JP2008261000A - 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法 - Google Patents

低降伏比を有する厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261000A
JP2008261000A JP2007104024A JP2007104024A JP2008261000A JP 2008261000 A JP2008261000 A JP 2008261000A JP 2007104024 A JP2007104024 A JP 2007104024A JP 2007104024 A JP2007104024 A JP 2007104024A JP 2008261000 A JP2008261000 A JP 2008261000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
water
steel plate
density
thick steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090051B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Ichikawa
和利 市川
Masanori Minagawa
昌紀 皆川
Akira Shishibori
明 獅々堀
Tomoya Oda
朋哉 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007104024A priority Critical patent/JP5090051B2/ja
Publication of JP2008261000A publication Critical patent/JP2008261000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090051B2 publication Critical patent/JP5090051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

【課題】厚鋼板の降伏強度を制御できる冷却方法により、降伏比80%以下の低降伏比で引張強度500MPa級の厚鋼板を製造する方法を提供する。
【解決手段】所定の組成の鋳造スラブを熱間圧延し、その後、熱延鋼板圧延方向に独立して水量密度を調整できる複数の水冷ゾーンを有する水冷装置により冷却を行い厚鋼板を製造する際に、製品板厚(t)に応じて、初期水量密度(Wi)、最終水量密度(Wf)およびWi/Wfの値、水冷を開始して水量密度を初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc)、さらに水冷開始温度(Tcs)と水冷停止温度(Tcf)および通板速度(R)を所定の条件に制御することを特徴とする、降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は降伏比80%以下の低降伏比で引張強度500MPa級の厚鋼板の製造方法に関し、特に熱延厚鋼板の冷却条件を制御して降伏比80%以下の低降伏比で500MPa級の引張強度を有し、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板を製造する方法に関するものである。
中高層ビルなどの大型建築構造物では最近の耐震性確保の要求から、建築用鋼材には降伏比(YR)が低いことが要求されていて、このような建築構造物に対しては80%以下の低降伏比の建築用鋼材が求められている。また近年の高まるエネルギー需要から需要の大きいLPG船用の鋼材としては母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた低温用鋼材が要求されている。LPG船にはアンモニアが混載される場合があり、その際の応力腐食割れ防止の観点から、鋼材の降伏強度の上限が厳しく制約されている。このように近年では、降伏比や降伏強度の上下限の規制が厳しくなる構造物の需要が増加しつつある。
そこで、中高層ビルなどの大型建築構造物に使用される建築用鋼材として、低降伏比特性並びに超大入熱溶接継ぎ手靭性に優れた600Mpa級鋼の発明が提案されていて(例えば、特許文献1参照)、この発明では、目的とするYR(降伏強度/引張強度)≦80%及びTS≧590MPaを達成するためには、熱延終了後の冷却速度を4〜7.5℃/sec、好ましくは5〜6.5℃/secとして、鋼のミクロ組織がフェライトとベイナイトとの二相でフェライト分率25〜75%とすることが必要であることが記載されている。しかし、この方法では熱延終了後の冷却速度の規定(4〜7.5℃/sec、好ましくは5〜6.5℃/sec)により、鋼のミクロ組織がフェライトとベイナイトとの二相でフェライト分率25〜75%とすることが必要であると記載されているが、各温度域での冷却速度の詳細な記述はない。
同様にホウ素(B)等の化学成分の規定とベイナイト分率の規定などにより、低YRが得られることを開示した発明が提案されてる(例えば、特許文献2参照)。しかし、この発明では本質的に合金元素としてBの添加を必要としており、ある程度のHAZ靭性の劣化は避けがたく、合金元素によらない厚鋼板の製造方法の確立が求められている。
また、熱間圧延終了後、Ar3温度以上から水冷焼入れを行い、その後フェライト+オーステナイトの二相域温度に再加熱して再度急冷を行う方法を用いることにより、室温でフェライト+ベイナイトの二相組織を得て低降伏比を達成する方法の発明が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。この方法のように、熱間圧延終了後、Ar3温度以上から水冷焼入れを行い、その後フェライト+オーステナイトの二相域温度に再加熱して再度急冷を行う方法を用いれば、室温でフェライト+ベイナイトの二相組織を得て低降伏比を達成し、板厚70mm以上の鋼板でも低降伏比、高張力、継手靭性を満足する鋼を製造することが可能である。しかし、熱間圧延後に再加熱・焼き戻しを行うために生産性が悪化し、製造コストの上昇が避け得ないという問題がある。
さらに、厚鋼板の表面−中心間の硬度差の発生を小さく抑えた低降伏比厚鋼板の制御冷却方法として、厚板圧延機の出側にそれぞれ独立して制御可能な緩冷却帯および急冷却帯を順に設けてなる厚鋼板の制御冷却装置を用い、板厚がt(mm)の鋼板に対して該緩冷却帯において238/t1.2℃/s以上713/t1.2℃/s以下の冷却速度で冷却し、しかる後、前記急冷却帯において1425/t1.2℃/s以上の冷却速度で冷却することを特徴とする厚鋼板の制御冷却方法の発明が提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、厚鋼板の場合は冷却速度を規定しただけでは所定の低降伏比を制御することは困難であるという問題がある。また特許文献3に開示されているような制御冷却装置を新設することは多大な費用を要することから、降伏点制御のためだけにこのような設備を導入することは現実的ではない。
特開2002−256377号公報 特開2005−336541号公報 特開2005−313223号公報 富田幸男ら著「建築用HT60の降伏点に及ぼす各種プロセスの影響」、CAMP−ISIJ、vol.1(1988)、第88頁
これまで圧延終了後の冷却は加速冷却として、積極的に材質の制御に用いられてきてはいるが、厚鋼板の冷却制御については冷却途上での各温度域での冷却特性までは細かくは検討されておらず、冷却過程全体を代表する値しか示されていなく、厚鋼板の降伏強度を制御できる効果的な冷却方法は未だ提供されていない。本発明はこのような実情に鑑み、厚鋼板を冷却する際に鋼板温度に基づく冷却速度を指標とすることなしに厚鋼板の降伏強度を制御できる冷却方法により、降伏比80%以下の低降伏比で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板を製造する方法を提供することを課題とするものである。
本発明者らは特に圧延終了後の冷却過程の冷却速度を指標とすることなしに、冷却過程を適正に制御することにより組織を調製し、厚鋼板の降伏比を80%以下にする製造方法について鋭意研究した。その結果、鋼材の降伏強度は冷却時の水量密度パターンにより制御可能であることを知見し、厚鋼板を製造する工程において、鋼板圧延方向に独立して水量密度を調整できる複数の水冷ゾーンを有する冷却装置により冷却を行い、冷却時の水量密度を水冷開始時の水量密度Wi(以下、初期水量密度という)、板厚に応じて決定される適切な時間(以下、水量密度遷移時間tcという)を境界として水量密度Wf(最終水量密度という)にまで増加することで、鋼材の降伏強度の制御が可能であることを見出した。さらに本発明者は鋼板の化学成分に関しても詳細な検討を重ねた結果、構造用鋼として適正な強度を有しつつ、降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板を得ることのできる条件を見出し、本発明を完成した。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1) 質量%で、
C:0.05〜0.12%、
Si:0.05〜0.25%、
Mn:0.4〜2.0%、
P:0.02%以下、
S:0.02%以下、
Nb:0.010〜0.05%
Al:0.005〜0.04%、
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物らなる組成の鋳造スラブを熱間圧延し、その後、熱延鋼板圧延方向に独立して水量密度を調整できる複数の水冷ゾーンを有する水冷装置により冷却を行い厚鋼板を製造する方法において、製品板厚(t)に応じて、初期水量密度(Wi)、最終水量密度(Wf)およびWi/Wfの値、水冷を開始して水量密度を初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc)、さらに水冷開始温度(Tcs)と水冷停止温度(Tcf)および通板速度(R)を以下の(a)〜(b)の製造条件で製造することを特徴とする、降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
ただし、水量密度を三段階以上に変化させる場合においては、tcは水冷開始から最初に水量密度を増加させるまでの時間とする。
(a)10≦t≦15(mm)の場合:Wi=0.1〜0.6(m−2min−1)、Wf=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.4〜0.8、tc=13〜30(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=40〜70(m/min)
(b)15<t≦30(mm)の場合:Wi=0.2〜0.8(m−2min−1)、Wf=0.8〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.8、tc=5〜20(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=25〜65(m/min)
(c)30<t≦50(mm)の場合:Wi=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wf=1.0〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.6、tc=3〜12(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=15〜60(m/min)
(2) 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
Cu:0.1〜0.23%、
Ni:0.1〜0.45%、
の1種又は2種を含有することを特徴とする上記(1)に記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
(3) 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
Ti:0.005〜0.03%、
を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
(4) 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
Mo:0.01〜0.6%、
Cr:0.01〜0.6%、
B:0.0003〜0.003%、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
本発明によれば、母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れ、降伏比YR≦80%、引張強度TS≧500MPaの厚鋼板を提供でき、建築構造物、船舶用低温タンク等の大型建築構造物等の産業分野にもたらす効果は極めて大きく、さらに構造物の安全性の意味から社会に対する貢献も非常に大きい。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明者らは厚鋼板の圧延終了後の冷却過程を適正に制御することにより組織を調整し、鋼厚板の降伏比を80%以下にする製造方法、および適切な降伏強度、500MPa級の引張強度、靭性を得るための鋼の成分として、適切な合金元素の添加が必要となるが、これらの適正な範囲について検討し、本発明をなした。
まず、厚鋼板の圧延終了後の冷却過程を適正に制御することにより組織を調整し、鋼厚板の降伏比を80%以下にする方法について説明する。
図1に冷却挙動と連続冷却変態曲線の関係を模式的に示す。一般に制御冷却により鋼材を製造する場合には、水冷を用いるが、その場合の水量密度は冷却開始から終了までほとんど一定の水量密度を使用する。
しかしながら、本発明者らは、降伏比を低減させるためには、圧延後の冷却で700℃程度の高温でオーステナイトから変態することにより生成する軟質のフェライト(以下「初析フェライト」という。)を適正量得ることが必要で、そのためにはこのようなフェライトの生成する概ね750〜650℃の温度域での冷却速度を緩やかにすることが必要である事を見出した(図1の冷却パス1a)。さらに650℃以下での冷却速度を高めてベイナイト組織を得、この硬質なベイナイト組織により必要な引張強度を得ることが可能になる事を見出した(図−1の冷却パス1b)。
これに比べて、冷却パスの取り方が適正ではない場合では、冷却パス2aのように、初析フェライト変態開始がより低温であるとともに初析フェライト変態領域の通過時間が短いので、初析フェライトの形成が充分ではなく、冷却パス2bのように中間温度から冷却してベイナイト変態を生じさせたとしても、降伏比を低減させることはできない。
このように初析フェライトを適正量得ることにより鋼板の降伏比が低減できる理由は、高温で形成された初析フェライトがそもそも軟質であることに加えて、後続して変態したベイナイト変態の変態歪により、初析フェライト中に可動転位が導入されることにより、この可動転位により降伏点低減の効果をもたらすものである。また、650℃以下の冷却速度を高めることは単にベイナイト組織を得るために必要ではなく、導入された可動転位の消失を抑制する効果ももたらす。
すなわち図1の冷却パス3aのようにベイナイト変態のサブユニット形成後の冷却速度が緩やかであると、仮にベイナイト組織が得られたとしても冷却過程の間に可動転位が減少してしまい、降伏応力低減の効果が小さくなってしまうので、650℃以下でベイナイト変態が進行する温度域の冷却速度を高める必要がある。
ところが、鋼板の板厚が薄い場合には、鋼板表面温度と中央部では冷却時に殆んど温度差が生じないが、厚鋼板の冷却の場合は、熱延後の冷却開始時および冷却終了時には鋼板表面と中央部では温度差が少ないものの、冷却が進行するに従って冷却途中では鋼板表面と中央部では温度差が生じるので、鋼板表面の温度に基づいて組織制御を行なうと鋼板の表面部と中央部とでは組織が同じとならないので、冷却速度だけでは厚鋼板の組織制御は困難である。
そこで、本発明では、降伏強度や引張り強度への影響が大きい冷却時の水量密度パターンに着目し厚鋼板の組織制御を検討した。
即ち、熱延ラインのランナウトテーブル(ROT)に設置した水冷装置の水冷ゾーンを複数に区分し、冷却時に各水冷ゾーンの水冷密度を種々変化させた水冷密度パターンにより熱延鋼板の冷却を行って、鋼板の組織制御[初析フェライト+硬質第二相(ベイナイト、マルテンサイト等)]を実施した。その結果、鋼板の降伏強度は水量密度パターン、板厚により変化することを知見し、板厚毎に降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板が得られる水量密度パターンの条件を見出した。
なお、本発明では、水冷装置として水量密度を調整できる複数の水冷ゾーンを備えている通常の水冷装置を適用することができる。
降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板を得ることができる水量密度パターンによる製造条件としては、製品板厚(t)に応じて、初期水量密度(Wi)、最終水量密度(Wf)およびWi/Wfの値、水冷を開始して水量密度を初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc)、さらに水冷開始温度(Tcs)と水冷停止温度(Tcf)および通板速度(R)を以下の(a)〜(c)の製造条件とすることが必要であることを見出した。ただし、水量密度を三段階以上に変化させる場合においては、tcは水冷開始から最初に水量密度を増加させるまでの時間とする。
(a)10≦t≦15(mm)の場合、
Wi=0.1〜0.6(m−2min−1)、Wf=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.4〜0.8、tc=13〜30(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=40〜70(m/min)
(b)15<t≦30(mm)の場合、
Wi=0.2〜0.8(m−2min−1)、Wf=0.8〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.8、tc=5〜20(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=25〜65(m/min)
(c)30<t≦50(mm)の場合、
Wi=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wf=1.0〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.6、tc=3〜12(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=15〜60(m/min)
このように、初期水量密度(Wi)、最終水量密度(Wf)およびWi/Wfの値、水冷を開始して初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc)さらに水冷開始温度(Tcs)と水冷停止温度(Tcf)および通板速度(R)を限定した理由に関して述べる。
板厚毎に適正な製造条件(a)〜(c)について説明する。
(a)板厚tが10≦t≦15(mm)の場合。
初期水量密度(Wi):0.1〜0.6(m−2min−1)、
鋼板の降伏強度を低減させるためには充分な初析フェライトを得ることが必要であり、図1に示すように、初析フェライトが生成する温度域(初析フェライト変態開始〜ベイナイト変態開始域)で鋼板を緩冷して初析フェライトを多く生成させる必要があるので、初期水量密度(Wi)は0.6(m−2min−1)以下にして緩冷する必要がある。しかしながら、初期水量密度(Wi)が0.1(m−2min−1)を下回ると、最終的に後述する適正な水冷停止温度(Tcf)以下に冷却を達成することができないので、0.1(m−2min−1)以上にする必要がある。この緩冷を行なう際の水量密度が初期水量密度である。
最終水量密度(Wf):0.3〜1.0(m−2min−1)、
可動転位の生成に有効なベイナイト組織の形成のためには最終水量密度(Wf)を0.3(m−2min−1)以上にする必要がある。しかしながら、最終水量密度(Wf)が1.0(m−2min−1)を超えるとベイナイト組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、1.0(m−2min−1)以下に制御することが必要である。このベイナイト組織の形成のための冷却を行なう際の水量密度が最終水量密度である。
Wi/Wf=0.4〜0.8、
また水量密度は後述するtcを境界として加速することで鋼材の組織を制御する必要があるので、Wi/Wfの値は0.8以下にする必要があるが、0.4を下回ると冷却後段で形成される組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、0.4以上に制御することが必要である。
水冷を開始して初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc):13〜30(s)、
降伏強度を低下させるためには冷却前段の緩冷時間を充分に長く取り降伏強度の低い初析フェライトを充分に生成させる必要があるのでtcは13s以上にする必要がある。しかしながら、tcが30sを超えると初析フェライトが過剰となって引張強度が低下するので、上限は30sとした。
水冷開始温度(Tcs):700〜790(℃)、
水冷開始温度(Tcs)が700℃を下回ると水冷開始前に進行するフェライト変態量が大きくなって粗大なフェライトが形成され、強度を著しく低下させるので、700℃以上とする必要がある。しかしながら、790℃を上回ると、圧延終了温度を高く設定する必要が生じ、母材の靭性を損なうので、上限は790℃とした。
水冷停止温度(Tcf):≦450(℃)、
本発明では主としてtc以降の冷却時に生じるベイナイト組織の可動転位を維持することが必要で、そのためには冷却終了後転位の回復が生じないようにTcfは低く押さえる必要があり、その上限は450℃とした。
通板速度(R):40〜70(m/min)、
水量密度に応じた適正な冷却時の通板速度(R)を採用しないと、本発明で必要な適正な冷却条件が得られない。Rが40(m/min)を下回ると、鋼材が過剰に冷却され、一方、70(m/min)を超えると後述する水冷停止温度やベイナイト変態に必要な冷却条件が得られないので70(m/min)とする必要がある。
上記の説明では、板厚範囲10≦t≦15(mm)の場合の製造条件について述べたが、本発明者らは板厚毎に適正な製造条件を検討した。限定の理由は、板厚範囲が変わっても同じであるが、板厚範囲の増大に件って、より冷却を効率的に行う必要があるためにWi、Wfの範囲はともに大きくする必要がある。特に後段側(tc以降)の必要とする鋼板の冷却を達成するためにtcの範囲は小さくする必要がある。
以下(b)15<t≦30(mm)の場合、および、(c)30<t≦50(mm)の場合について述べる。
(b)15<t≦30(mm)の場合、
初期水量密度(Wi):0.2〜0.8(m−2min−1)、
鋼板の降伏強度を低減させるためには充分な初析フェライトを得ることが必要であり、図1に示すように、初析フェライトが生成する温度域(初析フェライト変態開始〜ベイナイト変態開始域)で鋼板を緩冷して初析フェライトを多く生成させる必要があるので、初期水量密度(Wi)は0.8(m−2min−1)以下にして緩冷する必要がある。しかしながら、初期水量密度(Wi)が0.2(m−2min−1)を下回ると、最終的に後述する適正な水冷停止温度(Tcf)以下に冷却を達成することができないので、0.2(m−2min−1)以上にする必要がある。この緩冷を行なう際の水量密度が初期水量密度である。
最終水量密度(Wf):0.8〜2.0(m−2min−1)、
可動転位の生成に有効なベイナイト組織の形成にためには最終水量密度(Wf)を0.8(m−2min−1)以上にする必要がある。しかしながら、最終水量密度(Wf)が2.0(m−2min−1)を超えるとベイナイト組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、2.0(m−2min−1)以下に制御することが必要である。このベイナイト組織の形成のための冷却を行なう際の水量密度が最終水量密度である。
Wi/Wf=0.1〜0.8、
また水量密度は後述するtcを境界として加速することで鋼材の組織を制御する必要があるので、Wi/Wfの値は0.8以下にする必要があるが、0.1を下回ると冷却後段で形成される組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、0.1以上に制御することが必要である。
水冷を開始して初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc):5〜20(s)、
降伏強度を低下させるためには冷却前段の綴冷時間を充分に長く取り降伏強度の低い初析フェライトを充分に生成させる必要があるのでtcは5s以上にする必要がある。しかしながら、tcが20sを超えると初析フェライトが過剰となって引張強度が低下するので、上限は20sとした。
水冷開始温度(Tcs):700〜790(℃)、
水冷開始温度(Tcs)が700℃を下回ると水冷開始前に進行するフェライト変態量が大きくなって粗大なフェライトが形成され、強度を著しく低下させるので、700℃以上とする必要がある。しかしながら、790℃を上回ると、圧延終了温度を高く設定する必要が生じ、母材の靭性を損なうので、上限は790℃とした。
水冷停止温度(Tcf):≦450(℃)、
本発明では主としてtc以降の冷却時に生じるベイナイト組織の可動転位を維持することが必要で、そのためには冷却終了後転位の回復が生じないようにTcfは低く押さえる必要があり、その上限は450℃とした。
通板速度(R):25〜65(m/min)、
水量密度に応じた適正な冷却時の通板速度(R)を採用しないと、本発明で必要な適正な冷却条件が得られない。Rが25(m/min)を下回ると、鋼材が過剰に冷却され、一方、65(m/min)を超えると後述する水冷停止温度やベイナイト変態に必要な冷却条件が得られないので65(m/min)とする必要がある。
(c)30<t≦50(mm)の場合、
初期水量密度(Wi):0.3〜1.0(m−2min−1)、
鋼板の降伏強度を低減させるためには充分な初析フェライトを得ることが必要であり、図1に示すように、初析フェライトが生成する温度域(初析フェライト変態開始〜ベイナイト変態開始域)で鋼板を緩冷して初析フェライトを多く生成させる必要があるので、初期水量密度(Wi)は1.0(m−2min−1)以下にして緩冷する必要がある。しかしながら、初期水量密度(Wi)が0.3(m−2min−1)を下回ると、最終的に後述する適正な水冷停止温度(Tcf)以下に冷却を達成することができないので、0.3(m−2min−1)以上にする必要がある。この緩冷を行なう際の水量密度が初期水量密度である。
最終水量密度(Wf):1.0〜2.0(m−2min−1)、
可動転位の生成に有効なベイナイト組織の形成にためには最終水量密度(Wf)を1.0(m−2min−1)以上にする必要がある。しかしながら、最終水量密度(Wf)が2.0(m−2min−1)を超えるとベイナイト組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、2.0(m−2min−1)以下に制御することが必要である。このベイナイト組織の形成のための冷却を行なう際の水量密度が最終水量密度である。
Wi/Wf=0.1〜0.6、
また水量密度は後述するtcを境界として加速することで鋼材の組織を制御する必要があるので、Wi/Wfの値は0.6以下にする必要があるが、0.1を下回ると冷却後段で形成される組織の細粒化の効果により降伏強度が過剰となるので、0.1以上に制御することが必要である。
水冷を開始して初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの時間(tc):3〜12(s)、
降伏強度を低下させるためには冷却前段の綴冷時間を充分に長く取り降伏強度の低い初析フェライトを充分に生成させる必要があるのでtcは3s以上にする必要がある。しかしながら、tcが12sを超えると初析フェライトが過剰となって引張強度が低下するので、上限は12sとした。
水冷開始温度(Tcs):700〜790(℃)、
水冷開始温度(Tcs)が700℃を下回ると水冷開始前に進行するフェライト変態量が大きくなって粗大なフェライトが形成され、強度を著しく低下させるので、700℃以上とする必要がある。しかしながら、790℃を上回ると、圧延終了温度を高く設定する必要が生じ、母材の靭性を損なうので、上限は790℃とした。
水冷停止温度(Tcf):≦450(℃)、
本発明では主としてtc以降の冷却時に生じるベイナイト組織の可動転位を維持することが必要で、そのためには冷却終了後転位の回復が生じないようにTcfは低く押さえる必要があり、その上限は450℃とした。
通板速度(R):15〜60(m/min)、
水量密度に応じた適正な冷却時の通板速度(R)を採用しないと、本発明で必要な適正な冷却条件が得られない。Rが15(m/min)を下回ると、鋼材が過剰に冷却され、一方、60(m/min)を超えると後述する水冷停止温度やベイナイト変態に必要な冷却条件が得られないので60(m/min)とする必要がある。
なお、本発明において、水量密度を三段階以上に変化させる場合についても、初期水量密度(Wi)と最終水量密度(Wf)とが上記に述べた製造条件を満たしていれば、目的とする降伏比80%以下を達成することができる。したがって、本発明では三段階以上に水量密度を変化させても良い。
次に、本発明で用いる鋼板の成分範囲に関して述べる。
Cは鋼の引張強度を向上させる有効な成分であるとともに、変態温度を低下させて可動転位の導入により降伏強度の低減に有効なベイナイトの生成を促進するために必要な成分であり、降伏比80%以下を達成するためには0.05%以上の添加が必要である。また過剰の添加は、鋼材の低温靭性や溶接性、HAZ靭性などを著しく低下させるので、上限を0.12%とした。
Siは母材の引張強度確保、脱酸などに必要な成分であり0.05%以上の添加が必要である。ただしHAZの硬化により靭性が低下するのを防止するため上限を0.25%とした。
Mnは母材の強度、相性の確保に有効な成分として0.4%以上の添加が必要であるが、溶接部の靭性、割れ性などの許容できる範囲で上限を2.0%とした。
Pは不可避的に不純物として含有される成分であって、含有量が少ないほど望ましいが、これを工業的に低減させるためには多大なコストがかかることから、0.02%を上限とした。
Sは不可避的に不純物として含有される成分であって、含有量が少ないほど望ましいが、これを工業的に低減させるためには多大なコストがかかることから、0.02%を上限とした。
Nbは焼人性を向上させることにより鋼の引張強度および靭性を向上させるために有効な元素であり、0.010%以上必要であるが、HAZ部においては過剰な添加は靭性を著しく低下させるため0.05%を上限とした。
A1は重要な脱酸元素であり、下限値を0.005%とした。また、A1が多量に存在すると、鋳片の表面品位が劣化するため、上限を0.04%とした。
Cuは鋼材の引張強度を向上させるために有効であり、0.1%以上必要であるが、1.0%を超えるとHAZ靭性を低下させることから、0.23%を上限とした。なお、原料から不純物として鋼中にCuが含有される場合があるが、本発明では不純物としてのCuを0.1%未満含有することを許容できる。
Niは鋼材の強度および靭性を向上させるために有効であり、0.1%以上必要であるが、Ni量の増加は製造コストを上昇させるので、0.45%を上限とした。
TiはNと結合してTi窒化物を形成させるために大入熱溶接時のHAZ靭性を改善するので0.005%以上添加する。しかし、固溶Ti量が増加するとHAZ靭性が低下するため、0.03%を上限とした。
Moは焼入性を向上させることにより鋼の引張強度および靭性を向上させるために有効な元素であり、0.01%以上の添加で効果があるが、母材やHAZにおいては過剰な添加は靭性を著しく低下させるため0.6%を上限とした。
CrもMoと同様に焼入性を向上させることにより鋼の引張強度および靭性を向上させるために有効な元素であり、0.01%以上の添加で効果があるが、母材やHAZにおいては過剰な添加は靭性を著しく低下させるため0.6%を上限とした。
Bは微量でも焼入性を向上させることにより鋼の引張強度および靭性を向上させるために有効な元素であり、0.0003%以上の添加で効果があるが、母材やHAZにおいては過剰な添加は靭性を著しく低下させるため0.003%を上限とした。
以上に述べたように、本発明では鋼材の成分を適正にし、かつ圧延終了後の冷却過程を水量密度パターンにより適正に制御し、冷却前段の緩冷却時に初析フェライトを変態させ、後段の急冷によりベイナイト変態をさせた上で低温冷却停止を行うようにしたので、ベイナイト変態により初析フェライトに起因する可動転位が維持され、降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板を製造することができる。
以下実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
表1に示した板厚(a)〜(c)に応じた製造方法で、表2に示した化学成分の試作鋼を用いて500MPa級厚鋼を試作した。表1の鋼板の製造条件でNo.1からNo.27は本発明例、No.28からNo.42が比較例である。試作鋼は転炉溶製し、RHに真空脱ガス処理時にて脱酸を行っている。連続鋳造により280mm厚鋳片に鋳造した後、表2に示す加熱温度にて加熱後、最終製品板厚の2倍の板厚まで粗圧延をした後、表1に示す条件で仕上圧延を行った。その後、表1に示す条件にて水冷を行い、鋼板を製造した。
鋼板から全厚の引張試験片を採取、引張試験を行うとともに、母材の低温靭性を調べるために、シャルピー衝撃試験片を採取し、試験を行った。引張特性に関しては引張強度500MPa以上かつ降伏比80%以下を合格とし、母材靭性は−68℃で27J以上を合格とした。
また溶接熱影響部の靭性を調査するために溶接は入熱48KJ/cmにて、多層盛サブマージアーク溶接を行い、ボンド部からシャルピー衝撃試験片を採取、試験に供した。試験温度は−68℃とし、27J以上の吸収エネルギーが得られた場合を合格とした。
表3には試験結果を示す。表3に示すように、本発明に規定する成分範囲(表2参照)および製造条件範囲(表1参照)を満たす本発明例No.1からNo.27は、いずれも降伏比80%以下、引張強度500MPa以上の性質を備えていて、且つ、母材および溶接熱影響部の靭性も優れているものであった。
これに対して、比較例No.28〜31は、本発明で規定する鋼成分は満たしているが、鋼板の製造条件が本発明範囲外の例である。即ち、比較例No.28、No.29は、従来のように水量密度一定の条件で、本発明範囲外の高い初期水量密度(Wi)でもって冷却を行なった例で、降伏比80%以下が得られなかった。比較例No.30は、本発明範囲外の高い初期水量密度(Wi)でもって一定の水量密度で冷却を行い、また、通板速度(R)も本発明範囲外であるため、降伏比80%以下が得られなかった。比較例No.31は、本発明範囲外の高い初期水量密度(Wi)でもって一定の水量密度で冷却を行い、また、冷却開始温度(Tcs)が高く、通板速度(R)も本発明範囲外であるので、降伏比80%以下が得られなかった。
比較例No.32〜42は、鋼板の製造条件は本発明の要件を満たしているが、鋼組成が本発明範囲外の例である。即ち、比較例No.32(鋼種1B)はC含有量が0.03%と低く母材強度が不足していた。比較例No.33(鋼種2B)はC含有量が0.15%と過剰で母材靭性および溶接部熱影響(HAZ)部靭性が不足していた。比較例No.34(鋼種3B)はSi含有量が0.03%と低く、母材の強度と靭性が不足していた。比較例No.35(鋼種4B)はSi含有量が0.28%と過剰で、母材と溶接部熱影響(HAZ)部の靭性が不足していた。比較例No.36(鋼種5B)はMn含有量が0.31%と低く、母材強度が不足していた。比較例No.37(鋼種6B)はMn含有量が2.34%と過剰で母材靭性および溶接部熱影響(HAZ)部靭性が不足していた。比較例No.38(鋼種7B)は不純物元素であるPが0.021%と過剰で、母材靭性および溶接部熱影響(HAZ)部靭性が不足していた。比較例No.39(鋼種8B)は不純物元素であるSが0.021%と過剰で、母材靭性および溶接部熱影響(HAZ)部靭性が不足していた。比較例No.40(鋼種9B)はNbが0.060%と過剰で、溶接部熱影響(HAZ)部靭性が不足していた。比較例No.41(鋼種10B)はAlが0.050%と過剰で、降伏比が高く、鋳片割れが発生した。比較例No.42(鋼種11B)はAlが0.004%と低く、母材靭性が不足していた。
以上の本発明例及び比較例から明らかなように、本発明によれば、母材および溶接熱影響部の靭性に優れ、降伏比YR≦80%、引張強度TS≧500MPaを有する厚鋼板が得られることが分かる。
Figure 2008261000
Figure 2008261000
Figure 2008261000
鋼の冷却挙動と連続冷却変態曲線の関係を模試的に示す図である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.12%、
    Si:0.05〜0.25%、
    Mn:0.4〜2.0%、
    P:0.02%以下、
    S:0.02%以下、
    Nb:0.010〜0.05%
    Al:0.005〜0.04%、
    を含有し、残部Feおよび不可避的不純物らなる組成の鋳造スラブを熱間圧延し、その後、熱延鋼板圧延方向に独立して水量密度を調整できる複数の水冷ゾーンを有する水冷装置により冷却を行い厚鋼板を製造する方法において、製品板厚(t)に応じて、初期水量密度(Wi)、最終水量密度(Wf)およびWi/Wfの値、水冷を開始して水量密度を初期水量密度(Wi)から最終水量密度(Wf)に変化させるまでの水量密度遷移時間(tc)、さらに水冷開始温度(Tcs)と水冷停止温度(Tcf)および通板速度(R)を以下の(a)〜(b)の製造条件で製造することを特徴とする、降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
    ただし、水量密度を三段階以上に変化させる場合においては、tcは水冷開始から最初に水量密度を増加させるまでの時間とする。
    (a)10≦t≦15(mm)の場合:Wi=0.1〜0.6(m−2min−1)、Wf=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.4〜0.8、tc=13〜30(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=40〜70(m/min)
    (b)15<t≦30(mm)の場合:Wi=0.2〜0.8(m−2min−1)、Wf=0.8〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.8、tc=5〜20(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=25〜65(m/min)
    (c)30<t≦50(mm)の場合:Wi=0.3〜1.0(m−2min−1)、Wf=1.0〜2.0(m−2min−1)、Wi/Wf=0.1〜0.6、tc=3〜12(s)、Tcs=700〜790(℃)、Tcf≦450(℃)、R=15〜60(m/min)
  2. 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
    Cu:0.1〜0.23%、
    Ni:0.1〜0.45%、
    の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1に記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
  3. 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
    Ti:0.005〜0.03%、
    を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
  4. 前記鋳造スラブが、さらに質量%で、
    Mo:0.01〜0.6%、
    Cr:0.01〜0.6%、
    B:0.0003〜0.003%、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の降伏比80%以下で引張強度500MPa級の母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法。
JP2007104024A 2007-04-11 2007-04-11 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP5090051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104024A JP5090051B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104024A JP5090051B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261000A true JP2008261000A (ja) 2008-10-30
JP5090051B2 JP5090051B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39983695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104024A Expired - Fee Related JP5090051B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052927A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 新日本製鐵株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021984A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jfe Steel Kk 厚鋼板の制御冷却方法及び装置
JP2005240176A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2005313223A (ja) * 2003-06-13 2005-11-10 Jfe Steel Kk 厚鋼板の制御冷却装置および制御冷却方法
JP2008248291A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005021984A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Jfe Steel Kk 厚鋼板の制御冷却方法及び装置
JP2005313223A (ja) * 2003-06-13 2005-11-10 Jfe Steel Kk 厚鋼板の制御冷却装置および制御冷却方法
JP2005240176A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Jfe Steel Kk 板厚方向の強度均一性および耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法
JP2008248291A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nippon Steel Corp 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052927A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 新日本製鐵株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JP4837789B2 (ja) * 2008-11-06 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090051B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522084B2 (ja) 厚鋼板の製造方法
KR101580749B1 (ko) 신장 플랜지성 및 정밀 펀칭성이 우수한 고강도 냉연 강판과 그 제조 방법
JP4874434B1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP4897127B2 (ja) 溶接構造用高強度鋼板の製造方法
CN105803325A (zh) 一种低裂纹敏感性低屈强比特厚钢板及其制备方法
CN109983146B (zh) 低屈强比超高强度钢材及其制造方法
KR20090070484A (ko) 후물 고강도 고인성 강판 및 그 제조방법
JP2010229528A (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
KR20080060091A (ko) 조관후 강도변화가 작은 스파이럴 강관용 후물 열연 고강도api-x80 급 강재 및 제조방법
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
WO2011148754A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JP7411072B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法
JP6847225B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比鋼板及びその製造方法
JP6311633B2 (ja) ステンレス鋼およびその製造方法
JP5058652B2 (ja) 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2005139517A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JP2015040328A (ja) 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP2007138289A (ja) 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP2009280902A (ja) 銅を含んだ複合ベイナイト系の鋼材及びその製造方法
JP2008189973A (ja) 強度−伸びバランスに優れた高靭性高張力鋼板の製造方法
CN111542621B (zh) 高强度高韧性的热轧钢板及其制造方法
JP2006265722A (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法
JP4038166B2 (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5090051B2 (ja) 低降伏比を有する厚鋼板の製造方法
JP2008261012A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5090051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees