JP2008287615A - Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data - Google Patents

Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data Download PDF

Info

Publication number
JP2008287615A
JP2008287615A JP2007133649A JP2007133649A JP2008287615A JP 2008287615 A JP2008287615 A JP 2008287615A JP 2007133649 A JP2007133649 A JP 2007133649A JP 2007133649 A JP2007133649 A JP 2007133649A JP 2008287615 A JP2008287615 A JP 2008287615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
content
publication
work group
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007133649A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Negishi
直樹 根岸
Masahisa Kobayashi
昌久 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CONTENTS WORKS Inc
Original Assignee
CONTENTS WORKS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CONTENTS WORKS Inc filed Critical CONTENTS WORKS Inc
Priority to JP2007133649A priority Critical patent/JP2008287615A/en
Publication of JP2008287615A publication Critical patent/JP2008287615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for enabling a user to create publication data including an original content while suppressing costs and load as the image of a user without having any professional knowledge or experience. <P>SOLUTION: A host computer is made to execute: a process for acquiring a publication content from a user terminal connected to a host computer, and for storing it in a storage device; a process for acquiring the identification information of a second user who wants to create publication in cooperation from the terminal of an owner user, and for registering a work group; a process for accepting an edition instruction from the member of a work group to the content of the owner user; a process for acquiring the classification of the publication selected by the owner user, the publication template of the pertinent classification, the registered content or the edited content; and a process for generating the publication data by compounding the selected content and template. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ユーザ端末が通信ネットワークを通じて接続されるホストコンピュータによって、ユーザのオリジナルコンテンツを含む出版物データを作製する方法、この方法をコンピュータに実行させるためのソフトウェアプログラム、及び出版物データ作製システムに関する。   The present invention relates to a method for creating publication data including a user's original content by a host computer to which a user terminal is connected through a communication network, a software program for causing the computer to execute the method, and a publication data creation system. .

デジタルカメラで撮影した写真データやドローイングソフトで作製したイラストなどの画像データはデータ容量が大きいため、パーソナルコンピュータ(PC)の記憶領域を圧迫することになる。そのため、従来から、このようなデジタルデータを、公衆ネットワーク上のデータサーバに格納するデータストレージサービスが提供されている。ユーザは、このサービスを利用することで、パーソナルコンピュータのハードディスクやCD−ROMなどの記憶媒体の記憶容量やデータのバックアップなどを気にすることなく、いつでもデジタルデータの追加登録や削除、編集などを行うことができる。   Image data such as photographic data taken with a digital camera and illustrations created with drawing software have a large data capacity, and therefore press the storage area of a personal computer (PC). For this reason, conventionally, a data storage service for storing such digital data in a data server on a public network has been provided. By using this service, users can register, delete, and edit digital data at any time without worrying about the storage capacity of the storage medium such as the hard disk or CD-ROM of personal computers and data backup. It can be carried out.

また、このようなデジタルデータを組み合わせてオリジナルの出版物を作製するサービスも本出願人らによって提供されている(例えば、特許文献1)。一般に、オリジナルの出版物を出版(自費出版)するには、作者から提供された写真、文章、イラストなどのコンテンツを見栄えや読み易さなどを考慮して配置や順序を編集したり表紙(ジャケット)や裏表紙の体裁を工夫するなど、専門的な技術が必要になるため、専門の出版社に依頼することになる。このような自費出版の費用は、例えば、100冊で数十万程度である。これに対して、上記した出版物作製サービスでは、ユーザ自身が写真などのデジタルデータを予め用意されたレイアウトの所定位置に埋め込むことで、出版物データ(ファイル)を安価で簡単に作製することができる。   In addition, a service for creating an original publication by combining such digital data is also provided by the present applicants (for example, Patent Document 1). In general, in order to publish original publications (self-published publications), the arrangement and order of photos, texts, illustrations, and other content provided by the author can be edited in consideration of the appearance and readability, and the cover (jacket) ) And the design of the back cover, it requires specialized technology, so we will ask a special publisher. The cost of such self-publishing is about several hundreds of thousands for 100 books, for example. On the other hand, in the publication creation service described above, the user himself / herself embeds digital data such as a photograph in a predetermined position of a layout prepared in advance, so that publication data (file) can be created inexpensively and easily. it can.

このようなサービスに関連する技術として、例えば以下の特許文献2〜4に開示されているものが参考になる。   As techniques related to such services, for example, those disclosed in the following Patent Documents 2 to 4 are helpful.

特開2005−234681号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-234681 特開平9−309248号公報JP-A-9-309248 特開2000−353197号公報JP 2000-353197 A 特開2007−4348号公報JP 2007-4348 A

しかし、従来のサービスは、何れも、ユーザが一人で出版物を作製するという点で共通する。多くのユーザは出版の知識・経験がないため、イメージ通りの出版物を作製することは容易ではない。また、特許文献2のように、ページレイアウトや背景などのテンプレートが用意しておくことで作製は容易になるが、用意されたレイアウト等は画一的であるため、ユーザの希望通りにはできない。   However, all of the conventional services are common in that a user creates a publication alone. Many users have no knowledge or experience in publishing, so it is not easy to create publications according to the image. In addition, as in Patent Document 2, preparation is facilitated by preparing a template such as a page layout or a background, but the prepared layout is uniform and cannot be performed as desired by the user. .

一方で、多数のレイアウト等を予め用意しておくのはホストコンピュータの資源に過度の負荷をかけると共に、そのためのコストがサービスの対価(利用料)に上乗せされるため、独創的なレイアウト等を利用しないユーザを含む全てのユーザが遍くコストを負担することになり公平性を欠くことになる。   On the other hand, preparing a large number of layouts in advance places an excessive load on the resources of the host computer and adds the cost to the service price (usage fee). All users, including users who do not use it, will be responsible for costs and lack fairness.

また、元来、レイアウトやテンプレートなどは嗜好性が強く、オリジナルコンテンツとの組み合わせ(相性など)も考慮すると、予め多数用意しておくには限界がある。   Originally, layouts and templates have a strong preference, and there are limits to preparing a large number in advance considering combinations (compatibility and the like) with original contents.

本発明は、上記した課題を解決するためになされたもので、コスト及び負荷を抑えながらオリジナルコンテンツを含む出版物をユーザのイメージ通りに作製することができる出版物作製支援方法及びシステムを提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a publication production support method and system capable of producing a publication including original contents according to a user's image while suppressing cost and load. For the purpose.

本発明によれば、ユーザ端末が通信ネットワークを通じて接続されるホストコンピュータによって、ユーザのオリジナルコンテンツを含む出版物データを作製する方法であって、前記ホストコンピュータが、ユーザ端末から、ユーザのオリジナルコンテンツを含む出版コンテンツを取得してユーザ専用のコンテンツ格納領域に保存する工程と、特定の出版コンテンツについて、複数のユーザ端末から編集指示を取得して編集後のコンテンツデータをユーザ端末に表示させる工程と、ユーザ端末から、ユーザが選択した、出版物の種別と、テンプレートテーブルに格納された当該種別の出版物のテンプレートの情報と、前記コンテンツ格納領域に格納されたコンテンツ及び/若しくは前記編集後のコンテンツと、を取得する工程と、選択されたコンテンツとテンプレートとを合成して選択された種別の出版物データを生成する工程とを実行することを特徴とする方法、この方法をコンピュータに実行させるためのソフトウェアプログラム、及びこのソフトウェアプログラムを、制御手段によってメモリ上に読み出して上記方法を実行させるホストコンピュータによって構築される出版物データ作製システムが提供される。   According to the present invention, a method for creating publication data including a user's original content by a host computer to which the user terminal is connected through a communication network, wherein the host computer receives the user's original content from the user terminal. Acquiring publication content including and storing it in a user-specific content storage area; obtaining specific editing content from a plurality of user terminals for specific publication content; and displaying edited content data on the user terminal; The type of publication selected by the user from the user terminal, the template information of the publication of the type stored in the template table, the content stored in the content storage area and / or the edited content , Get the process and selected Generating a selected type of publication data by combining the content and the template, a software program for causing the computer to execute the method, and controlling the software program A publication data production system is provided which is constructed by a host computer which is read into a memory by means and which executes the method.

