JP2008205238A - 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008205238A
JP2008205238A JP2007040324A JP2007040324A JP2008205238A JP 2008205238 A JP2008205238 A JP 2008205238A JP 2007040324 A JP2007040324 A JP 2007040324A JP 2007040324 A JP2007040324 A JP 2007040324A JP 2008205238 A JP2008205238 A JP 2008205238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive
conductive film
semiconductor device
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007040324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5114969B2 (ja
Inventor
Yasubumi Takahashi
保文 高橋
Koichi Nagai
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007040324A priority Critical patent/JP5114969B2/ja
Priority to US12/035,071 priority patent/US20080197353A1/en
Publication of JP2008205238A publication Critical patent/JP2008205238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5114969B2 publication Critical patent/JP5114969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05017Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4807Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4845Details of ball bonds
    • H01L2224/48451Shape
    • H01L2224/48453Shape of the interface with the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01044Ruthenium [Ru]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01045Rhodium [Rh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】パッシベーション膜の損傷を防ぎつつ、導電性パッドに導電性の針を当接させて行われる電気的な試験を正確に行うことが可能な半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】シリコン基板10と、シリコン基板10の上方に形成された層間絶縁膜40と、層間絶縁膜40の上に形成され、主導電膜43bと、該主導電膜43bよりも硬い表面導電膜43dとを順に形成してなる導電性パッド43pと、層間絶縁膜40の上に形成され、導電性パッド43pが露出する窓51aを備えたパッシベーション膜51とを有し、導電性パッド43pの上面に、表面導電膜43dよりなる凸パターンPが形成された半導体装置による。
【選択図】図14

Description

本発明は、半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法に関する。
LSI等の半導体装置では、出荷前に電気的な試験を行い、半導体装置に不良があるかどうかが検査される。その試験は、半導体ウエハをダイシングして得られた半導体チップに対して行われる場合もあれば、ダイシング前にウエハレベルで行われる場合もある。
いずれの場合でも、上記の試験は、半導体装置に形成された導電性パッドにプローブカードの探針を当接させ、その探針に試験用の電圧を印加し行われる。なお、探針のことをプローブピン、ニードル、又はカンチレバーと呼ぶこともある。
その探針には適度な圧力が印加される。これにより、探針が撓みとスライドを伴って導電性パッドと電気的に接続される。
ここで、探針のスライド量が大きいと、探針が導電性パッドから脱落してしまい、安定的に試験を行うことができない。
この点に鑑み、特許文献1、2では、導電性パッドの断面形状を凹状にすることで、探針が導電性パッドから脱落するのを防止している。
また、特許文献3の図1には、導電性パッドの別の例が開示されている。
図1は、特許文献3が開示する半導体装置において、導電性パッドとその周囲を拡大した要部拡大断面図である。
この半導体装置では、半導体基板100の上方に形成された層間絶縁膜101の上に、銅含有アルミニウム膜102aと窒化チタン膜102bとを積層してなる導電性パッド102が形成される。
そして、この導電性パッド102の上に、酸化シリコン膜等のパッシベーション膜103が形成され、該パッシベーション膜103に開口された窓103aから導電性パッド102の表面が露出する。
ここで、電気的な試験に際しては、探針110を導電性パッド102の表面に当接させるのであるが、導電性パッド102の表面が硬いと、探針110がその表面を滑って窓103aの側面に当たり、パッシベーション膜103が損傷してデバイスの耐湿性が劣化してしまう。
そこで、通常は、窓103aの下の硬い窒化チタン膜102bを除去し、窒化チタン膜102bよりも柔らかなアルミニウム膜102aを露出させ、探針110の滑りを防止している。
ところが、この構造では、導電性パッド102の上面を探針110がスライドすることで柔らかなアルミニウム膜102aが切削され、アルミニウムの削りカス102cが探針110の先端に付着することがある。
カス102cは導電性パッド102と探針110の接触不良を招くので、カス102cによって良品チップが不良チップと判断される等、電気的な試験を正確に行うのが困難となる。
更に、そのカス102cが他の半導体チップに付着することによっても、良品チップを誤って不良チップと誤認することがある。
特に、半導体装置の品種によっては電気的な試験を複数回行うものがあり、その品種では導電性パッド102に探針110が何度も接触する。このとき、小さなカスが何度も削られることによって大きなカスに成長し、上記のような導電性パッド102と探針110との接触不良が深刻になる。
なお、特許文献3の図6では、導電性パッドの中央付近に局所的な凹部が形成されている。電気的な試験の際、この凹部に探針110が嵌れば探針110がスライドするのを防げるが、この導電性パッドでは凹部よりも平坦面の方が広いので、凹部に探針110が嵌る確率が小さく、探針110が平坦面をスライドすることで上記のカスが発生し易い。
また、特許文献4では、導電性パッドの上にバンプを形成し、そのバンプの上面に探針が嵌る凹部を形成している。しかし、このようにバンプを形成したのでは、バンプの形成工程だけ製造コストが上昇してしまう。
特開平9−260444号公報 特開2006−32540号公報 特開2003−86589号公報 特開2004−63652号公報
本発明の目的は、パッシベーション膜の損傷を防ぎつつ、導電性パッドに導電性の針を当接させて行われる電気的な試験を正確に行うことが可能な半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成された半導体装置が提供される。
また、本発明の別の観点によれば、チップ領域が画定された半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、前記チップ領域内の前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成された半導体ウエハ構造が提供される。
そして、本発明の他の観点によれば、前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に、導電性積層膜として、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成する工程と、前記導電性積層膜をパターニングして導電性パッドとする工程と、前記導電性パッドの上に窓を備えたパッシベーション膜を前記層間絶縁膜の上に形成する工程と、前記導電性パッドの上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスクにして前記表面導電膜を選択的にエッチングすることにより、前記表面導電膜よりなる凸パターンを前記導電性パッドの上面に形成する工程と、前記レジストパターンを除去する工程と、前記レジストパターンを除去した後に、前記導電性パッドに導電性の探針を当接させて、前記半導体基板に形成された回路の電気的な試験を行う工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
次に、本発明の作用について説明する。
本発明によれば、半導体基板に形成された回路に対して電気的な試験を行う際、導電性パッドに形成された硬い表面導電膜よりなる凸パターンが探針の滑り止めとして機能するので、導電性パッドの上面における探針のスライド量が凸パターンによって規制される。
そのため、導電性パッドを構成する柔らかな主導電膜が探針によって切削され難くなるので、切削に伴って発生する導電性パッドのカスが探針に付着され難くなる。これにより、カスによる導電性パッドと探針との接触不良を防止でき、上記の電気的な試験を正確に行うことが可能となる。
しかも、凸パターンにより探針の動きが規制されることから、パッシベーション膜の窓に探針が当たってパッシベーション膜に損傷が発生するのが防がれ、パッシベーション膜による水分のブロック効果を維持することが可能となる。
更に、その凸パターンを形成するために特許文献4のようなバンプを形成する必要が無いので、特許文献4よりも製造コストを抑えることができる。
本発明によれば、導電性パッドの上面に凸パターンを形成するので、電気的な試験を行う際に探針が導電性パッド上をスライドし難くなって試験を正確に行うことが可能となると共に、探針によるパッシベーション膜の損傷を防止することができる。
次に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1例
図2〜図11は、本例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図である。このうち、図2〜図7では、シリコン基板1に画定された回路領域Iとパッド領域IIとを併記してある。また、図8〜図11では、パッド領域IIを拡大して示している。
最初に、図2(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、n型又はp型のシリコン(半導体)基板10表面を熱酸化することにより、トランジスタの活性領域を画定するための素子分離絶縁膜11を形成する。このような素子分離構造はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)と呼ばれるが、これに代えてSTI(Shallow Trench Isolation)を採用してもよい。
次いで、シリコン基板10の活性領域にp型不純物を導入してpウェル12を形成した後、その活性領域の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜14となる熱酸化膜を形成する。
続いて、シリコン基板10の上側全面に非晶質又は多結晶のシリコン膜を形成し、これらの膜をフォトリソグラフィーによりパターニングしてゲート電極15を形成する。
次いで、ゲート電極15をマスクにするイオン注入により、ゲート電極15の横のシリコン基板10にn型不純物を導入し、第1、第2ソース/ドレインエクステンション17a、17bを形成する。
その後に、シリコン基板10の上側全面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極15の横に絶縁性サイドウォール18を形成する。その絶縁膜として、例えばCVD法により酸化シリコン膜を形成する。
続いて、絶縁性サイドウォール18とゲート電極15をマスクにしながら、シリコン基板10にn型不純物を再びイオン注入することにより、ゲート電極15の側方のシリコン基板10の表層に第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bを形成する。
ここまでの工程により、シリコン基板1の活性領域には、ゲート絶縁膜14、ゲート電極15、及び第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bによって主に構成される第1、第2MOSトランジスタTR1、TR2が形成されたことになる。
次に、シリコン基板10の上側全面に、スパッタ法によりコバルト層等の高融点金属層を形成した後、この高融点金属層を加熱してシリコンと反応させ、シリコン基板10上に高融点金属シリサイド層16を形成する。その高融点金属シリサイド層16はゲート電極15の表層部分にも形成され、それによりゲート電極15が低抵抗化されることになる。
その後、素子分離絶縁膜11の上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングして除去する。
次に、図2(b)に示すように、プラズマCVD法によりシリコン基板10の全面にカバー絶縁膜24として酸窒化シリコン膜を約200nmの厚さに形成する。さらに、TSOSガスを用いるプラズマCVD法により、第1層間絶縁膜25として酸化シリコン膜をカバー絶縁膜24上に約1.0μmの厚さに成長する。続いて、第1層間絶縁膜25をCMP法により研磨してその上面を平坦化する。
その後、フォトリソグラフィーによりカバー絶縁膜24と第1層間絶縁膜25とをパターニングすることで、第1、第2ソース/ドレイン領域19a、19bの上のこれらの絶縁膜にコンタクトホールを形成する。
次いで、チタン膜、窒化チタン膜、及びタングステン膜を順に形成してなる第1導電性プラグ26をそのコンタクトホール内に形成する。
そして、この第1導電性プラグ26と第1層間絶縁膜25のそれぞれの上面に、スパッタ法により窒化チタン膜、銅含有アルミニウム膜、及び窒化チタン膜よりなる金属積層を形成した後、この金属積層膜をパターニングして第1金属配線28を形成する。
次に、図3に示すように、第1層間絶縁膜25と第1金属配線28のそれぞれの上に第2層間絶縁膜30を形成する。本例では、その第2層間絶縁膜30として、TEOSガスを使用するCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約2200nmに形成する。
更に、第2層間絶縁膜30の上面をCMP法により研磨して平坦化した後、フォトリソグラフィーにより第2層間絶縁膜30をパターニングして、第1金属配線28の上にホールを形成する。
次いで、このホールの内部と第2層間絶縁膜30の上面に、グルー膜としてスパッタ法により窒化チタン膜を50nmの厚さに形成した後、このグルー膜の上にCVD法でタングステン膜を厚さ約650nmに形成し、このタングステン膜でホールを完全に埋め込む。
その後に、第2層間絶縁膜30上の余分なグルー膜とタングステン膜とをCMP法により研磨して除去し、これらの膜をホール内に第2導電性プラグ31として残す。なお、CMP法に代えて、エッチバックにより不要なグルー膜とタングステン膜とを除去するようにしてもよい。
そして、第2導電性プラグ31と第2層間絶縁膜30のそれぞれの上面に、スパッタ法により窒化チタン膜、銅含有アルミニウム膜、及び窒化チタン膜をこの順に形成し、フォトリソグラフィーによりこれらの膜をパターニングして第2金属配線35とする。
次に、図4に示すように、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により、第2金属配線35と第2層間絶縁膜30の上に、第3層間絶縁膜36として酸化シリコン膜を厚さ約2200nmに形成する。
続いて、その第3層間絶縁膜36の上面をCMP法により研磨した後、フォトリソグラフィーにより第3層間絶縁膜36をパターニングする。これにより、第2金属配線35の上の第3層間絶縁膜36にホールが形成される。そして、既述の第2導電性プラグ31の形成方法と同じ方法を用いて、このホール内に第3導電性プラグ37を形成する。
その後に、第2金属配線35と同じ形成方法を採用し、第3導電性プラグ37と第3層間絶縁膜36の上に第3金属配線38を形成する。
次に、図5に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第3金属配線38と第3層間絶縁膜36の上に、例えばTEOSガスを使用するプラズマCVD法により酸化シリコン膜を厚さ約2200nmに形成し、この酸化シリコン膜を第4層間絶縁膜40とする。
次いで、この第4層間絶縁膜40の上面を平坦化するために第4層間絶縁膜40に対してCMPを行った後、フォトリソグラフィーにより第4絶縁膜40をパターニングし、第3金属配線38の上の第4絶縁膜40にホールを形成する。
そして、第2、第3導電性プラグ31、37の形成方法と同じ方法を用いて、このホール内に第4導電性プラグ41を形成する。
その後、第4導電性プラグ41と第4絶縁膜40の上に、スパッタ法により導電性積層膜43を形成する。
その導電性積層膜43は、例えば、厚さが約50nmの窒化チタンよりなるバリアメタル膜43a、厚さ約550nmの銅含有アルミニウム(銅の含有率0.5重量%)よりなる主導電膜43b、厚さ約5nmのチタンよりなる密着膜43c、及び厚さ50〜150nmの窒化チタンよりなる表面導電膜43dをこの順に形成してなる。
このうち、表面導電膜43dは、後でフォトリソグラフィーにより導電性積層膜43をパターニングする際の反射防止膜として機能するものであって、上記の窒化チタンの他、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)でも構成され得る。
窒化チタンと窒化チタンアルミニウムのどちらを採用する場合であっても、表面導電膜43dは、銅含有アルミニウムよりなる主導電膜43bよりも硬い。
なお、本明細書における膜の硬軟は、任意の一つの測定方法、例えばビッカース硬さにおける値により決定され得る。
また、密着膜43cは、主導電膜43cと表面導電膜43dとの密着強度を向上させる膜であるが、その密着強度が問題にならないなら省いてもよい。
そして、バリアメタル膜43aは、主導電膜43bの構成元素、例えばアルミニウムや銅が下地の第4層間絶縁膜40に拡散するのを防ぐ役割を担うが、この拡散が問題にならないなら省いてもよい。
続いて、図6に示すように、フォトリソグラフィーにより導電性積層膜43をパターニングすることにより、回路領域Iに第4配線43iを形成すると共に、パッド領域IIに導電性パッド43pを形成する。
本例では、その導電性パッド43pは、ボンディングパッドと試験パッドとを兼ねており、後述の電気的試験に合格した半導体チップにおいては、この導電性パッド43pに金線等のボンディングワイヤが接合されることになる。但し、場合によっては、ボンディングパッドと試験パッドとを別々に形成してもよい。
次に、図7に示すように、第4配線43i、導電性パッド43p、及び第4層間絶縁膜40のそれぞれの上に、プラズマCVD法で酸化シリコン膜45を約200nmの厚さに形成する。
続いて、酸化シリコン膜45に対する脱水処理と水分の再吸湿の防止のために、CVD装置を用いて酸化シリコン膜45に対してN2Oプラズマ処理をする。そのN2Oプラズマ処理の条件は特に限定されないが、本実施形態では、基板温度を350℃、処理時間を2分とする。
そして、プラズマCVD法を用いて、この酸化シリコン膜45の上に更に窒化シリコン膜46を約700nmの厚さに形成することにより、これらの膜45、46で構成されるパッシベーション膜47を構成する。
パッシベーション膜47を構成する窒化シリコン膜46は水分ブロック性に富んでおり、パッシベーション膜47に好適な膜である。但し、窒化シリコン膜46は比較的硬くクラックが入り易い膜なので、本例のようにストレスを緩衝する膜として酸化シリコン膜45を形成することにより、基板側からのストレスによって窒化シリコン膜46にクラックが入るのを防止するのが好ましい。
その後に、不図示のレジストパターンをマスクに使用しながら、CHF3とO2との混合ガスをエッチングガスとするプラズマエッチング装置を用いて、導電性パッド43pの上のパッシベーション膜47をエッチングし、導電性パッド43pが露出する第1窓47aを形成する。
このエッチングを終了後、マスクに使用したレジストパターンは除去される。
次に、この後の工程について、図7の点線四角Aで囲んだパッド領域IIの拡大断面図を参照しながら説明する。
まず、図8に示すように、パッシベーション膜47と導電性パッド43pのそれぞれの上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像してレジストパターン50を形成する。
次いで、図9に示すように、レジストパターン50をマスクに使用しながら、CF4とO2との混合ガスをエッチングガスとするプラズマエッチング装置を用い、表面導電膜43dと密着膜43cとを選択的にエッチングする。
本例では、この工程におけるエッチング量を時間でコントロールすることにより、レジストパターン50で覆われていない領域の表面導電膜43dと密着膜43cとを完全に除去すると共に、主導電膜43bの上面付近でエッチングを停止させる。
なお、本例では、レジストパターン50の側面50aが第1窓47aの内側に位置するため、第1窓47aの内側近傍の表面導電膜43dはエッチングされずに残存する。
そして、図10のようにレジストパターン50を除去することで、残存する表面導電膜43dで構成される凸パターンPが導電性パッド43pの上面に形成されることになる。
図12は、この工程を終了した時点におけるパッド領域IIの拡大平面図である。
図12に示されるように、本例ではパッシベーション膜47の第1窓47aの平面形状は、一辺が約50μmの四角形である。そして、個々の凸パターンPは島状の平面形状を有し、平面内においてグリッド状に配置される。
各凸パターンPの大きさは特に限定されないが、本例では、一辺の長さが3μm〜10μmの正方形にそれぞれの凸パターンPを形成する。
次に、図11に示すように、パッシベーション膜47と導電性パッド43pの上に感光性ポリイミドを1〜3μm、例えば3μmの厚さに塗布した後、この感光性ポリイミドを露光、現像することにより、導電性パッド43pの上に第2窓51aを備えた保護膜51を形成する。
なお、感光性ポリイミドに代えて非感光性ポリイミドで保護膜51を構成してもよい。その場合は、非感光性ポリイミドを塗布した後、不図示のレジストパターンをマスクに用い、専用現像液で導電性パッド43pの上のポリイミドを選択的に溶解して除去することで、第2窓51aが形成される。
その後に、横型炉を用いて、N2流量を100リットル/分、基板温度を310℃とする条件で保護膜51を約40分間熱処理し、保護膜51を構成するポリイミドを硬化させる。
以上により、本例に係る半導体ウエハ構造を作製するための主要工程が終了した。
図13は、この半導体ウエハ構造の拡大平面図である。
なお、図13では、図が煩雑になるのを防ぐために、シリコン基板10のみを示している。
図13に示されるように、この半導体構造は複数のチップ領域Rcを有し、このチップ領域Rc内に既述の回路領域Iとパッド領域IIが画定される。
この後は、この半導体ウエハ構造に対し、チップ領域Rcにおける回路が設計通りの特性を示すかどうかを確認するため、ウエハレベルで電気的な試験が行われる。
図14は、この試験について説明するための拡大断面図である。
図14に示すように、試験に際しては、導電性パッド43pに導電性の探針60を当接させることにより、回路領域Iのシリコン基板10に形成された回路に探針60から試験電圧を印加する。
このとき、本例では、導電性パッド43pの上面に形成された凸パターンPが探針60に対する滑り止めとして機能するので、導電性パッド43pの上面における探針60のスライド量が凸パターンPによって規制される。
そのため、凸パターンPの間から露出するアルミニウムを含んだ柔らかな主導電膜43bが探針60によって切削され難くなる。その結果、切削に伴って発生する導電性パッド43pのカスが探針60に付着され難くなるため、カスによる導電性パッド43pと探針60との接触不良を防止でき、上記の電気的な試験を正確に行うことが可能となる。
しかも、凸パターンPにより探針60が規制されることから、第1窓47aに探針60が当たってパッシベーション膜47が損傷するのが防がれ、パッシベーション膜47による水分のブロック効果を維持することが可能となる。
更に、その凸パターンPを形成するために特許文献4のようなバンプを形成する必要が無いので、特許文献4よりも製造コストを抑えることができる。
この後は、図13に示した各チップ領域Rcの間のスクライブ領域に沿ってダイシングを行うことにより、上記の半導体ウエハ構造から複数の半導体チップ(半導体装置)を切り出す。
そして、図15に示すように、ワイヤボンディングによって、導電性パッド43pに金線等のボンディングワイヤ55を接合する。
このとき、導電性パッド43pの上面に凸パターンPを形成したことで、ボンディングワイヤ55の端部と導電性パッド43pとの接触面積が増える。これにより、ボンディングワイヤ55と導電性パッド43pとの密着強度が向上し、信頼性の高い半導体装置を提供することが可能となる。
なお、ボンディングワイヤ55に代えて、図16に示すようなはんだバンプ等の外部接続端子56を導電性パッド43pに接合してもよい。この場合も、凸パターンPによって外部接続端子56と導電性パッド43pとの間の密着強度の向上を図ることができる。
また、このようなボンディングワイヤ55と外部接続端子56の密着強度の向上については、後述の第2〜第7例でも得ることができる。
以上により、本例の主要工程が終了した。
次に、本実施形態の第2例〜第7例について説明する。なお、これらの例では半導体ウエハ構造の製造方法について説明するが、得られた半導体ウエハ構造を第1例と同じようにダイシングすることで、複数の半導体チップ(半導体装置)を得ることができる。
第2例
図17及び図18は、第2例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図である。この半導体ウエハ構造は次のようにして製造される。
まず、第1例の図2〜図7の工程を行った後、図17に示すように、パッシベーション膜47と導電性パッド43pの上にレジストパターン50を形成する。
そのレジストパターン50の側面50aは第1窓47aの側面に一致しており、側面50aが第1窓47aの内側に位置していた第1例(図9参照)とこの点で相違する。
そして、第1例と同様のエッチング条件により、このレジストパターン50をマスクにして密着膜43cと表面導電膜43dとを選択的にエッチングする。
上記のようにレジストパターン50の側面50aと第1窓47aの側面とを一致させたことで、第1窓47aの側面の下の密着膜43cと表面導電膜43dはこのエッチングにより除去される。
この後にレジストパターン50を除去し、図11で説明した工程を行うことにより、図18に示すように、上面に凸パターンPが形成された導電性パッド43pを有する半導体ウエハ構造が得られる。
図19は、この半導体ウエハ構造のパッド領域IIにおける拡大平面図である。
図19に示されるように、本例では、第1窓47aの内側近傍に表面導電膜43dが露出しない。このような表面導電膜43dの平面レイアウトは、後述の第3〜第7例でも採用し得る。
これに対し、図12に示した第1例では、第1窓47aの内側近傍に表面導電膜43dが露出しており、第1窓47aの近くのパッシベーション膜17の強度がその表面導電膜43dによって向上する。
第3例
図20及び図21は、第3例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図である。この半導体ウエハ構造は次のようにして製造される。
まず、第1例の図2〜図9の工程を行うことにより、図20に示すように、レジストパターン50をマスクにして表面導電膜43dをエッチングする。
但し、本例では、第1例よりもエッチング時間を短縮することにより、表面導電膜43dの途中の深さでこのエッチングを停止する。このようなエッチングはハーフエッチングとも呼ばれる。
そして、レジストパターン50を除去した後に、既述の図11の工程に従って保護膜51を形成することにより、図21に示される半導体ウエハ構造を得る。
本例では、表面導電膜43dに対してハーフエッチングを行ったため、表面導電膜43dに複数の溝43Xが形成され、その溝43Xの間の表面導電膜43dの凸部によって凸パターンPが構成される。
その凸パターンPの平面レイアウトは特に限定されず、例えば図12及び図19で説明したような複数の島状に凸パターンPを形成し得る。
このような構造でも、凸パターンPが探針60の滑り止めとして機能するので、探針60による導電性パッド43pの切削を防止できる。
しかも、本例では、凸パターンPの間に柔らかな主導電膜43bが露出しないので、主導電膜43bよりも硬い表面導電膜43dに探針60が常に当接する。従って、探針60が主導電膜43bに当接する第1例と比較して、本例では探針60によって導電性パッド43pが切削されるのを効果的に防止することが可能となる。
第4例
図22〜図24は、第4例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図である。
本例では、図22に示すように、350nm程度の厚さの銅含有アルミニウムよりなる主導電膜43bと、5nm程度の厚さのチタンよりなる密着膜43cとの間に、中間導電膜43Yと緩衝導電膜43Zとを順に形成してなる。
このうち、中間導電膜43Yとしては、主導電膜43bよりも硬い材料よりなる膜、例えば厚さが100nm程度の窒化チタン膜を形成し得る。主導電膜43bよりも硬い膜としては、窒化チタン膜の他に窒化チタンアルミニウム膜もあり、この窒化チタンアルミニウム膜で中間導電膜43Yを構成してもよい。
なお、中間導電膜43Yと主導電膜43bとの密着性を高めるために、これらの膜の間にチタン膜のような密着膜を5nm程度の厚さに形成するのが好ましい。
また、緩衝導電膜43Zとしては、中間導電膜43Yよりも軟らかい材料、例えば銅含有アルミニウム膜が50〜100nmの厚さに形成される。
このような層構造を有する導電性パッド43pは、図5で説明した導電性積層膜43を形成する工程において、各膜43a〜43d、43Y、43Zを図示の順にスパッタ法で形成し、図6で説明した工程でその導電性積層膜43をパターニングして形成され得る。
そして、図22に示すように、この導電性パッド43pとパッシベーション膜47の上にレジストパターン50を形成する。
続いて、図23に示すように、レジストパターン50をマスクにして密着膜43cと厚さが150nm程度の表面導電膜43dとを選択的にエッチングする。なお、このエッチング条件は、図9で説明したのと同じなので、ここでは省略する。
そして、レジストパターン50を除去した後、図24に示すように、既述の保護膜51をパッシベーション膜47上に形成し、本例に係る半導体ウエハ構造を完成させる。
本例における凸パターンPの平面レイアウトは特に限定されず、例えば図12及び図19で説明したような複数の島状に凸パターンPを形成し得る。
本例では、図24に示したように、主導電膜43bよりも硬い中間導電膜43Yを形成したため、電気的な試験の際に導電性パッド43pに探針60を当てても、探針60が主導電膜43bに侵入するのが中間絶縁膜43Yによって阻止され、探針60によって導電性パッド43pから大きな切削カスが発生するのを防止できる。
更に、この中間絶縁膜43Yの上に柔らかな緩衝導電膜43Zを形成したことで、緩衝導電膜43Zに探針60が適度な深さに侵入し、探針60と導電性パッド43pとのコンタクト抵抗を低下させることが可能となる。
第5例
図25〜図27は、第5例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図である。
