JP2008246981A - 繊維強化複合材料の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246981A
JP2008246981A JP2007094205A JP2007094205A JP2008246981A JP 2008246981 A JP2008246981 A JP 2008246981A JP 2007094205 A JP2007094205 A JP 2007094205A JP 2007094205 A JP2007094205 A JP 2007094205A JP 2008246981 A JP2008246981 A JP 2008246981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
prepreg
smc
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007094205A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yamane
保夫 山根
Kazumi Ogawa
和美 小川
Satoshi Hirawaki
聡志 平脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007094205A priority Critical patent/JP2008246981A/ja
Publication of JP2008246981A publication Critical patent/JP2008246981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】より一層簡便で且つ安価な方法によって良好なSMC成形品の表面平滑性を得ることにある。
【解決手段】炭素繊維に不飽和ポリエステル樹脂を含浸してシート状のCFRP基材(プリプレグ)を形成しておく。続いて、CFRP層の間に、樹脂が未含浸の不織布を介装してプリプレグ積層体を形成し、成形型によって前記プリプレグ積層体に対し所定の加圧力を付与して加圧成形することにより、SMC成形品が得られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、FRP等の繊維強化複合材料の製造方法に関する。
従来から、SMC(Sheet Molding Compound)成形材料をプレス成形することにより、FRP(Fiber Reinforced Plastics)成形品を製造する方法が知られている。
このFRP成形品では、収縮するマトリックス樹脂と、収縮しない強化繊維及び炭酸カルシウム等の無機粒子とが混在することにより、FRP成形品の表面に凹凸が発生する場合がある。
例えば、自動車の外装部品等のように優れた外観品質が要求されるFRP成形品においては、このFRP成形品の表面に発生する凹凸を平滑化するための種々の平滑化手段がなされている。一般的には、プレス成形の前処理として、プレス成形時に予め外観性能を必要とする成形型の表面側にゲルコート塗装等を施す方法、外観性能を必要とする中間成形体の表面側にインモールドコート処理を施す方法、成形後に発生した表面凹凸を、例えば、サンドペーパー等の研磨手段によって平滑化する方法等が挙げられる。
また、FRP成形品の表面を平滑化する方法として、例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂組成物において、予め無機粒子をエポキシ樹脂の一部に分散させる繊維強化複合材料用樹脂組成物の製造方法が開示されている。特許文献2には、強化繊維として長さが略1インチのものと、長さが略1/2インチのものとの2種類の長さの強化繊維を混入させて表面平滑化を図る方法が開示されている。
特開平11−35794号公報(段落0008〜0010) 特開2005−2288号公報(段落0010〜0012)
SMC成形品で表面平滑性を得る方法として、前記特許文献1では、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂の組成を改良することにより、成形収縮量を減少させる方法が採用され、前記特許文献2では、強化繊維そのものの形態を改良することにより、表面凹凸量を減少させる方法が採用されている。
しかしながら、前記特許文献1及び前記特許文献2に開示された技術的思想では、マトリックス樹脂又は強化繊維を改変するためにその成形工程が煩雑となる。また、産業界では、前記特許文献1及び前記特許文献2に開示された表面平滑化の方法よりも、より一層簡便で且つ安価な方法によってSMC成形品の表面平滑性を向上させることが希求されている。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、より一層簡便で且つ安価な方法によって良好なSMC成形品の表面平滑性を得ることが可能な繊維強化複合材料の製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、先ず、強化繊維材料に樹脂を含浸してシート状のプリプレグを形成しておく。続いて、複数の前記プリプレグを積層し成形型によって成形する際、プリプレグ層の間に、樹脂が未含浸の基材を介装してプリプレグ積層体を形成し、前記プリプレグ積層体に加圧力を付与して加圧成形する。さらに、前記加圧成形されたプリプレグ積層体に対して樹脂を含浸させた後、前記樹脂を硬化させることにより、成形品が得られる。
ここで、前記「プリプレグ」とは、炭素繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ビニロン繊維等を1/2インチから4インチに切断し、チョップ状にして得たマット形態の基材、又は不織布もしくは繊維を一方向に揃えたもの(繊維補強材)に対し、各種の熱硬化性樹脂(マトリックス樹脂)を含浸させた未硬化状態のシート体をいう。
前記マトリックス樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、本発明において、プリプレグ層の間に介装される未含浸の基材としては、樹脂が含浸されていないものであればよく、例えば、不織布又は織物のいずれであってもよい。
前記不織布とは、例えば、マット、不織布、ペーパー等の織物以外のものをいう。
