、1、2、3、4の5つの値の何れかをとる。bSが大きい値であるほどブロック境界に強いフィルタがかけられ、ブロック境界が平滑化される。また、bSが0の場合はブロック境界にフィルタが全くかけられない。
図12は、bSの決定方法を示す図である。図12における、p0及びq0は図11におけるp0及びq0に対応する。図12に示すように、bSは、ブロック境界がMB境界であるか否か、及び、p0及びq0が存在するMBがイントラMBであるか否か、などの、カレントブロック及び隣接ブロックの情報から決定される。
一方、MPEG−2及びH.264/AVCなどの画像符号化技術は、デジタル放送、又はDVDなどの記録媒体の映像データフォーマットとして用いられている。MPEG−2及びH.264/AVCでは、用途に合わせて、ビットレートを一定の範囲内で選択できる。
高画質のデジタル放送を記録媒体に記録する場合、高画質のデータをそのまま記録媒体に記録するのではなく、符号化レートを変換することでビットレートを小さくした後、記録媒体に記録する方法がある。これにより、情報量を低減できるので、より多くのデータを記録媒体に記録できる。また、符号化レートを変換しながらダビングを行う高速ダビングなどのニーズも高まっている。高速ダビングを行うことにより記録媒体の容量を有効利用できる。
このような符号化レート変換方法として、Open−loop型の変換方法がある。Open−loop型の変換方法は、入力ストリームを画素レベルまで復号化するのではなく、逆量子化した後の直交変換係数まで復号化したのち、異なる量子化ステップで量子化する技術である。これにより、入力ストリームを画素レベルまで復号化する場合に比べて、少ない処理量で入力ストリームを所望のデータ量に変換できる。
以下、従来のOpen−loop型の符号化レート変換装置について説明する。
図13は、従来のOpen−loop型の符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。図13に示す符号化レート変換装置200は、可変長符号化された入力ストリームの符号化レートを変更することで、情報量を削減したストリームを生成する。
符号化レート変換装置200は、可変長復号部201と、可変長符号部202と、レート制御部203と、Q値変換部204と、ヘッダ格納部205と、逆量子化部206と、量子化部207とを備える。
可変長復号部201は、可変長符号化された入力ストリームを復号化することで、量子化された直交変換係数と、量子化された直交変換係数以外のMBデータであるMBヘッダとを生成する。可変長復号部201は、MBヘッダに含まれるパラメータをヘッダ格納部205に出力すると同時に、MBヘッダに含まれる量子化ステップをQ値変換部204に出力する。また、可変長復号部201は、生成した量子化された直交変換係数を逆量子化部206に出力する。
レート制御部203は、目標となるビットレートに従って、目標量子化ステップを算出し、算出した目標量子化ステップをQ値変換部204に出力する。
Q値変換部204は、可変長復号部201により出力された量子化ステップ及びレート制御部により出力された目標量子化ステップを用いて、レート変換後の新しい量子化ステップを決定する。Q値変換部204は、決定した新しい量子化ステップを量子化部207及びヘッダ格納部205に出力する。
ヘッダ格納部205は、MBヘッダに含まれる量子化ステップの値を、Q値変換部により決定された新しい量子化ステップの値に書き換える。ヘッダ格納部205は、更新されたMBヘッダを可変長符号部202に出力する。
逆量子化部206は、可変長復号部201により出力された量子化された直交変換係数を逆量子化しすることにより直交変換係数を生成し、生成した直行変換係数を量子化部207に出力する。
量子化部207は、Q値変換部204で決定された新しい量子化ステップに従って、逆量子化部206により出力された直交変換係数の量子化を行うことで量子化された直交変換係数を生成する。量子化部207は生成した量子化された直交変換係数を可変長符号部202に出力する。
可変長符号部202は、ヘッダ格納部205により出力されたMBヘッダ及び量子化部207により出力された量子化された直交変換係数を可変長符号化することにより符号化レートを変更したストリームを生成する。
レート制御部203は、随時、可変長復号部201により復号化されたデータのビット量と、可変長符号部202により符号化されたデータのビット量とに基づき、目標となるビットレートを補正する。
このように、Open−loop型の符号化レート変換装置200は、ストリームを画像レベルまで復号しないため、直交変換及び動き補償予測符号化を行う必要がない。よって、符号化レート変換装置200は、低いコストでレート変換を実現できる。
しかしながら、符号化レート変換装置200には、以下に述べる問題がある。
MPEG−2では、MBヘッダは、直交変換を行う単位ブロックごとに直交変換係数が全て0であるか否かを示すシンタックス要素を含む。このため、レート変換によって単位ブロック内の直交変換係数が全て0となるブロックが発生すると、MBヘッダを変更しなければならない。これにより、符号化レート変換装置200において、処理が複雑になるという問題がある。
この問題を解決する符号化レート変換装置が特許文献1に開示されている。
図14は、特許文献1記載の符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。
図14に示す符号化レート変換装置300は、MPEG−2においてOpen−loop型の符号化レート変換方法を利用した符号化レート変換装置である。符号化レート変換装置300は、可変長復号部301と、可変長符号部302と、レート制御部303と、Q値変換部304と、ヘッダ格納部305と、逆量子化部306と、量子化部307と、係数0ブロック検出部308と、係数補正部309とを備える。
なお、可変長復号部301、可変長符号部302、レート制御部303、Q値変換部304、ヘッダ格納部305、逆量子化部306、及び量子化部307は、図13に示す可変長復号部201、可変長符号部202、レート制御部203、Q値変換部204、ヘッダ格納部205、逆量子化部206、及び量子化部207と同様であり説明を省略する。
係数補正部309は、量子化部307で量子化された直交変換係数を保持する。
係数0ブロック検出部308は、量子化部307で量子化された直交変換係数が1ブロック分全て0であるか否かを検出する。係数0ブロック検出部308は、量子化された直交変換係数が全て0であるブロックを検出した場合、係数補正部309に対して、直交変換係数のいずれかを”1”又は”−1”として残すように指示する。これにより、符号化レート変換装置300は、1ブロック分全ての直交変換係数がレート変換によって0になることを防止する。
ITU−T Recommendation H.264:Advanced video coding for audiovisual services 特許第3770466号公報
しかしながら、図13に示す符号化レート変換装置200をH.264/AVCに適用した場合、レート変換によってデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化するという問題が生じる。
具体的には、レート変換によって単位ブロック内の直交変換係数が全て0となるブロックが発生すると、レート変換前にbSが2であるブロック境界において、レート変換によってbSが1又は0となる場合に生じる。図12に示すように、bSが2となるためには、カレントブロック又は隣接ブロックに0ではない直交変換係数(以下、非0係数と記す。)が存在しなければならない。例えば、レート変換前に、カレントブロックに非0係数が存在し、隣接ブロックには非0係数が存在せず、かつ、bSが2であった場合、レート変換によってカレントブロックの非0係数が全て0となってしまうと、bSが1又は0となる。
上述したように、bSはデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度を指定するパラメータである。bSの値がレート変換によって小さくなってしまうと、レート変換後のストリームの再生画像におけるブロック歪が大きくなり、画質が劣化するという問題が生じる。
また、特許文献1の符号化レート変換装置300の構成をH.264に適用することにより、bSの値が変化することにより画質が劣化するという問題を解決できるが、以下に示す別の問題が生じる。
符号化レート変換装置300では、再量子化された直交変換係数が全て0であるブロック全てに対して、非0係数が残るように補正を行う。
なお、再量子化とは、量子化データ(量子化された直交変換係数)を、直交変換係数に復元し、復元した直交変換係数を再度量子化することである。例えば、量子化データを逆量子化することで直交変換係数を生成し、生成した直交変換係数を再度量子化することを、量子化データを再量子化すると記す。また、ストリームに対して可変長復号化、逆量子化、量子化及び可変長符号化することを、ストリームを再量子化すると記す。
しかしながら、ブロック境界には、再量子化によって非0係数が全て0となってもbSが変化しない場合がある。例えば、ストリームのMBより上位階層のシンタックス要素でデブロッキングフィルタ処理を行わないように指定されているブロック境界、及び、隣接ブロックの情報だけですでにbSが変化しないことが確定するブロック境界などでは、再量子化によって非0係数が全て0となってもbSが変化しない。
符号化レート変換装置300では、このようなbSが変化しないブロック境界を有するブロックについても、常に1個以上の非0係数が残るように補正する。これにより、フィルタ強度変化に起因する画質劣化の起こらないデータであるにもかかわらず、レート変換後のストリームに非0係数が常に残されてしまう。よって、符号化レート変換装置300をH.264に適用した場合、レート変換の符号化効率が低下するという問題が生じる。
そこで本発明は、レート変換による画質の低下を抑制し、かつ符号化効率を向上できる符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る符号化レート変換装置は、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換装置であって、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化しないように第2の量子化データを補正する。よって、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化いないので、レート変換による画質の低下を抑制できる。
さらに、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化するか否かを判定したのち、変化する場合に第2の量子化データを補正する。これにより、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わないので、必ずしも必要ではない補正による符号化効率の低下を抑制できる。よって、本発明に係る符号化レート変換装置は、符号化効率を向上できる。
また、前記フィルタ強度変化判定部は、前記第1の量子化データに含まれる非0係数の数が、予め定められた第1の数より多く、かつ前記第2の量子化データに含まれる非0係数の数が前記第1の数より少ない場合に、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化すると判定し、前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる非0係数の数を前記第1の数より多くすることで前記第3の量子化データを生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、量子化データに含まれる非0係数の数に応じてフィルタ強度が変化する場合において、レート変換による画質の低下を抑制し、かつ符号化効率を向上できる。
また、前記フィルタ強度変化判定部は、前記単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第1の判定部と、前記単位ブロックの前記第2の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、前記単位ブロックに隣接する単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第3の判定部と、前記隣接する単位ブロックの前記第3の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第4の判定部とを備え、前記フィルタ強度変化判定部は、前記第1の判定部及び前記3の判定部のうち少なくとも一方により非0係数が存在すると判定され、かつ、前記第2の判定部及び前記第4の判定部の両方により非0係数が存在しないと判定された場合に、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化すると判定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換後の量子化データに非0係数が含まれない場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わない。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、符号化効率を向上できる。
また、前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、前記第3の量子化データを生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号レート変換装置は、レート変換の前後でフィルタ強度が変化しないように、第2の量子化データを補正できる。
また、前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち、最も高い周波数成分の係数を非0係数に置き換えてもよい。
この構成によれば、補正による符号化効率及び画質の低下を抑制できる。
また、前記係数補正部は、前記最も高い周波数成分の係数を1に置き換えてもよい。
この構成によれば、補正による符号化効率及び画質の低下を抑制できる。
また、前記フィルタ強度変化判定部は、さらに、前記単位ブロック及び前記隣接する単位ブロックの少なくとも一方が、画面内予測が行われるマクロブロックに属するか否かを判定する第5の判定部を備え、前記フィルタ強度変化判定部は、前記第5の判定部により前記単位ブロック及び前記隣接する単位ブロックの少なくとも一方が、画面内予測が行われるマクロブロックに属すると判定された場合、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化しないと判定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換後の量子化データに非0係数が含まれない場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わない。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、符号化効率を向上できる。
また、前記フィルタ強度変化判定部は、さらに、前記単位ブロックに対してフィルタ処理が行われるか否かを判定する第6の判定部を備え、前記フィルタ強度変化判定部は、前記第6の判定部により前記単位ブロックに対して前記フィルタ処理が行われないと判定された場合、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化しないと判定してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換後の量子化データに非0係数が含まれない場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わない。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、符号化効率を向上できる。
また、本発明に係る符号化レート変換装置は、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換装置であって、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、第3の量子化データを生成する係数補正部と、前記単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第1の判定部と、前記単位ブロックの前記第2の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、前記単位ブロックに隣接する単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第3の判定部と、前記隣接する単位ブロックの前記第3の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第4の判定部とを備え、前記係数補正部は、前記第1の判定部及び前記3の判定部のうち少なくとも一方により非0係数が存在すると判定され、かつ、前記第2の判定部及び前記第4の判定部の両方により非0係数が存在しないと判定された場合に、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、第3の量子化データを生成してもよい。
この構成によれば、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化しないように第2の量子化データを補正できる。よって、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化いないので、レート変換による画質の低下を抑制できる。
さらに、本発明に係る符号化レート変換装置は、レート変換後の量子化データに非0係数が含まれない場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わない。これにより、本発明に係る符号化レート変換装置は、符号化効率を向上できる。
また、本発明に係る集積回路は、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する集積回路であって、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部とを備える。
この構成によれば、本発明に係る集積回路は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化しないように第2の量子化データを補正する。よって、本発明に係る集積回路は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化いないので、レート変換による画質の低下を抑制できる。
さらに、本発明に係る集積回路は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化するか否かを判定したのち、変化する場合に第2の量子化データを補正する。これにより、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わないので、必ずしも必要ではない補正による符号化効率の低下を抑制できる。よって、本発明に係る集積回路は、符号化効率を向上できる。
また、本発明に係る符号化レート変換方法は、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換方法あって、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成し、前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成し、前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定し、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する。
これによれば、本発明に係る符号化レート変換方法は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化しないように第2の量子化データを補正する。よって、本発明に係る符号化レート変換方法は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化いないので、レート変換による画質の低下を抑制できる。
さらに、本発明に係る符号化レート変換方法は、レート変換の前後でデブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化するか否かを判定したのち、変化する場合に第2の量子化データを補正する。これにより、フィルタ強度が変化しない場合には、補正を行わないので、必ずしも必要ではない補正による符号化効率の低下を抑制できる。よって、本発明に係る符号化レート変換方法は、符号化効率を向上できる。
また、本発明に係るストリーム記録装置は、符号化されたストリームを記録する装置であって、前記符号化されたストリームを可変長復号化することにより、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを生成する可変長復号化部と、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、前記直交変換係数データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部と、前記第3の量子化データを可変長符号化することにより符号化データを生成する可変長符号化部と、前記符号化データを記憶する記憶部とを備える。
この構成によれば、本発明に係るストリーム記録装置は、記録する符号化データのレート変換による画質の低下を抑制できる。また、本発明に係るストリーム記録装置は、レート変換の際の符号化効率を向上できるので、より多くのコンテンツを記録できる。
また、本発明に係るネットワーク配信システムは、符号化された第1ストリームを、ネットワークを経由して配信するネットワーク配信システムであって、前記第1ストリームを送信する送信装置と、前記送信装置により送信された前記第1ストリームを受信する受信装置とを備え、前記送信装置は、符号化された第2ストリームを可変長復号化することにより、第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを生成する可変長復号化部と、単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、前記直交変換係数データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、前記受信装置で行われる、前記単位ブロックの境界のノイズを低減するためのデブロッキングフィルタ処理における前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部と、前記第3の量子化データを可変長符号化することにより前記第1ストリームを生成する可変長符号化部と、前記第1ストリーム符号化データを、前記ネットワークを経由して、前記受信装置に送信する送信部とを備える。
この構成によれば、本発明に係るネットワーク配信システムは、配信するストリームの画質の低下を抑制できる。また、本発明に係るストリーム記録装置は、レート変換の際の符号化効率を向上できるので、配信するストリームのデータ量を削減できる。
なお、本発明は、このような符号化レート変換装置として実現できるだけでなく、符号化レート変換装置に含まれる特徴的な手段をステップとする符号化レート変換方法として実現したり、そのような特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体及びインターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
以上より、本発明は、レート変換による画質の低下を抑制し、かつ符号化効率を向上できる符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラムを提供できる。
以下、本発明の実施の形態に係る符号化レート変換装置ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置は、デブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が変化する場合のみ、符号化レート変換後の量子化された直交変換係数を補正する。これにより、本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置は、レート変換による画質の低下を抑制し、かつ符号化効率を向上できる。
まず、本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置の構成を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。
図1に示す符号化レート変換装置100は、第1の量子化ステップで量子化された入力ストリームを第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化することで、符号化レートを変更したストリームを生成する。
符号化レート変換装置100は、可変長復号部101と、可変長符号部102と、レート制御部103と、Q値変換部104と、ヘッダ格納部105と、逆量子化部106と、量子化部107と、フィルタ強度変化判定部108と、係数補正部109と、隣接ブロック情報格納部110とを備える。
可変長復号部101は、入力ストリームを復号化することにより、量子化された直交変換係数である第1の量子化データと、第1の量子化データ以外のMBデータであるMBヘッダとを生成する。ここで、入力ストリームは、第1の量子化ステップで量子化されたうえ可変長符号化されたH.264/AVCストリームである。
可変長復号部101は、MBヘッダに含まれるパラメータをヘッダ格納部105に出力し、かつMBヘッダに含まれる量子化ステップ(第1の量子化ステップ)をQ値変換部104に出力する。また、可変長復号部101は、生成した第1の量子化データを逆量子化部106に出力する。
また、可変長復号部101は、後続するブロックにおけるフィルタ強度の変化を判定するための情報として、カレントブロックの情報を隣接ブロック情報格納部110に出力する。さらに、可変長復号部101は、復号化したストリームのビット量をレート制御部103に出力する。
レート制御部103は、可変長復号部101により出力されたビット量と、可変長符号部102により出力されたビット量とから、随時、目標となるビットレートを補正する。また、レート制御部103は、目標となるビットレートに従って、目標量子化ステップを算出し、算出した目標量子化ステップをQ値変換部104に出力する。
Q値変換部104は、可変長復号部101により出力された第1の量子化ステップと、Q値変換部104により出力された目標量子化ステップとを用いて、出力時の新しい量子化ステップである第2の量子化ステップを決定する。Q値変換部104は、決定した第2の量子化ステップを、量子化部107及びヘッダ格納部105に出力する。
ヘッダ格納部105は、MBヘッダに含まれる量子化ステップ(第1の量子化ステップ)を、Q値変換部により決定された第2の量子化ステップに書き換える。ヘッダ格納部105は、更新されたMBヘッダを可変長符号部102に出力する。
逆量子化部106は、第1の量子化データを第1の量子化ステップで逆量子化することにより直交変換係数を生成する。逆量子化部106は、生成した直行変換係数を量子化部107に出力する。
量子化部107は、Q値変換部104で決定された第2の量子化ステップで、逆量子化部106により出力された直交変換係数の量子化を行うことにより、量子化された直交変換係数である第2の量子化データを生成する。量子化部107は生成した第2の量子化データを係数補正部109及びフィルタ強度変化判定部108に出力する。
フィルタ強度変化判定部108は、可変長復号部101により出力された第1の量子化データと、量子化部107により出力された第2の量子化データと、隣接ブロック情報格納部110により出力された隣接ブロック情報とに基づき、デブロッキングフィルタ処理における第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定する。言い換えると、フィルタ強度変化判定部108は、第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度と、第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度とが等しいか否かを判定する。第1のフィルタ強度と第2のフィルタ強度とが異なる場合、つまりレート変換の前後でフィルタ強度が変化する場合には、フィルタ強度変化判定部108は、係数補正部109に対して、第2の量子化データを補正するように指示する。
係数補正部109では、フィルタ強度変化判定部108からの指示に従って、第2のフィルタ強度が第1のフィルタ強度と等しくなるように、量子化部107により出力された第2の量子化データを補正する。つまり、係数補正部109は、レート変換の前後でフィルタ強度が変化しないように、第2の量子化データを補正する。係数補正部109は、補正した直交変換係数である第3の量子化データを、可変長符号部102及び隣接ブロック情報格納部110に出力する。
隣接ブロック情報格納部110は、係数補正部109により出力された第3の量子化データを格納する。隣接ブロック情報格納部110は、格納する第3の量子化データを後続するブロックに対する隣接ブロック情報として、フィルタ強度変化判定部108に出力する。
具体的には、隣接ブロック情報格納部110は、隣接ブロック情報として以下の3つの情報を格納する。
1つ目の情報は、カレントブロックが存在するMBが画面内予測符号化されているか否か(イントラMBであるか否か)を示す情報である。2つ目の情報は、再量子化を行う前の隣接ブロックに非0係数が存在するか否かを示す情報である。3つ目の情報は、再量子化を行った後の隣接ブロックに非0係数が存在するか否かを示す情報である。
可変長符号部102は、ヘッダ格納部105により出力されたMBヘッダ及び係数補正部109により出力された第3の量子化データを可変長符号化することにより符号化レートを変更したストリームを生成する。
次に、符号化レート変換装置100の動作を説明する。
図2は、符号化レート変換装置100による符号化レート変換処理の流れを示すフローチャートである。なお、図2は、1個のMBのデータの符号化レートが変換される動作を示す図である。
まず、可変長復号部101は、入力ストリームのMBヘッダを復号し、復号結果をヘッダ格納部105に格納する(S101)。
次に、レート制御部103は、当該MB以前の復号ビット量及び符号化ビット量に基づいて、内部のレート制御バッファを更新し、目標量子化ステップを算出する(S102)。
ここで、符号化装置の場合は、算出した目標量子化ステップをそのまま出力時の第2の量子化ステップとして用いればよいが、符号化レート変換装置の場合は必ずしもそれは得策ではない。例えば、入力時に大きな第1の量子化ステップが指定されたMBに対して、当該第1の量子化ステップより小さい第2の量子化ステップを割り当てても、入力ストリーム以上に画質が良くならないことは明らかである。
したがって、Q値変換部104は、目標量子化ステップをそのまま第2の量子化ステップとして利用するのではなく、第1の量子化ステップも参照したうえ、第2の量子化ステップを算出する。Q値変換部104は、ヘッダ格納部105に格納される量子化ステップを、算出した第2の量子化ステップに書き換える(S103)。
次に、符号化レート変換装置100は、処理するブロック数を確認する。また、符号化レート変換装置100は、MBに含まれる全てのブロックの処理が終了したか否かを判定する(S104)。
ここで、色差フォーマットが4:2:0の場合、1個のMBは16×16画素の輝度ブロックと、8×8の2個の色差ブロックとから構成される。よって、4×4ブロックがデブロッキングフィルタ処理の単位ブロックである場合、1個のMBは、輝度ブロックに対する16個のブロックと、色差ブロックに対する8個のブロックとを含む。
MBに含まれる全てのブロックが処理済みの場合(S104でNo)、符号化レート変換装置100は、当該MBのレート変換処理を終了する。可変長符号部102は、MBヘッダの符号化(S111)と、第3の量子化データの符号化(S112)とを行い、当該MBに対する処理を終了する。
一方、処理していないブロックが1個以上存在する場合、(S104でYes)、次に、可変長復号部101は、入力ストリームを復号することで、カレントブロックに対応する第1の量子化データを生成する(S105)。逆量子化部106は、第1の量子化データを逆量子化することで直交変換係数を生成する(S106)。量子化部107は、直交変換係数を第2の量子化ステップで量子化することで第2の量子化データを生成する(S107)。
次に、フィルタ強度変化判定部108は、量子化ステップの変更によってフィルタ強度が変化するか否かを判定する(S108)。ここで、色差ブロックに対するデブロッキングフィルタ処理は、輝度ブロックに対するbSを使用して行われる。つまり、色差ブロックのbSは、色差ブロックの再量子化によって変化することがない。よって、フィルタ強度変化判定部108は、フィルタ強度が変化するか否かの判定を、輝度ブロックに対してのみ行い、色差ブロックに対しては常にフィルタ強度は変化しないものと判定する。
図3A及び図3Bは、輝度ブロックが4×4ブロック及び8×8ブロックの場合の処理順序を示す図である。
フィルタ強度変化判定部108によるフィルタ強度が変化するか否かの判定は、当該ブロックの上側の境界と左側のブロック境界とに対して行われる。フィルタ強度変化判定部108は、上側のブロック境界及び左側のブロック境界のうちいずれかのブロック境界でフィルタ強度が変化した場合に、当該輝度ブロックのフィルタ強度が変化すると判定する。
以下、フィルタ強度変化判定部108によるフィルタ強度変化の判定処理について詳細に説明する。
図4は、フィルタ強度変化判定部108によるフィルタ強度変化の判定処理の流れを示すフローチャートである。
まず、フィルタ強度変化判定部108は、当該ブロックのブロック境界のうち上側の境界、及び左側の境界のうち一方に対して以下の判定処理を行う。
フィルタ強度変化判定部108は、当該ブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理が行われるか否かを判定する(S201)。具体的には、フィルタ強度変化判定部108は、当該ブロック境界に対してデブロッキングフィルタ処理を行うかどうかを決定するパラメータが、“実行する”と指定されているか否かを判定する。
ここで、非特許文献1で開示されているように、filterInternalEdgeFlag、filterLeftMbEdgeFlag、及びfilterTopMbEdgeFlagの3つのフラグによって、デブロッキングフィルタ処理を当該ブロック境界に対して実行するか否かが指定される。filterInternalEdgeFlagは、MB境界ではないブロック境界に対してフィルタをかけるか否かを指定するフラグで、1のときにフィルタ処理が実行され、0のときにフィルタ処理は実行されない。filterLeftMbEdgeFlagは左側のMB境界となるブロック境界にフィルタをかけるか否かを指定するフラグで、1のときにフィルタ処理が実行され、0のときにフィルタ処理は実行されない。filterTopMbEdgeFlagは上側のMB境界となるブロック境界にフィルタをかけるか否かを指定するフラグで、1のときにフィルタ処理が実行され、0のときにフィルタ処理は実行されない。
フィルタ強度変化判定部108は、当該ブロック境界のMB内の位置から対応するフラグを選択して参照し、当該フラグが1のときに“実行する”と判定する。例えば、図3Aのブロック3の上側の境界は、MB境界ではないブロック境界となるため、filterInternalEdgeFlagを参照し、当該フラグが1の場合に“実行する”と判定する。
フィルタ強度変化判定部108は、フィルタ処理を実行すると判定した場合(S201でYes)、次に、当該ブロック境界のbSが3又は4となる条件を満たすか否かを判定する(S202)。つまり、フィルタ強度変化判定部108は、カレントブロック及び隣接ブロックのうち少なくとも一方がイントラMBに属すか否かを判定する。
ここで、図12に示すようにbSが3又は4となる条件を当該ブロック境界が満たす場合には、再量子化によってbSが変化することがない。
フィルタ強度変化判定部108は、カレントブロックの情報(カレントブロックがイントラMBに属するか否かの情報)と、隣接ブロック情報格納部110に保持されている隣接ブロック情報(隣接ブロックがイントラMBに属するか否かを示す情報)とを用いて、カレントブロック及び隣接ブロックのうち少なくとも一方がイントラMBに属すか否かを判定する。
フィルタ強度変化判定部108は、bSが3又は4となる条件を満たさない場合(S202でNo)、次に、レート変換前のカレントブロック及び隣接ブロックの少なくとも一方が非ゼロ係数を含むか否かを判定する(S203)。
さらに、フィルタ強度変化判定部108は、レート変換前のカレントブロック及び隣接ブロックの少なくとも一方が非ゼロ係数を含む場合(S203でYes)、レート変換後のカレントブロック及び隣接ブロックが共に非0係数を含まないか否かを判定する(S204)。フィルタ強度変化判定部108は、隣接ブロック情報格納部110に保持される隣接ブロック情報に基づき、ステップS203及びS204の判定を行う。
図5は、レート変換の前後におけるカレントブロック及び隣接ブロックの条件に対するフィルタ強度変化判定部108の判定結果を示す図である。
図5において“○”は非0係数が存在することを示し、“×”は非0係数が存在しないことを示す。また、図5において、判定が“T”となる場合が、ステップS203でYes、かつステップS204でYesとなる場合である。
例えば、図5の条件8では、隣接ブロックはレート変換の前後でいずれも非0係数は存在せず、カレントブロックにはレート変換前は非0係数が存在し、レート変換後は非0係数が存在しない(全ての直交変換係数が0となった)ことを示している。この場合、レート変換前のbSが2であれば、変換によってbSが1又は0となるため、フィルタ強度変化判定部は、“T”と判定する。なお、図5において判定が“NA”となっている条件は、いずれも、レート変換される前には非0係数が存在せずに、レート変換された後に非0係数が存在するという条件で、実際には起こりえない条件である。
フィルタ強度変化判定部108は、レート変換前のカレントブロック及び隣接ブロックの少なくとも一方が非ゼロ係数を含む場合(S203でYes)、かつ、レート変化後のカレントブロック及び隣接ブロックが共に非0係数を含まない場合(S204でYes)、レート変換の前後で当該ブロック境界に対するフィルタ強度が変化すると判定し、当該カレントブロックに対するフィルタ強度が変化すると判定する(S205)。
一方、フィルタ処理を実行しない場合(S201でNo)、bSが3又は4の場合(S202でYes)、レート変換前のカレントブロック及び隣接ブロックが共に非ゼロ係数を含まない場合(S203でNo)、又は、レート変化後のカレントブロック及び隣接ブロックのうち少なくとも一方が非0係数を含む場合(S204でNo)、フィルタ強度変化判定部108は、当該ブロック境界に対してフィルタ強度が変化しないと判定する。
次に、フィルタ強度変化判定部108は、全てのブロック境界に対してフィルタ強度変化の判定を行ったか否かを判定する(S206)。
フィルタ強度変化判定部108は、全てのブロック境界、つまり上側及び左側のブロック境界に対してフィルタ強度変化の判定を行った場合(S206でYes)、レート変換の前後で当該カレントブロックに対するフィルタ強度が変化しないと判定する(S207)。
一方、フィルタ強度変化判定部108は、全てのブロック境界に対してフィルタ強度変化の判定を行っていない場合(S206でNo)、他のブロック境界に対してステップS201〜S204の判定処理を行う。
再び、図2を参照しながら説明する。
フィルタ強度変化判定部108は、カレントブロックのフィルタ強度が変化すると判定した場合(S108でYes)、係数補正部109に対して、第2の量子化データを補正するように指示する。
係数補正部109は、フィルタ強度変化判定部108からの補正の指示に従って、第2の量子化データを補正する(S109)。具体的には、係数補正部109は、1個以上の直交変換係数を“1”などの非0係数に変換することで第2の量子化データを補正する。
フィルタ強度変化判定部108によりフィルタ強度が変化しないと判定された場合(S108でNo)、又は、係数補正部109により第2の量子化データが補正された(S109)後、隣接ブロック情報格納部110は、カレントブロックの情報を後続するブロックに対する隣接ブロック情報として格納する(S110)。
隣接ブロック情報格納部110にカレントブロックの情報が格納されると、符号化レート変換装置100は、MBで処理するブロック数(まだ処理をしていないブロック数)を1減算し、次のブロックに対して、ステップS104以降の処理を行う。
次に、フィルタ強度変化判定部108によるフィルタ強度変化判定処理の具体例を説明する。
