JP2008241853A - プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008241853A
JP2008241853A JP2007078994A JP2007078994A JP2008241853A JP 2008241853 A JP2008241853 A JP 2008241853A JP 2007078994 A JP2007078994 A JP 2007078994A JP 2007078994 A JP2007078994 A JP 2007078994A JP 2008241853 A JP2008241853 A JP 2008241853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
coil
switch
power source
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007078994A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sakamoto
哲也 坂本
Akira Otsuka
晃 大塚
Akihiro Takagi
彰浩 高木
Shigetoshi Tomio
重寿 冨尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007078994A priority Critical patent/JP2008241853A/ja
Priority to KR1020070083995A priority patent/KR20080087624A/ko
Priority to US11/896,474 priority patent/US20080238908A1/en
Priority to CNA2007101478612A priority patent/CN101276537A/zh
Publication of JP2008241853A publication Critical patent/JP2008241853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】PDP装置の維持駆動回路に係わり、回路動作の安定性を実現できる技術を提供する。
【解決手段】本PDP装置では、維持放電用パルスを供給する維持駆動回路装置50−1において、電力回収回路100は、コイル(L0)150と、スイッチ(SL)及びダイオード(DL)とを有し、Vsクランプ回路200は、スイッチ(SC)を有する。電力回収回路100において、スイッチ(SL)がパネル容量(C)側に、コイル(L0)がVs中間電位の電源ライン側に接続され、コイル(L0)とスイッチ(SL)との間のノードに、クランプ用のダイオード(DL)とそれに接続される電源(Vc)とが接続される。制御タイミングとして、LC共振電流周期のπ/2未満のタイミングで、スイッチ(SL)をOFFしスイッチ(SC)をONすることによりVsクランプさせる。
【選択図】図3

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)及びその駆動回路装置を備えるプラズマディスプレイ装置(PDP装置)に関し、特に、維持放電用パルス(サステインパルス)を出力する駆動回路に関する。
従来、PDP装置の駆動回路において、電力回収回路と維持放電電圧(Vsとする)クランプ回路とを有して成る維持放電用パルス駆動回路(維持駆動回路と略する)を有する。その維持駆動回路により、維持放電用パルスを、パネル(PDP)の維持放電に用いる電極(表示電極、即ち維持(X)電極または走査(Y)電極)に対して与えていた。電力回収回路では、パネルの電極(X,Y)間の容量(C)とコイルのインダクタンス(L)とでLC共振させ、パネル容量(C)に蓄積された電力を回収する。Vsクランプ回路では、維持放電用パルスの高電位(v1とする)と低電位(v2とする)にそれぞれクランプする動作制御のためのスイッチ(SCとする)を備える。なお、維持放電用パルスの電圧(高電位(v1)と低電位(v2)の差)を、維持放電電圧(Vs)と称する。また、維持放電用パルスによる維持放電における放電開始電圧(Vi)は、維持放電電圧(Vs)よりも少し低い電圧になる。
前記背景技術の維持駆動回路において、電力回収回路(コイル(L)を含む)からパネル電極(容量(C))に対し、放電開始電圧(Vi)を超える電圧、を供給する際、以下のような動作となっている。即ちその際、当該回路(コイル(L)を含む)のインピーダンスが高く、当該容量(C)へ充分なガス放電電流を供給することができないため、当該容量(C)で安定した維持放電を行わせるために、Vsクランプ回路から電圧を供給していた。なお、上記ガス放電は、パネル容量(C)即ち表示セルの電極間における放電、特に維持放電用パルスの印加により表示電極(X,Y)間で発生する維持放電のことである。
維持駆動回路における電力回収回路とVsクランプ回路により、維持放電用パルスをパネル電極(容量(C))に供給する際、コイル(L)と容量(C)との間、もしくは、コイル(L)とVsクランプ回路との間は、電気的に常時接続状態(遮断されていない状態)である。それにより、コイル(L)に流れる電流を制御することができないため、回路動作の安定性を損ねていた、という問題がある。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PDP装置の駆動回路(維持駆動回路)に係わり、回路動作の安定性を実現できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、交流駆動型のPDPを備えるPDP装置における、PDP(パネル)の電極を電圧波形の印加により駆動するPDP駆動回路装置、特に、パネルの維持放電に用いる電極(X電極またはY電極)に対し維持放電用パルスを供給するための維持放電用パルス駆動回路(維持駆動回路)、の技術であって、以下に示す構成を特徴とする。
本発明のPDP駆動回路装置では、下記(1)及び(2)の手段及び特徴を備える。(1)まず、維持駆動回路における電力回収回路のLC共振の動作及び制御における、コイル(L)側とパネル容量(C)側とを電気的に分離する構成、即ちそれらの接続と遮断の状態をスイッチで切り替え制御可能な構成とする。また本装置では、上記(1)と共に、(2)公知技術であるアーリー(早期)クランプ動作制御、即ち従来のVsクランプのタイミングを早め、LC共振で所定電圧へ達するよりも前のタイミングでVsクランプを行う動作、により表示品位(駆動マージン)を向上させる技術、を使用する。
本維持駆動回路において、前記(1)の特徴に関して、Vsクランプ回路をパネル電極側に接続し(従来同様)、電力回収回路では、電力回収用のコイル(L)とパネル電極(容量(C))との間に、電力回収用(LC共振動作制御用)のスイッチ(SL)及びダイオード(DL)を設ける構成である。これは従来の維持駆動回路とはコイル(L)やスイッチ(SL)の配置が異なる。
また、電力回収回路において、コイル(L)の一方端とダイオード(DL)もしくはスイッチ(SL)との間のノードに、電力回収回路におけるクランプ用のダイオード(DC)(クランプダイオード)とそれに接続する電源(Vc)とのラインを接続した構成とする。コイル(L)の他方端は、Vsのほぼ中間電位となる電源ラインの側に接続する。電力回収回路の上記電源(Vc)は、Vsクランプ回路の維持放電用の電源(維持放電用パルスの高電位(v1)に対応する電源(V1)及び低電位(v2)に対応する電源(V2))と、電圧絶対値が同じ、もしくはそれよりも小さいものにする。
本PDP装置の駆動回路装置は例えば以下の構成である。本駆動回路装置に備える維持駆動回路は、パネルにおける維持放電に用いる電極に接続する電力回収回路及びVsクランプ回路を備える。維持駆動回路において、電力回収回路は、コイル(L)と、LC共振動作の制御のための第1種のスイッチ(SL)及びLC共振動作の整流のための第1種のダイオード(DL)とを有し、コイル(L)のインダクタンス(同じLで表す)とパネル電極間の容量(C)とによりLC共振して容量(C)に充電・蓄積された電力を回収する動作を行う。Vsクランプ回路は、維持放電用パルスの高電位(v1)と低電位(v2)に対応する第1種の電源(V1,V2)が接続され、その維持放電用パルスの高電位(v1)と低電位(v2)にそれぞれクランプする動作(Vsクランプ動作)の制御のための第2種のスイッチ(SC)を有する。電力回収回路において回路部品配置構成として、コイルの一方端が、第1種のダイオード(DL)と第1種のスイッチ(SL)とを介して、パネル電極に接続され、コイルの一方端と第1種のスイッチ(SL)との間のノードに接続するラインに、当該電力回収回路でのクランプ用の第2種のダイオード(DC)(クランプダイオード)と、それ(DC)に接続される第2種の電源(Vc)とを有する。コイルの他方端が、パネル容量(C)の電極間に印加する維持放電電圧(Vs)、即ち維持放電用パルスの高電位(v1)と低電位(v2)の差の電圧(Vs)の、ほぼ中間電位となる電源ライン(v1,v2が±Vs/2の構成の場合はGND)に接続される。もしくは、v1,v2がVs,GNDの構成の場合は、上記ほぼ中間電位となる電源ラインとしては、一方がGNDに接続された電力回収用コンデンサ(Cp)の他方側、に接続される。
そして、本駆動回路装置は、前記(2)の特徴に係わる、維持放電用パルスの印加の際の、アーリークランプ動作制御を含む動作制御として、まず、Vsクランプ回路の第2種のスイッチ(SC)をOFFした状態(ステップ0)から、電力回収回路の第1種のスイッチ(SL)をON(ステップ1)することによりLC共振させる。次に、LC共振電流周期のπ/4以上π/2未満のタイミングで、第1種のスイッチ(SL)をOFF(ステップ3)し、かつ続いて第2種のスイッチ(SC)をON(ステップ4)することにより、Vsの高電位(v1)または低電位(v2)にクランプさせる。
また例えば、本駆動回路装置は、更に、電力回収回路は、コイル(L)として、LC共振動作で電力回収回路からパネル電極へ電流を流す際に用いる第1コイル(L1)と、パネル電極から電力回収回路へ電流を流す際に用いる第2コイル(L2)と、を並列のラインで有する。また、第1種のスイッチ(SL)として、容量(C)への充電側の第1のスイッチ(SLu)と、容量(C)からの放電側の第2のスイッチ(SLd)と、を有する。第1種のダイオード(DL)として、容量(C)への充電側の第1のダイオード(DLu)と、容量(C)からの放電側の第2のダイオード(DLd)とを有する。また、第2種のダイオード(DC)に接続される第2種の電源(Vc)として、Vsの高電位(v1、例えば+Vs/2)対応の第1の電源(V1)の電圧よりも低くVsの中間電位(vm、例えばGND)以上となる(vm≦Vc1<v1)、高電位側の第1の電源(Vc1)と、Vsの低電位(v2、例えば−Vs/2)対応の第2の電源(V2)の電圧よりも高く、Vsの中間電位(vm、例えばGND)以下となる(v2<Vc2≦vm)、低電位側の第2の電源(Vc2)と、を有する。また、第2種のダイオード(DC)として、第2種の電源(Vc)の第1の電源(Vc1)の電圧にクランプするための第1のダイオード(DC1)を、第1コイル(L1)と第1のダイオード(DLu)もしくは第1のスイッチ(SLu)との間のノードに対し接続し、かつ、第2種の電源(Vc)の第2の電源(Vc2)の電圧にクランプするための第2のダイオード(DC2)を、第2コイル(L2)と第2のダイオード(DLd)もしくは第2のスイッチ(SLd)との間のノードに接続する構成である。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、PDP装置の駆動回路(維持駆動回路)に係わり、回路動作の安定性を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
<従来技術>
図13を用いて、本発明の実施の形態をわかりやすく説明するために、本発明の実施の形態に対する従来技術となる維持駆動回路について簡単に説明する。
図13において、維持駆動回路50−1は、電力回収回路100とVsクランプ回路200を有し、パネルの容量(C)のX電極に対して接続されている。また同様構成のVsクランプ回路200−2を有する維持駆動回路50−2が、パネルの容量(C)のY電極に対して接続されている。
Vsクランプ回路200は、維持放電用パルス及び維持放電電圧(Vs)に対応する高電位(v1)側の第1の電源(V1)211及び低電位(v2)側の第2の電源(V2)212が接続されており、Vsクランプの動作制御のためのスイッチ(SC)の回路として、第1のスイッチ(SCu)221,第2のスイッチ(SCd)222を有する。第1のスイッチ(SCu)221はVsクランプアップ動作制御、第2のスイッチ(SCd)222はVsクランプダウン動作制御、に用いる。Y側のスイッチ(SCu’,SCd’)についても同様である。各スイッチ(SC,SL)は、それぞれFET等のスイッチ素子を含んで構成される。
電力回収回路100は、電力回収用のコイル(L)として、第1コイル(L1)150−1、第2コイル(L2)150−2を有し、LC共振動作制御のためのスイッチ(SL)の回路として、第1のスイッチ(SLu)121,第2のスイッチ(SLd)122を有する。第1のスイッチ(SLu)121はLC共振アップ動作制御、第2のスイッチ(SLd)122は、LC共振ダウン動作制御、に用いる。また、電力回収回路100には、クランプダイオード及び電源170が接続されている。
電力回収回路100からパネル容量(C)への充電(電荷供給)側の第1のライン(181)上において、第1コイル(L1)150−1が、パネル電極及びVsクランプ回路200に近い側に接続されている。また、パネル容量(C)から電力回収回路100への放電(電荷回収)側の第2のライン(182)上において、第2コイル(L2)150−2が、パネル電極に近い側に接続されている。一方、スイッチ(SL)については、スイッチ(SLu)121及びスイッチ(SLd)122が、電源ライン160に近い側に接続されている。
従来、電力回収回路100からパネル電極(容量(C))に対し、放電開始電圧(Vi)を超える電圧、を供給する際、以下のような動作となっている。即ちその際、当該回路(コイル(L)を含む)のインピーダンスが高く、当該容量(C)へ充分なガス放電電流を供給することができないため、当該容量(C)で安定した維持放電を行わせるために、Vsクランプ回路200から電圧を供給していた。電力回収回路100とVsクランプ回路200により、維持放電用パルスをパネル電極(容量(C))に供給する際、コイル(L)と容量(C)との間、もしくは、コイル(L)とVsクランプ回路200との間は、電気的に常時接続状態である。それにより、コイル(L)に流れる電流を制御することはできなかった。
(実施の形態1)
図1〜図3等を用いて、本発明の実施の形態1を説明する。実施の形態1では、維持駆動回路の電力回収用コイル(L)として1つのコイル(L0)を有する。まず、各実施の形態で共通するPDP装置及びPDP等の基本構成を説明する。
<PDP装置>
図1において、PDP装置の全体の構成を説明する。PDP装置は、PDP(パネル)10、制御回路1000、X駆動回路1001、Y駆動回路1002、アドレス駆動回路1003を有する。制御回路1000は、フレームメモリや信号処理回路等を備え、映像信号(DATA)、制御クロック(CLK)、水平同期信号(HS)、垂直同期信号(VS)等を入力して、PDP駆動制御のための処理を行い、駆動制御信号を、各駆動回路等へ出力する。X駆動回路1001は、維持駆動回路50−1を備える。Y駆動回路1002は、維持駆動回路50−2及び走査駆動回路60を備える。
PDP10は、画素に対応付けられる表示セルの行列による表示領域が構成される、例えばX電極31、Y電極32、アドレス(A)電極33を備える三電極・交流駆動(AC)型のパネルである。表示電極(31,32)の対に対応して表示のラインが構成され、更にアドレス電極33との交差に対応して表示の列及びセルが構成される。セル行列によりPDP10の表示領域が構成され、表示単位となるフィールド及びサブフィールドに対応付けられる。
各駆動回路部(1001,1002,1003)は、PDP10の対応する電極群(31,32,33)を、電圧波形の印加により駆動する。特に、維持駆動回路50−1及び50−2から、維持放電用パルスを、表示電極(X電極31、Y電極32)へ印加する。これにより、表示セル(容量(C))で維持放電を発生させる。
<PDP>
図2において、PDP10の構造例(三電極、ボックスリブの場合)を説明する。PDP10における画素(各色のセル(Cr,Cg,Cb)のセット)に対応した一部分を示している。PDP10は、主にガラスで構成される前面基板1及び背面基板2の構造体(前面部201、背面部202)が対向して組み合わされ、その周囲部が封止され、その空間に放電ガスが封入されることにより構成される。
前面基板1上には、表示電極である複数のX電極31及びY電極32が、第1方向に平行に伸びて第2方向に交互に形成されている。これらの表示電極群は、誘電体層13及び保護層14により覆われている。背面基板2上には、第2方向に、複数のアドレス電極33が平行に伸びて形成されており、更に誘電体層22に覆われている。誘電体層22上、アドレス電極33の両側には、第2方向に伸びる隔壁23Aが形成され、列を区分けしている。また、表示電極に沿って第1方向に伸びる隔壁23Bも形成され、行を区分けしている。隔壁23A及び23Bによりボックス状の隔壁(リブ)23が構成されている。更に、誘電体層22上、隔壁23間には、紫外線により励起されて赤(R),緑(G),青(B)の各色の可視光を発生する蛍光体24が塗布されている。
<フィールド>
PDP10に表示する画像フレームは、制御単位となるフィールドに対応付けられる。1つのフィールドは、表示周期が例えば1/60秒で表示される。フィールドは、階調表現のために時間的に分割された複数のサブフィールドにより構成される。各サブフィールドは、維持放電が行われるサステイン期間と、その前のアドレス期間及びリセット期間等から構成される。フィールドを構成する各サブフィールドは、サステイン期間の長さにより輝度の重み付けが与えられている。フィールドの各セルにおける、各サブフィールドのオン(点灯)/オフ(非点灯)の選択・組み合わせによって、階調が表現される。
アドレス期間では、サブフィールドのセル群におけるオン/オフの箇所を選択するアドレス動作を行う。即ち、アドレス動作では、駆動対象の表示ライン群に対し、選択セルに対応して、Y電極32への走査パルスの印加、かつアドレス電極33へのアドレスパルスの印加により、アドレス放電を発生させる。次のサステイン期間では、表示電極(31,32)群に対する維持放電用パルスの印加により、直前のアドレス期間で選択されたセルにおいて維持放電を発生させて発光表示する。
なお、前述したPDP装置及びPDP10の構成(ノーマル構成)は一例であって駆動方式等に応じて各種詳細構造が存在する。例えばいわゆるALIS構成(すべての隣接の表示電極対で表示ラインが構成される構成)のPDP装置及びPDPに対しても、本発明の実施の形態の技術を同様に適用可能である。
<第1の構成例>
次に、図3等において、実施の形態1の駆動回路の構成(全実施の形態における第1の構成例)を説明する。図3において、本維持駆動回路50−1は、電力回収回路100とVsクランプ回路200を有し、パネルの容量(C)のX電極31に対して接続されている。また同様構成のVsクランプ回路200−2を有する維持駆動回路50−2が、パネルの容量(C)のY電極32に対して接続されている。維持駆動回路は、PDP10の表示セルに対応する容量(C)ごとに接続される。
Vsクランプ回路200は、維持放電電圧(Vs)に対応する高電位(v1)側の第1の電源(V1)211及び低電位(v2)側の第2の電源(V2)212が接続されており、Vsクランプの動作制御のためのスイッチ(SC)として、第1のスイッチ(SCu)221,第2のスイッチ(SCd)222を有する。第1のスイッチ(SCu)221はVsクランプアップ動作制御、第2のスイッチ(SCd)222はVsクランプダウン動作制御、に用いる。
各スイッチ(SC,SL等)は、それぞれFET等のスイッチ素子を含んで構成され、制御入力によりオン/オフ状態が制御される。
電力回収回路100では、電力回収用のコイル(L)として、単一のコイル(L0)150を有する。コイル(L0)150は、容量(C)への充電(電荷供給)の動作、及び容量(C)からの放電(電荷回収)の動作、に共通に用いる。
また、電力回収回路100は、LC共振動作制御のためのスイッチ(SL)として、第1のスイッチ(SLu)121,第2のスイッチ(SLd122)を有する。第1のスイッチ(SLu)121はLC共振アップ動作制御、第2のスイッチ(SLd122)はLC共振ダウン動作制御、に用いる。
また、電力回収回路100は、LC共振動作の整流のためのダイオード(DL)として、第1のダイオード(DLu)131、第2のダイオード(DLd)132を有する。第1のダイオード(DLu)131は、第1のスイッチ(SLu)121に対応してLC共振アップの方向、第2のダイオード(DLd)132は、第2のスイッチ(SLd)122に対応してLC共振ダウンの方向に整流する。
コイル(L0)150は、パネル電極(容量(C))から遠い、維持放電電圧(Vs)のほぼ中間電位となる電源ライン160(GND)側に接続されている。一方、スイッチ(SL)については、第1のスイッチ(SLu)121及び第2のスイッチ(SLd)122が、パネル電極(容量(C))に近い側に接続されている。これは図13の従来構成とは配置が異なっている。
本構成例では、電源電圧構成に係わり、Vsクランプ回路200における維持放電用パルスの高電位(v1)に対応する第1の電源(V1)211の電圧は、+Vs/2、維持放電用パルスの低電位(v2)に対応する第2の電源(V2)212の電圧は、−Vs/2、である。
本電力回収回路100において、コイル(L0)150の一方端(他方端は電源ライン160側に接続される)とスイッチ(SL)との間のノードに対して、電力回収回路100でのクランプ用のダイオード(クランプダイオード)(DC)とそれに接続する電源(Vc)とを有するラインが接続される構成である。本例では、LC共振動作制御のダイオード(DL)とスイッチ(SL)との間にそのラインを接続している。即ち、高電位側のラインにおいて、クランプ用の第1のダイオード(DC1)141を有し、それに第1の電源(Vc1)111が接続されている。また、低電位側のラインにおいて、クランプ用の第2のダイオード(DC2)142を有し、それに第2の電源(Vc2)112が接続されている。
電力回収回路100の電源(Vc)の電圧の構成として、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧と同じにした構成である。即ち、高電位側の第1のダイオード(DC1)141に接続する第1の電源(Vc1)111の電圧は、Vsクランプ回路200の第1の電源(V1)211と同じでv1=+Vs/2であり、低電位側の第2のダイオード(DC2)141に接続する第2の電源(Vc2)112の電圧は、Vsクランプ回路200の第2の電源(V2)212と同じでv2=−Vs/2である。
パネル容量(C)の電荷は、電力回収回路100のコイル(L0)150に接続されたGND(電源ライン160)を介して電源(例えば低電位側のV2(−Vs/2)電源用コンデンサ)に回収される。また逆に、電源(例えばV2電源用コンデンサ)から電力回収回路100のコイル(L0)150に接続されたGND(電源ライン160)を介してパネル容量(C)に電荷が供給される。
また、電力回収回路100のクランプ用の各ダイオード(DC1,DC2)と並列に、RC回路(抵抗rとコンデンサc)を接続している構成である。これは、急峻な電圧を緩和するためであり、このようにRC回路を設ける構成の方が、動作安定化に対して望ましい。
なお、電力回収回路100は、パネル電極(X,Y)の一方側(本例ではX電極31側)の駆動回路側にのみ示しているが、両方側に設けても構わない(後述の実施の形態でも同様である)。
(実施の形態2)
次に、図4,5,6等を用いて、本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2では、電力回収用のコイル(L)としては2つのコイルを独立に有する。
<第2の構成例(2−1)>
図4において、実施の形態2の駆動回路の構成(第2の構成例)を示している。維持駆動回路50−1において、Vsクランプ回路200は、前述同様構成である。
電力回収回路100では、電力回収用のコイル(L)として、独立した2つのコイルである第1コイル(L1)151及び第2コイル(L2)152を有する。第1コイル(L1)151は、容量(C)への充電(電荷供給)の動作、第2コイル(L2)152は、容量(C)からの放電(電荷回収)の動作、に用いる。本例では、これらのコイル(L1,L2)のインダクタンス(同じ記号で表すとする)の関係は、L1≒L2である。
また、電力回収回路100は、前述同様に、LC共振制御のスイッチ(SL)として、第1のスイッチ(SLu)121,第2のスイッチ(SLd)122を有し、また、対応するダイオード(DL)として、第1のダイオード(DLu)131、第2のダイオード(DLd)132を有する。
各コイル(L1,L2)は、維持放電電圧(Vs)のほぼ中間電位となる電源ライン160(GND)側に接続されており、一方、LC共振制御の第1のスイッチ(SLu)121及び第2のスイッチ(SLd)122は、パネル電極(容量(C))に近い側に接続されている。
本構成例では、電源電圧構成に係わり、維持放電用パルスの高電位(v1)に対応する第1の電源(V1)211の電圧は、+Vs/2、維持放電用パルスの低電位(v2)に対応する第2の電源(V2)212の電圧は、−Vs/2、である。電力回収回路100の電源(Vc)の電圧の構成として、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧と同じにした構成である。
本電力回収回路100において、各コイル(L1,L2)の一方端とスイッチ(SL)との間のノードに対して、電力回収回路100でのクランプ用のダイオード(DC)とそれに接続する電源(Vc)とのラインが接続される構成である。本例では、コイル(L1,L2)とダイオード(DL)との間にそのラインを接続している。即ち、高電位側のラインにおいて、クランプ用の第1のダイオード(DC1)141を有し、それに第1の電源(Vc1)111が接続されている。また、低電位側のラインにおいて、クランプ用の第2のダイオード(DC2)142を有し、それに第2の電源(Vc2)112が接続されている。また、電力回収回路100のクランプ用の各ダイオード(DC1,DC2)と並列に、RC回路を接続している。
パネル容量(C)の電荷は、電力回収回路100の第2コイル(L2)152に接続されたGND(電源ライン160)を介して電源(例えば低電位側のV2(−Vs/2)電源用コンデンサ(401))に回収される。また逆に、電源(例えばV2電源用コンデンサ(401))から電力回収回路100の第1コイル(L1)151に接続されたGND(電源ライン160)を介してパネル容量(C)に電荷が供給される。
<第3の構成例(2−2)>
図5において、実施の形態2の維持駆動回路50−1の別の構成(第3の構成例)を示している。これは、電力回収回路100の電源(Vc)の構成として、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧絶対値よりも小さくした構成である。即ち、高電位側の第1のダイオード(DC1)に接続する第1の電源(Vc1)111では、条件として、下記式(1),(2)の通り、Vsクランプ回路200の高電位(v1)側の第1の電源(V1)211よりも低く、Vsの中間電位((v1+v2)/2)以上となる範囲内に設定される。
{(v1+v2)/2}≦Vc1<v1 ・・・(1)
0≦Vc1<(+Vs/2) ・・・(2)
低電位側の第2のダイオード(DC2)に接続する第2の電源(Vc2)でも同様に下記式(3),(4)のように設定される。
v2<Vc2≦{(v1+v2)/2} ・・・(3)
(−Vs/2)<Vc2≦0 ・・・(4)
<制御タイミング(1)>
次に、図6を用いて、実施の形態2の維持駆動回路50−1の構成における制御動作タイミング及び出力電圧等を説明する。代表的な構成の維持放電用パルスの制御タイミング、回路出力電圧及び回路電流波形を示している。
図6(a)において、実施の形態2の図4の第2の構成例における波形を示す(これは後述の実施の形態3の図7の第4の構成例の場合でも同様である)。なおコイルのインダクタンスがL1≒L2の場合を示している。図6(b)において、図6(a)の場合のスイッチ(SL)出力電流及びクランプダイオード(DC)の電流波形を示している。図6(c)において、実施の形態2の図5の第3の構成例(実施の形態3の図8の第5の構成例の場合でも同様)における、クランプダイオード(DC)の電流波形を示している。実線の波形は、本実施の形態でのアーリークランプ制御の場合を示し、それと重ねている破線の波形は、アーリークランプ制御ではない従来制御の場合を示している。従来制御の場合、Vsクランプのタイミングが本実施の形態でのそのタイミング(t4)よりも遅い、もしくは、LC共振動作途中でVsクランプのスイッチをONしない。
まず図6(a)において、各スイッチの制御タイミングを説明する。Pは、維持駆動回路50−1からパネル電極(容量(C))へ印加する維持放電用パルスである。v1,v2は、±Vs/2(第2の構成例の場合)、もしくは、括弧内で示すようにVs,GND(第4の構成例の場合)である。SLu〜SCd’は、前述の各スイッチに対応した制御入力によるON・OFFの波形を示している。t1等はタイミングである。また、πは、LC共振電流周期を示す。なお、スイッチの電流の向きは、SLuでは、パネルへの供給の向きが正、SLdでは、パネルからの回収の向きが正、である。また、クランプダイオード(DC)電流の向きは、アノードからカソードの向きが正である。
電力回収回路100からパネル容量(C)への電荷供給(充電)時の制御動作は以下である。まず、スイッチ(SLu)121をONし(t1)、GND(電源ライン160)から第1コイル(L1)151を介して電流が流れ、電力回収回路100の第1コイル(L1)151とパネル容量(C)とでLC共振動作を開始させる。このLC共振により、立ち上がり波形は、t1〜t3のように、傾きがなだらかな方向に時間的に変化する曲線となる。
次に、上記t1の後、アーリークランプ制御のタイミング条件として、LC共振電流周期(π)におけるπ/4(t2)より大きくπ/2(t5)未満のタイミングで、まずスイッチ(SLu)121をOFFし(t3)、続いてスイッチ(SCu)221をONする(t4)。これによりパネル電極の電位を維持放電電圧(Vs)の高電位(v1)側にクランプする(t5)。スイッチ(SCu)221のONにより容量(C)は第1の電源(V1)211と直結されるので、t4〜t5のように電圧は一気にVsまで上昇し、放電開始電圧(Vi)でガス放電が発生する。上記アーリークランプ制御のタイミング条件は、換言すれば、コイル(L)に蓄積した電荷が全てパネル容量(C)へ供給される前、である。コイル(L)に残留している電荷の一部は、クランプダイオード(DC)を介して電源に回収される。