本発明によれば、プリプレグ層の間に樹脂が未含浸の基材を介装し、得られた成形品の厚さ方向を、前記樹脂が未含浸の基材によって細分化(分割化)することにより、厚さ方向における樹脂の収縮を抑制することができる。
さらに、本発明によれば、積層されたプリプレグの両面(積層面)を未含浸の基材で挟持することにより、樹脂の流動性に起因する強化繊維のうねりが抑制され、成形品の表面に凹凸が発生することを抑制して表面平滑化を図ることができる。
このように本発明では、プリプレグ層の間に、樹脂が未含浸の基材を介装することにより、前記未含浸の基材によってプリプレグ層に含有する樹脂の収縮による窪みを抑制すると共に、樹脂の塑性流動による強化繊維のうねりを抑制することができる。この結果、本発明によれば、成形品の表面に窪みが発生することが抑制されて、平滑化された良好な外観品質を有する成形品を得ることができる。
本発明では、プリプレグ層の間に、樹脂が未含浸の基材を介装するという、より一層簡便で且つ安価な方法によって、表面平滑性を有する良好なSMC成形品を得ることができるという効果を奏する。
本発明では、「強化繊維材料」として、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維等が用いられる。これらの繊維を2種以上混合して用いてもよい。また、強化繊維の形態及び配列については、特に限定されない。なお、軽量化を図り且つ耐久性を向上させるためには、特に炭素繊維の使用が好ましい。
また、本発明のプリプレグの製造方法として、例えば、熱硬化性樹脂に対しては、マトリックス樹脂を溶媒に溶解して低粘度化して含浸させるウェット法、また、熱可塑性樹脂に対しては、加熱により低粘度化して含浸させるホットメルト法等が挙げられる。
さらに、本発明のプリプレグ積層体を成形する方法としては、例えば、成形型を用いたプレス成形が挙げられるが、真空バッグ成形、真空バッグを用いたオートクレーブ成形等を適用してもよい。
また、本発明において、プリプレグ層の間に介装される未含浸の基材としては、樹脂が含浸されていないものであればよく、例えば、不織布又は織物のいずれであってもよく、さらに、ガラス繊維、カーボン繊維等、その他、樹脂が未含浸のどのような素材であってもよい。
本実施例では、図1に示すように、SMC成形材料に対して加圧力を付与するパンチが設けられた上型と、前記SMC成形材料を載置(敷設)するキャビティ及びリブを成形するためのリブ成形用凹部が形成された下型とから構成されたプレス成形型を準備し、前記パンチによって前記SMC成形材料に対して所定の加圧力を付与して、SMC成形品が得られた。
このSMC成形材料は、炭素繊維を1インチのチョップ状にして得られたマット基材に不飽和ポリエステル樹脂を含浸させて未硬化状態のシート体からなるCFRP基材(プリプレグ)と、前記不飽和ポリエステル樹脂等の樹脂を一切含浸しない(未含浸)の不織布とを交互に積層して積層体を形成した。この場合、CFRP基材は、未硬化状態であるため、不織布は、前記CFRP基材よりも硬質である。
具体的には、炭素繊維を1インチのチョップ状にして得られたマット基材に不飽和ポリエステル樹脂を含浸させたシート体からなる3枚のCFRP基材と、前記不飽和ポリエステル樹脂等の何ら樹脂が含浸されていない3枚の不織布とを準備し、先ず、リブ成形用凹部が形成されたキャビティ底壁の最下層に第1のCFRP基材を敷設し、前記第1のCFRP基材の上面に第1の不織布を積層し、続いて、前記第1の不織布の上面に第2のCFRP基材を敷設し、前記第2のCFRP基材の上面に第2の不織布を積層し、さらに、前記第2の不織布の上面に第3のCFRP基材を敷設し、前記第3のCFRP基材の上面に第3の不織布を順次積層して積層体を構成した。
このようにして、第2及び第3のCFRP基材の上下両面をドライの第1〜第3の不織布でそれぞれ挟み込むことによって、第1〜第3のCFRP基材及び第1〜第3の不織布によって構成されたプリプレグ積層体を形成した。なお、上記のような方法によって第1〜第3のCFRP基材及び第1〜第3の不織布が順次重畳された積層体を予め構成した後、下型のキャビティ内に移載してもよい。
図2(a)は、本実施例によって成形された前記SMC成形材料に対してパンチによって加圧力が付与された後のSMC成形品の部分拡大縦断面図であり、図2(b)は、本実施例によって成形された前記SMC成形品の表面(積層体の最上面)の面粗度を示す特性図である。なお、前記面粗度の測定は、JIS規格 B−0601に基づいて行った。
図2(a)中において略水平方向に沿って延在している白色部分は、プレス成形によって樹脂が含浸された不織布をそれぞれ示している。本実施例では、SMC成形品の厚さ方向(鉛直方向)を、樹脂が未含浸の不織布によって細分化(分割化)することにより、厚さ方向における樹脂の収縮を抑制することができた。
換言すると、本実施例では、プリプレグであるCFRP基材の厚さ方向を、樹脂が未含浸で前記CFRP基材よりも硬質からなる不織布によって挟持することにより、SMC成形品の厚さ方向に連続する樹脂リッチ部をなくすことができ、SMC成形品の表面側(積層体の最上面)の樹脂収縮に起因する窪み(凹部)の発生を抑制して表面平滑化を達成することができた。この結果、本実施例では、外観品質が良好なSMC成形品を得ることができた。
さらに、プリプレグ積層体に対して上方側から加圧力が付与された際、前記加圧力の作用下にCFRP基材に含有された炭素繊維が塑性流動によってうねりながら賦形することが想定されるが、本実施例では、プリプレグであるCFRP基材の上下両面を不織布で挟持することにより、流動性に起因する前記炭素繊維のうねりが抑制され、SMC成形品の表面側に前記炭素繊維のうねりに起因する表面の凹凸の発生を抑制して表面平滑化を達成することができた。
この点については、図2(a)中に黒色部分で示される樹脂層(CFRP基材層)が略水平状に延在していると共に、図2(b)に示される特性曲線において、測定長さに沿って面粗度の上下方向の振れが小さくなっていることから諒解される。
換言すると、本実施例では、樹脂が未含浸でCFRP基材よりも硬質からなる不織布によって前記CFRP基材の上下両面を挟み込むことにより、塑性流動に起因するうねりが前記不織布によって好適に緩衝されるため、SMC成形品の表面側に前記うねりが到達することがなく、窪みの発生が阻止される。
