JP2008238476A - Inkjet recording apparatus and method for controlling it - Google Patents

Inkjet recording apparatus and method for controlling it Download PDF

Info

Publication number
JP2008238476A
JP2008238476A JP2007079596A JP2007079596A JP2008238476A JP 2008238476 A JP2008238476 A JP 2008238476A JP 2007079596 A JP2007079596 A JP 2007079596A JP 2007079596 A JP2007079596 A JP 2007079596A JP 2008238476 A JP2008238476 A JP 2008238476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
stirring
agitation
recording apparatus
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007079596A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Umi Igarashi
海 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007079596A priority Critical patent/JP2008238476A/en
Publication of JP2008238476A publication Critical patent/JP2008238476A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet recording apparatus which does not lengthen the waiting time of a user even when ink is agitated just before printing in the inkjet recording apparatus for forming an image by delivering the ink from a recording head having a plurality of ink delivering parts. <P>SOLUTION: The inkjet recording apparatus comprises a communicating means for performing both direction communication between a host instrument for transmitting printing data, and in addition, a receiving data discriminating means for discriminating whether or not the data received from the host instrument through the communicating means is the printing data, and an ink agitating means for agitating the ink in an ink storing container. Furthermore, an ink agitating controlling means for agitating the ink by a second agitating operation mode with a higher agitating ability than a first agitating operation mode with a specified agitating ability when the receiving data discriminating means discriminates that the printing data are received from the host instrument, is provided. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、被記録媒体にインクを吐出し、画像形成するインクジェット記録装置に関する。
The present invention relates to an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink onto a recording medium.

コンピュータの出力装置の1つとして、記録媒体にインクを吐出し、画像形成するインクジェット記録装置が広く用いられている。   As one of computer output devices, an ink jet recording apparatus that ejects ink onto a recording medium and forms an image is widely used.

インクジェット記録装置は、インクを吐出するための複数のノズルが形成されている記録ヘッドと、この記録ヘッドを搭載し、主走査方向へ往復動するキャリッジと、主走査方向と直行する方向(副走査方向)に記録媒体を搬送する記録媒体搬送装置とを有する。   An ink jet recording apparatus includes a recording head in which a plurality of nozzles for ejecting ink are formed, a carriage mounted with the recording head and reciprocating in the main scanning direction, and a direction (sub-scanning) perpendicular to the main scanning direction. And a recording medium conveying device that conveys the recording medium in the direction).

このように、記録媒体の搬送方向(副走査方向)と交差する方向へ、記録ヘッドを移動させながら記録する方式を、シリアルスキャン方式と呼ぶ。   A method of recording while moving the recording head in a direction crossing the conveyance direction (sub-scanning direction) of the recording medium is called a serial scanning method.

ここで、記録ヘッドにインクを供給する方式として、インク収納容器が記録装置内に着脱自在であり、かつ固定された状態で保持され、そこからチューブを介して、記録ヘッドへ、インクを供給するタイプある。また、記録ヘッドとインク収納容器とを一体としてインクを供給するタイプ(オンキャリッジタンク)等も一般的である。   Here, as a method of supplying ink to the recording head, the ink storage container is detachably attached to the recording apparatus and is held in a fixed state, and then supplies ink to the recording head through a tube. There are types. A type (on-carriage tank) that supplies ink by integrating a recording head and an ink storage container is also common.

オンキャリッジタンクの場合、記録ヘッドとインク収納容器とが近接しているので、結果的に、インク供給路を短くすることができ、コンパクトな記録装置を実現することができる。しかし、オンキャリッジタンクでは、記録ヘッドとともにキャリッジ上に構成可能なインク収納容器のサイズには、ある程度の大きさの制限がある。   In the case of the on-carriage tank, the recording head and the ink storage container are close to each other. As a result, the ink supply path can be shortened, and a compact recording apparatus can be realized. However, in the on-carriage tank, there is a certain limit on the size of the ink storage container that can be configured on the carriage together with the recording head.

インク収納容器の交換頻度を下げるために、大型のインク収納容器を設けると、その移動を妨げないようにするために、大きな空間を必要とする。加えて、増加するキャリッジ重量に見合った大型のキャリッジ駆動機構等が必要であり、このために、記録装置が大型化する。   If a large ink storage container is provided in order to reduce the replacement frequency of the ink storage container, a large space is required to prevent the movement of the ink storage container. In addition, a large carriage drive mechanism or the like corresponding to the increasing carriage weight is required, and this increases the size of the recording apparatus.

上記理由によって、A0サイズやB0サイズ等、幅の大きな記録媒体に画像形成可能ないわゆる大判プリンタでは、固定されている大容量のインク収納容器からチューブを用いてインクを供給する方式が主流である。また、ネットワークに接続され、高い稼働率で使用されるいわゆるネットワークプリンタでも、固定されている大容量のインク収納容器からチューブを用いてインクを供給する方式が主流である。   For the above reasons, in a so-called large format printer capable of forming an image on a wide recording medium such as A0 size or B0 size, a method of supplying ink using a tube from a fixed large-capacity ink storage container is the mainstream. . Further, even in a so-called network printer connected to a network and used at a high operation rate, a method of supplying ink using a tube from a fixed large-capacity ink container is the mainstream.

ところで、インクジェット記録技術において、印字の明瞭さや耐水性・耐光性等が求められ、これを達成するための1つの方法として、インクの着色剤に顔料を用いる方法がよく知られている。   By the way, in the ink jet recording technique, clarity of printing, water resistance, light resistance, and the like are required. As one method for achieving this, a method of using a pigment as an ink colorant is well known.

しかし、顔料を用いたインクでは、顔料は、インク溶媒中に分散された状態で存在し、長期間使用されずに放置されると、溶媒よりも比重の大きい顔料が沈降し、インク収納容器内に顔料粒子の濃度勾配が発生する。この結果、記録物の濃度や定着性が変化する等、画像記録品位の低下が生じ、場合によっては、濃縮されたインクが記録ヘッドに供給されることによって、記録ヘッドのノズルの目詰まりを引き起こすことがある。   However, in the ink using the pigment, the pigment exists in a state dispersed in the ink solvent. If the pigment is left unused for a long period of time, the pigment having a specific gravity larger than that of the solvent settles, and the ink is contained in the ink container. A concentration gradient of pigment particles is generated. As a result, the quality of the image recording is deteriorated, such as a change in the density and fixability of the recorded matter, and in some cases, the concentrated ink is supplied to the recording head, thereby causing clogging of the nozzles of the recording head. Sometimes.

