JP2008216725A - 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008216725A
JP2008216725A JP2007055189A JP2007055189A JP2008216725A JP 2008216725 A JP2008216725 A JP 2008216725A JP 2007055189 A JP2007055189 A JP 2007055189A JP 2007055189 A JP2007055189 A JP 2007055189A JP 2008216725 A JP2008216725 A JP 2008216725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
potential
selection period
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007055189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400637B2 (ja
Inventor
Takeshi Koshihara
健 腰原
Sumio Utsunomiya
純夫 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007055189A priority Critical patent/JP4400637B2/ja
Priority to US12/032,088 priority patent/US8629858B2/en
Priority to CN2008100834436A priority patent/CN101261377B/zh
Publication of JP2008216725A publication Critical patent/JP2008216725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400637B2 publication Critical patent/JP4400637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】検出用電極に発生するノイズの影響を簡易な構成のもとで抑制する。
【解決手段】第1基板10には検出用電極16が形成される。画素回路Pの液晶容量CLは、画素電極22と、制御線43に接続された対向電極26と、両電極間のフリンジ電界Eが印加される液晶30とを含む。選択回路51は、選択行の走査線41に対応した画素電極22を選択期間Hにて信号線45に接続し、選択期間Hの経過後に信号線45から絶縁する。信号供給回路55は、正極性書込または負極性書込に対応した電位VDを選択期間Hにて信号線45に供給する。電位制御回路53は、各制御線43を、当該制御線43に対応した走査線41が選択される選択期間Hにて、正極性書込時には電位VL(<LCCOM)に設定し、負極性書込時には電位VH(>LCCOM)に設定する一方、当該選択期間Hの経過後に電位LCCOMに設定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、静電容量の変化に応じて指やペンの接触を検出するための電極(以下「検出用電極」という)が形成された液晶装置を駆動する技術に関する。
静電容量方式のタッチパネルを搭載した液晶装置が従来から提案されている。検出用電極は液晶装置に近接して配置されるから、検出用電極と液晶装置内の要素(例えば電極や配線)との間には容量が付随する。したがって、液晶装置において画像の表示に利用される信号の変動に起因して検出用電極にノイズが発生するという問題がある。特許文献1には、対向電極の電位の変動に起因したノイズを、検出用電極の静電容量の変化に応じた検出信号から除去する技術が開示されている。
特開2006−146895号公報
しかし、特許文献1の技術においては、検出信号からノイズを除去するための複雑な回路が必要であるから、回路規模が肥大化するとともに製造コストが増大するといった問題がある。以上の事情に鑑みて、本発明は、検出用電極に発生するノイズの影響を簡易な構成のもとで抑制するという課題の解決をひとつの目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明に係る液晶装置は、相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、第1基板を挟んで液晶とは反対側に、静電容量の変化に応じて接触を検出するための検出用電極が設置された液晶装置であって、複数の走査線と、複数の走査線に交差する信号線と、各走査線に対応する複数の制御線と、信号線と複数の走査線との各交差に対応して第2基板に形成された複数の画素回路であって、スイッチング素子を介して信号線に接続される画素電極と、画素電極と液晶との間に形成されて制御線に接続された対向電極と、両電極間のフリンジ電界が印加される液晶とで構成される液晶容量を各々が含む複数の画素回路と、複数の走査線の各々を選択期間ごとに選択し、当該走査線に対応した画素回路のスイッチング素子を選択期間にて導通させるとともに当該選択期間の経過後に非導通とする選択回路と、正極性書込または負極性書込に対応したデータ電位(例えば図4の電位VDPや電位VDN)を各選択期間にて信号線に供給する信号供給回路と、複数の制御線の各々を、当該制御線に対応した走査線が選択される選択期間にて、正極性書込時には基準電位よりも低い電位に設定し、負極性書込時には基準電位よりも高い電位に設定する一方、当該選択期間の経過後に基準電位に設定する電位制御回路とを具備する。