さらに、SMC成形品に対して高剛性を付与するためにリブ成形用凹部を下型に形成した場合であっても、本実施例では、樹脂が未含浸でCFRP基材よりも硬質からなる不織布によって前記CFRP基材の上下両面を挟み込むことにより、塑性流動した成形材料がリブ成形用凹部に流入してSMC成形品の表面に窪みが発生することを抑制することができた(図3参照)。
図3に示すように、CFRP基材の上面に設けられた不織布が、いわゆる重石のような働きをすることにより、リブ成形用凹部の上方に対応する部分の成形材料のみが部分的にリブ成形用凹部内に流入することが抑制され、前記リブ成形用凹部に近接する略水平方向部分の成形材料の塑性流動が促進される。この結果、本実施の形態では、CFRP基材の上面に窪みが形成されることがなく、SMC成形品の裏面側に複数のリブを好適に形成することができた。
さらにまた、本実施例では、CFRP基材中における炭素繊維のVf(繊維体積含有率)を20%に設定しており、前記Vfが低く抑制されたSMC成形品に好適に適用することができる。なお、従来技術で記載した特許文献1及び特許文献2では、材料組成中における無機物の体積含有率Vfがいずれも45%以上からなる材料に設定されており、前記Vfを45%未満に設定した場合、樹脂収縮量が大きくなって成形品の表面平滑化が得られないおそれがある。
[比較例]
次に、図4に示される比較例について説明する。この比較例では、SMC成形材料中において、複数のCFRP基材の間に不織布が介装されておらず、第1〜第3のCFRP基材のみが直接的に順次重畳されてプリプレグ積層体が構成されている点で本実施例と相違している。
図5(a)は、比較例によって成形されたSMC成形材料に対してパンチによって加圧力が付与された後のSMC成形品の部分拡大縦断面図であり、図5(b)は、比較例によって成形された前記SMC成形品の表面の面粗度を示す特性図である。なお、前記面粗度の測定は、JIS規格 B−0601に基づいて行った。
比較例では、プリプレグ積層体に対して上方側から加圧力が付与された際、前記加圧力の作用下に、CFRP基材に含有された炭素繊維が塑性流動によってうねりながら賦形されていることが図5(a)のA部及びB部から諒解される。図5(a)のA部及びB部では、他の部分と比較して大きく湾曲してうねった状態にあるからである。
従って、比較例では、SMC成形品の厚さ方向(鉛直方向)における樹脂の収縮を抑制することができなかった。この結果、比較例では、SMC成形品の厚さ方向に連続する樹脂リッチ部が発生し、SMC成形品の表面側(積層体の最上面)の樹脂収縮に起因する窪みが発生した。
また、比較例では、図5(b)に示される特性曲線において、測定長さに沿った面粗度の上下方向の振れが全体的に大きくなっており、特に、図5(a)のA部及びB部に示されるうねりに対応して面粗度が大きく変動し、窪みが形成されていることが諒解される。
さらに、比較例では、SMC成形品に対して高剛性を付与するためにリブ成形用凹部を下型に形成した場合、塑性流動した成形材料がリブ成形用凹部に流入してSMC成形品の表面に窪みが発生した(図6参照)。
本実施例に係り、プレス成形型のキャビティ内にSMC成形材料であるプリプレグ積層体が載置された状態を示す縦断面図である。 (a)は、前記SMC成形材料に対して加圧力が付与された後の本実施例に係るSMC成形品の部分拡大縦断面図、(b)は、本実施例によって成形された前記SMC成形品の表面の面粗度を示す特性図である。 本実施例において、前記SMC成形材料がリブ成形用凹部内に流動する状態を示す縦断面図である。 比較例に係り、プレス成形型のキャビティ内にSMC成形材料であるプリプレグ積層体が載置された状態を示す縦断面図である。 (a)は、前記SMC成形材料に対して加圧力が付与された後の比較例に係るSMC成形品の部分拡大縦断面図、(b)は、比較例によって成形された前記SMC成形品の表面の面粗度を示す特性図である。 比較例において、前記SMC成形材料がリブ成形用凹部内に流動する状態を示す縦断面図である。

Claims (3)

  1. 繊維強化複合材料の製造方法において、
    強化繊維材料に樹脂を含浸してシート状のプリプレグを形成する工程と、
    複数の前記プリプレグを積層し成形型によって成形する際、プリプレグ層の間に、樹脂が未含浸の基材を介装してプリプレグ積層体を成形する工程と、
    前記プリプレグ積層体に対して樹脂を含浸させた後、前記樹脂を硬化させる工程と、
    を有することを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
  2. 請求項1記載の繊維強化複合材料の製造方法において、
    前記未含浸の基材は、少なくとも、不織布又は織物のいずれか1つからなることを特徴とする繊維強化複合材料の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法により製造された繊維強化複合材料。
JP2007094205A 2007-03-30 2007-03-30 繊維強化複合材料の製造方法 Pending JP2008246981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094205A JP2008246981A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 繊維強化複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094205A JP2008246981A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 繊維強化複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246981A true JP2008246981A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39972479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094205A Pending JP2008246981A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 繊維強化複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008246981A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060060A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両構造部材及びこれを用いた車両フロア
JP2015178241A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2015231836A (ja) * 2015-08-06 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両構造部材の成形方法及び車両フロアの成形方法
JP2016155259A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 公立大学法人首都大学東京 オートクレーブを用いない繊維強化複合材の製造方法及びこの方法で製造された繊維強化複合材
WO2016136790A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
JP2017065181A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 繊維強化シートの製造方法及び構造体の製造方法
WO2017145872A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
WO2018101245A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
KR20190071696A (ko) 2016-10-26 2019-06-24 도레이 카부시키가이샤 프리프레그 적층체, 섬유 강화 복합 재료 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
US10800894B2 (en) 2015-02-27 2020-10-13 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
EP3795617A2 (en) 2015-02-27 2021-03-24 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method for producing fiber-reinforced resin
KR102274173B1 (ko) * 2020-07-15 2021-07-08 한국항공우주산업 주식회사 보강재를 통한 복합재료 동시경화 방법 및 그 복합재료
WO2022097438A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 帝人株式会社 圧縮成形して成形体を製造する方法
WO2022163404A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 東レ株式会社 繊維強化プラスチックおよびその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060060A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 車両構造部材及びこれを用いた車両フロア
JP2015178241A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材の製造方法
JP2016155259A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 公立大学法人首都大学東京 オートクレーブを用いない繊維強化複合材の製造方法及びこの方法で製造された繊維強化複合材
US10800894B2 (en) 2015-02-27 2020-10-13 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
WO2016136790A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
US11034809B2 (en) 2015-02-27 2021-06-15 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
JPWO2016136790A1 (ja) * 2015-02-27 2017-11-30 東レ株式会社 樹脂供給材料、プリフォーム、および繊維強化樹脂の製造方法
EP3795617A2 (en) 2015-02-27 2021-03-24 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method for producing fiber-reinforced resin
US10822463B2 (en) 2015-02-27 2020-11-03 Toray Industries, Inc. Resin supply material, preform, and method of producing fiber-reinforced resin
JP2015231836A (ja) * 2015-08-06 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両構造部材の成形方法及び車両フロアの成形方法
JP2017065181A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 繊維強化シートの製造方法及び構造体の製造方法
US11001011B2 (en) 2016-02-23 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Method of producing fiber reinforced composite material
KR20180117143A (ko) 2016-02-23 2018-10-26 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
EP3421212A4 (en) * 2016-02-23 2019-10-30 Toray Industries, Inc. PROCESS FOR PRODUCING FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
WO2017145872A1 (ja) 2016-02-23 2017-08-31 東レ株式会社 繊維強化複合材料の製造方法
CN108698268A (zh) * 2016-02-23 2018-10-23 东丽株式会社 纤维强化复合材料的制造方法
CN108698268B (zh) * 2016-02-23 2020-11-17 东丽株式会社 纤维强化复合材料的制造方法
US11001033B2 (en) 2016-10-26 2021-05-11 Toray Industries, Inc. Prepreg laminate and fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material
KR20190071696A (ko) 2016-10-26 2019-06-24 도레이 카부시키가이샤 프리프레그 적층체, 섬유 강화 복합 재료 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JP2020062893A (ja) * 2016-11-29 2020-04-23 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
CN109996658A (zh) * 2016-11-29 2019-07-09 三菱化学株式会社 纤维增强树脂成型品及纤维增强树脂成型品的制造方法
WO2018101245A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形品および繊維強化樹脂成形品の製造方法
EP3549741A4 (en) * 2016-11-29 2019-12-18 Mitsubishi Chemical Corporation FIBER REINFORCED RESIN MOLDED ARTICLE AND MANUFACTURING METHOD OF FIBER REINFORCED RESIN MOLDED ARTICLE
CN109996658B (zh) * 2016-11-29 2021-10-22 三菱化学株式会社 纤维增强树脂成型品及纤维增强树脂成型品的制造方法
US11312090B2 (en) 2016-11-29 2022-04-26 Mitsubishi Chemical Corporation Fiber-reinforced resin molded article and method for manufacturing fiber-reinforced resin molded article
KR102274173B1 (ko) * 2020-07-15 2021-07-08 한국항공우주산업 주식회사 보강재를 통한 복합재료 동시경화 방법 및 그 복합재료
WO2022097438A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 帝人株式会社 圧縮成形して成形体を製造する方法
JP7377993B2 (ja) 2020-11-04 2023-11-10 帝人株式会社 圧縮成形して成形体を製造する方法
WO2022163404A1 (ja) * 2021-01-28 2022-08-04 東レ株式会社 繊維強化プラスチックおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246981A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
US10118349B2 (en) Press moulding method
JP5762533B2 (ja) 繊維複合材から構成要素を生成する方法、そのためのプリフォーム、および構成要素
US6509078B1 (en) Composite material
JP5466076B2 (ja) 複合成形品の製造方法
KR20150093745A (ko) 비-꼬임 섬유를 포함하는 물품 및 물품 사용 방법
US20100196654A1 (en) Process for producing composite laminate structures and composite laminate structures formed thereby
WO2014112644A1 (ja) 繊維強化された樹脂基材又は樹脂成形体の製造方法及びこの製造方法に使用する可塑化吐出機
JP2015178241A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
CN106739245A (zh) 电子产品外壳及其制造方法
KR101961103B1 (ko) 탄소섬유 원단과 금속 그물 구조물을 밀착가공한 탄소섬유 원단 프리프레그 및 그 제조방법
TW201726370A (zh) 纖維強化片及構造體
JP7294131B2 (ja) 成形品の製造方法
KR20170112396A (ko) 다공성의 입체 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
GB2560703A (en) Moulding method
JP4239400B2 (ja) 人造大理石浴槽及びその製造方法
JP4399687B2 (ja) 人造大理石浴槽及びその製造方法
US11529770B2 (en) Moulding method
JP2004338270A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料
JP7139296B2 (ja) 繊維強化樹脂複合成形体とその製造方法
JP7473416B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
GB2560704A (en) Moulded part
KR102291931B1 (ko) 열경화성 수지를 포함하는 폐 섬유강화 플라스틱을 이용한 성형체 제조방법 및 이에 의해 제조된 성형체
Wang et al. Reducing fiber readout of structural composite panels
TWI627055B (zh) 低密度纖維強化塑膠複合板及其製造方法