JP2008206742A - 清掃具 - Google Patents

清掃具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008206742A
JP2008206742A JP2007046559A JP2007046559A JP2008206742A JP 2008206742 A JP2008206742 A JP 2008206742A JP 2007046559 A JP2007046559 A JP 2007046559A JP 2007046559 A JP2007046559 A JP 2007046559A JP 2008206742 A JP2008206742 A JP 2008206742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cleaning
liquid material
spraying
cleaning tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007046559A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakamoto
健 坂本
Katsumi Saegusa
克己 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007046559A priority Critical patent/JP2008206742A/ja
Publication of JP2008206742A publication Critical patent/JP2008206742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】床より高い位置にある清掃対象物にも、塵埃を舞い上げることなく、短時間で清掃することができる掃除具、その清掃具に用いられる吸液性シート及びその清掃具を用いた清掃方法を提供する。
【解決手段】柄の一端側にはたき部を有し、他端側に把持部及び噴霧操作部を有し、柄又は把持部に液状物収容部を有する掃除具であって、該はたき部は短冊状又はひも状の吸液性シートからなり、該はたき部の近傍に液状物を噴霧する噴霧部を設け、該噴霧操作部によって、該液状物収容部に収容された液状物を液流路を介して噴霧部から噴霧する掃除具、その清掃具に用いられる吸液性シート及びその清掃具を用いた清掃方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は清掃具、吸液性シート及び清掃方法に関する。
家具、電化製品、照明器具、観葉植物等の物品に付いた塵埃を取るための清掃具としては、はたきや雑巾が用いられているが、より短時間で多くの塵埃を捕集できる簡便な掃除具が求められている。このような清掃具としては、特許文献1〜3が提案されている。
特許文献1には、平面状の拭取り部及び短冊状のはたき部を備えた掃除具が開示されている。しかしながら、乾式の清掃具では、繊維長の短い綿ボコリや粉状の塵埃の捕集能力は低く、十分に捕集することは困難であり、綿ボコリ等の塵埃は清掃動作で発生した風圧等で空中に舞いやすく、清掃効率が悪い。
特許文献2には、清掃用シートが取り付けられた清掃ヘッドの近傍に液を吐出する、湿式床面清掃具が開示されている。しかしながら、平坦な清掃用シートを用いる清掃具では、家具、電化製品、観葉植物等の凹凸面を有する清掃対象物への追随性が悪く、清掃する際にシートを押し付けても窪みまで清掃用シートが届きにくく、時間と手間を要するという問題がある。
また、特許文献3には、家庭用清掃シートとしても利用可能な吸収性シートが開示されているが、具体的な使用法に関する記載はない。
特開平9−38009号公報 特開2005−342259号公報 特開平8−246395号公報
本発明は、床より高い位置にある清掃対象物に対して、塵埃を舞い上げることなく、短時間で清掃することができる掃除具、その清掃具に用いられる吸液性シート及びその清掃具を用いた清掃方法を提供することを課題とする。
本発明は、柄の一端側にはたき部を有し、他端側に把持部及び噴霧操作部を有し、柄又は把持部に液状物収容部を有する掃除具であって、該はたき部は短冊状又はひも状の吸液性シートからなり、該はたき部の近傍に液状物を噴霧する噴霧部を設け、該噴霧操作部によって、該液状物収容部に収容された液状物を液流路を介して噴霧部から噴霧する掃除具、その清掃具に用いられる吸液性シート及びその清掃具を用いた清掃方法を提供する。
本発明の掃除具、その清掃具に用いられる吸液性シート及びその清掃具を用いた清掃方法によれば、特に床より高い位置にある綿ボコリ等の塵埃を、清掃動作で発生した風圧等で空中に舞い上がらせることなく、しかも効率よく清掃を行うことができる。
本発明に係る掃除具は、柄の一端側にはたき部を有し、他端側に把持部及び噴霧操作部を有し、柄又は把持部に液状物収容部を有する掃除具であって、該はたき部は短冊状又はひも状の吸液性シートからなり、該はたき部の近傍に液状物を噴霧する噴霧部を設け、該噴霧操作部によって、該液状物収容部に収容された液状物を液流路を介して噴霧部から噴霧するように構成されている。以下、図面を参照しつつ本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明の掃除具1の一態様を示す全体図である。図1において、2は柄であり、柄2の一端側にははたき部3及び噴霧部4が設けられている。さらに柄2の他端側には把持部5、液状物収容部6及び噴霧操作部7が設けられており、この液状物収容部6内には液状物8が収容されている。そして、柄2に沿って噴霧部4と液状物収容部6は液流路9で接続されており、噴霧操作部7に加える操作によって、液状物8は液流路9を介して噴霧部4より噴霧される。
柄2は各部を接続する部材であって、一本以上の棒状又は筒状等の部材から構成され、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ABS樹脂等)、金属(例えばアルミ、合金製等)により形成することができる。
はたき部3は、複数の短冊状又はひも状の吸液性シート10等から構成され、柄2の一端側にて保持部11に固定される。
はたき部3は、独立した複数の短冊状又はひも状の吸液性シート10をそのまま用いて構成することもできるが、複数の吸液性シート10同士を接合し、又はそれを支持シート等に接合して構成し、保持部11への装着や取り外しを容易にすることもできる。また、例えば、方形又は円形の吸液性シート10に複数の切り込みを並行に入れて、又は吸液性シート10の中心部に向けて放射状に入れて、根元が連結した複数の短冊状の吸液性シート10を得て、これを1つ以上用いて、必要に応じて、重ねたり、折り畳んだり、束ねたりして、はたき部3とすることができる。
噴霧部4は、液状物8を霧状にして噴霧可能にする部材であり、はたき部3の近傍に設けられる。はたき部3の吸液性を維持させる観点から、噴霧部4は、噴霧時に液状物8がはたき部3にかからず、かつ清掃対象物に向けて噴霧しやすい位置及び向きに設けられる。例えば、柄2の先端に噴霧部4を設け、噴霧部4よりも把持部5の側にはたき部3を設けたり、図1に示す如く、噴霧部4は斜め下方に向けて配置し、はたき部3は上方に向けて保持することにより、噴霧する際に液状物8がはたき部3にかからないように工夫される。
把持部5は、柄2において、はたき部3の他端側に設けられるが、はたき部3の反対端に設けると、操作範囲が広くなり好ましい。把持部5は、握りやすい形状のものを採用すれば、清掃作業における操作性が向上し、例えばグリップ形状、円筒形等が好適である。
把持部5は、その内部に空洞を設けて管状とし、そのまま把持部とすることもできるし、その空洞に柄2を挿入して取り付けたり、上記形状の取っ手を柄2に接合して構成することもできる。
液状物収容部6は液状物8を収容する部分であり、例えば、ボトル形状等の液体容器を柄2の一部に形成したり、脱着自在に取り付けたり、図1に示す態様のように把持部5等の内部に空間を設けることで構成する。液状物収容部6は、柄2又は把持部5の任意の場所に設けることができるが、清掃を行う際の操作性等の観点から、柄2に設ける場合には噴霧部4の他端側に設けることが好ましく、把持部5に設けることがより好ましい。
噴霧操作部7は、本発明の掃除具を用いて清掃を行いながら、簡便な噴霧操作を可能とするもので、操作性の観点から、はたき部3の他端側に設けることが好ましく、把持部5又はその近傍に設けることがより好ましい。噴霧操作部7は、例えば圧送ポンプのレバーやトリガー、電動ポンプのスイッチ等で構成したり、または液状物収容部6として可撓性素材からなる液体容器を設け、この液状物収容部6にスクイズ(押圧して絞る)操作を加えることで噴霧操作を可能とすることもできる。
図1に示す態様では、液圧送ポンプ部14と、これを操作するための噴霧操作部7としてレバーが設けられている。
液状物8は、塵埃に噴霧することで、塵埃が舞い上がることを防ぎ、かつ塵埃を効率よく取り去ることができる液体であればよく、水道水でもよい。
液流路9は、液状物収容部6と噴霧部4とを連通し、液状物8を漏出させることなく移送するものであり、柄2の外側に長手方向に沿ってチューブを設けたり、柄2に中空の筒状部を備え、この筒状部の内部にチューブ設けたり(図1)、柄2の中空部が流路となるものであってもよい。
吸液性シート10は、液体を吸収できるシートであればよいが、吸液性シート10を短冊状やひも状とすることで、清掃対象物の凹凸面への追随性が良好となり、凹凸面に付着している塵埃を捕集しやすいし、吸液表面積を大きくすることができる。
本願発明の掃除具を用いた清掃方法は、塵埃の捕集を行う前に液状物8を噴霧することによって塵埃が舞い上がることを防ぐものであるから、吸水速度が高い吸液性シート10を用いると、清掃対象物に付着している液状物8と塵埃を同時に効率よく取り去ることができ、清掃対象物の表面にこれらが残留せず好ましい。さらに、吸液性シート10が液状物8を吸収できなくなると塵埃の捕集が困難となることから、吸液性シート10は、吸水量が多いものが好ましい。
本発明に用いられる吸液性シート10は、例えば、ティッシュ、キッチンペーパー、高分子吸水ポリマー含有シート等であり、下記条件(A)を満たすシートが好ましく、下記条件(A)及び(B)を満たすシートがさらに好ましく、下記条件(A)ないし(C)を満たす高分子吸水ポリマー含有シートが最も好ましい。
(A)JIS L 1907のバイレック法において、浸漬開始2秒後の吸水高さが25mm以上であるシート。
(B)吸水量を下記の測定法で測定した際に、測定手順の4回目に測定された試験片の吸水量が、浸漬前の試験片の重量の3倍以上であるシート。
(C)吸水量を下記の測定法で測定した際に、測定手順の4回目に測定された試験片の吸水量が、浸漬前の試験片の重量の9倍以上であるシート。
<吸水量の測定法>
前記高分子吸水ポリマー含有シートの長さ200mmの試験片を作製し、その浸漬前の重量を測定し、JIS L 1907のバイレック法と同様に、水平棒上に試験片を両面テープで固定し、水平棒を降下させた際に試験片の下端10mm程度が水道水に浸漬するように調整してから、以下の手順を4回繰り返し行う。ただし、4回目に試験片の重量を測定した時点で、計測を終了する。
a)水平棒を降下させて、試験片の下端を水道水に10秒間浸漬する。
b)試験片を水面から引き上げ、5分間静置する。
c)試験片の重量を測定し、5分間静置する。
また、高分子吸水ポリマー含有シートを作製する方法としては、例えば、1枚のキッチンペーパー等の全面にスプレーのり等の接着剤を塗布し、そこに高分子吸水ポリマーを散布し、この上に別のキッチンペーパー等を積層して作製する方法、2つの紙層の間に高分子吸水ポリマーを散布し、エンボス加工又はキルト加工を行う方法、抄紙工程内においてパルプ繊維に付着させたり交絡させたり、又は乾燥前の紙上に高吸収性ポリマーを散布した後、乾燥する方法等が挙げられる。
本発明で吸液性シート10に含有される高分子吸水ポリマーは、自重の20倍以上の液体を吸収・保持できるものが好ましい。高分子吸水ポリマーの形状と大きさは、吸液性シート10に保持できるものであれば用いることができ、球状、塊状、ブドウ状、粉末状又は繊維状であり、好ましくは大きさが1〜1000μmの粒子状のものである。
そのような高分子吸水ポリマーは、例えば、デンプンや架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を挙げることができる。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合した共重合体も好ましく使用し得る。このような高分子吸水ポリマーとしては、例えばアクリル酸系架橋体である、花王株式会社製、商品名「EQ−5」が挙げられる。
はたき部3に用いられる吸液性シート10の数は、吸液性シート10の形状及び大きさ、保持部11の形状及び大きさ等によって適宜選択され、例えば10〜1000枚、好ましくは30〜500枚、更に好ましくは50〜200枚である。
また、吸液性シート10を短冊状にして用いる場合には、短冊の幅は、製造上の観点から2mm以上が好ましく、凹凸面への追随性と操作性の観点から50mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。短冊の長さも製造上の観点から10〜300mmが好ましく、10〜200mmがより好ましい。なお、短冊の長さが10〜20mmのものは、細かい凹凸部分を清掃する際の操作性の点では好ましい。短冊状にした吸液性シート10は、そのままねじることでひも状とすることもできる。
保持部11は、はたき部3を柄2に保持する部分であって、はたき部3の構成に応じて適切な構造として、吸液性シート10を脱着可能に保持することができる。
例えば、はたき部3が独立した複数の短冊状吸液性シート10で構成される場合には、保持部11は複数の角柱状又は円柱状の弾性部材とし、これにより複数の短冊状吸液性シート10を挟持して保持したり、保持部11が可撓性板状部にスリットが設けられたものである場合には、吸液性シート10の一部をこのスリットに挟み込んで保持することができる。
また、複数の吸液性シート10からなるはたき部3、又は複数の吸液性シート10を支持シート等に接合してなるはたき部3を、保持部11に設けた差込口に挿入してはたき部3を保持したり、はたき部3に接着部を設け、これを保持部11に設けた接合部に取り付けることもできる。
本願発明の掃除具を用いて清掃するにあたっては、はたき部3表面の乾燥状態に関わらず、まず清掃対象物に液状物8を適宜噴霧する(図2(a))。清掃作業を行う前に液状物8を噴霧することで、清掃対象物の表面に付着している塵埃13と噴霧された液状物8が交じりあうため、清掃動作で発生する風圧等で塵埃13が空気中に舞い上がることを防ぐことができる。そして本願発明の清掃具1の短冊状又はひも状の吸液性シート10からなるはたき部3が、清掃対象物の表面に触れることで(図2(b))、清掃対象物の表面に付着している液状物8がはたき部3に吸収されると同時に、液状物8と交じりあっている塵埃13がはたき部3に吸着されて捕集される(図2(c))。
図1に示す態様の掃除具を使用する際には、把持部5を持ったままレバーを引き絞る操作を行うことで、清掃対象物に向けて噴霧部4より液状物8が噴霧され、清掃対象物に付着している塵埃と液状物8を、はたき部3を用いて拭い去ることで簡便に清掃を行うことができる。
図3は本発明の清掃具の別態様を示す全体図である。図3に示す態様では、噴霧部4は斜め下方に向けて配置され、はたき部3は下方に向けて保持されているが、噴霧部4をはたき部3よりやや前方に配置することで、液状物8を噴霧する際にはたき部3にかかることを防いでいる。ボトル形状の液状物収容部6は可撓性素材からなり、弁機構を有し、内部に液状物8を収容する。この液状物収容部6は柄2の把持部5近傍に設けられ、固定具12によって柄2に固定されている。また、液流路9は柄2に平行に配置され、液状物収容部6と噴霧部4を連通する。
図3において、把持部5を持ち液状物収容部6にスクイズ(押し圧して絞る)操作を加えると、噴霧部4より液状物8が噴霧され、はたき部3を用いて、清掃対象物に付着している塵埃と液状物8を拭い去ることで簡便に清掃を行うことができる。
下記の吸液性シートの吸水速度及び吸水量を測定した。その後、本願発明の清掃具に吸液性シートを装着して、観葉植物の清掃を行った。
<吸液性シート>
・ティッシュ: コアレックス株式会社製、商品名「フェアリーブライティア」
・キッチンペーパー: 大王製紙株式会社製、商品名「エリエール超吸収キッチンタオル」
・綿モップ: 市販品を食器用洗剤で洗浄・乾燥したもの
・高分子吸水ポリマー含有シート: キッチンペーパー1枚の全面に約1g(乾燥前重量)の合成ゴム系スプレーのり(住友スリーエム株式会社製、商品名「3Mスプレーのり55」)を吹きつけ、そこに高分子吸水ポリマー(花王株式会社製、商品名「EQ−5」)約1gを均一に分散し、さらに別のキッチンペーパーを積層して貼り合わせたもの
<吸水速度の測定>
日本工業規格のJIS L 1907のバイレック法に準じて測定した。つまり、水平棒上に試験片をピンで固定した後、水平棒を降下させて、試験片の下端が水道水に浸漬するように調整して、そのまま放置し、浸漬開始後2秒後、10秒後及び20秒後の吸水高さを測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2008206742
表1に示す結果から明らかなように、ティッシュ、キッチンペーパー及び高分子吸水ポリマー含有シートが25mm以上の吸水高さを示し、吸水速度が速く、本願発明に用いる吸液性シート10としては好適である。
<吸水量の測定>
ティッシュ、キッチンペーパー、綿モップ及び高分子吸水ポリマー含有シートを用いて、それぞれ長さ200mmの試験片を作製した。なお、試験片の幅は各試験片の重量が同等になるように調整し、それぞれの浸漬前の重量を測定した。
前述と同様に水平棒上に試験片を両面テープで固定し、水平棒を降下させた際に試験片の下端10mm程度が水道水に浸漬するように調整してから、以下の手順を4回繰り返し行った。ただし、4回目に試験片の重量を測定した時点で、計測を終了した。
a)水平棒を降下させて、試験片の下端を水道水に10秒間浸漬し、
b)試験片を水面から引き上げ、5分間静置し、
c)試験片の重量を測定し、5分間静置した。
各吸水量測定結果を表2に示す。
Figure 2008206742
表2に示す結果から明らかなように、ティッシュ、キッチンペーパー及び高分子吸水ポリマー含有シートの4回目に測定した試験片の吸水量は、浸漬前の試験片の重量の3倍以上であり、吸水量の点で優れている。また、高分子吸水ポリマー含有シートの4回目に測定した試験片の吸水量は、浸漬前の試験片の重量の9倍以上であって格段に優れており、特に優れた吸液性シートである。
実施例1
吸液性シートとしてティッシュを幅10mm、長さ190mmの短冊状に切断してから束ねたものを用いて観葉植物(パキラ)の葉(5〜8cm×15〜20cmを50枚)の清掃で検証した。ほこりの蓄積した観葉植物の葉に、水をトリガースプレーヤー(吉野製作所製、商品名「YT97トリガー」)で噴霧したのち吸液性シートを保持部に取着けた清掃具で拭き取った。
また、同じ条件で、ほこりの蓄積した観葉植物の葉1枚あたりトリガースプレーヤーで1回(約0.6mL)水道水を噴霧したのち上記清掃具で拭き取る作業を吸水性がなくなるまで繰り返して、吸水容量を測定した。
<結果>
清掃時間: 45秒
清掃効果: 葉の上のほこりが殆どなくなり葉につやが出た。清掃作業中に塵埃が空気中に舞い上がらなかった。
吸水容量: 平均約80枚のふき取りを繰り返すまで吸液性が持続しほこりを捕集したが、それ以上液を吸収できなくなりほこりも捕集できなくなった。
比較例1
1枚ずつ雑巾(幅18cm 長さ31cm 木綿製)で拭き取った以外は実施例1と同様にして清掃時間と清掃効果を測定した結果、清掃作業中に塵埃が空気中に舞い上がらず、葉の上のほこりがなくなり葉につやが出たが、清掃時間は140秒かかってしまった。
比較例2
水をスプレーしない以外は実施例1と同様にして清掃時間と清掃効果を測定した結果、清掃時間は35秒であったが、汚れが葉に残り、葉にはつやがでず、清掃作業中に塵埃が空気中に舞い上がった。
実施例2
実施例1において、ティッシュの代わりに高分子吸水ポリマー含有シートを用いた以外は、実施例1と同様にして吸水容量のみを測定した結果、平均約400枚のふき取りを繰り返すまで吸液性が持続しほこりを捕集できた。
本発明の清掃具の一態様を示す全体図である。 本発明の清掃具を用いて塵埃に液状物を噴霧し(a)、液状物を噴霧した塵埃に吸液性シートを接触させ(b)、液状物と交じりあった塵埃を捕集する(c)一連の清掃方法を示す図である。 本発明の清掃具の別態様を示す全体図である。
符号の説明
1:清掃具
2:柄
3:はたき部
4:噴霧部
5:把持部
6:液状物収容部
7:噴霧操作部
8:液状物
9:液流路
10:吸液性シート
11:保持部
12:固定具
13:塵埃
14:液圧送ポンプ

Claims (5)

  1. 柄の一端側にはたき部を有し、他端側に把持部及び噴霧操作部を有し、柄又は把持部に液状物収容部を有する掃除具であって、該はたき部は短冊状又はひも状の吸液性シートからなり、該はたき部の近傍に液状物を噴霧する噴霧部を設け、該噴霧操作部によって、該液状物収容部に収容された液状物を液流路を介して噴霧部から噴霧する掃除具。
  2. 前記吸液性シートが、JIS L 1907のバイレック法において、浸漬開始から2秒後の吸水高さが25mm以上となるものである請求項1に記載の清掃具。
  3. 前記吸液性シートが高分子吸水ポリマー含有シートである請求項1又は2に記載の清掃具。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の清掃具に用いられる吸液性シート。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の清掃具を用いて、清掃対象物に液状物を噴霧し、噴霧された液状物と交じり合った塵埃に吸液性シートを接触させて塵埃を捕集する清掃方法。
JP2007046559A 2007-02-27 2007-02-27 清掃具 Pending JP2008206742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046559A JP2008206742A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046559A JP2008206742A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008206742A true JP2008206742A (ja) 2008-09-11

Family

ID=39783562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046559A Pending JP2008206742A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008206742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119494A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nk Group Hanbai Kk 清掃具
JP2014217594A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 イマックス株式会社 ハンドクリーナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168458U (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 村崎 由子 はたき
JPH03114040U (ja) * 1990-03-08 1991-11-22
JPH08246395A (ja) * 1994-12-28 1996-09-24 Inogami Kk 吸収性シート及びその製造方法
GB2414654A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Reckitt Benckiser Inc Hand held wiper with cleaning agent dispensing facility
WO2006083629A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning device with liquid reservoir and replaceable non-woven pad

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168458U (ja) * 1984-04-18 1985-11-08 村崎 由子 はたき
JPH03114040U (ja) * 1990-03-08 1991-11-22
JPH08246395A (ja) * 1994-12-28 1996-09-24 Inogami Kk 吸収性シート及びその製造方法
GB2414654A (en) * 2004-06-04 2005-12-07 Reckitt Benckiser Inc Hand held wiper with cleaning agent dispensing facility
WO2006083629A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-10 S. C. Johnson & Son, Inc. Cleaning device with liquid reservoir and replaceable non-woven pad

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119494A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nk Group Hanbai Kk 清掃具
JP4671445B2 (ja) * 2008-11-18 2011-04-20 エヌケーグループ販売株式会社 清掃具
JP2014217594A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 イマックス株式会社 ハンドクリーナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7803726B2 (en) Duster system for damp and dry dusting
CA2731276C (en) Cleaning pad and cleaning implement
JP6553751B2 (ja) 多層ギャザーストリップ要素を有する掃除用品
WO2006120950A1 (ja) 水解性の清掃用品
JP2007507324A (ja) 洗浄パッド及び洗浄器具
JP2004523258A (ja) 清掃器具用アダプタプレート
CN102131435A (zh) 具有围绕捕集片的地板清洁工具
JP2006314624A (ja) 水解性の清掃用品
CN208799168U (zh) 清洁机器人
US20220133118A1 (en) Cleaning article with differential pitch tow tufts
JP4908428B2 (ja) 可変嵩高作業表面を有するクリーニングワイプ
JP2008206742A (ja) 清掃具
JP2022106901A (ja) 不規則に離間したトウ房を有する掃除用品
JP4033612B2 (ja) 清掃用ウエットシート
KR101801607B1 (ko) 점착 시트
US20050255287A1 (en) Wiper and method of manufacturing the wiper
WO2015186622A1 (ja) 清掃用シート、及びこれを用いた清掃方法
JP2004223022A (ja) 清掃シート
JP2004513728A (ja) 改良クリーニング器具
JP6969000B2 (ja) 房のある積層体掃除用品の製造方法
CN205083404U (zh) 一种多功能免手洗挤水拖地平拖把
CN210493966U (zh) 一种多功能扫把
JP2003164408A (ja) 清掃用シート
CN220675928U (zh) 一种具有一次性清洁布的喷水拖把
JP2002125893A (ja) 網戸用清拭具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02