JP2008222687A - 多置換芳香族化合物の製造方法及び多置換芳香族化合物 - Google Patents

多置換芳香族化合物の製造方法及び多置換芳香族化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222687A
JP2008222687A JP2007067797A JP2007067797A JP2008222687A JP 2008222687 A JP2008222687 A JP 2008222687A JP 2007067797 A JP2007067797 A JP 2007067797A JP 2007067797 A JP2007067797 A JP 2007067797A JP 2008222687 A JP2008222687 A JP 2008222687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aromatic compound
polysubstituted aromatic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007067797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030148B2 (ja
Inventor
Shuichi Oi
秀一 大井
Yoshio Inoue
祥雄 井上
Tomohiro Oshiyama
智寛 押山
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Tohoku University NUC
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Konica Minolta Inc filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007067797A priority Critical patent/JP5030148B2/ja
Publication of JP2008222687A publication Critical patent/JP2008222687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030148B2 publication Critical patent/JP5030148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多置換芳香族化合物及び該多置換芳香族化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物と下記一般式(2)で表される化合物とを、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせる工程を経て、下記一般式(3)で表される化合物を得ることを特徴とする多置換芳香族化合物の製造方法。
【化1】
Figure 2008222687

【選択図】なし

Description

本発明は、多置換芳香族化合物の製造方法及び多置換芳香族化合物に関する。
従来、炭素と炭素の結合を生成させる手段については、炭素陽イオンに、炭素陰イオンを作用させるという観点から多くの検討がなされてきた。陽イオンになりやすい元素として金属元素、陰イオンになりやすい元素としてハロゲン類(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)がある。
炭素−金属結合を持った化合物(有機金属化合物)と、炭素−ハロゲン結合を持った化合物(ハロゲン化アリール)により結合の組み替えが起こり、炭素と炭素の結合を生成させることができる。
ところが、この方法ではベンゼン環等二重結合を持ったsp2炭素を結合させることが難しいため、ベンゼン環が2つ連結した「ビアリール骨格」は合成の難易度が高かった。
炭素と炭素の結合生成によりビアリール骨格を形成させる手段としては、ハロゲン化アリール、または、トリフラートとグリニア試薬間の、ニッケル触媒によるクロスカップリング反応(熊田−玉尾カップリング)(例えば、非特許文献1参照。)、パラジウムを触媒とした有機亜鉛化合物とハロゲン化アリール、または、トリフラートとのカップリング反応(根岸カップリング)(例えば、非特許文献2参照。)、パラジウム触媒を用いる有機スズ化合物のクロスカップリングによる置換オレフィンの合成(右田−小杉−Stilleカップリング)(例えば、非特許文献3参照。)、パラジウム触媒、銅触媒、塩基の作用により末端アルキンとハロゲン化アリールとをクロスカップリングさせてアルキニル化アリール(芳香族アセチレン)を得る合成(薗頭カップリング)(例えば、非特許文献4参照。)等が知られている。
これらは、いずれもハロゲン化アリールとアリール金属試薬との間のクロスカップリング反応である。
さらに、パラジウム触媒と塩基などの求核種の作用により、芳香族ホウ素化合物とハロゲン化アリールをクロスカップリングさせて「ビアリール骨格」を得る合成方法が広く知られてきた(鈴木−宮浦カップリング)(例えば、非特許文献5参照。)。この反応はsp2炭素同士の結合に有用であるばかりでなく、sp3炭素にも適用可能である。しかしながら、この反応では、高価なアリール金属試薬や芳香族ホウ素化合物を使用しなければならないという問題があった。
また、ハロゲン化アリールと芳香族化合物の炭素−水素結合のカップリング反応が知られている。しかしながら、従来知られている反応例は、ハロゲン化アリールに対してモル比で20倍〜40倍の芳香族化合物を使用しなければならず、反応効率に問題があった(例えば、非特許文献6及び7参照。)。
Tamao,K.;Kumada,M.et al.Bull,Chem.Soc.Jpn.1976.49,1958. Negishi,E.et al.J.Org.Chem.1977,42,1821. Milstein,D.;Stille,J.K.J.Am.Chem.Soc.1978,100,3636. Sonogashira,K.;Tohda,Y.;Hagiwara,N.Tetrahedron Lett.1975,50,4467. Miyaura,N.;Suzuki,A.Chem.Rev.1995,95,2457. Fujita,K.;Nonogawaa,M,;Yamaguchi,R.Chem.Commun.2004,1926. Campeau,L.;Parisien,M.;Jean,A.;Fagnou,K.J.Am.Chem.Soc.2006,128,581.
本発明の目的は、多置換芳香族化合物の製造方法及び多置換芳香族化合物を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成された。
1.下記一般式(1)で表される化合物と下記一般式(2)で表される化合物とを、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせる工程を経て、下記一般式(3)で表される化合物を得ることを特徴とする多置換芳香族化合物の製造方法。
Figure 2008222687
〔式中、A1、A2、A3、A4、B1、B2、B3、B4は、各々C−Rまたは窒素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。pは3〜5の整数を表す。Rは、水素原子または置換基を表す。〕
2.前記A1、A2、A3、A4の少なくとも二つがC−Rを表すことを特徴とする前記1に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
3.前記B1、B2、B3、B4の少なくとも二つがC−Rを表すことを特徴とする前記1または2に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
4.前記A2、A3、A4が、各々C−Rを表すことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
5.前記B2、B3、B4が、各々C−Rを表すことを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
6.前記一般式(1)で表される化合物に対して、6倍モル〜10倍モルの前記一般式(2)で表される化合物を、15時間〜25時間の範囲で滴下することによりカップリング反応させる工程を有することを特徴とする前記1〜5のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
7.前記ルテニウム触媒の添加量が、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.01倍モル〜0.1倍モルの範囲であることを特徴とする前記1〜6のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
8.前記有機リン化合物の添加量が、前記ルテニウム触媒に対して、1倍モル〜4倍モルの範囲であることを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
9.pが4であることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
10.pは5であることを特徴とする前記1〜8のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
11.前記有機リン化合物が、トリアリールホスフィン誘導体であることを特徴とする前記1〜10のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
12.前記ルテニウム触媒が、[(η6−C66)RuCl22、または、[RuCl2(cod)]n(式中、codは1、5−シクロオクタジエンを表す。)であることを特徴とする前記1〜11のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
13.前記有機リン化合物が、トリフェニルホスフィンであり、且つ、ルテニウム触媒が、[(η6−C66)RuCl22であることを特徴とする前記1〜12のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
14.前記有機リン化合物が、トリフェニルホスフィンであり、且つ、ルテニウム触媒が、[RuCl2(cod)]nであることを特徴とする前記1〜12のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
15.前記ルテニウム触媒と有機リン化合物が、同一の化合物であることを特徴とする前記1〜11のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
16.前記同一の化合物が[RuCl2(PPh33]であることを特徴とする前記15に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
17.前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(1)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
Figure 2008222687
18.前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(2)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
Figure 2008222687
19.前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(14)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
Figure 2008222687
20.前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(13)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
Figure 2008222687
本発明により、多置換芳香族化合物の製造方法、且つ、前記多置換化合物の製造方法を用いて新規な多置換芳香族化合物を得ることができた。
本発明の多置換芳香族化合物の製造方法においては、請求項1〜16のいずれか1項に規定される構成を有することにより、様々な分野、特に医用やエレクトロニクス分野等に応用が期待される多置換芳香族化合物の新規製造方法を得る事ができ、この製造方法によって、新規な多置換芳香族化合物の製造が可能になった。
以下、本発明に係る各構成要素の詳細について説明する。
本発明者等は、上記の種々の問題点を検討した結果、ハロゲン化アリールと芳香族化合物を、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせ、ビアリール構造を得るわけであるが、この反応時に、本発明では、金属触媒を用いることにより、ハロゲン化アリールと芳香族化合物の炭素−水素結合のカップリングで、sp2炭素同士の結合を一度に複数形成させることができることがわかった。
更に、従来アルキンを三量化することにより多置換ベンゼンを合成することが知られていたが、この方法によると対称型のベンゼン誘導体しか得ることができない。
一方、本発明の製造方法によれば、従来、合成の難易度の高かった非対称型の多置換芳香族化合物についても効率よく合成できることが分かった。
その結果、合成工程の簡略化による多置換芳香族化合物の収率向上、新規多置換芳香族化合物の製造、更には、多置換芳香族化合物を製造時の安全性・環境への調和性を向上させることができた。
以下、本発明に係る各構成要素の詳細について、順次説明する。
《多置換芳香族化合物の製造方法、多置換芳香族化合物》
本発明の多置換芳香族化合物の製造方法、該製造方法により得られる多置換芳香族化合物の製造方法について説明する。
本発明の多置換芳香族化合物の製造方法は、請求項1に記載のように、前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(2)で表される化合物とを、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせ、本発明の多置換芳香族化合物として、前記一般式(3)で表される化合物を得ることを特徴とする製造方法である。
一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化合物、前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(2)で表される化合物との反応により得られる、前記一般式(3)で表される化合物の各々において、A1、A2、A3、A4、B1、B2、B3、B4は、各々C−Rまたは窒素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
一般式(1)においては、A1、A2、A3、A4の少なくとも二つがC−Rであることが好ましく、更に好ましくは、A2、A3、A4がC−Hの場合である。
一般式(2)においては、B1、B2、B3、B4の少なくとも二つがC−Rであることが好ましく、更に好ましくは、B2、B3、B4がC−Rの場合である。
前記一般式(1)で表される化合物と前記一般式(2)で表される化合物との反応により得られる前記一般式(3)で表される化合物(本発明の多置換芳香族化合物である)においても、一般式(1)のA1、A2、A3、A4、一般式(2)のB1、B2、B3、B4の各々好ましい態様は、同義である。
また、一般式(3)において、pは3から5の整数を表すが、pは、4または5であることが好ましい。
Rは、水素原子または置換基を表すが、水素原子である場合が最も好ましい。
Rが置換基を表す場合、その置換基として具体的には、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、イソプロペニル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、芳香族炭化水素基(芳香族炭化水素環基、芳香族炭素環基、アリール基等ともいい、例えば、フェニル基、p−クロロフェニル基、メシチル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、アズレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナントリル基、インデニル基、ピレニル基、ビフェニリル基等)、芳香族複素環基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、カルボリニル基、ジアザカルバゾリル基(前記カルボリニル基のカルボリン環を構成する任意の炭素原子の一つが窒素原子で置き換わったものを示す)、フタラジニル基等)、複素環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基またはヘテロアリールスルホニル基(例えば、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、フッ化炭化水素基(例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタフルオロフェニル基等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリフェニルシリル基、フェニルジエチルシリル基等)、ホスホノ基等が挙げられる。
これらの置換基の中で、好ましくは、アルキル基、アリール基である。
これらの置換基は、上記の置換基によってさらに置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
《反応条件》
本発明の多置換芳香族化合物の製造方法では、一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表される化合物とを、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせ、下記一般式(3)で表される化合物を合成するが、反応時に、一般式(1)で表される化合物に対して6倍モル〜10倍モルの一般式(2)で表される化合物を用いて、15時間〜25時間で滴下しながらカップリング反応させ、一般式(3)で表される化合物を得る方法が好ましい。尚、反応時の温度条件は、80℃〜150℃の範囲に調整することが好ましい。
反応溶媒としては、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,ジメチルスルホオキシド,ジオキサン,ジグリム,トルエン,キシレンが好ましいものとして挙げられる。
また、本発明の製造方法では、塩基を用いることが好ましく、好ましい塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム,炭酸セシウム等が挙げられる。
(ルテニウム触媒)
本発明に係るルテニウム触媒の添加量は、一般式(1)で表される化合物に対して0.01倍モル〜0.1倍モルの範囲で添加することが好ましい。
また、本発明に係るルテニウム触媒としては、特に限定はないが、例えば、[(η6−C66)RuCl22、[RuCl2(cod)]n(ただし、codは1,5−シクロオクタジエンを表す。)等が好ましく用いられる。
(有機リン化合物)
本発明に係る有機リン化合物の添加量は、前記ルテニウム触媒に対して1倍モル〜4倍モルであの範囲に調製され、添加されることが好ましい。
本発明に係る有機リン化合物としては、トリアリールホスフィン誘導体であることが好ましく、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ(mトリル)ホスフィン、トリ(pトリル)ホスフィン、トリ(oトリル)ホスフィン等が好ましく用いられる。
本発明の多置換芳香族化合物の製造方法において、有機リン化合物とルテニウム触媒の好ましい組み合わせとしては下記の(a)、(b)が挙げられる。
(a)有機リン化合物として、トリフェニルホスフィンを用い、且つ、ルテニウム触媒として、[(η6−C66)RuCl22を用いる場合、
(b)有機リン化合物として、トリフェニルホスフィンを用い、且つ、ルテニウム触媒として、[RuCl2(cod)]nを用いる場合、
等である。
また、本発明では、ルテニウム触媒と有機リン化合物が、同一の化合物である場合がも好ましく、この場合同一の化合物の具体例としては、[RuCl2(PPh33]等が挙げられる。
以下、本発明の多置換芳香族化合物の製造方法で得られた、一般式(3)で表される化合物(新規の多置換芳香族化合物)の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2008222687
《本発明の多置換芳香族化合物の用途》
上記一般式(3)で表される本発明の多置換芳香族化合物(具体的には、表1の例示化合物(1)〜(23)等が挙げられる。)は、医用やエレクトロニクス分野等への応用が期待されるが、中でも、有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)、有機TFT素子(有機薄膜トランジスタ素子)、有機薄膜太陽電池等の構成材料として用いることができる。
具体的な用途しては、例えば、照明装置(家庭用照明、車内照明)、時計や液晶用バックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等の構成材料として用いることができる。
また、パーソナルコンピュータ、ノート、ラップトップ、パーソナル・アシスタント/発信機、ミニコンピュータ、ワークステーション、メインフレーム、マルチプロセッサー・コンピュータ又は他のすべての型のコンピュータシステム等のデータ処理システム;CPU、メモリ、データ記憶装置等のデータ処理システムを構成する電子部品;電話、PHS、モデム、ルータ等の通信機器;ディスプレイパネル、プロジェクタ等の画像表示機器等への応用が可能である。
更には、プリンタ、スキャナ、複写機等の事務機器;センサ;ビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像機器;ゲーム機、音楽プレーヤ等の娯楽機器;携帯情報端末、時計、電子辞書等の情報機器;カーナビゲーションシステム、カーオーディオ等の車載機器;動画、静止画、音楽等の情報を記録、再生するためのAV機器;洗濯機、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、食器洗い機、掃除機、エアコン等の電化製品;マッサージ器、体重計、血圧計等の健康管理機器;ICカード、メモリカード等の携帯型記憶装置等の電子機器への幅広い応用が可能である。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されない。また、実施例に用いる化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2008222687
実施例1
《例示化合物(1)〜(3)の製造》
Figure 2008222687
窒素雰囲気下、2−フェニルピリジン(1.0mmol)、ルテニウム錯体[(η6−C66)RuCl22(0.05mmol)、トリフェニルホスフィン(0.2mmol)、炭酸カリウム(12mmol)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)3ml中で混合した。
温度を140℃に昇温し、そこへ2−ブロモピリジン(8.0mmol)のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)(2.0ml)溶液を20時間かけて滴下し(シリンジポンプ使用)、更に、4時間その温度で攪拌した。
反応液を室温まで冷却後、ジクロロメタン5mlを加え、反応液を濾過する。濾液は減圧下に溶媒を留去し(800Pa、80℃)、(N−メチル−2−ピロリドン)残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:Et3N=20:1〜10:1)にて精製した。
各フラクションを集めて溶媒を減圧下に留去後、残渣をジクロロメタンに再び溶解し、水で3回洗浄後した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して例示化合物(1)〜(3)を得た。
得られた例示化合物(1)〜(3)の収率、融点を下記に示す。また、図1〜図3に、例示化合物(1)〜(3)の各1H−NMRデータを示す。
例示化合物No. 収率(%)
(1) 微量
(2) 68
(3) 22
1H−NMRの測定は、各々下記のような装置を用いた。
例示化合物(3)の測定:
1H−NMR:Bruker DPX−400(400MHz):ブルカー製
例示化合物(1)、(2)の測定:
1H−NMR:Bruker DPX−500(500MHz):ブルカー製
実施例2
《例示化合物(14)の製造》
窒素雰囲気下、2−フェニルピリミジン(1.0mmol)、ルテニウム錯体[(η6−C66)RuCl22(0.05mmol)、トリフェニルホスフィン(0.2mmol)、炭酸カリウム(12mmol)をNMP(N−メチル−2−ピロリドン)3ml中で混合した。
温度を140℃に昇温し、そこへ2−ブロモピリミジン(8.0mmol)のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)(2.0ml)溶液を20時間かけて滴下し(シリンジポンプ使用)、更に、4時間その温度で攪拌した。
反応液を室温まで冷却後、ジクロロメタン5mlを加え、反応液を濾過する。濾液は減圧下に溶媒を留去し(800Pa、80℃)、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:Et3N=20:1〜10:1)にて精製した。
各フラクションを集めて溶媒を減圧下に留去後、残渣をジクロロメタンに再び溶解し、水で3回洗浄後した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去して例示化合物(14)を収率52%で得た。
1H−NMRの測定は下記の装置を用いた。
1H−NMR:Bruker DPX−500(500MHz):ブルカー製
実施例3
本発明の多置換芳香族化合物である例示化合物(1)、(2)、(13)、(14)を下記に示す計算方法によってHOMO、LUMO値を計算した。尚、HOMO、LUMOの計算方法は、米国Gaussian社製の分子軌道計算用ソフトウェアであるGaussian03(Gaussian03、Revision C.02,M.J.Frisch,et al,Gaussian,Inc.)を用いて計算した時の値であり、キーワードとしてB3LYP/6−31G*を用いて構造最適化を行うことにより算出した値(eV単位換算値)である。
尚、本発明の例示化合物(1)、(2)、(13)、(14)の分子軌道計算を行うに当たり、比較化合物として、従来公知の電子輸送材料として代表的な化合物である、BAlqを選択して、比較計算を行った。
得られた結果を下記に示す。
例示化合物No. HOMO値 LUMO値 備考
(eV) (eV) 本発明
(1) −5.95 −1.19 本発明
(2) −5.92 −1.21 本発明
(13) −6.17 −1.59 本発明
(14) −6.15 −1.51 本発明
BAlq −5.13 −1.42 比較
得られた結果から、本発明の多置換芳香族化合物13、14は、従来公知の代表的な電子輸送材料であるBAlqと比較して、深いHOMO、LUMO値を示しており、電子輸送性、および正孔阻止性の高い化合物であることが示唆される。
一方、1、2は深いHOMO値を示しており、正孔阻止性の高い化合物であることが示唆される。
例示化合物(1)、(2)、(13)、(14)が高い電子輸送性、正孔阻止性を示すことから、例えば、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子ともいう)、有機TFT(有機薄膜トランジスタ)、有機薄膜太陽電池等のエレクトロニクス分野等への応用が、大いに期待できる化合物であることが判る。
例示化合物(1)の1H−NMRスペクトルを示す。 例示化合物(2)の1H−NMRスペクトルを示す。 例示化合物(3)の1H−NMRスペクトルを示す。 例示化合物(14)の1H−NMRスペクトルを示す。

Claims (20)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物と下記一般式(2)で表される化合物とを、ルテニウム触媒と有機リン化合物の存在下でカップリングさせる工程を経て、下記一般式(3)で表される化合物を得ることを特徴とする多置換芳香族化合物の製造方法。
    Figure 2008222687
    〔式中、A1、A2、A3、A4、B1、B2、B3、B4は、各々C−Rまたは窒素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。pは3〜5の整数を表す。Rは、水素原子または置換基を表す。〕
  2. 前記A1、A2、A3、A4の少なくとも二つがC−Rを表すことを特徴とする請求項1に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  3. 前記B1、B2、B3、B4の少なくとも二つがC−Rを表すことを特徴とする請求項1または2に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  4. 前記A2、A3、A4が、各々C−Rを表すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  5. 前記B2、B3、B4が、各々C−Rを表すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  6. 前記一般式(1)で表される化合物に対して、6倍モル〜10倍モルの前記一般式(2)で表される化合物を、15時間〜25時間の範囲で滴下することによりカップリング反応させる工程を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  7. 前記ルテニウム触媒の添加量が、前記一般式(1)で表される化合物に対して0.01倍モル〜0.1倍モルの範囲であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  8. 前記有機リン化合物の添加量が、前記ルテニウム触媒に対して、1倍モル〜4倍モルの範囲であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  9. pが4であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  10. pは5であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  11. 前記有機リン化合物が、トリアリールホスフィン誘導体であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  12. 前記ルテニウム触媒が、[(η6−C66)RuCl22、または、[RuCl2(cod)]n(式中、codは1、5−シクロオクタジエンを表す。)であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  13. 前記有機リン化合物が、トリフェニルホスフィンであり、且つ、ルテニウム触媒が、[(η6−C66)RuCl22であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  14. 前記有機リン化合物が、トリフェニルホスフィンであり、且つ、ルテニウム触媒が、[RuCl2(cod)]nであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  15. 前記ルテニウム触媒と有機リン化合物が、同一の化合物であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  16. 前記同一の化合物が[RuCl2(PPh33]であることを特徴とする請求項15に記載の多置換芳香族化合物の製造方法。
  17. 前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(1)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
    Figure 2008222687
  18. 前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(2)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
    Figure 2008222687
  19. 前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(14)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
    Figure 2008222687
  20. 前記一般式(3)で表される化合物が下記例示化合物(13)であることを特徴とする多置換芳香族化合物。
    Figure 2008222687
JP2007067797A 2007-03-16 2007-03-16 多置換芳香族化合物の製造方法 Active JP5030148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067797A JP5030148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 多置換芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007067797A JP5030148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 多置換芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008222687A true JP2008222687A (ja) 2008-09-25
JP5030148B2 JP5030148B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39841710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067797A Active JP5030148B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 多置換芳香族化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5030148B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054253A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009157427A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いてなる発光素子
JP2012193123A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2020040912A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 含窒素複素環化合物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268022A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006135160A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
WO2006103909A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005268022A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2006135160A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
WO2006103909A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054253A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5402639B2 (ja) * 2007-10-26 2014-01-29 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2009157427A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 住友化学株式会社 組成物及びそれを用いてなる発光素子
JP2012193123A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Konica Minolta Holdings Inc 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP2020040912A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 含窒素複素環化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5030148B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007088222A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2008103464A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JPWO2005122277A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ
JP5030148B2 (ja) 多置換芳香族化合物の製造方法
JP4992202B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ、有機半導体膜の製造方法及び有機薄膜トランジスタの製造方法
WO2020054627A1 (ja) スクアリリウム化合物、発光性組成物及び発光性フィルム
WO2012093688A1 (ja) イミダゾール化合物の製造方法、イミダゾール化合物、イミダゾール系化合物、有機金属錯体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、及び照明装置
JP2012144455A (ja) イミダゾール化合物の製造方法、およびイミダゾール化合物
JP2008303150A (ja) イミダゾール化合物の合成方法及び有機金属錯体
JP5157079B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088224A (ja) 有機半導体材料、該有機半導体材料を用いた有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5228907B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007088115A (ja) 有機半導体材料,有機半導体膜,有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
CA2544427C (en) Polycyclic fused ring type .pi.-conjugated organic materials, intermediate therefor, process for producing polycyclic fused ring type .pi.-conjugated organic materials, and process for producing intermediate for polycyclic fused ring type .pi.-conjugated organic materials
JP2020040912A (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JP2007158062A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP5157053B2 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP4821095B2 (ja) ピラゾロン色素
JP2007288033A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007311609A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2007317984A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
JP2008127338A (ja) ケイ素化合物、ケイ素化合物の製造方法及びケイ素化合物を用いるジエン誘導体の製造方法
JPWO2006098121A1 (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの形成方法
JP5272374B2 (ja) モノメチン化合物の製造方法及びモノメチン化合物
JP2007059682A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250