以上の構成においては、複数の制御線のうち選択回路が選択した走査線に対応した制御線のみが選択期間にて変動し、非選択の走査線に対応した制御線は基準電位に維持される。したがって、例えば第1基板の全面にわたって連続する対向電極の電位が周期的に変動する構成と比較して、対向電極の電位の変動に起因した検出用電極のノイズを低減することができる。本発明に係る液晶装置は、パーソナルコンピュータや携帯電話機といった各種の電子機器に採用される。
本発明の好適な態様において、検出用電極は、第1基板のうち液晶とは反対側の表面に形成される。本態様によれば、対向電極の電位の変動に起因した検出用電極のノイズを抑制しながら、検出用電極が第1基板とは別個の基板に形成された構成と比較して液晶装置の構成が簡素化される。
本発明は、液晶装置を駆動する方法としても特定される。液晶装置は、相対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間隙に封止された液晶と、複数の走査線と、複数の走査線に交差する信号線と、各走査線に対応する複数の制御線と、信号線と複数の走査線との各交差に対応して第2基板に形成された複数の画素回路とを具備し、複数の画素回路の各々は、画素電極と、画素電極と液晶との間に形成されて制御線に接続された対向電極と、両電極間のフリンジ電界が印加される液晶とで構成される液晶容量を含み、第1基板を挟んで液晶とは反対側に、静電容量の変化に応じて接触を検出するための検出用電極が設置される。本発明に係る駆動方法は、複数の走査線の各々を選択期間ごとに選択し、当該走査線に対応した画素回路の画素電極を、選択期間にて信号線に接続するとともに当該選択期間の経過後に信号線から絶縁し、正極性書込または負極性書込に対応したデータ電位を各選択期間にて信号線に供給し、複数の制御線の各々を、当該制御線に対応した走査線が選択される選択期間にて、正極性書込時には基準電位よりも低い電位に設定し、負極性書込時には基準電位よりも高い電位に設定する一方、当該選択期間の経過後に基準電位に設定する。以上の方法によれば、本発明に係る液晶装置と同様の作用および効果が奏される。
<A:液晶装置>
図1は、本発明のひとつの形態に係る液晶装置の構成を示す断面図である。液晶装置100は、液晶の光学的な作用によって画像を表示する機能と、指やペンが接触または接近した部分(以下「接触部」という)の位置を静電容量の変化に応じて検出する機能とを備えた静電容量式タッチパネル付き液晶表示装置である。図1に示すように、液晶装置100は、相対向する光透過性の第1基板10および第2基板20と、両基板の間隙に封止された液晶30とを具備する。なお、図1においては、配向膜やシール材の図示が省略されている。
第2基板20のうち第1基板10に対向する表面には配線層21が形成される。配線層21は、各種の配線やスイッチング素子を含む。配線層21の表面には、行列状に配列する複数の画素電極22が相互に離間して形成される。複数の画素電極22が形成された配線層21の表面は絶縁層24に覆われる。
絶縁層24の表面には、各画素電極22に対向する複数の対向電極26が形成される。画素電極22および対向電極26は光透過性の導電体(例えばITO(Indium Tin Oxide))で形成される。対向電極26には、画素電極22と対向電極26との間にフリンジ電界Eを発生させるための多数のスリット261が形成される。図1の駆動回路50は、画素電極22と対向電極26との電圧(フリンジ電界E)を制御することで液晶30を画素電極22ごとに駆動する。すなわち、液晶30はFFS(Fringe Field Switching)モードで動作する。
第1基板10のうち第2基板20に対向する表面には、各画素電極22に対向する複数の着色層12が形成される。各着色層12は、液晶30から第1基板10側に進行する光のうち複数の表示色(赤色,緑色,青色)の何れかに対応した波長の成分を選択的に透過させる。
第1基板10のうち液晶30とは反対側(外側)の表面には検出用電極16が形成される。検出用電極16は、静電容量の変化に応じて接触を検出するための電極である。本形態の検出用電極16は、第1基板10の全域にわたって連続的に分布するように光透過性の導電体(例えばITO)で形成される。
図1の検出回路60は、検出用電極16から電気信号(以下「検出信号」という)SDを検出するとともに検出信号SDに基づいて接触部の位置を特定する。例えば、検出回路60は、検出用電極16の複数の端子(例えば四隅)に対して共通の交流電圧を印加したときに各端子から接触部に流れる電流を検出信号SDとして検出し、各検出信号SDの電流値に基づいて接触部の位置を特定する。ただし、検出用電極16の形態は任意である。例えば、複数の検出用電極16が行列状に配列された構成も採用される。検出回路60は、各行および各列の検出用電極16から取得した検出信号SDに基づいて接触部の位置を特定する。
検出用電極16の面上には偏光板18が貼着される。同様に、第2基板20のうち液晶30とは反対側の面上には偏光板28が貼着される。液晶装置100の背面側(第2基板20からみて液晶30とは反対側)には照明装置35が設置される。照明装置35からの出射光が、第2基板20と液晶30と着色層12と第1基板10と検出用電極16とを以上の順番に通過して観察側に出射することで画像が表示される。
図2は、液晶装置100のうち画像を表示するための要素の電気的な構成を示すブロック図である。第2基板20には、図2に示すように、X方向に延在するm本の走査線41と、各走査線41に対をなしてX方向に延在するm本の制御線43と、X方向に直交するY方向に延在するn本の信号線45とが形成される(mおよびnの各々は自然数)。走査線41と信号線45との各交差に対応した位置には画素回路Pが配置される。したがって、画素回路Pは、X方向およびY方向にわたって縦m行×横n列の行列状に配列する。
図3は、画素回路Pの構成を示す回路図である。同図においては、第i行(i=1〜m)に属する第j列目(j=1〜n)のひとつの画素回路Pのみが代表的に図示されている。図3に示すように、画素回路Pは、液晶容量CLと蓄積容量CSとスイッチング素子SWとを含む。スイッチング素子SWは、走査線41や信号線45とともに図1の配線層21に形成される。
液晶容量CLは、画素電極22と対向電極26と両電極間のフリンジ電界Eが印加される液晶30とで構成される容量である。蓄積容量CSは、第1電極e1と第2電極e2とを含む。第2電極e2は、液晶容量CLの画素電極22に電気的に接続される。第i行の各画素回路Pにおける対向電極26と第1電極e1とは、第i行の制御線43に対して共通に接続される。なお、実際には制御線43と対向電極26とが帯状の配線として一体に形成される。また、画素電極22と対向電極26とが絶縁層24を挟んで対向する部分が蓄積容量CSとして機能する。したがって、対向電極26の一部が第1電極e1に相当し、画素電極22の一部が第2電極e2に相当する。
第j列に属する各画素回路Pのスイッチング素子SWは、画素電極22と第j列目の信号線45との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御するnチャネル型の薄膜トランジスタである。第i行の各画素回路Pにおけるスイッチング素子SWのゲートは、第i行の走査線41に対して共通に接続される。
図2に示すように、駆動回路50は、選択回路51と電位制御回路53と信号供給回路55とを具備する。なお、駆動回路50は、ひとつの集積回路で構成されてもよいし複数の集積回路で構成されてもよい。また、画素回路Pのスイッチング素子SWとともに第2基板20の表面に形成されたスイッチング素子(薄膜トランジスタ)によって駆動回路50が構成されてもよい。
図4は、液晶装置100の動作を説明するためのタイミングチャートである。選択回路51は、m本の走査線41の各々(各行の画素回路P)を順番に選択するための選択信号Y[1]〜Y[m]を生成して各走査線41に出力する。図4に示すように、第i行の走査線41に供給される選択信号Y[i]は、ひとつのフレーム期間Fのうち第i番目の選択期間(水平走査期間)Hにてアクティブレベル(ハイレベル)となり、選択期間H以外の期間にてローレベルを維持する。したがって、第i行の各画素回路Pのスイッチング素子SWは、フレーム期間Fの第i番目の選択期間Hにて導通し、当該選択期間Hが経過すると非導通の状態に遷移する。
図2の信号供給回路55は、各画素回路Pの階調を指定するデータ信号X[1]〜X[n]を生成して各信号線45に出力する。第j列目の信号線45に供給されるデータ信号X[j]は、選択信号Y[i]がハイレベルとなる選択期間Hにおいて、第i行に属する第j列目の画素回路Pに指定された階調に応じた電位VD(VDPまたはVDN)となる。
液晶装置100は、液晶容量CLに印加される電圧の極性がフレーム期間Fごとに反転するフレーム反転駆動を採用する。データ信号X[j]は、液晶容量CLに対して正極性の電圧の印加(以下「正極性書込」という)が実行されるフレーム期間Fの各選択期間Hにて電位VDPに設定され、負極性の電圧の印加(以下「負極性書込」という)が実行されるフレーム期間Fの各選択期間Hにて電位VDNに設定される。
電位制御回路53は、各画素回路Pの液晶容量CLに印加される電圧を確定するための制御信号S[1]〜S[m]を生成して各制御線43に出力する。制御信号S[1]〜S[m]の各々は、基準電位LCCOMと電位VHと電位VLとの何れかに制御される。図4に示すように、電位VHは基準電位LCCOMよりも高く、電位VLは基準電位LCCOMよりも低い。また、基準電位LCCOMは、電位VHと電位VLとの中間の電位である。すなわち、電位VHおよび基準電位LCCOMの電位差ΔVと、基準電位LCCOMおよび電位VLとの電位差ΔVとは等しい(VH−LCCOM=LCCOM−VL=ΔV)。
第i行目の制御線43(第i行目の各画素回路Pにおける第1電極e1および対向電極26)に供給される制御信号S[i]は、図4に示すように、選択信号Y[i]がハイレベルとなる選択期間Hの始点にて電位VHおよび電位VLの何れかに設定される。さらに詳述すると、制御信号S[i]は、正極性書込が実行されるフレーム期間Fの第i番目の選択期間Hにて電位VLに設定され、負極性書込が実行されるフレーム期間Fの第i番目の選択期間Hにて電位VHに設定される。また、制御信号S[i]は、選択信号Y[i]がハイレベルとなる選択期間Hの経過後(選択信号Y[i]がローレベルに遷移した後)に基準電位LCCOMに変化するとともに、次回に制御信号S[i]がハイレベルとなる選択期間Hまで維持される。
次に、第i行に属する第j列目の画素回路Pの動作を説明する。選択期間Hにて選択信号Y[i]がハイレベルに遷移すると、スイッチング素子SWが導通することで画素電極22と第2電極e2とが信号線45に対して電気的に接続される。また、制御信号S[i]が電位VHおよび電位VLの一方に設定される。したがって、図4に示すように、正極性書込が実行されるフレーム期間Fの選択期間Hにおいては、画素電極22および第2電極e2の電位VPIXがデータ信号X[j]の電位VDPに設定されるとともに、第1電極e1および対向電極26の電位VCOMが電位VLに設定される。また、負極性書込が実行されるフレーム期間Fの選択期間Hにおいては、電位VPIXが電位VDNに設定されるとともに電位VCOMが電位VHに設定される。
選択期間Hの終点にて選択信号Y[i]がローレベルに遷移すると、スイッチング素子SWが非導通の状態に変化する。一方、選択期間Hの経過後に制御信号S[i]は基準電位LCCOMに遷移する。したがって、正極性書込のフレーム期間Fにおいては電位VCOMが電位VLから基準電位LCCOMに上昇し、負極性書込のフレーム期間Fにおいては電位VCOMが電位VHから基準電位LCCOMに低下する。電位VCOMは、次回に選択信号Y[i]がハイレベルとなる時点まで基準電位LCCOMに維持される。
一方、スイッチング素子SWが非導通の状態に遷移することで画素電極22と第2電極e2とは電気的なフローティング状態となるから、第1電極e1および対向電極26の電位VCOMが選択期間Hの経過後に変化すると、電位VPIXは、選択期間Hにて設定された電位VD(VDP,VDN)から、電位VCOMの変化量Δだけ変動する。すなわち、図4に示すように、正極性書込が実行された選択期間Hの経過後に電位VPIXは電位VDPから変化量ΔVだけ上昇し、負極性書込が実行された選択期間Hの経過後に電位VPIXは電位VDNから変化量ΔVだけ低下する。電位VPIXは、次に選択信号Y[i]がハイレベルとなる時点まで、制御信号S[i]に応じた変化後の電位(VD±ΔV)に維持される。選択期間Hにおけるデータ信号X[j]の電位VDは、制御信号S[i]の変動に応じた変化後の電位VPIX(さらには液晶容量CLに印加される電圧)が、画素回路Pに指定された階調に応じた電位となるように設定される。
図5は、白色(最高階調)を表する場合の画素電極22の電位VPIX_WTと、黒色(最低階調)を表示する場合の画素電極22の電位VPIX_BKとを示すタイミングチャートである。液晶容量CLの電圧が低下するほど階調(透過率)が低下するノーマリーブラック型が同図においては想定されている。
画素回路Pに黒色が指定された場合、正極性書込時の電位VDP_BKおよび負極性書込時の電位VDN_BKは、図5に示すように、選択期間Hの経過後に電位VPIX_BKが基準電位LCCOMと略一致するように設定される。また、画素回路Pに白色が指定された場合、正極性書込時の電位VDP_WTは、選択期間Hの経過後の電位VPIX_WTが最高値VPIX_MAXとなるように設定され、負極性書込時の電位VDN_WTは、選択期間Hの経過後の電位VPIX_WTが最低値VPIX_MINとなるように設定される。すなわち、データ信号X[j]の電位VDは、電位VDP_BKから電位VDN_BKまでの振幅ADの範囲内で、画素回路Pに指定された階調に応じて設定される。
以上の形態においては、m本の対向電極26に供給される制御信号S[1]〜S[m]のうち選択回路51による選択行の制御信号S[i]のみが電位VHまたは電位VLに設定され、それ以外は基準電位LCCOMに維持される。したがって、例えば第1基板10の全面にわたって連続する対向電極の電位が周期的に変動する構成(例えば特許文献1の構成)と比較して、対向電極26の電位の変動に起因した検出用電極16のノイズを低減する(さらには接触部の位置を高精度に特定する)ことができる。しかも、検出信号SDからノイズを除去するといった特許文献1のような特別な回路や、検出用電極16に対する電位VPIXの変動の影響を抑制するためのシールドが原理的には不要であるから、液晶装置100の構成が簡素化されるという利点もある。
また、対向電極26が配線層21や画素電極22に対して検出用電極16側に位置するから、走査線41や信号線45や画素電極22の電位の変動が検出用電極16に与える影響を遮蔽するシールドとして対向電極26が機能する。したがって、選択信号Y[i]の電位やデータ信号X[j]の電位VDや画素電極22の電位VPIXの変動に起因した検出用電極16のノイズを低減することが可能である。
ところで、対向電極26の電位の変動に起因した検出用電極16のノイズを抑制するという観点のみからすると、総ての対向電極26の電位を基準電位LCCOMに固定する構成(以下「対比例1」という)も採用され得る。対比例1においては、画素電極22の電位VPIXが、選択期間Hにて供給されるデータ信号X[j]の電位VDに設定される。したがって、図5における白表示時の電圧VWTを対比例1の構成のもとで液晶容量CLに印加するためには、データ信号X[i]の電位VDを最低値VPIX_MINから最高値VPIX_MAXまでの振幅ALの範囲内で変化させる必要がある。これに対して本形態においては、画素電極22の電位VPIXが、選択期間H内の電位VDを制御信号S[i]に応じて変化させた電位に設定されるから、データ信号X[j]に必要な振幅ADは対比例1と比較して抑制される。したがって、本形態によれば、データ信号X[j]の電位VDの変動に起因した検出用電極16のノイズを抑制するとともに信号供給回路55にて消費される電力を低減できるという利点がある。
また、本形態においては、検出用電極16が第1基板10の表面に形成される。したがって、第1基板10とは別個の基板に検出用電極16を貼着したうえで当該基板を第1基板10に固定する構成(以下「対比例2」という)と比較して、液晶装置100の部品数の削減や薄型化が実現される。また、検出用電極16の貼着に専用される基板が省略される分だけ照明装置35からの出射光の利用効率が向上するという利点もある。なお、以上に説明したように本形態においては液晶装置100内の各部の電位の変動を抑制することで検出用電極16のノイズが低減されるから、検出用電極16が第1基板10に直接的に形成されることで検出用電極16が対比例2と比較して第2基板20に近接する構成(すなわち液晶装置100内の電位の変動に応じたノイズが検出用電極16に発生し易い構成)にも拘わらず、検出用電極16のノイズを充分に抑制することが可能である。すなわち、液晶装置100内の各部の電位の変動が抑制されるという本形態の作用は、検出用電極16が第1基板10に直接的に形成された構成にとって格別に有効である。
<B:変形例>
以上の各形態には様々な変形を加えることができる。具体的な変形の態様を例示すれば以下の通りである。なお、以下の各態様を適宜に組み合わせてもよい。
(1)変形例1
以上の形態においては正極性書込と負極性書込とがフレーム期間Fごとに交互に実行されるフレーム反転駆動を例示したが、正極性書込と負極性書込との切替の周期はフレーム期間Fに限定されない。例えば、正極性書込と負極性書込とが選択期間Hごと(行単位)に交互に実行されるライン反転駆動や、X方向およびY方向に隣接する画素回路Pごとに正極性書込と負極性書込とが交互に実行されるドット反転駆動も採用される。また、複数のフレーム期間Fを単位として正極性書込と負極性書込とを切替えてもよい。
(2)変形例2
以上の形態においては選択期間Hの始点にて制御信号S[i]が電位VHまたは電位VLに設定される構成を例示したが、選択期間Hの開始前または開始後に制御信号S[i]が電位VHまたは電位VLに設定される構成も採用される。すなわち、選択期間Hの終点にて制御信号S[i]が電位VHまたは電位VLに維持されていればよい。
(3)変形例3
以上の形態においては複数の画素電極22が行列状に配列された構成を例示したが、画素電極22の形状や配列は任意である。例えば、利用者が操作する箇所を示す操作子の画像に対応するように画素電極22の形状や個数や配列を選定してもよい。
<C:応用例>
次に、本発明に係る液晶装置を利用した電子機器について説明する。図6ないし図8には、以上に説明した何れかの形態に係る液晶装置100を表示装置として採用した電子機器の形態が図示されている。
図6は、液晶装置100を採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、各種の画像を表示する液晶装置100と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。
図7は、液晶装置100を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002と、各種の画像を表示する液晶装置100とを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置100に表示される画面がスクロールされる。
図8は、液晶装置100を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す斜視図である。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002と、各種の画像を表示する液晶装置100とを備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった様々な情報が液晶装置100に表示される。
なお、本発明に係る液晶装置が適用される電子機器としては、図6から図8に例示した機器のほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤなどが挙げられる。
本発明の実施形態に係る液晶装置の構成を示す断面図である。 液晶装置の電気的な構成を示すブロック図である。 画素回路の構成を示す回路図である。 液晶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 黒表示時および白表示時における画素電極の電位を示すタイミングチャートである。 本発明に係る電子機器の形態(パーソナルコンピュータ)を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の形態(携帯電話機)を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の形態(携帯情報端末)を示す斜視図である。
符号の説明
100……液晶装置、10……第1基板、16……検出用電極、20……第2基板、21……配線層、22……画素電極、24……絶縁層、26……対向電極、30……液晶、50……駆動回路、51……選択回路、53……電位制御回路、55……信号供給回路、60……検出回路、P……画素回路、CL……液晶容量、CS……蓄積容量、SW……スイッチング素子、41……走査線、43……制御線、45……信号線。

Claims (4)

  1. 相対向する第1基板と第2基板との間隙に液晶が封止され、前記第1基板を挟んで前記液晶とは反対側に、静電容量の変化に応じて接触を検出するための検出用電極が設置された液晶装置であって、
    複数の走査線と、
    前記複数の走査線に交差する信号線と、
    前記各走査線に対応する複数の制御線と、
    前記信号線と前記複数の走査線との各交差に対応して前記第2基板に形成された複数の画素回路であって、スイッチング素子を介して前記信号線に接続される画素電極と、前記画素電極と前記液晶との間に形成されて前記制御線に接続された対向電極と、両電極間のフリンジ電界が印加される液晶とで構成される液晶容量を各々が含む複数の画素回路と、
    前記複数の走査線の各々を選択期間ごとに選択し、当該走査線に対応した画素回路の前記スイッチング素子を前記選択期間にて導通させるとともに当該選択期間の経過後に非導通とする選択回路と、
    正極性書込または負極性書込に対応したデータ電位を前記各選択期間にて前記信号線に供給する信号供給回路と、
    前記複数の制御線の各々を、当該制御線に対応した走査線が選択される選択期間にて、正極性書込時には基準電位よりも低い電位に設定し、負極性書込時には前記基準電位よりも高い電位に設定する一方、当該選択期間の経過後に前記基準電位に設定する電位制御回路と
    を具備する液晶装置。
  2. 前記検出用電極は、前記第1基板のうち前記液晶とは反対側の表面に形成される
    請求項1に記載の液晶装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液晶装置を具備する電子機器。
  4. 相対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間隙に封止された液晶と、複数の走査線と、前記複数の走査線に交差する信号線と、前記各走査線に対応する複数の制御線と、前記信号線と前記複数の走査線との各交差に対応して前記第2基板に形成された複数の画素回路とを具備し、前記複数の画素回路の各々は、画素電極と、前記画素電極と前記液晶との間に形成されて前記制御線に接続された対向電極と、両電極間のフリンジ電界が印加される液晶とで構成される液晶容量を含み、前記第1基板を挟んで前記液晶とは反対側に、静電容量の変化に応じて接触を検出するための検出用電極が設置された液晶装置を駆動する方法であって、
    前記複数の走査線の各々を選択期間ごとに選択し、当該走査線に対応した画素回路の画素電極を、前記選択期間にて前記信号線に接続するとともに当該選択期間の経過後に前記信号線から絶縁し、
    正極性書込または負極性書込に対応したデータ電位を前記各選択期間にて前記信号線に供給し、
    前記複数の制御線の各々を、当該制御線に対応した走査線が選択される選択期間にて、正極性書込時には基準電位よりも低い電位に設定し、負極性書込時には前記基準電位よりも高い電位に設定する一方、当該選択期間の経過後に前記基準電位に設定する
    液晶装置の駆動方法。
JP2007055189A 2007-03-06 2007-03-06 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4400637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055189A JP4400637B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
US12/032,088 US8629858B2 (en) 2007-03-06 2008-02-15 Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device and electronic apparatus
CN2008100834436A CN101261377B (zh) 2007-03-06 2008-03-05 液晶装置、液晶装置的驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055189A JP4400637B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216725A true JP2008216725A (ja) 2008-09-18
JP4400637B2 JP4400637B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=39741242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055189A Expired - Fee Related JP4400637B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8629858B2 (ja)
JP (1) JP4400637B2 (ja)
CN (1) CN101261377B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008724A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP2011017943A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示装置
JP2012042862A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5203293B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5439060B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9329443B2 (en) * 2010-03-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device having first and second dielectric films with different thicknesses
JP5635480B2 (ja) * 2011-11-22 2014-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、電位制御方法、およびプログラム
CN103365469B (zh) 2013-06-28 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 触摸点的检测方法、装置、触控驱动电路及触摸屏
TWI559290B (zh) * 2015-06-17 2016-11-21 矽創電子股份有限公司 用於液晶顯示器之驅動方法及系統
TWI593943B (zh) * 2015-10-19 2017-08-01 國立清華大學 可調變的感測元件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007462A3 (nl) * 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
US6803981B2 (en) * 2002-05-24 2004-10-12 Hannstar Display Corporation Liquid crystal display having biased bending vertical alignment
JP2004145300A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR100640997B1 (ko) * 2002-12-24 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치 일체형 터치 패널
JP4056480B2 (ja) * 2004-02-03 2008-03-05 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2006145895A (ja) 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ雲台
TW200630951A (en) * 2005-02-21 2006-09-01 Au Optronics Corp Display panels and display device using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008724A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Sony Corp タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
JP2011017943A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示装置
US8466867B2 (en) 2009-07-09 2013-06-18 Japan Display West Inc. Liquid crystal display device with common connection line voltage adjusted in a holding period for an improved performance
JP2012042862A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
US8933895B2 (en) 2010-08-23 2015-01-13 Japan Display West Inc. Display device with touch detection function, drive circuit, driving method of display device with touch detection function, and electronic unit
KR101819239B1 (ko) 2010-08-23 2018-02-28 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 터치 검출 기능을 갖는 표시 장치, 구동 회로, 터치 검출 기능을 갖는 표시 장치의 구동 방법, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400637B2 (ja) 2010-01-20
US8629858B2 (en) 2014-01-14
CN101261377A (zh) 2008-09-10
US20080218648A1 (en) 2008-09-11
CN101261377B (zh) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400637B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
US11009733B2 (en) Detection device and display device
JP2008216726A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
US9791954B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP5661015B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP5281783B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4957597B2 (ja) センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
US20130241868A1 (en) Display Device with Integrated Touch Screen
KR20120024525A (ko) 터치 센서, 표시 장치 및 전자 장치
WO2017154657A1 (ja) タッチセンサ内蔵型の液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008225824A (ja) 液晶装置、電子機器および位置特定方法
JP2009277116A (ja) 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
JP5788766B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP2010072743A (ja) 接触検出装置および表示装置
TW201211852A (en) Display apparatus with touch detection functions, driving method, and electronic device
JP2012221423A (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
US20180061345A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP5528926B2 (ja) 検知装置および表示装置
JP4277891B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009205379A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2017134249A (ja) 表示装置
JP2018180954A (ja) 表示装置及び方法
KR20150030539A (ko) 인 셀 터치 액정표시장치
JP2010107990A (ja) タッチパネルを搭載した液晶装置、該液晶装置を具備した電子機器
JP2010055041A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees