JP2008224508A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008224508A
JP2008224508A JP2007065146A JP2007065146A JP2008224508A JP 2008224508 A JP2008224508 A JP 2008224508A JP 2007065146 A JP2007065146 A JP 2007065146A JP 2007065146 A JP2007065146 A JP 2007065146A JP 2008224508 A JP2008224508 A JP 2008224508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
group
point
specific point
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007065146A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nasuda
淳 那須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007065146A priority Critical patent/JP2008224508A/ja
Publication of JP2008224508A publication Critical patent/JP2008224508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ定義の複数の特定地点に立ち寄って目的地まで案内するについて、案内経路の設定を、迅速により行い得るようにする。
【解決手段】カーナビゲーション装置1は、制御装置2と、位置検出器3と、地図データベース4と、表示装置5と、スピーカ5aと、外部メモリ10などを備えて構成される。外部メモリ10は、特定地点を記憶すると共に、グループ内経路を記憶する。制御装置2は、複数の特定地点を任意のグループに属させ、当該グループに開始点と終点とを設定し、当該開始点及び終点の間の経路を計算する。さらに、出発地から前記開始点までの第1の経路、終点から目的地までの第2の経路を夫々計算し、これら第1の経路及び第2の経路と、前記外部メモリ10に記憶されたグループ内経路を合わせて特定地点経由経路を設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出発地から目的地までの案内経路を計算して設定する経路設定機能を備えたナビゲーション装置に関する。
カーナビゲーション装置には、現在位置(或いはユーザが設定した出発地)からユーザが入力した目的地までの案内経路を計算して設定する経路設定機能が設けられており、この経路設定機能には、ユーザが設定した立寄り地点を通過する案内経路を計算する補助機能も付加されているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。
また、特定地点に車両が接近したことを報知する技術として特許文献2に示されるナビゲーション装置がある。
特開平8−17278号公報 特開2004−37168号公報
特許文献1に記載の技術では、目的地までの案内経路から大きく離れていない位置に、ユーザ定義の特定地点、例えばユーザが必ず通りたいと思う特定地点(思い出がある場所、景観が良い場所など)が存在する場合に、その特定地点を経由する案内経路を計算させるためには、その都度、上記特定地点を立寄り地点として設定する操作が必要になり、その操作が煩雑になるという問題点があった。
また特許文献2に記載の技術では、特定地点についてユーザに報知するものであるが、この特定地点が出発地と目的地との間にあるような場合に、立ち寄るかどうかの判断はしておらず、また立ち寄る場合の経路設定もしていない。
また、特定地点として、多数あって、そのうちのいくつかを経由して目的地に行きたいというユーザの要望も最近増加しているが、前述した特許文献1、2に記載の技術では、立ち寄りたい前記特定地点が多数あるような場合、出発地、この多数の特定地点、目的地を順に通る経路を計算することは、経路計算に時間がかかる懸念がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザ定義の複数の特定地点に立ち寄って目的地まで案内するについて、案内経路の設定を、迅速により行い得るようになるナビゲーション装置を提供することにある。
請求項1記載の手段によれば、特定地点記憶手段に記憶されたユーザ定義の複数の特定地点を、グループ設定手段により、任意のグループに属させ且つ当該グループの開始点と終点とを設定し、グループ内経路設定手段により、当該グループの開始点から終点までの経路を予め設定し、この設定したグループ内経路をグループ内経路記憶手段に記憶(登録)しておく。そして、特定地点経由経路設定機能により、特定地点経由経路を設定するときには、複数の特定地点を通る経路は、既に計算されてグループ内経路記憶手段に記憶されているから、出発地から前記開始点までの第1の経路を計算すると共に、終点から目的地までの第2の経路を計算し、この第1の経路及び第2の経路と、前記グループ内経路を合わせるだけで済み、経路計算が極めて迅速化される。従って、ユーザ定義の複数の特定地点に立ち寄って目的地まで案内するについて、案内経路の設定を、迅速により行い得る。
この場合、前記特定地点経由経路設定機能は、前記第1の経路の所要距離及び第2の経路の所要距離が共に予め定められた許容距離以下であることを条件に前記特定地点経由経路を設定する構成としても良い(請求項2の発明)。このようにすることにより、特定地点を経由する経路が短いときには、特定地点経由経路を設定し、特定地点を経由する経路が長いときには、特定地点経由経路を設定しない(特定地点を通らない経路を設定する)ことになり、実用価値を高め得る。
また、前記特定地点経由経路設定機能は、前記第1の経路の所要距離又は第2の経路の所要距離が、前記許容距離を超え、且つ当該超過距離が予め設定された準許容距離以下である場合には、前記特定地点経由経路を設定するか否かをユーザに選択させ、該選択結果が特定地点経由経路を設定する選択結果であるときには特定地点経由経路を設定するようにしても良い(請求項3の発明)。
前記第1の経路の所要距離又は第2の経路の所要距離が、前記許容距離を若干超えるような場合、ユーザは特定地点を経由するか迷うことが多い。この点、上記請求項3の発明によれば、前記第1の経路の所要距離又は第2の経路の所要距離が、前記許容距離を超え、且つ当該超過距離が予め設定された準許容距離以下である場合には、前記特定地点経由経路を設定するか否かをユーザに選択させるから、ユーザの意思を確認して特定地点経由経路を設定するかどうかを決定でき、便利である。
また、前記特定地点経由経路設定機能は、ユーザ側の操作により無効化可能に構成されていても良い(請求項4の発明)。このようにすると、特定地点経由経路設定機能が不要な場合には、これをユーザ側で無効にでき、実際の使用上において便利となる。
以下、本発明をカーナビゲーション装置に適用した一実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、全体の電気的構成が機能ブロックの組み合わせにより概略的に示されている。この図1において、カーナビゲーション装置1は、そのナビゲーション動作を制御する機能を有した制御装置2(経路設定手段、経路案内手段、グループ設定手段、グループ内経路設定手段に相当)に対して、位置検出器3、地図データベース4、表示手段である表示装置5、操作スイッチ群6、リモコンセンサ7、音声コントローラ8、音声認識装置9、外部メモリ10(特定地点記憶手段、グループ内経路記憶手段に相当)、VICS受信機11、音声出力手段を兼用するオーディオ装置12などを接続して構成されている。
制御装置2は、CPU、ROM、RAM、I/Oインタフェース及びこれらを接続するバスラインなど(何れも図示せず)を備えたマイクロコンピュータにより構成されている。これらのうち、ROMには、カーナビゲーション用のプログラムなどが格納され、RAMにはプログラム実行時の処理データの他に地図データベース4から取得した道路地図データやVICS受信機11が受信した道路交通情報などが一時的に格納される。
位置検出器3は、例えば、GPS用人工衛星からの信号を受信するGPS受信機13、ヨーレートを検出するためのジャイロセンサ14、車両の走行距離を検出するための距離センサ15、車両のピッチング方向の傾斜角を検出するための傾斜角センサ16などを含んで構成されており、車両の現在位置情報を計算する部分である。
地図データベース4は、CD−ROMやDVD−ROM或いはHDD、不揮発性の半導体メモリなどのような大容量の情報記録媒体を利用して構成されたものであり、地図表示のための地図描画用データ、マップマッチングや経路探索、経路誘導などの種々の処理に必要な道路データ、交差点の詳細データから成る交差点データ、背景レイヤのための背景データ、地名などを表示するための地名データの他に、施設名称を例えば50音順に並べた施設名称データベース、電話番号と施設の対応を示す電話番号データベースなど、多様な地図データが記憶されている。
表示装置5は、地図画面などを表示するための例えばカラー液晶ディスプレイを含んで構成されており、車両の運転席近傍に設置される。この表示装置5の画面には、通常時において縮尺を複数段階に変更可能な道路地図が表示されると共に、その表示に重ね合わせて、車両の現在位置及び進行方向を示すポインタが表示されるようになっている。また、周知のダイクストラ法を用いて行われる目的地までの経路計算結果に基づいた経路案内機能の実行時には、道路地図に重ね合わせた状態で進むべき案内経路(誘導経路)が強調表示されるようになっている。さらに、ユーザ(一般的には車両の運転者)による目的地などの検索及び入力のための各種のメニュー画面及び入力画面、並びに各種のメッセージ・インフォメーションやヘルプ画面なども表示されるようになっている。
操作スイッチ群6は、表示装置5の周辺に配置されたメカニカルスイッチや当該表示装置5のディスプレイ上に形成されたタッチパネルスイッチなどから成り、その操作に応じて、カーナビゲーション装置1に係る各種機能(例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整など)の実行を指示する種々の操作コマンドを発生して制御装置2に与える構成となっている。
リモコンセンサ7は、リモコン7aからのリモコン信号、つまり、上述したカーナビゲーション装置1に係る各種機能の実行を指示するための種々の操作コマンドを含む信号を制御装置2に与えるために設けられている。
音声コントローラ8は、音声合成回路及びアンプなどを含んで構成されたもので、音声認識装置9を制御すると共に、音声入力があった運転者などに対し、スピーカ8a(音声出力手段)を通じてトークバック出力制御(音声出力)する。また、制御装置2からの音声情報(経路案内のためのメッセージや画面操作に係るガイダンスなど)をスピーカ8aから出力すると共に、音声認識装置9による音声認識結果を制御装置2に与える処理を実行する。
音声認識装置9は、マイクロホン9aからの音声入力をデジタルデータに変換する音声抽出部、音声認識用の比較パターン候補辞書を含んで成る音声認識部などを備えたもので、ユーザが発した音声を認識した結果を音声コントローラ8経由で制御装置2に与える構成となっている。尚、音声認識装置9は、前記操作スイッチ群6による種々の操作コマンドに対応した音声コマンドを識別できる構成となっており、この音声コマンドによりカーナビゲーション装置1に係る前述の各種機能の実行を指示できるようになっている。
外部メモリ10は、フラッシュメモリなどのデータ書き換え可能な不揮発性メモリやHDDなどにより構成されたもので、電源オフ時にも消去してはいけない特定データを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データベースからコピーして利用したりするなどの用途のために設けられている。尚、外部メモリ10は、リムーバブルメディアにより構成しても良い。
VICS受信機11は、VICSセンサユニットやFM多重放送受信機(何れも図示せず)などを備えたもので、例えばVICSセンサユニットがVICS局から受信した光/電波ビーコンなどによる道路交通情報やFM多重放送受信機が受信したFM多重放送からの道路交通情報を制御装置2に与える構成となっている。
オーディオ装置12は、音源ユニット、チューナ、アンプ、多チャンネルスピーカなどを含んで構成されたもので、音源ユニット或いはチューナからの音声信号を多チャンネルスピーカから再生出力する動作を制御装置2からの指令に応じて実行する。上記音源ユニットとしては、多連装CDチェンジャ、HDD、MDなどが設けられるものであるが、特に、前記地図データベース4がHDDにより構成されている場合、或いは前記外部メモリ10がHDDにより構成されている場合には、当該HDDを音源ユニットとして兼用可能である。また、前記スピーカ8aは、オーディオ装置の多チャンネルスピーカの1チャンネルを利用して構成することも可能である。
制御装置2は、操作スイッチ群6やリモコンセンサ7を通じて入力された操作コマンドや音声認識装置9から入力された音声コマンドに基づいて、周知の地図表示機能、経路計算機能、経路案内機能、電話番号検索機能、郵便番号検索機能、マップコード(登録商標)のような固有コードを利用した検索機能、50音検索機能、ジャンル別検索機能、最寄り施設検索機能、目的地登録機能、地点登録機能など、多種多様な支援機能に係る処理を実行するように構成されているが、本発明の要旨に直接的に関係した機能として、経路設定手段(特定地点経由経路設定機能が含まれる)、経路案内手段、グループ設定手段、グループ内経路設定手段としての機能を備えている。
そこで、以下においては、これらの各手段の機能について図2〜図9を参照しながら説明する。
即ち、制御装置2は、まず、特定地点経由経路設定機能を働かせるためには、ユーザ側において、特定地点を外部メモリ10に予め登録(記憶)しておく。つまり、カーナビゲーション装置で周知のように、表示装置5で表示された現在地点、または住所入力による地点、電話番号入力による地点などをユーザが登録操作をすることで、外部メモリ10にあらかじめ登録する。上記特定地点には当該地点に関する名称(例えば「初デートの場所」とか、「プロポーズした場所」、「海のきれいな場所」、「遊園地」、「バーベキュー好適地」、「子供用施設の整った公園」など)が付けられている。
そして、制御装置2は、この登録された特定地点を任意のグループに属させ、当該グループに開始点と終点とを設定し(グループ設定手段)、当該グループの開始点及び終点の間の経路(グループ内経路)を計算して設定し(グループ内経路設定手段)、当該グループ内経路を外部メモリ10に予め記憶する。この制御を図4のフローチャートに従って説明する。
ステップR1では、特定地点を任意のグループに属させるグループ化処理を次のように行う。グループ名として、図7に示すように、例えば「思い出の地点コース」と、「愉快なコース」と、「綺麗なコース」などがある。このグループ名は、予めユーザによって入力設定されていても良いし、デフォルトで設定しておいても良い。この図7は表示装置5の表示画面を示しており、適宜の操作によりこの表示画面が現出するようになっている。この図7において、「思い出の地点コース」表示部分や、「愉快なコース」、あるいは「綺麗なコース」などの表示部分の横の「編集」表示部分上に形成されたタッチパネルスイッチをユーザが押圧操作して、前記予め登録された特定地点をそれぞれ対応する「コース」のグループに属させる。
図8には「思い出の地点コース」のグループに属する特定地点を示しており、この「思い出の地点コース」のグループに属する特定地点としては、「初デートの場所」、「プロポーズした場所」、「海のきれいな場所」、その他(図8には図示しない)がある。このグループ化の際には、当該グループにおける開始点と、終点とがユーザによって設定されるようになっている。この場合、開始点に相当する特定地点を設定し、終点に相当する特定地点を設定する。また、各特定地点について、曲の有無、及び曲選択を付随して設定できるようになっている。さらに、各特定地点についての、該特定地点の内容などに関連する文字情報を付随して設定できるようにもなっている。
さらに、制御装置2は、例えば、前述したグループ化処理の後に、各グループについて、その特定地点を経由する経路を通るか否か、つまり特定地点経由経路設定機能を有効化するか無効化するかの入力操作を促すための表示画面を図9に示すように、表示装置2に現出させるようにしている。この場合、ユーザが「はい」表示部分のタッチパネルスイッチを押し操作すれば、特定地点経由経路設定機能の有効化が設定され、「いいえ」表示部分のタッチパネルスイッチを押し操作すれば、特定地点経由経路設定機能の無効化が設定される。
図4のステップR2では、例えばユーザがグループ化終了のための入力をするなどして、グループ化終了コマンドの入力があったか否かを判断し、終了コマンドの入力がないときには、ステップR3に移行して、グループ化された特定地点が1つであるか否かを判断し、1つであるときに、ステップR4で「1つ」であることを意味するためのフラグをセットする。1つでない場合には、ステップR5に移行してグループ化できる上限値(例えば「5」、これは予め設定されていても良いし、ユーザで設定しても良い)に達したか否かを判断する。
前記ステップR2で、終了であることが判断されると、及びステップR5で「YES」とされると、ステップR6で、前記開始点と終点との間の経路(グループ内経路)を計算し設定する。そして、ステップR7でこのグループ内経路を記憶する。
ここで、図5には例えば「思い出の地点コース」グループに属する各特定地点の位置を示している。そして、図6には、グループ内経路の設定例を示している。
そして、制御装置2は、図2及び図3のフローチャートに示すように目的地までの経路案内(特定地点経由経路設定機能を含む)を実行する。ステップP1で、目的地がセットされると、ステップP2で特定地点経由経路設定機能が有効か否かを判断し、有効でなければ(ステップPの「NO」)、ステップP3で特定地点経由をしない通常の案内経路を設定し、ステップP4で、当該設定された経路を案内する。この経路案内は、表示装置5の表示画面に地図を表示すると共に、自車両の進行すべき経路を強調表示し、そして、スピーカ8aにより音声ガイダンスを出力することなどを行う。
ステップP2で有効であることが判断されると(「YES」)、ステップP5に移行して、出発地から開始点までの第1の経路を計算すると共に、終点から目的地までの第2の経路を計算し、ステップP6で、第1の経路での所要距離、及び第2の経路がいずれも予め定められた許容距離(例えば30km)以下であるか否かを判断し、「YES」であれば、ステップP10に移行して、前記第1の経路と、第2の経路と、前述した予め記憶されているグループ内経路とを合わせた経路を特定地点経由経路として設定する。
前記ステップP6で、第1の経路での所要距離、及び第2の経路のいずれかが前記許容距離を超えたことが判断されると(「NO」)、ステップP7に移行して、該許容距離を超えた距離(超過距離)が予め定められた準許容距離(例えば2km)以下であるか否かを判断し、「YES」であれば、ステップP8に移行して、ユーザに特定地点経由経路を設定するか否かを選択させるための画面表示を行い、ユーザに選択入力させる。
そして、次のステップP9で特定地点経由経路設定を選択したことが判断されると(「YES」)、前述のステップP10に移行して、前記第1の経路と、第2の経路と、前述した予め記憶されているグループ内経路とを合わせた経路を特定地点経由経路として設定する。そして、「NO」であるときには、前述のステップP3に移行して、特定地点経由をしない通常の案内経路を設定する。
ここで、ステップP4において、特定地点経由経路が設定されている場合には、図3に示すように、特定地点の接近に伴い、特定地点に関連する音声による案内を行う。すなわち、ステップQ1では、自車両の現在位置が更新されたか否か(予め設定された単位距離以上走行したか否か)を判断し、「NO」のときには車両停止していると判断してリターンする。このステップQ1で「YES」であるときには、ステップQ2に移行して、特定地点に接近したか否かを判断し、「YES」であれば、当該特定地点に関連する音声(曲を含む)が付随しているか否かを判断し、付随していれば、音声(音楽を含む)データをスピーカ8aから出力し、ステップQ5で文字情報が付随していることが判断されると(「YES」)、ステップQ6で文字情報を音声データ合成して出力する。これにて、特定地点であることをユーザに知らせると共に、当該特定地点に付随するユーザ指定の情報(音楽など)を出力する。
このような本実施例によれば、外部メモリ10に記憶されたユーザ定義の複数の特定地点を、任意のグループに属させ且つ当該グループの開始点と終点とを設定し、当該グループの開始点から終点までの経路を予め設定を計算し、このグループ内経路を前記外部メモリ10に記憶しておくようにした。従って、特定地点経由経路を設定するときには、複数の特定地点を通る経路が、既に計算されて外部メモリ10に記憶されているから、出発地から前記開始点までの第1の経路を計算すると共に、終点から目的地までの第2の経路を計算し、この第1の経路及び第2の経路と、前記グループ内経路を合わせるだけで済み、経路計算が極めて迅速化される。従って、ユーザ定義の複数の特定地点に立ち寄って目的地まで案内するについて、案内経路の設定を、迅速により行い得る。
この場合、本実施例によれば、前記第1の経路の所要距離及び第2の経路の所要距離が共に予め定められた許容距離以下であることを条件に前記特定地点経由経路を設定するから、特定地点を経由する経路が短いときには、特定地点経由経路を設定し、特定地点を経由する経路が長いときには、特定地点経由経路を設定しない(特定地点を通らない経路を設定する)ことになり、実用価値を高め得る。
また、本実施例によれば、前記第1の経路の所要距離又は第2の経路の所要距離が、前記許容距離を超え、且つ当該超過距離が予め設定された準許容距離以下である場合には、前記特定地点経由経路を設定するか否かをユーザに選択させ、該選択結果が特定地点経由経路を設定する選択結果であるときには特定地点経由経路を設定するようにしたから、ユーザの意思を確認して特定地点経由経路を設定するかどうかを決定でき、便利である。
また本実施例によれば、特定地点経由経路設定機能を、ユーザ側の操作により無効化できるようにしたから、特定地点経由経路設定機能が不要な場合には、これをユーザ側で無効にでき、実際の使用上において便利となる。
その他、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、例えば以下のような変形または拡張が可能である。特定地点をグループ化する場合には、特定地点を地点登録するときに予めグループ化しておいても良い。グループの開始点と終点は、グループ内の特定地点ではなく、グループの所定の範囲のどこかの地点に設定しても良い。また、カーナビゲーション装置に限らず、歩行者などが使用するポータブル型のナビゲーション装置、或いはナビゲーション機能付きの携帯電話やPDAなどにも適用可能である。地図データを記憶するための地図データベース4を設ける構成としたが、外部の地図データベースから通信手段を通じて地図データを取得する構成としても良い。
外部メモリ10を本発明でいう特定地点記憶手段、グループ内経路記憶手段として利用する構成としたが、地図データベース4がHDDなどのようにデータの書き換え及び保存が可能な手段により構成されている場合には、当該地図データベース4を上記各記憶手段として機能させることも可能である。
本発明の一実施例を示す装置全体の電気的構成を示す機能ブロック図 制御装置による制御内容を示すフローチャート(その1) 制御装置による制御内容を示すフローチャート(その2) 制御装置による制御内容を示すフローチャート(その3) 特定地点の位置を概略的に示す図 グループ内経路を含む特定地点経由経路を概略的に示す図 表示装置での表示画面例を示す図(その1) 表示装置での表示画面例を示す図(その2) 表示装置での表示画面例を示す図(その3)
符号の説明
1はカーナビゲーション装置(ナビゲーション装置)、2は制御装置(経路設定手段、経路案内手段、グループ設定手段、グループ内経路設定手段)、3は位置検出器、4は地図データベース、5は表示装置、8aはスピーカ、10は外部メモリ(特定地点記憶手段、グループ内経路記憶手段)、12はオーディオ装置を示す。

Claims (4)

  1. 地図データを用いて出発地から目的地までの案内経路を計算して設定する経路設定手段と、
    この経路設定手段により設定された案内経路を案内する経路案内手段と、
    を備えたナビゲーション装置において、
    ユーザ定義の特定地点を前記地図データと対応付けた状態で記憶する特定地点記憶手段と、
    前記特定地点が複数あるときに当該特定地点を任意のグループに属させ、当該グループに開始点と終点とを設定するグループ設定手段と、
    このグループ設定手段により設定されたグループの開始点及び終点の間の経路を計算して設定するグループ内経路設定手段と、
    このグループ内経路設定手段により設定された前記グループ内経路を記憶するグループ内経路記憶手段と
    を備え、
    前記経路設定手段は、出発地から目的地までの案内経路を計算するときに、出発地から前記開始点までの第1の経路を計算すると共に、前記終点から目的地までの第2の経路を計算し、これら第1の経路及び第2の経路と、前記グループ内経路記憶手段に記憶されたグループ内経路を合わせて特定地点経由経路を設定する特定地点経由経路設定機能を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記特定地点経由経路設定機能は、前記第1の経路の所要距離及び第2の経路の所要距離が共に予め定められた許容距離以下であることを条件に前記特定地点経由経路を設定することを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記特定地点経由経路設定機能は、前記第1の経路の所要距離又は第2の経路の所要距離が、前記許容距離を超え、且つ当該超過距離が予め設定された準許容距離以下である場合には、前記特定地点経由経路を設定するか否かをユーザに選択させ、該選択結果が特定地点経由経路を設定する選択結果であるときには特定地点経由経路を設定することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記特定地点経由経路設定機能は、ユーザ側の操作により無効化可能に構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のナビゲーション装置。
JP2007065146A 2007-03-14 2007-03-14 ナビゲーション装置 Pending JP2008224508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065146A JP2008224508A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007065146A JP2008224508A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008224508A true JP2008224508A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39843309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007065146A Pending JP2008224508A (ja) 2007-03-14 2007-03-14 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008224508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035112A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
FR2955935A1 (fr) * 2010-02-04 2011-08-05 Denso Corp Appareil pour planifier des combinaisons de trajets, procede et programme a cet effet
JP2021032857A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社Subaru 情報処理装置、情報処理方法、音声出力システム、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JPH09210712A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002257567A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2003185453A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2004184310A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005127854A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005227049A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、経路探索方法およびプログラム
JP2005274315A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09159476A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JPH09210712A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2002257567A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2003185453A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置および経路探索方法
JP2004184310A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2005127854A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005227049A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置、経路探索方法およびプログラム
JP2005274315A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035112A1 (ja) 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
FR2955935A1 (fr) * 2010-02-04 2011-08-05 Denso Corp Appareil pour planifier des combinaisons de trajets, procede et programme a cet effet
JP2011163777A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Denso Corp 行程計画装置、その方法、およびそのプログラム
US8855913B2 (en) 2010-02-04 2014-10-07 Denso Corporation Apparatus for planning trips combination, method for the same, and program for the same
JP2021032857A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社Subaru 情報処理装置、情報処理方法、音声出力システム、プログラム
JP7393156B2 (ja) 2019-08-29 2023-12-06 株式会社Subaru 情報処理装置、情報処理方法、音声出力システム、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288284B1 (ko) 차량용 네비게이션장치
JP4927347B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4752923B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JPH06176296A (ja) 音声出力装置
JP2007052397A (ja) 操作装置
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2009085713A (ja) ナビゲーション装置
JP2007071946A (ja) 車載情報端末
JP2005077126A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5018671B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007205894A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び検索施設表示方法
JP2006258699A (ja) 車載システム
JP2007133231A (ja) 地図表示装置およびナビゲーション装置
JP2008224508A (ja) ナビゲーション装置
JP2006308311A (ja) ナビゲーション装置
JP2008101979A (ja) 情報通信システム
JP2008020351A (ja) 車載情報装置
JP2007078530A (ja) ナビゲーション装置
JP3705220B2 (ja) ナビゲーション装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP3140187B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2012042481A (ja) ナビゲーション装置
JP4821568B2 (ja) 経路探索装置
JP2007163166A (ja) 情報削除支援装置、情報バックアップ装置および移動体用機器
JP3485049B2 (ja) 施設ガイド機能を有する電子機器
JP2006301059A (ja) 音声出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02