JP2008288672A - Image editing device - Google Patents

Image editing device Download PDF

Info

Publication number
JP2008288672A
JP2008288672A JP2007129024A JP2007129024A JP2008288672A JP 2008288672 A JP2008288672 A JP 2008288672A JP 2007129024 A JP2007129024 A JP 2007129024A JP 2007129024 A JP2007129024 A JP 2007129024A JP 2008288672 A JP2008288672 A JP 2008288672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
processing
effect
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007129024A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isamu Suu
偉 鄒
Yasuto Miyaie
靖人 宮家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007129024A priority Critical patent/JP2008288672A/en
Publication of JP2008288672A publication Critical patent/JP2008288672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, it is difficult for a user to use existing software applications etc., for image editing because of complicated operation to set processing parameters and so on, and the problem that many hardware resources are needed therefor, and it is difficult to edit an image with an image processing program on a terminal device such as a portable terminal having restrictions on operation functions and hardware resources. <P>SOLUTION: An image editing device is equipped with a processing means of processing original image information into effect image information, and selects image information according to input from a user and processes original image information selected in response to the selecting operation by the processing means. Further, the image editing device performs control so that selected original images 0102a, 0102b, and 0102c, and effect images 0103, 0104, 0105, 0106, and 0107 processed in response to the selection are displayed on a display unit 0101 simultaneously. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

画像編集において、簡単な操作のみでオリジナル画像に対して画像処理を施した効果付画像を取得することが可能な画像編集装置に関する。   The present invention relates to an image editing apparatus capable of acquiring an image with an effect obtained by performing image processing on an original image only by a simple operation in image editing.

従来、画像編集を行うためのソフトウェアが多数存在し、パーソナルコンピュータや画像処理専用装置等において画像編集を行うことができるが、これらのソフトウェアは多機能であって、色補正、明るさ補正、ソフトフォーカス処理などの様々な画像処理を行うことができるものが多い。一般的にこれらの画像処理を行う際は、各加工パラメータを設定したり、複数の処理メニューを選択したりすることによって画像処理が実行されるようになっている(例えば、特許文献1)。
特開平11−297044号公報
Conventionally, there are many software for image editing, and image editing can be performed on a personal computer, an image processing dedicated device, etc., but these software are multifunctional, and color correction, brightness correction, software Many can perform various image processing such as focus processing. In general, when performing such image processing, image processing is executed by setting each processing parameter or selecting a plurality of processing menus (for example, Patent Document 1).
JP 11-297044 A

しかしながら、従来のような画像編集方法においては、その操作が複雑であり画像処理に熟練したユーザでなければ使用が難しいという問題があった。また、複雑な処理を行うために多くのハードウェア資源を必要とし、高い処理能力も要求されるものであった。このため、例えば携帯端末のように操作機能やハードウェア資源に制限がある端末装置においては、このような画像処理プログラムを実行して画像編集を行うのは困難であった。   However, the conventional image editing method has a problem that its operation is complicated and it is difficult to use unless it is a user skilled in image processing. In addition, a lot of hardware resources are required to perform complicated processing, and high processing capability is also required. For this reason, it is difficult to execute image editing by executing such an image processing program in a terminal device such as a portable terminal that has limited operation functions and hardware resources.

そこで本発明においては、オリジナル画像情報を効果付画像情報とするための処理手段を備え、ユーザからの入力に応じて画像情報を選択し、前記選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を処理手段にて画像処理し、かつ、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とが同時に表示部に表示されるように制御することを特徴とする画像編集装置を提案する。また、処理手段が複数備えられている場合には、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択することができるようになっていてもよい。また、表示部に表示されている効果付画像の画像情報が選択された場合には選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として保持するようになっていてもよい。また、表示部は、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像を比較的大きく、効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して比較的小さく表示するとのレイアウト情報に基づいてレイアウトを行うようになっていてもよい。また、表示部は、レイアウト情報をユーザ入力に応じて変更することができるようになっていてもよい。また、画像編集装置に新たな処理手段を追加することができるようになっていてもよい。また、各処理手段に優先度を関連付けて保持し、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択する際に前記優先度に応じて選択するようになっていてもよい。さらに、表示部は効果付画像情報に基づく画像の配置を前記優先度に応じて決定するようになっていてもよい。   Therefore, in the present invention, a processing means for converting the original image information into effect-added image information is selected, image information is selected in accordance with an input from the user, and the original image information selected in conjunction with the selection operation is selected. Image processing is performed by the processing means, and control is performed so that an image based on the selected original image information and an image based on the effected image information image-processed in conjunction with the selection are simultaneously displayed on the display unit. An image editing apparatus characterized by this is proposed. Further, when a plurality of processing means are provided, an image based on the effect-added image information to be displayed on the display unit may be selected. Further, when the image information of the effect image displayed on the display unit is selected, the selected effect image information may be held as original image information. In addition, the display unit performs layout based on layout information indicating that the image based on the selected original image information is relatively large and the image based on the effected image information is arranged around the original image and displayed relatively small. It may be like this. The display unit may be configured to change layout information in accordance with user input. In addition, a new processing unit may be added to the image editing apparatus. In addition, priority may be associated with each processing means, and the image may be selected according to the priority when selecting an image based on the effect-added image information to be displayed on the display unit. Furthermore, the display unit may determine the image arrangement based on the effect-added image information according to the priority.

図1は、本発明に係る画像編集装置の概要図である。画像編集装置においては、通常、画像処理を施すべきオリジナル画像を複数保持している。図1(a)は、ディスプレイ等の表示部(0101)にて画像編集装置が保持している複数のオリジナル画像(0102a、0102b、0102c)を表示することにより、ユーザに画像処理を施すべきオリジナル画像を選択させる画面である。ここで、ユーザがオリジナル画像0102bを選択したとすると、画像編集装置の内部においては、ユーザの選択動作をトリガーとして選択されたオリジナル画像0102bに画像処理を施して効果付画像とするための処理が自動的に実行される。オリジナル画像に対して実行される画像処理は複数種類あってもよく、その場合には複数の効果付画像が生成されることになる。画像処理が実行され効果付画像が生成されると、図1(b)に示すように、ユーザに選択されたオリジナル画像0102bと生成された効果付画像0103、0104、0105、0106、0107が同時に表示部(0101)に表示される。すなわち、本発明の画像編集装置における特徴は、オリジナル画像が選択される動作に連動して、自動的に効果付画像が生成されてユーザに提示されることにある。また、さらにユーザが表示された複数の効果付画像のうちの一つを選択することにより、選択された効果付画像がオリジナル画像0102bと置き換わって表示されるようになっていたり、選択された効果付画像をユーザの任意の記録装置に記録することができるようになっていてもよい。このような画像編集装置により、ユーザは自分自身で画像処理のための加工パラメータ等の設定を行わずとも簡単に画像処理された効果付画像を取得することができる。   FIG. 1 is a schematic diagram of an image editing apparatus according to the present invention. An image editing apparatus normally holds a plurality of original images to be subjected to image processing. FIG. 1A shows an original to be subjected to image processing by displaying a plurality of original images (0102a, 0102b, 0102c) held by the image editing apparatus on a display unit (0101) such as a display. This is a screen for selecting an image. Here, assuming that the user selects the original image 0102b, the image editing apparatus performs processing for performing an image process on the original image 0102b selected using the user's selection operation as a trigger to obtain an effect-added image. Automatically executed. There may be a plurality of types of image processing performed on the original image. In this case, a plurality of effect-added images are generated. When the image processing is executed and an image with an effect is generated, as shown in FIG. 1B, the original image 0102b selected by the user and the generated images with an effect 0103, 0104, 0105, 0106, 0107 are simultaneously displayed. It is displayed on the display unit (0101). That is, the image editing apparatus according to the present invention is characterized in that an image with an effect is automatically generated and presented to a user in conjunction with an operation of selecting an original image. Further, when the user selects one of the displayed images with the effect, the selected image with the effect is displayed in place of the original image 0102b, or the selected effect is displayed. The attached image may be recorded on any recording device of the user. With such an image editing apparatus, the user can easily obtain an image with an effect that has been subjected to image processing without setting processing parameters for image processing.

本発明の画像編集装置によれば、ユーザは画像処理を行うために従来のように加工パラメータ等の設定を行わずとも、簡単に効果付画像を取得することができる。特に、画像編集に不慣れなユーザにとっては非常に便利である。また、携帯端末のように操作機能やハードウェア資源に制限がある端末装置においては、複雑な操作も不要であり、複雑な画像処理も不要であるので、特に有効である。   According to the image editing apparatus of the present invention, the user can easily obtain an image with an effect without performing setting of processing parameters or the like as in the prior art in order to perform image processing. In particular, it is very convenient for a user who is not familiar with image editing. Further, a terminal device with limited operation functions and hardware resources such as a portable terminal is particularly effective because it does not require complicated operations and does not require complicated image processing.

本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、本発明はこれら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。実施形態1は、主に請求項1、9などについて説明する。実施形態2は、主に請求項2などについて説明する。実施形態3は、主に請求項3などについて説明する。実施形態4は、主に請求項4などについて説明する。実施形態5は、主に請求項5などについて説明する。実施形態6は、主に請求項6などについて説明する。実施形態7は、主に請求項7などについて説明する。実施形態8は、主に請求項8などについて説明する。
(実施形態1)
The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to these embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention. The first embodiment will mainly describe claims 1 and 9. The second embodiment will mainly describe claim 2 and the like. The third embodiment will mainly describe claim 3 and the like. The fourth embodiment will mainly describe claim 4 and the like. In the fifth embodiment, claim 5 will be mainly described. The sixth embodiment will mainly describe claim 6 and the like. The seventh embodiment will mainly describe claim 7 and the like. The eighth embodiment will mainly describe Claim 8 and the like.
(Embodiment 1)

(実施形態1:概要)本実施形態は、オリジナル画像情報を効果付画像情報とするための処理手段を備え、ユーザからの入力に応じて画像情報を選択し、前記選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を処理手段にて画像処理し、かつ、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とが同時に表示部に表示されるように制御することを特徴とする画像編集装置について説明する。   (Embodiment 1: Overview) This embodiment includes processing means for converting original image information into effect-added image information, selects image information in response to an input from the user, and selects it in conjunction with the selection operation. The processed original image information is image-processed by the processing means, and an image based on the selected original image information and an image based on the image information with effect processed in conjunction with the selection are simultaneously displayed on the display unit. An image editing apparatus that is controlled as described above will be described.

(実施形態1:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図2に例示する。画像編集装置(0200)は、「画像情報保持部」(0201)と、「処理手段保持部」(0202)と、「画像情報選択部」(0203)と、「制御部」(0204)と、「表示部」(0205)と、を有する。また、処理手段保持部(0202)は、「処理手段」(0206a、0206b、0206c)を有する。また、制御部(0204)は、「第一制御手段」(0207)を有する。   (Embodiment 1: Configuration) FIG. 2 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (0200) includes an “image information holding unit” (0201), a “processing means holding unit” (0202), an “image information selection unit” (0203), a “control unit” (0204), And “display portion” (0205). The processing means holding unit (0202) includes “processing means” (0206a, 0206b, 0206c). The control unit (0204) includes a “first control unit” (0207).

なお、以下に詳述する本発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両方のいずれかによって構成される。例えば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、バス、メモリ、インタフェース、周辺装置などで構成されるハードウェアと、それらハードウェア上で実行可能なソフトウェアがある。ソフトウェアとしては、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インタフェースを介して入力されるデータの加工、保存、出力などにより各部の機能が実現される。(明細書の全体を通じて同様である。)   Note that each unit, which is a component of the present invention described in detail below, is configured by either hardware, software, or both hardware and software. For example, as an example for realizing these, when a computer is used, there are hardware constituted by a CPU, a bus, a memory, an interface, a peripheral device, and the like, and software that can be executed on the hardware. As software, the functions of each unit are realized by sequentially executing a program developed on the memory, and processing, storing, and outputting data on the memory and data input via the interface. (The same applies throughout the specification.)

「画像情報保持部」(0201)は、オリジナル画像情報を保持する。「画像情報」とは、画像を構成する画像データを意味し、「オリジナル画像情報」とは、画像加工を施す対象であるオリジナル画像(元画像)を構成する画像データを指す。また、画像情報保持部は、図3に例示するようなオリジナル画像を管理するための情報を保持していることが想定される。図3の情報において、「ID」は各レコードに自動的に付与されるシリアル番号であり、「画像ID」はオリジナル画像を識別するためのIDであり、「ファイル名」は画像情報そのものである画像ファイルのファイル名である。すなわち、画像情報保持部は、例えばオリジナル画像情報に該当する画像ファイルそのものと共に図3に例示するような情報をハードディスク等や半導体メモリ等の記憶装置に保持している。   The “image information holding unit” (0201) holds original image information. “Image information” refers to image data constituting an image, and “original image information” refers to image data constituting an original image (original image) to be subjected to image processing. Further, it is assumed that the image information holding unit holds information for managing original images as exemplified in FIG. In the information of FIG. 3, “ID” is a serial number automatically assigned to each record, “Image ID” is an ID for identifying the original image, and “File Name” is the image information itself. The file name of the image file. That is, the image information holding unit holds, for example, information illustrated in FIG. 3 together with an image file corresponding to original image information in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory.

「処理手段保持部」(0202)は、オリジナル画像情報を効果付画像情報とするための「処理手段」(0206a、0206b、0206c)を備える。「効果付画像」とは、オリジナル画像に画像処理を施すことで生成される加工済み画像をさし、「効果付画像情報」とは、効果付画像を構成する画像データを指す。すなわち、「処理手段」とは画像処理を行うための処理機構が該当し、画像処理プログラム等が含まれる。また、処理手段は一つのみであってもよいが複数存在してもよく、すなわちオリジナル画像情報に対して複数種類の画像処理を施すことができるようになっていてもよい。   The “processing means holding unit” (0202) includes “processing means” (0206a, 0206b, 0206c) for converting the original image information into effect-added image information. “Effect-added image” refers to a processed image generated by performing image processing on the original image, and “effect-added image information” refers to image data constituting the effect-added image. That is, the “processing means” corresponds to a processing mechanism for performing image processing, and includes an image processing program and the like. Further, there may be only one processing means, but there may be a plurality of processing means, that is, a plurality of types of image processing may be performed on the original image information.

図4は、処理手段保持部の具体例を示す。画像情報保持部(0401)には複数のオリジナル画像(0403a、0403b、0403c)が保持されており、処理手段として5つの処理手段(0402a、0402b、0402c、0402d、0402e)が存在するとする。ここで、例えばオリジナル画像0403bが画像処理を施す画像として選択されたとする(ここでは詳述しないが、後述する画像情報選択部において選択される)と、選択されたオリジナル画像0403bは、色反転処理プログラム0402aにおいては色反転処理が施され、ソフトフォーカス処理プログラム0402bにおいてはソフトフォーカス処理が施され、強調処理プログラム0402cでは強調処理が施され、アウトライン処理プログラム0402dにおいてはアウトライン処理が施され、明度変更プログラム0402eにおいては明度変更処理が施されることとなる。なお、これらの画像処理はユーザ等の指示を必要とせず自動的に実行されるものである。また、処理手段保持部(0404)は、このような一以上の処理手段(0402a、0402b、0402c、0402d、0402e)を含む概念である。   FIG. 4 shows a specific example of the processing means holding unit. The image information holding unit (0401) holds a plurality of original images (0403a, 0403b, 0403c), and there are five processing means (0402a, 0402b, 0402c, 0402d, 0402e) as processing means. Here, for example, when the original image 0403b is selected as an image to be subjected to image processing (although not described here, it is selected by an image information selection unit described later), the selected original image 0403b is subjected to color inversion processing. Color reversal processing is performed in the program 0402a, soft focus processing is performed in the soft focus processing program 0402b, emphasis processing is performed in the emphasis processing program 0402c, outline processing is performed in the outline processing program 0402d, and brightness change is performed. In the program 0402e, brightness change processing is performed. Note that these image processes are automatically executed without requiring an instruction from the user or the like. The processing unit holding unit (0404) is a concept including one or more processing units (0402a, 0402b, 0402c, 0402d, 0402e).

「画像情報選択部」(0203)は、ユーザからの入力に応じて画像情報を選択するための機能を有する。「画像情報」とは、オリジナル画像情報または効果付画像情報を指す。「ユーザからの入力に応じて画像情報を選択する」とは、具体的には、ユーザが操作したキーボードやマウス等のユーザインタフェースを介して取得される入力信号によって、ユーザが選択した一のオリジナル画像情報または効果付画像情報が特定される、ということである。また、ユーザからの入力は、キーボードやマウス以外にも、例えば表示部(0205)がタッチパネルになっており、ユーザがタッチパネルに触れることにより取得されるようになっている場合等が考えられる。また、「選択するための」とは、画像情報を選択する処理のみならず、最終的に画像情報を選択するために必要な様々な処理を実行することを表している。   The “image information selection unit” (0203) has a function for selecting image information in response to an input from the user. “Image information” refers to original image information or image information with effect. Specifically, “selecting image information in response to an input from the user” means one original selected by the user based on an input signal acquired through a user interface such as a keyboard or a mouse operated by the user. That is, image information or image information with effect is specified. In addition to the keyboard and mouse, for example, the display unit (0205) is a touch panel, and input from the user can be acquired by touching the touch panel by the user. “To select” represents not only processing for selecting image information but also various processing necessary for finally selecting image information.

図5は、画像情報選択部の具体例を示す。図5は、ディスプレイ(0500)に保持しているオリジナル画像(0501a、0501b、0501c)が表示され、ユーザは選択枠0502を左右矢印キー等により操作することによっていずれかのオリジナル画像に選択枠0502を合わせ、選択ボタン0503をクリック等することにより、画像処理を施すべきオリジナル画像を選択することができる。また、後述するようにオリジナル画像が効果付画像とともに表示部に表示された場合に表示された効果付画像のうちのいずれかを選択することも画像情報選択部の処理である。   FIG. 5 shows a specific example of the image information selection unit. In FIG. 5, the original images (0501a, 0501b, 0501c) held on the display (0500) are displayed, and the user operates the selection frame 0502 with the left and right arrow keys or the like to select one of the original images. And clicking a selection button 0503 can select an original image to be subjected to image processing. Further, as will be described later, the image information selection unit also selects one of the displayed images with an effect when the original image is displayed on the display unit together with the image with the effect.

「制御部」(0204)は、各部を制御するとともに、前記選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を処理手段に画像処理させ、かつ、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とが同時に表示部に表示されるように制御する。「各部」とは、制御部以外の部(手段を含む)(構成要件)を指す。なお、本実施形態にて説明する部のみならず、後述する各実施形態にて説明する部も制御する。また、「前記選択動作」とは、画像情報選択部(0203)における選択を指す。「前記選択動作に連動して」とは、例えば図5に例示したような画面においてユーザが一のオリジナル画像を選択すると、その選択処理をトリガーとして、という意味である。つまり、ユーザにとってはオリジナル画像を選択するという操作だけで、図4にて説明したように選択したオリジナル画像が自動的に画像処理され、オリジナル画像と効果付画像が同時に表示部に表示されることになる。また、「選択されたオリジナル画像情報に基づく画像」とは、オリジナル画像情報によって構成されるオリジナル画像を指し、「効果付画像情報に基づく画像」とは、効果付画像情報によって構成される効果付画像を指す。また、「選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とが同時に表示部に表示される」とは、例えば、図1(b)に例示したようにオリジナル画像と効果付画像が一の画面上に表示されることを意味する。ただし、図1(b)における表示方法はあくまで一例であり、他にも様々な表示方法が考えられる。また、「同時に表示部に表示される」とは、オリジナル画像とすべての効果付画像が全て同時に表示部に表示される場合のみならず、例えば効果付画像が複数ある場合に、それらをスライドショーのように順次表示するような場合も含む趣旨である。また、オリジナル画像と効果付画像が同時に表示されることによって、ユーザはオリジナル画像と各種の効果付画像を比較しながら、画像処理の効果を確かめることができるという利点がある。   The “control unit” (0204) controls each unit, causes the processing unit to perform image processing on the original image information selected in conjunction with the selection operation, and selects an image based on the selected original image information. Control is performed so that the image based on the effect-added image information image-processed in conjunction with the image is simultaneously displayed on the display unit. “Each part” refers to a part (including means) (component) other than the control part. In addition, not only the part demonstrated by this embodiment but the part demonstrated by each embodiment mentioned later is also controlled. Further, “the selection operation” refers to selection in the image information selection unit (0203). “In conjunction with the selection operation” means that, for example, when the user selects one original image on the screen illustrated in FIG. 5, the selection process is used as a trigger. That is, for the user, only the operation of selecting the original image, the selected original image is automatically processed as described with reference to FIG. 4, and the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit. become. The “image based on the selected original image information” refers to an original image composed of original image information, and the “image based on image information with effect” refers to an effect image composed of image information with effect. Refers to the image. In addition, “an image based on the selected original image information and an image based on the effected image information image-processed in conjunction with the selection are simultaneously displayed on the display unit” means, for example, FIG. This means that the original image and the effect-added image are displayed on one screen as illustrated in FIG. However, the display method in FIG. 1B is merely an example, and various other display methods are conceivable. Also, “displayed simultaneously on the display unit” means not only when the original image and all the images with effects are displayed on the display unit at the same time, but also when there are a plurality of images with effects, for example, Thus, it is intended to include the case where the images are sequentially displayed. Further, since the original image and the effected image are displayed at the same time, there is an advantage that the user can confirm the effect of the image processing while comparing the original image with various effected images.

図6は、制御部における制御について説明する図である。画像情報保持部(0601)において、複数のオリジナル画像情報(0602a、0602b、0602c)が保持されているとする。これらのオリジナル画像情報のうち、図5に例示したような選択画面を介してオリジナル画像0602aが選択されたとすると、図4にて説明したように内部的にオリジナル画像に対して画像処理が施され、図6(a)に示すようにオリジナル画像と効果付画像が同時にディスプレイ等に表示される(0603a)。また、オリジナル画像0602bが選択されたとすると、同様に画像処理が実行され、図6(b)に示すような表示となる(0603b)。また、オリジナル画像0602cが選択されたとすると、同様に図6(c)に例示するような表示となる(0603c)。   FIG. 6 is a diagram for explaining control in the control unit. Assume that the image information holding unit (0601) holds a plurality of pieces of original image information (0602a, 0602b, 0602c). If the original image 0602a is selected through the selection screen illustrated in FIG. 5 among the original image information, the original image is internally processed as described with reference to FIG. As shown in FIG. 6A, the original image and the effect-added image are simultaneously displayed on the display or the like (0603a). If the original image 0602b is selected, image processing is executed in the same manner, and a display as shown in FIG. 6B is obtained (0603b). If the original image 0602c is selected, a display similar to that illustrated in FIG. 6C is displayed (0603c).

「表示部」(0205)は、ディスプレイ等を含み、オリジナル画像や効果付画像などを表示する役目を果たす。具体的には、例えばVRAM(Video RAM)にディスプレイに描画される描画データが生成されて、ディスプレイ等の表示装置に出力される。   The “display unit” (0205) includes a display or the like, and serves to display an original image, an image with an effect, and the like. Specifically, for example, drawing data to be drawn on a display is generated in a VRAM (Video RAM) and output to a display device such as a display.

(実施形態1:ハードウェア上における処理)図7は、本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理の具体例を示す。まず、ハードディスク(0703)には複数のオリジナル画像情報(ORG画像情報)が保持されているとする。また、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置(0702)には、各種の画像処理プログラム(色反転処理P、強調処理P、明度変更P、等)が保持されているとする。キーボードやマウス等のユーザインタフェースを介してユーザによる選択信号(0701)(オリジナル画像情報を選択する信号)が取得されると、この選択信号により特定されるオリジナル画像がメインメモリに格納される。ここでは、‘ORG画像情報1’(0704)が選択されたとする。また、‘ORG画像情報1’に対して画像処理を実行するために、記憶装置(0702)に保持されている各種の画像処理プログラムが順次メインメモリに展開され、各種の効果付画像情報(0705)が生成されてメインメモリに格納される。オリジナル画像情報である‘ORG画像情報1’と、生成された各種の効果付画像情報(0705)に基づいてVRAMにて描画データ(0706)が生成され、ディスプレイに表示される(0707)。   (Embodiment 1: Processing on Hardware) FIG. 7 shows a specific example of processing on hardware of the image editing apparatus according to this embodiment. First, it is assumed that the hard disk (0703) holds a plurality of original image information (ORG image information). Also, it is assumed that various image processing programs (color inversion processing P, enhancement processing P, brightness change P, etc.) are held in a storage device (0702) such as a hard disk or a semiconductor memory. When a selection signal (0701) (signal for selecting original image information) is acquired by the user via a user interface such as a keyboard or a mouse, the original image specified by the selection signal is stored in the main memory. Here, it is assumed that “ORG image information 1” (0704) is selected. In addition, in order to execute image processing on 'ORG image information 1', various image processing programs held in the storage device (0702) are sequentially expanded in the main memory, and various image information with effects (0705). ) Is generated and stored in the main memory. Drawing data (0706) is generated in the VRAM based on the original image information “ORG image information 1” and the generated various image information with effect (0705) and displayed on the display (0707).

なお、図7を用いて説明したハードウェア上の処理はあくまで処理の概要を説明するものである。(明細書の全体を通じて同様である。)   Note that the processing on the hardware described with reference to FIG. 7 is merely an overview of the processing. (The same applies throughout the specification.)

(実施形態1:処理の流れ)図8は、本実施形態に係る画像編集装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。   (Embodiment 1: Process Flow) FIG. 8 illustrates a flowchart showing a process flow in the image editing apparatus according to the present embodiment.

最初に、ユーザからの入力に応じてオリジナル画像情報が選択される(S0801)。次に、ステップS0801における選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する(S0802)。表示すべき全ての効果付画像情報を生成したか判断し(S0803)、全て生成していない場合にはステップS0802に戻る。全て生成した場合にはオリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する(S0804)。   First, original image information is selected according to an input from the user (S0801). Next, image processing is performed to make the original image information selected in conjunction with the selection operation in step S0801 into effect-added image information (S0802). It is determined whether or not all the effect-added image information to be displayed has been generated (S0803). If not all have been generated, the process returns to step S0802. If all the images have been generated, the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit (S0804).

なお、図8のフロー図は、計算機に実行させるプログラムの処理フロー図とみなすことも可能である。さらに、このようなプログラムをフレキシブルディスク等の媒体に記録することも可能である。(明細書の全体を通じて同様である。)   Note that the flowchart of FIG. 8 can be regarded as a process flowchart of a program executed by a computer. Further, such a program can be recorded on a medium such as a flexible disk. (The same applies throughout the specification.)

(実施形態1:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、ユーザが画像処理を施すべきオリジナル画像を選択する操作を行うだけで自動的に各種の画像処理が実行されて提示されるため、ユーザは加工パラメータを設定する等の複雑な操作を実行せずに、効果付画像を取得することができる。
(実施形態2)
(Embodiment 1: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, various image processes are automatically executed and presented only by the user performing an operation of selecting an original image to be subjected to image processing. Therefore, the user can acquire an effect-added image without executing a complicated operation such as setting a processing parameter.
(Embodiment 2)

(実施形態2:概要)本実施形態は、処理手段が複数備えられている場合には、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択することが可能な画像編集装置について説明する。   (Embodiment 2: Overview) This embodiment describes an image editing apparatus capable of selecting an image based on effect-added image information to be displayed on a display unit when a plurality of processing means are provided. .

(実施形態2:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図9に例示する。画像編集装置(0900)は、「画像情報保持部」(0901)と、「処理手段保持部」(0902)と、「画像情報選択部」(0903)と、「制御部」(0904)と、「表示部」(0905)と、「画像処理選択部」(0908)と、を有する。また、処理手段保持部(0902)は、「処理手段」(0906a、0906b、0906c)を有する。また、制御部(0904)は、「第一制御手段」(0907)を有する。「画像処理選択部」(0908)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 2: Configuration) FIG. 9 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (0900) includes an “image information holding unit” (0901), a “processing means holding unit” (0902), an “image information selection unit” (0903), a “control unit” (0904), “Display unit” (0905) and “Image processing selection unit” (0908). The processing unit holding unit (0902) includes “processing units” (0906a, 0906b, and 0906c). Further, the control unit (0904) includes a “first control unit” (0907). Since the configuration other than the “image processing selection unit” (0908) is as described above, a description thereof will be omitted.

「画像処理選択部」(0908)は、処理手段が複数備えられている場合には、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択するための機能を有する。すなわち、例えば10の処理手段が存在するが表示部に表示可能な効果付画像は5つのみである場合には、いずれの効果付画像を表示すべきであるかを選択することができる、ということである。このため、例えば図10に示すような選択画面が用いられることが想定される。図10においては、存在する10の処理手段によって実行可能な処理方法がディスプレイ(1000)に表示されており、ユーザはチェックボックス(1001)にチェックを入れることにより、最大で5つの処理を選択することができる。図10の例であれば、「色反転処理」、「ソフトフォーカス処理」、「強調処理」、「輝度変更」、「モノクロ化」、の5つの処理が選択されており、図1(b)のようにオリジナル画像とともに効果付画像が表示部に表示される際には、これらの5つの処理が施された効果付画像が表示されることになる。また、このような場合、画像処理はすべての処理手段にて実行し表示の際には選択されている5つの効果付画像のみ表示する場合と、画像処理自体も選択されている5つの効果付画像についての処理だけを実行して表示する場合の2通りの方法があり得る。つまり、存在するすべての処理手段によって効果付画像情報が生成された後、生成された複数の効果付画像情報のうち表示部に表示すべき効果付画像情報を選択する場合と、複数の処理手段のなかからいくつかの処理手段を選択し、選択された処理手段のみが効果付画像情報を生成する場合があり得るということである。   The “image processing selection unit” (0908) has a function for selecting an image based on the effect-added image information to be displayed on the display unit when a plurality of processing units are provided. That is, for example, when there are 10 processing means but there are only 5 effect images that can be displayed on the display unit, it is possible to select which of the effect images should be displayed. That is. For this reason, for example, it is assumed that a selection screen as shown in FIG. 10 is used. In FIG. 10, processing methods that can be executed by ten existing processing means are displayed on the display (1000), and the user selects up to five processes by checking the check box (1001). be able to. In the example of FIG. 10, five processes of “color inversion processing”, “soft focus processing”, “enhancement processing”, “brightness change”, and “monochrome” are selected, and FIG. When the effected image is displayed on the display unit together with the original image as described above, the effected image subjected to these five processes is displayed. In such a case, image processing is executed by all the processing means and only the five effect-selected images are displayed at the time of display, and the image processing itself is also selected. There can be two methods for executing and displaying only the processing for the image. In other words, after the effected image information is generated by all existing processing means, the effected image information to be displayed on the display unit is selected from the generated plurality of effected image information, and the plurality of processing means Some processing means are selected from the above, and only the selected processing means may generate the image information with effect.

また、画像処理選択部は選択されている効果付画像の情報を保持しておくために、図11のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に保持していることが想定される。図11の情報において、「ID」は各レコードに自動的に付与されるシリアル番号であり、「処理名」は存在する処理手段において実行する処理を表す処理名称であり、「処理プログラム」は各処理手段において画像処理の際に実行する処理プログラムである。また、「フラグ」は選択されている画像処理を表す情報であり、この情報が‘1’であれば選択されていることを示し、‘0’であれば選択されていないことを示す。   Further, it is assumed that the image processing selection unit holds information as shown in FIG. 11 in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory in order to hold information of the selected effected image. In the information of FIG. 11, “ID” is a serial number automatically assigned to each record, “Process Name” is a process name representing a process to be executed by existing processing means, and “Process Program” is It is a processing program executed at the time of image processing in the processing means. “Flag” is information indicating the selected image processing. If this information is “1”, it indicates that it is selected, and if it is “0”, it indicates that it is not selected.

(実施形態2:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理は、図7にて説明した処理と同様である。ただし、図11のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に記憶しており、図10の画面においてユーザによって入力された入力信号に応じて図11の「フラグ」の情報を書き換える。また、図7にて説明したようにメインメモリに格納されたオリジナル画像情報に対して画像処理を実行する際には、記憶装置に記憶されている図11の情報を参照し、「フラグ」の値が‘1’となっている画像処理の処理プログラムをメインメモリに展開して実行し、各種の効果付画像情報を生成する。以後の処理については、図7にて説明した通りである。   (Embodiment 2: Processing on Hardware) Processing on hardware of the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the processing described in FIG. However, information as shown in FIG. 11 is stored in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory, and the “flag” information shown in FIG. 11 is rewritten according to the input signal input by the user on the screen shown in FIG. Further, as described with reference to FIG. 7, when performing image processing on the original image information stored in the main memory, the information of FIG. 11 stored in the storage device is referred to and the “flag” is set. A processing program for image processing having a value of “1” is developed in the main memory and executed to generate various types of effect-added image information. The subsequent processing is as described with reference to FIG.

(実施形態2:処理の流れ)図19、図21は、本実施形態に係る画像編集装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。図19は複数の処理手段の中から効果付画像情報を生成すべき処理手段を選択して選択された処理手段のみにて効果付画像情報を生成する場合のフロー図であり、図21はすべての処理手段にて効果付画像情報を生成した後に、生成された効果付画像情報の中から表示すべき効果付画像情報を選択して表示する場合のフロー図である。   (Embodiment 2: Process Flow) FIG. 19 and FIG. 21 illustrate flow charts showing the process flow in the image editing apparatus according to this embodiment. FIG. 19 is a flowchart when selecting a processing means for generating effected image information from a plurality of processing means and generating the effected image information only by the selected processing means. FIG. It is a flowchart in the case of selecting the effect image information which should be displayed from the produced | generated effect image information, after producing | generating effect image information by the process means.

まず、図19のフロー図について説明する。最初に、効果付画像情報を生成する処理手段を選択する(S1905)。次に、ユーザからの入力に応じてオリジナル画像情報が選択される(S1901)。次に、ステップS1901における選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する(S1902)。選択された全ての処理手段にて効果付画像情報を生成したか判断し(S1903)、全て生成していない場合にはステップS1902に戻る。全て生成した場合にはオリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する(S1904)。なお、ステップS1905の処理は、ステップS1901の後に実行される場合もあり得る。   First, the flowchart of FIG. 19 will be described. First, a processing unit for generating image information with effects is selected (S1905). Next, original image information is selected in response to an input from the user (S1901). Next, image processing for making the original image information selected in conjunction with the selection operation in step S1901 into effect-added image information is executed (S1902). It is determined whether effect-added image information has been generated by all selected processing means (S1903). If not all have been generated, the process returns to step S1902. When all the images are generated, the original image and the effect-added image are simultaneously displayed on the display unit (S1904). Note that the process of step S1905 may be executed after step S1901.

次に、図21のフロー図について説明する。最初に、ユーザからの入力に応じてオリジナル画像情報が選択される(S2101)。次に、ステップS2101における選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する(S2102)。全ての処理手段にて効果付画像情報を生成したか判断し(S2103)、全て生成していない場合にはステップS2102に戻る。全て生成した場合には生成済みの効果付画像情報から表示部にて表示すべき効果付画像情報を選択する(S2105)。最後に、オリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する(S2104)。   Next, the flowchart of FIG. 21 will be described. First, original image information is selected in response to an input from the user (S2101). Next, image processing is performed to make the original image information selected in conjunction with the selection operation in step S2101 into effect-added image information (S2102). It is determined whether or not the image information with effect has been generated by all the processing means (S2103), and if not all are generated, the process returns to step S2102. When all the images are generated, the image information with effect to be displayed on the display unit is selected from the generated image information with effect (S2105). Finally, the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit (S2104).

(実施形態2:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、複数の処理手段が存在する場合に、ユーザは任意の画像処理を選択して実行させることができる。
(実施形態3)
(Embodiment 2: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, when there are a plurality of processing means, the user can select and execute arbitrary image processing.
(Embodiment 3)

(実施形態3:概要)本実施形態は、表示部に表示されている効果付画像の画像情報が選択された場合には選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として保持することを特徴とする画像編集装置について説明する。   (Embodiment 3: Overview) This embodiment is characterized in that when image information of an image with an effect displayed on the display unit is selected, the selected image information with an effect is held as original image information. The image editing apparatus to be performed will be described.

(実施形態3:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図12に例示する。画像編集装置(1200)は、「画像情報保持部」(1201)と、「処理手段保持部」(1202)と、「画像情報選択部」(1203)と、「制御部」(1204)と、「表示部」(1205)と、有する。また、処理手段保持部(1202)は、「処理手段」(1206a、1206b、1206c)を有する。また、制御部(1204)は、「第一制御手段」(1207)と、「第二制御手段」(1209)と、を有する。また、画像編集装置(1200)は、さらに画像処理選択部を有していてもよい。「第二制御手段」(1209)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 3: Configuration) FIG. 12 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (1200) includes an “image information holding unit” (1201), a “processing means holding unit” (1202), an “image information selection unit” (1203), a “control unit” (1204), “Display” (1205). The processing means holding unit (1202) includes “processing means” (1206a, 1206b, 1206c). The control unit (1204) includes a “first control unit” (1207) and a “second control unit” (1209). The image editing apparatus (1200) may further include an image processing selection unit. Since the configuration other than the “second control unit” (1209) is as described above, the description thereof is omitted.

「第二制御手段」(1209)は、画像情報選択部にて表示部に表示されている効果付画像の画像情報が選択された場合には選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として画像情報保持部に保持させるように制御する。すなわち、図1(b)のように表示部にオリジナル画像とともに複数の効果付画像が表示されている場合に、ユーザが一つの効果付画像を選択すると、その選択された効果付画像の画像情報がオリジナル画像情報として保持される、ということである。ここで、「選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として画像情報保持部に保持させる」とは、ハードディスク等に記憶されているオリジナル画像の画像情報そのものを選択された効果付画像の画像情報に置き換える(上書き)場合と、元のオリジナル画像の画像情報は保持したまま、選択された効果付画像の画像情報をオリジナル画像情報として利用することを示す属性情報などを付するような場合とを含む意味である。   The “second control means” (1209), when the image information of the effect image displayed on the display unit is selected by the image information selection unit, selects the image information with the effect as the original image information. Control is performed so that the information is held in the information holding unit. That is, when a plurality of effect images are displayed together with the original image on the display unit as shown in FIG. 1B, when the user selects one effect image, image information of the selected effect image is displayed. Is stored as original image information. Here, “the selected image information with effect is held in the image information holding unit as original image information” means that the image information itself of the original image stored in the hard disk or the like is the image information of the selected effected image. In the case of adding (overwriting), attribute information indicating that the image information of the selected image with effect is used as original image information while retaining the image information of the original original image. Including meaning.

図13は、第二制御手段による制御の具体例を示す。まず、(a)は図1(b)に示したものと同様であり、ディスプレイ(1300)にオリジナル画像(1301)と複数の効果付画像が同時に表示されている場面である。ここで、場面(b)においては、ユーザがポインタ(1302)で効果付画像1303をダブルクリック等して選択したとする。すると、選択された効果付画像1303がオリジナル画像とされるので、場面(c)に示すように選択された効果付画像がオリジナル画像1304として表示されることになる。   FIG. 13 shows a specific example of control by the second control means. First, (a) is the same as that shown in FIG. 1 (b), and is a scene in which an original image (1301) and a plurality of images with effects are simultaneously displayed on the display (1300). Here, in the scene (b), it is assumed that the user selects the effect-added image 1303 by double-clicking with the pointer (1302). Then, since the selected effect-added image 1303 is an original image, the selected effect-added image is displayed as the original image 1304 as shown in the scene (c).

(実施形態3:ハードウェア上における処理)図14は、本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理の具体例を示す。なお、オリジナル画像と効果付画像が同時に表示部に表示されるまでの処理は図7で説明した通りであり、メインメモリにはオリジナル画像情報(ORG画像情報1)と画像処理プログラムによって生成された効果付画像情報(1401)が格納されている。それ以降の処理について、以下、説明する。オリジナル画像とともに表示されている効果付画像のうちの一つが選択され、キーボードやマウス等のユーザインタフェースを介してユーザによる選択信号が取得され、これによりハードディスク(1402)に保持されているORG画像情報1(1403)が、選択された効果付画像情報(ここでは、‘効果付画像情報1’)(1404)と置き換わる。これによりVRAMでは新たな描画データ(1405)が生成され、ディスプレイにおいて選択された効果付画像をオリジナル画像とした表示がなされる(1406)。   (Third Embodiment: Processing on Hardware) FIG. 14 shows a specific example of processing on hardware of an image editing apparatus according to the present embodiment. The processing until the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit is as described with reference to FIG. 7, and the main memory is generated by the original image information (ORG image information 1) and the image processing program. The image information with effect (1401) is stored. The subsequent processing will be described below. One of the images with an effect displayed together with the original image is selected, and a selection signal by the user is acquired via a user interface such as a keyboard or a mouse, whereby ORG image information held in the hard disk (1402). 1 (1403) replaces the selected image information with effect (here, “image information with effect 1”) (1404). As a result, new drawing data (1405) is generated in the VRAM, and the effected image selected on the display is displayed as the original image (1406).

(実施形態3:処理の流れ)図15は、本実施形態に係る画像編集装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。   (Third Embodiment: Process Flow) FIG. 15 exemplifies a flowchart showing a process flow in the image editing apparatus according to the present embodiment.

最初に、ユーザからの入力に応じてオリジナル画像情報が選択される(S1501)。次に、ステップS1501における選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する(S1502)。表示すべき全ての効果付画像情報を生成したか判断し(S1503)、全て生成していない場合にはステップS1502に戻る。全て生成した場合にはオリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する(S1504)。表示された効果付画像の画像情報が選択されると(S1505)、選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として保持する処理が実行される(S1506)。処理を終了するか判断し(S1507)、終了しない場合にはステップS1504に戻り、選択された効果付画像をオリジナル画像として効果付画像とともに表示する。   First, original image information is selected according to an input from the user (S1501). Next, image processing is performed to make the original image information selected in conjunction with the selection operation in step S1501 into effect-added image information (S1502). It is determined whether all the effect-added image information to be displayed has been generated (S1503). If not all have been generated, the process returns to step S1502. If all the images have been generated, the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit (S1504). When the image information of the displayed effected image is selected (S1505), a process of holding the selected effected image information as original image information is executed (S1506). It is determined whether to end the process (S1507). If not, the process returns to step S1504, and the selected effected image is displayed together with the effected image as an original image.

(実施形態3:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、ユーザが選択した効果付画像をオリジナル画像として表示すること等が可能であるので、例えばオリジナル画像が効果付画像よりも大きく表示される場合には、ユーザは選択した効果付画像を大きく表示させて視認することが可能となる。
(実施形態4)
(Embodiment 3: Effects) According to the image editing apparatus of this embodiment, an image with an effect selected by the user can be displayed as an original image. For example, the original image is larger than the image with an effect. When displayed, the user can display the selected effect-added image in a large size for visual recognition.
(Embodiment 4)

(実施形態4:概要)本実施形態は、表示部は、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像を比較的大きく、効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して比較的小さく表示するとのレイアウト情報に基づいてレイアウトを行うことを特徴とする画像編集装置について説明する。   (Embodiment 4: Overview) In this embodiment, the display unit displays an image based on the selected original image information relatively large and displays an image based on the effected image information around the original image to display a relatively small image. An image editing apparatus that performs layout based on the layout information will be described.

(実施形態4:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図16に例示する。画像編集装置(1600)は、「画像情報保持部」(1601)と、「処理手段保持部」(1602)と、「画像情報選択部」(1603)と、「制御部」(1604)と、「表示部」(1605)と、有する。また、処理手段保持部(1602)は、「処理手段」(1606a、1606b、1606c)を有する。また、制御部(1604)は、「第一制御手段」(1607)を有する。また、表示部(1605)は、「レイアウト手段」(1610)を有する。また、画像編集装置(1600)は、さらに画像処理選択部を有していてもよい。また、制御部(1604)は、さらに第二制御手段を有していてもよい。「レイアウト手段」(1610)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 4: Configuration) FIG. 16 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (1600) includes an “image information holding unit” (1601), a “processing means holding unit” (1602), an “image information selection unit” (1603), a “control unit” (1604), “Display” (1605). Further, the processing means holding unit (1602) includes “processing means” (1606a, 1606b, 1606c). The control unit (1604) includes a “first control unit” (1607). The display unit (1605) includes a “layout unit” (1610). The image editing apparatus (1600) may further include an image processing selection unit. The control unit (1604) may further include a second control unit. Since the configuration other than the “layout means” (1610) is as described above, the description thereof is omitted.

「レイアウト手段」(1610)は、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像を比較的大きく、効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して比較的小さく表示するとのレイアウト情報に基づいてレイアウトをする。「選択されたオリジナル画像情報に基づく画像を比較的大きく、効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して比較的小さく表示する」とは、図1(b)に例示するような表示を意味する。すなわち、同時に表示される効果付画像よりもオリジナル画像のほうが大きく表示される場合が該当し、具体的には図18に示すような、レイアウト1804、1805、1806、1807などがその一例である。また、「効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して」とは、レイアウト1804、1805、1806のように表示すべき効果付画像をすべてオリジナル画像の周辺に表示する場合もあるが、例えばレイアウト1807のように、ユーザが矢印ボタン1802、1803をクリックすることにより表示すべき複数の効果付画像を順番に表示したり、スライドショー形式で所定時間経過ごとに自動的に順次、効果付画像を切り換えて表示するような場合も含まれる意味である。また、「レイアウト情報」は表示部における表示方法によって異なるが、例えば、HTML(HyperText Markup Language)、XML(eXtensible Markup Language)、CHTML(Compact HTML)、等により記述されている場合等が想定される。また、レイアウト情報はハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に保持されていることが想定される。   The “layout means” (1610) is based on the layout information that the image based on the selected original image information is relatively large and the image based on the effected image information is arranged around the original image and displayed relatively small. Make a layout. “The image based on the selected original image information is relatively large and the image based on the effect-added image information is arranged around the original image and displayed relatively small” as illustrated in FIG. Means display. That is, the case where the original image is displayed larger than the effect-displayed image at the same time corresponds to the case. Specifically, layouts 1804, 1805, 1806, 1807 and the like as shown in FIG. 18 are examples. In addition, “place the image based on the image information with effect around the original image” sometimes displays all the effected images to be displayed like the layouts 1804, 1805, and 1806 around the original image. However, as shown in the layout 1807, when the user clicks the arrow buttons 1802 and 1803, a plurality of images with effects to be displayed are displayed in order, or the effect is automatically and sequentially displayed every predetermined time in a slide show format. This also includes the case where the attached image is switched and displayed. The “layout information” varies depending on the display method in the display unit. For example, it is assumed that the layout information is described in HTML (HyperText Markup Language), XML (extensible Markup Language), CHTML (Compact HTML), and the like. . Further, it is assumed that the layout information is held in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory.

(実施形態4:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理は、図7や図14にて説明した処理と同様である。ただし、VRAMにて描画データを生成する際に、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に記憶されているレイアウト情報を読み出してレイアウト情報に基づいて描画データを生成する。   (Embodiment 4: Processing on Hardware) The processing on hardware of the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the processing described with reference to FIGS. However, when the drawing data is generated in the VRAM, the layout information stored in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory is read and the drawing data is generated based on the layout information.

(実施形態4:処理の流れ)本実施形態に係る画像編集装置における処理は、前述した実施形態における処理の流れと同様である。ただし、オリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する際に、レイアウト情報に基づいたレイアウトにて表示する。   (Embodiment 4: Process Flow) The process in the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the process flow in the above-described embodiment. However, when the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit, they are displayed in a layout based on the layout information.

(実施形態4:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、オリジナル画像を効果付画像よりも大きく表示するため、いずれの画像がオリジナル画像であるかが一目で分かる。また、効果付画像をオリジナル画像の周辺に配置して表示するため、オリジナル画像と効果付画像を比較しながら確認することができる。
(実施形態5)
(Embodiment 4: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, since the original image is displayed larger than the image with an effect, it can be seen at a glance which image is the original image. Further, since the image with effect is arranged and displayed around the original image, the original image and the image with effect can be confirmed while being compared.
(Embodiment 5)

(実施形態5:概要)本実施形態は、表示部は、レイアウト情報をユーザ入力に応じて変更することが可能な画像編集装置について説明する。   (Embodiment 5: Overview) In this embodiment, an image editing apparatus in which the display unit can change layout information in accordance with user input will be described.

(実施形態5:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図17に例示する。画像編集装置(1700)は、「画像情報保持部」(1701)と、「処理手段保持部」(1702)と、「画像情報選択部」(1703)と、「制御部」(1704)と、「表示部」(1705)と、有する。また、処理手段保持部(1702)は、「処理手段」(1706a、1706b、1706c)を有する。また、制御部(1704)は、「第一制御手段」(1707)を有する。また、表示部(1705)は、「レイアウト手段」(1710)と、「レイアウト変更手段」(1711)と、を有する。また、画像編集装置(1700)は、さらに画像処理選択部を有していてもよい。また、制御部(1704)は、さらに第二制御手段を有していてもよい。「レイアウト変更手段」(1711)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 5: Configuration) FIG. 17 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (1700) includes an “image information holding unit” (1701), a “processing means holding unit” (1702), an “image information selection unit” (1703), a “control unit” (1704), “Display” (1705). The processing means holding unit (1702) includes “processing means” (1706a, 1706b, 1706c). The control unit (1704) includes a “first control unit” (1707). The display unit (1705) includes “layout means” (1710) and “layout change means” (1711). The image editing apparatus (1700) may further include an image processing selection unit. Further, the control unit (1704) may further include a second control unit. Since the configuration other than the “layout changing unit” (1711) is as described above, the description thereof is omitted.

「レイアウト変更手段」(1711)は、レイアウト情報をユーザ入力に応じて変更するための機能を有する。レイアウト変更手段は、例えば図18に示すように、ユーザに対してレイアウトを変更するための画面(1800)を提供する場合が考えられる。図18においては、4種類の表示レイアウトが表示されており、ユーザはラジオボタン(1801)をクリック等することによって所望のレイアウトを選択することができる。レイアウト1804は図1(b)に例示したレイアウトと同様である。レイアウト1805はレイアウト1804を左右反転させたレイアウトである。レイアウト1806は効果付画像を3つのみ表示する場合である。レイアウト1807はユーザが矢印ボタン1802、1803をクリック等することにより、複数の効果付画像が順番に表示される場合である。このような変更画面において、ユーザがラジオボタン(1801)でレイアウトを選択し、決定ボタン(1808)をクリック等すると、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に記憶されているレイアウト情報が選択されたレイアウトのレイアウト情報に変更されることになる。また、図18のようにあらかじめ決められたレイアウトが表示されるのではなく、ユーザがオリジナル画像や効果付画像の位置や表示数などを決定することによって任意のレイアウトを作成するためのレイアウト作成用のソフトウェアが用意されていてもよい。   The “layout changing means” (1711) has a function for changing layout information in accordance with user input. As shown in FIG. 18, for example, the layout changing unit may provide a user with a screen (1800) for changing the layout. In FIG. 18, four types of display layouts are displayed, and the user can select a desired layout by clicking a radio button (1801). A layout 1804 is the same as the layout illustrated in FIG. A layout 1805 is a layout obtained by horizontally inverting the layout 1804. A layout 1806 is a case where only three images with effects are displayed. A layout 1807 is a case where a plurality of images with effects are displayed in order by the user clicking the arrow buttons 1802 and 1803. In such a change screen, when the user selects a layout with the radio button (1801) and clicks the enter button (1808), the layout information stored in the storage device such as a hard disk or semiconductor memory is selected. The layout information will be changed. Further, instead of displaying a predetermined layout as shown in FIG. 18, the layout creation for creating an arbitrary layout by the user determining the position and the number of display of the original image and the effected image is performed. Software may be prepared.

(実施形態5:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理は、図7や図14にて説明した処理と同様である。ただし、図18などの変更画面を介して取得されたユーザの入力に応じて、記憶装置に記憶されているレイアウト情報が変更される。   (Embodiment 5: Processing on Hardware) The processing on hardware of the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the processing described with reference to FIGS. However, the layout information stored in the storage device is changed in accordance with the user input acquired via the change screen shown in FIG.

(実施形態5:処理の流れ)図20は、本実施形態に係る画像編集装置における処理の流れを示すフロー図を例示する。   (Embodiment 5: Process Flow) FIG. 20 illustrates a flowchart showing a process flow in the image editing apparatus according to the present embodiment.

最初に、ユーザ入力に応じてレイアウト情報を変更する(S2005)。次に、ユーザからの入力に応じてオリジナル画像情報が選択される(S2001)。次に、ステップS2001における選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する(S2002)。表示すべき全ての効果付画像情報を生成したか判断し(S2003)、全て生成していない場合にはステップS2002に戻る。全て生成した場合にはオリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する(S2004)。なお、ステップS2005の処理は、ステップS2004における処理の直前で行われる場合などもあり得る。   First, layout information is changed according to user input (S2005). Next, original image information is selected in response to an input from the user (S2001). Next, image processing is performed to make the original image information selected in conjunction with the selection operation in step S2001 into effect-added image information (S2002). It is determined whether or not all the effect-added image information to be displayed has been generated (S2003), and if not all have been generated, the process returns to step S2002. When all the images are generated, the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit (S2004). Note that the process in step S2005 may be performed immediately before the process in step S2004.

(実施形態5:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、オリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する際のレイアウトを、ユーザの所望のレイアウトに変更することが可能である。
(実施形態6)
(Embodiment 5: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, it is possible to change the layout when displaying the original image and the image with an effect on the display unit simultaneously to a layout desired by the user. .
(Embodiment 6)

(実施形態6:概要)本実施形態は、画像編集装置に新たな処理手段を追加するための機能を有する画像編集装置について説明する。   (Embodiment 6: Overview) In this embodiment, an image editing apparatus having a function for adding new processing means to the image editing apparatus will be described.

(実施形態6:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図22に例示する。画像編集装置(2200)は、「画像情報保持部」(2201)と、「処理手段保持部」(2202)と、「画像情報選択部」(2203)と、「制御部」(2204)と、「表示部」(2205)と、「処理手段追加部」(2212)と、を有する。また、処理手段保持部(2202)は、「処理手段」(2206a、2206b、2206c)を有する。また、制御部(2204)は、「第一制御手段」(2207)を有する。「処理手段追加部」(2212)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 6: Configuration) FIG. 22 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (2200) includes an “image information holding unit” (2201), a “processing means holding unit” (2202), an “image information selection unit” (2203), a “control unit” (2204), A “display unit” (2205) and a “processing means adding unit” (2212). The processing means holding unit (2202) includes “processing means” (2206a, 2206b, 2206c). The control unit (2204) includes a “first control unit” (2207). Since the configuration other than the “processing means adding unit” (2212) is as described above, the description thereof is omitted.

「処理手段追加部」(2212)は、処理手段保持部に新たな処理手段を追加するための機能を有する。すなわち、処理手段追加部の機能によって画像編集装置は新たな画像処理方法にて効果付画像情報を生成することができる。また、処理手段追加部の機能は、具体的には、例えば新たな画像処理プログラムを画像編集装置にインストールする機能などが該当する。これにより、画像編集装置に対してバージョンアップなどのサービスを提供することもできる。処理手段の追加方法は様々な方法が考えられるが、例えば、通信インタフェース等を介して新たな画像処理プログラムをインストールするためのアップデート用プログラムをサーバから受信してアップデート用プログラムを実行する場合や、アップデート用プログラムが記録されたCD−ROM等の記録メディアからアップデート用プログラムを読み込んで実行する場合などが考えられる。   The “processing means adding unit” (2212) has a function for adding a new processing means to the processing means holding unit. That is, the image editing apparatus can generate effect-added image information by a new image processing method by the function of the processing means adding unit. The function of the processing means adding unit specifically corresponds to, for example, a function of installing a new image processing program in the image editing apparatus. Thereby, services such as version upgrade can be provided to the image editing apparatus. There are various methods for adding the processing means.For example, when an update program for installing a new image processing program is received from the server via a communication interface or the like, and the update program is executed, A case where the update program is read from a recording medium such as a CD-ROM in which the update program is recorded and executed may be considered.

(実施形態6:ハードウェア上における処理)図23は、本実施形態に係る画像編集装置において、処理手段追加部によって処理手段(画像処理プログラム)が追加される場合のハードウェア上における処理の具体例を示す。まず、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置(2301)には、各種の画像処理プログラム(色反転処理P、強調処理P、明度変更P、等)がすでに保持されている。ここで、例えば通信インタフェース等を介して新たな処理手段(画像処理プログラム)を画像編集装置にインストールするためのアップデート用プログラム(アップデート用P)が受信される。受信されたアップデート用プログラムはメインメモリに展開されて実行されることにより、ハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置(2301)に新たな画像処理プログラム(新規処理P)(2303)が保持される。   (Embodiment 6: Processing on Hardware) FIG. 23 is a diagram illustrating processing performed on hardware when a processing means (image processing program) is added by the processing means addition unit in the image editing apparatus according to this embodiment. An example is shown. First, various image processing programs (color inversion processing P, enhancement processing P, brightness change P, etc.) are already held in a storage device (2301) such as a hard disk or a semiconductor memory. Here, for example, an update program (update P) for installing a new processing means (image processing program) in the image editing apparatus is received via a communication interface or the like. The received update program is expanded in the main memory and executed, whereby a new image processing program (new process P) (2303) is held in the storage device (2301) such as a hard disk or a semiconductor memory.

(実施形態6:処理の流れ)本実施形態に係る画像編集装置における処理は、前述した実施形態における処理の流れと同様である。ただし、これらの処理以外に別途、処理手段を追加するための処理を実行することが特徴である。   (Sixth Embodiment: Process Flow) The process in the image editing apparatus according to the present embodiment is the same as the process flow in the above-described embodiment. However, it is characterized in that processing for adding processing means is executed separately in addition to these processing.

(実施形態6:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、バージョンアップなどによって新たな処理手段を画像編集装置に備えることが可能である。
(実施形態7)
(Embodiment 6: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, it is possible to provide a new processing means in the image editing apparatus by upgrading the version.
(Embodiment 7)

(実施形態7:概要)本実施形態は、各処理手段に優先度を関連付けて保持し、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択する際に前記優先度に応じて選択することを特徴とする画像編集装置について説明する。   (Embodiment 7: Overview) In this embodiment, a priority is associated with each processing means and is selected according to the priority when selecting an image based on image information with effects to be displayed on the display unit. An image editing apparatus characterized by this will be described.

(実施形態7:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図24に例示する。画像編集装置(2400)は、「画像情報保持部」(2401)と、「処理手段保持部」(2402)と、「画像情報選択部」(2403)と、「制御部」(2404)と、「表示部」(2405)と、「画像処理選択部」(2408)と、を有する。また、処理手段保持部(2402)は、「処理手段」(2406a、2406b、2406c)と、「優先度付保持手段」(2413)と、を有する。また、制御部(2404)は、「第一制御手段」(2407)を有する。また、画像処理選択部(2408)は、「優先選択手段」(2414)を有する。「優先度付保持手段」(2413)と「優先選択手段」(2414)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 7: Configuration) FIG. 24 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (2400) includes an “image information holding unit” (2401), a “processing means holding unit” (2402), an “image information selection unit” (2403), a “control unit” (2404), “Display unit” (2405) and “Image processing selection unit” (2408). The processing means holding unit (2402) includes “processing means” (2406a, 2406b, 2406c) and “priority holding means” (2413). The control unit (2404) includes a “first control unit” (2407). The image processing selection unit (2408) includes “priority selection means” (2414). Since the configuration other than the “priority holding unit” (2413) and the “priority selection unit” (2414) is as described above, the description thereof is omitted.

「優先度付保持手段」(2413)は、各処理手段に優先度を関連付けて保持する。「優先度」は、例えば、後述する優先選択手段(2414)において表示すべき効果付画像を選択する際に利用される。また、表示部(2405)において効果付画像を表示する際の配置や順番などを優先度に応じて決定するようになっていてもよい。例えば、優先度の高い処理手段によって処理された効果付画像を見やすい位置に配置するようになっていたり、図18のレイアウト1807のようにユーザが矢印ボタン1802、1803をクリックすることにより効果付画像を順番に表示したりスライドショー形式で効果付画像を切り換えて表示するような場合において、優先度の高い順番に表示するようになっていてもよい。ただし、「優先度」の利用方法はこれら以外の利用方法であってもよい。   The “priority holding means” (2413) holds the priority associated with each processing means. The “priority” is used, for example, when selecting an image with an effect to be displayed in priority selection means (2414) described later. The display unit (2405) may determine the arrangement, the order, and the like when displaying the effected image according to the priority. For example, the image with effect processed by the processing means with high priority is arranged at a position where it can be easily seen, or the image with effect is clicked by the user clicking the arrow buttons 1802 and 1803 as in the layout 1807 of FIG. May be displayed in order or in the order of higher priority. However, the usage method of “priority” may be a usage method other than these.

また、優先度付保持手段は各処理手段に優先度を関連付けて保持するために、図25のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に保持していることが想定される。図25の情報において、「ID」は各レコードに自動的に付与されるシリアル番号であり、「処理名」は存在する処理手段において実行する処理を表す処理名称であり、「処理プログラム」は各処理手段において画像処理の際に実行する処理プログラムである。これらは、図11にて説明したものと同様である。図25では、さらに各処理に対して「優先度」が関連付けられていることが特徴である。「優先度」は各処理の優先度を示すものであり、1以上の整数により優先度が示されている。例えば、図25においては「強調処理」の優先度が‘1’であり一番優先度が高いことを示す。続いて、「アウトライン化」、「色反転処理」、「明度変更」、「ソフトフォーカス処理」、「輝度変更」の順に優先度が付与されている。また、優先度は適宜ユーザが変更できるようになっていると便利である。加工する画像などによっても優先すべき処理手段が異なる場合があるからである。さらに、ユーザごとに優先度が設定できるようになっていてもよい。ユーザによって優先したい処理手段が異なる場合もあるからである。   Further, it is assumed that the holding means with priority holds information as shown in FIG. 25 in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory in order to hold the priority associated with each processing means. In the information of FIG. 25, “ID” is a serial number automatically assigned to each record, “Process Name” is a process name representing a process executed by existing processing means, and “Process Program” It is a processing program executed at the time of image processing in the processing means. These are the same as those described in FIG. FIG. 25 is characterized in that “priority” is further associated with each process. “Priority” indicates the priority of each process, and the priority is indicated by an integer of 1 or more. For example, FIG. 25 shows that the priority of “emphasis processing” is “1” and the highest priority. Subsequently, priorities are given in the order of “outlining”, “color inversion process”, “brightness change”, “soft focus process”, and “brightness change”. Moreover, it is convenient that the user can change the priority as appropriate. This is because the processing means to be prioritized may differ depending on the image to be processed. Furthermore, a priority may be set for each user. This is because the processing means to be prioritized may be different depending on the user.

「優先選択手段」(2414)は、表示すべき効果付画像情報に基づく画像を前記優先度に応じて選択する。「前記優先度」とは、優先度付保持手段(2413)にて各処理手段に関連付けられている優先度を指す。「表示すべき効果付画像情報に基づく画像を前記優先度に応じて選択する」とは、優先度を利用して表示すべき効果付画像を選択することであり、例えば10の処理手段が存在するが表示部に表示可能な効果付画像は5つのみである場合には、優先度の高い順に5つを選択する場合などが該当する。   The “priority selection means” (2414) selects an image based on the effect-added image information to be displayed according to the priority. The “priority” refers to the priority associated with each processing means in the priority holding means (2413). “Selecting an image based on image information with effect to be displayed according to the priority” means selecting an image with effect to be displayed using the priority, and there are, for example, 10 processing means. However, when there are only five images with effects that can be displayed on the display unit, this corresponds to the case of selecting five images in descending order of priority.

(実施形態7:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理は、図7、図14、図23にて説明した処理と同様である。ただし、図25のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に記憶しており、メインメモリに格納されたオリジナル画像情報に対して画像処理を実行する際には、記憶装置に記憶されている図25の情報を参照し、「優先度」の値の高い画像処理の処理プログラムをメインメモリに展開して実行し、各種の効果付画像情報を生成する。以後の処理については、図7などにて説明した通りである。   (Embodiment 7: Processing on Hardware) Processing on hardware of the image editing apparatus according to the present embodiment is the same as the processing described in FIG. 7, FIG. 14, and FIG. However, information such as that shown in FIG. 25 is stored in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory. When image processing is performed on original image information stored in the main memory, the information is stored in the storage device. Referring to the information of FIG. 25, an image processing processing program having a high “priority” value is developed in the main memory and executed to generate various types of effect-added image information. The subsequent processing is as described with reference to FIG.

(実施形態7:処理の流れ)本実施形態に係る画像編集装置における処理は、図19、図21にて説明した処理の流れと同様である。ただし、表示すべき効果付画像情報を選択する際に各処理手段に関連付けられている優先度に応じて選択することが特徴である。   (Embodiment 7: Process Flow) The process in the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the process flow described with reference to FIGS. However, when selecting the image information with effect to be displayed, the selection is made according to the priority associated with each processing means.

(実施形態7:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、処理手段が複数存在する場合に各処理手段に優先度を関連付けておくことで、自動的に優先度に応じて効果付画像が表示される。
(実施形態8)
(Embodiment 7: Effect) According to the image editing apparatus of this embodiment, when there are a plurality of processing means, the priority is automatically associated with each processing means, so that the effect is automatically applied according to the priority. An image is displayed.
(Embodiment 8)

(実施形態8:概要)本実施形態は、表示部は効果付画像の配置を前記優先度に応じて決定することを特徴とする画像編集装置について説明する。   (Embodiment 8: Overview) In this embodiment, an image editing apparatus is described in which the display unit determines the arrangement of the effected images according to the priority.

(実施形態8:構成)本実施形態に係る画像編集装置の機能ブロック図を図26に例示する。画像編集装置(2600)は、「画像情報保持部」(2601)と、「処理手段保持部」(2602)と、「画像情報選択部」(2603)と、「制御部」(2604)と、「表示部」(2605)と、「画像処理選択部」(2608)と、を有する。また、処理手段保持部(2602)は、「処理手段」(2606a、2606b、2606c)と、「優先度付保持手段」(2613)と、を有する。また、制御部(2604)は、「第一制御手段」(2607)を有する。また、画像処理選択部(2608)は、「優先選択手段」(2614)を有する。表示部(2605)は、「優先レイアウト手段」(2615)を有する。「優先レイアウト手段」(2615)以外の構成については前述した通りであるので説明を省略する。   (Embodiment 8: Configuration) FIG. 26 illustrates a functional block diagram of an image editing apparatus according to this embodiment. The image editing apparatus (2600) includes an “image information holding unit” (2601), a “processing means holding unit” (2602), an “image information selection unit” (2603), a “control unit” (2604), “Display unit” (2605) and “Image processing selection unit” (2608). The processing means holding unit (2602) includes “processing means” (2606a, 2606b, and 2606c) and “priority holding means” (2613). Further, the control unit (2604) includes a “first control unit” (2607). The image processing selection unit (2608) includes “priority selection means” (2614). The display unit (2605) includes “priority layout means” (2615). Since the configuration other than the “priority layout means” (2615) is as described above, the description thereof is omitted.

「優先レイアウト手段」(2615)は、効果付画像情報に基づく画像の配置を前記優先度に応じて決定する。「前記優先度」とは、優先度付保持手段(2613)にて各処理手段に関連付けられている優先度を指す。「画像の配置を前記優先度に応じて決定する」とは、優先度を利用して画像の配置を決定することであるが、あらかじめ優先度に応じて効果付画像を配置すべき位置などが設定されていることが想定される。図27は優先度に応じて効果付画像情報を配置する場合の一例を示したものである。図27においては、表示部(2701)にてオリジナル画像(2702)の周辺に5つの効果付画像(2703、2704、2705、2706、2707)を配置する場合を例示している。例えば、優先度の高い順に矢印2708で示すような順番(左下から右上)で効果付画像を配置するようにあらかじめ設定されているとし、優先度付保持手段(2613)では図25に例示したような情報を保持しているとする。優先度の一番高い処理は図25によれば「強調処理」であるので、画像2703として強調処理がなされた効果付画像が配置される。二番目に優先度が高い処理は「アウトライン化」であるので、画像2704としてアウトライン化がなされた効果付画像が配置される。以下同様に、画像2705、2706、2707として、「色反転処理」、「明度変更」、「ソフトフォーカス処理」の処理がなされた効果付画像が配置される。また、例えば図18のレイアウト1807のようにユーザが矢印ボタン1802、1803をクリックすることにより効果付画像を順番に表示したりスライドショー形式で効果付画像を切り換えて表示するような場合において、優先度の高い順番に表示するようになっていてもよい。また、優先度に応じた配置の設定は適宜ユーザが変更できるようになっていると便利である。表示する効果付画像によっても優先すべき画像配置が異なる場合があるからである。さらに、ユーザごとに配置を設定できるようになっていてもよい。ユーザによって優先したい画像の配置が異なる場合もあるからである。   The “priority layout unit” (2615) determines an image arrangement based on the effect-added image information according to the priority. The “priority” refers to the priority associated with each processing means in the priority holding means (2613). “Determining the image arrangement according to the priority” means determining the image arrangement using the priority, and the position where the effected image should be arranged in advance according to the priority. It is assumed that it is set. FIG. 27 shows an example in which effect-added image information is arranged according to priority. FIG. 27 illustrates a case where five images with effects (2703, 2704, 2705, 2706, 2707) are arranged around the original image (2702) on the display unit (2701). For example, it is assumed that the effect-added images are set in advance in the order shown by the arrow 2708 in descending order of priority (from lower left to upper right), and the priority holding means (2613) is as illustrated in FIG. Suppose that we hold a lot of information. Since the processing with the highest priority is “enhancement processing” according to FIG. 25, an image with effect subjected to enhancement processing is arranged as an image 2703. Since the process with the second highest priority is “outlining”, an image with an effect that has been outlined is arranged as an image 2704. Similarly, as the images 2705, 2706, and 2707, images with effects that have been subjected to the processes of “color inversion processing”, “brightness change”, and “soft focus processing” are arranged. Further, for example, when the user clicks the arrow buttons 1802 and 1803 to sequentially display the effected images or switch the effected images in the slide show format as in the layout 1807 of FIG. May be displayed in descending order. In addition, it is convenient if the user can change the setting of the arrangement according to the priority as appropriate. This is because the image layout to be prioritized may differ depending on the image with effect to be displayed. Further, the arrangement may be set for each user. This is because the arrangement of images to be prioritized may be different depending on the user.

(実施形態8:ハードウェア上における処理)本実施形態に係る画像編集装置のハードウェア上における処理は、図7、図14、図23にて説明した処理と同様である。ただし、図25のような情報をハードディスクや半導体メモリ等の記憶装置に記憶しており、メインメモリに格納されたオリジナル画像情報に対して画像処理を実行する際には、記憶装置に記憶されている図25の情報を参照し、「優先度」の値の高い画像処理の処理プログラムをメインメモリに展開して実行し、各種の効果付画像情報を生成する。さらに、図25の情報における「優先度」に応じて描画データが生成されディスプレイにて表示されることを特徴とする。   (Embodiment 8: Processing on Hardware) The processing on the hardware of the image editing apparatus according to the present embodiment is the same as the processing described with reference to FIGS. However, information such as that shown in FIG. 25 is stored in a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory. When image processing is performed on original image information stored in the main memory, the information is stored in the storage device. Referring to the information of FIG. 25, an image processing processing program having a high “priority” value is developed in the main memory and executed to generate various types of effect-added image information. Further, the drawing data is generated according to the “priority” in the information of FIG. 25 and displayed on the display.

(実施形態8:処理の流れ)本実施形態に係る画像編集装置における処理は、図19、図21にて説明した処理の流れと同様である。ただし、オリジナル画像と効果付画像を同時に表示部に表示する際に、各処理手段に関連付けられている優先度に応じて画像の配置が決定されて表示される。   (Embodiment 8: Process Flow) The process in the image editing apparatus according to this embodiment is the same as the process flow described with reference to FIGS. However, when the original image and the effected image are simultaneously displayed on the display unit, the arrangement of the images is determined according to the priority associated with each processing means and displayed.

(実施形態8:効果)本実施形態に係る画像編集装置によれば、効果付画像が表示される際には各処理手段に関連付けられた優先度に応じて配置されて表示されるので、ユーザにとってより重要な効果付画像を見やすい位置に表示したり、スライドショー形式などで表示する際に優先的に表示したりすることができる。   (Embodiment 8: Effect) According to the image editing apparatus according to the present embodiment, when an image with an effect is displayed, it is arranged and displayed according to the priority associated with each processing means. It is possible to display an image with an effect that is more important to the user at a position where it is easy to see, or to display it preferentially when displaying it in a slide show format or the like.

本発明に係る画像編集装置の概要図Schematic diagram of an image editing apparatus according to the present invention 実施形態1に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of the image editing apparatus according to the first embodiment 画像情報保持部が保持する情報の一例図An example of information held by the image information holding unit 処理手段保持部の具体例Specific example of processing means holding unit 画像情報選択部の具体例Specific example of image information selector 制御部における制御について説明する図The figure explaining the control in a control part 実施形態1に係る画像編集装置のハードウェア上における処理の一例図FIG. 3 is a diagram illustrating an example of processing on hardware of the image editing apparatus according to the first embodiment. 実施形態1に係る画像編集装置の処理の流れを示すフロー図FIG. 3 is a flowchart showing a processing flow of the image editing apparatus according to the first embodiment. 実施形態2に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the second embodiment 画像処理選択部の具体例Specific example of image processing selection unit 画像処理選択部が保持する情報の一例図An example of information held by the image processing selection unit 実施形態3に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the third embodiment 第二制御手段における制御について説明する図The figure explaining the control in a 2nd control means 実施形態3に係る画像編集装置のハードウェア上における処理の一例図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing on hardware of the image editing apparatus according to the third embodiment. 実施形態3に係る画像編集装置の処理の流れを示すフロー図FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow of the image editing apparatus according to the third embodiment. 実施形態4に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the fourth embodiment 実施形態5に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the fifth embodiment レイアウト変更手段の具体例Specific examples of layout change means 実施形態2に係る画像編集装置の処理の流れを示すフロー図FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow of the image editing apparatus according to the second embodiment. 実施形態5に係る画像編集装置の処理の流れを示すフロー図FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing of the image editing apparatus according to the fifth embodiment. 実施形態2に係る画像編集装置の処理の流れを示すフロー図FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow of the image editing apparatus according to the second embodiment. 実施形態6に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the sixth embodiment 実施形態6に係る画像編集装置のハードウェア上における処理の一例図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing on hardware of the image editing apparatus according to the sixth embodiment. 実施形態7に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the seventh embodiment 優先度付保持手段が保持する情報の一例図An example of information held by the priority holding means 実施形態8に係る画像編集装置の機能ブロック図Functional block diagram of an image editing apparatus according to the eighth embodiment 優先レイアウト手段による表示方法の具体例Specific example of display method by priority layout means

符号の説明Explanation of symbols

0101 表示部
0102a オリジナル画像
0102b オリジナル画像
0102c オリジナル画像
0103 効果付画像
0104 効果付画像
0105 効果付画像
0106 効果付画像
0107 効果付画像
0101 Display unit 0102a Original image 0102b Original image 0102c Original image 0103 Image with effect 0104 Image with effect 0105 Image with effect 0106 Image with effect 0107 Image with effect

Claims (9)

オリジナル画像情報を保持する画像情報保持部と、
オリジナル画像情報を効果付画像情報とするための処理手段を備えた処理手段保持部と、
ユーザからの入力に応じて画像情報を選択するための画像情報選択部と、
制御部と、
表示部と、
を有し、
制御部は、各部を制御するとともに、
前記選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を処理手段に画像処理させ、かつ、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とが同時に表示部に表示されるように制御する第一制御手段を有する画像編集装置。
An image information holding unit for holding original image information;
A processing means holding unit comprising processing means for converting the original image information into effect image information;
An image information selection unit for selecting image information in response to an input from the user;
A control unit;
A display unit;
Have
The control unit controls each unit,
An image based on the effected image information that has been subjected to image processing on the original image information selected in conjunction with the selection operation and processed based on the selected original image information. And an image editing apparatus having first control means for controlling so that the two are simultaneously displayed on the display unit.
処理手段が複数備えられている場合には、表示部に表示すべき効果付画像情報に基づく画像を選択するための画像処理選択部をさらに有する請求項1に記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 1, further comprising an image processing selection unit for selecting an image based on the effect-added image information to be displayed on the display unit when a plurality of processing units are provided. 制御部は、
画像情報選択部にて表示部に表示されている効果付画像の画像情報が選択された場合には選択された効果付画像情報をオリジナル画像情報として画像情報保持部に保持させるように制御する第二制御手段を有する請求項1又は2に記載の画像編集装置。
The control unit
When the image information of the image with effect displayed on the display unit is selected by the image information selection unit, control is performed so that the selected image information with effect is held in the image information holding unit as original image information. The image editing apparatus according to claim 1, further comprising two control means.
表示部は、選択されたオリジナル画像情報に基づく画像を比較的大きく、効果付画像情報に基づく画像をオリジナル画像の周辺に配置して比較的小さく表示するとのレイアウト情報に基づいてレイアウトをするレイアウト手段を有する請求項1から3のいずれか一に記載の画像編集装置。   The display unit performs layout based on layout information indicating that the image based on the selected original image information is relatively large and the image based on the effect-added image information is arranged around the original image and displayed relatively small. The image editing apparatus according to claim 1, further comprising: 表示部は、レイアウト情報をユーザ入力に応じて変更するためのレイアウト変更手段をさらに有する請求項4に記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 4, wherein the display unit further includes layout changing means for changing layout information in accordance with user input. 処理手段保持部に新たな処理手段を追加するための処理手段追加部をさらに有する請求項1から5のいずれか一に記載の画像編集装置。   6. The image editing apparatus according to claim 1, further comprising a processing means addition unit for adding a new processing means to the processing means holding unit. 処理手段保持部は、各処理手段に優先度を関連付けて保持する優先度付保持手段を有し、
画像処理選択部は、表示すべき効果付画像情報に基づく画像を前記優先度に応じて選択する優先選択手段を有する
請求項2から6のいずれか一に記載の画像編集装置のうち、請求項2に係る画像編集装置。
The processing means holding unit has a priority holding means for holding each processing means in association with the priority,
The image processing selection unit includes a priority selection unit that selects an image based on the effect-added image information to be displayed according to the priority. 7. The image editing apparatus according to any one of claims 2 to 6, wherein: 2. An image editing apparatus according to 2.
表示部は、効果付画像情報に基づく画像の配置を前記優先度に応じて決定する優先レイアウト手段をさらに有する請求項7に記載の画像編集装置。   The image editing apparatus according to claim 7, wherein the display unit further includes a priority layout unit that determines an image layout based on the effect-added image information according to the priority. ユーザからの入力に応じて画像情報を選択する画像情報選択ステップと、
前記選択動作に連動して選択されたオリジナル画像情報を効果付画像情報とするための画像処理を実行する処理ステップと、
選択されたオリジナル画像情報に基づく画像と、選択に連動して画像処理された効果付画像情報に基づく画像とを同時に表示部に表示する表示ステップと、
を有する画像編集方法。
An image information selection step for selecting image information in response to an input from the user;
A processing step of executing image processing for making the original image information selected in conjunction with the selection operation into effect-added image information;
A display step for simultaneously displaying on the display unit an image based on the selected original image information and an image based on the effect-added image information image-processed in conjunction with the selection;
An image editing method.
JP2007129024A 2007-05-15 2007-05-15 Image editing device Pending JP2008288672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129024A JP2008288672A (en) 2007-05-15 2007-05-15 Image editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129024A JP2008288672A (en) 2007-05-15 2007-05-15 Image editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008288672A true JP2008288672A (en) 2008-11-27

Family

ID=40148020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007129024A Pending JP2008288672A (en) 2007-05-15 2007-05-15 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008288672A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207545A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp Image display method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123086A (en) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp Information processor and method, and information processing program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123086A (en) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp Information processor and method, and information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207545A (en) * 2008-02-29 2009-09-17 Fujifilm Corp Image display method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010061311A (en) Information processor and computer program
JP2009294688A (en) Information processor, control method, and program
US20120229397A1 (en) Method and apparatus for selecting desired contents on read text in portable terminal
JP5587875B2 (en) How to browse electronic media
JP2017010247A (en) Image processing device, image processing method, program, and storage medium
JP2010521859A (en) Method and apparatus for editing images
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP5255483B2 (en) Method, apparatus and program for facilitating object selection
US10114518B2 (en) Information processing system, information processing device, and screen display method
JP2002175143A (en) Image display device, program and recording medium
JP2008288672A (en) Image editing device
JP2007286745A (en) Image formation device, image formation method and program
JP6136568B2 (en) Information processing apparatus and input control program
JP2011228897A (en) Image processing program and image processing apparatus
JP2017037416A (en) Image processor, image processing method
JP2005216201A (en) Job processing system
JP2007058607A (en) Display device, display method, and display program
JP2009025905A (en) Information processor and icon display method
JP6161546B2 (en) A method, apparatus, and program for generating and displaying a specific area.
JP5772280B2 (en) Program and information processing apparatus
JP6724605B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2009181528A (en) Operation cancellation system, method, and program
JP4976783B2 (en) PROGRAM GENERATION DEVICE, PROGRAM GENERATION METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JP2005327069A (en) Icon display processing method and icon display processing program
JP2014174767A (en) Information processor, electronic conference system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101001