JP2008225111A - カラオケ装置及びプログラム - Google Patents

カラオケ装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008225111A
JP2008225111A JP2007064063A JP2007064063A JP2008225111A JP 2008225111 A JP2008225111 A JP 2008225111A JP 2007064063 A JP2007064063 A JP 2007064063A JP 2007064063 A JP2007064063 A JP 2007064063A JP 2008225111 A JP2008225111 A JP 2008225111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pitch
singing
model
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007064063A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Terajima
辰弥 寺島
Shingo Kamiya
伸悟 神谷
拓弥 ▲高▼橋
Takuya Takahashi
Satoshi Tachibana
聡 橘
Takeshi Yabuki
豪 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Corp
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp, Daiichikosho Co Ltd filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007064063A priority Critical patent/JP2008225111A/ja
Publication of JP2008225111A publication Critical patent/JP2008225111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【課題】楽曲の局面ごとに歌唱を評価することが可能なカラオケ装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るカラオケ装置においては、歌唱者による歌唱を表す歌唱音声信号および模範となるリファレンスデータのそれぞれから、ピッチおよび音量レベルが検出され、楽曲を構成する音の全てについて、歌唱音声信号とリファレンスデータとの差分に基づいた歌唱の評価がなされると共に、楽曲を構成する音の一部分(例えば楽曲の高音部分)について歌唱音声信号とリファレンスデータとの差分に基づいた歌唱の評価も行われる。従って、歌唱者は、楽曲全体についての評価を知ることが出来るとともに、高音部分など楽曲の一部分についての評価を知ることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、カラオケにおける歌唱評価に関する。
歌唱の採点を行うカラオケ装置が種々開発されている。例えば、特許文献1に記載のカラオケ装置においては、MIDI(Musical Instrument Digital Interface:登録商標)フォーマットによる楽曲データに従い伴奏音を再生し、歌唱者は該伴奏音と共に歌唱する。その際、カラオケ装置は、楽曲データに含まれるガイドメロディデータから、ピッチ(音程)、音長、タイミングなどのパラメータを抽出する。一方、歌唱者の音声からも、そのピッチ(音程)、音長、タイミングなどのパラメータを抽出する。そして、抽出した各要素のそれぞれについて、ガイドメロディと歌唱者の音声のパラメータを比較し、その比較結果に基づいて歌唱の評価を行う。
特開平10−78750号公報
ところで、上記特許文献1に記載された技術においては、楽曲を構成する音の全てについて歌唱者の音声とガイドメロディデータとの比較を行っており、楽曲全体についての総合的な評価がなされる。すなわち、楽曲に含まれる楽音の特徴(例えば高音や低音など)に関わらず、全ての楽音について等しく評価し、その評価結果を出力していた。従って、歌唱者は示された評価から歌唱全体の評価を知ることは出来るが、例えば「高音部分が苦手である」といったような、楽曲の局面ごとの評価を知ることなどはできなかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、楽曲の局面ごとに歌唱を評価することができるカラオケ装置を提供することを目的とする。
本発明に係るカラオケ装置は、歌唱音声のピッチを検出し歌唱ピッチデータを生成する歌唱ピッチデータ生成手段と、歌唱の模範となる歌唱模範データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から前記歌唱模範データを楽曲の進行に応じて読み出し、読み出した歌唱模範データのピッチを表す模範ピッチデータを生成する模範ピッチデータ生成手段と、楽曲を構成する各音から、1または複数の音を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を検出し、ピッチ差分データとして出力するピッチ差分検出手段と、前記ピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成する評価データ生成手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、楽曲を構成する各音からそのピッチが高いまたは低い順に所定の数だけ音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、前記楽曲を構成する音のピッチの平均値を算出し、該平均値からの変位が正または負に所定の範囲を超える音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、そのピッチが所定の周波数を超える音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記楽曲を構成する各音の1または複数を指定する指定データに従って音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、楽曲の進行に伴うピッチの変動において、極大または極小を示す音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、前記楽曲の進行に伴い直前の音からのピッチの変動幅が所定の閾値を超えた音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、歌唱の模範となる歌唱模範データを読み出し、読み出した歌唱模範データから楽曲を構成する各音の音量レベルを表す模範音量データを生成する模範音量データ生成手段を更に有し、前記選択手段は、前記模範音量データを参照し、音量レベルが高い順に所定の数の音を選択することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、前記ピッチ差分検出手段は、前記ピッチ差分データに加え、前記楽曲を構成する音の全てについての前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を表す第2のピッチ差分データを出力し、前記評価データ生成手段は、前記評価データに加え、前記第2のピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す第2の評価データを生成することを特徴とする。
本発明に係るカラオケ装置の別の構成は、上記の構成において、歌唱音声の音量レベルを検出し歌唱音量データを生成する歌唱音量データ生成手段と、歌唱の模範となる歌唱模範データを読み出し、読み出した歌唱模範データから楽曲を構成する各音の音量レベルを表す模範音量データを生成する模範音量データ生成手段と、前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱音量データと模範音量データとの差分を検出し、音量差分データとして出力する音量差分検出手段とを更に備え、前記評価データ生成手段は、前記ピッチ差分データに加え前記音量差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、歌唱音声のピッチを検出し歌唱ピッチデータを生成する歌唱ピッチデータ生成手段と、歌唱の模範となる歌唱模範データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、前記記憶手段から前記歌唱模範データを楽曲の進行に応じて読み出し、読み出した歌唱模範データのピッチを表す模範ピッチデータを生成する模範ピッチデータ生成手段と、楽曲を構成する各音から、1または複数の音を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を検出し、ピッチ差分データとして出力するピッチ差分検出手段と、前記ピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成する評価データ生成手段として機能させる。
本発明によれば、楽曲の局面ごとに歌唱を評価することができる。
(A;構成)
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(A−1;各部の構成)
図1は本発明の実施形態に係るカラオケ装置本体1の構成を示すブロック図である。
CPU11は、ROM(Read Only Memory)12に格納されている各種プログラムを実行することで装置各部を制御する。
カラオケ装置本体1は、データの記憶手段としてROM12、RAM(Random Access Memory)13、およびHDD(Hard Disk Drive)14を有する。
ROM12は、本発明に特徴的な機能をCPU11に実行させるための制御プログラムやデータが格納されている。
RAM13は、CPU11によってワークエリアとして利用される。詳しくは、RAM13は、MIDI記憶領域と差分値データ記憶領域とを有する。MIDI記憶領域は、HDD14から転送された楽曲データを格納する。また、差分値データ記憶領域には、歌唱とリファレンスデータの差分を示すデータが、楽曲の進行に沿って蓄積される。
HDD14は、ホストコンピュータ6より受信した楽曲データを記憶する。
通信I/F(インタフェース)15は、楽曲データの配信元であるホストコンピュータ6より楽曲データを受信し、CPU11の制御のもとHDD14へと転送する。
操作部16は、カラオケ装置本体1の前面に設けられた操作パネルであり、テンキー、キーコントロールキーなど多数のキーを有している。また、操作部16には、リモコン端末5から出力される信号(赤外線信号、無線信号等)を受信する受信部を有しており、受信部で受信した信号はCPU11へ転送される。
表示制御部17は映像データや歌詞などをモニタ2に表示させるための制御を行う。なお、映像データは、図示せぬ映像データ記憶部(DVD再生装置など)に記憶されており、曲のジャンルに応じた映像が読み出されるようになっている。歌詞は楽曲データ中の歌詞データに基づいて表示され、楽曲の進行に応じて色変え(いわゆるワイプ)処理が行われる。
マイク4は、収音した音声をアナログの音声信号に変換し、歌唱音声信号S1としてカラオケ装置本体1の音声処理用DSP20および音声出力部21へ出力する。
音声処理用DSP20はマイク4から歌唱音声信号S1を受取り、該音声信号をA/D変換した後、歌唱音声のピッチと音量を抽出し、それぞれ歌唱ピッチデータSP、歌唱音量データSVとして出力する。
具体的には、音声処理用DSP20は、歌唱者音声信号S1を所定の長さ(例えば10msec)のフレームに区切り、該フレーム単位で、ピッチおよび音量レベルを算出する。なお、ピッチの算出にはFFT(Fast Fourier Transform)により生成されたスペクトルが用いられる。
音源装置18は、CPU11から楽曲の進行に応じて順次読み出される演奏データに対応する楽音信号を生成し、効果用DSP19へ出力する。
効果用DSP19は、音源装置18で生成された楽音信号に対してリバーブやエコー等の効果を付与する。効果を付与された楽音信号は音声出力部21へ出力される。
音声出力部21は、D/Aコンバータとアンプとを有する。D/Aコンバータは、CPU11およびマイク4から受取った音声データに対して、D/A変換を施すことによってアナログの音声信号へ変換する。アンプは、D/Aコンバータから受取った音声信号の振幅(マスタボリューム)を調整する。音声データはスピーカ3へ出力され、再生させる。
(A−2;楽曲データ)
ここで、本実施形態において用いられる楽曲データの構造について説明する。本実施形態における楽曲データは、図2に示すように、ヘッダと複数のトラックとを有しており、複数のトラックには、利用者が歌唱すべき旋律(ピッチ)の内容を表すリファレンスデータが記述されたリファレンスデータトラック、カラオケ演奏音の内容を表す演奏データが記述された演奏トラック、歌詞の内容を表す歌詞データが記述された歌詞トラックがある。また、ヘッダ部分には、楽曲を特定する曲番号データ、楽曲の曲名を示す曲名データ、ジャンルを示すジャンルデータ、楽曲の演奏時間を示す演奏時間データなどが含まれている。以上の楽曲データは、MIDIフォーマットに従って記述されている。
(A−3;リファレンスデータ)
次に、リファレンスデータトラックに記述されているリファレンスデータの具体例について図3を参照して説明する。まず、リファレンスデータにおける各列の内容について説明する。
第1列のデルタタイムは、イベントとイベントとの時間間隔を示しており、テンポクロックの数で表される。デルタタイムが「0」の場合は、直前のイベントと同時に実行される。
第2列には演奏データの各イベントが持つメッセージの内容が記述されている。このメッセージには、発音イベントを示すノートオンメッセージ(NoteOn)や消音イベントを示すノートオフメッセージ(NoteOff)の他、コントロールチェンジメッセージ等が含まれる。なお、図3に示す例では、コントロールチェンジメッセージは含まれていない。
第3列にはチャネルの番号が記述されている。ここでは、説明の簡略のためリファレンスデータトラックのチャンネル番号を「1」としている。
第4列には、ノートナンバ(NoteNum)あるいはコントロールナンバ(CtrlNum)が記述されるが、どちらが記述されるかはメッセージの内容により異なる。例えばノートオンメッセージまたはノートオフメッセージであれば、ここには音階を表すノートナンバが記述され、またコントロールチェンジメッセージであればその種類を示すコントロールナンバが記述されている。
第5列にはMIDIメッセージの具体的な値(データ)が記述されている。例えばノートオンメッセージであれば、ここには音の強さを表すベロシティの値が記述され、ノートオフメッセージであれば、音を消す速さを表すベロシティの値が記述され、またコントロールチェンジメッセージであればコントロールナンバに応じたパラメータの値が記述されている。
次に、図3に示す各行について説明する。各行には、歌唱すべきメロディの各音符の属性を示す楽音パラメータが書き込まれており、ノートオンイベント、ノートオフイベントで構成される。デルタタイム480の長さは、4分音符の長さとしている。この場合、第1行、第2行のイベント処理によりC4音が4分音符の長さにわって発音されることが示され、第3行、第4行のイベント処理によりG4音が4分音符の長さにわたって発音されることが示される。そして、第5行、第6行の処理によりF4音が2分音符の長さにわたって発音されることが示される。
(B;動作)
次に、上記構成からなるカラオケ装置の動作を説明する。図4は、本発明に係るカラオケ装置によりカラオケが行われる際の歌唱評価処理の流れを示したフローチャートである。
歌唱者が操作部16のテンキーやリモコン端末5を用いて楽曲指定操作を行うと、指定された楽曲の楽曲データがHDD14からRAM13のMIDI記憶領域へ転送される。CPU11は、RAM13のMIDI記憶領域内に書き込まれた楽曲データのイベントを順次読み出すことにより、カラオケ伴奏や歌詞表示処理を実行する(ステップSA100)。
具体的には、CPU11は、楽音データの演奏トラックに記述されたイベントデータを音源装置18に出力すると共に、歌詞トラックの歌詞データを表示制御部17に出力する。この結果、カラオケ伴奏音がスピーカ3から出力される一方、表示制御部17が生成した歌詞がモニタ2に表示される。
利用者は、カラオケの伴奏が始まると、モニタ2を見ながらマイク4に向けて歌唱する。マイク4に入力された歌唱者の音声を表す歌唱音声信号S1は、音声出力部21を介してスピーカ3より出力されるとともに、音声処理用DSP20に入力される(ステップSA110)。
以下では、歌唱音声信号S1が所定時間分(例えば3秒分)RAM13に書き込まれる度に、ステップSA120ないしステップSA170の処理が、該入力された歌唱音声信号S1について実行される。
音声処理用DSP20は、歌唱音声信号S1をA/D変換した後、歌唱音声のピッチと音量を抽出し、それぞれ歌唱ピッチデータSP、歌唱音量データSVとして出力する(ステップSA120)。出力された歌唱ピッチデータSPおよび歌唱音量データSVは、楽曲の進行に伴って順次RAM13に書き込まれる。
また、CPU11は、楽曲の進行と同期してリファレンスデータを読み出し、リファレンスデータのノートナンバとベロシティに応じて歌唱すべきピッチを示すリファレンスピッチデータRPと歌唱すべき音量を示すリファレンス音量データRVを生成する(ステップSA130)。生成されたリファレンスピッチデータRPとリファレンス音量データRVは、楽曲の進行に伴って順次RAM13に書き込まれる。
CPU11は、RAM13に書き込まれた歌唱ピッチデータSPおよび歌唱音量データSVと、リファレンスピッチデータRPおよびリファレンス音量データRVとから、両音声の比較を行う。具体的には以下の1〜3の処理を行う。
(1)CPU11は、リファレンスピッチデータRPと歌唱ピッチデータSPの差分値に基づいてピッチ差分値データPDを算出し、RAM13の差分値データ記憶領域に蓄積する(ステップSA140)。
(2)また、CPU11は、歌唱音量データSVとリファレンス音量データRVの差分値から音量差分値データVDを算出し、RAM13の差分値データ記憶領域に蓄積する(ステップSA150)。
(3)CPU11は、リファレンスデータの発音タイミング(または消音タイミング)と歌唱音量データSVの立ち上がり(または立ち下がり)のタイミングの時間差をリズム差分値データRDとしてRAM13の差分値データ記憶領域に蓄積する(ステップSA160)。
CPU11は、楽曲の進行に伴ってRAM13の差分値データ記憶領域に逐次書き込まれているピッチ差分値データPD、音量差分値データVD、及びリズム差分値データRDを読み出して、読み出したデータに応じて、上記所定時間分の歌唱音声についての評価を行う(ステップSA170)。
具体的には、CPU11は、初期値として設定された得点(たとえば満点の100点)から、各差分値データPD,VD,RDの値に応じて減点する。なお、各差分値データPD,VD,RDの値が大きいほど得点からの減点ポイントが大きくなる。
ステップSA180において、CPU11は、カラオケの伴奏が終了したか否かを判定する。ステップSA180の判定結果が“Yes”である場合、すなわちカラオケの伴奏が終了したと判定した場合は、CPU11は、ステップSA190の処理を行う。一方、ステップSA180の判定結果が“No”である場合、すなわちカラオケの伴奏が継続していると判定した場合は、楽曲の残りの部分について、ステップSA100ないしステップSA170の処理を行う。
なお、ステップSA170における減点は、ステップSA110において入力された所定時間分の歌唱音声信号S1について実行されるが、所定時間分の歌唱音声信号S1についての評価を終えると、その時点での得点をRAM13に一旦記憶する。そして、楽曲の続きの部分についてステップSA100ないしステップSA170が実行されると、一旦RAM13に書き込まれた得点から更に減算が行われる。そして、楽曲が全て終了した段階(ステップSA180;“Yes”)での得点が最終的な得点(総合評価)となる。
カラオケの伴奏が一曲分終了すると、CPU11は、リファレンスピッチデータRPを参照し、楽曲を構成する音から、特に高音についての歌唱評価の対象となる音(以下、評価対象音)を選択する。本実施形態においては、楽曲を構成する全ての音から、そのピッチが高い順に所定の数(本実施形態においては10)を選択する(ステップSA190)。
ステップSA200において、CPU11は、ステップSA190において選択された評価対象音についての評価(以下、部分評価)を行う。その場合、CPU11は、ステップSA190において選択された評価対象音のそれぞれについて、ピッチ差分値データPD、音量差分値データVD、及びリズム差分値データRDを読み出し、初期値として設定された得点の値(例えば100点)から各差分値データPD,VD,RDの値に応じて減点する。
ステップSA210において、CPU11は、ステップSA170において生成された総合評価およびステップSA200において生成された部分評価のそれぞれについて、表示制御部17に出力する。この結果、総合評価および部分評価に関する得点は、それぞれモニタ2に表示される。
以上説明したように、本発明に係るカラオケ装置によれば、楽曲全体について歌唱の評価がなされるだけではなく、楽曲の特定の部分、本実施形態においては楽曲の高音部分について限定した評価も併せてなされる。歌唱者はそれぞれ歌唱の巧拙に特徴があり、高音が得意な歌唱者や低音が得意な歌唱者など様々である。従って、本発明に係るカラオケ装置による歌唱評価により、歌唱者は自身の歌唱の特徴を知ることができる。
(C;変形例)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように種々の態様で実施することができる。また、以下の変形例を適宜組み合わせて実施することも可能である。
(1)上記実施形態においては、楽曲を構成する音の中から、そのピッチが高い順に所定の数(上記実施形態においては10)の音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかし、その数は10に限るものではなく、ユーザにより所望の値が設定されれば良い。
(2)上記実施形態においては、楽曲を構成する音の中から、そのピッチが高い順に所定の数の音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかし、以下のように評価対象音を選択しても良い。CPU11は、リファレンスピッチデータRPから、楽曲を構成する全ての音のピッチの平均値μとそのばらつきである標準偏差σを算出し、ピッチがμ+σを超える音を評価対象音として選択するなどしても良い。なお、標準偏差σに替えて予め定められた値を用いたり、2σや3σを用いたりしても良い。
(3)上記実施形態においては、楽曲を構成する音の中から、そのピッチが高い順に所定の数の音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかし、評価対象音を選択する基準は、ピッチに関する音の相対的な順位に限定されない。音のピッチの絶対的なレベルが所定の値を超えるか否かにより評価対象音を選択するようにしても良い。
(4)上記実施形態においては、CPU11が楽曲を構成する音の中から自動的に評価対象となる音を選択する場合について説明した。しかし、CPU11は、ユーザにより指定された音を評価対象音として選択しても良い。その場合、例えば予め楽曲データに評価対象音のリストを含ませておき、CPU11は該リストを参照して評価対象音を選択するようにしても良い。また、歌唱の前または後にCPU11は楽曲の楽譜や歌詞などをモニタ2に表示し、ユーザがリモコン端末5で評価対象音を選択することができるようにしても良い。
(5)上記実施形態においては、楽曲を構成する音の中から、そのピッチが高い順に所定の数の音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかし、前後の隣接する音とのピッチの差が共に所定の値よりも大きい音を評価対象音として選択するようにしても良い。また、ピッチの周波数の値が楽曲の進行に伴って極大または極小を示す音を選択するようにしても良い。ピッチが突然変わる音は一般に歌唱が難しいことから、そのようにピッチの変動が大きい音を評価対象音とすることにより、歌唱者は音程を瞬時につかむ技術の巧拙を知ることができる。
(6)上記実施形態においては、楽曲を構成する音の中から、そのピッチが高い順に所定の数の音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかしピッチが高い順ではなく、低い順に所定の数選択するようにしても良い。また、楽曲を構成する音から高音および低音を除く他の音(中音)について歌唱評価をしても良い。
(7)上記実施形態においては、歌唱の総合的な評価に加えて、高音部分に限定した歌唱評価が独立してなされる場合について説明した。しかし、上記実施形態における総合評価に代えて、または該総合評価と併せて、総合評価に対して高音部分に限定した歌唱評価の評価結果を加味した評価をするようにしても良い。そのようにすれば、例えば高音部分の歌唱が非常に難しい楽曲の評価において、該高音部分を上手に歌唱できたか否かを重点的に評価し、歌唱の巧拙をより巧妙に判断することができるといった効果を奏する。
(8)上記実施形態における総合評価に対して、上記実施形態や上記変形例(6)に示した部分的な評価(高音、中音、低音に関する評価)をどのように加味するかについては、以下のようにさまざまな態様が可能である。たとえば、総合評価に対して中音部分に限定した歌唱評価を加味しても良い。また、総合評価に対して低音部分に限定した歌唱評価を加味しても良い。また、総合評価に対して部分的な評価のうち複数(例えば高音と低音についての評価)を加味しても良い。
また、上述のようにして得られた評価、すなわち、総合評価、部分的な評価、および総合評価に対して部分的な評価を加味した評価から、いずれを選択して歌唱者に提示するかについても、様々な組み合わせが可能である。例えば総合評価と部分的な評価をそれぞれ提示したり、総合評価に対して部分的な評価を加味した評価のみを表示したりしても良い。
(9)上述した実施形態においては、リファレンスデータがMIDIフォーマットに従って記述されており、CPU11はMIDIフォーマットによって示される音名(ノート)をピッチ(周波数)データに変更してリファレンスピッチデータRPを生成した。しかし、リファレンスデータがピッチ情報として記述されている場合には、楽曲の進行に従って読み出したリファレンスデータに基づいてリファレンスピッチデータRPをそのまま生成し出力すればよい。
(10)上述した実施形態においては、歌唱の評価を点数で表示する場合について説明した。しかし評価の方法として、「高音が苦手です。」などと歌唱の傾向をわかりやすく表示しても良い。
(11)上述した実施形態においては、歌唱の評価を提示することについて説明したが、ただ評価を提示するだけではなく、次回に同じ楽曲を歌唱する際に、例えば楽曲のピッチを上下するように提案する表示をしたり、自動的に楽曲のピッチを上下する処理を行ったりしても良い。
(12)上述した実施形態においては、歌唱者や楽曲が異なっても同様の歌唱評価がなされる場合について説明した。しかし、歌唱者の性別や巧拙などを評価に反映させるようにしても良い。例えば、リモコン端末5により歌唱者の性別を入力することができるようにし、男性と入力された場合には高音について評価を行い、女性と入力された場合には低音について評価を行うなどしても良い。また、男性と入力された場合にはピッチの高い評価対象音を選択する際の閾値となるピッチの周波数の値を下げる方向に補正をするなどしても良い。
また、歌唱者の巧拙については、例えば、リモコン端末5により歌唱者は小人であると入力された場合にはピッチや音量レベルの差分値データにおいて差分の絶対値を0に近づけるような補正をしたりすることにより評価を「甘く」しても良いし、上記実施形態とは逆に、高音または低音を評価の対象からはずし、それ以外の音を評価対象音として選択するなどすることにより結果的に評価を「甘く」するなどしても良い。
また、楽曲のジャンルや難易度についてのデータを予め各楽曲データに含ませておくなどして、ジャンルや難易度に応じた歌唱評価を行っても良い。例えば、バラードの楽曲においては、高音部分の評価をより多く評価するように、高音と判断する基準を高く設定したりしても良い。
(13)上述した実施形態においては、歌唱音声データおよびリファレンスデータからピッチ、音量レベル、発声タイミングを検出する処理を、楽曲の進行に伴って行う場合について説明したが、それらの処理は、必ずしもリアルタイムに行う必要はない。例えば、予めリファレンスデータについての分析結果をRAM13に書き込んでおいても良いし、歌唱音声については、一旦RAM13に歌唱内容を書き込み、歌唱が終了した後にピッチ、音量レベル、および発声タイミングを検出しても良い。その場合、歌唱が終了した後に歌唱の評価を行うようにすれば良い。
(14)上述した実施形態においては、ピッチ、音量レベル、および発音タイミングについて、差分値データが生成され、該差分値データに基づいて歌唱の評価が行われる場合について説明した。しかし、音量レベル、および発音タイミングについては、評価に加味しないとしても良い。
(15)本発明は上述した機能をコンピュータ装置に実現させるプログラムとしても実現することができる。
(16)上述した実施形態においては、楽曲データに含まれるリファレンスデータに従って、歌唱すべきピッチを示すリファレンスピッチデータRPおよびリファレンス音量データRVを生成する場合について説明した。しかし、楽曲データに含まれる演奏データからピッチを判断してリファレンスピッチデータRPを生成してもよいし、楽曲データに例えば歌手による模範歌唱音声のデータやガイドメロディが含まれているような場合には、それらのデータに基づいてリファレンスピッチデータRPまたはリファレンス音量データRVを生成するようにしても良い。
(17)上述した実施形態においては、楽曲を構成する楽音からピッチが高い順に所定の数の音を選択して、選択された楽音について歌唱評価を行う場合について説明した。しかし、歌唱評価の対象とする楽音を選択する際に参照する情報は、ピッチに限られない。例えば、音量レベルが高い順に所定の数の楽音を選択するようにしても良い。模範歌唱においては、楽曲のサビ部分は音量レベルが高くなっていることが多いが、該歌唱評価方法により、サビなどの「聴取者に聞かせたい」部分について評価することができる。
(18)上述した実施形態においては、楽曲に含まれる各楽音について、差分値データPD,VD,RDの値に応じた「減点」を行うことにより歌唱評価をする場合について説明した。しかし、各差分値データが例えば所定の値より小さい場合に加点するなどの加点評価をしても良い。
(19)上述した実施形態においては、RAM13に歌唱音声信号S1が3秒分書き込まれるごとに、ステップSA120ないしステップSA170の処理を実行する場合について説明した。しかし、上記所定時間は3秒に限られるものではなく、どのような時間長でも良い。
(20)上述した実施形態においては、評価対象音の選択および該歌唱対象音についての評価(部分評価)を、楽曲が終了してから行う場合について説明した。しかし、該部分評価も全体評価と同様に、楽曲の進行に伴って行うようにしても良い。その場合、RAM13に書き込まれた所定時間分の歌唱音声信号S1についてのリファレンスピッチデータRPを参照して、上記所定時間の歌唱音声信号S1に含まれる音から評価対象音を選択し、該評価対象音について歌唱評価を行えばよい。そして、各所定時間分の歌唱音声信号S1について評価を楽曲全体について合算し、部分評価とすれば良い。
カラオケ装置本体1の構成を示すブロック図である。 楽曲データの構造を示す図である。 楽曲データに含まれるリファレンスデータトラックの内容を示す図である。 歌唱評価処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1…カラオケ装置本体、2…モニタ、3…スピーカ、4…マイク、5…リモコン端末、6…ホストコンピュータ、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…HDD、15…通信I/F、16…操作部、17…表示制御部、18…音源装置、19…効果用DSP、20…音声処理用DSP、21…音声出力部

Claims (11)

  1. 歌唱音声のピッチを検出し歌唱ピッチデータを生成する歌唱ピッチデータ生成手段と、
    歌唱の模範となる歌唱模範データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から前記歌唱模範データを楽曲の進行に応じて読み出し、読み出した歌唱模範データのピッチを表す模範ピッチデータを生成する模範ピッチデータ生成手段と、
    楽曲を構成する各音から、1または複数の音を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を検出し、ピッチ差分データとして出力するピッチ差分検出手段と、
    前記ピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成する評価データ生成手段と
    を備えるカラオケ装置。
  2. 前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、楽曲を構成する各音からそのピッチが高いまたは低い順に所定の数だけ音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  3. 前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、前記楽曲を構成する音のピッチの平均値を算出し、該平均値からの変位が正または負に所定の範囲を超える音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  4. 前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、そのピッチが所定の周波数を超える音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  5. 前記選択手段は、前記楽曲を構成する各音の1または複数を指定する指定データに従って音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  6. 前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、楽曲の進行に伴うピッチの変動において、極大または極小を示す音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  7. 前記選択手段は、前記模範ピッチデータを参照し、前記楽曲の進行に伴い直前の音からのピッチの変動幅が所定の閾値を超えた音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  8. 歌唱の模範となる歌唱模範データを読み出し、読み出した歌唱模範データから楽曲を構成する各音の音量レベルを表す模範音量データを生成する模範音量データ生成手段を更に有し、
    前記選択手段は、前記模範音量データを参照し、音量レベルが高い順に所定の数の音を選択することを特徴とする請求項1に記載のカラオケ装置。
  9. 前記ピッチ差分検出手段は、前記ピッチ差分データに加え、前記楽曲を構成する音の全てについての前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を表す第2のピッチ差分データを出力し、
    前記評価データ生成手段は、前記評価データに加え、前記第2のピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す第2の評価データを生成すること
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載のカラオケ装置。
  10. 歌唱音声の音量レベルを検出し歌唱音量データを生成する歌唱音量データ生成手段と、
    歌唱の模範となる歌唱模範データを読み出し、読み出した歌唱模範データから楽曲を構成する各音の音量レベルを表す模範音量データを生成する模範音量データ生成手段と、
    前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱音量データと模範音量データとの差分を検出し、音量差分データとして出力する音量差分検出手段と
    を更に備え、
    前記評価データ生成手段は、前記ピッチ差分データに加え前記音量差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成すること
    を特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のカラオケ装置。
  11. コンピュータを、
    歌唱音声のピッチを検出し歌唱ピッチデータを生成する歌唱ピッチデータ生成手段と、
    歌唱の模範となる歌唱模範データを記憶装置に記憶させる記憶手段と、
    前記記憶手段から前記歌唱模範データを楽曲の進行に応じて読み出し、読み出した歌唱模範データのピッチを表す模範ピッチデータを生成する模範ピッチデータ生成手段と、
    楽曲を構成する各音から、1または複数の音を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された音のそれぞれについて、前記歌唱ピッチデータと模範ピッチデータとの差分を検出し、ピッチ差分データとして出力するピッチ差分検出手段と、
    前記ピッチ差分データに基づいて前記歌唱音声の評価を示す評価データを生成する評価データ生成手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2007064063A 2007-03-13 2007-03-13 カラオケ装置及びプログラム Pending JP2008225111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064063A JP2008225111A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 カラオケ装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064063A JP2008225111A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 カラオケ装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008225111A true JP2008225111A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064063A Pending JP2008225111A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 カラオケ装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008225111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808069A (zh) * 2019-11-11 2020-02-18 上海瑞美锦鑫健康管理有限公司 一种演唱歌曲的评价***及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237890A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Daiichikosho Co Ltd 歌唱採点機能付きカラオケ装置における歌唱採点方法
JP2004205819A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Yamaha Corp カラオケ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11237890A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Daiichikosho Co Ltd 歌唱採点機能付きカラオケ装置における歌唱採点方法
JP2004205819A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Yamaha Corp カラオケ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110808069A (zh) * 2019-11-11 2020-02-18 上海瑞美锦鑫健康管理有限公司 一种演唱歌曲的评价***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100949872B1 (ko) 악곡 연습 지원 장치, 악곡 연습 지원 장치의 제어 방법, 악곡 연습 지원 장치를 제어하는 제어 방법을 컴퓨터로 실행시키는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체
JP2007310204A (ja) 楽曲練習支援装置、制御方法及びプログラム
JP4212446B2 (ja) カラオケ装置
JP4163584B2 (ja) カラオケ装置
JP4910854B2 (ja) こぶし検出装置、こぶし検出方法及びプログラム
JP2007334364A (ja) カラオケ装置
JP4204941B2 (ja) カラオケ装置
JP4222915B2 (ja) 歌唱音声評価装置、カラオケ採点装置及びこれらのプログラム
JP4222919B2 (ja) カラオケ装置
JP2008040260A (ja) 楽曲練習支援装置、動的時間整合モジュールおよびプログラム
JP2003015672A (ja) 声域告知機能付きカラオケ装置
JP4048249B2 (ja) カラオケ装置
JP2008225111A (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP2005107332A (ja) カラオケ装置
JP2017173655A (ja) 音評価装置および音評価方法
JP6788560B2 (ja) 歌唱評価装置、歌唱評価プログラム、歌唱評価方法及びカラオケ装置
JP5034642B2 (ja) カラオケ装置
JP4007298B2 (ja) カラオケ装置及びプログラム
JP6365483B2 (ja) カラオケ装置,カラオケシステム,及びプログラム
JP4553013B2 (ja) カラオケ装置
JP2008268368A (ja) 評価装置
JP6415341B2 (ja) ハーモニー歌唱のためのピッチシフト機能を備えたカラオケシステム
JP6074835B2 (ja) 楽曲練習支援装置
JP6144593B2 (ja) 歌唱採点システム
JP2004326133A (ja) 声域告知機能付きカラオケ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025