本例では、図25に示すように、厚さが5nm程度の密着膜43cと厚さが150nm程度の表面導電膜43dとの間に貴金属含有導電膜43Wを形成する。
この貴金属含有導電膜43Wは、図5で説明した導電性積層膜43を形成する工程において、表面金属膜43dを形成する前に密着膜43c上にスパッタ法で形成される。貴金属含有導電膜43Wの材料は特に限定されないが、本例ではプラチナ膜を厚さ5〜50nm、より好ましくは20〜50nmに形成する。
なお、プラチナ膜に代えて、イリジウム膜、オスミウム膜、ルテニウム膜、ロジウム膜、及びパラジウム膜等の貴金属膜を形成してもよい。
更に、このような純粋な貴金属膜に代えて、酸化プラチナ(RtO)膜や酸化イリジウム(IrOx)膜等の導電性酸化貴金属膜を貴金属含有導電膜43Wとして形成してもよい。
そして、パッシベーション膜47と導電性パッド43pのそれぞれの上にレジストパターン50を形成する。
次に、図26に示すように、レジストパターン50をマスクに使用しながら、CF4とO2との混合ガスをエッチングガスとするプラズマエッチング装置を用い、表面導電膜43dを選択的にエッチングする。
このエッチングでは、化学反応に乏しい貴金属含有導電膜43Wがエッチングストッパ膜として機能するので、エッチング量を時間でコントロールする場合と比較して、エッチング量の管理が容易となる。
そして、レジストパターン50を除去した後、図27に示すように、既述の保護膜51をパッシベーション膜47上に形成し、本例に係る半導体ウエハ構造を完成させる。
その凸パターンPの平面レイアウトは特に限定されず、図12及び図19で説明したような複数の島状に凸パターンPを形成し得る。
以上説明した本例では、エッチングのストッパとなる貴金属含有導電膜43Wの電気抵抗が低いので、導電性パッド43pの導電性が向上するという利点も得られる。
更に、図27に示したように、主導電膜43bよりも硬い貴金属含有導電膜43Wがエッチングされずに導電性パッド43pの表面に露出するため、探針60による導電性パッド43pの切削が防止され、電気的な試験の際に導電性パッド43pからカスが発生し難くなる。
第6例
図28は、第6例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域IIの拡大平面図である。
本例では、第1〜第5例で形成された凸パターンPの平面形状を、図28のような格子状とする。
このような格子状を採用することで凸パターンPの全ての部分が一体的に繋がるので、各凸パターンPが孤立していた第1例(図12)と比較して、凸パターンPの機械的な強度が向上すると共に、下地の第4層間絶縁膜40から凸パターンPが剥がれ難くなる。
そのため、電気的な試験の際に導電性パッド43pに探針60を当てても、探針60の力によって凸パターンPが剥離し難くなるので、凸パターンPによる探針60の滑り止め効果が確実に発揮される。
なお、凸パターンPの剥離が問題にならない場合は、図29に示すように、凸パターンPの平面形状を格子状パターンの反転パターンにしてもよい。
第7例
図30は、第7例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域IIの拡大平面図である。
本例では、図30に示すように、複数の凸パターンPの平面形状を帯状とする。そして、帯状の凸パターンPの延在方向Eを、探針60の侵入方向Fの垂直方向とする。なお、侵入方向Fとは、導電性パッド43pに当接する直前での探針60の移動方向を言う。
図の例では、窓47aの平面形状が四角形であり、侵入方向Fがその四角形の各辺に対して斜めとなっている。
このようにすると、凸パターンPが探針60の動きを阻止する力が最大限となり、探針60が延在方向Eにスライドし難くなるので、探針60のスライド量を最小限に留めることができ、探針60による導電性パッド43pの切削量を抑えることが可能となる。
第8例
図31は、第8例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域IIの拡大平面図である。
本例では、図31に示すように、複数の凸パターンPの平面形状を帯状とする。更に、第1窓47aの内側の縁に表面導電膜43dを露出させ、探針60から第1窓47aの側面を保護するシールドリングとしてその表面導電膜43dを機能させる。
そして、帯状の凸パターンPの延在方向Eと、探針60の侵入方向Fとの成す角を45度程度とする。このようにすると、探針60が延在方向Eに沿ってスライドし易くなるため、探針60から凸パターンPに作用する力を逃がすことができる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記ではウエハレベルで電気的な試験を行ったが、ダイシングの後に半導体チップの各々に対して試験を行ってもよい。
以下に、本発明の特徴を付記する。
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、
前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、
前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成されたことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記表面導電膜が選択的に除去され、除去されずに残存する該表面導電膜により前記凸パターンが構成されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記主導電膜と表面導電膜との間に、該主導電膜よりも硬い中間導電膜と、該中間導電膜よりも軟らかい緩衝導電膜とが順に形成されたことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4) 前記主導電膜と前記表面導電膜との間に貴金属含有導電膜が形成されたことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記5) 前記表面導電膜に複数の溝と凸部とが形成され、該凸部によって前記凸パターンが構成されることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記6) 前記凸パターンの平面形状は島状であり、該凸パターンが複数設けられたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記7) 前記凸パターンの平面形状は格子状であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記8) 前記窓の平面形状は多角形であり、
前記凸パターンは、前記多角形の少なくとも一辺に対して斜めに延在する複数の帯状であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記9) 前記導電性パッドに、ボンディングワイヤ又は外部接続端子が接合されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記10) 前記主導電膜はアルミニウムを含む膜であり、前記表面導電膜は窒化チタン膜又は窒化チタンアルミニウム膜であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記11) チップ領域が画定された半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記チップ領域内の前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、
前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、
前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成されたことを特徴とする半導体ウエハ構造。
(付記12) 前記凸パターンの平面形状は島状であり、該凸パターンが複数設けられたことを特徴とする付記11に記載の半導体ウエハ構造。
(付記13) 前記凸パターンの平面形状は格子状であることを特徴とする付記11に記載の半導体ウエハ構造。
