JP2008248334A - マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248334A
JP2008248334A JP2007092397A JP2007092397A JP2008248334A JP 2008248334 A JP2008248334 A JP 2008248334A JP 2007092397 A JP2007092397 A JP 2007092397A JP 2007092397 A JP2007092397 A JP 2007092397A JP 2008248334 A JP2008248334 A JP 2008248334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
steel pipe
temperature
water
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041282B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Mori
伸行 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2007092397A priority Critical patent/JP5041282B2/ja
Priority to BRPI0809613-9A2A priority patent/BRPI0809613A2/pt
Priority to EP08738870.8A priority patent/EP2135963B1/en
Priority to CN2008800104357A priority patent/CN101932736B/zh
Priority to US12/593,677 priority patent/US8168014B2/en
Priority to PCT/JP2008/055644 priority patent/WO2008123275A1/ja
Publication of JP2008248334A publication Critical patent/JP2008248334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041282B2 publication Critical patent/JP5041282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】熱処理工程における焼き入れのための冷却に要する時間を短縮し、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能な方法を提供する。
【解決手段】本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法は、鋼管をその外面温度が(A3変態点+20℃)以上980℃以下の所定温度になるまで加熱する加熱工程と、前記加熱された鋼管をその外面温度が350℃以上の所定温度になるまで水冷する第1冷却工程と、前記水冷された鋼管をその外面温度が250℃以下の所定温度になるまで空冷する第2冷却工程と、前記空冷された鋼管をその外面温度が常温になるまで水冷又は空冷する第3冷却工程とを含む熱処理工程を有する。そして、前記第2冷却工程における鋼管の外面温度の復熱量が50℃以下となるように、前記第1冷却工程における鋼管の冷却速度を鋼管の肉厚に応じて決定することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法に関する。特に、本発明は、熱処理工程に要する時間を短縮し、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能な方法に関する。
マルテンサイト系ステンレス鋼管はCOに対する耐食性に優れるため、従来より油井用途等に広く使用されている。一方、マルテンサイト系ステンレス鋼管は、その材料の焼き入れ性が極めて高いため、熱処理工程における焼き入れのための冷却を全て水冷で行うと、焼き割れを生じ易い。このため、一般的には、マルテンサイト系ステンレス鋼管の熱処理工程における焼き入れは、長時間を要する空冷方法を採用しており、製造効率が悪い。
上記の製造効率が悪いという欠点を解消することを一の目的として、例えば、特許文献1に記載の方法が提案されている。特許文献1に記載の方法は、Ms点(焼き入れ時の冷却に際し、鋼のマルテンサイト変態が始まる温度)近傍以外の温度範囲で、冷却速度の速い水冷と、空冷とを組み合わせる方法である。
具体的には、特許文献1には、鋼管を加熱してオーステナイト化させた後、水冷、空冷、水冷の順で冷却する焼き入れ方法が開示されている。具体的には、空冷前に行う水冷工程において、980℃からA点(680℃〜350℃)までの冷却速度が、1〜40℃/secとなるように、鋼管の外面から冷却する技術が開示されている。そして、上記水冷後に、A点からB点(30〜150℃)までの冷却速度が、1℃/sec未満となるように、空冷する。
国際公開第2005/035815号パンフレット
前述のように、特許文献1は、空冷前の水冷の冷却速度を、単に1〜40℃/secの範囲内に設定することしか開示していない。できるだけ熱処理効率を高めるためには、上記空冷前の水冷による冷却時間が最も短くなるように、冷却速度を速くする(特許文献1においては、40℃/sec)と考えるのが一般的である。
しかしながら、本発明者らが鋭意検討したところ、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造プロセスにおける熱処理工程において、水冷、空冷、水冷の順で行う冷却方法を採用する場合、空冷前の水冷の冷却速度を速くするほど、その後の空冷で鋼管を所定温度まで冷却するのに必要な時間が長くなり、冷却総時間が長くなることが判明した。つまり、空冷前の水冷の冷却速度を速くし過ぎると、この水冷による冷却時間は短くなるものの、冷却総時間は、逆に長くなることが判明した。
本発明は、斯かる従来技術に鑑みてなされたものであり、熱処理工程における焼き入れのための冷却に要する時間を短縮し、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能な方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、本発明者らは鋭意検討した結果、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造プロセスにおける熱処理工程において、水冷、空冷、水冷の順で行う冷却方法を採用する場合について、以下の(A)〜(C)の知見を得た。
(A)空冷前の水冷の冷却速度を速くするほど、その後の空冷で鋼管を所定温度まで冷却するのに必要な時間が長くなるのは、水冷終了直後(空冷開始時)の鋼管の内外面の温度差に起因した復熱の影響である。具体的には、以下の通りである。
鋼管の外面を水冷すると、水冷終了直後の鋼管の内面温度は、外面温度よりも高くなる。このため、空冷に移行した初期段階において、鋼管の内面や内部の熱量が外面に向けて伝導することにより、鋼管の外面温度が水冷終了直後に比べて上昇する復熱現象が生じる。この復熱による温度上昇量(復熱量)は、水冷終了直後の鋼管の内外面の温度差が大きいほど、大きくなる。そして、復熱量が大きいほど、水冷後の空冷で鋼管を所定温度まで冷却するのに必要な時間は長くなる。また、水冷終了直後の鋼管の内外面の温度差は、水冷の冷却速度を速くするほど大きくなる。従って、水冷の冷却速度を速くするほど(空冷段階の復熱量が大きくなるような条件で水冷するほど)、その後の空冷で鋼管を所定温度まで冷却するのに必要な時間は長くなる。
(B)上記(A)の復熱量は、水冷の冷却速度に依存すると共に、鋼管の肉厚にも依存する。すなわち、鋼管の肉厚が大きいほど、水冷終了直後の鋼管の内外面の温度差は大きくなり、復熱量も大きくなる。
(C)一般的に、空冷の冷却速度よりも水冷の冷却速度の方が遙かに速いため、水冷の冷却速度を速めることによって短縮される水冷の冷却時間よりも、復熱量を低減することによって短縮される空冷の冷却時間の方が遙かに長い。従って、焼き入れ時の冷却時間(冷却工程全体に必要な時間)を短縮するには、復熱量が所定値以下となるように、水冷の冷却速度を鋼管の肉厚に応じて決定することが肝要である。
本発明者は、上記の知見に基づき、更に検討した結果、復熱量が50℃以下となるように水冷の冷却速度を決定すれば、水冷後に行う空冷の冷却速度を通常用いられる速度に設定したとしても、焼き入れ時の冷却工程全体に必要な冷却時間を短縮でき、熱処理効率、ひいては製造効率を高めることができることに想到し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法であって、
鋼管をその外面温度が(A3変態点+20℃)以上980℃以下の所定温度になるまで加熱する加熱工程と、
前記加熱された鋼管をその外面温度が350℃以上の所定温度になるまで水冷する第1冷却工程と、
前記水冷された鋼管をその外面温度が250℃以下の所定温度になるまで空冷する第2冷却工程と、
前記空冷された鋼管をその外面温度が常温になるまで水冷又は空冷する第3冷却工程とを含む熱処理工程を有する。
そして、本発明は、前記第2冷却工程における鋼管の外面の復熱量が50℃以下となるように、前記第1冷却工程における鋼管の冷却速度を鋼管の肉厚に応じて決定することを特徴とする。
なお、本発明において、「A3変態点」とは、加熱工程において、鋼管材料のオーステナイト変態が終了する温度を意味する。また、「外面温度の復熱量」とは、第2冷却工程において、最も高くなった鋼管の外面温度と、空冷開始時の鋼管の外面温度との差を意味する。
本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法によれば、熱処理工程における、特に焼き入れのための冷却に必要な時間(第1冷却工程〜第3冷却工程を行うのに必要な時間)が短縮され、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能である。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明に係るマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法の一実施形態について説明する。
まず最初に、本発明の製造方法を適用するマルテンサイト系ステンレス鋼管の材料について説明する。
(1)C:0.15〜0.20質量%(以下、単に「%」と記載)
Cは、適切な強度、硬度を有する鋼を得るために必要な元素である。Cの含有量が0.15%未満では、所定の強度が得られない。一方、Cの含有量が0.20%を超えると、強度が高くなり過ぎて、降伏比や硬度の調整が困難となる。また、有効固溶C量が増大することにより、遅れ破壊が生じ易くなる。従って、Cの含有量は、0.15〜0.21%とするのが好ましい。より好ましくは、0.17〜0.20%である。
(2)Si:0.05〜1.0%
Siは、鋼の脱酸剤として添加される。その効果を得るためには、Siの含有量を0.05%以上とする必要がある。一方、Siの含有量が1.0%を超えると靱性が劣化する。従って、Siの含有量は、0.05〜1.0%とするのが好ましい。より好ましい含有量の下限値は0.16%であり、最も好ましい下限値は0.20%である。また、より好ましい含有量の上限値は0.35%である。
(3)Mn:0.30〜1.0%
MnもSiと同様に脱酸作用を有するが、含有量が0.30%未満ではその効果が乏しい。また、含有量が1.0%を超えると靱性が劣化する。従って、Mnの含有量は、0.30〜1.0%とするのが好ましい。熱処理後の靱性を確保することも考慮すると、含有量の上限値を0.6%とすることがより好ましい。
(4)Cr:10.5〜14.0%
Crは、鋼の必要な耐食性を得るための基本成分である。Crの含有量を10.5%以上とすることにより、孔食及び時間性腐食に対する耐食性が改善されると共に、CO環境下での耐食性が著しく向上する。一方、Crはフェライト生成元素であるため、含有量が14.0%を超えると、高温での加工の際にδフェライトが生成され易くなり、熱間加工性が損なわれる。また、熱処理後の鋼の強度が低下する。従って、Crの含有量は、10.5〜14.0%とするのが好ましい。
(5)P:0.020%以下
Pの含有量が多いと、鋼の靱性が劣化する。従って、Pの含有量は、0.020%以下とするのが好ましい。
(6)S:0.0050%以下
Sの含有量が多いと、鋼の靱性が劣化する。また、偏析を発生させるため、鋼管の内面品質が悪化する。従って、Sの含有量は、0.0050%以下とするのが好ましい。
(7)Al:0.10%以下
Alは、不純物として鋼中に存在するが、その含有量が0.10%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Alの含有量は、0.10%以下とするのが好ましい。より好ましくは、0.05%以下である。
(8)Mo:2.0%以下
Moを鋼に添加すると、鋼の強度を高め、耐食性を向上させる効果が得られる。しかし、その含有量が2.0%を超えると、鋼のマルテンサイト変態が困難となる。従って、Moの含有量は、2.0%以下とするのが好ましい。なお、Moは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量はできるだけ少ない方が好ましい。
(9)V:0.50%以下
Vを鋼に添加すると、鋼の降伏比を高める効果が得られる。しかし、その含有量が0.50%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Vの含有量は、0.50%以下とするのが好ましい。なお、Vは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量は0.30%以下とすることが好ましい。
(10)Nb:0.020%以下
Nbを鋼に添加すると、鋼の強度を高める効果が得られる。しかし、その含有量が0.020%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Nbの含有量は、0.020%以下とするのが好ましい。なお、Nbは高価な合金元素であるため、経済性の点からすれば、含有量はできるだけ少ない方が好ましい。
(11)Ca:0.0050%以下
Caの含有量が0.0050%を超えると、鋼中の介在物が増大し、鋼の靱性が劣化する。従って、Caの含有量は、0.0050%以下とするのが好ましい。
(12)N:0.1000%以下
Nの含有量が0.1000%を超えると、鋼の靱性が劣化する。従って、Nの含有量は、0.1000%以下とするのが好ましい。また、この範囲内において、Nの含有量が多い場合、有効固溶N量が増大することにより、遅れ破壊が生じ易くなる。一方、Nの含有量が少ない場合、脱窒素工程の効率が低下し、生産性を阻害する要因となる。従って、Nの含有量は、より好ましくは、0.0100〜0.0500%である。
(13)Ti、B、Ni
Ti、B、Niは、少量の添加物として、又は、不純物として、鋼中に含有させることが可能である。ただし、Niの含有量が0.2%を超えると、鋼の耐食性が劣化するため、Niの含有量は、0.2%以下とするのが好ましい。
(14)Fe及び不可避的不純物
本発明によって製造されるマルテンサイト系ステンレス鋼管の材料は、上記(1)〜(13)の成分の他に、Fe及び不可避的不純物を含有する。
次に、本発明によって、以上に説明した成分を含有するマルテンサイト系ステンレス鋼管を製造する方法について説明する。ただし、焼き入れ工程以外は、公知の方法を利用可能であるため、本明細書では、焼き入れ工程について説明するに留める。
図1は、本発明に係る製造方法を適用した場合における鋼管の外面温度の時間的変化を説明する模式図であり、図1(a)は鋼管外面温度の時間的変化を示すグラフを、図1(b)は図1(a)に示す領域Aの拡大図を示す。なお、図1(a)には、説明の便宜上、比較例に係る製造方法を適用した場合における鋼管外面温度の時間的変化を示すグラフも併せて図示している。図1に示すように、本発明に係る製造方法における熱処理工程は、鋼管を焼き入れするために、加熱工程と、第1冷却工程と、第2冷却工程と、第3冷却工程とを含む。
加熱工程は、鋼管をその外面温度が(A3変態点+20℃)以上980℃以下の所定温度T1になるまで加熱する工程である。鋼管の外面温度が(A3変態点+20℃)以上になるまで加熱するのは、鋼管材料を完全にオーステナイト組織に変態させるためである。一方、980℃以下の温度にするのは、980℃を超えるまで加熱すると、鋼管材料の結晶粒が粗大化し、鋼管の靱性が低下するためである。また、鋼管表面に形成される酸化スケールの性状が悪化し、検査時に悪影響を及ぼすためである。
上記加熱工程は、適宜の加熱炉内に鋼管を搬入することによって行うことができる。また、鋼管の外面温度を所定温度T1に制御するには、加熱炉内の炉温を温度T1に設定すれば良い。
第1冷却工程は、前記加熱工程によって加熱された鋼管をその外面温度が350℃以上の所定温度T2になるまで水冷する工程である。この第1冷却工程を行う外面温度の下限値を350℃以上の所定温度T2としたのは、鋼管がMs点(鋼管材料のマルテンサイト変態が始まる温度:約330℃程度)近傍の温度であるときに、水冷する(およそ2℃/sec以上の冷却速度で冷却する)と、鋼管に焼き割れが生じるためである。
上記第1冷却工程は、鋼管の外面に向けて冷却水を噴射するシャワー方式の水冷装置等を用いて行うことができる。なお、上記第1冷却工程は、このシャワー方式の水冷装置に代えて、或いは、これと併用して、鋼管外面のスケールを除去するためのデスケーラを用いて行うことも可能である。また、鋼管の外面温度を所定温度T2に制御するには、例えば、上記の水冷装置内や水冷装置出側に放射温度計を設置し、この放射温度計で測定した鋼管の外面温度がT2となるまで冷却水を噴射すればよい。
第2冷却工程は、前記第1冷却工程によって水冷された鋼管をその外面温度が250℃以下の所定温度T3になるまで空冷する(例えば、1℃/sec未満の冷却速度で冷却する)工程である。この第2冷却工程を行う外面温度の下限値を250℃以下としたのは、後続する第3冷却工程において水冷を選択した場合に、前述したMs点近傍の温度での水冷によって鋼管に焼き割れが生じることを確実に回避するためである。
上記第2冷却工程は、鋼管の外面及び/又は内面に向けてエアーを噴射するノズル等を備えた空冷装置を用いて行うことができる。或いは、空冷装置を用いることなく、自然放冷させることも可能である。また、鋼管の外面温度を250℃以下の所定温度T3に制御するには、例えば、上記の空冷装置内や空冷装置出側に放射温度計を設置し、この放射温度計で測定した鋼管の外面温度がT3となるまでエアーを噴射すればよい。
第3冷却工程は、前記第2冷却工程によって空冷された鋼管をその外面温度が常温になるまで水冷又は空冷する工程である。前述のように、第2冷却工程によって、鋼管はその外面温度が250℃以下の所定温度T3になるまで冷却され、鋼管に焼き割れが生じる虞が無くなるため、冷却時間を短縮するには、水冷することが好ましい。
上記第3冷却工程で水冷する場合、第1冷却工程で使用するのと同様の水冷装置等を用いることが可能である。一方、上記第3冷却工程で空冷する場合には、第2冷却工程で使用するのと同様の空冷装置等を用いることができる他、第2冷却工程の冷却時間を延長して第3冷却工程とすることも無論可能である。また、鋼管の外面温度を常温に制御するには、例えば、上記の水冷装置(又は空冷装置)内や水冷装置(又は空冷装置)出側に放射温度計を設置し、この放射温度計で測定した鋼管の外面温度が常温となるまで冷却水(又はエアー)を噴射すればよい。
本発明に係る製造方法は、以上に説明した第2冷却工程における鋼管の外面温度の復熱量δT(図1(b)参照)が50℃以下となるように、鋼管の肉厚に応じて第1冷却工程における冷却速度を決定することを特徴としている。
図1(a)に示す比較例の場合、第1冷却工程における冷却速度が本発明よりも速いため、鋼管の外面温度がT1からT2に到るまでの時間t1’は、本発明の場合の時間t1よりも短くなる。しかしながら、比較例の場合、第1冷却工程における冷却速度が速いために、第1冷却工程終了直後の鋼管の内外面の温度差が大きくなって、復熱量δTが50℃を超える。このため、第2冷却工程において鋼管の外面温度が250℃以下の所定温度T3に到るまでの時間t2’は、本発明の場合の時間t2よりも長くなる。
ここで、第2冷却工程における空冷の冷却速度よりも第1冷却工程における水冷の冷却速度の方が遙かに速いため、図1(a)に示すように、第1冷却工程における冷却速度を速めることによって短縮される水冷の冷却時間(t1−t1’)よりも、復熱量を低減することによって短縮される空冷の冷却時間(t2’−t2)の方が遙かに長い。従って、本発明のように、復熱量δTが50℃以下となるように第1冷却工程における冷却速度を決定し、第2冷却工程の冷却時間を大幅に短縮させれば、冷却工程全体(第1冷却工程、第2冷却工程及び第3冷却工程)に必要な時間を比較例よりも短縮させることが可能である。すなわち、(t1+t2+t3)<(t1’+t2’+t3’)とすることが可能である。
そして、上記の復熱量δTは、鋼管の肉厚にも依存するため、前述のように、鋼管の肉厚に応じて第1冷却工程における冷却速度を決定すればよい。
なお、第1冷却工程における冷却速度は、例えば、前述した水冷装置等から噴射する冷却水の単位時間当たりの水量を調整することにより制御可能である。また、第2冷却工程における復熱量δTは、例えば、前述した空冷装置内に放射温度計を設置し、この放射温度計で測定した鋼管の外面温度の変化量(空冷開始直後からの変化量)を検出することで測定可能である。そして、測定した復熱量δTが50℃以下となるように、第1冷却工程における単位時間当たりの水量を調整すればよい。
以上のように、本発明に係る製造方法によれば、焼き入れ時の冷却時間(第1冷却工程〜第3冷却工程を行うのに必要な時間:t1+t2+t3)が短縮されるため、マルテンサイト系ステンレス鋼管を効率良く製造可能である。
以下、実施例を示すことにより、本発明の特徴をより一層明らかにする。
外径が180mmで、肉厚がそれぞれ5mm、10mm、15mmである鋼管の焼き入れ試験を実施した。具体的には、上記の寸法を有し、表1に示す成分を含有する鋼管をその外面温度が950℃になるまで加熱し(本発明の加熱工程に相当)、この加熱された鋼管をその外面温度が350℃以上の所定温度(目標温度500℃)になるまで水冷した(本発明の第1冷却工程に相当)。続いて、この水冷された鋼管をその外面温度が250℃以下の所定温度(目標温度200℃)になるまで空冷し(本発明の第2冷却工程に相当)、さらに、常温になるまで水冷した(本発明の第3冷却工程に相当)。
上記の第1冷却工程では、先ずデスケーラによって鋼管の外面温度が950℃から850℃になるまで冷却し、続いて鋼管の外面に向けて冷却水を噴射するシャワー方式の水冷装置によって外面温度が350℃以上の所定温度(目標温度500℃)になるまで冷却した。この際、水冷装置から噴射する冷却水の単位時間当たりの水量を調整することにより、冷却速度を種々の値に変更した。また、上記の第2冷却工程は、鋼管の外面及び内面に向けてエアーを噴射するノズル等を備えた空冷装置によって行った。さらに、上記の第3冷却工程は、第1冷却工程で用いたのと同様のシャワー方式の水冷装置によって行った。
そして、第1冷却工程で用いた水冷装置の出側に放射温度計を設置して、水冷終了直後(空冷開始時)の鋼管の外面温度を測定した。また、第2冷却工程を行いながら携帯型の放射温度計で鋼管の外面温度を測定し、この測定した外面温度の変化量を検出することで外面温度の復熱量を測定した。
一方、上記の焼き入れ試験と並行して、第1冷却工程終了直後における鋼管の内外面温度を、伝熱計算に基づく数値シミュレーションによって算出した。具体的には、下記の式(1)に基づいて、鋼管の内外面温度の単位時間当たりの温度変化量ΔTを算出し、この温度変化量ΔTを第1冷却工程の冷却時間だけ時間積分することにより、鋼管の外面温度が850℃から500℃に到ったときの内面温度を算出した。
ΔT=t+{(t−t)×(λ/α)/(λ/α−ΔX/2)・・(1)
上記の式(1)において、ΔTは単位時間当たりの温度変化量を、tは冷却水の水温を、tは鋼管の温度を、λは鋼管の熱伝導率を、αは熱伝達率(外面は水と鋼管との間の熱伝達率、内面は空気と鋼管との間の熱伝達率)を、ΔXは鋼管の単位厚さを意味する。
なお、鋼管の内外面温度は、下記の式(2)に示すように、鋼管の肉厚方向の温度分布の影響を受ける。
mx={tm(X−ΔX/2)+tm(X+ΔX/2)}/2 ・・(2)
上記の式(2)において、tmXは鋼管の表面(内面又は外面)から肉厚方向に距離Xだけ離れた位置における鋼管の温度を意味する。
従って、本数値シミュレーションで算出する鋼管の表面(内面又は外面)温度は、上記の式(1)を時間積分することにより得られる鋼管の表面(内面又は外面)温度と、この表面から肉厚方向にΔXだけ離れた肉中部の温度との中間値とした。
上記の式(1)に示す熱伝達率(鋼管の外面の熱伝達率)αは、冷却水の単位時間当たりの水量及び鋼管の温度によって決まる値である。従って、数値シミュレーションにおいては、前述した焼き入れ試験の際に設定した冷却水の単位時間当たりの水量に応じて、この熱伝達率αを変更した。
図2は、以上に説明した焼き入れ試験及び数値シミュレーションの結果を示す。なお、図2に示す「冷却時間」及び「冷却速度」は、第1冷却工程でのシャワー方式の水冷装置による冷却時間及び冷却速度を意味する。また、「外面温度」及び「内面温度」は、第1冷却工程終了直後の鋼管の外面温度及び内面温度を意味する。また、「冷却総時間」は、冷却工程全体(第1冷却工程、第2冷却工程及び第3冷却工程)に要した冷却時間を意味する。さらに、図2に示す「評価」は、第2冷却工程における復熱量が0℃であると仮定した場合に要する冷却総時間に対して、1.3倍以上の冷却総時間を要した場合を「×」とし、1.3倍未満の冷却総時間であった場合を「○」とした。
図2に示すように、復熱量が50℃以下となるように水冷の冷却速度を決定すれば(試験No.1〜6、9及び10)、冷却工程全体に要する冷却時間を短縮できることが実証できた。また、復熱量を50℃以下とするために必要な冷却速度は、復熱量がほぼ同等であったとしても鋼管の肉厚に応じて異なる(例えば、復熱量が同じ47℃であっても、冷却速度(実測値)が試験No.4では59℃/secであるのに対して、試験No.10では14℃/secである)ことが実証できた。従って、第1冷却工程における鋼管の冷却速度を鋼管の肉厚に応じて決定する必要のあることが分かる。さらに、数値シミュレーションの結果より、復熱量を50℃以下とするには、第1冷却工程終了直後の鋼管の内外面の温度差を約100℃以下にする必要のあることが分かった。
図1は、本発明に係る製造方法を適用した場合における鋼管の外面温度の時間的変化を説明する模式図であり、図1(a)は鋼管外面温度の時間的変化を示すグラフを、図1(b)は図1(a)に示す領域Aの拡大図を示す。 図2は、本発明の実施例に係る焼き入れ試験及び数値シミュレーションの結果を示す。

Claims (1)

  1. 鋼管をその外面温度が(A3変態点+20℃)以上980℃以下の所定温度になるまで加熱する加熱工程と、
    前記加熱された鋼管をその外面温度が350℃以上の所定温度になるまで水冷する第1冷却工程と、
    前記水冷された鋼管をその外面温度が250℃以下の所定温度になるまで空冷する第2冷却工程と、
    前記空冷された鋼管をその外面温度が常温になるまで水冷又は空冷する第3冷却工程とを含む熱処理工程を有し、
    前記第2冷却工程における鋼管の外面温度の復熱量が50℃以下となるように、前記第1冷却工程における鋼管の冷却速度を鋼管の肉厚に応じて決定することを特徴とするマルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法。
JP2007092397A 2007-03-30 2007-03-30 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法 Active JP5041282B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092397A JP5041282B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
BRPI0809613-9A2A BRPI0809613A2 (pt) 2007-03-30 2008-03-26 Método para fabricação de tubulação ou tubo de aço inoxidável martensítico
EP08738870.8A EP2135963B1 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Process for manufacturing martensite stainless steel pipe
CN2008800104357A CN101932736B (zh) 2007-03-30 2008-03-26 马氏体类不锈钢管的制造方法
US12/593,677 US8168014B2 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Method for manufacturing martensitic stainless steel pipe or tube
PCT/JP2008/055644 WO2008123275A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-26 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092397A JP5041282B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248334A true JP2008248334A (ja) 2008-10-16
JP5041282B2 JP5041282B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39830764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092397A Active JP5041282B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8168014B2 (ja)
EP (1) EP2135963B1 (ja)
JP (1) JP5041282B2 (ja)
CN (1) CN101932736B (ja)
BR (1) BRPI0809613A2 (ja)
WO (1) WO2008123275A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111930A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jfe Steel Corp 耐高圧炭酸ガス腐食性に優れたCr含有鋼管
CN102732701A (zh) * 2012-07-17 2012-10-17 新兴铸管股份有限公司 一种外层低碳钢内层高碳铬轴承钢双金属管的淬火方法
CN107557542A (zh) * 2017-08-30 2018-01-09 深圳万佳互动科技有限公司 一种刀具用钢材的最终热处理方法
CN107574298A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 深圳万佳互动科技有限公司 一种固体废料破碎机刀具用钢材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0822427B1 (pt) * 2008-03-27 2017-06-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Installation of air cooling for heat treatment of martensitic stainless steel pipes or tubes
KR102011250B1 (ko) * 2017-12-14 2019-08-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강재

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431011A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat treatment method for steel material
US6090230A (en) * 1996-06-05 2000-07-18 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of cooling a steel pipe
JP2002038219A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
EP1683884B1 (en) 2003-10-10 2017-06-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Martensitic stainless steel pipe and method for production thereof
JP4273338B2 (ja) * 2004-11-26 2009-06-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼管及びその製造方法
CN101210304A (zh) * 2006-12-27 2008-07-02 沈阳鼓风机(集团)有限公司 用于压缩机叶轮的马氏体沉淀硬化不锈钢及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010111930A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jfe Steel Corp 耐高圧炭酸ガス腐食性に優れたCr含有鋼管
CN102732701A (zh) * 2012-07-17 2012-10-17 新兴铸管股份有限公司 一种外层低碳钢内层高碳铬轴承钢双金属管的淬火方法
CN107557542A (zh) * 2017-08-30 2018-01-09 深圳万佳互动科技有限公司 一种刀具用钢材的最终热处理方法
CN107574298A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 深圳万佳互动科技有限公司 一种固体废料破碎机刀具用钢材
CN107557542B (zh) * 2017-08-30 2019-03-12 青岛钲瑞热处理有限公司 一种刀具用钢材的最终热处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100193086A1 (en) 2010-08-05
JP5041282B2 (ja) 2012-10-03
US8168014B2 (en) 2012-05-01
CN101932736A (zh) 2010-12-29
CN101932736B (zh) 2012-03-14
WO2008123275A1 (ja) 2008-10-16
EP2135963A4 (en) 2015-04-29
EP2135963B1 (en) 2018-04-25
EP2135963A1 (en) 2009-12-23
BRPI0809613A2 (pt) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107437B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管の製造方法
JP5067120B2 (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP5920555B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5041282B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP5440203B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
AU2006225855A1 (en) Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well
WO2011155296A1 (ja) 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
JP2009007658A (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN104854250A (zh) 无缝钢管的热处理设备列及高强度不锈钢管的制造方法
JP2009024218A (ja) 軸受粗成形品の製造方法
JP6055343B2 (ja) 低温曲げ加工性に優れた非磁性鋼およびその製造方法
JP2018031027A (ja) 高強度継目無油井管およびその製造方法
JP5907083B2 (ja) 靭性に優れた継目無鋼管の製造方法及び製造設備
JP5904409B2 (ja) 靭性に優れた金型用鋼材の製造方法
JP6315076B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6202010B2 (ja) 高強度2相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP5195802B2 (ja) 鋼片の製造方法
JP2011184780A (ja) オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP6341181B2 (ja) 二相ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP7405250B2 (ja) レールの製造方法
JP2010121149A (ja) 線状加熱による曲げ加工性に優れた厚鋼板及びその製造方法
JP2010007167A (ja) 冷間工具鋼の製造方法
JPH1017934A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
KR101697091B1 (ko) 표면 품질이 향상된 페라이트계 스테인리스 강판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350