JP2008234088A - 動き検出装置 - Google Patents

動き検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234088A
JP2008234088A JP2007069759A JP2007069759A JP2008234088A JP 2008234088 A JP2008234088 A JP 2008234088A JP 2007069759 A JP2007069759 A JP 2007069759A JP 2007069759 A JP2007069759 A JP 2007069759A JP 2008234088 A JP2008234088 A JP 2008234088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
video
video processing
histogram
motion detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007069759A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Mizuhashi
水橋嘉章
Masahiro Ogino
荻野昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007069759A priority Critical patent/JP2008234088A/ja
Publication of JP2008234088A publication Critical patent/JP2008234088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】相関演算を用いて映像の動きを検出する装置において、容易な構成で精度の高い動きを検出する装置を提供する。
【解決手段】相関演算を用いて映像の動きを検出する装置において、映像の動きのヒストグラムをとり、その情報を用いて動き検出を行う。また、映像の動きを検出してヒストグラム化する際、画面の端や、映像以外のものが表示されている領域等映像の動きを示していない領域を除いてヒストグラム化を行うことにより、映像に対するより精度の高い動きのヒストグラムを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像内の物体の動きを検出して映像の処理を行う映像処理装置に関するものである。
映像内の物体の動きを検出する技術として、例えば下記特許文献1には、複数のフレーム間の相関を演算して動きベクトルとして検出することが開示されている。
特開2006−165602号号公報
しかしながら、実際の映像においては物体が様々な方向に移動するため、特許文献1に記載のような相関演算だけでは映像中の物体の動きを高精度で検出することは困難であり、実際の動きとは異なったものを検出する可能性がある。
また、実際の映像では画面中に複数の物体が移動する場合が多く、このような映像においては、単純に相関演算を用いるだけでは複数の物体を跨いで誤った映像の動きを検出する可能性があった。
本発明は、高精度に物体の動きを検出可能にして高画質な映像を得ることが可能な映像処理の技術を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成については、特許請求の範囲に記載されている。すなわち本発明は、映像の動きをヒストグラム化し、その情報を用いて動きを検出することを特徴とする。このように、映像の動きをヒストグラム化し、その情報を用いて動き検出をすることにより、精度の高い動き検出を行うことが可能になる。また、相関演算を行い映像の動きを検出してヒストグラム化する際、画面の端や、映像以外のものが表示されている領域等、映像の動きを示していない領域を除いてヒストグラム化を行うことにより、映像に対するより精度の高い動き検出を行うことが可能となる。
本発明によれば、高精度で映像内の物体の動きを検出可能にし、以って、高画質な映像を得ることが可能となる。
本発明では、相関演算を用いて映像の動きを検出する装置において、容易な構成で精度の高い動き検出を実現した。以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の第1の実施例を、図1を用いて説明する。図1は映像の動き検出処理を用いるフレームレート変換機能を持ったデジタルテレビジョン受像機(以下、TV略す)の第1の実施例を示すブロック図である。
本実施例のTVでは、受信部101、復調部111、多重信号分離処理121、映像復号化処理131、音声復号化処理141、データ復元処理151、I/P変換処理161、スピーカ171、スケーリング処理181、セレクタ191、動き検出処理201、範囲限定処理211、ヒストグラム処理221、フレームレート変換処理231、映像強調処理241、表示部251を有する。
受信部101では、地上電波、衛星電波、ケーブルからの放送信号を受信し、復調部111でデジタル信号に復調して、多重信号分離処理121で圧縮された映像、音声、データ等の信号に分離する。映像復号化処理131では圧縮された映像を、音声復号処理141では圧縮された音声を復号して出力する。データ復元処理151では、文字・図形・静止画等を復元すると共に、画面の構成情報を復元し処理を行う。I/P変換処理161では、映像復号化処理で復元されたインターレース形式(飛び越し走査)の映像信号をプログレッシブ形式(順次走査)の映像信号に変換を行う。順次走査への変換については、例えば特開2003−32626号公報等、数多くの方法が提案されており、ここではその方法についての詳細な説明は省略する。
スピーカ等音声出力装置171は、音声復号化処理141で復号化された音声を、アナログ化して出力する。
スケーリング処理181では、例えば特開平11−306365号公報に示されているような拡大、又は縮小による画素数の変換処理を行い、画面上で映像を表示する画素数に変換を行い出力する。I/P変換処理161から出力された映像より出力される画面の画素数が多い場合には拡大処理が、少ない場合には縮小処理が行われる。また、文字・図形等、データが表示されている画面中に映像が埋め込まれる場合には、その映像の画素数に合わせて拡大・縮小処理が行われる。セレクタ191では、データ復元処理151から出力される画面の構成情報を元に、スケーリング処理181から出力される映像と、データ復元処理151から出力される文字・図形・静止画等を切換え、又は混合する。画面中全てに映像を表示する場合には、スケーリング処理181から出力される映像側のみを選択することにより、図2に示すような映像401が得られる。
一方、文字・図形等、データが表示されている画面中に映像が埋め込まれている場合には、映像を表示する画面中の位置ではスケーリング処理181から出力される映像側を、データが表示されている画面中の位置ではデータ復元処理151側を選択することにより、図3に示すような映像402が得られる。
動き検出処理201の処理を図4をも参照して説明する。動き検出処理201では、セレクタ191から入力される映像 入力フレーム803とその前フレーム801を用い、その中間に対象フレーム802を設定して映像の動きを検出する。対象フレーム802上のm×n画素(m、nは自然数、本実施例ではm、nとも1とする)毎に動きの検出を行う。
また、前フレーム、後フレームのそれぞれ水平x位置、垂直y位置にある画素レベル(データ)をa(x,y)、c(x,y)と定義する。
続いて対象フレーム802上の(x,y)位置にある画素822についての動き検出のために、前フレーム801と後フレーム803上に(x,y)位置を中心にして、水平±k画素、垂直±l画素(k、lは自然数、本実施例ではkは2、lは1)の検索範囲811、831を設定する。この検索範囲において、対象フレーム上の画素822を中心として、前フレームの検索範囲811と後フレームの検索範囲813上に点対称位置に存在する画素の間で、15種類の動きを定義する。
動き(+2、+1) : 801(x−2,y−1) − 803(x+2,y+1)
動き(+1、+1) : 801(x−1,y−1) − 803(x+1,y+1)
動き( 0、+1) : 801( x,y−1) − 803( x,y+1)
動き(−1、+1) : 801(x+1,y−1) − 803(x−1,y+1)
動き(−2、+1) : 801(x+2,y−1) − 803(x−2,y+1)
動き(+2、 0) : 801(x−2, y) − 803(x+2, y)
動き(+1、 0) : 801(x−1, y) − 803(x+1, y)
動き( 0、 0) : 801( x, y) − 803( x, y)
動き(−1、 0) : 801(x−1, y) − 803(x+1, y)
動き(−2、 0) : 801(x−2, y) − 803(x+2, y)
動き(+2、−1) : 801(x−2,y+1) − 803(x+2,y−1)
動き(+1、−1) : 801(x−1,y+1) − 803(x+1,y−1)
動き( 0、−1) : 801( x,y+1) − 803( x,y−1)
動き(−1、−1) : 801(x+1,y+1) − 803(x−1,y−1)
動き(−2、−1) : 801(x+2,y+1) − 803(x−2,y−1)
そして、これらの15種の動きそれぞれに対して、相関の強さを表現するものとして、映像データの絶対値差分ad(i,j)を数1の従い求める。尚、数1において、iは−2〜+2、jは−1〜+1である。
(数1) ad(i,j)=|a(x−i,y−j) − c(x+i,y+j)|
この式に従えば、例えば、図4の画素831−画素833の動き(+1、+1)は次のようになる。
(数2)ad(+1,+1)=|a(x−1,y−1) − c(x+1,y+1)|
このようにして求めた相関15種をadが小さい(相関が強い)ものから順に並べ、ポイント(例えば、順に4つまで、8ポイント、7ポイント、6ポイント、5ポイント)を与える。
また、後述するヒストグラム処理221から入力されたヒストグラムの度数の多いものから順にポイントを与える。例えば、最も度数の多かったものに3ポイント、次に度数の多かった方向に2ポイントを与える。そして、方向毎に相関によるポイントと、ヒストグラムによるポイントとを足し合わせ、最もポイントが高かった方向を出力する。例えば、相関によるポイントが(+2、−1)方向 8ポイント、(+1、+1)方向 7ポイント、(0、0)方向 6ポイント、(−1、−1)方向 5ポイントであり、ヒストグラムによるポイントが(+1、−1)方向 3ポイント、(+1、+1)方向 2ポイントの時は、足し合わせたポイントは、(+1、+1)方向が9ポイントとなり、最もポイントが高く、これを選択し、映像の動きとして出力する。これを画面全体(例えば、720×480画素)にわたって繰返し、映像の動きを求めていく。このような方法を用いることにより、相関演算だけを用いる方法に比べ、精度の高い映像の動きを検出することが可能になる。
次に、本実施例のように動き検出処理201での検索範囲を水平±2画素、垂直±1画素としている場合、画面の端では前フレーム801及び入力フレーム803上から検索範囲がはみ出してしまう可能性がある。フレームから検索範囲がはみ出してしまった場合、動き検出処理201では、正確な動きを検出できない可能性がでてくる。そのため、範囲限定処理211では、検索範囲が前フレーム801及び入力フレーム803上に収まる範囲(本実施例の検索範囲の場合、画面全体から上下1画素、左右2画素を除いた範囲)、またはそれより狭い範囲を有効とする信号を出力する。また、図3のように、データ情報やメニューなど、映像とは異なるものが画面402に出力されている場合にも、その部分を除いた範囲を有効とする信号を出力する。
ヒストグラム処理221では、動き検出処理201から出力されるm×n画素(m、nは自然数、本実施例の場合1画素)毎の映像動きを計数する。
例えば本実施例のように、動き検出処理201の動き検出範囲が5×3画素であり、動きの精度が1画素単位、画面の画素数が720×480画素、動き検出処理201から1画素毎に映像の動きの情報が出力されてくる場合について以下に示していく。
この時、動き検出対象であるある1画素に対する映像の動きの種類は15種類であり、そのうちの1種が選択され、動き検出処理201から出力されてくる。これに対し、ヒストグラム処理では、15個の記憶領域を2組用意し、そのうちの第1の15個の記憶領域を用いてヒストグラムの計数を行う。
例えば、動き検出処理から出力されてくる、映像の動きが例えば水平+1、垂直−1であり、範囲限定処理211から有効信号が出力されている時には、第1の記憶領域中の水平+1、垂直−1の方向に対応する記憶領域の値を1カウントアップする。
このようにして、一画面720×480画素中、範囲限定処理211から有効信号が出力されている範囲において1画素毎に検出した映像の動きを、第1の15個の記憶領域のどれかにカウントアップして、ヒストグラムを生成する。そして、1画面のヒストグラム化終了後、第1の記憶領域15個のヒストグラム度数を、それぞれ第2の記憶領域中の15個に移動する。そして第一の記憶領域の度数を全て0にクリアし、次画面のヒストグラムカウントの準備を行う。第2の記憶領域のヒストグラム度数は次画面の間保持し、その値を出力する。なお、ここでは第1の記憶領域の情報を第2の記憶領域に移動し、第1の記憶領域の内容をクリアする方法を説明したが、第1の記憶領域を用いて1画面分のヒストグラム化終了後、次の画面では第2の記憶領域を用いてヒストグラム化を行い、その間は第1の記憶領域のデータを出力、そしてその画面のヒストグラム化が終了後、次の画面ではまた第1の記憶領域を用いてヒストグラム化し、その時は第2の記憶領域のデータを出力することを交互に繰り返すことでも同等の結果を得られる。
フレームレート変換処理231では、セレクタ191から入力される映像とそれを1画面分遅延した映像とを元に、動き検出処理201から出力されてくる映像の動き情報を用いて、時間的に間となるフレームを生成、画像の並び順を正して出力することによりフレームレート変換を行う。
映像強調処理241では、フレームレート変換処理231から入力される画像に対し、水平及び垂直方向のハイパスフィルタをかけ、高周波信号を取り出す。そして、その信号に対してそれぞれ係数をかけて、原信号に加えて出力することにより、輪郭部分を強調した映像を出力することが可能になる。
しかし、飛び越し走査信号が入力された状態において、映像が垂直方向に動く場合、垂直方向の輪郭強調処理を強くかけると折り返し歪の影響で画面がちらついて見えるといった問題が生じる。そのため、ヒストグラム検出処理221において垂直方向のヒストグラムの度数が、ある一定の値を超えた場合(例えば、1画面中の映像の動き検出数の30%を超えた場合)には、垂直方向の高周波信号にかける係数を小さくして強調処理を弱くするといった制御を行う。これにより、画面のちらつきを押さえることが可能になる。
映像出力部251は、CRT、液晶、プラズマディスプレイ等の表示デバイスであり、映像強調処理241から送られてくる映像を表示する。
図5を用いて、本発明第2の実施例を説明する。図5は映像の動き検出処理を用いるノイズ削減処理機能を持った映像出力装置の実施例を示すブロック図である。
光ディスクや、磁気ディスク等のディスク装置261は、圧縮された映像及び音声データが記憶されており、ディスク制御装置271の制御により、データを出力する。
多重信号分離処理122では、ディスク制御装置271から入力されたデータを、圧縮された映像、音声に分離する。映像復号化処理131、及びI/P変換処理161では、実施例1と同様、圧縮された映像信号を復号化し、飛び越し走査の映像信号を順次走査の映像信号に変換して出力する。音声復号化処理141では、多重信号分離処理122からの圧縮された音声信号を復号化して、音声出力端子281からアナログまたはデジタル信号として出力する。
映像強調処理241では、映像信号の水平及び垂直方向のハイパスフィルタ信号を原映像信号加算することにより、映像の輪郭強調を行い、鮮鋭度の改善を行う。ヒストグラム処理222から入力されるヒストグラムが、垂直方向の動きを示している場合には、原信号に加えるハイパスフィルタ信号の利得を落とすことにより、映像のちらつき感を低減する。本実施例では、実施例1と異なり、映像強調処理241がI/P変換処理161の直後に置かれているが、構成や周囲の条件等によりどちらの構成をとることも可能である。
動き検出処理202では、動きを検出しようとしている画像を中心として、前後1フレームの映像を使用し、動きを検出しようとしている画素を中心として、前フレームと後フレーム上の検索範囲内に点対称位置となる画素間で累積絶対値差分を取り相関を求める。例えば、図6に示すように検索範囲が水平±2画素、垂直±1画素の時、対象フレーム上の対象画素922と、対象画素922を中心として5×3の点対称位置にある画素間で累積絶対値差分を取り相関を求める。そして、その中でもっとも相関の高かったものから順に、ポイントを与える。例えば、最も相関が強い(累積絶対値差分が小さかった) 点対称位置の画素の組(方向)に8ポイント、次に相関が強かったものに7ポイント、3番目に相関が強かったものに6ポイント、4番目には5ポイントと言ったポイントを与える。また、ヒストグラム処理222から入力されたヒストグラムの度数の多いものから順にポイントを与える。例えば、最も度数の多かったものに3ポイント、次に度数の多かった方向に2ポイントを与える。そして、方向毎に相関によるポイントと、ヒストグラムによるポイントとを足し合わせ、最もポイントが高かった方向を出力する。例えば、相関によるポイントが(+1、−1)方向 8ポイント、(+2、−1)方向 7ポイント、(0、0)方向 6ポイント、(−1、−1)方向 5ポイントであり、ヒストグラムによるポイントが(+2、−1)方向 3ポイント、(−1、+1)方向 2ポイントの時は、足し合わせたポイントは、(+2、−1)方向が9ポイントとなり、最もポイントが高く、これを選択して出力する。
ヒストグラム処理222では、動き検出処理201から入力される動きの情報を、画面の一定範囲毎にヒストグラム化する。例えば、動き検出処理201の検索範囲が水平±2画素、垂直±1画素の時、画面の一定範囲毎に15個の記憶領域を2組用意する。図7のように、画面403中の一定範囲が画面を縦3分割、横4分割であった時には、15個の記憶領域 2組を1式として、計12式分の記憶領域を用意し、ヒストグラム化を行う。そして、動き検出処理201において、範囲431中の映像の動きを検出している時には、範囲431に対応する記憶領域のヒストグラムを用いてカウントすると共に、範囲431に対応する1フレーム前にカウントしたヒストグラムを出力する。動き検出処理201において、映像の動きを検出する位置が、範囲432に移動してきた時には、それに対応したヒストグラムを用いるというように処理を行って行く。このようにすることで、映像中に数多くの動きが含まれている場合でも、分割された領域中に含まれる動きの種類は少なくなり、ヒストグラムを用いた動き検出の精度が向上するといった利点がある。
ノイズ削減処理部291では、動き検出処理201からの動き情報を元に、周囲の画面情報を用いて、ノイズ削減処理を行う。その方法としては、例えば、本出願人が先に提案した特願2006−11885号に記載のものなどがある。この方法では、ノイズ削減処理を行おうとしている画素と、それを中心とした動き検出処理201からの動き情報で示される前後フレーム上の画素の値を用いてノイズ削減処理が行われる。ノイズ削減処理を行おうとしている画素の画素値を中心に一定範囲(例えば、映像レベルが0〜255の256段階の時、±8)を設定し、その間に動き情報で示された前フレーム上の画素の画素値と後フレーム上の画素の画素値との平均が入っている場合には、その値に置き換えて出力する。設定した範囲に、前フレーム上の画素の画素値と後フレーム上の画素の画素値との平均が入っていない場合には、ノイズ削減処理を行おうとしている画素の画素値をそのまま出力する。
映像出力端子301は、ノイズ削減処理291からの映像を、アナログまたはデジタル信号として出力する。
図8を用いて、本発明第3の実施例を説明する。図8は映像の動き検出処理を用いるフレームレート変換機能を持った多画面表示機能を有するデジタルTVの実施例を示すブロック図である。
受信部101、102では、地上電波、衛星電波、ケーブルからの放送信号を受信し、復調部111、112でデジタル信号に復調する。多重信号分離処理122、123では、圧縮された映像、音声信号の分離を行う。映像復号化処理131、132では圧縮された映像の復号を行い、順次走査信号または飛び越し走査信号の映像を出力する。I/P変換処理161、162では入力された飛び越し走査信号を順次走査信号に変換し、出力する。セレクタ311、312では映像復号処理131、132で復号された信号が、順次走査信号か飛び越し走査信号かにより選択を切替える。本ブロック図では、映像復号化処理131の出力が順次走査信号、映像復号化処理132の出力が飛び越し走査信号だった場合を図示している。スケーリング処理181、182では、入力された映像信号に対して画素数変換を行い出力する。
セレクタ321では、画面中の位置に応じて、スケーリング処理181からの映像と、スケーリング処理182からの映像を切替える。例えば、図9のような映像を得るためには、406の範囲では、スケーリング処理181側を、407の範囲ではスケーリング処理182側を選択する。
セレクタ331では、音声を出力する(一般的には主となる映像)側からの圧縮音声データを選択し、音声復号化処理141にて音声の復号を行い、音声出力装置171にて、アナログ音声として出力する。
動き検出処理203では、セレクタ321から入力される映像と、その前フレームの少なくとも2フレームを用いて実施例1と同様に相関演算を行い、映像の動きを検出する。ただし、本実施例では図9に示すように、複数の映像が1画面内に混在する状態になっており、そのままでは複数の画像間を跨いで映像の動きを検出してしまう可能性がある。そのため、相関演算を行う際、図9の映像406中に対象画素がある場合には、図10の斜線の範囲451にマスクをかけ、マスクに検索範囲がかかった場合には、その方向の相関演算を無効とする処理を行う。同様に、図9の407中に対象画素がある場合には、図11の斜線の範囲452にマスクをかけ、その部分に検索範囲がかかった場合には、その方向の相関演算を無効にする処理を行う。これにより、複数の画像間を跨いだ動きの検出を防止することが可能になる。
範囲限定処理212では、動き検出処理203において検出を行っている対象画素が映像406中にあり、かつ検索範囲が全て映像406中途なる範囲において、ヒストグラム処理223に対して範囲を有効とする信号を出す。また、ヒストグラム処理224に対しても、対象画素の検索範囲すべて映像407中にあり、正確な動きが検出可能な条件である時に有効信号を出力する。
ヒストグラム処理223では、実施例1のヒストグラム処理221と同様に、動き検出処理203から入力される動きの情報を、範囲限定処理212から入力される範囲指定信号424の範囲においてヒストグラム化する。同様にヒストグラム処理224でも、動き検出処理202から入力される動きの情報を、範囲限定処理212から入力される範囲指定信号425の範囲においてヒストグラム化を行う。範囲指定信号424、425は、実施例1と同様に、それぞれ動き検出処理202の検索範囲が、画像402又は403に収まる範囲である。これにより検索範囲が全て有効にならないために実際の動きを検出されないといった、正確な動きを検出できていない部分を除いた動きのヒストグラム化が可能になる。
セレクタ341は、動き検出処理202の検出対象が映像402の範囲中の場合には、ヒストグラム処理223を、映像403の範囲中の場合にはヒストグラム処理224側を選択する。これにより、それぞれの映像の動きにあわせたヒストグラム情報を用いて動き検出を行うことが可能になる。
フレームレート変換処理232では、実施例1と同様にセレクタ321から入力される映像とそれを1画面分遅延した映像信号とを元に動き検出処理202から出力されてくる映像の動き情報を用いて、時間的に間の映像を生成し、画像の並び順を正し、映像出力部251を用いて表示を行う。
映像の動き検出処理を用いるフレームレート変換機能を持ったデジタルTVの実施方法を示した説明図(実施例1) 実施例1におけるセレクタ191でから出力される映像を示した説明図 実施例1におけるセレクタ191から出力される映像を示した説明図 実施例1における動き検出処理201の動作の説明図である。 映像の動き検出処理を用いるノイズ削減処理機能を持った映像出力装置の実施方法を示した説明図。 実施例2における動き検出処理202の動作の説明図。 実施例2における映像の領域分割を示す説明図。 映像の動き検出処理を用いるフレームレート変換機能を持った多画面表示機能を有するデジタルTVの実施方法を示した説明図(実施例3) 実施例3におけるセレクタ321から出力される映像を示した説明図 実施例3における映像406に対する動き検出時の、マスク領域を示した説明図 実施例3における映像407に対する動き検出時の、マスク領域を示した説明図である。
符号の説明
101、102 受信部
111、112 入力書面
121、122、123 多重信号分離処理
131、132 映像復号化処理
141、142 音声復号化処理
151 データ復元処理
161、162 I/P変換処理
171 音声出力装置
181、182 スケーリング処理
191、311、312、321、331、341 セレクタ
201、202 動き検出処理
211、212 範囲限定処理
221〜224 ヒストグラム処理
231、232 フレームレート変換処理
241 輪郭強調処理
251 映像出力部
261 ディスク装置
271 ディスク制御部
281 音声出力端子
291 ノイズ削減処理
301 映像出力端子
401〜407 映像
421 データ表示領域
431〜442 分割範囲
451、452 マスク範囲
801、901 前フレーム
802、902 対象フレーム
803 入力フレーム
903 後フレーム
811、813、911、913 検索領域
821〜823、921〜923 検索中心画素
831、833、931、933 選択画素

Claims (13)

  1. 映像処理装置において、
    入力映像中のフレーム列のうち、少なくとも2つのフレーム間の相関演算により映像内の物体の動きを検出する動き検出部を備え、
    前記動き検出部で検出された前記動きを用いて映像処理を行う映像処理部と、を備え、
    前記動き検出部は、前記物体の動きに関する動きヒストグラム情報を取得し、該動きヒストグラム情報を用いて動き検出することを特徴とする映像処理装置。
  2. 請求項1に記載の映像処理装置において、前記動き検出部は、前記動きヒストグラムを取得する前記フレームの範囲を設定可能に構成されることを特徴とする映像処理装置。
  3. 請求項2記載の映像処理装置において、前記動きのヒストグラムを取得するための範囲が、前記フレーム中の主たる動画を表示している範囲内に設定されることを特徴とする映像処理装置。
  4. 請求項1記載の映像処理装置において、前記動き検出部は、画面中に複数の物体が含まれている場合、該物体毎に前記動きヒストグラムをカウントすることを特徴とする映像処理装置。
  5. 請求項1記載の映像処理装置において、フレーム中の一定範囲毎に、前記動きのヒストグラムをカウントすることを特徴とする動き検出装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれかに記載の映像処理装置において、検出したヒストグラムの一定方向に度数が集まっている場合、次フレームの動き検出の際、その方向の優先度を上げることを特徴とする映像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の映像処理装置において、前記動き検出部で検出された前記動きのヒストグラムに応じて、前記映像処理部が制御されることを特徴とする映像処理装置。
  8. 請求項7記載の映像処理装置において、前記映像処理部は、映像の輪郭強調を行うものであり、前記動き検出部で検出された前記動きヒストグラムを用いて前記輪郭強調が制御されることを特徴とする映像処理装置。
  9. 請求項8記載の映像処理装置において、前記動きヒストグラムにおける画面垂直方向に対する動きの度数が所定値を超えた場合には、前記輪郭強調を弱めるように制御されることを特徴とする映像処理装置。
  10. 請求項7記載の映像処理装置において、前記映像処理部は、入力されたインターレースの映像信号をプログレッシブ形式の信号に変換するIP変換処理を行うものであって、前記動き検出部で検出された前記動きヒストグラムを用いて前記IP変換処理が制御されることを特徴とする映像処理装置。
  11. 映像処理装置において、
    入力映像中のフレーム列のうち、少なくとも2つのフレーム間の相関演算により映像内の物体の動きを検出する動き検出部を備え、
    前記動き検出部で検出された前記動きを用いて映像処理を行う映像処理部と、を備え、
    前記動き検出部は、画面中に複数の物体が含まれている場合には、該複数の物体を跨いでの動き検出を停止可能に構成されていることを特徴とする映像処理装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の映像処理装置により処理された映像を表示するための表示部を備えた映像表示装置。
  13. 請求項1乃至11のいずれかに記載の映像処理装置により処理された映像を出力可能な映像出力装置。
JP2007069759A 2007-03-19 2007-03-19 動き検出装置 Pending JP2008234088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069759A JP2008234088A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 動き検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069759A JP2008234088A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 動き検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234088A true JP2008234088A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069759A Pending JP2008234088A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 動き検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234088A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227463A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Sony Corp 画像処理装置
WO2005079327A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Qualcomm Incorporated Adaptive image stabilization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227463A (ja) * 1992-02-15 1993-09-03 Sony Corp 画像処理装置
WO2005079327A2 (en) * 2004-02-13 2005-09-01 Qualcomm Incorporated Adaptive image stabilization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008160591A (ja) テレビジョン受信機及びそのフレームレート変換方法
JP4309453B2 (ja) 補間フレーム生成装置、補間フレーム生成方法及び放送受信装置
US9215353B2 (en) Image processing device, image processing method, image display device, and image display method
JP5049882B2 (ja) 補間フレーム作成装置及び補間フレーム作成方法及び放送受信装置
US8432495B2 (en) Video processor and video processing method
US8233085B1 (en) Method and system for interpolating a pixel value of a pixel located at an on-screen display
JP2001292341A (ja) 輪郭強調方法およびデジタル放送受信装置
JP5377649B2 (ja) 画像処理装置および映像再生装置
KR101509552B1 (ko) 비디오 화상에서 가장자리 방위를 나타내는 거리들을 생성하는 방법, 대응하는 디바이스, 및 디인터레이싱이나 포맷 전환을 위한 방법의 용도
JP2008234088A (ja) 動き検出装置
JP2011078136A (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像処理装置
JP4292853B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4679372B2 (ja) 映像ノイズ削減処理装置及び映像表示装置
JP3792601B2 (ja) 映像信号の圧縮装置およびその方法ならびに映像信号の復元装置およびその方法
JP2013029904A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5328549B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US7495706B2 (en) Video signal setting device for performing output setting to a display device
JP2009017004A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5257291B2 (ja) 映像信号処理装置、ドット妨害検出方法およびプログラム
JP2007295226A (ja) 映像処理装置
JP2007295224A (ja) 映像処理装置
JP2006121568A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
RU123615U1 (ru) Телевизионный приемник, устройство обработки изображений с адаптивной коррекцией движущихся изображений на основе технологии motion stream technology
KR100725208B1 (ko) 디지털 영상신호 처리 장치 및 그 방법
JP2011082932A (ja) テロップ画像検出方法およびテロップ画像検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322