JP2008238223A - ろう接方法 - Google Patents

ろう接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008238223A
JP2008238223A JP2007082704A JP2007082704A JP2008238223A JP 2008238223 A JP2008238223 A JP 2008238223A JP 2007082704 A JP2007082704 A JP 2007082704A JP 2007082704 A JP2007082704 A JP 2007082704A JP 2008238223 A JP2008238223 A JP 2008238223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
brazing
fin
brazing material
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082704A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Watanabe
晴彦 渡邊
Sumio Susa
澄男 須佐
Maki Harada
真樹 原田
Toshifumi Kamo
敏文 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007082704A priority Critical patent/JP2008238223A/ja
Priority to US12/079,246 priority patent/US20080237312A1/en
Priority to DE102008015519A priority patent/DE102008015519A1/de
Priority to CN200810086786.8A priority patent/CN101274383A/zh
Publication of JP2008238223A publication Critical patent/JP2008238223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0012Brazing heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • F28F1/128Fins with openings, e.g. louvered fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0082Charged air coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/029Other particular headers or end plates with increasing or decreasing cross-section, e.g. having conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/04Fastening; Joining by brazing

Abstract

【課題】ペースト状のろう接材を用いるものにおいて、良好なろう接状態の得られるろう接方法を提供する。
【解決手段】内部流体が流通して外部流体との間で熱交換する熱交換器100用のチューブ111と、熱交換時の熱交換面積を拡大するフィン112とをペースト状のろう接材115を用いて接合するろう接方法であって、チューブ111とフィン112とを交互に積層して組立て体とする組付け工程と、組付け工程の後に、チューブ111とフィン112との当接部116の外側近傍111a、111cに、ろう接材115を塗布する塗布工程と、塗布工程でろう接材115の塗布された組立て体をろう接炉に投入して、チューブ111とフィン112とをろう接するろう接工程とを設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱交換器用のチューブとフィンとのろう接方法に関するものである。
従来の熱交換器のろう付け方法として、例えば特許文献1に示されるように、チューブに対してフィンが当接するチューブ当接面において、チューブ母材が露出するように燐を含む銅系のペースト状ろう材が予め塗布されており、チューブとフィンとが組付けされて、還元性雰囲気炉内でチューブとフィンとのろう付けが行われるものが示されている。ろう材の塗布は、例えば、チューブ当接面にチューブの長手方向に線状に延びるように複数本のろう材が塗布されるようになっている。
これにより、チューブ当接面の母材が露出される部位は、ろう材中の燐や還元性雰囲気によって確実に酸化皮膜が除去されることになり、溶融したろう材がチューブ(当接面)とフィンとの間に流れ込み、良好なろう付け状態を得ることができるとしている。
特開2005−118826号公報
上記のような部品(チューブとフィン)間のろう付け性の良し悪しは、部品間の隙間に毛細管効果によってろう材がいかにうまく入り込むかによって定まる。この毛細管効果は、数式1、図8に示すように、一般的にろう材の密度ρと、部品間の隙間dとに反比例することが知られている。
(数1)
h=2γ/dρg
ただし、h=毛細管上昇高さ
γ=ろう材の表面張力
d=部品間の隙間
ρ=ろう材の密度
g=重力加速度 である。
よって、ろう付け性を向上させるには、隙間をできるだけ小さく設定することが求められる。加えて、熱交換器の材料として、より密度の高い材料(例えばアルミニウム系に対して銅系)を選定すると、ろう材の密度が大きくなる分、隙間の設定条件としては更に小さいものが要求されることになる。
しかしながら、上記の従来技術においては、チューブ母材が露出するようにチューブ当接面に部分的に塗布されるろう材によって、チューブとフィンとの組付け時に、チューブ当接面とフィンとの間に隙間が生ずることになるので、充分な毛細管効果が得られにくいものとなっていた。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、ペースト状のろう接材を用いるものにおいて、良好なろう接状態の得られるろう接方法を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、内部流体が流通して外部流体との間で熱交換する熱交換器(100)用のチューブ(111)と、熱交換時の熱交換面積を拡大するフィン(112)とをペースト状のろう接材(115)を用いて接合するろう接方法であって、チューブ(111)とフィン(112)とを交互に積層して組立て体とする組付け工程と、組付け工程の後に、チューブ(111)とフィン(112)との当接部(116)の外側近傍(111a、111c)に、ろう接材(115)を塗布する塗布工程と、塗布工程でろう接材(115)の塗布された組立て体をろう接炉に投入して、チューブ(111)とフィン(112)とをろう接するろう接工程とを備えることを特徴としている。
これにより、組付け工程において、チューブ(111)とフィン(112)との間にろう接材(115)による隙間の発生を伴うこと無く、組立て体を形成することができる。そして、ろう接工程において、チューブ(111)およびフィン(112)の当接部(116)の外側近傍(111a、111c)に塗布されたろう接材(115)が溶融して、ろう接材(115)は、その毛細管効果によって当接部(116)間に確実に廻りこみ、良好なろう接状態を得ることができる。
請求項2に記載の発明では、塗布工程において、当接部(116)の外側近傍(111a、111c)として、チューブ(111)の外部流体流れ方向の端部となる端部面(111a)に、ろう接材(115)を塗布することを特徴としている。
これにより、塗布工程において、容易にろう接材(115)を組立て体に塗布することができる。
請求項3に記載の発明では、塗布工程において、端面部(111a)のうち、フィン(112)に隣接する隣接端部面(111c)に、ろう接材(115)を塗布することを特徴としている。
これにより、確実に、且つ、無駄無く、溶融したろう接材(115)をチューブ(111)とフィン(112)との間に廻すことができる。
請求項4に記載の発明では、塗布工程において、ろう接材(115)を、端部面(111a)のチューブ(111)の長手方向に連続して塗布することを特徴としている。
これにより、容易にろう接材(115)をチューブ(111)に塗布することができ、例えばディスペンサ(200)等を用いた自動化が可能である。
請求項5に記載の発明では、チューブ(111)、フィン(112)、ろう接材(115)は、銅あるいは銅系合金から成ることを特徴としている。
銅あるいは銅系合金から成るろう接材(115)は、例えばアルミニウム系から成るろう接材と比べて、密度(比重量)が大きく、毛細管効果を得るためにはチューブ(111)およびフィン(112)間の隙間をより小さくする必要が生ずる。よって、組付け工程において、チューブ(111)およびフィン(112)間に隙間が発生すること無く、組立て体を形成してろう接対応可能となる本ろう接方法は、好適な手段として採用することができる。
請求項6に記載の発明では、チューブ(111)内には、インナーフィン(114)が挿入されたことを特徴としている。
インナーフィン(114)を備えるチューブ(111)は、チューブ(111)の積層方向のバネ力がフィン(112)に比べて非常に大きくなる。また、予め、チューブ(111)あるいはフィン(112)にろう接材(115)が塗布されていると、組立て体の形成時にろう接材(115)の厚み分だけ、チューブ(111)とフィン(112)との積層方向寸法が増大する。そして、この組立て体をヘッダタンク(120)に組付ける際には、組立て体を積層方向に圧縮してやる必要が生ずるが、この時、バネ力の小さいフィン(112)が座屈してしまうおそれがある。
本ろう接方法においては、ろう接材(115)を組付け工程の後に塗布するようにしているので、ろう接材(115)によって積層方向寸法が増大することが無く、上記のようなフィン(112)の座屈の発生を防止することができる。よって、インナーフィン(114)を備えるチューブ(111)とフィン(112)とのろう接にあたって、本ろう接方法は、好適な手段として採用することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るろう付け方法(ろう接方法)を空冷式のインタークーラ100のコア部110に適用したものであり、以下、図1〜図5に基づいて説明する。図1は本実施形態に係るインタークーラ100を示す正面図、図2は図1中におけるII−II部を示す断面図、図3はろう材115の塗布状態を示す断面図、図4は図3中におけるIV部を示す拡大図、図5はろう材115の塗布要領を示す断面図である。
インタークーラ100は、車両用エンジン(内燃機関)に吸入される燃焼用空気(以下、吸気)を外部からの冷却空気との熱交換により冷却する熱交換器である。このインタークーラ100は、主にコア部110と一対のヘッダタンク120とを有しており、ここではトラック等の大型車両に搭載される大型のインタークーラ100としている。よって、以下説明する各部材は、熱伝導性および耐久性が充分得られるように、銅、銅系合金あるいは鉄から成るものとしており、各部材の当接部がろう付け(ろう接)、あるいは溶接により接合されている。
ろう付け時に使用されるろう材(ろう接材)は、例えば、銅75%、錫15%、ニッケル5%、燐5%の成分から成り、低融点で還元性を有する銅ろう材としている。また、ろう材は、バインダと混合されたペースト状のろう材として、各部材の当接部、あるいは当接部近傍に塗布されて使用される。
コア部110は、内部にインナーフィン114が挿入されたチューブ111とアウターフィン112とが交互に積層され、積層方向の両最外方にはサイドプレート113が配設されて形成されている。
チューブ111は、内部を吸気(内部流体)が流通する管部材であり、丹銅材から形成されている。チューブ111は、図2、図3中の詳細断面表示は省略しているが、2枚の断面コの字状のチューブ用板部材が組み合わされて形成されており、限られたスペース内でできる限り断面面積を大きくして、吸気の流通抵抗を低減させるために、断面形状は略扁平四角状を成すようにしている。
チューブ111の表面において、図2に示すように、冷却空気(外部流体)の流れ方向の端部側となる面は、端部面111aとなっており、また、アウターフィン112が当接する側の面は、当接面111bとなっている。また、図3、図4に示すように、扁平四角状の角部は、チューブ用板部材の折り曲げ加工によるR形状を成しており、このR形状部は端部面111aのうち、アウターフィン112に隣接する隣接端部面111cとなっている。
上記チューブ111内に挿入されるインナーフィン114は、純銅製の薄肉の平板材から波状に成形されており、吸気の流れに乱流効果を与え、吸気側の熱伝達率を向上させる。尚、チューブ111の断面形状を扁平四角状にしていることから、インナーフィン114は、チューブ111内にデッドスペースを発生させること無く、効率的に収容されている。
アウターフィン(本発明のフィンに対応)112は、上記インナーフィン114と同様に、純銅製の薄肉の平板材から波状に成形されている。アウターフィン112の平面部には切り起こしによって鎧戸状に形成される複数のルーバ112aが設けられており、アウターフィン112は冷却空気側への放熱面積(熱交換面積)を拡大すると共に、ルーバ112aによる乱流効果を得て、吸気との熱交換を促進する。アウターフィン112の冷却空気流れ方向の寸法は、チューブ111の冷却空気流れ方向の寸法と略同等に設定されている。
サイドプレート113は、チューブ111の長手方向に延びる真鍮製の補強部材であり、断面形状が略コの字状に形成され、コの字の内側中央には長手方向に延びるリブが設けられている。
上記チューブ111(チューブ用板部材)の当接面111bと、アウターフィン112の波状の山部とは、互いに当接する当接部116を形成して、ろう材115によって、ろう付けされている。また、最外方のアウターフィン112とサイドプレートは、同様にろう材によってろう付けされている。
また、インナーフィン114は、チューブ111(チューブ用板部材)の内側面に予め塗布されたろう材により、チューブ111の内側面にろう付けされている。尚、ろう材は、ペースト状ろう材に代えて箔ろう材として、チューブ111とインナーフィン114との間に介在させることで対応するようにしても良い。
一対のヘッダタンク120は、チューブ111の両長手方向端部(以下、チューブ端部)側に配設されて、チューブ111の積層方向に延びて各チューブ111に連通している。このヘッダタンク120は、ヘッダプレート121と、タンク本体122と、パイプ123とを有している。
ヘッダプレート121は、細長平板の外周部に縁立て部が設けられた部材であり、チューブ端部が対応する位置にチューブ孔が穿設されている。チューブ孔は、チューブ111の嵌入性を考慮して、チューブ111の断面形状よりもわずかに大きくなるように成形されると共に、チューブ孔のチューブ111挿入側となる周縁には面取り部が形成されている(図示省略)。
ここでは上記ヘッダプレート121の材質は、鉄材(例えばステンレス材あるいは鋼材)としており、加えて縁立て部を除くチューブ孔近傍の表裏面に純銅のめっきあるいはクラッドが施されたものとしている。
そして、チューブ端部は、このチューブ孔に挿入嵌合され、ろう材によって、チューブ111とヘッダプレート121は互いに当接する部位において、ろう付けされている。尚、サイドプレート113の長手方向両端部は、ヘッダプレート121に当接して、ろう材によってヘッダプレート121にろう付けされている。
タンク本体122は、ヘッダプレート121と同一の鉄材から成る。タンク本体122は、ヘッダプレート121側が開口する細長の半容器体であり、その開口側がヘッダプレート121の縁立て部に溶接されてタンク内空間を形成している。
パイプ123は、鉄材から成る管部材であり、タンク内空間に連通するようにタンク本体122の長手方向の一方の端部に溶接されている。
尚、図1中の右側のヘッダタンク120は、パイプ123から流入する吸気を各チューブ111に分配供給するものであり、図1の左側のヘッダタンク120は、チューブ111から流出する吸気を集合回収してパイプ123から外部へ流出するものである。
次に、上記インタークーラ100の概略製造方法について説明する。
1.部品準備工程
まず、板材のプレス加工により成形したチューブ用板部材(チューブ111)、サイドプレート113、ヘッダプレート121と、ローラ加工により成形したアウターフィン112、インナーフィン114とを準備する。チューブ用板部材の内側面には、ペースト状のろう材を予め塗布し、乾燥させておく。また、ヘッダプレート121のチューブ孔の周り、およびサイドプレート113の長手方向両短部が当接する部位に、ペースト状ろう材を予め塗布し、乾燥させておく。
2.コア部組付け工程
図示しない積層治具をガイドにして、一番下側にサイドプレート113をセットし、その上側にアウターフィン112、チューブ用板部材、インナーフィン114、チューブ用板部材、アウターフィン112の順に所定枚数だけ繰り返し積層していき、最上段のアウターフィン112の更に上側にもう一つのサイドプレート113をセットして、コア部110の組立て体とする。この時、チューブ用板部材とインナーフィン114との積層により、内部にインナーフィン114が挿入されるチューブ111の組立て体が形成されることになる。
次に、ヘッダプレート121のチューブ孔にチューブ端部を挿入嵌合し、また、サイドプレート113の長手方向両端部をヘッダプレート121に当接させる。尚、必要に応じてコア部110の組立て状態を保持するために、チューブ111の積層方向にワイヤー等の治具を装着しておく。
3.ろう材塗布工程
図3〜図5に示すように、コア部110の組立て体をチューブ111の積層方向が水平方向になるように配置して、チューブ111とアウターフィン112との当接部116の外側近傍にペースト状のろう材115を塗布する。ここでは外側近傍というのは、チューブ111の端部面111aとしている。更に、この端部面111aのうち、アウターフィン112に隣接する隣接端部面111cに、ろう材115を塗布するようにしている。このろう材115の塗布に当たっては、ディスペンサ200を用いて、隣接端部面111cをガイドにして、チューブ111の長手方向に沿って、連続的にろう材115を供給することで塗布していく。尚、サイドプレート113の上記隣接端部面111cに相当する部位にも、ろう材115を塗布する。
4.ろう付け工程
上記組立て体の脱脂を行った後に、コア部110の組立て体をチューブ111の積層方向が水平方向になるように、ろう付け炉内に投入して各部材を一体的にろう付けする(ここではろう付け温度625℃)。即ち、チューブ111の隣接端部面111c、およびサイドプレート113に塗布したろう材115、およびチューブ用板部材の内側面、ヘッダプレート121に予め塗布したろう材は、ろう付け炉内で溶融して各部材の当接部に毛細管効果によって廻りこみ、各部材の当接部におけるろう付けが行なわれることになる。具体的には、チューブ111とアウターフィン112との当接部116におけるろう付け、アウターフィン112とサイドプレート113とのろう付け、チューブ111とヘッダプレート121(チューブ孔)とのろう付け、サイドプレート113とヘッダプレート121とのろう付け、チューブ111とインナーフィン114とのろう付けが行われる。
そして、プレス加工により成形されたタンク本体122にパイプ123を溶接する。更に、タンク本体122の開口側を、ろう付け炉から取り出したコア部110のヘッダプレート121の縁立て部に嵌合させて、タンク本体122とヘッダプレート121とを溶接する。
5.検査工程
その後、洩れ検査(ろう付け不良、溶接不良のチェック)および寸法検査等の所定の検査を行い、インタークーラ100の製造を完了する。
本実施形態においては、コア部組付け工程の後に設定したろう材塗布工程において、ろう材115をチューブ111の隣接端部面111cに塗布するようにしているので、コア部組付け工程において、特にチューブ111とアウターフィン112との間に、ろう材115による隙間の発生を伴うこと無く、組立て体を形成することができる。そして、ろう付け工程において、隣接端部面111cに塗布されたろう材115が溶融して、ろう材115は、その毛細管効果によってチューブ111とアウターフィン112との間(当接部116)に確実に廻りこみ、良好なろう接状態を得ることができる。
また、ろう材塗布工程において、ろう材115をチューブ111の端部面111aのうち、隣接端部面111cに塗布するようにしているので、容易にろう材115を組立て体に塗布することができ、更には、確実に、且つ、無駄無く、溶融したろう材115をチューブ111とフィン112との間に廻すことができる。
また、ろう材塗布工程において、ろう材115をチューブ111の長手方向に連続して塗布するようにしているので、容易にろう材115をチューブ111に塗布することができ、ディスペンサ200等を用いた自動化が可能となる。
また、隣接端部面111cへろう材115を塗布した後に、すぐにろう付け工程に移行できるので、塗布したろう材115の乾燥工程を設ける必要がなく、生産性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では銅、あるいは銅系合金から成るろう材115を使用しているが、この種のろう材115は、例えばアルミニウム系から成るろう接材と比べて、密度(比重量)が大きく、毛細管効果を得るためにはろう付けする部材間(チューブ111とアウターフィン112との間)の隙間をより小さくする必要が生ずる。よって、コア部組付け工程において、両部材111、112間に隙間が発生すること無く、組立て体を形成してろう付け対応可能となる本ろう付け方法は、好適な手段として採用することができる。
また、本実施形態ではチューブ111内にはインナーフィン114を挿入するようにしているが、インナーフィン114を備えるチューブ111は、図6に示すように、チューブ111の積層方向のバネ力がアウターフィン112のバネ力に比べて非常に大きくなる(荷重に対する変位が非常に小さい)。また、予め、チューブ111あるいはアウターフィン112にろう材115が塗布されていると、組立て体の形成時にろう材115の厚み分だけ、チューブ111とアウターフィン112との積層方向寸法が増大する。そして、この組立て体をヘッダタンク120に組付ける際には、組立て体を積層方向に圧縮してやる必要が生ずるが、この時、バネ力の小さいアウターフィン112が座屈してしまうおそれがある。
本実施形態においては、ろう材115をコア部組付け工程の後に塗布するようにしているので、ろう材115によって積層方向寸法が増大することが無く、上記のようなアウターフィン112の座屈の発生を防止することができる。よって、インナーフィン114を備えるチューブ111とアウターフィン112とのろう付けにあたって、本ろう付け方法は、好適な手段として採用することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図7に示す。アウターフィン112Aの冷却空気流れ方向の寸法は、チューブ111の冷却空気流れ方向の寸法に対して大きくなるようにしても良い。つまり、チューブ111の端部面111bよりアウターフィン112Aの端部が突出するようにしても良い。この場合も、上記第1実施形態と同様に、ろう材115を容易に塗布することができ、良好なろう付け状態を得ることができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、チューブ111の隣接端部面111cにろう材115を塗布するようにしたが、ろう材115の廻り性が良好であるならば、端部面111aに塗布するようにしても良い。
また、一本のチューブ111において、端部面111aの略中央部にろう材115を塗布して、両側のアウターフィン112にろう材115が廻るようにしても良い。これにより、ろう材115の塗布にかかる工数を低減できる。
また、チューブ111の端部面111a(隣接端部面111c)において、チューブ111の長手方向に連続するようにろう材115を塗布するようにしたが、これに限らず、チューブ111とアウターフィン112との当接部116(アウターフィン112の山部)を狙って、チューブ111の長手方向に断続するようにろう材115を塗布するようにしても良い。これにより、ろう材115の使用量を最小限に抑えることができる。
また、主にチューブ111とアウターフィン112とのろう付けに当たって、コア部組付け工程の後にろう材115を塗布するようにしたが、チューブ111とヘッダプレート121(チューブ孔)とのろう付け部位を対象として、チューブ111をチューブ孔に嵌合させた後に、ろう材をチューブ111の端部面111a、あるいはチューブ孔の周りに塗布するようにしても良い。これにより、チューブ111とチューブ孔との嵌合性を確保すると共に、両者間の隙間を適切に確保して良好なろう付け状態を得ることができる。
また、上記第1、第2実施形態では熱交換器を構成する部材の基本材質を銅あるいは銅系合金としたが、これに限らず、アルミニウムあるいはアルミニウム系合金等他の材料を用いるものにも適用できる。
また、選定する構成部材の材質によって、ろう材は半田として、半田付けを行うものを対象としても良い。
また、熱交換器としては、インタークーラに限らず他のラジエータやコンデンサー等としても良い。
本実施形態に係るインタークーラを示す正面図である。 図1中におけるII−II部を示す断面図である。 ろう材115の塗布状態を示す断面図である。 図3中におけるIV部を示す拡大図である。 ろう材115の塗布要領を示す断面図である。 チューブおよびアウターフィンにおける荷重に対する変位を示すグラフである。 第2実施形態におけるアウターフィンを示す断面図である。 毛細管効果を説明するためのモデル図である。
符号の説明
100 インタークーラ(熱交換器)
111 チューブ
111a 端部面(外側近傍)
111c 隣接端部面(外側近傍)
112 アウターフィン(フィン)
114 インナーフィン
115 ろう材(ろう接材)
116 当接部

Claims (6)

  1. 内部流体が流通して外部流体との間で熱交換する熱交換器(100)用のチューブ(111)と、前記熱交換時の熱交換面積を拡大するフィン(112)とをペースト状のろう接材(115)を用いて接合するろう接方法であって、
    前記チューブ(111)と前記フィン(112)とを交互に積層して組立て体とする組付け工程と、
    前記組付け工程の後に、前記チューブ(111)と前記フィン(112)との当接部(116)の外側近傍(111a、111c)に、前記ろう接材(115)を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程で前記ろう接材(115)の塗布された前記組立て体をろう接炉に投入して、前記チューブ(111)と前記フィン(112)とをろう接するろう接工程とを備えることを特徴とするろう接方法。
  2. 前記塗布工程において、前記当接部(116)の外側近傍(111a、111c)として、前記チューブ(111)の前記外部流体流れ方向の端部となる端部面(111a)に、前記ろう接材(115)を塗布することを特徴とする請求項1に記載のろう接方法。
  3. 前記塗布工程において、前記端面部(111a)のうち、前記フィン(112)に隣接する隣接端部面(111c)に、前記ろう接材(115)を塗布することを特徴とする請求項2に記載のろう接方法。
  4. 前記塗布工程において、前記ろう接材(115)を、前記端部面(111a)の前記チューブ(111)の長手方向に連続して塗布することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のろう接方法。
  5. 前記チューブ(111)、前記フィン(112)、前記ろう接材(115)は、銅あるいは銅系合金から成ることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のろう接方法。
  6. 前記チューブ(111)内には、インナーフィン(114)が挿入されたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のろう接方法。
JP2007082704A 2007-03-27 2007-03-27 ろう接方法 Pending JP2008238223A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082704A JP2008238223A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ろう接方法
US12/079,246 US20080237312A1 (en) 2007-03-27 2008-03-25 Brazing method
DE102008015519A DE102008015519A1 (de) 2007-03-27 2008-03-25 Lötverfahren
CN200810086786.8A CN101274383A (zh) 2007-03-27 2008-03-26 钎焊方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082704A JP2008238223A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ろう接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238223A true JP2008238223A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39719743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082704A Pending JP2008238223A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ろう接方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080237312A1 (ja)
JP (1) JP2008238223A (ja)
CN (1) CN101274383A (ja)
DE (1) DE102008015519A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002761A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102233467B (zh) * 2010-04-30 2016-01-27 江苏嘉和热***股份有限公司 铝散热器芯体外形钎焊定位工装及其生产工艺
CN102338570A (zh) * 2010-07-16 2012-02-01 乐金电子(天津)电器有限公司 换热器结构及其装配工艺
US9022100B2 (en) * 2010-11-17 2015-05-05 Denso Marston Ltd. Adjustable tank for bar-plate heat exchanger
CN102886667B (zh) * 2011-07-22 2015-05-06 常州市西屋自动化有限公司 换热器的翅片侧向装配工装
FR2990635B1 (fr) * 2012-05-18 2014-05-02 Univ Lorraine Procede de brasage
CN102784987B (zh) * 2012-06-18 2014-11-19 航天材料及工艺研究所 一种C/C复合材料内置Ni基高温合金管的焊接方法
US8960525B2 (en) * 2013-01-31 2015-02-24 General Electric Company Brazing process and plate assembly
CN103692176A (zh) * 2013-12-11 2014-04-02 浙江松信汽车空调有限公司 一种汽车空调用平行流热交换器的生产方法
KR101540071B1 (ko) * 2015-01-27 2015-07-29 (주)삼원산업사 공조용 응축기 제조 방법
CN107830759A (zh) * 2016-09-16 2018-03-23 江苏科力普汽车部件有限公司 一种新型散热器芯体
CN117506053B (zh) * 2023-11-13 2024-04-19 浙江兰通空调设备有限公司 一种新能源汽车用蒸发器的装配处理装置
CN117300286B (zh) * 2023-11-29 2024-01-30 中国船舶集团有限公司第七〇七研究所 半球谐振陀螺的真空焊接设备及其焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290691A (ja) * 1989-04-05 1990-11-30 Hitachi Ltd 熱交換器
JP2002267382A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Sky Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器用ろう付け構造体の製造方法
JP2005030755A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2005118826A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Denso Corp ろう付け方法
JP2006308119A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Denso Corp 熱交換器のろう付け方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282507A (en) * 1991-07-08 1994-02-01 Yazaki Corporation Heat exchange system
GB2268260A (en) * 1992-06-24 1994-01-05 Llanelli Radiators Ltd Heat exchange tubes formed from a unitary portion of sheet or strip material
US6153021A (en) * 1995-09-22 2000-11-28 Nippon Light Metal Company Ltd. Method of brazing aluminum
DE10200069A1 (de) * 2002-01-03 2003-07-24 Emitec Emissionstechnologie Wabenstruktur und Verfahren zu deren Beleimung und Belotung
US20050062350A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-24 A.O. Smith Corporation Conductive greases and methods for using conductive greases in motors
DE102006021763A1 (de) * 2005-05-11 2007-05-24 Denso Corp., Kariya Verlöteter Aufbau und Verfahren zur Herstellung desselben

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02290691A (ja) * 1989-04-05 1990-11-30 Hitachi Ltd 熱交換器
JP2002267382A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Sky Alum Co Ltd アルミニウム製熱交換器用ろう付け構造体の製造方法
JP2005030755A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Denso Corp 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2005118826A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Denso Corp ろう付け方法
JP2006308119A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Denso Corp 熱交換器のろう付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002761A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Keihin Thermal Technology Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237312A1 (en) 2008-10-02
CN101274383A (zh) 2008-10-01
DE102008015519A1 (de) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008238223A (ja) ろう接方法
US6736197B2 (en) Heat exchanger
JP6547576B2 (ja) 熱交換器
US7401726B2 (en) Brazing method
US20060254761A1 (en) Brazed structure and method of manufacturing the same
JP2008260049A (ja) 熱交換器およびその製造方法
US20070160868A1 (en) Brazing method and brazed structure
JP2019045134A (ja) 熱交換器およびその補強部材
EP1561524A1 (en) Jig for expanding opening of heat exchanger tube
JP2007170805A (ja) ろう接構造体およびその製造方法
JP5944626B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP2000074589A (ja) プレートフィン型熱交換器及びその製造方法
JP4626472B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
CN100476340C (zh) 硬钎焊结构及其制造方法
JP2007198629A (ja) チューブの製造方法
JP2005331176A (ja) 熱交換器
JP2014145571A (ja) 排気熱交換器
JP2005127676A (ja) 熱交換器および熱交換の製造方法
JP3938025B2 (ja) 熱交換器のろう付け方法およびそのろう付け治具
JP3818223B2 (ja) タンク
JP2019015445A (ja) 熱交換器及びその組立方法
JP7361887B2 (ja) 熱交換器用ヘッダ、熱交換器、熱交換器用ヘッダの製造方法、及び熱交換器の製造方法
JP2011144973A (ja) 熱交換器
JP2009082971A (ja) 耐食性が良好なアルミニウム合金製熱交換器の継手及びそれを用いた熱交換器、並びにそれらの製造方法
EP1555502A2 (en) Tube insertion structure of a heat exchanger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522