図6は、レート変換によってフィルタ強度が変化する場合のカレントブロック及び隣接ブロックの例を示す図である。
なお、図6において、カレントブロック601、上側隣接ブロック602、及び左側隣接ブロック603のいずれもインターMBに存在し、かつ上側のブロック境界611及び左側のブロック境界612に対するデブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1であるものとする。
まず、フィルタ強度変化判定部108は、上側のブロック境界611についてフィルタ強度が変化するか否かを判定する。フィルタ強度変化判定部108は、デブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1なので、“フィルタ処理を実行する”と判定する(S201でYes)。
次に、カレントブロック601と上側隣接ブロック602とがいずれもインターMBに存在するため、フィルタ強度変化判定部108は、bSが4又は3でないと判定する(S202でNo)。
また、再量子化前のカレントブロック601に非0係数が存在し、再量子化後のカレントブロック621に非0係数が存在せず、再量子化前及び再量子化後の隣接ブロック602及び622のいずれにも非0係数が存在する。つまり図5の条件3に該当するので、フィルタ強度変化判定部108は、“F”と判定する(S203でYes、かつS204でNo)。よって、フィルタ強度変化判定部108は、ブロック境界611に対してフィルタ強度が変化しないと判定する。
次に、フィルタ強度変化判定部108は、左側のブロック境界612についてフィルタ強度が変化するか否かを判定する。フィルタ強度変化判定部108は、デブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1なので、“フィルタ処理を実行する”と判定する(S201でYes)。
次に、カレントブロック601と左側隣接ブロック603とがいずれもインターMBに存在するため、フィルタ強度変化判定部108は、bSが4又は3でないと判定する(S202でNo)。
また、再量子化前のカレントブロック601に非0係数が存在し、再量子化後のカレントブロック621に非0係数が存在せず、再量子化前及び再量子化後の隣接ブロック603及び623のいずれにも非0係数が存在しない。つまり図5の条件8に該当するので、フィルタ強度変化判定部108は、“T”と判定する(S203でYes、かつS204でYes)。よって、フィルタ強度変化判定部108は、ブロック境界612に対してフィルタ強度が変化する判定する。
以上のように、カレントブロック601の上側のブロック境界611はフィルタ強度が変化しないが、左側のブロック境界612は変化するので、フィルタ強度変化判定部108は、カレントブロック601に対するフィルタ強度が“変化する”と判定する。よって、係数補正部109は、再量子化後のカレントブロック621を補正することにより補正後のカレントブロック631を生成する。この例では、係数補正部109は、符号化効率及び画質の観点から最も高い周波数成分の係数を1に置き換える。
図7は、レート変換によってフィルタ強度が変化しない場合のカレントブロック及び隣接ブロックの例を示す図である。
なお、図7において、カレントブロック701、上側隣接ブロック702、及び左側隣接ブロック703のいずれもインターMBに存在し、かつ上側のブロック境界711及び左側のブロック境界712に対するデブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1であるものとする。
まず、フィルタ強度変化判定部108は、上側のブロック境界711についてフィルタ強度が変化するか否かを判定する。フィルタ強度変化判定部108は、デブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1なので、“フィルタ処理を実行する”と判定する(S201でYes)。
次に、カレントブロック701と上側隣接ブロック702とがいずれもインターMBに存在するため、フィルタ強度変化判定部108は、bSが4又は3でないと判定する(S202でNo)。
また、再量子化前のカレントブロック701に非0係数が存在し、再量子化後のカレントブロック721に非0係数が存在せず、再量子化前及び再量子化後の隣接ブロック702及び722のいずれにも非0係数が存在する。つまり図5の条件3に該当するので、フィルタ強度変化判定部108は、“F”と判定する(S203でYes、かつS204でNo)。よって、フィルタ強度変化判定部108は、ブロック境界711に対してフィルタ強度が変化しないと判定する。
次に、フィルタ強度変化判定部108は、左側のブロック境界712についてフィルタ強度が変化するか否かを判定する。フィルタ強度変化判定部108は、デブロッキングフィルタ処理の実行制御フラグが全て1なので、“フィルタ処理を実行する”と判定する(S201でYes)。
次に、カレントブロック701と左側隣接ブロック703とがいずれもインターMBに存在するため、フィルタ強度変化判定部108は、bSが4又は3でないと判定する(S202でNo)。
また、再量子化前のカレントブロック701に非0係数が存在し、再量子化後のカレントブロック721に非0係数が存在せず、再量子化前及び再量子化後の隣接ブロック703及び723のいずれにも非0係数が存在する。つまり図5の条件3に該当するので、フィルタ強度変化判定部108は、“F”と判定する(S203でYes、かつS204でNo)。よって、フィルタ強度変化判定部108は、ブロック境界712に対してフィルタ強度が変化しない判定する。
以上のように、カレントブロック701の上側のブロック境界711及び左側のブロック境界712は共にフィルタ強度が変化しないので、フィルタ強度変化判定部108は、カレントブロック701に対するフィルタ強度が“変化しない”と判定する。よって、係数補正部109は、再量子化後のカレントブロック721を補正しない。
以上、図6及び図7の例に示すように、符号化レート変換装置100は、カレントブロック及び隣接ブロックの情報に基づいてフィルタ強度が変化するか否かを判定し、その判定結果に基づいて補正するか否かを制御する。これにより、符号化レート変換装置100は、カレントブロックに含まれる係数が再量子化によって全て0に変換された場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には補正を行わない。
以上より、本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置100は、再量子化によってフィルタ強度が変化する場合、再量子化された直交変換係数をフィルタ強度が変化しないように補正するので、符号化レート変換による画質劣化を抑制できる。
さらに、符号化レート変換装置100は、再量子化によって係数が全て0に変換された場合であっても、フィルタ強度が変化しない場合には補正を行わない。これにより、符号化レート変換装置100は、符号化効率の低下を抑制できる。
なお、上記実施の形態1の説明は、H.264/AVCを前提として記載しているが、H.264/AVC以外の画像コーデックにおいても、デブロッキングフィルタ処理のフィルタ強度がレート変換によって変化して画質が劣化する場合には、本発明を適用できる。つまり、フィルタ強度変化判定部108は、レート変換の前後において、デブロッキングフィルタ処理におけるフィルタ強度が等しいか否かを判定し、係数補正部109は、フィルタ強度が変化する場合に、当該フィルタ強度が変化しないように第2の量子化データを補正すればよい。
例えば、H.264/AVCでは、非0係数の有無に応じてフィルタ強度が変更されるが、非0係数が所定の数以上であるか否かに応じてフィルタ強度が変更される場合が想定できる。この場合には、フィルタ強度変化判定部108は、レート変換により、非0係数の数が所定の数以上から、所定の数以下に変更された場合に、フィルタ強度が変化すると判定すればよい。さらに、係数補正部109は、第2の量子化データに含まれる非0係数の数を前記所定の数より多くする補正を行えばよい。
また、上記実施の形態1の説明では、4×4サイズのブロックを用いる画像コーデックを例に説明したが、本発明は、それ以外のサイズのブロックを用いる画像コーデックにも適用できる。
また、上記実施の形態1の説明では、4:2:0(輝度、色差、色差)の6ブロック構成を用いる画像コーデックを例に説明したが、本発明は、4:2:2などその他のブロック構成を用いる画像コーデックにも適用できる。
また、図6において、係数補正部109は、符号化効率及び画質を向上させるという観点から最も高い周波数成分の係数を1に置き換えているが、カレントブロックが非0係数を含むように補正すればよく、この方法に限定されるものではない。つまり、係数補正部109は、第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数のうち、1個以上を非0係数に置き換えればよい。例えば、係数補正部109は、他の成分を1に置き換えてもよいし、1以外の係数に置き換えてもよいし、2個以上の係数を非0係数に置き換えてもよい。
また、上記実施の形態1の説明では、フィルタ強度変化判定部108は、図4に示すステップS201〜S204の順序で判定処理を行うとしたが、ステップS201〜S204の順序は任意の順序でよい。また、ステップS201〜S204の処理の一部又は全てを同時に行ってもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2では、実施の形態1で示した符号化レート変換装置100を備える放送ストリーム受信記録装置について説明する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る放送ストリーム受信記録装置の構成を示すブロック図である。
図8に示す放送ストリーム受信記録装置400は、デジタル放送波402を受信する。放送ストリーム受信記録装置400は、デジタル放送波402に含まれるデジタルデータに対して符号化レート変換を行ったのちに格納する。
放送ストリーム受信記録装置400は、符号化レート変換装置100と、放送受信部403と、AV多重分離部404と、AV多重部405と、HDD制御部406と、HDD(Hard Disk Drive)407とを備える。
デジタル放送波402は、複数のプログラムが多重化されており、変調された状態で搬送波にのせて伝送される。デジタル放送波402に多重化されている各プログラムは、H.264/AVCで符号化された映像データと、AAC(Advanced Audio Coding)で符号化された音声データと、字幕情報又はデータ放送などのシステムデータとが多重化されたプログラムである。
放送受信部403は、デジタル放送波402を復調することで複数のプログラムを生成する。放送受信部403は、複数のプログラムの中から、所望の1つのプログラムを分離し、分離したプログラムをAV多重分離部404に出力する。
AV多重分離部404は、映像データ、音声データ、及びシステムデータが多重化されたプログラムから、映像データを抽出し、抽出した映像データを符号化レート変換装置100に出力する。また、AV多重分離部404は、音声データ及びシステムデータを、AV多重部405に出力する。
符号化レート変換装置100は、映像データを所望の符号化レートに変換し、符号化レートを変換した映像データをAV多重部405に出力する。符号化レート変換装置100は、実施の形態1で説明した符号化レート変換装置100と同様の構成であるので、その説明は省略する。
AV多重部405は、符号化レート変換装置により符号化レート変換された映像データと、AV多重分離部404により出力される元の音声データ及びシステムデータとを多重化することにより、1つのプログラムを再構成する。AV多重部405は、再構成したプログラムをHDD制御部406に出力する。
HDD制御部406は、AV多重部405により出力されたプログラムをHDD407に記録する。
ここで、デジタル放送において、1つのプログラム当たり、24Mbpsの符号化レートであるとする。この場合、HDD407に1時間番組をそのまま記録すると、10Gbyte以上の容量が必要になる。例えば、HDD407に250Gbyteの容量を用意しても、20時間程度しか記録できない。これに伴い、HDD407にもっと長時間の番組を記録したいという要求が存在する。
また、デジタル放送において、プログラム中で映像データが占める割合は、約9割である。本発明の実施の形態2に係る放送ストリーム受信記録装置400は、映像データの符号化レートを例えば1/2に変換することで、記録時間を約2倍できる。
なお、上記実施の形態2の説明では、放送ストリーム受信記録装置400に、デジタル放送波402が入力されるとしたが、符号化レート変換を行わない状態で他のHDDに記録されたストリーム、又はネットワークを通じて配信されるストリームが入力されてもよい。
また、上記実施の形態2の説明では、放送ストリーム受信記録装置400は、HDD407に符号化レート変換したデータを記録するとしたが、不揮発性メモリ等に記録してもよし、DVDなどの光ディスク又はメモリーカードなど他の記録媒体に記録してもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3では、実施の形態1で示した符号化レート変換装置100を備えるネットワーク配信システムについて説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。
図9に示すネットワーク配信システム500は、ストリーム送信装置510と、ストリーム受信装置511と、ネットワーク509とを含む。
ネットワーク配信システム500において、ストリーム送信装置510からストリーム受信装置511に、ネットワーク509を経由してAVストリームが送信される。
ストリーム送信装置510は、符号化レート変換装置100と、HDD502と、HDD制御部503と、AV多重分離部504と、AV多重部505と、ネットワーク送信制御部506とを備える。
ストリーム送信装置510は、HDD502に記録されたAVストリームを、ネットワーク509を経由して、ストリーム受信装置511に配信する。
HDD502は、映像ストリーム、音声ストリーム、及びシステムストリームが多重化された複数のプログラムを格納する。
HDD制御部503は、HDD502から複数のプログラムを読み出し、読み出したプログラムをAV多重分離部504に出力する。
AV多重分離部504は、実施の形態2に係るAV多重分離部404と同様に、HDD制御部503により出力されたプログラムに含まれる映像データを分離し、分離した映像データを符号化レート変換装置100に出力する。また、AV多重分離部504は、映像データ以外のデータを、AV多重部505に出力する。
符号化レート変換装置100は、映像データを所望の符号化レートに変換し、符号化レートを変換した映像データをAV多重部505に出力する。符号化レート変換装置100は、実施の形態1で説明した符号化レート変換装置100と同様の構成であるので、その説明は省略する。
AV多重部505は、符号化レート変換装置により符号化レート変換された映像データと、AV多重分離部504により出力される元の音声データ及びシステムデータとを再多重化することによりAVストリームを生成する。AV多重部505は、再多重化したAVストリームをネットワーク送信制御部506に出力する。
ネットワーク送信制御部506は、再多重化されたAVストリームを、ネットワーク509を介して、ストリーム受信装置511に送信する。また、ネットワーク送信制御部506は、再多重化されたAVストリームを、ネットワーク509を介して送信可能な符号化レートを検出する。ネットワーク送信制御部506は、検出した符号化レートを符号化レート変換装置100に出力する。
ストリーム受信装置511は、ストリーム送信装置510により送信されたAVストリームを再生する。ストリーム受信装置511は、ネットワーク受信制御部507と、AV再生部508とを備える。
ネットワーク受信制御部507は、ネットワーク509からAVストリームを受信し、受信したAVストリームをAV再生部508に出力する。
AV再生部508は、AV多重分離、及びAVストリームの復号を行うことにより、映像(データ放送又は字幕も含む)及び音声を再生する。なお、AV再生部508の機能は符号化レート変換に直接関係ないので、詳細な説明は省略する。
ここで、例えば、デジタル放送において、1つのプログラム当たり、24Mbpsの符号化レートであるとする。また、ネットワーク509ではAVストリーム以外のデータも同時に伝送されている。これにより、24Mbpsの帯域が保障できないことが多い。また、ネットワーク509が無線の場合は、電波状態に応じて伝送可能な帯域が随時変化するため、やはり24Mbpsの帯域を保障できないことが多い。帯域が保障できない場合、AVストリームのデータが抜け落ちる。これにより、AVストリームの復号処理において頻繁にエラーが生じるため、AV再生がほとんどできないことがある。
ストリーム送信装置510では、ネットワーク送信制御部506が、ネットワーク509の状態を検知し、ネットワーク509で伝送可能な帯域を符号化レート変換装置100に出力する。これにより、符号化レート変換装置100は、AVストリームをネットワーク509で伝送可能な符号化レートに変換できる。よって、ネットワーク509上でデータが抜け落ちなくなるので、ストリーム受信装置511は正常にAV再生ができる。
なお、上記実施の形態3の説明では、ストリーム送信装置510はHDD502に格納されるデータをレート変換したのち送信するとしたが、デジタル放送波、又は他の記録媒体に記録されるデータをレート変換したのち送信してもよい。
また、上記実施の形態1〜3において、符号化レート変換装置100を構成する各機能ブロックは、典型的には、CPU及びメモリを備える情報機器上で動作するプログラムとして実現されるが、その機能の一部又は全部を集積回路であるLSIとして実現してもよい。これらのLSIは、個別に1チップ化されても良いし、一部又は全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
以上のように、本発明は、符号化レート変換装置に適用できる。また、本発明は、画像復号化装置を備えるテレビ、DVDレコーダー、パーソナルコンピュータ、ネットワーク配信システム、ストリーム受信記録装置等に適用できる。
本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置による処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置による輝度ブロックの処理順序を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置による輝度ブロックの処理順序を示す図である。 本発明の実施の形態1に係るフィルタ強度変化判定部による処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置によるフィルタ強度変化判定条件を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置の動作例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る符号化レート変換装置の動作例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るストリーム記録装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るネットワーク配信システムの構成を示すブロック図である。 H.264/AVC復号化装置の構成を示すブロック図である。 デブロッキングフィルタ処理の概念図である。 デブロッキングフィルタ処理のフィルタ強度の決定方法を示す図である。 従来の符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。 従来の符号化レート変換装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100、200、300 符号化レート変換装置
101、201、301 可変長復号部
102、202、302 可変長符号部
103、203、303 レート制御部
104、204、304 Q値変換部
105、205、305 ヘッダ格納部
106、206、306 逆量子化部
107、207、307 量子化部
108 フィルタ強度変化判定部
109、309 係数補正部
110 隣接ブロック情報格納部
308 係数0ブロック検出部
400 放送ストリーム受信記録装置
402 デジタル放送波
403 放送受信部
404 AV多重分離部
405 AV多重部
406 HDD制御部
407 HDD
500 ネットワーク配信システム
502 HDD
503 HDD制御部
504 AV多重分離部
505 AV多重部
506 ネットワーク送信制御部
507 ネットワーク受信制御部
508 AV再生部
509 ネットワーク
510 ストリーム送信装置
511 ストリーム受信装置
601、621、631、701、721 カレントブロック
602、603、622、623、702、703、722、723 隣接ブロック
611、612、711、712 ブロック境界
900 復号化装置
901 可変長復号部
902 逆量子化部
903 逆直交変換部
904 画面内予測参照画像格納部
905 画面内予測復号化部
906 動き補償予測復号化部
907 動き補償予測参照画像格納部
908 デブロッキングフィルタ処理部
910 単位ブロック
911 画素

Claims (12)

  1. 第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換装置であって、
    単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、
    前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、
    前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、
    前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部とを備える
    ことを特徴とする符号化レート変換装置。
  2. 前記フィルタ強度変化判定部は、前記第1の量子化データに含まれる非0係数の数が、予め定められた第1の数より多く、かつ前記第2の量子化データに含まれる非0係数の数が前記第1の数より少ない場合に、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化すると判定し、
    前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる非0係数の数を前記第1の数より多くすることで前記第3の量子化データを生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化レート変換装置。
  3. 前記フィルタ強度変化判定部は、
    前記単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第1の判定部と、
    前記単位ブロックの前記第2の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、
    前記単位ブロックに隣接する単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第3の判定部と、
    前記隣接する単位ブロックの前記第3の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第4の判定部とを備え、
    前記フィルタ強度変化判定部は、前記第1の判定部及び前記3の判定部のうち少なくとも一方により非0係数が存在すると判定され、かつ、前記第2の判定部及び前記第4の判定部の両方により非0係数が存在しないと判定された場合に、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化すると判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の符号化レート変換装置。
  4. 前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、前記第3の量子化データを生成する
    ことを特徴とする請求項3記載の符号化レート変換装置。
  5. 前記係数補正部は、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち、最も高い周波数成分の係数を非0係数に置き換える
    ことを特徴とする請求項4記載の符号化レート変換装置。
  6. 前記係数補正部は、前記最も高い周波数成分の係数を1に置き換える
    ことを特徴とする請求項5記載の符号化レート変換装置。
  7. 前記フィルタ強度変化判定部は、さらに、
    前記単位ブロック及び前記隣接する単位ブロックの少なくとも一方が、画面内予測が行われるマクロブロックに属するか否かを判定する第5の判定部を備え、
    前記フィルタ強度変化判定部は、前記第5の判定部により前記単位ブロック及び前記隣接する単位ブロックの少なくとも一方が、画面内予測が行われるマクロブロックに属すると判定された場合、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化しないと判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の符号化レート変換装置。
  8. 前記フィルタ強度変化判定部は、さらに、
    前記単位ブロックに対してフィルタ処理が行われるか否かを判定する第6の判定部を備え、
    前記フィルタ強度変化判定部は、前記第6の判定部により前記単位ブロックに対して前記フィルタ処理が行われないと判定された場合、前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化しないと判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の符号化レート変換装置。
  9. 第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換装置であって、
    単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、
    前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、
    前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、第3の量子化データを生成する係数補正部と、
    前記単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第1の判定部と、
    前記単位ブロックの前記第2の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第2の判定部と、
    前記単位ブロックに隣接する単位ブロックの前記第1の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第3の判定部と、
    前記隣接する単位ブロックの前記第3の量子化データに非0係数が含まれるか否かを判定する第4の判定部とを備え、
    前記係数補正部は、前記第1の判定部及び前記3の判定部のうち少なくとも一方により非0係数が存在すると判定され、かつ、前記第2の判定部及び前記第4の判定部の両方により非0係数が存在しないと判定された場合に、前記第2の量子化データに含まれる量子化された直交変換係数データのうち1個以上を非0係数に置き換えることにより、第3の量子化データを生成する
    ことを特徴とする符号化レート変換装置。
  10. 第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する集積回路であって、
    単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成する逆量子化部と、
    前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成する量子化部と、
    前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定するフィルタ強度変化判定部と、
    前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する係数補正部とを備える
    ことを特徴とする集積回路。
  11. 第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換方法あって、
    単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成し、
    前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成し、
    前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データ基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定し、
    前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する
    ことを特徴とする符号化レート変換方法。
  12. 第1の量子化ステップで量子化された第1の量子化データを、前記第1の量子化ステップよりも広いステップ幅の第2の量子化ステップで再量子化する符号化レート変換方法のプログラムであって、
    単位ブロックごとの前記第1の量子化データを逆量子化することにより直交変換係数データを生成し、
    前記直交変換係数データを前記第2の量子化ステップで量子化することにより第2の量子化データを生成し、
    前記第2の量子化データに基づいて決まる第2のフィルタ強度が、前記第1の量子化データに基づいて決まる第1のフィルタ強度から変化するか否かを判定し、
    前記第2のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度から変化する場合に、第3の量子化データに基づいて決まる第3のフィルタ強度が前記第1のフィルタ強度と等しくなるように、前記第2の量子化データを補正することにより前記第3の量子化データを生成する符号化レート変換方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2008100278A 2007-04-20 2008-04-08 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム Pending JP2008289134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008100278A JP2008289134A (ja) 2007-04-20 2008-04-08 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111276 2007-04-20
JP2008100278A JP2008289134A (ja) 2007-04-20 2008-04-08 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289134A true JP2008289134A (ja) 2008-11-27

Family

ID=39872156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008100278A Pending JP2008289134A (ja) 2007-04-20 2008-04-08 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080260025A1 (ja)
JP (1) JP2008289134A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100158103A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Qualcomm Incorporated Combined scheme for interpolation filtering, in-loop filtering and post-loop filtering in video coding
WO2012127706A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2014017625A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 動画像符号化装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100906243B1 (ko) * 2007-06-04 2009-07-07 전자부품연구원 Rgb 색 공간 신호의 영상 부호화 방법
JP2011151431A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Sony Corp 画像処理装置および方法
KR101215152B1 (ko) 2011-04-21 2012-12-24 한양대학교 산학협력단 인루프 필터링을 적용한 예측 방법을 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101860606B1 (ko) 2011-06-30 2018-05-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 부호화 장치, 화상 복호 장치, 화상 부호화 방법, 화상 복호 방법 및 기억 매체
WO2013081085A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Moving image encoding apparatus, control method thereof and computer program
US9681128B1 (en) * 2013-01-31 2017-06-13 Google Inc. Adaptive pre-transform scanning patterns for video and image compression
US10462464B2 (en) * 2013-11-24 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for encoding and decoding video signal using adaptive sampling
US11470329B2 (en) * 2018-12-26 2022-10-11 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding
CN113411606B (zh) * 2019-06-21 2022-07-01 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种编解码方法、装置及其设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008117541A1 (ja) * 2007-03-28 2010-07-15 パナソニック株式会社 符号化レート変換装置および符号化レート変換方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100158103A1 (en) * 2008-12-22 2010-06-24 Qualcomm Incorporated Combined scheme for interpolation filtering, in-loop filtering and post-loop filtering in video coding
JP2012513727A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド ビデオ符号化における補間フィルタリング、ループ内フィルタリング、およびループ後フィルタリングのための複合スキーム
US8611435B2 (en) * 2008-12-22 2013-12-17 Qualcomm, Incorporated Combined scheme for interpolation filtering, in-loop filtering and post-loop filtering in video coding
WO2012127706A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP5850536B2 (ja) * 2011-03-18 2016-02-03 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2014017625A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Canon Inc 動画像符号化装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260025A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008289134A (ja) 符号化レート変換装置、集積回路、符号化レート変換方法、及びプログラム
US10887590B2 (en) Image processing device and method
US10638134B2 (en) Image coding method, image decoding method, image coding apparatus, image decoding apparatus, and image coding and decoding apparatus
US20230370629A1 (en) Moving picture coding method, moving picture decoding method, moving picture coding apparatus, moving picture decoding apparatus, and moving picture coding and decoding apparatus
RU2595624C2 (ru) Устройство и способ обработки изображений
US10587899B2 (en) Image processing device and method
US20180131935A1 (en) Apparatus and method of adaptive block filtering of target slice
KR102005209B1 (ko) 화상 처리 장치와 화상 처리 방법
WO2014002896A1 (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法
KR20190038545A (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
WO2013031315A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012098790A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2014207536A (ja) 画像処理装置および方法
JP6690741B2 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、プログラム
CN104539964A (zh) 图像处理装置和方法
JP2007053554A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置、復号方法およびプログラム
WO2014148070A1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
WO2012120908A1 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JPWO2008117541A1 (ja) 符号化レート変換装置および符号化レート変換方法
JP4833923B2 (ja) トランスコード装置、トランスコーダ、デコーダおよびトランスコード方法
JP7352396B2 (ja) 番組送出装置
JPH11252546A (ja) 伝送速度変換装置
JP2009171180A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2009017509A (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2005123829A (ja) トランスコーダ、該トランスコーダを備えたデータ記録装置及びデータ記録方法