本発明によれば、ユーザ自身が編集したコンテンツと出版物のテンプレートとを組み合わせてオリジナルの出版物を容易に作製できると共に、コンテンツの作成者(写真の撮影者、イラストの作成者、これらのコンテンツの編集者等)以外のユーザを含む複数のユーザが共同で編集できる環境を提供するようにした。これにより、得意分野やセンス、知識、経験などが異なる複数のユーザがワークグループを形成して共同で出版物データを作製することができ、オリジナルの本格的な印刷物を安価で自由に作製できる。   According to the present invention, it is possible to easily create an original publication by combining a user-edited content and a publication template, and to create a content creator (photographer, illustration creator, these contents). An environment in which a plurality of users including users other than the above editors can edit together is provided. As a result, a plurality of users having different fields of expertise, sense, knowledge, experience, etc. can form work groups and collaborately create publication data, and original full-fledged printed materials can be freely and inexpensively created.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。まず、以下の説明における用語の意味を示す。
「コンテンツ」:ユーザがデジタルカメラ(携帯電話等に内蔵されたカメラも含む)で撮影したデジタル写真や、ユーザがドローソフトやペイントソフトなどで作成したイラスト、及びデジタルスキャナでスキャンした画像を指す。
「テキスト」:ユーザが入力若しくは選択した文字列や記号などのデータを指す。
「コンテンツデータ」若しくは「ファイル」:コンテンツのデジタルデータを意味する。
「テンプレート」:テキストやコンテンツの挿入可否のページごとの属性と、これらのデータを挿入可能なページ内の位置及び挿入領域の大きさ等のページ単位のレイアウトと、各ページの背景スタイルや表紙(ジャケット)・裏表紙の色彩や模様などのスタイル情報と、出版物のサイズやページ数などの設定情報と、を含む。
「出版物データ」:「コンテンツデータ」及び「テンプレート」と、「テキスト」とを含み、専用の印刷機やカラープリンタ等で印刷することで製本される元データであり、通信ネットワークを介してコンピュータ間で送受信可能なものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the meaning of terms in the following description is shown.
“Content”: Refers to a digital photograph taken by a user with a digital camera (including a camera built in a mobile phone or the like), an illustration created by a user with drawing software or paint software, and an image scanned with a digital scanner.
“Text”: Data such as a character string or a symbol input or selected by the user.
“Content data” or “file”: means digital data of content.
“Template”: page-by-page attributes such as whether text and content can be inserted, the position in the page where these data can be inserted, the size of the insertion area, the background style and cover of each page ( Jacket) and style information such as the color and pattern of the back cover, and setting information such as the size and number of pages of the publication.
“Publication data”: Original data including “content data”, “template”, and “text”, which is bound by printing with a dedicated printing machine, color printer, etc., via a communication network. It can transmit and receive between.

図1は本発明の一実施形態に係るネットワーク構成図である。この図で符号1で示す出版物データ作製システムは、WWWネットワーク上で出版コンテンツ管理サービスをユーザ2に提供する事業者3のホストコンピュータによって構成されている。このホストコンピュータは、1又は2以上の専用若しくは汎用のコンピュータシステムであり、後述する本発明に係る特有の機能の他、Webサーバやファイルサーバ、ゲートウェイサーバなどの既存機能も備えている。   FIG. 1 is a network configuration diagram according to an embodiment of the present invention. The publication data creation system denoted by reference numeral 1 in this figure is configured by a host computer of a business operator 3 that provides a publication content management service to a user 2 on a WWW network. This host computer is one or more dedicated or general-purpose computer systems, and has existing functions such as a Web server, a file server, and a gateway server in addition to the specific functions according to the present invention described later.

出版物データ作製システム1には、メンバー登録したユーザ2のPCや携帯電話などの通信端末装置(ユーザ端末)4が、インターネットを介して接続可能である。ユーザ端末4の図示しない記憶装置には、Webブラウザや画像処理ソフトなどの周知のソフトウェアと、出版コンテンツデータとが格納される。ユーザ2は、出版コンテンツデータを出版物データ作製システム1に送信(アップロード)して、ホストコンピュータの記憶装置内に確保されたユーザ専用のデータ格納領域(トランクルーム)に格納できると共に、格納したコンテンツの中から任意のデータを選択して、出版物データ作製システム1内に予め用意されたテンプレートを利用して出版物データを生成(自動組版)できる。そして、この出版物データを出版物データ作製システム1が印刷業者5に送信することで、オリジナル出版物が作製される。   A communication terminal device (user terminal) 4 such as a PC or a mobile phone of the user 2 registered as a member can be connected to the publication data creation system 1 via the Internet. A storage device (not shown) of the user terminal 4 stores well-known software such as a Web browser and image processing software, and published content data. The user 2 can transmit (upload) the publication content data to the publication data creation system 1 and store it in a data storage area (trunk room) dedicated to the user reserved in the storage device of the host computer. By selecting arbitrary data from among them, publication data can be generated (automatic typesetting) using a template prepared in advance in the publication data creation system 1. Then, the publication data creation system 1 transmits this publication data to the printer 5 so that an original publication is created.

このような出版支援サービスはオンラインパブリッシング若しくはWebTop-Publishing(WTP)と称される。ユーザ2は、このサービスを利用することで、写真集、アルバム、写真入りの自分史やエッセー集、小説などのオリジナル出版物を1冊から購入(出版)することができる。また、後日、増刷したり、他のユーザに閲覧・利用・販売させることも可能である。   Such a publishing support service is called online publishing or WebTop-Publishing (WTP). By using this service, the user 2 can purchase (publish) an original publication such as a photo book, an album, a personal history with photos, an essay book, a novel, and the like from one volume. In addition, it is possible to reprint at a later date or have other users browse, use, and sell.

このサービスは、選択したデザインテンプレートに流し込むデータ(コンテンツ)をユーザが自由に指示できるので、専門の出版オペレータを必要としない自動レイアウトシステムを容易に構築できる。また、ネットワーク接続されたホスト上で自動レイアウトやPDF(Portable Document Format)ファイルの生成・配信が可能であるため、クライアント(端末)側はWebブラウザだけ備えていればよく、OS(Operating System)の種類やバージョンも問われない。すなわち、この出版物データ作製システム1は、Webサイト上でオリジナルの名刺やハガキの作成、及び個人アルバムの出版などのさまざまな個人ユーザ向けのオンラインプリント及びパブリッシングサービスサービスを実現するものである。さらに、これを発展させて、作成された出版物データをインターネット上で公開してWeb展覧会やコンテストを開催したり、他人へ販売することも可能である。   In this service, the user can freely specify data (contents) to be inserted into the selected design template, so that an automatic layout system that does not require a specialized publishing operator can be easily constructed. In addition, since automatic layout and PDF (Portable Document Format) files can be generated and distributed on a network-connected host, the client (terminal) side only needs to have a Web browser, and the OS (Operating System) The type and version are not questioned. In other words, the publication data creation system 1 realizes online printing and publishing service services for various individual users such as creation of original business cards and postcards and publication of personal albums on a Web site. Furthermore, it is possible to develop this, and to publish the created publication data on the Internet to hold Web exhibitions and contests, or sell them to others.

このようなサービスを提供するため、本実施形態の出版物データ作製システム1は、以下の各機能を備えている。   In order to provide such a service, the publication data creation system 1 of this embodiment has the following functions.

(1)出版データ管理機能
この機能は、ユーザ2が作成した若しくは他者から購入した出版コンテンツデータ(マイアイテムデータ)を登録するストレージ(データ記憶領域)を提供すると共に、ストレージに格納したコンテンツデータについて、ユーザ2が付与したコンテンツのジャンルや関連事項(風景・動物・家族・季節)などを示すラベルデータを登録しておき、このラベルデータによってコンテンツデータを管理するものである。ユーザ2は、各コンテンツに1以上のラベルを自由に付与でき、このラベルごとにリスト表示したり、複数のコンテンツを一括削除することも可能である。また、ラベルの追加・変更・削除なども随時行うことができる。
(1) Publication data management function This function provides storage (data storage area) for registering publication content data (my item data) created by the user 2 or purchased from others, and content data stored in the storage. The label data indicating the genre of the content given by the user 2 and related matters (landscape, animals, family, season), etc. are registered, and the content data is managed by this label data. The user 2 can freely assign one or more labels to each content, and can display a list for each label or collectively delete a plurality of contents. Also, labels can be added / changed / deleted at any time.

また、この機能に付随して、所定のデータ保存期間を経過した後のPDFファイルを再作成する機能も備えている。この機能により、ユーザ2は、メンバー登録することで、自分専用のアイテム管理画面や編集画面を通じてコンテンツデータを追加・編集・削除できると共に、編集中・編集済の出版アイテムデータなどを保管しておくことができる。   In addition, this function is also provided with a function of re-creating a PDF file after a predetermined data storage period has elapsed. With this function, user 2 can add, edit, and delete content data through member-specific item management screens and editing screens by registering as a member, and store publishing item data that is being edited and edited. be able to.

(2)コンテンツ編集画面制御機能
この機能は、ユーザ2が編集画面上でコンテンツを編集する際に、コンテンツの配置や大きさ・方向・色彩などを変更したプレビュー画面をユーザ端末4に表示させたり、ブレビュー画面の拡大・縮小・スクロール・クローズアップ・センタリング・オーバービュー・ページ送りなどを制御する機能である。なお、この機能は、あくまでも編集中のコンテンツをプレビューするために画面表示を制御しているに過ぎず、ストレージに格納したコンテンツデータ自体を改変するものではない。そのため、編集中の出版物データを保存した場合でも、編集メタ情報を保存するだけで、元となるコンテンツ自体は改変されない。この機能は、例えば、特開2000−353197号公報に開示されている技術によって実現できるため、ここでは詳細説明を省略する。
(2) Content editing screen control function This function allows the user terminal 4 to display a preview screen in which the arrangement, size, direction, color, etc. of the content is changed when the user 2 edits the content on the editing screen. This is a function that controls enlargement / reduction, scrolling, close-up, centering, overview, page feed, etc. of the review screen. Note that this function merely controls screen display in order to preview the content being edited, and does not modify the content data itself stored in the storage. Therefore, even when the publication data being edited is saved, only the editing meta information is saved, and the original content itself is not altered. This function can be realized by, for example, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-353197, and detailed description thereof is omitted here.

また、このコンテンツ編集画面制御機能として、削除済みの画像コンテンツを視認できるようにシャドウ表示する機能や、デジタル写真のEXIF(Exchangeable Image File Format)情報に含まれる撮影方向データに従って画像を自動的に回転させて表示させる機能、撮影日データやアップロード日に従って画像を分類する機能、及び編集画面の表示エリアに合わせてコンテンツの大きさを調整する機能も備えている。   In addition, this content editing screen control function includes a shadow display so that deleted image content can be viewed, and images are automatically rotated according to the shooting direction data included in the EXIF (Exchangeable Image File Format) information of digital photos. A display function, a function of classifying images according to shooting date data and upload date, and a function of adjusting the size of content in accordance with the display area of the editing screen.

(3)ユーザ情報管理機能
この機能には、上記サービスを提供するユーザの情報を登録して管理(ログイン認証やユーザ情報の更新など)する機能と、後述する出版ワークグループを構築し管理するワークグループ情報管理機能と、全ユーザが利用可能なギフト券やポイント情報を管理する機能とが含まれる。ここで、ワークグループ情報管理機能は、オーナーユーザが選択した他のユーザ(メンバーユーザ)に対してグループへの招待(電子メール等)を発信してワークグループを形成させると共に、グループ構成メンバーについて、オーナーユーザが指定した役割(ライター、カメラマン等)を管理する機能である。
(3) User information management function This function includes a function for registering and managing information on users who provide the above services (login authentication, updating user information, etc.) and a work for constructing and managing a publication work group described later. A group information management function and a function for managing gift certificates and point information that can be used by all users are included. Here, the work group information management function sends an invitation (e-mail etc.) to the group to other users (member users) selected by the owner user to form a work group, and for the group members, This function manages the roles (writer, photographer, etc.) designated by the owner user.

(4)データ編集ツール提供機能
この機能は、上記したテンプレートをユーザ端末4に選択可能に提示する機能と、このテンプレートやコンテンツデータをユーザ2が加工(編集)、削除、複製、バックアップ、復元若しくは一時的に利用するための環境やツールを提供する機能とを備えている。これらのツールを使用することで、ユーザ2はユーザ端末4のWebブラウザ上で編集作業を行いながら希望する出版物データ(ポストカード、名刺、小冊子など)を容易に作製できる。これにより、一般コンシューマ自身がクリエイターとして出版物データを作製することを容易に実現できる。
(4) Data editing tool provision function This function includes the function of presenting the above-described template to the user terminal 4 so as to be selectable, and the user 2 processes (edits), deletes, duplicates, backs up, restores the template and content data. And a function that provides an environment and tools for temporary use. By using these tools, the user 2 can easily create desired publication data (postcard, business card, booklet, etc.) while editing on the Web browser of the user terminal 4. This makes it easy for general consumers themselves to create publication data as creators.

(5)決済機能
この機能は、ユーザ自身若しくは他のユーザが作製した出版物データ(商品)を購入(増刷を含む)したい場合に、商品の数量や種類の変更、オプションの追加や削除、決済手段(クレジットカード、振込み、代引き、ギフト券やポイントの利用など)の選択をユーザ端末4から受け付けたり、ユーザが購入した商品をリスト表示して、商品の購入を支援する機能である。
(5) Settlement function This function allows you to purchase (including reprints) publication data (products) created by you or other users, change the quantity or type of products, add or delete options, This is a function that accepts selection of means (credit card, transfer, cash on delivery, use of gift certificate or points) from the user terminal 4, displays a list of products purchased by the user, and supports the purchase of the product.

上記した各機能を奏するため、本実施形態の出版物データ作製システム1は、図2に示すような構成を備えている。
すなわち、このシステム1は、図2(A)に示すように、前記事業者3のホストコンピュータに内蔵されたCPU11にシステムバス12を介してRAM13、ROM14、HDD15及び入出力インタフェース(I/F)16が接続されている。入出力I/F16には、LCD(Liquid Crystal Display)などの出力装置17、キーボードやマウスなどの入力装置18、モデムなどの通信デバイス19及びFDやCD−ROM、DVD−ROMなどのリムーバブル記録媒体20用のドライブ21が夫々接続されている。
In order to perform the functions described above, the publication data creation system 1 of the present embodiment has a configuration as shown in FIG.
That is, as shown in FIG. 2 (A), the system 1 is connected to a CPU 11 built in the host computer of the business operator 3 via a system bus 12, a RAM 13, a ROM 14, an HDD 15, and an input / output interface (I / F). 16 is connected. The input / output I / F 16 includes an output device 17 such as an LCD (Liquid Crystal Display), an input device 18 such as a keyboard and a mouse, a communication device 19 such as a modem, and a removable recording medium such as an FD, CD-ROM, and DVD-ROM. 20 drives 21 are connected to each other.

記憶装置(14、15)には、データ格納エリア23とプログラム格納エリア24とが確保されている。データ格納エリア23は、図2(B)に示すように、ユーザ情報格納部(データベース:DB)25、コンテンツ格納部(ストレージ)26、テンプレートテーブル27及びワークグループ情報格納部28を備えている。また、プログラム格納エリア24には、本発明の機能を実現するソフトウェアプログラムが、OS(オペレーションシステム)などと共に格納されている。ユーザ端末4から通信デバイス19を介して各種のリクエストを受信したり、オペレータが入力装置18から指令を入力することで、このソフトウェアプログラムがCPU11によってRAM13上に呼び出されて実行されることで、OSと協働してこの発明の機能を奏するようになっている。   In the storage devices (14, 15), a data storage area 23 and a program storage area 24 are secured. As shown in FIG. 2B, the data storage area 23 includes a user information storage unit (database: DB) 25, a content storage unit (storage) 26, a template table 27, and a work group information storage unit 28. In the program storage area 24, a software program for realizing the functions of the present invention is stored together with an OS (operation system) and the like. When various requests are received from the user terminal 4 via the communication device 19 or an operator inputs a command from the input device 18, the software program is called on the RAM 13 by the CPU 11 and executed. The functions of the present invention are produced in cooperation with the above.

前記ユーザ情報DB25は、事業者3が開設するWebサイト上で本サービスの会員登録をしたユーザ2について、図3に示すように、住所、氏名、ログインパスワードなどの個人情報や、商品(出版物)購入履歴、ポイントの利用履歴や残高、ギフト券(データ)の購入履歴や残高などの情報をユーザID(識別情報)に関連付けて格納するものである。   As shown in FIG. 3, the user information DB 25 stores personal information such as an address, a name, a login password, and a product (publication) for the user 2 who has registered as a member of the service on a website established by the business 3. ) Information such as purchase history, point use history and balance, gift voucher (data) purchase history and balance is stored in association with the user ID (identification information).

コンテンツ格納部(ストレージ)26は、ユーザ端末4から送信(アップロード)されたコンテンツデータと、ユーザ2がそのコンテンツに付したファイル名や1以上のラベルデータとを、ユーザIDに関連付けて格納するものである。出版物データ作製システム1は、コンテンツ登録時に自動作成したファイル名(シリアルナンバ等)で多数のコンテンツを識別している。   The content storage unit (storage) 26 stores the content data transmitted (uploaded) from the user terminal 4 and the file name and one or more label data attached to the content by the user 2 in association with the user ID. It is. The publication data creation system 1 identifies a large number of contents by a file name (such as a serial number) automatically created at the time of content registration.

ユーザ2は、SOAP(Simple Object Access Protocol)などによる通信を介して、このコンテンツ格納部26(ホストコンピュータ)に登録したコンテンツを自由に閲覧・追加・変更・削除できる。本実施形態では、1ユーザ1編集スペース(編集画面)につき最大40枚(40ファイル)まで、コンテンツを保存可能である。また、アップロードされたコンテンツの保存期間は、当該コンテンツをアップした日や、このコンテンツを含む編集画面(エディットルーム)にユーザが最後に入室した日から10日間程度に設定される。この保存期間を経過したコンテンツは、PDFや他の形式で圧縮されたファイルとしてさらに所定期間(60日程度)保存される。ユーザは、この期間内であればコンテンツを復活させることができる。またユーザ2は、登録したコンテンツをラベル別にグループ分けして表示させたり、同一ラベルのグループで一括削除することも可能である。   The user 2 can freely view / add / change / delete the content registered in the content storage unit 26 (host computer) through communication using SOAP (Simple Object Access Protocol) or the like. In the present embodiment, up to 40 (40 files) content can be saved per editing space (editing screen) per user. In addition, the retention period of the uploaded content is set to about 10 days from the date when the content was uploaded or the date when the user last entered the editing screen (edit room) including the content. Content that has passed this storage period is stored for a predetermined period (about 60 days) as a file compressed in PDF or another format. The user can restore the content within this period. In addition, the user 2 can display the registered contents by grouping them according to labels, or can delete them collectively with the same label group.

本実施形態では、登録されたコンテンツデータが改ざんされていないことを確認するため、及び重複登録を回避するために、各コンテンツの登録時のハッシュ値を登録している。例えば、コンテンツが出版物データの作製に利用されたり編集される過程でコンテンツの元データが誤って改変されたり、ホストコンピュータへの不正アクセスなどによってコンテンツが改ざんされるおそれがある。そのため、コンテンツの利用・編集後などの適宜のタイミングでコンテンツのハッシュ値を算出し、これを登録されているハッシュ値と比較することで、コンテンツの同一性を確認することにした。また、このハッシュ値を利用することで、一旦削除されたコンテンツや保存期限が経過したコンテンツの再登録申込みを受け付けた場合や、ユーザの錯誤等による同一のコンテンツの再登録申込みを受け付けた場合に、新旧のコンテンツのハッシュ値を比較することで同一性を容易に確認できる。   In this embodiment, in order to confirm that the registered content data has not been tampered with and to avoid duplicate registration, the hash value at the time of registration of each content is registered. For example, there is a possibility that the original data of the content is erroneously altered in the process of being used to create publication data or edited, or the content is altered by unauthorized access to the host computer. For this reason, the content hash value is calculated at an appropriate timing after use / editing of the content, and the content hash value is compared with the registered hash value to confirm the identity of the content. In addition, by using this hash value, when a re-registration application for content that has been deleted or whose expiration date has passed is accepted, or when a re-registration application for the same content due to user error is accepted The identity can be easily confirmed by comparing the hash values of the old and new contents.

さらに、このコンテンツ格納部26には、何れかのワークグループで共有されるコンテンツについて、ワークグループで共有されることを示すワークグループ共有フラグと当該ワークグループのIDとが登録される。これにより、共有コンテンツの編集等をワークグループのメンバーに限定できる。   Further, in the content storage unit 26, a work group sharing flag indicating that the content shared by any work group is shared by the work group and the ID of the work group are registered. Thereby, editing of shared content and the like can be limited to members of the work group.

テンプレートテーブル27は、出版物の種別毎の複数のテンプレートを格納するものである。例えば、出版物の種別が、1ページに1枚の写真を挿入可能なコンパクト写真集については、図4に示す12cm×12cmの正方形・両面印刷・見開きで中央綴じの全体レイアウトや、各ページのコンテンツ張り付けエリアとテキスト入力エリアなどのページレイアウト、及び写真集全体の背景スタイル(カントリー調、モノトーン調、コンクリート調、ブライダルなど)が格納される。   The template table 27 stores a plurality of templates for each type of publication. For example, for a compact photo book in which one type of publication can be inserted per page, the overall layout of 12cm x 12cm square, double-sided printing, double-page printing, and center binding shown in Fig. 4, A page layout such as a content pasting area and a text input area, and a background style (country tone, monotone tone, concrete tone, bridal, etc.) of the entire photo album are stored.

全体レイアウトやページレイアウトは、作製時にユーザが選択した出版物の種類に応じたデフォルトのレイアウトが表示されるが、ユーザは、編集画面上に用意されたテンプレート編集ツールを使用してレイアウト等を自由に編集することができる。例えば、図示しない全体レイアウトの編集画面において、本編のページ数やブックのサイズなどを変更することができる。ユーザにとっては、保有するコンテンツの数や被写体の大きさとデフォルトのテンプレートのページレイアウトとがマッチしない場合や、編集中に新たなコンテンツを取得した場合などに都合がよい。また、例えば、図5のページプレビュー画面の背景スタイルの変更タブで背景スタイルを切り替えたり、ユーザが作製した背景スタイルを設定することもできる。図4は「コンクリート調」が選択された例で、図5は「ホワイト」が選択された例である。さらに、ページ単位のレイアウトは、例えば、図5のページプレビュー画面の見開き切替ボタン、ページ下側の余白の追加/削除ボタンなどで変更できる。   For the overall layout and page layout, the default layout corresponding to the type of publication selected by the user at the time of creation is displayed. However, the user can freely layout using the template editing tool prepared on the editing screen. Can be edited. For example, the number of pages of the main part, the size of the book, and the like can be changed on an overall layout editing screen (not shown). This is convenient for the user when the number of contents or the size of the subject does not match the page layout of the default template, or when new contents are acquired during editing. Further, for example, the background style can be switched on the background style change tab of the page preview screen in FIG. 5, or the background style created by the user can be set. FIG. 4 shows an example in which “concrete tone” is selected, and FIG. 5 shows an example in which “white” is selected. Further, the layout in units of pages can be changed by, for example, a spread switching button on the page preview screen in FIG.

デフォルトの全体レイアウトは一般的な製本規則に倣っており、図4の例では、上段左側の表紙(ジャケット)及び裏表紙と、上段右側の表紙の裏(見返し)と、本編36ページと、最下段右端の裏表紙の裏と、からなる全40ページで構成されている。そのうち本編の32ページ(図4のページ一覧中の第2段左から2番目の3〜同最下段右から4番目の34ページ)と、表紙との最大33ページに写真などのコンテンツを張り付けることができる。これ以外のページにはコンテンツを挿入できない。一方で、1ページ(最上段右端)の「扉(タイトルページ)」と36ページ(最下段右から2番目)の「奥付」には、ユーザが入力した写真集のタイトルやサブタイトル(テキスト)が表示される。また、図中、表紙の隣に表示される裏表紙には、写真集全体の背景スタイルが反映される。   The default overall layout follows general bookbinding rules. In the example shown in FIG. 4, the upper left cover (jacket) and back cover, the upper right cover (back), 36 pages of the main part, It consists of a total of 40 pages consisting of the back of the back cover at the lower right corner. Among them, content such as photos is pasted on 32 pages of the main part (second page 3 from the second left in the page list of FIG. 4 to 34 page 4 from the bottom right) and a maximum of 33 pages on the cover. be able to. Content cannot be inserted on other pages. On the other hand, the title and subtitle (text) of the photo book entered by the user are displayed in “door (title page)” on page 1 (top right corner) and “imprint” on page 36 (second row from right on the bottom row). Is displayed. In the figure, the back cover displayed next to the front cover reflects the background style of the entire photo album.

ユーザ2は、図5の自身専用の編集ページ上でこれらのテンプレートを選択・変更したり、コンテンツを挿入・交換・削除してページ単位でプレビューしたり、図4でブック全体をオーバービューしながら印刷物データを自由に作製できる。これにより、出版や編集の専門知識や経験がなくても、本格的な出版が容易かつ安価に実現できる。   The user 2 selects / changes these templates on the editing page dedicated to himself / herself, inserts / exchanges / deletes contents, and previews the page unit, while viewing the entire book in FIG. Print data can be created freely. As a result, full-fledged publishing can be realized easily and inexpensively without any expertise or experience in publishing or editing.

ワークグループ情報格納部28は、特定のユーザ(オーナーユーザ:第1のユーザ)と、このオーナーユーザに招集された他のユーザ(メンバーユーザ:第2のユーザ)とで構成される出版ワークグループのユーザ個人情報と、オーナーユーザが予め設定した各メンバーユーザの役割コードとを、ワークグループID(識別情報)に関連付けて格納するものである。ワークグループIDは、例えば、オーナーユーザのIDの末尾に数字や記号を付加して生成される。   The work group information storage unit 28 is a publication work group composed of a specific user (owner user: first user) and another user (member user: second user) invited to the owner user. User personal information and the role code of each member user preset by the owner user are stored in association with the work group ID (identification information). The work group ID is generated by adding a number or a symbol to the end of the owner user ID, for example.

ここで、役割(コード)は、図5に示すように、文章を作成するライター(R)、写真データを追加・編集するカメラマン(C)、画像を作成するイラストレーター(I)、各コンテンツ及びレイアウトを編集するオペレーター(O)、及びコンテンツや編集中・編集後の出版物データをレビューするレビュアー(R)が用意されており、メンバーは1又は2以上の役割コードが付与される。また、複数のメンバーについてワークグループ内で同一の役割を設定したり、1のメンバーが複数のワークグループに属して同じ/異なる役割コードが付与されることも許容される。出版の専門知識や画像加工スキル等を備えたユーザは、多数のオーナーユーザから誘われる可能性が高い。なお、1グループ内に同一の役割のメンバーユーザが複数いる場合には、C01、C02のように枝番号を付して識別してもよい。また、メンバーユーザの最大人数を100人程度に設定することが好ましい。   Here, as shown in FIG. 5, the role (code) includes a writer (R) for creating a sentence, a photographer (C) for adding / editing photo data, an illustrator (I) for creating an image, each content and layout. There are provided an operator (O) who edits the content, and a reviewer (R) which reviews the content and publication data being edited and edited, and members are assigned one or more role codes. In addition, it is permitted that the same role is set in a work group for a plurality of members, or that one member belongs to a plurality of work groups and is assigned the same / different role code. Users with publishing expertise and image processing skills are likely to be invited by a large number of owner users. When there are a plurality of member users having the same role in one group, they may be identified by assigning branch numbers such as C01 and C02. Moreover, it is preferable to set the maximum number of member users to about 100.

図6に示すように、各メンバーユーザは、ワークグループの共有コンテンツや出版物データについて、設定された役割に応じた権限が与えられる。例えば、カメラマン(C)は、「画像編集」はできるが、「レイアウト編集」や「テキスト編集」はできない。また、レビュア(R)は、コンテンツや出版物データの出来栄えなどをレビューしてコメントするアドバイザであるため、コンテンツやテキストなどのアイテムの編集などは一切できない。これに対して、オーナーユーザ(ディレクター:D)は、「ワークグループからの離脱」以外の全ての権限が与えられる。また、ワークグループメンバー専用のBBSへの発言、発言の削除、スレッドの設定や削除、グループからの離脱などは、役割に拘らず全てのメンバーが行うことができる。   As shown in FIG. 6, each member user is given authority according to the set role with respect to the work group shared content and publication data. For example, the cameraman (C) can perform “image editing” but cannot perform “layout editing” or “text editing”. The reviewer (R) is an advisor who reviews and comments on the quality of the content and publication data, and therefore cannot edit any item such as content or text. On the other hand, the owner user (director: D) is given all authority other than “leave from work group”. In addition, all members can make a speech to a BBS dedicated to a work group member, delete a speech, set or delete a thread, leave a group, and the like regardless of the role.

また、プログラム格納エリア24にインストールされるソフトウェアプログラムは、ユーザ登録部30、コンテンツ登録部31、リクエスト受付部32、ワークグループ登録部33、ユーザ認証部34、画面表示制御部35、出版物データ送信部36、及び決済処理部37を備えている。各機能部は、実際には、独立したソフトウェアプログラム若しくはそのモジュール、ルーチン、サブルーチンなどである。   The software program installed in the program storage area 24 includes a user registration unit 30, a content registration unit 31, a request reception unit 32, a work group registration unit 33, a user authentication unit 34, a screen display control unit 35, and publication data transmission. Unit 36 and a settlement processing unit 37. Each functional unit is actually an independent software program or its module, routine, subroutine, or the like.

ユーザ登録部30は、上記したユーザ情報管理機能に含まれるもので、Webサイトのユーザ登録画面を通じて、コンテンツのストレージサービスや出版サービスを利用したいユーザの端末4から、ユーザ名、メールアドレス、生年月日、性別、ハンドルネーム、パスワードなどの個人情報を取得して登録申込みを受け付けた場合に、ユニークなユーザ識別情報(ID)を生成してユーザDB25に登録する機能を有する。   The user registration unit 30 is included in the user information management function described above. From the user's terminal 4 who wants to use the content storage service or publishing service through the user registration screen of the website, the user name, e-mail address, birth date It has a function of generating unique user identification information (ID) and registering it in the user DB 25 when personal information such as date, gender, handle name, and password is acquired and a registration application is accepted.

コンテンツ登録部31は、上記した出版データ管理機能の主要部をなすもので、ユーザ登録が完了したユーザの端末4から、このユーザ2が作成(撮影を含む)したオリジナルコンテンツを含む出版コンテンツを取得して、前記コンテンツ格納部26に確保されたユーザ専用のコンテンツ格納領域(トランクルーム)にユーザIDに関連付けて保存するものである。なお、上記したように、ワークグループで共有するファイルには共有フラグが付されて、保存件数や保存期間がユーザ個人の保存ファイルとは別に管理される。   The content registration unit 31 is a main part of the publication data management function described above, and acquires published content including original content created (including shooting) by the user 2 from the terminal 4 of the user who has completed user registration. Then, the content is stored in the content storage area (trunk room) reserved for the user reserved in the content storage unit 26 in association with the user ID. As described above, the file shared by the work group is assigned a sharing flag, and the number of stored items and the storage period are managed separately from the individual user stored files.

リクエスト受付部32は、Web上のユーザ専用ページを通じて、ユーザ端末4から種々のリクエストを受け付け、そのリクエストに応じた種々の処理を実行させるものである。具体的には、登録済みコンテンツの編集を受け付ける編集受付機能、他のユーザと共同で出版物を作製するためのワークグループの登録申込みを受け付けるワークグループ申込受付機能、及び他のユーザがアップロードしたコンテンツや出版物データの閲覧申込みを受け付ける閲覧申込受付機能を備えている。   The request receiving unit 32 receives various requests from the user terminal 4 through a user-dedicated page on the Web, and executes various processes according to the requests. Specifically, an edit acceptance function that accepts editing of registered content, a workgroup application acceptance function that accepts workgroup registration applications for creating publications jointly with other users, and content uploaded by other users And a browsing application reception function for receiving browsing applications for publication data.

編集受付機能は、上記したデータ編集ツール提供機能に含まれるもので、ユーザ2が選択した出版物の種別と、テンプレートテーブル27に格納された当該種別の出版物のテンプレートの情報と、前記コンテンツ格納部26に格納されたコンテンツとを取得して編集指示を受け付けた場合に、ユーザ端末4に編集ツールを表示させて編集環境を提供する機能である。   The edit acceptance function is included in the data editing tool providing function described above, and includes the type of publication selected by the user 2, the information on the template of the publication of the type stored in the template table 27, and the content storage. This is a function for providing an editing environment by displaying an editing tool on the user terminal 4 when the content stored in the unit 26 is acquired and an editing instruction is received.

具体的には、図4及び図5に示したコンテンツ編集・プレビュー画面において、登録コンテンツの回転ボタン40や表示位置の上下スクロール41若しくはズームイン/ズームアウトの選択ボタン42、ページスタイルの選択タブ43、オーバービューとページビューとの切替ボタン44、45などを提示し、これらの編集ツールが利用された場合に、指示通りの編集処理を実行する。なお、ワークグループで共有設定された出版コンテンツについては、当該ワークグループのカメラマンやオペレータ等からの編集指示を受け付けることになる。   Specifically, in the content editing / preview screen shown in FIGS. 4 and 5, the registered content rotation button 40, the display position up / down scroll 41 or the zoom in / zoom out selection button 42, the page style selection tab 43, When the overview tool and the page view switching buttons 44 and 45 are presented, and these editing tools are used, the editing process is executed as instructed. For published content that is set to be shared by a work group, an editing instruction from a photographer or operator of the work group is accepted.

ワークグループ申込受付機能は、上記したユーザ情報管理機能に含まれるもので、ユーザ端末4から、共同で出版物を作製したい1人以上の他のユーザ(第2のユーザ)のIDなどの識別情報を取得してワークグループの生成の申込みを受け付ける機能である。この時、オーナーユーザの端末4から、各メンバーユーザの役割として上記したライター、カメラマン、イラストレーター、オペレーター、若しくはレビュアーの何れかから選択された役割を取得してワークグループ情報格納部28に登録する。   The work group application acceptance function is included in the above-described user information management function, and identification information such as IDs of one or more other users (second users) who wish to jointly produce publications from the user terminal 4 This is a function that accepts an application for generating a workgroup. At this time, the role selected from any of the above-mentioned writer, photographer, illustrator, operator, or reviewer is acquired as the role of each member user from the terminal 4 of the owner user, and is registered in the workgroup information storage unit 28.

閲覧申込受付機能は、ユーザ2に対して他のユーザ2のコンテンツや出版物データを閲覧させることにより、ワークグループのメンバー探索を支援する側面を有する。すなわち、他のユーザのコンテンツ等を参照可能にすることで、各ユーザの専門知識や経験、センスなどの判断材料を広く提供し、オーナーユーザがワークグループに招待したい他のユーザを容易かつ自由に探索できるようにするものである。また、コンテンツ等をアップするユーザにとっては、自身のコンテンツ等を公表して能力等をアピールできると共に、能力等を評価してくれた他のユーザからワークグループに誘われる機会が得られることになる。   The browsing application reception function has a side that supports the search for members of the work group by allowing the user 2 to browse the contents and publication data of the other users 2. In other words, by making it possible to refer to other users' contents, etc., it is possible to provide a wide range of judgment materials such as expertise, experience, and sense of each user, and the owner user can easily and freely select other users who want to invite to workgroups. It makes it possible to search. In addition, for users who upload content etc., they can publish their own content etc. and appeal their abilities etc., and also get the opportunity to be invited to work groups from other users who have evaluated their abilities etc. .

従って、この閲覧申込受付機能は、単なる、コンテンツ等の発表の場(閲覧可能な環境)の提供にとどまらず、専門知識等の需要と供給をマッチングする環境を提供してワークグループの生成を支援し、ひいては、各ユーザが容易かつ自由に本格的な出版物データを作製することを効率的に支援できるものである。   Therefore, this viewing application acceptance function not only provides a place for presenting content (viewable environment), but also supports the creation of workgroups by providing an environment that matches the supply and demand of specialized knowledge. As a result, each user can efficiently support full-scale publication data easily and freely.

そのため、前記ワークグループ申込受付機能は、他のユーザ2がアップロードしたコンテンツや出版物データを閲覧したオーナーユーザの端末4から、当該他のユーザ2をワークグループのメンバーに招待したい旨の希望を受け付けた(「招待する」のボタンが押された)場合に、前記コンテンツ格納部(ストレージ)26から当該ユーザのIDを検索して、ワークグループ登録部33に受け渡す機能も有する。なお、他のユーザのコンテンツを購入して、自身のコンテンツ格納領域(トランクルーム)に追加登録したり、他のユーザの出版物データを購入して出版できるようにしてもよい。この場合には、コンテンツ等をアップしたユーザに一定割合の使用料やポイント等を付与するのが好ましい。   Therefore, the work group application acceptance function accepts a request to invite other users 2 to work group members from the terminal 4 of the owner user who has browsed the content and publication data uploaded by other users 2. In addition, when the “invite” button is pressed, the user ID is retrieved from the content storage unit (storage) 26 and transferred to the workgroup registration unit 33. It is also possible to purchase contents of other users and register them additionally in their own content storage area (trunk room), or purchase and publish other users' publication data. In this case, it is preferable to give a certain amount of usage fees, points, etc. to the user who uploaded the content.

ワークグループ登録部33は、ワークグループのメンバーとなった各ユーザのIDとオーナーユーザが設定した役割のコードとを取得し、ワークグループIDに関連付けて前記ワークグループ情報格納部28に登録するものである。また、このワークグループ登録部33は、ワークグループで共有されるコンテンツについて、前記コンテンツ格納部(ストレージ)26に共有フラグやワークグループIDを登録する機能も有する。   The work group registration unit 33 acquires the ID of each user who is a member of the work group and the role code set by the owner user, and registers them in the work group information storage unit 28 in association with the work group ID. is there. The work group registration unit 33 also has a function of registering a sharing flag and a work group ID in the content storage unit (storage) 26 for content shared in the work group.

ユーザ認証部34は、ログインページでユーザ端末4からログイン情報が入力された場合に、前記ユーザ情報DB25に登録されたユーザ個人情報を参照してログイン認証を行うと共に、ワークグループのメンバーから編集の指示を受け付けた場合に、編集種別とワークグループ情報格納部28に登録された当該メンバーのグループ内の役割コードとを参照して、当該編集の権限有無を判定するものである。   When login information is input from the user terminal 4 on the login page, the user authentication unit 34 performs login authentication with reference to the user personal information registered in the user information DB 25 and edits from a member of the work group. When an instruction is received, the editing type and the role code in the group of the member registered in the work group information storage unit 28 are referred to determine whether the editing authority exists.

画面表示制御部35は、上記したコンテンツ編集画面制御機能を実現するもので、周知の画面表示制御技術によって、ユーザ端末4のディスプレイにコンテンツの登録・編集・削除などの受付画面や、コンテンツ編集中のプレビュー画面などを表示させるものである。具体的には、図4、図5に示すように、コンテンツの一覧表示画面、コンテンツの拡大、縮小、スクロール、トリミングなどのプレビュー画面、テンプレートとの組み合わせプレビュー画面、編集中の出版物データのプレビュー画面などを表示させて、出版物データの作製を支援する機能である。   The screen display control unit 35 realizes the above-described content editing screen control function. By a well-known screen display control technology, a screen for accepting content registration / editing / deleting on the display of the user terminal 4 or content editing is in progress. To display the preview screen. Specifically, as shown in FIGS. 4 and 5, a content list display screen, a preview screen for expanding, reducing, scrolling, and trimming the content, a combination preview screen with a template, and a preview of publication data being edited This is a function that supports the creation of publication data by displaying a screen.

出版物データ送信部36は、選択されたコンテンツとテンプレートとを合成して選択された種別の出版物データを生成すると共に、この出版物データを印刷業者5の印刷システムにネットワーク経由で送信したり、記録媒体に格納させるものである。記録媒体に格納した場合は、郵送等で印刷業者5に送付される。   The publication data transmission unit 36 synthesizes the selected content and the template to generate publication data of the selected type, and transmits the publication data to the printing system of the printer 5 via the network. And stored in a recording medium. When stored in a recording medium, it is sent to the printer 5 by mail or the like.

決済処理部37は、前記決済機能を実現するもので、ユーザ端末4から、出版物データ(商品)の購入の申込みを受け付けた場合に、申込みに係る数量・単価・指定送付先エリアまでの送料から支払い合計額を算出し、ユーザから指定された決済手段で商品代金の決済を実行するものである。決済処理(電文の送信、カード情報の確認等)が完了した後に、前記出版物データ送信部36に対して印刷物データの送信を指示する。ここで、ユーザ2から、ポイントやギフト券の利用が申し込まれた場合は、ユーザ情報DB25から当該ユーザ2の夫々の残高を確認した上で、商品代金の一部又は全部をポイント等で決済し、残高を更新する。クレジットカードや銀行振込み、代引きの場合は、夫々の関連会社宛にユーザ個人情報などを通知して決済処理を依頼する。   The settlement processing unit 37 realizes the settlement function, and when accepting an application for purchase of publication data (product) from the user terminal 4, the quantity, unit price, and postage to the designated destination area related to the application. The total payment amount is calculated from the payment amount, and the product price is settled by the settlement means designated by the user. After the settlement processing (transmission of electronic message, confirmation of card information, etc.) is completed, the publication data transmission unit 36 is instructed to transmit the printed material data. Here, when the user 2 applies for the use of points or a gift certificate, after confirming the balance of each user 2 from the user information DB 25, a part or all of the product price is settled with points or the like. , Update your balance. In the case of credit card, bank transfer, or cash on delivery, the user's personal information is notified to each affiliated company and a settlement process is requested.

以下、このシステム1の情報処理工程のうち、ワークグループ管理機能の詳細を実際の動作と共に、図7のフローチャートと図8及び図9の画面遷移例を参照して説明する。なお、オーナーユーザ及びメンバーユーザのユーザ登録や、Webサイト(マイページ)へのログインは完了しているものとする。   The details of the work group management function in the information processing process of the system 1 will be described below with reference to the flowchart of FIG. 7 and the screen transition examples of FIGS. It is assumed that the user registration of the owner user and the member user and the login to the website (My Page) have been completed.

まず、オーナーユーザ2が、ユーザ端末4の入力手段を操作して、マイページのメニュー画面(図8(A))から「ワークグループ」ボタン50を選択すると、このユーザ2がオーナーとして登録されている図8(B)のワークグループ一覧ページが表示される(ステップS1)。このワークグループページでオーナーユーザがメンバーを追加したいグループ名51を選択すると(ステップS2)、図8(C)のメンバー情報一覧画面に遷移する(ステップS3)なお、オーナーユーザが他のワークグループのメンバーになっている場合も、図8(B)のワークグループ一覧ページにリスト表示される。   First, when the owner user 2 operates the input means of the user terminal 4 and selects the “work group” button 50 from the menu page of the My Page (FIG. 8A), this user 2 is registered as the owner. The workgroup list page shown in FIG. 8B is displayed (step S1). When the owner user selects a group name 51 to which a member is to be added on this work group page (step S2), the screen shifts to the member information list screen of FIG. 8C (step S3). Even if it is a member, it is displayed as a list on the workgroup list page of FIG.

オーナーユーザが、メンバー情報一覧画面で「追加」ボタン52を押すと、図8(D)のメンバー追加画面に遷移する。この画面で、追加したいメンバーの氏名・ハンドルネーム・ユーザIDなどの個人情報や、コンテンツのラベル、コンテンツ名などの検索情報を入力し、「照会」ボタン53を押すと、前記ワークグループ登録部33が起動して、ワークグループ情報格納部28から該当するユーザ2を検索する(ステップS4)。検索されたユーザ情報は、メンバー追加画面に表示される。また、図10に示すコンテンツや出版物データの閲覧ページにも「照会」ボタン54が設定されており、この「照会」ボタン54が押された場合には、前記ワークグループ登録部33がコンテンツ格納部26からユーザIDを特定してから、ワークグループ情報格納部28から該当するユーザを検索する。これにより、コンテンツの閲覧からワークグループへの招待をシームレスに実行させることができる。また、メンバー追加登録画面に、「このユーザのコンテンツを閲覧する」ボタンを用意して招待ユーザがアップしているコンテンツを一覧表示できるようにしてもよい。   When the owner user presses the “add” button 52 on the member information list screen, the screen shifts to the member addition screen in FIG. On this screen, when personal information such as the name, handle name, and user ID of the member to be added, and search information such as content label and content name are entered, and the “inquiry” button 53 is pressed, the work group registration unit 33 is entered. Is activated, and the corresponding user 2 is searched from the work group information storage unit 28 (step S4). The retrieved user information is displayed on the member addition screen. In addition, an “inquiry” button 54 is also set on the browsing page for content and publication data shown in FIG. 10. When this “inquiry” button 54 is pressed, the work group registration unit 33 stores the content. After the user ID is specified from the unit 26, the corresponding user is searched from the work group information storage unit 28. As a result, it is possible to seamlessly execute the invitation from the content browsing to the work group. In addition, a “view this user's content” button may be prepared on the member addition registration screen so that a list of contents uploaded by the invited user may be displayed.

次いで、オーナーユーザが、図8(D)のメンバー追加登録画面に表示されたユーザの情報を確認した上で、「招待」ボタン55を押すと(ステップS5)、図8(E)の役割設定画面に遷移する(ステップS6)。オーナーユーザが、ユーザ端末4から役割をラジオボタン56で選択入力してOKボタン57を押すと、前記ワークグループ登録部37が、当該招待ユーザの電子メールアドレスに、ワークグループ名、オーナーユーザ名、設定された役割を含む定型メッセージを通知する(ステップS7)。招待されたユーザのマイページに、招待されたことを示すメッセージをポップアップ表示するようにしてもよい。招待されたユーザから招待を受けるメール(空メール)を受信するか、マイページ上の「招待を受ける」ボタン(図示せず)が押された場合に(ステップS8のYes)、前記ワークグループ登録部37が招待ユーザの個人情報と役割とを当該ワークグループのIDに関連付けてワークグループ情報格納部28に登録すると共に、オーナーユーザの端末4に図8(C)のメンバー情報一覧画面に「登録完了」のメッセージをポップアップ表示させる(ステップS9、S10)。また、オーナーユーザは、この画面上で、続けてメンバーを追加したり、「削除」ボタン58や「変更」ボタン59を選択してワークグループのメンバー構成を変更することができる。   Next, when the owner user confirms the user information displayed on the member addition registration screen of FIG. 8D and presses the “invite” button 55 (step S5), the role setting of FIG. Transition to the screen (step S6). When the owner user selects and inputs a role from the user terminal 4 with the radio button 56 and presses the OK button 57, the work group registration unit 37 adds the work group name, owner user name, A fixed message including the set role is notified (step S7). You may make it pop up and display the message which shows having been invited on the invited user's my page. When receiving an email (blank email) for receiving an invitation from an invited user or when an “invite invitation” button (not shown) on the My Page is pressed (Yes in step S8), the work group registration The unit 37 associates the personal information and role of the invited user with the ID of the work group and registers them in the work group information storage unit 28, and “registers” on the member information list screen of FIG. “Complete” message is displayed in a pop-up (steps S9 and S10). Also, the owner user can continue to add members on this screen, or can select the “delete” button 58 or the “change” button 59 to change the member configuration of the work group.

一方で、招待ユーザが招待を受けなかった場合、若しくは所定の返答期間(24時間など)を経過した場合は(ステップS7のNo)、ワークグループ登録部37はオーナーユーザの端末4に「招待は受けられませんでした」という内容の定型メッセージを「ワークグループ登録情報」画面中にポップアップ表示させる(ステップS11)。このようにしてワークグループのメンバー情報が登録・更新されると、オーナーユーザやメンバーユーザから、各役割に応じてコンテンツの追加・編集・コメントなどが随時受け付けられ、共同で出版物データが作製される。   On the other hand, when the invited user has not received the invitation, or when a predetermined response period (24 hours or the like) has elapsed (No in step S7), the workgroup registration unit 37 sends “ A standard message with the content “Not received” is displayed in a pop-up on the “workgroup registration information” screen (step S11). When workgroup member information is registered / updated in this way, content additions / edits / comments are accepted from the owner user and member users according to their roles, and publication data is created jointly. The

なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。   In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not change the summary of invention.

例えば、上記実施形態においては、出版物の例としてコンパクト写真集を挙げて説明したが、これ以外の、例えば、発行部数が数百部程度の専門書や公的機関の報告書(白書)、卒業文集、卒業論文などの出版物についても本発明を好適に適用できる。   For example, in the above-described embodiment, a compact photo book has been described as an example of a publication, but other than this, for example, a technical book with a number of copies of about several hundred copies, a report of a public institution (white paper), The present invention can also be suitably applied to publications such as graduation collections and graduation theses.

また、ワークグループの役割も上記の例に限られない。例えば、ページのスタイルのデザインを編集するデザイナーや、特定のコンテンツだけオーナーユーザと同一の権限を有するコンテンツ限定編集者や、特定の期間だけ編集権限を有するパートタイム編集者等を設定してもよい。   The role of the work group is not limited to the above example. For example, a designer who edits the design of the page style, a content limited editor who has the same authority as the owner user only for specific content, a part-time editor who has the editing authority for a specific period, etc. may be set. .

さらに、公表したコンテンツや出版物データを他のユーザが閲覧、利用、購入した場合に、作製者に対して一定割合でポイントやギフト券を付与したり、ランキングを公表してもよい。このランキングページにも、ワークグループへの招待ボタンを設定しておくのが好ましい。また、ワークグループの共同製作(編集)だけのランキング等を公表してもよい。   Furthermore, when other users browse, use, or purchase published content or publication data, points or gift certificates may be given to the creator at a certain rate, or rankings may be published. It is preferable to set a workgroup invitation button on this ranking page as well. In addition, the ranking of only joint production (editing) of the work group may be disclosed.

図1は、本発明の一実施形態のネットワーク構成図である。FIG. 1 is a network configuration diagram of an embodiment of the present invention. 図2は、同、出版物データ作製システムの概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the publication data creation system. 図3は、同、ユーザDBのデータ構成を示す図である。FIG. 3 shows the data structure of the user DB. 図4は、出版物データ編集画面(オーバービュー)を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a publication data editing screen (overview). 図5は、出版物データ編集画面(ページプレビュー)を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a publication data editing screen (page preview). 図6は、同、ワークグループの構成メンバーの役割と権限を示す表である。FIG. 6 is a table showing the roles and authorities of members of the work group. 図7は、同、ワークグループの登録工程を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the work group registration process. 図8は、同、ワークグループ登録工程の画面遷移例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of screen transition in the work group registration process. 図9は、同、コンテンツ公表画面の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a content announcement screen.

符号の説明Explanation of symbols

1…出版物データ作製システム
2…ユーザ
3…事業者
4…通信端末装置(ユーザ端末)
5…印刷業者
11…CPU
12…システムバス
13…RAM
14…ROM
15…HDD
16…入出力インタフェース
17…出力装置
18…入力装置
19…通信デバイス
20…リムーバブル記録媒体
21…ドライブ
23…データ格納エリア
24…プログラム格納エリア
25…ユーザ情報格納部(ユーザDB)
26…コンテンツ格納部
27…テンプレートテーブル
28…ワークグループ情報格納部
30…ユーザ登録部
31…コンテンツ登録部
32…リクエスト受付部
33…ワークグループ登録部
34…ユーザ認証部
35…画面表示制御部
36…出版物データ送信部
37…決済処理部
40…回転ボタン
41…上下スクロール
42…ズームイン/ズームアウト選択ボタン
43…ページスタイル選択タブ
44…オーバービュー切替ボタン
45…ページビュー切替ボタン
50…「ワークグループ」ボタン
51…グループ名
52…「追加」ボタン
53…「照会」ボタン
54……「照会」ボタン
55…「招待」ボタン
56…役割選択ボタン
57…OKボタン
58…「削除」ボタン
59…「変更」ボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Publication data production system 2 ... User 3 ... Business operator 4 ... Communication terminal device (user terminal)
5 ... Printer 11 ... CPU
12 ... System bus 13 ... RAM
14 ... ROM
15 ... HDD
DESCRIPTION OF SYMBOLS 16 ... Input / output interface 17 ... Output device 18 ... Input device 19 ... Communication device 20 ... Removable recording medium 21 ... Drive 23 ... Data storage area 24 ... Program storage area 25 ... User information storage part (user DB)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 26 ... Content storage part 27 ... Template table 28 ... Work group information storage part 30 ... User registration part 31 ... Content registration part 32 ... Request reception part 33 ... Work group registration part 34 ... User authentication part 35 ... Screen display control part 36 ... Publication data transmission unit 37 ... settlement processing unit 40 ... rotation button 41 ... vertical scroll 42 ... zoom in / zoom out selection button 43 ... page style selection tab 44 ... overview switch button 45 ... page view switch button 50 ... "work group" Button 51 ... Group name 52 ... "Add" button 53 ... "Inquiry" button 54 ... "Inquiry" button 55 ... "Invite" button 56 ... Role selection button 57 ... OK button 58 ... "Delete" button 59 ... "Change" button

Claims (7)

ユーザ端末が通信ネットワークを通じて接続されるホストコンピュータによって、ユーザのオリジナルコンテンツを含む出版物データを作製する方法であって、
前記ホストコンピュータが、
ユーザ端末から、ユーザのオリジナルコンテンツを含む出版コンテンツを取得してユーザ専用のコンテンツ格納領域に保存する工程と、
特定の出版コンテンツについて、複数のユーザ端末から編集指示を取得して編集後のコンテンツをユーザ端末に表示させる工程と、
ユーザ端末から、ユーザが選択した、出版物の種別と、テンプレートテーブルに格納された当該種別の出版物のテンプレートの情報と、前記コンテンツ格納領域に格納されたコンテンツ及び/若しくは前記編集後のコンテンツと、を取得する工程と、
選択されたコンテンツとテンプレートとを合成して選択された種別の出版物データを生成する工程と
を実行することを特徴とする方法。
A method of creating publication data including a user's original content by a host computer to which a user terminal is connected through a communication network,
The host computer is
Obtaining published content including the user's original content from the user terminal and storing it in a content storage area dedicated to the user;
Obtaining specific editing content from a plurality of user terminals and displaying the edited content on the user terminal for specific publication content;
The type of publication selected by the user from the user terminal, the template information of the publication of the type stored in the template table, the content stored in the content storage area and / or the edited content , And
Generating the selected type of publication data by combining the selected content with the template.
請求項1の方法において、
さらに、前記ホストコンピュータが、
第1のユーザの端末から、共同で出版物を作製したい1人以上の他のユーザ(第2のユーザ)の識別情報を取得してワークグループの生成の申込みを受け付ける工程と、
ワークグループのメンバーとなった各ユーザの識別情報とワークグループの識別情報とを関連付けてユーザ情報データベースに登録する工程と、を実行するものであり、
前記編集受付工程は、第1のユーザが登録した出版コンテンツについて、この第1のユーザが属するワークグループのメンバーからの編集指示を受け付ける
ことを特徴とする方法。
The method of claim 1, wherein
Further, the host computer
Obtaining identification information of one or more other users (second users) who wish to jointly produce publications from the terminal of the first user and accepting an application for generating a workgroup;
The step of associating the identification information of each user who has become a member of the work group with the identification information of the work group and registering it in the user information database,
The editing accepting step accepts an edit instruction from a member of a work group to which the first user belongs for the published content registered by the first user.
請求項2の方法において、
前記ワークグループ受付工程は、第1のユーザの端末から、第2のユーザの役割として、文章を作成するライター、写真データを追加するカメラマン、画像を作成するイラストレーター、各コンテンツ及びレイアウトを編集するオペレータ、若しくはコンテンツや出版物ファイルをレビューするレビュアー、の何れかから選択された役割を取得するものであり、
前記ワークグループ登録工程は、前記選択された役割を各ユーザの識別情報に関連付けてユーザ情報データベースに格納するものである
ことを特徴とする方法。
The method of claim 2, wherein
In the work group reception process, the role of the second user is as follows. From the first user's terminal, a writer who creates text, a photographer who adds photo data, an illustrator who creates images, and an operator who edits each content and layout Or a selected role from a reviewer that reviews content or publication files,
The work group registration step stores the selected role in a user information database in association with identification information of each user.
請求項1の方法において、
さらに、前記ホストコンピュータが、記憶装置に各ユーザのコンテンツを格納するためのユーザ用記憶領域(トランクルーム)と、ワーキンググループの構成ユーザの間で共有できるコンテンツを格納するためのワークグループ用記憶領域とを割り当てる工程を実行することを特徴とする方法。
The method of claim 1, wherein
Further, the host computer has a user storage area (trunk room) for storing each user's contents in the storage device, and a work group storage area for storing contents that can be shared among the users constituting the working group. Performing the step of assigning.
請求項1の方法において、
前記コンテンツ登録工程は、各出版コンテンツを登録したユーザの識別情報に関連付けて格納するものであり、
登録された一部又は全部のコンテンツは、全ての若しくは一部の他のユーザが閲覧若しくは利用可能であり、
この方法は、さらに、前記ホストコンピュータが、
第1のユーザ端末から、他のユーザが登録したコンテンツの閲覧申込みを受け付けるリクエスト受付工程と、
リクエストを受け付けた場合に、当該コンテンツを第1のユーザの端末に表示させる工程と、を実行するものであり、
前記ワークグループ受付工程は、コンテンツを閲覧した第1のユーザの端末から、当該コンテンツを登録したユーザを前記ワークグループの構成員に追加したい旨の希望を受け付けた場合に、前記コンテンツ格納領域から当該希望に係るユーザ(第2のユーザ)の識別情報を検索するものである
ことを特徴とする方法。
The method of claim 1, wherein
In the content registration step, each publication content is stored in association with identification information of a user who has registered,
Some or all of the registered content can be viewed or used by all or some other users,
In this method, the host computer further includes:
A request accepting step of accepting a browsing application for content registered by another user from the first user terminal;
A process of displaying the content on the terminal of the first user when the request is received, and
When the work group reception step receives a request from the terminal of the first user who has browsed the content to add the user who registered the content to a member of the work group, the work group reception step A method of searching for identification information of a user (second user) who desires.
請求項1〜5の何れかの方法をコンピュータに実行させるためのソフトウェアプログラム。   A software program for causing a computer to execute the method according to claim 1. 記憶装置に格納した請求項6のソフトウェアプログラムを、制御手段によってメモリ上に読み出して請求項1〜5の方法を実行させるホストコンピュータによって構築される出版物データ作製システム。   A publication data production system constructed by a host computer for reading the software program of claim 6 stored in a storage device onto a memory by a control means and executing the method of claims 1-5.
JP2007133649A 2007-05-21 2007-05-21 Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data Pending JP2008287615A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133649A JP2008287615A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133649A JP2008287615A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008287615A true JP2008287615A (en) 2008-11-27

Family

ID=40147259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133649A Pending JP2008287615A (en) 2007-05-21 2007-05-21 Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008287615A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146347A3 (en) * 2010-05-17 2012-03-29 Microsoft Corporation Adaptable layouts for social feeds
JP2012529210A (en) * 2009-06-02 2012-11-15 アルカテル−ルーセント Method for protecting a communication network and secure router implementing the method
JP2014522588A (en) * 2011-05-18 2014-09-04 ワイファイ ネーム インコーポレイテッド System and method for registering network information strings
JP2018124779A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 Image processing device, control method, and program
JP2022002109A (en) * 2015-06-12 2022-01-06 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method and computer program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142821A (en) * 1999-11-11 2001-05-25 Toppan Printing Co Ltd Printed matter preparing system, home page preparing system, and printed matter/home page preparing system
JP2002041506A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Toppan Printing Co Ltd System, server, and method for joint compilation
JP2002197079A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Taiheiyo Printing Co Ltd Literary system of writing, preparation and sale system
JP2007004348A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Toppan Printing Co Ltd Printed matter order receipt system, method, program, and recording medium recording the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001142821A (en) * 1999-11-11 2001-05-25 Toppan Printing Co Ltd Printed matter preparing system, home page preparing system, and printed matter/home page preparing system
JP2002041506A (en) * 2000-07-24 2002-02-08 Toppan Printing Co Ltd System, server, and method for joint compilation
JP2002197079A (en) * 2000-12-26 2002-07-12 Taiheiyo Printing Co Ltd Literary system of writing, preparation and sale system
JP2007004348A (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Toppan Printing Co Ltd Printed matter order receipt system, method, program, and recording medium recording the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529210A (en) * 2009-06-02 2012-11-15 アルカテル−ルーセント Method for protecting a communication network and secure router implementing the method
WO2011146347A3 (en) * 2010-05-17 2012-03-29 Microsoft Corporation Adaptable layouts for social feeds
US9405845B2 (en) 2010-05-17 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptable layouts for social feeds
JP2014522588A (en) * 2011-05-18 2014-09-04 ワイファイ ネーム インコーポレイテッド System and method for registering network information strings
JP2022002109A (en) * 2015-06-12 2022-01-06 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method and computer program
JP7239115B2 (en) 2015-06-12 2023-03-14 ベルフェイス株式会社 Business negotiation support device, method, and computer program
JP2018124779A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノン株式会社 Image processing device, control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7757166B2 (en) System and method for yearbook creation
US8839094B2 (en) System and method for yearbook creation
US20060041839A1 (en) System and method for providing formatted print pages
WO2005019979A2 (en) Methods and systems for creating digital photography books
WO2008116012A1 (en) Systems and methods of data integration for creating custom books
JP2008257308A (en) Album production system and server device
EP2024873B1 (en) Improvements relating to printing processes and printed products
JP2008287615A (en) Method for creating publication data, software program for making computer execute the same method and system for creating publication data
JP2006135819A (en) Image management system
JP2003272046A (en) Printing service providing method
KR20100011174A (en) Automatic typesetting system for user created contents and method for trading user created contents
JP2005165530A (en) System and method for processing information
JP2007108963A (en) Ceremony related printed matter creation system, ceremony related printed matter creation method, ceremony related printed matter creation program, computer readable recording medium and storage apparatus
JP2013077222A (en) Information processing apparatus, print document creating method and print document creating program
JP2007004348A (en) Printed matter order receipt system, method, program, and recording medium recording the same
JP2013077221A (en) Information processing apparatus, template creating method and template creating program
WO2004008359A1 (en) Print order slip issuing device and print generation system
US7392476B2 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP6434682B2 (en) Time capsule / photo book management server, time capsule / photo book management system, time capsule / photo book management method, program thereof, and recording medium
JP2001338046A (en) Printing system and printing managing device
JP2008252556A (en) Image network system, commodity manufacturing method, and center server
JP7369478B2 (en) Editing management device, editing management program, and editing management method
TWI765315B (en) Online printing system and printing method of page document
JP2002259076A (en) Printing data managing system
JP2023064735A (en) Digital greeting card creation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327