次に、パネル容量(C)から電力回収回路100への電荷回収(放電)時の制御動作は以下である。まず、スイッチ(SLd)122をONし(t6)、電力回収回路100の第2コイル(L2)152とパネル容量(C)とでLC共振動作を開始させる。次に、LC共振電流周期(π)におけるπ/4(t7)より大きくπ/2(t10)未満のタイミングで、まずスイッチ(SLd)122をOFFし(t8)、続いてスイッチ(SCd)222をONして(t9)、これによりパネル電極の電位をVsの低電位(v2)側にクランプする(t10)。上記アーリークランプ制御のタイミング条件は、換言すれば、パネル容量(C)からコイル(L)へ蓄積した電荷が全て電源(コンデンサ)に回収される前、である。コイル(L)に残留している電荷の一部は、クランプダイオード(DC)を介して電源に回収される。
上述した動作において、電力回収回路100の第1コイル(L1)151(もしくは第2コイル(L2)152)は、スイッチ(SLu)121(もしくはスイッチ(SLd)122)をOFFしているため、パネル電極(容量(C))から電気的に遮断され、スイッチ(SCu)221(もしくはスイッチ(SCd)222)動作時のVsクランプ時の影響や、ガス放電時の影響(大電流によるパネル電極の電圧変動等)を受けなくなる。
図6(b)において、図6(a)の制御動作により、電力回収回路100におけるスイッチ(SLu,SLd)及びクランプダイオード(DL1,DL2)の電流は、図示したようになる。SLu出力電流はLC共振アップ時の電流を示し、DC1電流は回収される電流を示している。同様にSLd出力電流はLC共振ダウン時の電流を示し、DC2電流は回収される電流を示している。
図6(c)において、DC1電流で示すように、前記図5の第3の構成例、即ち電荷供給側の第1のダイオード(DC1)141に接続する第1の電源(Vc1)111の電圧をVsの高電位(v1)側よりも低く設定する構成において、パネルへの電荷供給時にスイッチ(SLu)121をOFFして第1コイル(L1)に残留した電荷を、より多く、即ち図4の第2の構成例の場合よりも多く、電源(Vc1)に回収することができる。この第1の電源(Vc1)の電圧は、前述のようにアドレス電源(Va)を流用してもよい。
また同様に、DC2電流で示すように、前記電荷回収側の第2のダイオード(DC2)142に接続する第2の電源(Vc2)112の電圧をVsの低電位(v2)側より高く設定する構成において、パネルからの電荷回収時にスイッチ(SLd)122をOFFして第2コイル(L2)に残留した電荷を、より多く電源に回収することができる。
<変形例(1)>
上記維持駆動回路50−1の構成に係わる変形例として、電力回収回路100に接続する電源(Vc1,Vc2)としては、アドレス駆動回路1003で使用する、アドレス選択放電のためのパルス(アドレスパルス)で用いる電源(アドレス電源(Va))、を流用すなわち共通使用する構成が可能である。なおこの構成の場合、アドレス電源(Va)の電圧構成は、前述した式の条件を満たす。この構成は、各実施の形態の構成例で同様に適用可能である。
(実施の形態3)
次に、図7,8等を用いて、本発明の実施の形態3を説明する。実施の形態3では、Vsクランプ回路200に係わる電源電圧構成として、前記±Vs/2ではなく(Vs,GND)である。
<第4の構成例(3−1)>
図7において、実施の形態3の維持駆動回路50−1の構成(第4の構成例)を示している。本維持駆動回路50−1では、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧構成としては、維持放電用パルスの高電位(v1)に対応する第1の電源(V1)211ではv1=+Vsとし、維持放電用パルスの低電位(v1)に対応する第2の電源(V2)212ではv2=0(GND)とした構成である。低電位側の電源ライン160には、電力回収用コンデンサ(Cp)が接続されている。電源ライン160上のノード161は、動作により、Vsのほぼ中間電位(+Vs/2)となる。
また、電力回収回路100のクランプ用のダイオード(DC)に接続する電源(Vc)の電圧構成としては、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)と同じにする。即ち、高電位側の第1のダイオード(DC1)に接続する第1の電源(Vc1)111では、v1(+Vs)、低電位側の第2のダイオード(DC2)に接続する第2の電源(Vc2)112では、0(GND)、である。
パネル容量(C)の電荷は、電力回収回路100のコイル(L1,L2)の他方端(ノード161)に接続されたコンデンサ(Cp)に回収する。また、電力回収回路100のコイル(L1,L2)の他方端(ノード161)に接続されたコンデンサ(Cp)からパネル容量(C)に電荷を供給する。
<第5の構成例(3−2)>
図8において、実施の形態3の維持駆動回路50−1の別の構成(第5の構成例)を示している。本維持駆動回路50−1では、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧構成としては、前述同様に第1の電源(V1)211ではv1=+Vs、第2の電源(V2)212ではv2=0(GND)である。一方、電力回収回路100の電源(Vc)の電圧構成としては、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧絶対値よりも小さくした構成にする。即ち、前述の式(1),(3)と同様の条件から、高電位側の第1のダイオード(DC1)に接続する第1の電源(Vc1)111では、下記式(5)の条件(v1よりも低くVs中間電位以上)、低電位側の第2のダイオード(DC2)に接続する第2の電源(Vc2)112では、下記式(6)の条件(v2よりも高くVs中間電位以下)、である。
(+Vs/2)≦Vc1<(+Vs) ・・・(5)
0<Vc2≦(+Vs/2) ・・・(6)
(実施の形態4)
次に、図9,10,11等を用いて、本発明の実施の形態4を説明する。実施の形態4では、LC共振制御のスイッチ(SL)を1つに共通化した構成である。
<第6の構成例(4−1)>
図9において、実施の形態4の維持駆動回路50−1の構成(第6の構成例)を示している。本電力回収回路100では、前述のスイッチ(SL)における電荷供給用の第1のスイッチ(SLu)121と電荷回収用の第2のスイッチ(SLd)122とを、1つのスイッチ(SLud)123に共通化した構成である。これにより部品点数を削減している。1つのスイッチ(SLud)123に合わせて更にダイオード(DLu2)134,ダイオード(DLd2)133も備える。充電・放電の2つのライン(181,182)を接続するライン(183)にスイッチ(SLud)123を備え、そのスイッチ(SLud)123の前後のライン(181,182)上に各ダイオード(DLu1,DLd1,DLu2,DLd2)を備える。
Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の構成は、前述同様(v1=+Vs/2,v2=−Vs/2)である。電力回収回路100の電源(Vc)の構成は、例えばVsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧値よりも小さくした構成とする。コイルのインダクタンスはL1≒L2である。
<第7の構成例(4−2)>
図10において、実施の形態4の維持駆動回路50−1の別の構成(第7の構成例)を示している。本維持駆動回路50−1では、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧構成としては、前述同様に電源(V1)211ではv1=+Vs、電源(V2)212ではv2=0(GND)、である。電力回収回路100の電源(Vc)の電圧構成としては、例えば前述同様にVsクランプ回路200の電源(V1,V2)の電圧絶対値よりも小さくした構成にする。そして、本電力回収回路100において、電荷供給用の第1のスイッチ(SLu)121と電荷回収用の第2のスイッチ(SLd)122を1つのスイッチ(SLud)123に共通化した構成である。
<制御タイミング(2)>
図11(a),(b)において、実施の形態4の図9の第6の構成例の場合(図10の第7の構成例の場合でも同様)における制御動作タイミングの波形等を図6の形式同様に示している。図11の構成は、図6との違いは、電力回収回路100の電荷供給用の第1のスイッチ(SLu)121と電荷回収用の第2のスイッチ(SLd)122とを1つのスイッチ(SLud)123に共通化した構成に対応した制御動作となっていることである。即ち、SLudで示すように、LC共振アップ及びダウンの両方に対応して、スイッチ(SLud)123は、t1〜t3及びt6〜t8の各期間でONされる。スイッチ(SLud)123の出力電流は、図11(b)のようになる。
<変形例(2)>
前述の実施の形態(第2〜第5の構成例)の変形例として、前述同様の回路構成で2つのコイル(L1,L2)のインダクタンスの構成として、L1<L2、とした構成とする。即ち、パネル容量(C)への充電側よりも放電側の時間を大きくとる構成である。
<制御タイミング(3)>
図12(a)において、実施の形態2の図4の第2の構成例(または実施の形態3の図7の第4の構成例)で、L1<L2とした場合の構成における制御タイミングの波形を示している。図12(b)において、図12(a)の場合のスイッチ(SL)出力電流及びクランプダイオード(DC)の電流波形を示している。図12(c)において、実施の形態2の図5の第3の構成例(または実施の形態3の図8の第5の構成例)で、L1<L2とした場合の構成におけるクランプダイオード(DC)の電流波形を示している。
これらの構成の、図6のL1≒L2の場合の構成との違いは、L1<L2により、パネルへの電荷供給時間(T1(t1〜t5)で示す)よりも、パネルからの電荷回収時間(T2(t6〜t10)で示す)の方が長いことである。
以上説明した各構成により、従来技術の構成よりも回路動作の安定性が実現される。特に、維持駆動回路50−1から維持放電用パルスをパネル電極に供給する際、電力回収回路100のコイル(L)側とパネル及びVsクランプ回路200側とを電気的に遮断制御することができるため、回路動作の安定性を実現できる。また特に、電力回収回路100のクランプ用のダイオード(DC)に接続する電源(Vc)を、Vsクランプ回路200の電源(V1,V2)よりも、電圧値を低くした構成の場合には、より多くの電荷を回収することができるため、省電力化が実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、PDP装置などに利用可能である。
本発明の一実施の形態におけるPDP装置の全体の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置のPDP構造例を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の構成(第1の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の構成(第2の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の別の構成(第3の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態2,3のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の制御タイミング及び出力電流の波形を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の構成(第4の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の別の構成(第5の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の構成(第6の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の別の構成(第7の構成例)を示す図である。 本発明の実施の形態4のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の制御タイミング及び出力電流の波形を示す図である。 本発明の実施の形態2,3の変形例のPDP装置における、維持放電用パルス駆動回路の制御タイミング及び出力電流の波形を示す図である。 従来技術のPDP装置の維持駆動回路の構成例を示す図である。
符号の説明
1…前面基板、2…背面基板、10…PDP、11…透明電極、12…バス電極、13,22…誘電体層、14…保護層、23,23A,23B…隔壁、24…蛍光体、31…X電極、32…Y電極、33…アドレス電極、50−1,50−2…維持駆動回路、60…走査駆動回路、100…電力回収回路、111…第1の電源(Vc1)、112…第2の電源(Vc2)、121…スイッチ(SLu)、122…スイッチ(SLd)、131…ダイオード(DLu)、132…ダイオード(DLd)、141…ダイオード(DC1)、142…ダイオード(DC2)、150…コイル(L0)、151,150−1…第1コイル(L1)、152,150−2…第2コイル(L2)、160…電源ライン、161…ノード、170…クランプダイオード及び電源、181,182,183…ライン、200,200−2…維持放電電圧(Vs)クランプ回路、201…前面部、202…背面部、211…第1の電源(V1)、212…第2の電源(V2)、221…スイッチ(SCu)、222…スイッチ(SCd)、401…V2電源用コンデンサ、1000…制御回路、1001…X駆動回路、1002…Y駆動回路、1003…アドレス駆動回路。

Claims (10)

  1. 交流駆動型のプラズマディスプレイパネルの電極を電圧波形の印加により駆動するプラズマディスプレイパネル駆動回路装置であって、
    前記パネルにおける維持放電に用いる電極に接続する電力回収回路及びクランプ回路を備え、前記電極に維持放電用パルスを印加する維持放電用パルス駆動回路を有し、
    前記維持放電用パルス駆動回路において、
    前記電力回収回路は、コイルと、LC共振動作の制御のための第1種のスイッチ及び整流のための第1種のダイオードとを有し、前記コイルのインダクタンスと前記パネルの電極間の容量とによりLC共振して前記容量に充電された電力を回収する動作を行い、
    前記クランプ回路は、前記パネルの容量の電極間に印加する前記維持放電用パルスの電圧に対応する第1種の電源として高電位に対応する第1の電源及び低電位に対応する第2の電源が接続され、前記高電位と低電位にそれぞれクランプする動作の制御のための第2種のスイッチを有し、
    前記電力回収回路において、
    前記コイルの一方端が、前記第1種のダイオードと前記第1種のスイッチとを介して、前記パネルの電極に接続され、前記コイルの他方端が、前記維持放電用パルスの電圧のほぼ中間電位となる電源ラインに接続され、
    前記コイルの一方端と前記第1種のスイッチとの間のノードに、当該電力回収回路でのクランプ用の第2種のダイオードとそれに接続される第2種の電源とを有するラインが接続され、
    前記維持放電用パルスの印加の際の動作制御として、
    前記クランプ回路の第2種のスイッチをOFFした状態から、前記電力回収回路の第1種のスイッチをONすることにより前記LC共振させ、
    前記LC共振電流周期のπ/4以上π/2未満のタイミングで、前記第1種のスイッチをOFFし、かつ続いて前記第2種のスイッチをONすることにより、前記維持放電用パルスの高電位または低電位にクランプさせること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、
    前記第2種の電源として、前記第1種の第1の電源の電圧と同じになる高電位側の第1の電源と、前記第1種の第2の電源の電圧と同じになる低電位側の第2の電源と、を有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  3. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、
    前記コイルとして、前記LC共振動作で前記電力回収回路から前記パネルの電極へ電流を流す際に用いる第1のコイルと、前記パネルの電極から前記電力回収回路へ電流を流す際に用いる第2のコイルとを並列のラインで有し、
    前記第2種の電源として、前記第1種の第1の電源の電圧よりも低く前記維持放電用パルスの中間電位以上となる、高電位側の第1の電源と、前記第1種の第2の電源の電圧よりも高く前記維持放電用パルスの中間電位以下となる、低電位側の第2の電源と、を有し、
    前記第2種のダイオードとして、前記第2種の第1の電源にクランプするための第1のダイオードを、前記第1のコイルと前記第1種のスイッチとの間のノードに対し接続すること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  4. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、
    前記コイルとして、前記LC共振動作で前記電力回収回路から前記パネルの電極へ電流を流す際に用いる第1のコイルと、前記パネルの電極から前記電力回収回路へ電流を流す際に用いる第2のコイルとを並列のラインで有し、
    前記第2種の電源として、前記第1種の第1の電源の電圧よりも低く前記維持放電用パルスの中間電位以上となる、高電位側の第1の電源と、前記第1種の第2の電源の電圧よりも高く前記維持放電用パルスの中間電位以下となる、低電位側の第2の電源と、を有し、
    前記第2種のダイオードとして、前記第2種の第2の電源にクランプするための第2のダイオードを、前記第2のコイルと前記第1種のスイッチとの間のノードに対し接続すること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  5. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、
    前記コイルとして、前記LC共振動作で前記電力回収回路から前記パネルの電極へ電流を流す際に用いる第1のコイルと、前記パネルの電極から前記電力回収回路へ電流を流す際に用いる第2のコイルとを並列のラインで有し、
    前記第1種のスイッチとして、前記容量への充電側の第1のスイッチと、前記容量からの放電側の第2のスイッチと、を有し、
    前記第1種のダイオードとして、前記容量への充電側の第1のダイオードと、前記容量からの放電側の第2のダイオードと、を有し、
    前記第2種の電源として、前記第1種の第1の電源の電圧と同じ、もしくはそれよりも低く前記維持放電用パルスの中間電位以上となる、高電位側の第1の電源と、前記第1種の第2の電源の電圧と同じ、もしくはそれよりも高く前記維持放電用パルスの中間電位以下となる、低電位側の第2の電源と、を有し、
    前記第2種のダイオードとして、前記第2種の第1の電源にクランプするための第1のダイオードを、前記第1のコイルと前記第1種の第1のスイッチとの間のノードに対し接続し、かつ、前記第2種の第2の電源にクランプするための第2のダイオードを、前記第2のコイルと前記第1種の第2のスイッチとの間のノードに接続すること、を特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  6. 請求項3記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、前記第2種の第1の電源として、前記パネルのアドレス電極に対するアドレス選択放電のためのパルスに用いる電源電圧を共通に用いることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  7. 請求項4記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、前記第2種の第2の電源として、前記パネルのアドレス電極に対するアドレス選択放電のためのパルスに用いる電源電圧を共通に用いることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、前記第1と第2のコイルのインダクタンスは第1のコイルの方が小さいことを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  9. 請求項2〜7のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイパネル駆動回路装置において、
    前記電力回収回路は、
    前記LC共振動作の制御の第1種のスイッチとして、前記維持放電用パルスの高電位側の第1のラインと低電位側の第2のラインとの間を接続する第3のライン上に、前記容量に対する充電及び放電の両方の制御ための1つに共通化されたスイッチを有し、かつ、そのスイッチの前後の前記第1及び第2のライン上に、前記第1種のダイオードとして前記充電及び放電の整流のための第1〜第4のダイオードを有することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動回路装置。
  10. 維持放電に用いる第1及び第2の電極とアドレス選択放電に用いる第3の電極とを有する交流駆動型のプラズマディスプレイパネルと、前記パネルの各電極を駆動する各駆動回路装置と、を備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記パネルの第1または第2の電極を駆動する駆動回路装置において、前記第1または第2の電極に接続する電力回収回路及びクランプ回路を備え当該電極に維持放電用パルスを印加する維持放電用パルス駆動回路を有し、
    前記維持放電用パルス駆動回路において、
    前記電力回収回路は、コイルと、LC共振動作の制御のための第1種のスイッチ及び整流のための第1種のダイオードとを有し、前記コイルのインダクタンスと前記パネルの電極間の容量とによりLC共振して前記容量に充電された電力を回収する動作を行い、
    前記クランプ回路は、前記パネルの容量の電極間に印加する前記維持放電用パルスの電圧に対応する第1種の電源として高電位に対応する第1の電源及び低電位に対応する第2の電源が接続され、前記高電位と低電位にそれぞれクランプする動作の制御のための第2種のスイッチを有し、
    前記電力回収回路において、
    前記コイルの一方端が、前記第1種のダイオードと前記第1種のスイッチとを介して、前記パネルの電極に接続され、前記コイルの他方端が、前記維持放電用パルスの電圧のほぼ中間電位となる電源ラインに接続され、前記コイルの一方端と前記第1種のスイッチとの間のノードに、当該電力回収回路でのクランプ用の第2種のダイオードとそれに接続される第2種の電源とを有するラインが接続され、
    前記維持放電用パルスの印加の際の動作制御として、前記クランプ回路の第2種のスイッチをOFFした状態から、前記電力回収回路の第1種のスイッチをONすることにより前記LC共振させ、次に、前記LC共振電流周期のπ/4以上π/2未満のタイミングで、前記第1種のスイッチをOFFし、かつ続いて前記第2種のスイッチをONすることにより、前記維持放電用パルスの高電位または低電位にクランプさせること、を特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2007078994A 2007-03-26 2007-03-26 プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置 Pending JP2008241853A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078994A JP2008241853A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置
KR1020070083995A KR20080087624A (ko) 2007-03-26 2007-08-21 플라즈마 디스플레이 패널 구동 회로 장치 및 플라즈마디스플레이 장치
US11/896,474 US20080238908A1 (en) 2007-03-26 2007-08-31 Driving circuit device of plasma display panel and plasma display apparatus
CNA2007101478612A CN101276537A (zh) 2007-03-26 2007-08-31 等离子体显示面板驱动电路装置以及等离子体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078994A JP2008241853A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008241853A true JP2008241853A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39793464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078994A Pending JP2008241853A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080238908A1 (ja)
JP (1) JP2008241853A (ja)
KR (1) KR20080087624A (ja)
CN (1) CN101276537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100903619B1 (ko) * 2007-11-16 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR101528961B1 (ko) * 2012-08-30 2015-06-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 구동방법
TWI540933B (zh) * 2013-09-23 2016-07-01 Macroblock Inc Light emitting diode drive circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
JP2005189314A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 駆動回路、駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
ATE332056T1 (de) * 2004-03-17 2006-07-15 Cit Alcatel Verfahren zum steuern des schlafmodus eines endgerätes, dazugehöriges mobiles endgerät und funkzugriffsknoten
KR100588019B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
JP2006350222A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Pioneer Electronic Corp 駆動回路および表示装置
KR100701965B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276537A (zh) 2008-10-01
US20080238908A1 (en) 2008-10-02
KR20080087624A (ko) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686912B1 (en) Driving apparatus and method, plasma display apparatus, and power supply circuit for plasma display panel
US6483487B2 (en) Plasma display and method of driving the same
JP2007309999A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JPH08278765A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2004021261A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその方法
JP2001272939A (ja) ディスプレイパネルの駆動回路
US6791514B2 (en) Plasma display and method of driving the same
JP4480341B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4338766B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路
KR100687685B1 (ko) 표시 장치
US7221334B2 (en) Energy recovery circuit of plasma display panel and driving apparatus of plasma display panel including energy recovery circuit
JP2008241853A (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置
JP4611677B2 (ja) 駆動回路
US20060077133A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
JP2000181405A (ja) 表示パネルの駆動方法及び表示装置
WO2002023517A2 (en) Display panel with sustain electrodes
US8203550B2 (en) Plasma display and method for driving plasma display panel
JP4857620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR101046815B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP4977960B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100373533B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수회로 제어장치 및방법
EP1758080A1 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2007011099A (ja) 容量性負荷駆動回路
JP2771526B2 (ja) 表示装置
US20080055195A1 (en) Driving method of plasma display panel and plasma display device