JP2008204763A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008204763A
JP2008204763A JP2007038882A JP2007038882A JP2008204763A JP 2008204763 A JP2008204763 A JP 2008204763A JP 2007038882 A JP2007038882 A JP 2007038882A JP 2007038882 A JP2007038882 A JP 2007038882A JP 2008204763 A JP2008204763 A JP 2008204763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
region
storage device
opening
cooling medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007038882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4513815B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007038882A priority Critical patent/JP4513815B2/ja
Priority to EP08709836.4A priority patent/EP2113137B1/en
Priority to PCT/IB2008/000371 priority patent/WO2008102236A1/en
Priority to US12/527,842 priority patent/US8298699B2/en
Priority to CN200880005576XA priority patent/CN101617434B/zh
Publication of JP2008204763A publication Critical patent/JP2008204763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4513815B2 publication Critical patent/JP4513815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • H01M10/044Small-sized flat cells or batteries for portable equipment with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】積層方向と直交する面内における電源装置の温度のバラツキを抑制することができる電源装置を提供する。
【解決手段】複数の電源体(10,14)が積層された電源装置(1)の積層方向における一端側から他端側に延び、冷却媒体が流通する複数の開口部(15a、15b)と、該電源装置の第1の領域(A)内の第1の開口部(15a)を流通した冷却媒体を、第1の領域Aよりも放熱性の高い該電源装置(1)の第2の領域B内の第2の開口部(15b)に導く導流部(22)とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
従来、二次電池や電気二重層キャパシタ(コンデンサ)といった蓄電装置は、ハイブリッド自動車や電気自動車のバッテリとして用いられている。蓄電装置は、充放電の際に発熱するために、性能や寿命が低下してしまうことがある。このため、冷却媒体(気体、液体)を用いた蓄電装置(若しくは蓄電装置を収容するケース)の冷却技術が種々提案されている。
しかしながら、蓄電装置の高出力化、高密度化が進む中、例えば、複数の単電池が積層されて構成されている組電池に対する冷却が、十分に行えない問題を抱えている。
すなわち、組電池の外表面には冷却媒体が直接接するものの、内部側の領域に対しては、冷却媒体が接触しないために、冷却し難くなっている。より具体的には、正極用の電極体と負極用の電極体とが電解質層を介して積層された構造を有する複数の単電池が積層されて構成されている組電池では、中心部側の領域の熱は逃げ難く、中心部側の領域での温度が外周部側の領域での温度よりも高くなってしまい、中心部側と外周部側とで温度にバラツキが生じてしまう。
このように1つの単電池における積層方向と直交する面内で温度分布のバラツキが生じ、1つの単電池が積層方向において一様に冷却されないと、安定した充放電の性能を発揮することができず、さらには蓄電装置としての寿命が短くなってしまう。
そこで、特許文献1、2に記載では、積層型電池に冷却フィン(放熱フィン)を設け、積層型電池の内部と冷却媒体との熱交換を行うことが提案されている。
特開2004−31281号公報 特開2005−71784号公報
図9は、従来の冷却方式を説明するための図であり、一般的に、冷却媒体を蓄電装置内に流入させ、蓄電装置を構成する複数の蓄電体との熱交換により温められた冷却媒体を蓄電装置外に流出することで、蓄電装置を冷却している。図9(a)は、ケースに収容された蓄電装置に流入する冷却媒体の流入側の流れとケースから流出する冷却媒体の流出側の流れとが、蓄電装置(蓄電体)を横切って一定方向となるように構成されているクロスフロー型の冷却方式であり、図9(b)は、冷却媒体の流入側と流出側とを同じ側に設け、ケース内に流入した冷却媒体を流入側に戻すように流通させ、ケース外に流出するカウンターフロー型の冷却方式である。
しかしながら、上述のように蓄電体が複数積層された蓄電装置の中心部側の領域の熱は逃げ難く、中心部側の領域での温度が外周部側の領域での温度よりも高いことから、冷却媒体と蓄電体との熱交換量も、中心部側の領域と外周部側の領域とで異なることになる。つまり、上記特許文献のように冷却フィンを用いて電池内部の冷却を行う構成であっても、クロスフロー型又はカウンターフロー型の冷却方式では、蓄電体の1つの層を一様に冷却することができない。
言い換えれば、従来のクロスフロー型又はカウンターフロー型の冷却方式は、蓄電装置の中心部側の領域と外周部側の領域との温度分布のバラツキが考慮されておらず、冷却媒体の流れの方向が、複数の流路間において一方方向となるため、蓄電装置の積層方向と直交する面内における蓄電装置の温度のバラツキを抑制することができない課題を有している。
また、従来のクロスフロー型又はカウンターフロー型の冷却方式では、蓄電装置全体に冷却媒体の流通させる観点から、冷却媒体の流入部と流出部とが離れた位置に配置され、各々にダクト等を設けなければならず、部品点数が多くなる。特に、ダクトを冷却媒体の流入側と流出側に少なくとも2つ設けなければならず、ダクトの配置スペースを確保する必要があるため、蓄電装置の配置スペースの効率化を図ることが難しい。
そこで、本発明の目的は、積層方向と直交する面内における温度のバラツキを抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
本発明は、複数の蓄電体が積層された蓄電装置の積層方向における一端側から他端側に延び、冷却媒体が流通する複数の開口部と、該蓄電装置の第1の領域内の第1の上記開口部を流通した冷却媒体を、上記第1の領域よりも放熱性の高い該蓄電装置の第2の領域内の第2の上記開口部に導く導流部とを有することを特徴とする。
また、上記導流部は、上記第1の開口部の流入側と上記第2の開口部の流出側とが該蓄電装置の一端側となるように、上記第1の開口部を流通した冷却媒体を上記第2の開口部に導くように構成することができる。
また、上記蓄電装置は、複数の蓄電体を積層方向において拘束する一対の拘束部材を有し、上記第1の領域に冷却媒体を流入させる流入部と上記第2の領域から該蓄電装置外に冷却媒体を流出させる流出部とが、上記拘束部材の一方に設けられるとともに、他方の上記拘束部材に上記導流部が設けられるように構成することができる。
また、上記流入部及び流出部は、上記一方の拘束部材の同一面に設けられ、また、上記一方の拘束部材の長さ方向に隣接して設けられるように構成することができる。
また、上記一方の拘束部材は、上記流入部に流入する冷却媒体と上記流出部から流出する冷却媒体とを隔離する隔離部を有するように構成することができる。
また、上記第1の領域は、該蓄電装置の略中心部に位置する領域であり、上記第2の領域は、上記第1の領域と隣り合う又は第1の領域を囲む領域である。また、上記蓄電体は、電解質層と該電解質層を介して積層された複数の電極体とを有し、上記開口部を、該蓄電体を貫通し、上記一端側から上記他端側に延びるように設けることができる。
本発明によれば、蓄電装置の積層方向と直交する面内における温度のバラツキを抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1における蓄電装置の構成斜視図である。本実施例では、蓄電装置としてバイポーラ型電池を一例に説明するが、蓄電装置としての電気二重層キャパシタ(コンデンサ)にも本発明を適用することができる。
図1に示すように、本実施例の蓄電装置は、バイポーラ型電池(組電池)1と、複数の単電池を積層方向において拘束する一対の拘束部材とを含む。1対の拘束部材は、上部拘束部材20と下部拘束部材30とで構成され、バイポーラ型電池1を積層方向において挟み込むように配設されている。
図2は、バイポーラ型電池1の概略構成を示す外観斜視図であり、図3は、バイポーラ型電池の内部構造を示す断面図であり、バイポーラ型電池1内に形成された開口部を含む断面を示す。
図2及び図3に示すように、バイポーラ型電池1は、固体電解質層14を介して複数のバイポーラ電極(電極体)10を積層した構成となっている。なお、積層される単電池の数は、適宜設定することができる。
集電体11の互いに向かい合う面のうち、一方の面には正極層12が形成され、他方の面には負極層13が形成されている。この電極層12、13及び集電体11によって、バイポーラ電極10が構成される。電極層12、13は、インクジェット方式等を用いることにより、集電体11上に形成することができる。
また、バイポーラ型電池1の積層方向(Z方向)における両端に位置する集電体11には、一方の面にのみ電極層(正極層又は負極層)が形成されている。また、他方の面には、電流を取り出すための電極タブ(正極タブ及び負極タブ)が電気的及び機械的に接続されている(不図示)。
そして、本実施例のバイポーラ型電池1は、積層方向と直交する面(X−Y平面を示し、以下、「積層面」と称す)内に、積層方向における一端側から他端側に延びる開口部15が形成されている。この開口部15の両端は、バイポーラ型電池1の両端面において外部に露出しており、開口部15は、バイポーラ型電池1を貫通するように形成されている。
開口部15の断面形状(積層面内での形状)は、略円形に形成されており、開口部15の内周面には、高分子樹脂等で構成された絶縁層16が形成されている。なお、開口部15の径は、冷却媒体が流通できる程度の大きさに設定される。
ここで、具体的な開口部15を有するバイポーラ型電池1の製造方法を説明すると、バイポーラ電極10や固体電解質層14を構成する材料を、インクジェット方式等を用いた塗布によって、バイポーラ型電池1を製造する場合には、開口部15を形成する部分に、上述した材料が塗布されないようにすることができる。具体的には、遮蔽部材を用いて、上述した材料が塗布されないようにすることができる。
一方、バイポーラ電極10や固体電解質層14をそれぞれ形成しておき、バイポーラ電極10及び固体電解質層14を積層する場合には、各部材を形成する工程において、開口部15を形成しておくことができる。
例えば、プレス成形によって固体電解質層14を形成する場合には、このプレス成形の際に、開口部15も形成されるようにすることができる。また、長尺状の金属箔等を切断することによって集電体11を形成する場合には、この際に、開口部15に相当する部分を取り除いておく(切断しておく)ことができる。そして、開口部15が形成された集電体11に対して、電極層12、13を構成する材料を塗布することによって、バイポーラ電極10を得ることができる。このとき、集電体11のうち、開口部15を除く領域に対して、電極層12、13を構成する材料が塗布されることになる。
上部拘束部材20は、バイポーラ型電池1の積層方向に対して厚みを有し、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さと同じ、若しくは、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さよりも大きく形成された板状部材である。そして、上部拘束部材20におけるバイポーラ型電池1と対向する面に、バイポーラ型電池1に対して凹面を有する凹部21が形成され、上部拘束部材20がバイポーラ型電池1の一端側に配設された際、上部拘束部材20とバイポーラ型電池1との間にこの凹部(凹面)21により空間が形成される。
また、凹部21は、バイポーラ型電池1の略中心部に位置する第1の領域Aと、この第1の領域Aと隣り合う第2の領域Aとの各々に対応した位置に形成され、本実施例では、上部拘束部材20に第1の領域Aに対応した第1の凹部21aと、第2の領域Bに対応した第2の凹部21b、21cとが形成されている。また、第1の凹部21aと第2の凹部21bとの間及び第1の凹部21aと第2の凹部21cとの間は、凹形状の端部の凸部(隔離部25)で仕切られ、上部拘束部材20がバイポーラ型電池1の一端側に配設された際、上部拘束部材20とバイポーラ型電池1との間には、各凹部により各々独立した空間が形成される。
上部拘束部材21の側面側には、バイポーラ型電池1に冷却媒体を流入させるための流入部23と、バイポーラ型電池1を流通した冷却媒体をバイポーラ型電池1外に流出させるための流出部24とが形成されている。流入部23は、第1の領域Aに対応した第1の凹部21aと冷却媒体の供給ダクトとを導通させる開口部であり、流出部24は、第2の領域Bに対応した第2の凹部21b、21cと冷却媒体の排出ダクトとを導通させる開口部である。本実施例では、流入部23及び流出部24は、上部拘束部材20の同一側面に、上部拘束部材20の長さ方向に並んで(隣接して)設けられる。
下部拘束部材30は、バイポーラ型電池1の積層方向に対して厚みを有し、上部拘束部材20と同様に、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さと同じ、若しくは、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さよりも大きく形成された板状部材である。下部拘束部材30は、バイポーラ型電池1と対向する面が凹面を有する凹部(導流部)31が設けられ、上部拘束部材20が配設される側とは反対側のバイポーラ型電池1の他端側に配設された際、下部拘束部材30とバイポーラ型電池1との間にこの凹部31の凹面により空間が形成される。
下部拘束部材30に設けられる凹部31は、バイポーラ型電池1の第1の領域A及び第2の領域Bに跨って形成され、上部拘束部材20のようにバイポーラ型電池1の一端側に配設された際、第1及び第2の領域A、Bに対応した各々独立した空間が形成されるのではなく(隔離部25で仕切られた第1及び第2の領域A、Bに対応した空間が形成されるのではなく)、下部拘束部材30がバイポーラ型電池1の一端側に配設された際、第1の領域Aにおける開口部15(第1の開口部15a)を流通して凹部31に流入した冷却媒体が、第2の領域Bにおける開口部15(第2の開口部15b)を流通可能とするように、バイポーラ型電池1の第1の領域Aから第2の領域Bに連続した凹部31による空間が形成される。
ここで、バイポーラ型電池1の第1及び第2の領域A、Bについて説明する。第1の領域Aは、バイポーラ型電池1の中心部側の領域であり、上述のように充放電により発生した熱が逃げ難い領域である。第2の領域Bは、中心部周囲(バイポーラ型電池1の外周部側)の領域であり、第1の領域Aよりもバイポーラ型電池1の外周に近い領域であるため、第1の領域Aよりも充放電により発生した熱が逃げ易い領域である。
すなわち、バイポーラ型電池1の第2の領域Bは、第1の領域Aよりも放熱性が高く、逆に、第1の領域Aは、第2の領域Bよりも放熱性が低い領域であり、本実施例では、冷却媒体の流入部23を第1の領域Aに対応した第1の凹部21aが形成された位置に設け、冷却媒体の流出部24を第2の領域Bに対応した第2の凹部21b、21cが形成された各々の位置に設けるとともに、下部拘束部材30に凹部31を設けている。
図4に示すように、バイポーラ型電池1の中心部側の熱がこもり易い第1の領域Aに流入部23を介して冷却媒体を流入させ、この領域に設けられた開口部15aを冷却媒体が下部拘束部材30方向、すなわち、積層方向の一端側から他端側に向かって流通し、開口部15aから下部拘束部材30の凹部31に流出した冷却媒体は、第1の領域Aに隣接する左右(周囲)の第2の領域Bに設けられた開口部15bに流入するように、凹部31によって導かれる。そして、開口部15aを流通した冷却媒体は、開口部15bを上部拘束部材20方向、すなわち、積層方向の他端側から一端側に向かって流通し、第2の領域から流出部24を介してバイポーラ型電池1の外部に流出する。
つまり、本実施例の下部拘束部材30に設けられた凹部31は、バイポーラ型電池1の第1の領域Aに形成された開口部15aの流入側と、第2の領域Bに形成された開口部15bの流出側とが、このバイポーラ型電池1における一端側となるように、開口部15aを流通した冷却媒体を開口部15bに導いており、第1の領域Aの開口部15aを流通する冷却媒体の流れ方向と、第2の領域Aの開口部15bを流通する冷却媒体の流れ方向が逆の方向となり、第1の領域に流入した冷却媒体は、開口部15a、15b間、すなわち、流路間において相互に異なる方向に流通する。
したがって、図5(a)に示すように、第1の領域(開口部15a)に流入した冷却媒体は、第1の領域におけるバイポーラ型電池1と熱交換により温められながら、下部拘束部材30方向(上面側から下面側)に流通するとともに、下部拘束部材30側から第2の領域(開口部15b)に流入した冷却媒体は、第2の領域におけるバイポーラ型電池1と熱交換を行いながら、上部拘束部材20の方向(下面側から上面側)に流通する。
このとき、バイポーラ型電池1における中心部側の第1の領域では、バイポーラ型電池1との熱交換により温められていない冷却媒体によって冷却されるとともに、バイポーラ型電池1における外周部側の第2の領域では、バイポーラ型電池1の第1の領域との熱交換により温められた冷却媒体との熱交換により冷却される。つまり、冷却媒体と放熱性の低い第1の領域との間の熱交換量を大きくしてバイポーラ型電池1の中心部側の温度上昇を抑えつつ、放熱性の高い第2の領域では、冷却媒体との熱交換量を第1の領域よりも小さくすることで、第1の領域に比べて第2の領域の温度が低くならないように冷却することができる。なお、図5(b)において、実線の矢印は、流入部23を介して第1の領域Aに流入し、開口部15aを流通する冷却媒体の流れ方向であり、一点鎖線の矢印は、開口部15aから下部拘束部材30の凹部31に流出し、第2の領域Bの開口部15bを流通し、流出部24を介してバイポーラ型電池1外に流出する冷却媒体の流れ方向である。
このように本実施例のバイポーラ型電池1は、第1の領域に冷却媒体を流入させ、第1の領域を流通した冷却媒体を第1の領域よりも放熱性の高い第2の領域に流通させることにより、積層方向と直交する面内において温度分布のバラツキを抑制することが可能となり、安定した充放電の性能を発揮させることができるとともに、バイポーラ型電池1としての寿命が短くなること低減させることが可能となる。
また、本実施例のバイポーラ型電池1は、バイポーラ型電池1の第1の領域Aに形成された開口部15aの流入側と、第2の領域Bに形成された開口部15bの流出側とが、このバイポーラ型電池1における一端側となるように、開口部15aを流通した冷却媒体を凹部(導流部)31により開口部15bに導いている。したがって、図5(a)、図5(b)に示すように、流入部23に冷却媒体を供給するダクトD1と、流出部24から流出する冷却媒体を排出するダクトD2とを、バイポーラ型電池の同じ面側であって、積層方向と直交する同一面内に隣接して配置することが可能となる。
このため、ダクトD1及びダクトD2を、1つのダクトDとして構成することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。そして、従来のようにダクトを冷却媒体の流入側と流出側に少なくとも2つ設けなければならない構成に比べ、ダクトの配置スペースの効率化が図れ、バイポーラ型電池1の配置スペースの効率化を図ることが可能となる。
(実施例2)
図6は、本発明の実施例2における蓄電装置の構成斜視図である。本実施例は、上記実施例1における上部拘束部材20に設けられた流入部23と流出部24とを、該上部拘束部材20の上面に設けている。なお、上記実施例1と同じ構成は、同符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、本実施例の上部拘束部材20aは、バイポーラ型電池1の積層方向に対して厚みを有し、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さと同じ、若しくは、バイポーラ型電池1の縦方向及び横方向の長さよりも大きく形成された板状部材である。そして、該上部拘束部材20aは、積層方向に開口する開口部26a、26b、26cが設けられ、開口部26aは、第1の領域Aに対応した大きさに形成され、開口部26b、26cは、第2の領域Bの大きさに対応した大きさに形成されている。開口部26aと開口部26bとの間及び開口部26aと開口部26cとの間には、隔離部25が設けられ、各開口部26a、26b、26cは互いに間仕切りされている。
このように本実施例の上部拘束部材20aは、積層方向に開口している開口部26a、26b、26cを有しているので、各開口部の開口面を流入部23及び流出部24として適用することが可能である。すなわち、開口部26aの開口面を冷却媒体の流入部23として適用し、開口部26b、26cを冷却媒体の流出部24として適用することで、上記実施例1と同様に、バイポーラ型電池の同じ面側(上面側)であって、積層方向に略平行の面内に並んで流入部23及び流出部24を配設することが可能となる。
したがって、流入部23に冷却媒体を供給するダクトD1及び流出部24から流出する冷却媒体を排出するダクトD2を、1つのダクトとして構成することが可能となり、部品点数を少なくすることができる。そして、従来のようにダクトを冷却媒体の流入側と流出側に少なくとも2つ設けなければならない構成に比べ、ダクトの配置スペースの効率化が図れ、バイポーラ型電池1の配置スペースの効率化を図ることが可能となる。
なお、図6では、各開口部26a、26b、26cは、積層方向において同じ断面積を有しているが、積層方向において異なる断面積となるように開口部を形成することも可能である。例えば、バイポーラ型電池1側の開口面を、第1又は第2の領域の大きさと同じ大きさに形成し、ダクトが配設される側の開口面をバイポーラ型電池1側の開口面よりも小さく形成したり、ダクトの流入出面と同じ大きさに形成することが可能である。
(実施例3)
図7は、本発明の実施例3における蓄電装置の構成分解斜視図である。本実施例は、上記実施例1の上部拘束部材20及び下部拘束部材30が、バイポーラ型電池1に設けられた開口部15に対応した構成となっている。なお、上記実施例1と同じ構成は、同符号を付して説明を省略する。
すなわち、図7に示すように、上部拘束部材20bは、内部が中空の板状に形成され、該上部拘束部材20bのバイポーラ型電池1に対向する面であって、バイポーラ型電池1に形成された複数の開口部15の各々に対応した位置に複数の開口部27(27a、27b)が設けられている。なお、図中、第1の領域Aに対応して設けられている開口部27を27aと付し、第2の領域Bに対応して設けられている開口部27を27bと付している。
また、下部拘束部材30bも、上部拘束部材20bと同様に、内部が中空の板状に形成され、該下部拘束部材30bにおけるバイポーラ型電池1に対向する面であって、バイポーラ型電池1に形成された複数の開口部15の各々に対応した位置に複数の開口部32(32a、32b)が設けられている。本実施例では、この開口部32と下部拘束部材30bの中空部とで上記実施例1の導流部31を構成している。なお、図中、第1の領域Aに対応して設けられている開口部27を27aと付し、第2の領域Bに対応して設けられている開口部27を27bと付している。また、同様に、第1の領域Aに対応して設けられている開口部32を32aと付し、第2の領域Bに対応して設けられている開口部32を32bと付している。
このように本実施例では、開口部15以外のバイポーラ型電池1における一端面及び他端面は、上部拘束部材20bのバイポーラ型電池1側の面及び下部拘束部材30bのバイポーラ型電池1側の面と当接し、上部拘束部材20b及び下部拘束部材30bが、バイポーラ型電池1を積層方向において適切に確実に挟み込む(押さえ込む)ことが可能となる。
(変形例)
図8は、本発明の蓄電装置における上部拘束部材20の変形例を示す図である。
本変形例の上部拘束部材20c、20dは、上記実施例1から3のように流入部23及び流出部24が、バイポーラ型電池1の同じ面側であって、積層方向に直交する面内若しくは積層方向に略平行の面内に並んで配設されていない。なお、上記実施例1と同じ構成は、同符号を付して説明を省略する。
すなわち、図8に示すように、流入部23と流出部24とが上部拘束部材20c、20dの各々異なる面に配設されている。したがって、上記実施例1から3のようなダクトの配置スペースの効率化、及びバイポーラ型電池1の配置スペースの効率化を図ることは難しいが、本発明のバイポーラ型電池にこれら上部拘束部材20c、20dを適用しても、積層方向と直交する面内におけるバイポーラ型電池1の温度分布のバラツキを抑制することが可能である。
図8(a)は、上部拘束部材20cの一端側の側面に流入部23を設け、他端側の側面に流出部24を設けている。図8(b)は、上記実施例1と2との組み合わせであり、上部拘束部材20dの第2の領域Bに対応した位置に開口部26b、26cを設け、第1の領域Aに対応した位置に第1の凹部21aを設けるとともに流入部23を設けている。
以上、上記実施例において、下部拘束部材30に導流部として凹部31を設け、第1の領域Aの開口部15aを流通した冷却媒体を第2の領域Bの開口部15bに導いているが、これに限らず、例えば、上記拘束部材20のように、第1の領域A及び第2の領域Bの各々に対応する凹部を設け、各凹部を導通させる導通部を設けて導流部を構成してもよい。なお、実施例1では、上部拘束部材20及び下部拘束部材30に凹部を形成しているが、これは、第1の領域におけるバイポーラ型電池の端面と拘束部材との間に冷却媒体が流通する空間を設ける必要があるためであり、上記実施例3の構成では、実施例1の凹部は必要ない。
なお、冷却媒体としては、気体又は液体の冷却媒体を適用することが可能である。冷却用の液体としては、例えば、フッ素系不活性液体を用いることができる。フッ素系不活性液体としては、スリーエム社製のフロリナート、Novec HFE(hydrofluoroether)、Novec1230を用いることができる。また、フッ素系不活性液体以外の液体(例えば、シリコンオイル)を用いることもできる。冷却用の気体としては、例えば、空気や窒素ガスといったドライガスを用いることができる。
また、バイポーラ型電池1の各電極層12、13には、正極及び負極に応じた活物質が含まれており、また、各電極層12、13には、必要に応じて、導電助材、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子電解質、添加剤などが含まれる。
例えば、ニッケル−水素電池では、正極層12の活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極層13の活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、リチウム二次電池では、正極層12の活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層13の活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
なお、上記実施例では、バイポーラ電極10を用いた場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、集電体の両面に正極層を形成した電極体と、集電体の両面に負極層を形成した電極体とを用いることもできる。この場合には、正極層を備えた電極体と、負極層を備えた電極体とが、固体電解質層を介して交互に配置(積層)されることになる。
また、集電体11は、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属(合金)で形成したりすることができる。また、金属(アルミニウムを除く)の表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11として用いることもできる。
なお、集電体11として、複数の金属泊を貼り合わせた、いわゆる複合集電体を用いることもできる。この複合集電体を用いる場合においては、正極用集電体の材料としてアルミニウム等を用い、負極用集電体の材料としてニッケルや銅等を用いることができる。また、複合集電体としては、正極用集電体及び負極用集電体を直接接触させたものを用いたり、正極用集電体及び負極用集電体の間に導電性を有する層を設けたものを用いたりすることができる。
また、固体電解質層14には、複数の粒子からなる粒子群と、この粒子群を結着させるための結着剤とが含まれており、固体電解質層14としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
高分子固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体を用いることができる。この高分子固体電解質中には、イオン伝導性を確保するためにリチウム塩が含まれる。リチウム塩としては、例えば、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、又はこれらの混合物を用いることができる。
また、上記実施例では、開口部15の断面形状(積層面内での形状)を略円形にしているが、これに限るものではない。具体的には、開口部15の断面形状を、曲率を有する形状(例えば、楕円形状)に形成したり、多角形状に形成したりすることができる。
また、上記実施例では、バイポーラ型電池1内に開口部15だけを形成した場合について説明したが、これに限るものではない。
具体的には、絶縁層16を備えた開口部15内に、管状の部材、例えば、円筒形状に形成された金属製の中空ピンを配置することができる。また、バイポーラ型電池1内に、絶縁層を持たない開口部を形成し、この開口部内に、絶縁層で覆われた金属製の中空ピンを挿入することもできる。
なお、金属製の中空ピンに限るものではなく、他の材料で形成された中空ピンを用いることもできる。すなわち、バイポーラ型電池1内に冷却媒体を導くことができればよいため、中空構造の部材であれば、いかなるものであってもよい。ただし、バイポーラ型電池1の冷却効率を考慮すると、中空ピンの材料として、熱伝導性が比較的高い金属材料を用いることが好ましい。
また、開口部15の断面形状に沿うように、中空ピンの断面形状を形成することもできるし、開口部15及び中空ピンの断面形状を互いに異なる形状とすることもできる。ただし、互いに異なる形状とした場合には、開口部15内に中空ピンが挿入できる構成である必要がある。
また、上記実施例では、開口部15a、15bが積層方向に延びているが、これに限るものではない。すなわち、開口部としては、バイポーラ型電池1内を貫通するものであればよく、例えば、開口部15aを積層面に対して傾斜させることができる。この傾斜角度は、適宜設定することができる。
また、上記実施例では、固体電解質層14を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、ゲル状又は液状の電解質層を用いることもできる。例えば、セパレータとしての不織布に電解液を含ませたものを用いることができる。この場合には、液状の電解質等がバイポーラ型電池1の外部に漏れてしまうのを防止するために、シール材を用いる必要がある。
また、上記実施例では、バイポーラ型電池に複数の開口部15a、15bを形成した場合について説明したが、各開口部の径の大きさを異なるように構成してもよい。すなわち、積層面内の略中心部から外周部側に向かって開口部15a、15bの径が小さくしてもよい。また、開口部15a、15bの径を異ならせるのではなく、第1の領域Aと第2の領域Bとで、開口部15a、15bの形成密度を異ならせるように構成してもよい。なお、ここでいう開口部の形成密度とは、第1及び第2の領域内に占める開口部の面積を示すものである。
上述したように、積層構造のバイポーラ型電池1において、積層面内の中心部は外周部よりも熱がこもりやすいため、中心部側の領域内(第1の領域内)における開口部15aの形成密度を、外周部側の領域内(第2の領域内)における開口部15bの形成密度よりも高くすることもできる。
本発明の実施例1における蓄電装置を示す図であり、(a)は、分解斜視図、(b)は、蓄電装置の外観斜視図である。 実施例1におけるバイポーラ型電池の外観斜視図である。 実施例1におけるバイポーラ型電池の断面図である。 実施例1における蓄電装置の断面図である。 実施例1における蓄電装置を示す図であり、(a)は上面図、(b)は側面図である。 本発明の実施例2における蓄電装置の外観斜視図である。 本発明の実施例3における蓄電装置の分解斜視図である。 本発明の蓄電装置における上部拘束部材20の変形例を示す図である。 従来の冷却方式を説明するための図である。
符号の説明
1 バイポーラ型電池
10 バイポーラ電極
11 集電体
12 正極層
13 負極層
14 固体電解質層
15 開口部
20 上部拘束部材
23 流入部
24 流出部
30 下部拘束部材
31 導流部

Claims (8)

  1. 複数の蓄電体が積層された蓄電装置であって、
    該蓄電装置の積層方向における一端側から他端側に延び、冷却媒体が流通する複数の開口部と、
    該蓄電装置の第1の領域内の第1の前記開口部を流通した冷却媒体を、前記第1の領域よりも放熱性の高い該蓄電装置の第2の領域内の第2の前記開口部に導く導流部と、を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記導流部は、前記第1の開口部の流入側と前記第2の開口部の流出側とが前記一端側となるように、前記第1の開口部を流通した冷却媒体を前記第2の開口部に導くことを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の蓄電体を前記積層方向において拘束する一対の拘束部材を有し、
    前記第1の領域に冷却媒体を流入させる流入部と、前記第2の領域から該蓄電装置外に冷却媒体を流出させる流出部とが、前記拘束部材の一方に設けられ、他方の前記拘束部材に前記導流部が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記流入部及び前記流出部は、前記一方の拘束部材の同一面に設けられることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記流入部及び前記流出部は、前記一方の拘束部材の長さ方向に隣接して設けられることを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記一方の拘束部材は、前記流入部に流入する冷却媒体と前記流出部から流出する冷却媒体とを隔離する隔離部を有することを特徴とする請求項3から5のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  7. 前記第1の領域は、該蓄電装置の略中心部に位置する領域であり、前記第2の領域は、前記第1の領域と隣り合う又は前記第1の領域を囲む領域であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  8. 前記蓄電体は、電解質層と該電解質層を介して積層された複数の電極体とを有し、前記開口部は、該蓄電体を貫通し、前記一端側から前記他端側に延びるように設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の蓄電装置。
JP2007038882A 2007-02-20 2007-02-20 蓄電装置 Expired - Fee Related JP4513815B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038882A JP4513815B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 蓄電装置
EP08709836.4A EP2113137B1 (en) 2007-02-20 2008-02-19 Power storage device
PCT/IB2008/000371 WO2008102236A1 (en) 2007-02-20 2008-02-19 Power storage device
US12/527,842 US8298699B2 (en) 2007-02-20 2008-02-19 Power storage device
CN200880005576XA CN101617434B (zh) 2007-02-20 2008-02-19 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038882A JP4513815B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204763A true JP2008204763A (ja) 2008-09-04
JP4513815B2 JP4513815B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39531393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038882A Expired - Fee Related JP4513815B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8298699B2 (ja)
EP (1) EP2113137B1 (ja)
JP (1) JP4513815B2 (ja)
CN (1) CN101617434B (ja)
WO (1) WO2008102236A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228301A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック及びバッテリパック用冷却システム
KR20140027900A (ko) * 2010-09-23 2014-03-07 에이치이3디에이 에스.알.오. 리튬 축전지
WO2014162978A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池の冷却装置
WO2020129535A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2023507588A (ja) * 2019-12-19 2023-02-24 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー 温度制御されたバイポーラ電池アセンブリ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2068390A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-10 SANYO Electric Techno Create Co., Ltd. Battery system with battery cells arranged in array alignment
JP4947075B2 (ja) * 2009-03-23 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造
WO2012002396A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日本ゼオン株式会社 非水系電池電極用バインダー組成物、非水系電池用電解液組成物及びその利用
KR101355961B1 (ko) * 2011-04-25 2014-02-03 주식회사 엘지화학 배터리팩 수납장치 및 이를 이용한 전력 저장용 배터리팩의 냉각 장치
EP2804251B1 (de) * 2013-04-24 2016-07-20 Samsung SDI Co., Ltd. Fahrzeugbatteriesystem
US20150064533A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Bipolar Solid State Battery with Insulating Package
US20160104921A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Battery module
US20160149433A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-26 International Business Machines Corporation Wireless charging receptacle
DE102016104179A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug, entsprechendes Fahrzeug und Verwendungsverfahren
DE102016104168A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie für ein elektrisch betriebenes Fahrzeug, entsprechendes Fahrzeug und Verwendungsverfahren
DE102016214259A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Lithium-Akkumulator
KR102378425B1 (ko) 2017-06-07 2022-03-24 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP3644433A1 (en) 2018-10-24 2020-04-29 Airbus Defence and Space Battery with temperature control device and method for regulating the temperature of a battery
US20220285757A1 (en) * 2019-09-06 2022-09-08 3M Innovative Properties Company Heat exhanger and battery system including same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173470A (ja) * 1984-10-05 1986-08-05 スペイス・システムズ・ローラル・インコーポレイテッド 電気化学的電池の為の積極冷却型冷却装置
JP2001043905A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とこの組電池を備える電気機器
JP2004152769A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hilti Ag 蓄電パック
WO2005096412A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
JP2005294023A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006244756A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス及びフィルム外装電気デバイス集合体
WO2006135008A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nec Lamilion Energy, Ltd. 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
JP2006351245A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
JP2007123147A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387477A (en) * 1992-07-17 1995-02-07 Dreisbach Electromotive Inc. Air manager system for metal-air battery
DE4419281C1 (de) 1994-06-01 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hochtemperaturbatterie
JP3639505B2 (ja) * 2000-06-30 2005-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プリント配線基板及び半導体装置
JP4114415B2 (ja) 2002-06-28 2008-07-09 日産自動車株式会社 電極積層型電池の冷却装置
US7172831B2 (en) 2003-01-09 2007-02-06 Ford Motor Company Battery system for automotive vehicle
JP4374947B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-02 日産自動車株式会社 冷却用タブを有する積層型バイポーラ二次電池
US7642006B2 (en) * 2004-11-29 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP4659699B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173470A (ja) * 1984-10-05 1986-08-05 スペイス・システムズ・ローラル・インコーポレイテッド 電気化学的電池の為の積極冷却型冷却装置
JP2001043905A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とこの組電池を備える電気機器
JP2004152769A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Hilti Ag 蓄電パック
WO2005096412A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nec Lamilion Energy, Ltd. フィルム外装電気デバイス、枠部材およびフィルム外装電気デバイス収納システム
JP2005294023A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2006244756A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス及びフィルム外装電気デバイス集合体
JP2006351245A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2006135008A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Nec Lamilion Energy, Ltd. 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
JP2007123147A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228301A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック及びバッテリパック用冷却システム
KR20140027900A (ko) * 2010-09-23 2014-03-07 에이치이3디에이 에스.알.오. 리튬 축전지
KR101887713B1 (ko) 2010-09-23 2018-09-10 에이치이3디에이 에스.알.오. 리튬 축전지
WO2014162978A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池の冷却装置
JP2014203564A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 カルソニックカンセイ株式会社 蓄電池の冷却装置
WO2020129535A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2020129535A1 (ja) * 2018-12-20 2021-11-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP7019075B2 (ja) 2018-12-20 2022-02-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11909017B2 (en) 2018-12-20 2024-02-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device
JP2023507588A (ja) * 2019-12-19 2023-02-24 アドバンスト バッテリー コンセプツ エルエルシー 温度制御されたバイポーラ電池アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008102236A1 (en) 2008-08-28
US20100055547A1 (en) 2010-03-04
CN101617434B (zh) 2012-01-04
JP4513815B2 (ja) 2010-07-28
US8298699B2 (en) 2012-10-30
CN101617434A (zh) 2009-12-30
EP2113137A1 (en) 2009-11-04
EP2113137B1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513815B2 (ja) 蓄電装置
JP4857896B2 (ja) 組電池および車両
US9865904B2 (en) Battery cell of improved cooling efficiency
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
US10944138B2 (en) Battery pack case having efficient cooling structure
CN105409031B (zh) 电池模块
US9520624B2 (en) Battery module with compact structure and excellent heat radiation characteristics and middle or large-sized battery pack employed with the same
US8835036B2 (en) Battery pack
JP2012018915A (ja) 電池モジュール
US20110212354A1 (en) Power storage apparatus
US10103415B2 (en) Battery pack with intracell heat conducting members
JP2008186595A (ja) 2次電池
TW201304248A (zh) 組電池
JP2008159332A (ja) 蓄電装置
JP2020500409A (ja) バッテリーモジュール
JP2009117105A (ja) 電池ユニット
US10957955B2 (en) Battery module and battery pack including the same
KR102263457B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지셀
CN111226344A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
KR20190074796A (ko) 냉각 효율이 향상된 배터리 모듈
ES2935657T3 (es) Batería secundaria
KR102564098B1 (ko) 하나 이상의 냉각 유체 흐름 오리피스를 포함하는 가요성 패키징을 갖는 전기화학 축전지, 특히 금속-이온 축전지, 연관된 모듈 및 제조 방법
KR20140015840A (ko) 이차 전지용 배터리 셀
WO2008120057A2 (en) Electricity storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100503

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4513815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees