JP2008236396A - Camera system, imaging apparatus and service server - Google Patents

Camera system, imaging apparatus and service server Download PDF

Info

Publication number
JP2008236396A
JP2008236396A JP2007073418A JP2007073418A JP2008236396A JP 2008236396 A JP2008236396 A JP 2008236396A JP 2007073418 A JP2007073418 A JP 2007073418A JP 2007073418 A JP2007073418 A JP 2007073418A JP 2008236396 A JP2008236396 A JP 2008236396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal processing
camera
raw data
service server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007073418A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoyuki Nishimura
朋幸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007073418A priority Critical patent/JP2008236396A/en
Publication of JP2008236396A publication Critical patent/JP2008236396A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily obtain an image obtained by processing raw data by the latest signal processing technique, even if a camera is old-fashioned. <P>SOLUTION: Raw data acquired by the camera 10 is automatically transferred to a service server 100 via a radio access point 210 and the Internet 200. The service server 100 performs signal processing of the raw data transferred from the camera 10 by the latest signal processing technique, including raw development processing and automatically transmits the processed image data to the camera 10. The camera 10 records the image data processed by the service server 100 in a recording medium inside the camera. Consequently, even an old-fashioned camera can automatically obtain image data that are subjected to the latest signal processings. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明はカメラシステム、撮像装置及びサービスサーバに係り、特にサービスサーバにてRAWデータの信号処理を行うカメラシステム、撮像装置及びサービスサーバに関する。   The present invention relates to a camera system, an imaging apparatus, and a service server, and more particularly to a camera system, an imaging apparatus, and a service server that perform RAW data signal processing in a service server.

従来の撮像装置(デジタルカメラ)は、内蔵ROMの容量削減と、デジタル画像を出力(表示、プリント)する際の利便性から、撮影時に取得した画像データを汎用フォーマットに適合するように信号処理し、カメラのメモリカード等の記録メディアに記録している。このため、撮影時に取得されたRAWデータは、カメラ内でRAW現像を含む適宜の信号処理が行われ、一般的にはJPGフォーマットで記録メディアに記録されていた。   Conventional imaging devices (digital cameras) process the image data acquired at the time of shooting so that it conforms to a general-purpose format because of the reduced capacity of the built-in ROM and the convenience of outputting (displaying and printing) digital images. It is recorded on a recording medium such as a memory card of the camera. For this reason, the RAW data acquired at the time of shooting is subjected to appropriate signal processing including RAW development in the camera, and is generally recorded on a recording medium in the JPG format.

尚、RAWデータは、デジタルカメラでの撮影時に撮像素子が捉えた光量をA/D変換したデータであり、信号処理が施されておらず、可視化されていないデータである。   Note that the RAW data is data obtained by A / D conversion of the amount of light captured by the image sensor at the time of photographing with a digital camera, and is not subjected to signal processing and is not visualized.

特許文献1には、デジタルカメラで撮影した画像データを外部機器(コンピュータ)に送信し、ここで画像データを保管したり、該画像データの信号処理を行わせる技術が記載されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 describes a technique for transmitting image data captured by a digital camera to an external device (computer), where the image data is stored and signal processing of the image data is performed.

特許文献2には、カメラ付き携帯電話で撮影した画像を写真店に送信し、送信した画像をプリントするサービスに関する記載がある。   Patent Document 2 describes a service for transmitting an image taken with a camera-equipped mobile phone to a photo store and printing the transmitted image.

特許文献3には、汎用フォーマット以外の画像データ(RAWデータを含む)にも対応した、画像蓄積サービス(画像表示やプリントサービス)に関する記載がある。
特開2004−120163号公報 特開2003−281028号公報 特開2003−125329号公報
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228667 describes an image storage service (image display or print service) that supports image data (including RAW data) other than general-purpose formats.
JP 2004-120163 A JP 2003-281028 A JP 2003-125329 A

ところで、RAWデータに対する信号処理技術は日々進歩しているが、カメラでの信号処理は高速化が要求されるため、ハードウェアによる信号処理を行っていることから(フォームウェアのアップデートでは対応できない)、ユーザが最新の信号処理で処理した画像を入手するためには、カメラを買い換えなければならないという問題があった。   By the way, although signal processing technology for RAW data is progressing day by day, since signal processing in the camera is required to be speeded up, signal processing by hardware is being performed (formware update cannot cope) In order to obtain an image processed by the latest signal processing, the user has to replace the camera.

尚、特許文献3には、RAWデータがサーバに送信され、そのRAWデータに対するプリントサービスを提供するためには、各社のRAWデータを再生できるプログラムを記憶しておく必要がある記載があるが、サーバ側で最新の信号処理を行う記載や、RAW現像した画像データをデジタルカメラに自動的に送信する記載がない。従って、デジタルカメラのユーザは、デジタルカメラの購入後に新たな信号処理技術が開発されても、その信号処理(最新の信号処理)で処理された画像を、デジタルカメラで取得することができないという問題がある。   In Patent Document 3, there is a description that RAW data is transmitted to a server, and in order to provide a print service for the RAW data, it is necessary to store a program capable of reproducing the RAW data of each company. There is no description for performing the latest signal processing on the server side or for automatically transmitting the RAW developed image data to the digital camera. Therefore, even if a new signal processing technique is developed after the purchase of the digital camera, the user of the digital camera cannot acquire an image processed by the signal processing (latest signal processing) with the digital camera. There is.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮像装置は旧式でも最新の信号処理技術で処理された画像や写真プリントを容易に入手することができるカメラシステム、サービスサーバ、及び撮像装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and a camera system, a service server, and an imaging apparatus that can easily obtain images and photo prints processed by the latest signal processing technology even if the imaging apparatus is an old type. The purpose is to provide.

前記目的を達成するために請求項1に係るカメラシステムは、被写体を撮像して未処理のデジタル画像を示すRAWデータを取得する撮像手段と、前記RAWデータを取得すると、ネットワークを介して前記RAWデータを自動的にサービスサーバに送信し、前記サービスサーバにて前記RAWデータのRAW現像処理を含む信号処理された画像データを受信する無線通信手段と、前記受信した信号処理済みの画像データを記録メディアに記録する記録手段と、を備えた撮像装置と、前記撮像装置からネットワークを介して前記RAWデータを受信するとともに、信号処理済みの画像データを自動的に前記撮像装置に送信する通信手段と、前記受信したRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う信号処理手段と、を備えたサービスサーバと、からなることを特徴としている。   In order to achieve the object, the camera system according to claim 1 includes an imaging unit that captures an image of a subject and acquires RAW data indicating an unprocessed digital image, and the RAW data is acquired via a network when the RAW data is acquired. Wireless communication means for automatically transmitting data to a service server and receiving signal processed image data including RAW development processing of the RAW data at the service server; and recording the received signal processed image data An image pickup apparatus comprising: a recording means for recording on a medium; and a communication means for receiving the RAW data from the image pickup apparatus via a network and automatically transmitting the signal processed image data to the image pickup apparatus. A signal processing means for performing latest signal processing including RAW development processing of the received RAW data. And Bisusaba is characterized in that it consists of.

撮像装置によって取得されたRAWデータは、ネットワークを介して自動的にサービスサーバに送信され、このサービスサーバでRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理が行われる。最新の信号処理が施された画像データは、ネットワークを介して自動的に前記撮像装置に送信され、撮像装置内の記録メディアに記録される。これにより、旧式の撮像装置であっても、最新の信号処理が施された画像データを自動的に入手することができる。   The RAW data acquired by the imaging device is automatically transmitted to the service server via the network, and the latest signal processing including RAW development processing of the RAW data is performed by this service server. The image data that has been subjected to the latest signal processing is automatically transmitted to the imaging apparatus via a network and recorded on a recording medium in the imaging apparatus. As a result, even an old-style imaging device can automatically obtain image data subjected to the latest signal processing.

請求項2に係るカメラシステムは、被写体を撮像して未処理のデジタル画像を示すRAWデータを取得する撮像手段と、前記RAWデータを取得すると、ネットワークを介して前記RAWデータを自動的にサービスサーバに送信する無線通信手段と、を備えた撮像装置と、前記撮像装置からネットワークを介して前記RAWデータを受信する通信手段と、前記受信したRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う信号処理手段と、前記信号処理された画像データに基づいて写真プリントを作成するプリント手段と、を備えたサービスサーバと、からなることを特徴としている。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a camera system that captures an image of a subject and obtains RAW data indicating an unprocessed digital image, and automatically obtains the RAW data via a network when the RAW data is obtained. A wireless communication means for transmitting to the communication apparatus; a communication means for receiving the RAW data from the imaging apparatus via a network; and latest signal processing including RAW development processing of the received RAW data. It is characterized by comprising a service server comprising signal processing means and printing means for creating a photographic print based on the signal processed image data.

これによれば、旧式の撮像装置であっても、最新の信号処理が施された写真プリントを入手することができる。   According to this, even with an old-style imaging device, it is possible to obtain a photographic print subjected to the latest signal processing.

請求項3に示すように請求項1又は2に記載のカメラシステムにおいて、前記サービスサーバは、信号処理に必要な画像であって、各撮像装置が遮光された状態で撮影した画像、又は該画像を処理した情報を保管するデータベースを備え、前記信号処理手段は、各撮像装置から受信したRAWデータを、当該撮像装置に対応して前記データベースに保管した画像又は情報に基づいて信号処理することを特徴としている。   The camera system according to claim 1 or 2, wherein the service server is an image necessary for signal processing, and is an image captured in a state where each imaging device is shielded from light, or the image The signal processing means performs signal processing on the RAW data received from each imaging device based on the image or information stored in the database corresponding to the imaging device. It is a feature.

前記信号処理に必要な画像は、全黒の補正用の画像であり、この画像からRAWデータに含まれる暗電流成分を補正するための黒(OB)レベルを算出したり、撮像素子のキズ画素の位置を求めることができる。従って、前記データベースは、前記信号処理に必要な画像の代わりに、その画像を処理した情報(OBレベルや、キズ画素の情報)を保管するようにしてもよい。   The image necessary for the signal processing is an image for correcting all black, and a black (OB) level for correcting a dark current component included in the RAW data is calculated from this image, or a flaw pixel of the image sensor. Can be determined. Therefore, the database may store information (OB level and flaw pixel information) obtained by processing the image instead of the image necessary for the signal processing.

請求項4に示すように請求項3に記載のカメラシステムにおいて、前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置の工場出荷時に該撮像装置によって撮影された複数種類の画像であることを特徴としている。即ち、補正用の画像は、工場で撮影し、その画像を予めサービスサーバに送信するようにしている。また、複数種類の画像とは、撮像素子の温度が異なる条件で撮影された画像をいう。撮像素子は、一般的に温度上昇によりキズ画素(点や線のキズ)が増加したり、暗電流が増加するためである。   According to a fourth aspect of the present invention, in the camera system according to the third aspect, the images necessary for the signal processing are a plurality of types of images captured by the imaging device when the imaging device is shipped from a factory. Yes. That is, the correction image is taken at the factory, and the image is transmitted to the service server in advance. Further, the plurality of types of images refers to images taken under conditions where the temperature of the image sensor is different. This is because an image pickup element generally has increased flaw pixels (scratches of dots or lines) or dark current due to temperature rise.

請求項5に示すように請求項4に記載のカメラシステムにおいて、前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置の電源をオフする時に撮影された画像であり、前記撮像装置の無線通信手段は、前記電源オフ時に撮影された画像を自動的に前記サービスサーバに送信することを特徴としている。電源をOFFする時に撮影された画像を自動的に送信することにより、通常の撮影の妨げにならないようにすることができるとともに、撮像素子の温度が上昇している時の補正用の画像が得られる利点がある。   According to a fifth aspect of the present invention, in the camera system according to the fourth aspect, the image necessary for the signal processing is an image captured when the power of the imaging device is turned off, and the wireless communication means of the imaging device is The image taken when the power is turned off is automatically transmitted to the service server. By automatically transmitting the captured image when the power is turned off, normal imaging can be prevented and an image for correction when the temperature of the image sensor rises can be obtained. There are advantages to being

請求項6に示すように請求項4に記載のカメラシステムにおいて、前記撮像装置は、前記記録メディアに記録された画像データを読み出し、該画像データに基づいて画像を画像表示手段に表示させる画像再生手段を有し、前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置のモードを前記画像再生手段を動作させる再生モードにした時に撮影された画像であることを特徴としている。これにより、撮像装置による通常の撮影の妨げにならないようにすることができる。   6. The camera system according to claim 4, wherein the imaging device reads image data recorded on the recording medium and causes the image display unit to display an image based on the image data. And the image necessary for the signal processing is an image photographed when the mode of the imaging apparatus is set to a reproduction mode for operating the image reproduction means. As a result, it is possible not to interfere with normal shooting by the imaging apparatus.

請求項7に係る撮像装置は、請求項1から6のいずれかに記載のカメラシステムを構成する撮像装置であり、請求項8に係るサービスサーバは、請求項1から6のいずれかに記載のカメラシステムを構成するサービスサーバであることを特徴としている。   An imaging apparatus according to a seventh aspect is an imaging apparatus constituting the camera system according to any one of the first to sixth aspects, and a service server according to the eighth aspect is according to any one of the first to sixth aspects. It is a service server constituting the camera system.

本発明によれば、撮像装置は旧式でも最新の信号処理技術で処理された画像や写真プリントを容易に入手することができる。   According to the present invention, an image pickup apparatus can easily obtain an image or a photo print processed by the latest signal processing technology even if it is an old type.

以下、添付図面に従って本発明に係るカメラシステム、撮像装置及びサービスサーバの好ましい実施の形態について説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of a camera system, an imaging apparatus, and a service server according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

<システムの全体構成>
図1は本発明に係るカメラシステムの全体構成図である。
<Overall system configuration>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a camera system according to the present invention.

このカメラシステムは、主として撮像装置(以下、「カメラ」と称す)10と、サービスサーバ100と、これらを接続するためのインターネット200、無線アクセスポイント210、210等のネットワークとによって構成されている。   This camera system is mainly configured by an imaging apparatus (hereinafter referred to as “camera”) 10, a service server 100, and a network such as the Internet 200 and wireless access points 210 and 210 for connecting them.

カメラ10は、静止画や動画の記録・再生機能、及び無線通信装置を備えたデジタルカメラであり、最寄りの無線アクセスポイント210と無線LANによる通信ができ、この無線アクセスポイント210及びインターネット200を介してサービスサーバ100と通信ができるようになっている。   The camera 10 is a digital camera equipped with a still image / video recording / playback function and a wireless communication device. The camera 10 can communicate with the nearest wireless access point 210 via a wireless LAN, via the wireless access point 210 and the Internet 200. Thus, communication with the service server 100 is possible.

カメラ10は、RAWデータのRAW現像処理を含む信号処理を、サービスサーバ100に行わせるモードで撮影を行うと、この撮影時に取得したRAWデータを自動的に無線アクセスポイント210及びインターネット200を介してサービスサーバ100に送信する。   When the camera 10 performs shooting in a mode in which the service server 100 performs signal processing including RAW development processing of RAW data, the RAW data acquired at the time of shooting is automatically transmitted via the wireless access point 210 and the Internet 200. It transmits to the service server 100.

ここで、RAWデータは、カメラ10での撮影時に撮像素子が捉えた光量をA/D変換したデータであり、撮像素子(カラー撮像素子)のR、G、Bのカラーフィルタ配列のままのR、G、Bのデータである。即ち、RAWデータは、A/D変換後に信号処理が施されておらず、可視化されていない(いわゆるRAW現像されていない)データである。   Here, the RAW data is data obtained by A / D-converting the amount of light captured by the image sensor at the time of photographing with the camera 10, and the R, G, and B color filter arrays of the image sensor (color image sensor) remain as they are. , G, B data. That is, the RAW data is data that has not been subjected to signal processing after A / D conversion and has not been visualized (so-called RAW development has not been performed).

サービスサーバ100は、ネットワークを介して各ユーザのカメラ10と通信する通信手段と、各ユーザのカメラ10ごとにカメラ特有の信号処理に必要な情報を保管しているデータベース110と、カメラの種類ごとに該カメラで取得されたRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う画像信号処理手段とを備えている。   The service server 100 includes a communication unit that communicates with each user's camera 10 via a network, a database 110 that stores information necessary for camera-specific signal processing for each user's camera 10, and each type of camera. And image signal processing means for performing latest signal processing including RAW development processing of RAW data acquired by the camera.

このサービスサーバ100は、カメラ10からRAWデータを受信すると、そのカメラ10に対応する信号処理に必要な情報をデータベース110から読み出し、受信したRAWデータに対して最新の信号処理技術により信号処理を行い、この信号処理済み画像データを自動的にカメラ10に送信する。   When the service server 100 receives RAW data from the camera 10, the service server 100 reads information necessary for signal processing corresponding to the camera 10 from the database 110, and performs signal processing on the received RAW data using the latest signal processing technology. The signal processed image data is automatically transmitted to the camera 10.

カメラ10は、サービスサーバ100から信号処理済みの画像データを受信すると、その画像データをカメラ内の記録メディアに記録する。   When the camera 10 receives signal-processed image data from the service server 100, the camera 10 records the image data on a recording medium in the camera.

これにより、ユーザは、カメラ10が旧式のものであっても、最新の信号処理が施された画像データを自動的に入手することができる。   Thereby, even if the camera 10 is an old type, the user can automatically obtain the image data subjected to the latest signal processing.

<カメラ構成>
図2は本発明に係る撮像装置(カメラ)10の実施の形態を示すブロック図である。
<Camera configuration>
FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of an imaging apparatus (camera) 10 according to the present invention.

同図において、カメラ全体の動作は中央処理装置(CPU)12によって統括制御される、CPU12は、所定のプログラムに従って本カメラシステムを制御する制御手段として機能するとともに、自動露出(AE)演算、自動焦点調節(AF)演算、ホワイトバランス(WB)調整演算など、各種演算を実施する演算手段として機能する。   In the figure, the overall operation of the camera is centrally controlled by a central processing unit (CPU) 12. The CPU 12 functions as a control means for controlling the camera system according to a predetermined program, and performs automatic exposure (AE) calculation and automatic operation. It functions as a calculation means for performing various calculations such as a focus adjustment (AF) calculation and a white balance (WB) adjustment calculation.

バス14を介してCPU12と接続されたROM16には、CPU12が実行するプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納され、EEPROM17には、キズ画素情報、カメラ動作に関する各種定数/情報等が格納されている。   The ROM 16 connected to the CPU 12 via the bus 14 stores programs executed by the CPU 12, various data necessary for control, and the like, and the EEPROM 17 stores scratch pixel information, various constants / information related to camera operation, and the like. ing.

また、メモリ(SDRAM)18は、プログラムの展開領域及びCPU12の演算作業用領域として利用されるとともに、画像データや音声データの一時記憶領域として利用される。VRAM20は画像データ専用の一時記憶メモリであり、A領域20AとB領域20Bが含まれている。メモリ18とVRAM20は共用することが可能である。   The memory (SDRAM) 18 is used as a program development area and a calculation work area for the CPU 12, and is also used as a temporary storage area for image data and audio data. The VRAM 20 is a temporary storage memory dedicated to image data, and includes an A area 20A and a B area 20B. The memory 18 and the VRAM 20 can be shared.

カメラ操作部としては、シャッターボタン2、モード切替えレバー6、キャンセルキー7、メニュー/OKキー8、十字キー9等が設けられており、カメラ操作部からの信号はCPU12に入力され、CPU12は入力信号に基づいてカメラ10の各回路を制御し、例えば、レンズ駆動制御、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、画像表示装置28の表示制御などを行う。   The camera operation unit includes a shutter button 2, a mode switching lever 6, a cancel key 7, a menu / OK key 8, a cross key 9, and the like. A signal from the camera operation unit is input to the CPU 12, and the CPU 12 inputs Each circuit of the camera 10 is controlled based on the signal, for example, lens drive control, shooting operation control, image processing control, image data recording / reproduction control, display control of the image display device 28, and the like.

モード切替えレバー6は、撮影モードと再生モードとを切り替えるための操作手段である。モード切替えレバー6を操作して可動接片6Aを接点aに接続させると、その信号がCPU12に入力され、カメラ10は撮影モードに設定され、可動接片6Aを接点bに接続させると、カメラ10は記録済みの画像を再生する再生モードに設定される。   The mode switching lever 6 is an operation means for switching between the shooting mode and the reproduction mode. When the mode switching lever 6 is operated to connect the movable contact piece 6A to the contact point a, the signal is input to the CPU 12, the camera 10 is set to the photographing mode, and the movable contact piece 6A is connected to the contact point b, the camera 10 is set to a reproduction mode for reproducing recorded images.

シャッターボタン2は、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。   The shutter button 2 is an operation button for inputting an instruction to start shooting, and is composed of a two-stroke switch having an S1 switch that is turned on when half-pressed and an S2 switch that is turned on when fully pressed.

メニュー/OKキー8は、画像表示装置28の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー9は、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キー9の上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)キーとして機能する。キャンセルキー7は、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせる時などに使用される。   The menu / OK key 8 has both a function as a menu button for instructing to display a menu on the screen of the image display device 28 and a function as an OK button for instructing confirmation and execution of selection contents. Operation key. The cross key 9 is an operation unit for inputting instructions in four directions, up, down, left, and right, and serves as a button (cursor moving operation means) for selecting an item from the menu screen or instructing selection of various setting items from each menu. Function. The up / down key of the cross key 9 functions as a zoom switch at the time of shooting or a playback zoom switch at the time of playback, and the left / right key functions as a frame advance (forward / reverse feed) key in the playback mode. . The cancel key 7 is used to delete a desired object such as a selection item, cancel an instruction content, or return to the previous operation state.

画像表示装置28は、撮影時に画角確認用の電子ファインダとして使用できるとともに、記録済み画像を再生表示する手段として利用される。また、画像表示装置28は、ユーザインターフェース用表示画面としても利用され、必要に応じてメニュー情報や選択項目、設定内容などの情報が表示される。   The image display device 28 can be used as an electronic viewfinder for checking the angle of view at the time of shooting, and is used as a means for reproducing and displaying a recorded image. The image display device 28 is also used as a user interface display screen, and displays information such as menu information, selection items, and setting contents as necessary.

カメラ10は、メディアソケット(メディア装着部)30を有し、メディアソケット30には記録メディア32を装着することができる。記録メディアの形態は特に限定されず、xD-PictureCard(商標)に代表される半導体メモリカード、可搬型小型ハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスクなど、種々の媒体を用いることができる。   The camera 10 has a media socket (media mounting portion) 30, and a recording medium 32 can be mounted on the media socket 30. The form of the recording medium is not particularly limited, and various media such as a semiconductor memory card represented by xD-PictureCard (trademark), a portable small hard disk, a magnetic disk, an optical disk, and a magneto-optical disk can be used.

メディアコントローラ34は、メディアソケット30に装着される記録メディア32に適した入出力信号の受渡しを行うために所要の信号変換を行う。   The media controller 34 performs necessary signal conversion in order to deliver an input / output signal suitable for the recording medium 32 attached to the media socket 30.

また、カメラ10は、サービスサーバ100と通信を行うための無線LAN用の無線通信装置36を備えている。   The camera 10 also includes a wireless LAN wireless communication device 36 for communicating with the service server 100.

次に、カメラ10の撮影機能について説明する。   Next, the shooting function of the camera 10 will be described.

モード切替えレバー6によって撮影モードが選択されると、カラーCCD固体撮像素子(以下CCDと記載)38を含む撮像部に電源が供給され、撮影可能な状態になる。   When the shooting mode is selected by the mode switching lever 6, power is supplied to an imaging unit including a color CCD solid-state imaging device (hereinafter referred to as CCD) 38, and the camera is ready for shooting.

レンズユニット40は、フォーカスレンズを含む撮影レンズ42と絞り兼用メカシャッター44とを含む光学ユニットである。レンズユニット40は、CPU12によって制御されるレンズ駆動部46、絞り駆動部48によって電動駆動され、ズーム制御、フォーカス制御及びアイリス制御が行われる。   The lens unit 40 is an optical unit that includes a photographic lens 42 including a focus lens and an aperture / mechanical shutter 44. The lens unit 40 is electrically driven by a lens driving unit 46 and a diaphragm driving unit 48 controlled by the CPU 12 to perform zoom control, focus control, and iris control.

レンズユニット40を通過した光は、CCD38の受光面に結像される。CCD38の受光面には多数のフォトダイオード(受光素子)が二次元的に配列されており、各フォトダイオードに対応して赤(R)、緑(G)、青(B)の原色カラーフィルタが所定の配列構造(ベイヤー、Gストライプなど)で配置されている。また、CCD38は、各フォトダイオードの電荷蓄積時間(シャッタースピード)を制御する電子シャッター機能を有している。CPU12は、タイミングジェネレータ50を介してCCD38での電荷蓄積時間を制御する。尚、CCD38に代えてMOS型など他の方式の撮像素子を用いてもよい。   The light that has passed through the lens unit 40 is imaged on the light receiving surface of the CCD 38. A large number of photodiodes (light receiving elements) are two-dimensionally arranged on the light receiving surface of the CCD 38, and primary color filters of red (R), green (G), and blue (B) are provided for each photodiode. They are arranged in a predetermined arrangement structure (Bayer, G stripe, etc.). The CCD 38 has an electronic shutter function for controlling the charge accumulation time (shutter speed) of each photodiode. The CPU 12 controls the charge accumulation time in the CCD 38 via the timing generator 50. Instead of the CCD 38, another type of image sensor such as a MOS type may be used.

CCD38の受光面に結像された被写体像は、各フォトダイオードによって入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。各フォトダイオードに蓄積された信号電荷は、CPU12の指令に従いタイミングジェネレータ50から与えられる駆動パルスに基づいて信号電荷に応じた電圧信号(画像信号)として順次読み出される。   The subject image formed on the light receiving surface of the CCD 38 is converted into a signal charge of an amount corresponding to the amount of incident light by each photodiode. The signal charge accumulated in each photodiode is sequentially read out as a voltage signal (image signal) corresponding to the signal charge based on a drive pulse given from the timing generator 50 in accordance with a command from the CPU 12.

CCD38から出力された信号はアナログ処理部(CDS/AMP)52に送られ、ここで画素ごとのR,G,B信号がサンプリングホールド(相関二重サンプリング処理)され、増幅された後、A/D変換器54に加えられる。A/D変換器54によってデジタル信号に変換された点順次のR,G,B信号(RAWデータ)は、画像入力コントローラ56を介してメモリ18に記憶される。   The signal output from the CCD 38 is sent to an analog processing unit (CDS / AMP) 52, where the R, G, B signals for each pixel are sampled and held (correlated double sampling processing), amplified, and then A / Applied to the D converter 54. The dot-sequential R, G, B signals (RAW data) converted into digital signals by the A / D converter 54 are stored in the memory 18 via the image input controller 56.

ここで、カメラ10は、撮影モードとして、カメラ内のハードウェア(画像信号処理回路58)によってRAWデータのRAW現像を含む信号処理を行い、汎用の画像ファイル(例えば、JPEGファイル)として記録する第1の撮影モードと、サービスサーバ100によってRAWデータのRAW現像を含む信号処理を行い、汎用の画像ファイルとして記録する第2の撮影モードとを有している。これらの第1の撮影モードと第2の撮影モードとは、メニュー画面上でユーザが適宜選択することができるようになっている。また、後述するように自動的に切り替えるようにしてもよい。   Here, as a shooting mode, the camera 10 performs signal processing including RAW development of RAW data by hardware in the camera (image signal processing circuit 58), and records it as a general-purpose image file (for example, a JPEG file). 1 shooting mode, and a second shooting mode in which signal processing including RAW development of RAW data is performed by the service server 100 and recorded as a general-purpose image file. The first shooting mode and the second shooting mode can be appropriately selected by the user on the menu screen. Moreover, you may make it switch automatically as mentioned later.

[RAW現像]
いま、第1の撮影モードで取得したRAWデータは、カメラ内の画像信号処理回路58によって、以下に示すようにRAWデータのRAW現像を含む信号処理が行われる。
[RAW development]
Now, the RAW data acquired in the first photographing mode is subjected to signal processing including RAW development of the RAW data as shown below by the image signal processing circuit 58 in the camera.

図3は画像信号処理回路58の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the image signal processing circuit 58.

図3に示すように画像信号処理回路58は、メモリ18に一旦記憶されたRAWデータ(R,G,B信号)をCPU12の指令に従って処理する。   As shown in FIG. 3, the image signal processing circuit 58 processes the RAW data (R, G, B signals) once stored in the memory 18 in accordance with a command from the CPU 12.

メモリ18に記憶されたRAWデータは、OB(オプティカルブラック)処理部581にR,G,Bの点順次で加えられる。OB処理部581は、RAWデータに含まれる暗電流成分を除去する処理を行うもので、R、G、B信号から、OB領域又は全黒の画像に基づいて算出したOBレベルを減算することによってOB処理を行う。   The RAW data stored in the memory 18 is added to an OB (optical black) processing unit 581 in the order of R, G, and B dots. The OB processing unit 581 performs processing to remove dark current components included in the RAW data, and subtracts the OB level calculated based on the OB area or the all-black image from the R, G, and B signals. OB processing is performed.

OB処理されたR、G、B信号は、キズ補正部582によってキズ補正される。EEPROM17には、CCD38のキズ画素の情報(キズ画素の位置情報)が記憶されており、キズ補正部582は、キズ画素に対応するR、G又はB信号を入力すると、そのキズ画素の位置近傍の同じ色の画素の信号を補間演算し、この算出した信号をキズ画素に対応する信号に代えて出力する。   The R, G, and B signals that have been subjected to the OB process are scratch-corrected by the scratch correction unit 582. The EEPROM 17 stores information on scratch pixels of the CCD 38 (scratch pixel position information). When the scratch correction unit 582 inputs an R, G, or B signal corresponding to the scratch pixel, the vicinity of the position of the scratch pixel is stored. Are interpolated, and the calculated signal is output in place of the signal corresponding to the defective pixel.

キズ補正部582を介して出力されたR、G、B信号は、リニアマトリクス処理部583に加えられる。リニアマトリクス処理部583は、CCD38の分光特性を補正する色補正を行うもので、入力するR、G、B信号と、3行×3列の色補正マトリクス係数とからマトリクス演算を行って、色補正されたR、G、B信号を算出する。色補正されたR,G,B信号は、ホワイトバランス(WB)補正部584に出力される。   The R, G, and B signals output via the defect correction unit 582 are added to the linear matrix processing unit 583. The linear matrix processing unit 583 performs color correction for correcting the spectral characteristics of the CCD 38, performs matrix calculation from the input R, G, and B signals and the color correction matrix coefficients of 3 rows × 3 columns, and performs color calculation. The corrected R, G, and B signals are calculated. The color-corrected R, G, B signals are output to a white balance (WB) correction unit 584.

WB補正部584は、R、G、B信号ごとにそれぞれホワイトバランス補正用のゲイン値Rg、Gg、Bgをかけることによりホワイトバランス補正を行う。   The WB correction unit 584 performs white balance correction by applying gain values Rg, Gg, and Bg for white balance correction for each of the R, G, and B signals.

WB補正部584から出力されたR、G、B信号は、ガンマ補正部585に出力され、ここで、リニアデータの中間調が大きくなるようなガンマカーブに応じた階調補正が行われる。ガンマ補正されたR、G、B信号は、同時化処理部586に出力される。   The R, G, and B signals output from the WB correction unit 584 are output to the gamma correction unit 585, where tone correction is performed according to a gamma curve that increases the halftone of the linear data. The R, G, and B signals subjected to gamma correction are output to the synchronization processing unit 586.

同時化処理部586は、CCD38のカラーフィルタ配列(ハニカム配列、ベイヤー配列等)に伴うR、G、B信号の空間的なズレを補間してR、G、B信号を同時式に変換する処理を行い、同時化したR、G、B信号をRGB/YC変換部587に出力する。   The synchronization processing unit 586 performs a process of converting the R, G, and B signals into a simultaneous expression by interpolating the spatial deviation of the R, G, and B signals associated with the color filter array (honeycomb array, Bayer array, etc.) of the CCD 38. And outputs the synchronized R, G, B signals to the RGB / YC converter 587.

RGB/YC変換部587は、R、G、B信号を輝度信号Y,色差信号Cr,Cbに変換し、輝度信号Yを輪郭補正部588に出力し、色差信号Cr,Cbを色調補正部589に出力する。輪郭補正部588は、輝度信号Yの輪郭部(輝度変化の大きい部分)を強調する処理を行う。色調補正部589は、入力する色差信号Cr,Cbと、2行×2列の色補正マトリクス係数とのマトリクス演算を行い、良好な色再現性を実現させるための色補正を行う。   The RGB / YC conversion unit 587 converts the R, G, and B signals into the luminance signal Y and the color difference signals Cr and Cb, outputs the luminance signal Y to the contour correction unit 588, and the color difference signals Cr and Cb as the color tone correction unit 589. Output to. The contour correcting unit 588 performs processing for enhancing the contour portion (the portion where the luminance change is large) of the luminance signal Y. The color tone correction unit 589 performs a matrix calculation of the input color difference signals Cr and Cb and a color correction matrix coefficient of 2 rows × 2 columns, and performs color correction to realize good color reproducibility.

画像信号処理回路58で処理された画像データはVRAM20に格納される。   The image data processed by the image signal processing circuit 58 is stored in the VRAM 20.

撮影画像を画像表示装置28にモニタ出力する場合、VRAM20から画像データが読み出され、バス14を介してビデオエンコーダ60に送られる。ビデオエンコーダ52は、入力された画像データを表示用の所定方式の信号(例えば、NTSC方式のカラー複合映像信号)に変換して画像表示装置28に出力する。   When the captured image is output to the image display device 28 on the monitor, the image data is read from the VRAM 20 and sent to the video encoder 60 via the bus 14. The video encoder 52 converts the input image data into a predetermined display signal (for example, an NTSC color composite video signal) and outputs the converted signal to the image display device 28.

CCD38から出力される画像データによって、1コマ分の画像を表す画像データがA領域20AとB領域20Bとで交互に書き換えられる。VRAM20のA領域20A及びB領域20Bのうち、画像データが書き換えられている方の領域以外の領域から、書き込まれている画像データが読み出される。このようにしてVRAM20内の画像データが定期的に書き換えられ、その画像データから生成される映像信号が画像表示装置28に供給されることにより、撮像中の映像がリアルタイムに画像表示装置28に表示される。撮影者は、画像表示装置28に表示される映像(スルームービー画)によって撮影画角を確認できる。   With the image data output from the CCD 38, image data representing an image for one frame is rewritten alternately in the A area 20A and the B area 20B. Of the A area 20A and B area 20B of the VRAM 20, the written image data is read from an area other than the area where the image data is rewritten. In this manner, the image data in the VRAM 20 is periodically rewritten, and a video signal generated from the image data is supplied to the image display device 28, whereby the image being captured is displayed on the image display device 28 in real time. Is done. The photographer can check the shooting angle of view from the video (through movie image) displayed on the image display device 28.

シャッターボタン2が半押しされ、スイッチS1がオンすると、カメラ10はAE及びAF処理を開始する。即ち、CCD38から出力された画像信号はA/D変換後に画像入力コントローラ56を介してAF検出回路62並びにAE/AWB検出回路64に入力される。   When the shutter button 2 is pressed halfway and the switch S1 is turned on, the camera 10 starts AE and AF processing. That is, the image signal output from the CCD 38 is input to the AF detection circuit 62 and the AE / AWB detection circuit 64 via the image input controller 56 after A / D conversion.

AE/AWB検出回路64は、1画面を複数のエリア(例えば、16×16)に分割し、分割エリアごとにR、G、B信号を積算する回路を含み、その積算値をCPU12に提供する。CPU12は、AE/AWB検出回路64から得た積算値に基づいて被写体の明るさ(被写体輝度)を検出し、撮影に適した露出値(撮影EV値)を算出する。求めた露出値と所定のプログラム線図に従い、絞り値とシャッタースピードが決定され、これに従いCPU12はCCD38の電子シャッター及びアイリスを制御して適正な露光量を得る。   The AE / AWB detection circuit 64 includes a circuit that divides one screen into a plurality of areas (for example, 16 × 16) and accumulates R, G, and B signals for each divided area, and provides the accumulated value to the CPU 12. . The CPU 12 detects the brightness of the subject (subject brightness) based on the integrated value obtained from the AE / AWB detection circuit 64, and calculates an exposure value (shooting EV value) suitable for shooting. According to the obtained exposure value and a predetermined program diagram, the aperture value and the shutter speed are determined, and the CPU 12 controls the electronic shutter and iris of the CCD 38 according to this to obtain an appropriate exposure amount.

また、AE/AWB検出回路64は、自動ホワイトバランス調整時には、分割エリアごとにR、G、B信号の色別の平均積算値を算出し、その算出結果をCPU12に提供する。CPU12は、Rの積算値、Bの積算値、Gの積算値を得て、各分割エリアごとにR/G及びB/Gの比を求め、これらR/G、B/Gの値のR/G、B/Gの色空間における分布等に基づいて光源種(太陽光、蛍光灯、タングステン電球等)の判別を行い、判別された光源種に対応して予め記憶されているゲイン値Rg、Gg、Bgを、WB補正部584(図3)に設定する。   The AE / AWB detection circuit 64 calculates an average integrated value for each color of the R, G, and B signals for each divided area during automatic white balance adjustment, and provides the calculation result to the CPU 12. The CPU 12 obtains the integrated value of R, the integrated value of B, and the integrated value of G, obtains the ratio of R / G and B / G for each divided area, and R of these R / G and B / G values. The light source type (sunlight, fluorescent lamp, tungsten light bulb, etc.) is determined based on the distribution in the color space of / G, B / G, etc., and the gain value Rg stored in advance corresponding to the determined light source type , Gg, and Bg are set in the WB correction unit 584 (FIG. 3).

本カメラ10におけるAF制御は、例えば映像信号のG信号の高周波成分が極大になるようにフォーカシングレンズ(撮影レンズ42を構成するレンズ光学系のうちフォーカス調整に寄与する移動レンズ)を移動させるコントラストAFが適用される。即ち、AF検出回路62は、G信号の高周波成分のみを通過させるハイパスフィルタ、絶対値化処理部、画面内(例えば、画面中央部)に予め設定されているフォーカス対象エリア内の信号を切り出すAFエリア抽出部、及びAFエリア内の絶対値データを積算する積算部から構成される。   The AF control in the camera 10 is, for example, a contrast AF that moves a focusing lens (a moving lens that contributes to focus adjustment among the lens optical systems constituting the photographing lens 42) so that the high-frequency component of the G signal of the video signal is maximized. Applies. That is, the AF detection circuit 62 cuts out a signal in a focus target area set in advance in a high-pass filter that passes only a high-frequency component of the G signal, an absolute value processing unit, and a screen (for example, the center of the screen). An area extraction unit and an integration unit that integrates absolute value data in the AF area are configured.

AF検出回路62で求めた積算値のデータはCPU12に通知される。CPU12は、レンズ駆動部46を制御してフォーカシングレンズを移動させながら、複数のAF検出ポイントで焦点評価値(AF評価値)を演算し、評価値が極大となるレンズ位置を合焦位置として決定する。そして、求めた合焦位置にフォーカシングレンズを移動させるようにレンズ駆動部46を制御する。尚、AF評価値の演算はG信号を利用する態様に限らず、輝度信号(Y信号)を利用してもよい。   The integrated value data obtained by the AF detection circuit 62 is notified to the CPU 12. The CPU 12 calculates a focus evaluation value (AF evaluation value) at a plurality of AF detection points while moving the focusing lens by controlling the lens driving unit 46, and determines a lens position where the evaluation value is a maximum as a focus position. To do. Then, the lens driving unit 46 is controlled so as to move the focusing lens to the obtained in-focus position. The calculation of the AF evaluation value is not limited to a mode using the G signal, and a luminance signal (Y signal) may be used.

シャッターボタン2が半押しされ、スイッチS1のオンによってAE/AF処理が行われ、シャッターボタン2が全押しされ、スイッチS2のオンによって記録用の撮影動作がスタートする。   When the shutter button 2 is half-pressed and the switch S1 is turned on, AE / AF processing is performed. When the shutter button 2 is fully pressed and the switch S2 is turned on, a recording operation is started.

前述の第1の撮影モード時にスイッチS2のオンに応動して取得されたRAWデータは、画像信号処理回路58にてRAW現像を含む信号処理が施され、信号処理済みの輝度信号Y、色差信号Cr,Cb(Y/C信号)は、一旦、メモリ18に格納される。   The RAW data acquired in response to the switch S2 being turned on in the first shooting mode is subjected to signal processing including RAW development in the image signal processing circuit 58, and the signal-processed luminance signal Y and color difference signal are processed. Cr and Cb (Y / C signal) are temporarily stored in the memory 18.

メモリ18に格納されたY/C信号は、圧縮伸張回路66によって所定のフォーマットに従って圧縮された後、メディアコントローラ34を介して記録メディア32に記録される。例えば、静止画についてはJPEGファイル形式で記録される。   The Y / C signal stored in the memory 18 is compressed according to a predetermined format by the compression / decompression circuit 66 and then recorded on the recording medium 32 via the media controller 34. For example, a still image is recorded in the JPEG file format.

一方、撮影モードとして、サービスサーバ100にRAWデータのRAW現像を含む信号処理を依頼する第2の撮影モードが設定され、この第2の撮影モード時にスイッチS2のオンに応動して取得されたRAWデータは、一旦メモリ18に記憶され、続いて、メモリ18内のRAWデータは、無線通信装置36により無線アクセスポイント210及びインターネット200を介してサービスサーバ100に自動的に送信される。   On the other hand, a second shooting mode for requesting signal processing including RAW development of RAW data to the service server 100 is set as the shooting mode, and the RAW acquired in response to the switch S2 being turned on in the second shooting mode. The data is temporarily stored in the memory 18, and then the RAW data in the memory 18 is automatically transmitted to the service server 100 via the wireless access point 210 and the Internet 200 by the wireless communication device 36.

サービスサーバ100で信号処理され、カメラ10に対して送信されたた画像データは、無線通信装置36を介して受信される。カメラ10はこの受信した信号処理済みの画像データ(画像ファイル)をカメラ内の記録メディア32に記録する。   Image data that has been signal-processed by the service server 100 and transmitted to the camera 10 is received via the wireless communication device 36. The camera 10 records the received signal processed image data (image file) on the recording medium 32 in the camera.

また、このカメラ10は、メカシャッターを備え、このメカシャッターによってCCD38を遮光した状態で撮影した全黒の画像データを取得する機能を有している。この全黒の画像データは、カメラ10自身がOBレベルを算出したり、キズ画素を検出するために使用され、又はサービスサーバ100に送信され、サービスサーバ100がOBレベルを算出したり、キズ画素を検出するために使用される。   The camera 10 includes a mechanical shutter, and has a function of acquiring all-black image data captured in a state where the CCD 38 is shielded from light by the mechanical shutter. This all-black image data is used for the camera 10 itself to calculate an OB level, to detect a scratch pixel, or to be transmitted to the service server 100, for the service server 100 to calculate an OB level, Used to detect.

次に、カメラ10が第2の撮影モードに設定されている状態で撮影が行われた場合のカメラシステム(カメラ10及びサービスサーバ100)の動作について説明する。   Next, the operation of the camera system (camera 10 and service server 100) when shooting is performed with the camera 10 set to the second shooting mode will be described.

[第1の実施の形態]
図4は本発明に係るカメラシステムの動作の第1の実施の形態を示すフローチャートである。
[First Embodiment]
FIG. 4 is a flowchart showing the first embodiment of the operation of the camera system according to the present invention.

カメラ10のシャッターボタン2がON(S1,S2ON)されると(ステップS10)、カメラ10は前述したようにAE/AF処理を行った後(ステップS12、S14)、記録用の撮影動作を行い、RAWデータを取得する(ステップS16)。   When the shutter button 2 of the camera 10 is turned on (S1, S2 ON) (step S10), the camera 10 performs an AE / AF process as described above (steps S12 and S14), and then performs a shooting operation for recording. , RAW data is acquired (step S16).

続いて、カメラ10が無線通信装置36を介してネットワーク(無線LAN)に接続されているか否かを判別する(ステップS18)。ネットワークに接続されている場合には、前記取得したRAWデータをサービスサーバ100に送信する(ステップS20)。一方、ネットワーク接続されていない場合には、前記取得したRAWデータを一旦メモリに記録する(ステップS22)。その後、ネットワークの接続が行われたか否かを判別し(ステップS24)、ネットワークに接続されると、ステップS20に遷移させる。   Subsequently, it is determined whether or not the camera 10 is connected to a network (wireless LAN) via the wireless communication device 36 (step S18). If it is connected to the network, the acquired RAW data is transmitted to the service server 100 (step S20). On the other hand, if not connected to the network, the acquired RAW data is once recorded in the memory (step S22). Thereafter, it is determined whether or not a network connection has been made (step S24). When connected to the network, the process proceeds to step S20.

サービスサーバ100は、カメラ10からRAWデータを受信すると、受信したRAWデータに対して、RAW現像を含む最新の信号処理を施す(ステップS26)。   When the service server 100 receives the RAW data from the camera 10, the service server 100 performs the latest signal processing including RAW development on the received RAW data (step S26).

ここで、サービスサーバ100は、各ユーザのカメラごとに該カメラで取得されたRAWデータの信号処理に必要な情報を管理しているデータベース110と、カメラの種類ごとに該カメラで取得されたRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う画像信号処理手段とを備えている。この画像信号処理手段は、カメラ10内の画像信号処理回路58(図3参照)に対応するもので、画像信号処理回路58がカメラ10の製造時の信号処理技術が適用されているのに対し、サービスサーバ100内の画像信号処理手段は、日々進歩しているRAWデータに対する最新の信号処理技術が適用されている点で相違する。   Here, the service server 100 includes a database 110 that manages information necessary for signal processing of RAW data acquired by the camera for each user's camera, and a RAW acquired by the camera for each camera type. Image signal processing means for performing latest signal processing including RAW development processing of data. This image signal processing means corresponds to the image signal processing circuit 58 (see FIG. 3) in the camera 10, and the image signal processing circuit 58 is applied with a signal processing technique at the time of manufacturing the camera 10. The image signal processing means in the service server 100 is different in that the latest signal processing technology for RAW data, which is progressing daily, is applied.

そして、サービスサーバ100は、カメラ10からRAWデータを受信すると、そのカメラ10に対応する信号処理に必要な情報をデータベース110から読み出し、この信号処理に必要な情報を使用して、受信したRAWデータに対して最新の信号処理技術による信号処理を行う。   When the service server 100 receives the RAW data from the camera 10, the service server 100 reads information necessary for signal processing corresponding to the camera 10 from the database 110, and uses the information necessary for the signal processing to receive the received RAW data. Signal processing using the latest signal processing technology.

続いて、サービスサーバ100はカメラ10がネットワークに接続されているか否かを判別し(ステップS28)、ネットワークに接続されていることが判別されると、処理済みの画像データをカメラ10に転送する(ステップS30)。   Subsequently, the service server 100 determines whether or not the camera 10 is connected to the network (step S28). When it is determined that the camera 10 is connected to the network, the processed image data is transferred to the camera 10. (Step S30).

サービスサーバ100から転送された画像データを受信したカメラ10は、その画像データ(画像ファイル)を記録メディア32に記録する。   The camera 10 that has received the image data transferred from the service server 100 records the image data (image file) on the recording medium 32.

これにより、ユーザは、旧式のカメラ10であっても最新の信号処理技術で処理された画像を容易に入手することができる。   Thereby, the user can easily obtain an image processed by the latest signal processing technology even with the old camera 10.

[第2の実施の形態]
図5は本発明に係るカメラシステムの動作の第2の実施の形態を示すフローチャートである。尚、図4に示した第1の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a flowchart showing a second embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. The parts common to the first embodiment shown in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof is omitted.

第1の実施の形態では、サービスサーバ100によって最新の信号処理を施した画像データを、カメラ10に自動転送するようにしているが、第2の実施の形態では、ステップS40において、サービスサーバ100側で最新の信号処理を施した画像データに基づいて写真プリントを作成する点で相違する。   In the first embodiment, the image data that has been subjected to the latest signal processing by the service server 100 is automatically transferred to the camera 10, but in the second embodiment, in step S40, the service server 100 The difference is that a photographic print is created based on the image data subjected to the latest signal processing on the side.

写真プリントを作成するプリント装置は、サービスサーバ100が備えていてもよいし、他のサービスサーバ(プリントサーバ)が備えており、サービスサーバ100からプリント用のデータをプリントサーバに転送するようにしてもよい。   A printing apparatus for creating a photographic print may be provided in the service server 100, or may be provided in another service server (print server) so that print data is transferred from the service server 100 to the print server. Also good.

これにより、ユーザは、旧式のカメラ10であっても最新の信号処理技術で処理された写真プリントを入手することができる。   Thereby, the user can obtain a photographic print processed by the latest signal processing technology even with the old camera 10.

尚、サービスサーバ100は、写真プリントをユーザに発送するためのユーザ情報や、プリント代を課金するための課金手段、又は写真プリントを取次店で引き渡すための情報等を管理するデータベースを有している。また、サービスサーバ100は、第1の実施の形態と同様に最新の信号処理を施した画像データをカメラ10に自動転送し、かつ、写真プリントも作成するようにしてもよい。   The service server 100 has a database for managing user information for sending a photo print to the user, a charging means for charging the print fee, or information for handing over the photo print at a secondary store. Yes. Further, the service server 100 may automatically transfer the image data subjected to the latest signal processing to the camera 10 and create a photo print as in the first embodiment.

[第3の実施の形態]
図6は本発明に係るカメラシステムの動作の第3の実施の形態を示すフローチャートである。尚、図4に示した第1の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Third Embodiment]
FIG. 6 is a flowchart showing a third embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. The parts common to the first embodiment shown in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof is omitted.

第3の実施の形態では、図6上の一点鎖線で囲んだステップS50〜ステップS58の処理が、第1の実施の形態に追加されている。   In the third embodiment, the processes in steps S50 to S58 surrounded by the alternate long and short dash line in FIG. 6 are added to the first embodiment.

図6において、カメラ10の工場では、カメラの組立、出荷前のカメラの各種の調整が行われる(ステップS50、S52)。そして、各種の調整の一環として、CCDのキズ画素の検出が行われ、キズ画素の位置情報がカメラ10のEEPROM17に書き込まれる。   In FIG. 6, at the factory of the camera 10, various adjustments of the camera before assembly and camera shipment are performed (steps S50 and S52). As a part of various adjustments, the detection of the defective pixel of the CCD is performed, and the positional information of the defective pixel is written in the EEPROM 17 of the camera 10.

また、各種補正用画像の撮影が行われるが、CCDのキズ画素の検出等を行う場合、CCDに光が入射しない状態(メカシャッターを閉じた状態)で全黒の画像を撮影する(ステップS54)。尚、全黒の画像上で、キズ画素から得られるCCD出力信号は、正常な画素から得られるCCD出力信号とは異なるため、これによりキズ画素の位置を検出することができる。   Further, various correction images are taken. When detecting a defective pixel of the CCD, an all black image is taken in a state where no light is incident on the CCD (a state in which the mechanical shutter is closed) (step S54). ). Note that, on an all-black image, the CCD output signal obtained from the flawed pixel is different from the CCD output signal obtained from the normal pixel, so that the position of the flawed pixel can be detected.

工場からは、各カメラごとに撮影した上記補正用画像(全黒の画像)をサービスサーバ100に送信する(ステップS56)。CCDは、一般に温度上昇によりキズ画素(点や線のキズ)が増加したり、暗電流が増加し、特に高感度撮影時には画質に影響するため、CCDの温度が異なる条件で複数種類の補正用画像を撮影し、これらの補正用画像を送信する。尚、各補正用画像には、撮影時のCCDの温度の情報を付属情報として付加するようにする。   From the factory, the correction image (all black image) taken for each camera is transmitted to the service server 100 (step S56). In general, CCDs increase the number of scratched pixels (scratches of dots and lines) and increase the dark current due to temperature rise, which affects the image quality especially during high-sensitivity shooting. Images are taken and these correction images are transmitted. Incidentally, information on the temperature of the CCD at the time of photographing is added as attached information to each correction image.

一方、補正用画像を受信したサービスサーバ100は、各カメラごとに補正用画像をデータベース110に登録・管理し、カメラ10からRAWデータを受信すると、そのカメラに対応する補正用画像をデータベース110から読み出し、その補正用画像に基づく各種の補正を行う(ステップS58)。   On the other hand, when receiving the correction image, the service server 100 registers and manages the correction image in the database 110 for each camera. When the RAW data is received from the camera 10, the service server 100 receives the correction image corresponding to the camera from the database 110. Various corrections based on the reading and the correction image are performed (step S58).

即ち、補正用画像からRAWデータに含まれる暗電流成分を補正するためのOBレベルを算出し、このOBレベルによってRAWデータのOB処理を行ったり、また、補正用画像からCCDのキズ画素の位置を求め、このキズ画素の位置情報に基づいてRAWデータのキズ補正を行う。   That is, an OB level for correcting the dark current component included in the RAW data is calculated from the correction image, and the RAW data is subjected to OB processing based on the OB level. RAW data is corrected based on the position information of the defective pixels.

尚、データベース110では、補正用画像を保管するようにしているが、これに限らず、補正用画像から得られる各種の補正情報(OBレベル、キズ画素の位置情報)を直接保管するようにしてもよい。また、RAWデータの付属情報として、カメラ10での撮影時のCCD38の温度情報が付加されている場合には、その温度情報に対応する補正用画像を用いて各種補正を行うと、より精度の高い補正を行うことができる。   The database 110 stores the correction image. However, the present invention is not limited to this, and various correction information (OB level, flaw pixel position information) obtained from the correction image is directly stored. Also good. Further, when the temperature information of the CCD 38 at the time of photographing with the camera 10 is added as the attached information of the RAW data, if various corrections are performed using the correction image corresponding to the temperature information, more accurate information can be obtained. High correction can be performed.

[第4の実施の形態]
図7は本発明に係るカメラシステムの動作の第4の実施の形態を示すフローチャートである。尚、図4に示した第1の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Fourth Embodiment]
FIG. 7 is a flowchart showing a fourth embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. The parts common to the first embodiment shown in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and detailed description thereof is omitted.

第4の実施の形態では、図7上の一点鎖線で囲んだステップS60〜ステップS72の処理が、第1の実施の形態に追加されている。   In the fourth embodiment, the processes in steps S60 to S72 surrounded by the one-dot chain line on FIG. 7 are added to the first embodiment.

図7において、カメラが電源オン(パワーON)されると(ステップS60)、その後、電源オフ(パワーOFF)の操作が行われたか否かを判別する(ステップS62)。パワーOFFの操作がされていない場合には、ステップS64に遷移し、シャッターボタンがONされたか否かの判別が行われる。   In FIG. 7, when the camera is turned on (power ON) (step S60), it is then determined whether or not a power off (power OFF) operation has been performed (step S62). If the power-off operation has not been performed, the process proceeds to step S64, where it is determined whether or not the shutter button has been turned on.

一方、パワーOFFの操作がされると、パワーOFFする前の処理として、ステップS66からステップS70の処理が行われる。   On the other hand, when the power-off operation is performed, the processing from step S66 to step S70 is performed as processing before power-off.

即ち、ステップS66では、補正用画像として、メカシャッターを閉じてCCD38に光が入射しない状態で画像(全黒の画像)を撮影する。続いて、カメラ10がネットワークに接続されているか否かを判別する(ステップS68)。ネットワークに接続されている場合には、前記取得した全黒の画像を示すRAWデータをサービスサーバ100に転送する(ステップS70)。   That is, in step S66, an image (an all-black image) is taken as a correction image in a state where the mechanical shutter is closed and no light enters the CCD 38. Subsequently, it is determined whether or not the camera 10 is connected to the network (step S68). If it is connected to the network, the RAW data indicating the acquired all-black image is transferred to the service server 100 (step S70).

一方、補正用画像として、全黒のRAWデータを受信したサービスサーバ100は、各カメラごとに全黒のRAWデータをデータベース110に登録・管理しておく。   On the other hand, the service server 100 that has received all-black RAW data as a correction image registers and manages all-black RAW data in the database 110 for each camera.

そして、データベース110に保管された全黒のRAWデータは、前述した第3の実施の形態と同様に、シャッターボタンONに伴ってカメラ10から受信したRAWデータの各種の補正を行う際にデータベース110から読み出され、各種の補正に使用される(ステップS72)。   The all-black RAW data stored in the database 110 is stored in the database 110 when performing various corrections on the RAW data received from the camera 10 when the shutter button is turned on, as in the third embodiment. And used for various corrections (step S72).

尚、全黒の画像撮影や全黒のRAWデータの送信は、パワーOFFの操作後に行われるため、通常の撮影の妨げにならず、また、CCDの温度も上昇しているため、適切な全黒のRAWデータを送信することができる。また、ステップS68では、カメラ10がネットワークに接続されていない場合には、ネットワークの接続待ちとしているが、これに限らず、全黒のRAWデータの送信を行わずに終了(パワーOFF)にしてもよい。   Note that since all-black image shooting and all-black RAW data transmission are performed after the power is turned off, normal shooting is not hindered, and the temperature of the CCD has risen. Black RAW data can be transmitted. In step S68, if the camera 10 is not connected to the network, the network connection is waited. However, the present invention is not limited to this, and the transmission is terminated (power OFF) without transmitting all-black RAW data. Also good.

[第5の実施の形態]
図8は本発明に係るカメラシステムの動作の第5の実施の形態を示すフローチャートである。尚、図7に示した第4の実施の形態と共通する部分には、同一のステップ番号を付し、その詳細な説明は省略する。
[Fifth Embodiment]
FIG. 8 is a flowchart showing a fifth embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. It should be noted that the same step numbers are assigned to portions common to the fourth embodiment shown in FIG. 7, and detailed description thereof is omitted.

第5の実施の形態では、ステップS80の処理が第4の実施の形態に追加されている。   In the fifth embodiment, the process of step S80 is added to the fourth embodiment.

即ち、ステップS80は、カメラ10が再生モードか否かを判別し、再生モードの場合には、ステップS66に遷移させ、再生モードでない場合(撮影モードの場合)には、ステップS62に遷移させる。   That is, in step S80, it is determined whether or not the camera 10 is in the playback mode. If it is in the playback mode, the process proceeds to step S66, and if it is not in the playback mode (in the shooting mode), the process proceeds to step S62.

これにより、第5の実施の形態では、全黒のRAWデータの撮影・送信処理は、パワーOFFの操作時の他に、撮影モードから再生モードに切り替えた時にも行われる。   Thus, in the fifth embodiment, the shooting / transmission processing of all-black RAW data is performed when the shooting mode is switched to the playback mode in addition to the power-off operation.

[変形例]
カメラ10は、前述したようにカメラ内のハードウェア(画像信号処理回路58)によってRAWデータのRAW現像を含む信号処理を行う第1の撮影モードと、サービスサーバ100によってRAWデータのRAW現像を含む信号処理の依頼を行う第2の撮影モードとを有している。
[Modification]
The camera 10 includes the first shooting mode in which signal processing including RAW development of RAW data is performed by hardware (image signal processing circuit 58) in the camera as described above, and RAW development of RAW data by the service server 100. A second imaging mode for requesting signal processing.

ここで、カメラ10内の画像信号処理回路58による信号処理と、サービスサーバ100による信号処理とが同じ、又は同等のものである場合には、第2の撮影モードによる撮影によっては最新の信号処理が施された画像が得られないばかりでなく、無駄な通信が生じる。   Here, when the signal processing by the image signal processing circuit 58 in the camera 10 and the signal processing by the service server 100 are the same or equivalent, the latest signal processing is performed depending on the shooting in the second shooting mode. In addition to not being able to obtain an image subjected to, a wasteful communication occurs.

そこで、カメラ10は、パワーON時(又は一定の期間ごと)に画像信号処理回路58による信号処理の内容と、サービスサーバ100による信号処理の内容とを比較し(例えば、バージョンナンバーを比較し)、サービスサーバ100による信号処理が、画像信号処理回路58による信号処理よりも新しくなった場合には、第1の撮影モードから第2の撮影モードに自動的に切り替え、その後、撮影モードは、第2の撮影モードがデフォルトで立ち上げるようにしてもよい。   Therefore, the camera 10 compares the content of the signal processing by the image signal processing circuit 58 with the content of the signal processing by the service server 100 when the power is turned on (or at regular intervals) (for example, compares the version numbers). When the signal processing by the service server 100 becomes newer than the signal processing by the image signal processing circuit 58, the first shooting mode is automatically switched to the second shooting mode. The second shooting mode may be activated by default.

また、第2の撮影モードでの撮影時にカメラ10がネットワークに接続できない環境にある場合には、RAWデータを一旦、記録メディア32に保存し、その後、ネットに接続できる環境に移動したときに自動的に前記記録メディア32からRAWデータを読み出し、サービスサーバ100に送信するようにしてもよい。これによれば、カメラ10がネットワークに接続できない環境にある場合でも、サービスサーバ100による信号処理を待たずに、次の撮影を行うことができる。   If the camera 10 is in an environment where it cannot be connected to the network during shooting in the second shooting mode, the RAW data is temporarily stored in the recording medium 32 and then automatically moved to an environment where it can be connected to the network. Specifically, the RAW data may be read from the recording medium 32 and transmitted to the service server 100. According to this, even when the camera 10 is in an environment where it cannot be connected to the network, the next shooting can be performed without waiting for the signal processing by the service server 100.

更に、カメラ10がネットワークに接続できない環境にある場合には、自動的に第1の撮影モードに切り替えるか、又は第1の撮影モードへの切り替えを促す表示を行うようにしてもよい。   Furthermore, when the camera 10 is in an environment where it cannot be connected to the network, the display may be automatically switched to the first shooting mode or a prompt to switch to the first shooting mode.

また、この実施の形態のカメラ10は、第1の撮影モードと第2の撮影モードとを有しているが、第2の撮影モードのみを有するものでもよい。   In addition, the camera 10 of this embodiment has the first shooting mode and the second shooting mode, but may have only the second shooting mode.

図1は本発明に係るカメラシステムの全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a camera system according to the present invention. 図2は本発明に係る撮像装置(カメラ)の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an embodiment of an imaging apparatus (camera) according to the present invention. 図3は図2に示した画像信号処理回路の内部構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the image signal processing circuit shown in FIG. 図4は本発明に係るカメラシステムの動作の第1の実施の形態を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the first embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. 図5は本発明に係るカメラシステムの動作の第2の実施の形態を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a second embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. 図6は本発明に係るカメラシステムの動作の第3の実施の形態を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a third embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. 図7は本発明に係るカメラシステムの動作の第4の実施の形態を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a fourth embodiment of the operation of the camera system according to the present invention. 図8は本発明に係るカメラシステムの動作の第5の実施の形態を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a fifth embodiment of the operation of the camera system according to the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…撮像装置(カメラ)、12…中央処理装置(CPU)、32…記録メディア、36…無線通信装置、38…カラーCCD固体撮像素子(CCD)、40…レンズユニット、58…画像信号処理回路、100…サービスサーバ、110…データベース、200…インターネット、210…無線アクセスポイント   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Imaging device (camera), 12 ... Central processing unit (CPU), 32 ... Recording medium, 36 ... Wireless communication device, 38 ... Color CCD solid-state image sensor (CCD), 40 ... Lens unit, 58 ... Image signal processing circuit , 100 ... service server, 110 ... database, 200 ... internet, 210 ... wireless access point

Claims (8)

被写体を撮像して未処理のデジタル画像を示すRAWデータを取得する撮像手段と、前記RAWデータを取得すると、ネットワークを介して前記RAWデータを自動的にサービスサーバに送信し、前記サービスサーバにて前記RAWデータのRAW現像処理を含む信号処理された画像データを受信する無線通信手段と、前記受信した信号処理済みの画像データを記録メディアに記録する記録手段と、を備えた撮像装置と、
前記撮像装置からネットワークを介して前記RAWデータを受信するとともに、信号処理済みの画像データを自動的に前記撮像装置に送信する通信手段と、前記受信したRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う信号処理手段と、を備えたサービスサーバと、
からなることを特徴とするカメラシステム。
An imaging unit that captures an image of a subject and acquires RAW data indicating an unprocessed digital image; and when the RAW data is acquired, the RAW data is automatically transmitted to a service server via a network. An imaging apparatus comprising: wireless communication means for receiving image-processed image data including RAW development processing of the RAW data; and recording means for recording the received signal-processed image data on a recording medium;
A communication unit that receives the RAW data from the imaging apparatus via a network and automatically transmits signal-processed image data to the imaging apparatus, and a latest signal including a RAW development process of the received RAW data A signal processing means for processing, a service server comprising:
A camera system characterized by comprising:
被写体を撮像して未処理のデジタル画像を示すRAWデータを取得する撮像手段と、前記RAWデータを取得すると、ネットワークを介して前記RAWデータを自動的にサービスサーバに送信する無線通信手段と、を備えた撮像装置と、
前記撮像装置からネットワークを介して前記RAWデータを受信する通信手段と、前記受信したRAWデータのRAW現像処理を含む最新の信号処理を行う信号処理手段と、前記信号処理された画像データに基づいて写真プリントを作成するプリント手段と、を備えたサービスサーバと、
からなることを特徴とするカメラシステム。
An imaging unit that captures an image of a subject and acquires RAW data indicating an unprocessed digital image; and a wireless communication unit that automatically transmits the RAW data to a service server via a network when the RAW data is acquired. An imaging device comprising:
Based on the communication means for receiving the RAW data from the imaging device via the network, the signal processing means for performing the latest signal processing including the RAW development processing of the received RAW data, and the signal processed image data A service server comprising a printing means for creating a photo print;
A camera system characterized by comprising:
前記サービスサーバは、信号処理に必要な画像であって、各撮像装置が遮光された状態で撮影した画像、又は該画像を処理した情報を保管するデータベースを備え、
前記信号処理手段は、各撮像装置から受信したRAWデータを、当該撮像装置に対応して前記データベースに保管した画像又は情報に基づいて信号処理することを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラシステム。
The service server includes an image necessary for signal processing, an image captured in a state where each imaging device is shielded from light, or a database that stores information obtained by processing the image,
3. The signal processing unit according to claim 1, wherein the signal processing unit performs signal processing on RAW data received from each imaging apparatus based on an image or information stored in the database corresponding to the imaging apparatus. Camera system.
前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置の工場出荷時に該撮像装置によって撮影された複数種類の画像であることを特徴とする請求項3に記載のカメラシステム。   The camera system according to claim 3, wherein the images necessary for the signal processing are a plurality of types of images captured by the imaging device when the imaging device is shipped from a factory. 前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置の電源をオフする時に撮影された画像であり、前記撮像装置の無線通信手段は、前記電源OFF時に撮影された画像を自動的に前記サービスサーバに送信することを特徴とする請求項4に記載のカメラシステム。   The image necessary for the signal processing is an image taken when the imaging device is turned off, and the wireless communication unit of the imaging device automatically sends the image taken when the power is turned off to the service server. The camera system according to claim 4, wherein the transmission is performed. 前記撮像装置は、前記記録メディアに記録された画像データを読み出し、該画像データに基づいて画像を画像表示手段に表示させる画像再生手段を有し、
前記信号処理に必要な画像は、前記撮像装置のモードを前記画像再生手段を動作させる再生モードにした時に撮影された画像であることを特徴とする請求項4に記載のカメラシステム。
The imaging device has image reproduction means for reading image data recorded on the recording medium and displaying an image on an image display means based on the image data,
5. The camera system according to claim 4, wherein the image necessary for the signal processing is an image taken when the mode of the imaging apparatus is set to a playback mode in which the image playback means is operated.
請求項1から6のいずれかに記載のカメラシステムを構成する撮像装置。   The imaging device which comprises the camera system in any one of Claim 1 to 6. 請求項1から6のいずれかに記載のカメラシステムを構成するサービスサーバ。   The service server which comprises the camera system in any one of Claim 1 to 6.
JP2007073418A 2007-03-20 2007-03-20 Camera system, imaging apparatus and service server Pending JP2008236396A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073418A JP2008236396A (en) 2007-03-20 2007-03-20 Camera system, imaging apparatus and service server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073418A JP2008236396A (en) 2007-03-20 2007-03-20 Camera system, imaging apparatus and service server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236396A true JP2008236396A (en) 2008-10-02

Family

ID=39908631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007073418A Pending JP2008236396A (en) 2007-03-20 2007-03-20 Camera system, imaging apparatus and service server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236396A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125405A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 ソニー株式会社 Image pickup apparatus, image pickup method and image pickup system
US9143692B2 (en) 2013-01-24 2015-09-22 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus which performs development processing on captured image
JP2015171042A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 Picture processing system and picture imaging apparatus
WO2022148446A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 华为技术有限公司 Image processing method and apparatus, device, and storage medium
US11425301B2 (en) 2020-02-06 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, image processing method, and information processing method
US11811980B2 (en) 2020-02-13 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus that communicates with a network and transmits an image, method for controlling the electronic apparatus, and recording medium
JP7469884B2 (en) 2020-01-15 2024-04-17 キヤノン株式会社 Image processing device, control method thereof, program, and storage medium

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143692B2 (en) 2013-01-24 2015-09-22 Casio Computer Co., Ltd. Imaging apparatus which performs development processing on captured image
WO2015125405A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 ソニー株式会社 Image pickup apparatus, image pickup method and image pickup system
CN105981364A (en) * 2014-02-19 2016-09-28 索尼公司 Image pickup apparatus, image pickup method and image pickup system
JPWO2015125405A1 (en) * 2014-02-19 2017-03-30 ソニー株式会社 Imaging apparatus, imaging method, and imaging system
US10469727B2 (en) 2014-02-19 2019-11-05 Sony Corporation Imaging apparatus, imaging method, and imaging system
JP2015171042A (en) * 2014-03-07 2015-09-28 キヤノン株式会社 Picture processing system and picture imaging apparatus
US9756278B2 (en) 2014-03-07 2017-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and image capturing apparatus
JP7469884B2 (en) 2020-01-15 2024-04-17 キヤノン株式会社 Image processing device, control method thereof, program, and storage medium
US11425301B2 (en) 2020-02-06 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, image processing method, and information processing method
US11811980B2 (en) 2020-02-13 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus that communicates with a network and transmits an image, method for controlling the electronic apparatus, and recording medium
WO2022148446A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 华为技术有限公司 Image processing method and apparatus, device, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158592B2 (en) Auto white balance adjustment method and camera to which this method is applied
JP2001169160A (en) Digital camera and image display method for digital camera
JP2007053499A (en) White balance control unit and imaging apparatus
JP7195120B2 (en) Imaging device and its control method
JP2008236396A (en) Camera system, imaging apparatus and service server
JP2004328117A (en) Digital camera and photographing control method
JP2010041611A (en) Digital camera and image processor, as well as image processing program
JP4189820B2 (en) Imaging apparatus and image recording method
US20070223040A1 (en) Apparatus, method and program for image display
US20050007610A1 (en) Image processing method of digital images, digital camera and print system
JP4003172B2 (en) Image signal processing apparatus and electronic camera
JP3601500B2 (en) Digital camera
JP2007036345A (en) Digital still camera and print preview image confirmation method
JP4384079B2 (en) Image processing device
JP2009055415A (en) Camera
JP2007027984A (en) Photographic apparatus and control method thereof
JP2004304695A (en) White balance adjustment method
JP4514138B2 (en) Method for driving solid-state imaging device and digital camera
JP5550333B2 (en) Imaging apparatus, development method, and program
JP4991602B2 (en) Imaging device
JP5397048B2 (en) Digital camera, and its sensitivity setting method and program
WO2023032484A1 (en) Imaging system, imaging terminal, and server
JP2008124793A (en) Imaging apparatus, and imaging method
JP2007053482A (en) Imaging apparatus
JP4163546B2 (en) Digital camera and imaging control method