従来例では、顔料を用いたインクの品質劣化に起因する記録品位の低下等を防止するために、インクを強制的に攪拌する攪拌機構を設ける装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。このような構成を用いてインクを攪拌することによって、顔料粒子が分離、沈降したインクが使用されないようにすることができる。
特開昭61−57342号公報
In the prior art, there is known an apparatus provided with a stirring mechanism for forcibly stirring ink in order to prevent a decrease in recording quality due to deterioration in ink quality using a pigment (see, for example, Patent Document 1). ). By stirring the ink using such a configuration, the ink in which the pigment particles are separated and settled can be prevented from being used.
Japanese Patent Laid-Open No. 61-57342

しかし、上記従来例では、インクの攪拌は可能ではあるが、適切な攪拌効果が得られるまでに、長時間待つ必要があるので、印刷のタイミングで(印刷直前に)インクを攪拌すると、ユーザの待ち時間が長くなるという問題がある。   However, in the above conventional example, although stirring of ink is possible, it is necessary to wait for a long time until an appropriate stirring effect is obtained. Therefore, when the ink is stirred at the timing of printing (immediately before printing), There is a problem that the waiting time becomes long.

この問題は、上記特許文献1記載の発明によって解決されるものではない。また、動作時の稼動音を押えつつ、十分な攪拌効果を得ようとすると、インク収納容器が大型でかつキャリッジと独立した構成である場合が多い大判プリンタやネットワークプリンタでは、ユーザの待ち時間がさらに長くなる傾向がある。   This problem is not solved by the invention described in Patent Document 1. In addition, when trying to obtain a sufficient stirring effect while suppressing operating noise during operation, large-format printers and network printers in which the ink container is often large and independent of the carriage have a long waiting time for the user. There is a tendency to become longer.

よって、上記の場合に、ユーザの利便性を損なうことなく、かつ顔料の沈降による画像記録品位の低下を防止することが強く求められている。   Therefore, in the above case, there is a strong demand for preventing deterioration in image recording quality due to pigment settling without impairing user convenience.

本発明は、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置において、印刷直前にインクを攪拌しても、ユーザの待ち時間が長くならないインクジェット記録装置を提供することを目的とするものである。
The present invention provides an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejecting portions, and does not increase the waiting time of the user even if the ink is stirred immediately before printing. It is for the purpose.

本発明は、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置において、印刷データを送信するホスト機器との間で、双方向通信する通信手段を有する。また、本発明は、上記通信手段を介してホスト機器から受信したデータが、印刷データであるか否かを判別する受信データ判別手段と、インク収納容器内のインクを攪拌するインク攪拌手段とを有する。さらに、本発明は、上記受信データ判別手段が、ホスト機器から印刷データを受信したと判別すると、所定の攪拌能力を有する第1の攪拌動作モードよりも攪拌能力が高い第2の攪拌動作モードによってインクを攪拌するインク攪拌制御手段を有する。
The present invention includes a communication unit that performs bidirectional communication with a host device that transmits print data in an inkjet recording apparatus that forms an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejection units. According to the present invention, there is provided received data determining means for determining whether or not the data received from the host device via the communication means is print data, and ink stirring means for stirring the ink in the ink storage container. Have. Further, according to the present invention, when the received data discriminating unit discriminates that the print data is received from the host device, the second stirrer operation mode has a higher stirrer capability than the first stirrer operation mode having a predetermined agitator capability. Ink agitation control means for agitating the ink is provided.

本発明によれば、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置において、印刷直前にインク攪拌動作を加速させるので、印刷直前にインクを攪拌してもユーザの待ち時間が長くならないという効果を奏する。
According to the present invention, in an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejecting portions, the ink agitating operation is accelerated immediately before printing. There is an effect that the waiting time does not become longer.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

以下の説明では、大容量のインク収納容器からチューブを介して、記録ヘッドへインク供給する大判タイプのインクジェットプリンタを例にとって説明する。   In the following description, a large-format ink jet printer that supplies ink to a recording head from a large-capacity ink storage container via a tube will be described as an example.

図1は、プリンタ100の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the printer 100.

プリンタ100は、インクジェット記録装置の例であり、システム制御部101と、RAM102と、ROM103と、画像処理部104と、操作部105と、EEPROM106と、シリアルI/F107とを有する。また、プリンタ100は、エンジンI/F108と、プリントエンジン109と、ホストI/F110と、システムバス111と、電源部112と、リアルタイムクロック(RTC)113とを有する。   The printer 100 is an example of an ink jet recording apparatus, and includes a system control unit 101, a RAM 102, a ROM 103, an image processing unit 104, an operation unit 105, an EEPROM 106, and a serial I / F 107. The printer 100 includes an engine I / F 108, a print engine 109, a host I / F 110, a system bus 111, a power supply unit 112, and a real time clock (RTC) 113.

EEPROM106と、リアルタイムクロック113と、電源部112とを除く各ブロックは、システムバス110によって相互に接続されている。   Each block except for the EEPROM 106, the real-time clock 113, and the power supply unit 112 is connected to each other by a system bus 110.

システム制御部101は、プリンタ100の全体を制御し、マイクロプロセッサやその他の周辺回路等によって構成されている。システム制御部101は、ROM103に格納されている動作制御プログラムを実行することによって、プリンタ100の全体の動作を制御する。具体的には、ホストコンピュータから受信した印刷データの処理、図1で示す各ブロックに対するアクセス制御等に加え、実施例1において特徴的になされる各種処理を実行する。   The system control unit 101 controls the entire printer 100 and is configured by a microprocessor, other peripheral circuits, and the like. The system control unit 101 controls the overall operation of the printer 100 by executing an operation control program stored in the ROM 103. Specifically, in addition to processing of print data received from the host computer, access control for each block shown in FIG. 1, and the like, various processing that is characteristic in the first embodiment is executed.

RAM102は、システム制御部101が実行する制御プログラムを実行する際のワークメモリや印刷データのバッファメモリとしての機能を持つ。加えて、ホストとの間で送受信される各種データ(印刷データや各種制御データ)を、一時的に格納するためのバッファメモリとしての機能を持つ。   The RAM 102 has a function as a work memory and a print data buffer memory when executing a control program executed by the system control unit 101. In addition, it has a function as a buffer memory for temporarily storing various data (print data and various control data) transmitted / received to / from the host.

ROM103は、システム制御部101が実行する動作制御プログラムが格納される不揮発性のメモリであり、システム制御部101からの命令に従い、格納されている内容をシステムバス111上へ出力する。   The ROM 103 is a non-volatile memory in which an operation control program executed by the system control unit 101 is stored. The ROM 103 outputs the stored contents onto the system bus 111 in accordance with a command from the system control unit 101.

画像処理部104は、画像データに対する色空間処理や、ガンマ補正処理、誤差拡散法による量子化処理等を行い、プリントエンジン109が実際に印刷出力を行う際に利用する二値化データを生成する。   The image processing unit 104 performs color space processing, gamma correction processing, quantization processing using an error diffusion method, and the like on the image data, and generates binary data used when the print engine 109 actually performs print output. .

操作部105は、電源ON/OFF用の電源ボタン、ユーザがプリンタ100とホストコンピュータとの間の通信状態を切り替えるオンラインボタン、印刷キャンセル用のキャンセルボタンを有する。また、操作部105は、各種操作・設定メニューを呼び出すためのメニューボタン、メニュー選択のための十字カーソルボタン等の各種ボタンと、メニュー表示のための液晶表示装置、状態表示のためのLED等を有する。   The operation unit 105 includes a power button for power ON / OFF, an online button for switching a communication state between the printer 100 and the host computer, and a cancel button for canceling printing. The operation unit 105 includes a menu button for calling various operation / setting menus, various buttons such as a cross cursor button for selecting a menu, a liquid crystal display device for displaying a menu, an LED for displaying a status, and the like. Have.

EEPROM106は、プリンタ100の動作状態や、各種の設定データを保持するために設けられ、電気的に書き換え可能な不揮発性のメモリであり、シリアルI/F107を介して、システム制御部101に接続される。   The EEPROM 106 is an electrically rewritable nonvolatile memory that is provided to hold the operation state of the printer 100 and various setting data, and is connected to the system control unit 101 via the serial I / F 107. The

エンジンI/F108は、プリントエンジン109とシステム制御部101とを接続し、両者間の各種コマンド、ステータス情報の送受信や、画像処理部104が生成するインク色毎のドットデータをプリントエンジン109に送信するために用いられる。   The engine I / F 108 connects the print engine 109 and the system control unit 101, transmits / receives various commands and status information between them, and transmits dot data for each ink color generated by the image processing unit 104 to the print engine 109. Used to do.

ホストI/F110は、プリンタ100とホスト機器とを接続し、両者間の通信を実現する。ホストI/F110は、ホストからの印刷データをシステム制御部101に渡し、プリンタ100のステータス情報をホスト装置へ送信するために用いられる。   The host I / F 110 connects the printer 100 and a host device, and realizes communication between the two. The host I / F 110 is used for transferring print data from the host to the system control unit 101 and transmitting status information of the printer 100 to the host device.

プリントエンジン109は、紙等の記録媒体に実際の印刷動作を行う記録ヘッドと、記録ヘッドを搭載するキャリッジと、その駆動機構と、記録媒体の供給、搬送機構と、これらを制御する制御回路とを有する。また、プリントエンジン109は、インクタンクから記録ヘッドへインクを供給制御する機構と、その制御回路と、インクの攪拌機構と、その制御回路と、各種センサ等を有する。   The print engine 109 includes a recording head that performs an actual printing operation on a recording medium such as paper, a carriage on which the recording head is mounted, a driving mechanism thereof, a recording medium supply / conveyance mechanism, and a control circuit that controls these. Have The print engine 109 has a mechanism for controlling the supply of ink from the ink tank to the recording head, a control circuit for the mechanism, a stirring mechanism for the ink, a control circuit for the ink, and various sensors.

リアルタイムクロック113は、計時手段であり、シリアルI/F107を介して、システム制御部101に接続される。リアルタイムクロック113は、システム制御部101から時刻読み出し命令を受けると、シリアルI/F107を介して、内部で保持・更新している現在時刻を、システム制御部101に出力する。また、プリンタ100が商用交流電源に接続されていない場合や、電源がOFF状態にある場合でも、時刻の更新が可能になるように、バッテリからの電力でも動作可能である。   The real time clock 113 is a time measuring means, and is connected to the system control unit 101 via the serial I / F 107. When receiving a time read command from the system control unit 101, the real-time clock 113 outputs the current time held and updated internally to the system control unit 101 via the serial I / F 107. Further, even when the printer 100 is not connected to a commercial AC power source or when the power source is in an OFF state, the printer 100 can be operated with power from a battery so that the time can be updated.

電源部112は、交流電源から供給される電流を、直流に変換する回路と、バッテリと、DC/DCコンバータ等の回路とを有し、上記各ブロックが動作するのに必要となる電力を供給する。   The power supply unit 112 has a circuit for converting a current supplied from an AC power source into a direct current, a battery, and a circuit such as a DC / DC converter, and supplies power necessary for the operation of each of the above blocks. To do.

図2は、実施例1におけるプリントエンジン109の概略の構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the print engine 109 according to the first embodiment.

プリントエンジン109は、エンジン制御部201と、RAM202と、ROM203と、搬送モータ制御回路204と、搬送モータ205と、搬送機構206と、キャリッジモータ制御回路207と、キャリッジモータ208とを有する。また、プリントエンジン109は、記録ヘッド制御回路209と、記録ヘッド210と、各種センサ212と、供給・攪拌制御回路213と、ポンプモータ214と、弁モータ215と、攪拌モータ216と、インク攪拌機構217とを有する。また、プリントエンジン109は、エンジンI/F108を介して、システム制御部101に接続されている。   The print engine 109 includes an engine control unit 201, a RAM 202, a ROM 203, a carry motor control circuit 204, a carry motor 205, a carry mechanism 206, a carriage motor control circuit 207, and a carriage motor 208. The print engine 109 includes a print head control circuit 209, a print head 210, various sensors 212, a supply / stirring control circuit 213, a pump motor 214, a valve motor 215, a stirring motor 216, and an ink stirring mechanism. 217. The print engine 109 is connected to the system control unit 101 via the engine I / F 108.

次に、プリントエンジン109の機能及び動作概要について説明する。   Next, the function and operation outline of the print engine 109 will be described.

エンジン制御部201は、プリントエンジン109の全体を制御し、マイクロプロセッサやその他の周辺回路等によって構成されている。エンジン制御部201は、ROM203に格納されている動作制御プログラムを実行することによって、各種の制御を実現する。エンジン制御部201は、具体的には、システム制御部101から受信したコマンド信号や、画像情報の処理、図2に示す各ブロックに対するアクセス制御を含めたプリントエンジン109全体の動作制御等を行う。   The engine control unit 201 controls the entire print engine 109 and includes a microprocessor and other peripheral circuits. The engine control unit 201 implements various controls by executing an operation control program stored in the ROM 203. Specifically, the engine control unit 201 performs operation control of the entire print engine 109 including processing of command signals received from the system control unit 101, processing of image information, access control for each block illustrated in FIG.

また、エンジン制御部201は、キャリッジモータ制御回路207を介して、キャリッジモータ208を駆動し、キャリッジ211を移動させる。加えて、搬送モータ制御回路204を介して、搬送モータ205を駆動し、搬送ローラ等の搬送機構206を動作させる。さらには、ROM203に格納されている各種情報と、画像処理部104によって処理された画像情報とに基づいて、記録ヘッド制御回路209を制御し、記録ヘッド210を駆動する。これによって、記録ヘッド210からインクが吐出され、記録媒体へ画像が記録される。また、エンジン制御部201は、供給・攪拌制御回路213を介して、ポンプモータ214、弁モータ215、攪拌モータ216の各モータを駆動し、インクタンク(不図示)から記録ヘッド210へインクを供給制御し、インクタンク内のインクを攪拌制御する。上記各モータは、エンジン制御部201の制御によって、正転又は逆転と、回転速度の調整とが可能である。   Further, the engine control unit 201 drives the carriage motor 208 via the carriage motor control circuit 207 to move the carriage 211. In addition, the conveyance motor 205 is driven via the conveyance motor control circuit 204 to operate the conveyance mechanism 206 such as a conveyance roller. Further, the recording head control circuit 209 is controlled based on various types of information stored in the ROM 203 and the image information processed by the image processing unit 104 to drive the recording head 210. As a result, ink is ejected from the recording head 210 and an image is recorded on the recording medium. The engine control unit 201 also drives the pump motor 214, the valve motor 215, and the agitation motor 216 via the supply / agitation control circuit 213 to supply ink from an ink tank (not shown) to the recording head 210. To control the stirring of the ink in the ink tank. Each of the motors can be rotated forward or backward and the rotation speed can be adjusted under the control of the engine control unit 201.

RAM202は、エンジン制御部201において実行される制御プログラムを実行する際のワークメモリや、図1に示したシステム制御部101から受信した制御信号を、格納し、又は、データのバッファメモリとしての機能を持つ。   The RAM 202 stores a work memory when executing a control program executed by the engine control unit 201 and a control signal received from the system control unit 101 shown in FIG. 1, or functions as a data buffer memory. have.

ROM203は、エンジン制御部201において実行される動作制御プログラムが格納される不揮発性のメモリであり、エンジン制御部201からの命令に従い、格納されている内容を、エンジン制御部201に出力する。   The ROM 203 is a non-volatile memory in which an operation control program executed in the engine control unit 201 is stored, and outputs stored contents to the engine control unit 201 in accordance with an instruction from the engine control unit 201.

図3は、プリンタ100の記録ヘッド210の周辺の概略構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a schematic configuration around the recording head 210 of the printer 100.

記録ヘッド210は、ブラック(Bk)・シアン(Cy)・マゼンタ(Mg)・イエロー(Ye)の4色のカラーインクを、記録媒体に吐出する複数のノズル列が、所定の間隔で配置されている。   The recording head 210 has a plurality of nozzle arrays that discharge four color inks of black (Bk), cyan (Cy), magenta (Mg), and yellow (Ye) onto a recording medium at predetermined intervals. Yes.

キャリッジ211は、記録ヘッド210を支持し、記録動作に伴って記録ヘッド210を移動させる。記録ヘッド210は、キャリッジ211に着脱可能に装着されている。キャリッジ211は、2本のステー308に、摺動自在に支持され、キャリッジモータ(不図示)によって、図中のY方向へ往復移動する。   The carriage 211 supports the recording head 210 and moves the recording head 210 in accordance with the recording operation. The recording head 210 is detachably attached to the carriage 211. The carriage 211 is slidably supported by two stays 308 and reciprocates in the Y direction in the figure by a carriage motor (not shown).

搬送ローラ303は、記録媒体309を押えながら回転し、記録媒体309を、図3中、X方向へ随時搬送する。この際、記録媒体309は、記録ヘッド210のインク吐出面に対面し、かつ、インク吐出面との距離が一定に維持されている状態で搬送される。   The conveyance roller 303 rotates while pressing the recording medium 309, and conveys the recording medium 309 at any time in the X direction in FIG. At this time, the recording medium 309 is conveyed in a state where it faces the ink ejection surface of the recording head 210 and the distance from the ink ejection surface is maintained constant.

インクタンク304は、上記各色のインクを個別に収容する。   The ink tank 304 individually stores the inks of the respective colors.

インク供給ユニット305は、インクタンク304を着脱可能な形で固定・保持している。   The ink supply unit 305 fixes and holds the ink tank 304 in a detachable form.

インク供給チューブ306は、インク供給ユニット305と記録ヘッド210とを接続し、インクタンク304内に収容されている各色のインクを、それぞれのインク色に対応した記録ヘッド210の各ノズル列に対して独立に供給する。   The ink supply tube 306 connects the ink supply unit 305 and the recording head 210, and ink of each color stored in the ink tank 304 is supplied to each nozzle row of the recording head 210 corresponding to each ink color. Supply independently.

ヘッド回復ユニット307は、記録ヘッド210の往復移動範囲内で、かつ、記録媒体309の通過範囲外の領域(非記録領域)に、記録ヘッド210のインク吐出面と対面して配置されている。ヘッド回復ユニット307には、不図示のポンプが接続され、このポンプを作動させることによって、記録ヘッド210のノズルからインクを強制的に吸引する。インクの強制吸引によって、記録ヘッド210内に形成されているインク供給経路やノズルをクリーニングし、これによって、インクの吐出状態を初期の状態に回復する。   The head recovery unit 307 is disposed in a reciprocating range of the recording head 210 and in an area outside the passing range of the recording medium 309 (non-recording area) facing the ink ejection surface of the recording head 210. A pump (not shown) is connected to the head recovery unit 307, and ink is forcibly sucked from the nozzles of the recording head 210 by operating this pump. The ink supply path and nozzles formed in the recording head 210 are cleaned by the forced suction of the ink, whereby the ink ejection state is restored to the initial state.

次に、実施例1における基本的な記録動作について説明する。   Next, a basic recording operation in the first embodiment will be described.

キャリッジ211は、エンジン制御部201からの記録開始命令によって、Y方向に移動しながら、記録データに従って、記録ヘッド210の複数のノズルから、インクを記録媒体309上に吐出させ、記録動作を行う。記録媒体309の端部まで、記録データの記録が終了することと同期し、搬送ローラ303が回転することによって、X方向へ所定のピッチだけ記録媒体309を搬送し、キャリッジ211は、Y方向に再び移動しながらインクを吐出し、記録を再開する。このようなキャリッジのスキャン動作(主走査)と搬送動作(副走査)とを繰り返すことによって、データを記録する。   The carriage 211 performs a recording operation by ejecting ink onto the recording medium 309 from a plurality of nozzles of the recording head 210 according to the recording data while moving in the Y direction according to a recording start command from the engine control unit 201. In synchronization with the end of recording of recording data to the end of the recording medium 309, the recording roller 309 rotates to convey the recording medium 309 by a predetermined pitch in the X direction, and the carriage 211 moves in the Y direction. Ink is ejected while moving again, and recording is resumed. Data is recorded by repeating such a carriage scanning operation (main scanning) and a conveying operation (sub-scanning).

図4は、プリンタ100におけるインク供給経路の概略構成を示す模式図である。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an ink supply path in the printer 100.

ここでは、説明を簡単にするために、インク1色分の経路についてのみ示してある。なお、図3と図4とにおいて、共通の構成には、同じ番号を付してある。   Here, in order to simplify the description, only the path for one color of ink is shown. In FIG. 3 and FIG. 4, the same numbers are assigned to the common components.

メインタンク401は、インク供給ユニット305に着脱可能である。メインタンク401の底部には、ゴム栓(不図示)で密封されているインク供給口415と、ゴム栓(不図示)で密封された大気導入口416とが設けられている。メインタンク401は、単体では気密な容器であって、インクはメインタンク401内にそのまま収容される。   The main tank 401 can be attached to and detached from the ink supply unit 305. An ink supply port 415 sealed with a rubber plug (not shown) and an air introduction port 416 sealed with a rubber plug (not shown) are provided at the bottom of the main tank 401. The main tank 401 is an airtight container by itself, and the ink is stored in the main tank 401 as it is.

インク供給ユニット305は、サブタンク403と、インク供給針402aと、大気導入針402bと、攪拌ポンプ405と、サブタンク攪拌プロペラ406と、インク充填制御弁407とを有する。   The ink supply unit 305 includes a sub tank 403, an ink supply needle 402a, an air introduction needle 402b, a stirring pump 405, a sub tank stirring propeller 406, and an ink filling control valve 407.

メインタンク401内のインクは、インク供給針402aによってサブタンク403側へ取り出され、サブタンク403内に一定量が蓄えられる。一方、大気導入針402bは、メインタンク401へ大気を導入させるためのものである。インク供給針402aと大気導入針402bとは、メインタンク401のインク供給口415と大気導入口416の位置とに対応して配置されている。メインタンク401がインク供給ユニット305に装着されることによって、インク供給針402aと大気導入針402bとが、それぞれメインタンク401側のゴム栓(不図示)を貫通し、メインタンク401の内部に侵入する。なお、サブタンク403は、大気連通孔404を介して、大気と連通し、サブタンク403内のインクが消費された分だけ、大気が取り込まれる。   The ink in the main tank 401 is taken out to the sub tank 403 side by the ink supply needle 402a, and a certain amount is stored in the sub tank 403. On the other hand, the air introduction needle 402 b is for introducing air into the main tank 401. The ink supply needle 402 a and the air introduction needle 402 b are arranged corresponding to the positions of the ink supply port 415 and the air introduction port 416 of the main tank 401. When the main tank 401 is attached to the ink supply unit 305, the ink supply needle 402a and the air introduction needle 402b penetrate through rubber plugs (not shown) on the main tank 401 side and enter the main tank 401, respectively. To do. The sub tank 403 communicates with the atmosphere via the atmosphere communication hole 404, and the atmosphere is taken in as much as the ink in the sub tank 403 is consumed.

また、攪拌ポンプ405は、インク供給針402a及び大気導入針402bとともに、メインタンク401とサブタンク403との間で巡回系を形成し、メインタンク401とサブタンク403との間でインクを循環させる。攪拌ポンプ405は、不図示のポンプモータによって駆動され、ポンプモータの回転速度を制御することによって、吸引速度を変化することができる。   The agitation pump 405 forms a circulation system between the main tank 401 and the sub tank 403 together with the ink supply needle 402 a and the air introduction needle 402 b, and circulates ink between the main tank 401 and the sub tank 403. The agitation pump 405 is driven by a pump motor (not shown), and the suction speed can be changed by controlling the rotation speed of the pump motor.

サブタンク攪拌プロペラ406は、不図示の攪拌モータによって駆動され、サブタンク内に蓄積されているインクを攪拌する。攪拌プロペラ406についても同様に、攪拌モータの回転速度を制御することによって、回転速度を変化させることができる。攪拌モータと攪拌ポンプとを駆動するモータの回転速度を上げることによって、攪拌動作が完了するまでの時間を短縮することができる。   The sub tank agitation propeller 406 is driven by an agitation motor (not shown) to agitate the ink accumulated in the sub tank. Similarly, the rotation speed of the stirring propeller 406 can be changed by controlling the rotation speed of the stirring motor. By increasing the rotational speed of the motor that drives the agitation motor and the agitation pump, the time until the agitation operation is completed can be shortened.

サブタンク攪拌プロペラ406によるサブタンク403内のインク攪拌と、上記メインタンク401とサブタンク403との間のインク循環とによって、メインタンク401とサブタンク403との中に蓄えられているインク全体の攪拌機構が構成されている。なお、攪拌動作の実行時は、インク充填制御弁407が閉じられる。   By stirring the ink in the sub-tank 403 by the sub-tank stirring propeller 406 and the ink circulation between the main tank 401 and the sub-tank 403, a stirring mechanism for the entire ink stored in the main tank 401 and the sub-tank 403 is configured. Has been. Note that the ink filling control valve 407 is closed when the stirring operation is performed.

チップ410には、インクを吐出するノズル列が設けられ、インクを記録媒体に吐出する。吐出ノズル近傍に配置されているヒータの膜沸騰エネルギーによって、ノズル内のインクを押し出し、インクが吐出され、この吐出後に、ノズルの毛細管力によって、ノズル内にインクを満たすサイクルが、再び繰り返される。インクは、インク供給チューブ306とインク供給ユニット305とを介して、随時、水頭圧によって負圧を維持するメインタンク401から吸い上げられる。   The chip 410 is provided with a nozzle row that ejects ink, and ejects ink onto a recording medium. The ink in the nozzle is pushed out by the film boiling energy of the heater arranged in the vicinity of the discharge nozzle, and the ink is discharged. After this discharge, the cycle of filling the ink in the nozzle by the capillary force of the nozzle is repeated again. Ink is sucked up from the main tank 401 through the ink supply tube 306 and the ink supply unit 305 as needed to maintain a negative pressure due to the water head pressure.

インク充填制御弁407は、サブタンク403から記録ヘッド210に到るインク流路上に設けられ、インクの供給を制御する。   The ink filling control valve 407 is provided on the ink flow path from the sub tank 403 to the recording head 210 and controls ink supply.

上記構成によって、記録ヘッド210内のインクが消費されると、その負圧によって、インクが、随時メインタンク401から、サブタンク403とインク供給チューブ306とを介して、記録ヘッド210へ供給される。   With the above configuration, when ink in the recording head 210 is consumed, the negative pressure causes ink to be supplied from the main tank 401 to the recording head 210 via the sub tank 403 and the ink supply tube 306 as needed.

しかし、上記構成だけでは、記録ヘッド210内にインク供給チューブ306等の樹脂材料を透過して侵入する空気や、インク内の溶存空気が蓄積するという問題があり、これによって、インクの吐出が不可能になる場合がある。この対策として、インク充填制御弁407に加え、吐出ノズルからインクを吸引する吸引キャップ411と、吸引ポンプ412と、吸引キャップ大気開放弁413とによって構成されているヘッド回復ユニット307を設けている。ヘッド回復ユニット307によって、記録ヘッド210内に蓄積された空気を除去する。   However, with the above configuration alone, there is a problem that the air that penetrates through the resin material such as the ink supply tube 306 and the dissolved air in the ink accumulates in the recording head 210, thereby preventing the ejection of ink. It may be possible. As a countermeasure, in addition to the ink filling control valve 407, a head recovery unit 307 including a suction cap 411 that sucks ink from the discharge nozzle, a suction pump 412, and a suction cap air release valve 413 is provided. The head recovery unit 307 removes air accumulated in the recording head 210.

次に、空気の除去動作について説明する。   Next, the air removal operation will be described.

まず、インク充填制御弁407を閉じ、吸引キャップ411を、チップ410を覆うように押し付ける。続いて、吸引ポンプ412の吐出ノズルを吸引する。この結果、記録ヘッド210の内部は減圧し、蓄積された空気が膨張する。吸引ポンプ412は、記録ヘッド210内のインクと、膨張した空気の一部とを吸い出す。ここで、インク充填制御弁407を開放することによって、減圧されている記録ヘッド210内にインクが流入し、吸引キャップ411を開放することによって、動作は完了する。空気の一部を含む、吸引ポンプ412によって吸引されたインクが充填されるので、蓄積した空気を減少させることができる。   First, the ink filling control valve 407 is closed, and the suction cap 411 is pressed so as to cover the chip 410. Subsequently, the discharge nozzle of the suction pump 412 is sucked. As a result, the inside of the recording head 210 is depressurized, and the accumulated air expands. The suction pump 412 sucks out the ink in the recording head 210 and a part of the expanded air. Here, by opening the ink filling control valve 407, the ink flows into the recording head 210 that has been depressurized, and the operation is completed by opening the suction cap 411. Since the ink sucked by the suction pump 412 including a part of the air is filled, the accumulated air can be reduced.

次に、プリンタ100における処理について説明する。   Next, processing in the printer 100 will be described.

図5は、実施例1のプリンタ100における処理を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart illustrating processing in the printer 100 according to the first embodiment.

S1で、システム制御部101は、所定の時間に予めセットされている攪拌タイマがカウントアップしたか否かを判断する。攪拌タイマは、リアルタイムクロック113による時間管理によって実現される。すなわち、初期設置からの経過時間、又は前回の攪拌動作終了からの経過時間を、リアルタイムクロック113から取得し、所定の時間が経過したか否かを確認することによって、攪拌タイマがカウントアップしたか否かを判断する。攪拌タイマがカウントアップしたと判断すると(S1のY)、S2へ進み、カウントアップしていないと判断すると(S1のN)、S1の処理を繰り返す。   In S <b> 1, the system control unit 101 determines whether or not a stirring timer set in advance at a predetermined time has been counted up. The agitation timer is realized by time management by the real time clock 113. That is, the elapsed time from the initial installation or the elapsed time from the end of the previous stirring operation is obtained from the real-time clock 113, and whether or not the predetermined time has elapsed, the stirring timer has counted up. Judge whether or not. If it is determined that the agitation timer has counted up (Y in S1), the process proceeds to S2, and if it is determined that it has not been counted up (N in S1), the process of S1 is repeated.

S2で、実際にインクの攪拌を行うタイミングか否かを判断する。インクの攪拌を行うタイミングであるか否かは、攪拌タイマのカウントアップ後、以下の条件(1)〜(3)のいずれかが満たされているか否かを確認することによって判断される。   In S2, it is determined whether it is time to actually stir the ink. Whether or not it is time to stir ink is determined by checking whether or not any of the following conditions (1) to (3) is satisfied after the stir timer is counted up.

条件(1):ユーザ操作が電源をONした際にカウントアップした場合。条件(2):電源ON後の待機中、又はスリープ中に、カウントアップした後に記録動作を実行していない状態で、かつ直前の印字終了時刻から所定の時間(たとえば2時間)経過した場合。条件(3):電源ON状態での待機中、又はスリープ中に、カウントアップした後、所定の時間(たとえば24時間)経過後の場合。   Condition (1): When the user operation counts up when the power is turned on. Condition (2): In a state where the recording operation is not executed after counting up during standby or sleep after the power is turned on, and a predetermined time (for example, 2 hours) elapses from the previous print end time. Condition (3): When a predetermined time (for example, 24 hours) elapses after counting up during standby in the power-on state or during sleep.

なお、上記条件(3)において、所定の時間が経過した時点で、記録動作が実行中である場合、その印刷動作が終了となり次第攪拌が実行される。ここで、上記条件(1)〜(3)のいずれかが満たされ、インク攪拌を行うタイミングであると判断された場合(S2のY)、S3へ進む。また、条件(1)〜(3)のいずれの条件も満たされず、インク攪拌を行うタイミングではないと判断されると(S2のN)、S2の判断を繰り返す。   In the above condition (3), when the recording operation is being performed when a predetermined time has elapsed, the agitation is performed as soon as the printing operation is completed. Here, if any of the above conditions (1) to (3) is satisfied and it is determined that it is time to perform ink stirring (Y in S2), the process proceeds to S3. Further, if none of the conditions (1) to (3) is satisfied and it is determined that it is not time to stir the ink (N in S2), the determination in S2 is repeated.

S3で、システム制御部101は、エンジン制御部201を介して、供給・攪拌制御回路213を制御することによって、上記攪拌機構を動作させ、所定の速度で攪拌動作を開始し、S4へ進む。   In S3, the system control unit 101 controls the supply / stirring control circuit 213 via the engine control unit 201 to operate the stirring mechanism, starts the stirring operation at a predetermined speed, and proceeds to S4.

図6は、攪拌動作実行時に、攪拌モータの回転速度の時間変化を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a temporal change in the rotation speed of the stirring motor when the stirring operation is performed.

図6において、時刻t=t1において、攪拌動作が開始される(攪拌開始のタイミングについては上記のとおり)。S3で、攪拌モータ216は、最初、回転速度N1で駆動される。この状態は、通常の速度で攪拌が実行されている状態である。   In FIG. 6, the stirring operation is started at time t = t1 (the timing for starting stirring is as described above). In S3, the stirring motor 216 is first driven at the rotational speed N1. This state is a state where stirring is being performed at a normal speed.

以下に説明するように、時刻t=t2、すなわち攪拌動作の実行中にホストコンピュータから印刷ジョブを受信すると、システム制御部101は、攪拌モータの回転速度を、N1よりも速い所定の速度(図6の回転速度N2)になるように、設定を変更する。これによって、攪拌動作の完了までにかかる時間を短縮することができる。最終的に、t=t3になると、攪拌動作が完了する。   As will be described below, when a print job is received from the host computer at time t = t2, that is, during the stirring operation, the system control unit 101 sets the rotation speed of the stirring motor to a predetermined speed (see FIG. The setting is changed so that the rotation speed N2) is 6. Thereby, the time taken to complete the stirring operation can be shortened. Finally, when t = t3, the stirring operation is completed.

S4で、システム制御部101は、ホストコンピュータから印刷ジョブを受信したか否かを判断する。ここで、攪拌動作実行中にホストコンピュータから印刷要求を受信したと判断すると(S4のY)、S5へ進む。また、ホストコンピュータからの印刷要求が無ければ(S4のN)、S7へ進む。   In step S4, the system control unit 101 determines whether a print job has been received from the host computer. If it is determined that a print request has been received from the host computer during the stirring operation (Y in S4), the process proceeds to S5. If there is no print request from the host computer (N in S4), the process proceeds to S7.

S5で、攪拌ポンプ405とサブタンク攪拌プロペラ406とを駆動する各モータの回転速度を上げて、高速な攪拌動作を実行させ、S6へ進む。   In S5, the rotational speed of each motor that drives the agitation pump 405 and the subtank agitation propeller 406 is increased to execute a high-speed agitation operation, and the process proceeds to S6.

S6で、攪拌が完了したか否かを判断する。ここでは、予め定められた所定の攪拌回数(モータの回転数で規定)だけ攪拌が行われていれば(S6のY)、攪拌動作が完了したと判断し、S8へ進む。所定の回数攪拌が行われず、攪拌動作が完了していないと判断されると(S6のN)、S6の判断を繰り返す。   In S6, it is determined whether or not stirring is completed. Here, if stirring is performed for a predetermined number of times of stirring (specified by the number of rotations of the motor) (Y in S6), it is determined that the stirring operation is completed, and the process proceeds to S8. When it is determined that the stirring is not performed a predetermined number of times and the stirring operation is not completed (N in S6), the determination in S6 is repeated.

S7で、S6と同様に攪拌動作が完了したか否かを判断する。攪拌動作が完了したと判断されると(S7のY)、S8に進み、攪拌動作が完了していないと判断されると(S7のN)、S4へ戻る。   In S7, it is determined whether the stirring operation is completed as in S6. If it is determined that the stirring operation is completed (Y in S7), the process proceeds to S8. If it is determined that the stirring operation is not completed (N in S7), the process returns to S4.

S8で、システム制御部101は、上記攪拌タイマをリセットし、攪拌タイマのカウントアップを再び開始させる処理を実行する。S8の終了後に、処理を完了する。
In S8, the system control unit 101 resets the agitation timer and executes a process for starting the counting up of the agitation timer again. After the end of S8, the process is completed.

実施例1は、顔料インクを用いるインクジェット記録装置である。実施例2は、色材として顔料を用いたプリンタの代わりに、顔料以外の水に不溶性又は難溶性を有する色材を用いたプリンタである。   Example 1 is an ink jet recording apparatus using pigment ink. Example 2 is a printer that uses a color material that is insoluble or hardly soluble in water other than the pigment, instead of the printer that uses the pigment as the color material.

ホストコンピュータから出力されるデータを記録するインクジェット記録装置を複写機能とプリンタ機能とを、スキャナと一体に組み合せた複合機や、インクジェット記録方式を用いたファクシミリ等に、上記実施例を適用することができる。   The above-described embodiment can be applied to an inkjet recording apparatus that records data output from a host computer, a multifunction machine in which a copying function and a printer function are combined with a scanner, or a facsimile using an inkjet recording system. it can.

つまり、上記実施例は、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置において、印刷データを送信するホスト機器との間で、双方向通信する通信手段とを有する。また、上記実施例は、上記通信手段を介してホスト機器から受信したデータが、印刷データであるか否かを判別する受信データ判別手段と、インク収納容器内のインクを攪拌するインク攪拌手段とを有する。さらに、上記実施例は、上記受信データ判別手段が、ホスト機器から印刷データを受信したと判別すると、所定の攪拌能力を有する第1の攪拌動作モードよりも攪拌能力が高い第2の攪拌動作モードによってインクを攪拌するインク攪拌制御手段を有する。   That is, in the above-described embodiment, in an inkjet recording apparatus that forms an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejection units, a communication unit that performs bidirectional communication with a host device that transmits print data. Have. In the embodiment, the received data determining means for determining whether or not the data received from the host device via the communication means is print data; the ink agitating means for agitating the ink in the ink storage container; Have Further, in the embodiment, when the received data discriminating unit discriminates that the print data is received from the host device, the second agitation operation mode having a higher agitation ability than the first agitation operation mode having a predetermined agitation ability. And an ink agitation control means for agitating the ink.

この場合、上記インク攪拌手段は、モータによって駆動される回転可能な構造体を有し、上記第2の攪拌動作モードにおける上記構造体の回転速度は、上記第1の攪拌動作モードにおける上記構造体の回転速度よりも速い。   In this case, the ink stirring means has a rotatable structure driven by a motor, and the rotational speed of the structure in the second stirring operation mode is the structure in the first stirring operation mode. Faster than the rotation speed.

また、上記インク攪拌手段は、上記インク収納容器内のインクを循環させる攪拌ポンプを具備し、上記第2の攪拌動作モードにおける上記攪拌ポンプのインク吸引速度は、上記第1の攪拌動作モードにおける上記攪拌ポンプのインク吸引速度よりも速い。   The ink stirring means includes a stirring pump for circulating the ink in the ink container, and the ink suction speed of the stirring pump in the second stirring operation mode is the same as that in the first stirring operation mode. It is faster than the ink suction speed of the stirring pump.

そして、上記実施例は、上記インク収納容器内のインクを、所定のタイミングで攪拌するための計時手段を有し、上記所定のタイミングは、インクが凝集又は沈降せずに、画像を形成することができるタイミングである。   The embodiment has a time measuring means for stirring the ink in the ink storage container at a predetermined timing, and the predetermined timing forms an image without the ink condensing or sedimenting. This is the timing when

また、上記実施例を方法の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置の制御方法において、印刷データを送信するホスト機器との間で、双方向通信する通信工程を有する。また、上記実施例は、上記通信工程によってホスト機器から受信したデータが、印刷データであるか否かを判別する受信データ判別工程と、インク収納容器内のインクを攪拌するインク攪拌工程とを有する。そして、上記実施例は、上記受信データ判別工程で、ホスト機器から印刷データを受信したと判別すると、所定の攪拌能力を有する第1の攪拌動作モードよりも攪拌能力が高い第2の攪拌動作モードによってインクを攪拌するインク攪拌制御工程を有する。
Moreover, the said Example can be grasped | ascertained as invention of a method. That is, in the above embodiment, in the control method of the ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejecting units, communication that performs bidirectional communication with a host device that transmits print data. Process. Further, the embodiment includes a received data determining step for determining whether or not the data received from the host device in the communication step is print data, and an ink stirring step for stirring the ink in the ink storage container. . In the embodiment, when it is determined that the print data is received from the host device in the reception data determination step, the second stirring operation mode having a higher stirring ability than the first stirring operation mode having a predetermined stirring ability. An ink stirring control step of stirring the ink.

プリンタ100の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration of a printer 100. FIG. 実施例1におけるプリントエンジン109の概略の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a print engine 109 in Embodiment 1. FIG. プリンタ100の記録ヘッド210の周辺の概略構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a schematic configuration around a recording head 210 of the printer 100. FIG. プリンタ100におけるインク供給経路の概略構成を示す模式図である。2 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an ink supply path in the printer 100. FIG. 実施例1のプリンタ100における処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating processing in the printer 100 according to the first exemplary embodiment. 攪拌動作実行時に、攪拌モータの回転速度の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the rotational speed of a stirring motor at the time of stirring operation execution.

符号の説明Explanation of symbols

100…プリンタ、
101…システム制御部、
109…プリントエンジン、
113…リアルタイムクロック、
201…エンジン制御部、
210…記録ヘッド、
211…キャリッジ、
303…搬送ローラ、
304…インクタンク、
305…インク供給ユニット、
306…インク供給チューブ、
307…ヘッド回復ユニット、
308…ステー、
309…記録媒体、
401…メインタンク、
402a…インク供給針、
402b…大気導入針、
403…サブタンク、
404…大気連通孔、
405…攪拌ポンプ、
406…サブタンク攪拌プロペラ、
407…インク充填制御弁、
415…インク供給口、
416…大気導入口。
100 ... printer,
101 ... System control unit,
109 ... print engine,
113 ... Real time clock,
201 ... engine control unit,
210: recording head,
211 ... carriage,
303 ... Conveying roller,
304: Ink tank,
305 ... Ink supply unit,
306 ... Ink supply tube,
307 ... Head recovery unit,
308 ... Stay,
309 ... Recording medium,
401 ... main tank,
402a ... ink supply needle,
402b ... Air introduction needle,
403 ... Sub tank,
404 ... atmosphere communication hole,
405 ... a stirring pump,
406 ... Sub-tank stirring propeller,
407 ... Ink filling control valve,
415 ... Ink supply port,
416 ... Air inlet.

Claims (5)

複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置において、
印刷データを送信するホスト機器との間で、双方向通信する通信手段と;
上記通信手段を介してホスト機器から受信したデータが、印刷データであるか否かを判別する受信データ判別手段と;
インク収納容器内のインクを攪拌するインク攪拌手段と;
上記受信データ判別手段が、ホスト機器から印刷データを受信したと判別すると、所定の攪拌能力を有する第1の攪拌動作モードよりも攪拌能力が高い第2の攪拌動作モードによってインクを攪拌するインク攪拌制御手段と;
を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
In an inkjet recording apparatus for forming an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejection units,
Communication means for bidirectional communication with a host device that transmits print data;
Received data discrimination means for discriminating whether or not the data received from the host device via the communication means is print data;
Ink stirring means for stirring ink in the ink storage container;
When the received data determining means determines that the print data has been received from the host device, the ink agitation is performed in which the ink is agitated by the second agitation operation mode having a higher agitation ability than the first agitation operation mode having a predetermined agitation ability. Control means;
An ink jet recording apparatus comprising:
請求項1において、
上記インク攪拌手段は、モータによって駆動される回転可能な構造体を有し、
上記第2の攪拌動作モードにおける上記構造体の回転速度は、上記第1の攪拌動作モードにおける上記構造体の回転速度よりも速いことを特徴とするインクジェット記録装置。
In claim 1,
The ink stirring means has a rotatable structure driven by a motor,
An inkjet recording apparatus, wherein the rotational speed of the structure in the second stirring operation mode is faster than the rotational speed of the structure in the first stirring operation mode.
請求項1において、
上記インク攪拌手段は、上記インク収納容器内のインクを循環させる攪拌ポンプを具備し、
上記第2の攪拌動作モードにおける上記攪拌ポンプのインク吸引速度は、上記第1の攪拌動作モードにおける上記攪拌ポンプのインク吸引速度よりも速いことを特徴とするインクジェット記録装置。
In claim 1,
The ink stirring means includes a stirring pump for circulating the ink in the ink container,
An ink jet recording apparatus, wherein an ink suction speed of the stirring pump in the second stirring operation mode is faster than an ink suction speed of the stirring pump in the first stirring operation mode.
請求項1において、
上記インク収納容器内のインクを、所定のタイミングで攪拌するための計時手段と;
上記所定のタイミングは、上記インクが凝集又は沈降せずに、画像を形成することができるタイミングであることを特徴とするインクジェット記録装置。
In claim 1,
Timing means for stirring the ink in the ink container at a predetermined timing;
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the predetermined timing is a timing at which an image can be formed without aggregation or sedimentation of the ink.
複数のインク吐出部を有する記録ヘッドからインクを吐出させて画像形成するインクジェット記録装置の制御方法において、
印刷データを送信するホスト機器との間で、双方向通信する通信工程と;
上記通信工程によってホスト機器から受信したデータが、印刷データであるか否かを判別する受信データ判別工程と;
インク収納容器内のインクを攪拌するインク攪拌工程と;
上記受信データ判別工程で、ホスト機器から印刷データを受信したと判別すると、所定の攪拌能力を有する第1の攪拌動作モードよりも攪拌能力が高い第2の攪拌動作モードによってインクを攪拌するインク攪拌制御工程と;
を有することを特徴とするインクジェット記録装置の制御方法。
In a control method of an inkjet recording apparatus for forming an image by ejecting ink from a recording head having a plurality of ink ejection units,
A communication process for two-way communication with a host device that transmits print data;
A received data discriminating step for discriminating whether or not the data received from the host device by the communication step is print data;
An ink stirring step of stirring the ink in the ink storage container;
If it is determined in the received data determination step that print data has been received from the host device, the ink agitation is performed in which the ink is agitated in the second agitation operation mode having a higher agitation ability than the first agitation operation mode having a predetermined agitation ability. A control process;
A method for controlling an ink jet recording apparatus, comprising:
JP2007079596A 2007-03-26 2007-03-26 Inkjet recording apparatus and method for controlling it Pending JP2008238476A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079596A JP2008238476A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Inkjet recording apparatus and method for controlling it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079596A JP2008238476A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Inkjet recording apparatus and method for controlling it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238476A true JP2008238476A (en) 2008-10-09

Family

ID=39910402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079596A Pending JP2008238476A (en) 2007-03-26 2007-03-26 Inkjet recording apparatus and method for controlling it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008238476A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102167B2 (en) Printing device
US6142600A (en) Print control method and printer
JP2006305902A (en) Ink jet recorder
JP5249070B2 (en) Inkjet printer
JP2009234274A (en) Inkjet recording device
JP2008290451A (en) Printing apparatus and ink remaining amount detection method
JP2009166479A (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2019177549A (en) Printer, control method and program of the printer
JP2003089219A (en) Ink jet recorder, recovery device for ink jet recorder and recovery method for ink jet recorder
JP6197475B2 (en) Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP2001301196A (en) Ink cartridge and ink jet recorder
JP3933660B2 (en) Image forming apparatus
JP4269128B2 (en) Printer control apparatus, printer control method, and medium on which printer control program is recorded
JP4464059B2 (en) Inkjet recording device
JP2010137411A (en) Recording method in recording apparatus
JP2005238710A (en) Imaging device
JP2008238476A (en) Inkjet recording apparatus and method for controlling it
JP4850670B2 (en) Recording device
JP5523184B2 (en) Recording device
US10434806B2 (en) Inkjet printer
JP4586757B2 (en) Printing apparatus, control method thereof, and program thereof
JP2011037103A (en) Inkjet recording apparatus and recording method thereof
JP2009061756A (en) Inkjet recording apparatus and its control method
JPH1199670A (en) Print controller and control method
US20180029371A1 (en) Ink-jet printing apparatus and cleaning method