(付記14) 前記窓の平面形状は多角形であり、
前記凸パターンは、前記多角形の少なくとも一辺に対して斜めに延在する複数の帯状であることを特徴とする付記11に記載の半導体ウエハ構造。
(付記15) 前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上に、導電性積層膜として、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成する工程と、
前記導電性積層膜をパターニングして導電性パッドとする工程と、
前記導電性パッドの上に窓を備えたパッシベーション膜を前記層間絶縁膜の上に形成する工程と、
前記導電性パッドの上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをマスクにして前記表面導電膜を選択的にエッチングすることにより、前記表面導電膜よりなる凸パターンを前記導電性パッドの上面に形成する工程と、
前記レジストパターンを除去する工程と、
前記レジストパターンを除去した後に、前記導電性パッドに導電性の探針を当接させて、前記半導体基板に形成された回路の電気的な試験を行う工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記16) 前記凸パターンを形成する工程において、前記レジストパターンで覆われていない部分の前記表面導電膜を除去し、除去されずに残存した該表面導電膜で前記凸パターンを構成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17) 前記積層導電膜を形成する工程において、前記主導電膜の上に、
該主導電膜よりも硬い中間導電膜と、該中間導電膜よりも軟らかい緩衝導電膜とを順に形成し、該緩衝導電膜の上に前記表面導電膜を形成することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18) 前記積層導電膜を形成する工程において、前記主導電膜の上に貴金属含有導電膜を形成すると共に、該貴金属含有導電膜の上に前記表面導電膜を形成し、
前記凸パターンを形成する工程において、前記貴金属含有導電膜をエッチングストッパとして使用しながら前記表面導電膜をエッチングすることを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19) 前記凸パターンを形成する工程において、前記表面導電膜を途中の深さまでエッチングすることにより該表面導電膜に複数の溝を形成し、該溝の間の該表面導電膜の凸部により前記凸パターンを構成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20) 前記凸パターンを形成する工程において、該凸パターンを帯状に複数形成し、
前記電気的な試験を行う工程において、前記探針の侵入方向を前記凸パターンの延在方向の垂直方向とすることを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
図1は、特許文献3が開示する半導体装置において、導電性パッドとその周囲を拡大した要部拡大断面図である。 図2(a)、(b)は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その1)である。 図3は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その2)である。 図4は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その3)である。 図5は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その4)である。 図6は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その5)である。 図7は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その6)である。 図8は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その7)である。 図9は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その8)である。 図10は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その9)である。 図11は、本発明の実施形態の第1例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その10)である。 図12は、本発明の実施形態の第1例において、図10の工程を終了した時点におけるパッド領域の拡大平面図である。 図13は、本発明の実施形態における半導体ウエハ構造の拡大平面図である。 図14は、本発明の実施形態で行われる電気的な試験について説明するための拡大断面図である。 図15は、本発明の実施形態に係る半導体装置にワイヤボンディングを行った場合の拡大断面図である。 図16は、本発明の実施形態に係る半導体装置に外部接続端子を接合した場合の拡大断面図である。 図17は、本発明の実施形態の第2例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その1)である。 図18は、本発明の実施形態の第2例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その2)である。 図19は、本発明の実施形態の第2例に係る半導体ウエハ構造のパッド領域の拡大平面図である。 図20は、本発明の実施形態の第3例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その1)である。 図21は、本発明の実施形態の第3例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その2)である。 図22は、本発明の実施形態の第4例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その1)である。 図23は、本発明の実施形態の第4例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その2)である。 図24は、本発明の実施形態の第4例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その3)である。 図25は、本発明の実施形態の第5例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その1)である。 図26は、本発明の実施形態の第5例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その2)である。 図27は、本発明の実施形態の第5例に係る半導体ウエハ構造の製造途中の断面図(その3)である。 図28は、本発明の実施形態の第6例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域の拡大平面図である。 図29は、本発明の実施形態の第6例に係る別の半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域の拡大平面図である。 図30は、本発明の実施形態の第7例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域の拡大平面図である。 図31は、本発明の実施形態の第8例に係る半導体ウエハ構造と半導体装置のパッド領域の拡大平面図である。
符号の説明
10…シリコン基板、11…素子分離絶縁膜、12…pウェル、14…ゲート絶縁膜、15…ゲート電極、16…高融点金属シリサイド層、17a、17b…第1、第2ソース/ドレインエクステンション、18…絶縁性サイドウォール、19a、19b…第1、第2ソース/ドレイン領域、24…カバー絶縁膜、25…第1層間絶縁膜、26…第1導電性プラグ、28…第1金属配線、30…第2層間絶縁膜、31…第2導電性プラグ、35…第2金属配線、36…第3層間絶縁膜、37…第3導電性プラグ、38…第3金属配線、40…第4層間絶縁膜、41…第4導電性プラグ、43…導電性積層膜、43a…バリアメタル膜、43b…主導電膜、43c…密着膜、43d…表面導電膜、43i…第4配線、43p…導電性パッド、43X…溝、43Y…中間導電膜、43Z…緩衝導電膜、43W…貴金属含有導電膜、45…酸化シリコン膜、46…窒化シリコン膜、47…パッシベーション膜、47a…第1窓、50…レジストパターン、50a…側面、51…保護膜、51a…第2窓、55…ボンディングワイヤ、56…外部接続端子、60…探針、P…凸パターン、Rc…チップ領域。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、
    前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記表面導電膜が選択的に除去され、除去されずに残存する該表面導電膜により前記凸パターンが構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記主導電膜と表面導電膜との間に、該主導電膜よりも硬い中間導電膜と、該中間導電膜よりも軟らかい緩衝導電膜とが順に形成されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記主導電膜と前記表面導電膜との間に貴金属含有導電膜が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記表面導電膜に複数の溝と凸部とが形成され、該凸部によって前記凸パターンが構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記導電性パッドに、ボンディングワイヤ又は外部接続端子が接合されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. チップ領域が画定された半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
    前記チップ領域内の前記層間絶縁膜の上に形成され、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成してなる導電性パッドと、
    前記層間絶縁膜の上に形成され、前記導電性パッドが露出する窓を備えたパッシベーション膜とを有し、
    前記導電性パッドの上面に、前記表面導電膜よりなる凸パターンが形成されたことを特徴とする半導体ウエハ構造。
  8. 前記窓の平面形状は多角形であり、
    前記凸パターンは、前記多角形の少なくとも一辺に対して斜めに延在する複数の帯状であることを特徴とする請求項7に記載の半導体ウエハ構造。
  9. 前記半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に、導電性積層膜として、主導電膜と、該主導電膜よりも硬い表面導電膜とを順に形成する工程と、
    前記導電性積層膜をパターニングして導電性パッドとする工程と、
    前記導電性パッドの上に窓を備えたパッシベーション膜を前記層間絶縁膜の上に形成する工程と、
    前記導電性パッドの上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをマスクにして前記表面導電膜を選択的にエッチングすることにより、前記表面導電膜よりなる凸パターンを前記導電性パッドの上面に形成する工程と、
    前記レジストパターンを除去する工程と、
    前記レジストパターンを除去した後に、前記導電性パッドに導電性の探針を当接させて、前記半導体基板に形成された回路の電気的な試験を行う工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記凸パターンを形成する工程において、該凸パターンを帯状に複数形成し、
    前記電気的な試験を行う工程において、前記探針の侵入方向を前記凸パターンの延在方向の垂直方向とすることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007040324A 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5114969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040324A JP5114969B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法
US12/035,071 US20080197353A1 (en) 2007-02-21 2008-02-21 Semiconductor device for which electrical test is performed while probe is in contact with conductive pad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040324A JP5114969B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205238A true JP2008205238A (ja) 2008-09-04
JP5114969B2 JP5114969B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39705865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040324A Expired - Fee Related JP5114969B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080197353A1 (ja)
JP (1) JP5114969B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251537A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2012089703A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法及び半導体素子
WO2014014058A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016141149A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、及び該製造方法で製造された液体吐出ヘッド用基板
JP2018182196A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006002753B4 (de) * 2006-01-20 2010-09-30 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zur Bewertung der Unterätzung von tiefen Grabenstrukturen in SOI-Scheiben
US8987014B2 (en) * 2008-05-21 2015-03-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor wafer and method of forming sacrificial bump pad for wafer probing during wafer sort test
CN102792466B (zh) * 2010-03-08 2016-03-16 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件及其制造方法
JP5731344B2 (ja) 2011-09-28 2015-06-10 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出器
US11424204B2 (en) 2019-08-15 2022-08-23 Mediatek Inc. Semiconductor component and manufacturing method thereof
US11895778B2 (en) * 2021-12-16 2024-02-06 Amulaire Thermal Technology, Inc. Etching method for manufacturing substrate structure having thick electrically conductive layer, and substrate structure having thick electrically conductive layer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270512A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001196413A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
JP2001345359A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002110730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Ricoh Co Ltd ボンディングパッド及び半導体装置
JP2003179112A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006210631A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686762A (en) * 1995-12-21 1997-11-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with improved bond pads
JPH09330934A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6372621B1 (en) * 1999-04-19 2002-04-16 United Microelectronics Corp. Method of forming a bonding pad on a semiconductor chip

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270512A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001196413A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、該半導体装置の製造方法、cmp装置、及びcmp方法
JP2001345359A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子とその製造方法
JP2002110730A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Ricoh Co Ltd ボンディングパッド及び半導体装置
JP2003179112A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006210631A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010251537A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2012089703A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体素子の製造方法及び半導体素子
WO2014014058A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016141149A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法、及び該製造方法で製造された液体吐出ヘッド用基板
JP2018182196A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5114969B2 (ja) 2013-01-09
US20080197353A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5114969B2 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ構造、及び半導体装置の製造方法
US9059033B2 (en) Semiconductor device with pads of enhanced moisture blocking ability
US8513776B2 (en) Semiconductor device and method capable of scribing chips with high yield
TWI536497B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US9754844B2 (en) Double sided NMOS/PMOS structure and methods of forming the same
US20060145347A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20120276736A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US10580665B2 (en) Method for manufacturing package structure having elastic bump
US20090224387A1 (en) Semiconductor chip and method for manufacturing the same and semiconductor device
US7262486B2 (en) SOI substrate and method for manufacturing the same
US7897466B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP3395747B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2002093745A (ja) 半導体装置の製造方法
US11387167B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method for the same
US11264244B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006261522A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202422824A (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
CN117133650A (zh) 制造半导体器件的方法
JP2005039014A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253355A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006179663A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び半導体パッケージ
JP2000012835A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005109260A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees