JP2008203849A - 液晶ディスプレイパネルとその製造方法 - Google Patents

液晶ディスプレイパネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203849A
JP2008203849A JP2008033479A JP2008033479A JP2008203849A JP 2008203849 A JP2008203849 A JP 2008203849A JP 2008033479 A JP2008033479 A JP 2008033479A JP 2008033479 A JP2008033479 A JP 2008033479A JP 2008203849 A JP2008203849 A JP 2008203849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
region
line
storage capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369446B2 (ja
Inventor
Chih-Yung Hsieh
シエ チー−ヤン
Chien-Hong Chen
チェン,チエン−ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Optoelectronics Corp filed Critical Chi Mei Optoelectronics Corp
Publication of JP2008203849A publication Critical patent/JP2008203849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369446B2 publication Critical patent/JP5369446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】TFT-LCDにおいて、蓄積容量ラインの相互接続構造を簡素に構成でき、斜めから見たときのグレースケールの影響を低減し、色ずれ現象を改善する。
【解決手段】マトリクス状に配置された複数のピクセルと、第1及び第2の走査線と、蓄積容量ラインを備え、各ピクセルは、第1及び第2の走査線の間に配設された第1のサブピクセルと、第1から第3の薄膜トランジスタと、第1及び第2の領域に分割されたピクセル電極を有する。第1の薄膜トランジスタは、第1の走査線及びピクセル電極の第1の領域に電気的に接続され、第2の薄膜トランジスタは、第1の走査線及びピクセル電極の第2の領域に電気的に接続され、第3の薄膜トランジスタは、第2の走査線及びピクセル電極の第2の領域に電気的に接続されている。蓄積容量ラインは、第3の薄膜トランジスタに電気的に接続され、第1の走査線までの距離は、第2の走査線までの距離よりも長くなっている。
【選択図】図6

Description

本出願は、2007年2月16日に出願された***特許出願第096106311号に基づく利権を主張し、その出願の全ての内容はこの明細書中に参照により援用されている。
本開示は、ディスプレイパネルとその製造方法に関し、特に、液晶ディスプレイ(LCD)パネルとその製造方法に関する。
LCDパネルは、普及の進んでいるディスプレイパネルの1種であり、解像度の高さ、重量の軽さ、厚みの薄さ、消費電力の低さといった利点を備えている。しかしながら、現在のLCDパネルには、解消されるべきいくつかの技術的課題が未だ存在している。例えば、使用者がディスプレイの正面から表示画像を見たときと、使用者がディスプレイの左右から斜めに表示画像を見たときで、表示画像のグレースケールレベルや輝度が変化するという、広視野角に係る問題が存在する。通常、ディスプレイの正面から見たときの表示画像の輝度は、ディスプレイの左右から斜めに見たときの表示画像よりも高くなる。従って、LCD装置上の表示画像は、見る角度によってその輝度が変化し、結果として異なった混合色によって表示されることがある。即ち、色ずれ(カラーシフト)や色の彩度低下といった現象が生じてしまう。
図1、図2に示すように、従来のマルチドメイン垂直配向(MVA)型LCDパネルのサブピクセル構造1は、少なくとも1つの薄膜トランジスタ(TFT)T、蓄積容量ライン11、サブピクセル電極12、液晶層13、共通電極14を含んでいる。共通電極14は、カラーフィルタ基板16上に形成されている。サブピクセル電極12は、TFT基板15の誘電体層17上に形成されている。液晶層13は、サブピクセル電極12と共通電極14の間に位置している。サブピクセル電極12は、2つの隣接する走査線SLおよびSLn+1の間に配設されている。サブピクセル電極12は、所定の形状パターンを形成するように、複数のスリット12aを有している。薄膜トランジスタTは、サブピクセル構造1の動作を制御する。また、蓄積キャパシタが、蓄積容量ライン11およびサブピクセル電極12の間に形成されている。
MVA型LCDパネルでは、上述したスリット12a又はアライメント突起14aが、TFT基板15又はカラーフィルタ基板16の上にそれぞれ形成される。それにより、液晶分子を複数の方向に配向させ、複数の配向ドメインを形成することによって、広視野角に係る問題を改善している。
近年、広視野角に係る色ずれの問題をより効果的に改善するために、図2に示す他の技術が提案されている。図2に示すように、この技術では、サブピクセル電極12を第1の領域Iと第2の領域IIに分割し、それらの輝度比をグレースケールレベルに応じて調整しながら表示を行う。この効果を達成するために、通常は、隣接する走査線SLn+1が作動状態のときに、第3の薄膜トランジスタTをオンさせることによって、補助キャパシタの電荷をサブピクセル電極12の第2の領域IIに通電させる。ここで、補助キャパシタは、蓄積容量ライン11から伸びる付加的相互接続部11aと、第3の薄膜トランジスタTのソースと同一電位を有する電極Eとの対向配置によって構成される。その結果、第2の領域IIと第1の領域Iの間の輝度差が一定に維持され、色ずれの問題の発生が回避されるようなっている。
図3は、サブピクセル構造1の等価回路図を示す。液晶キャパシタClc(A)は、サブピクセル電極12の第1の領域I(例えば明領域)と共通電極14との対向配置によって構成されている。液晶キャパシタClc(B)は、サブピクセル電極12の第2の領域II(例えば暗領域)と共通電極14との対向配置によって構成されている。蓄積キャパシタCst(A)は、蓄積容量ライン11と、サブピクセル電極12の第1の領域Iにビアを介して電気的に接続されたキャパシタ電極112との対向配置によって構成されている。蓄積キャパシタCst(B)は、蓄積容量ライン11と、サブピクセル電極12の第2の領域IIにビアを介して電気的に接続されたキャパシタ電極111との対向配置によって構成されている。補助キャパシタCは、蓄積容量ライン11の付加的相互接続部11aと、第3の薄膜トランジスタTのソースと同一電位を有する電極Eとの対向配置によって構成されている。サブピクセル電極12の第1の領域Iと第2の領域IIは、共通電極14に対向して配設されている。サブピクセル電極12の第1の領域Iは、第1の薄膜トランジスタTを介して、データ線DL及びデータ線DLと向かい合う走査線SLに電気的に接続されている。サブピクセル電極12の第2の領域IIは、第1の薄膜トランジスタTと向かい合う第2の薄膜トランジスタTを介して、データ線DL及びデータ線DLと向かいあう走査線SLに電気的に接続されている。また、サブピクセル電極12の第2の領域IIは、対応する第3の薄膜トランジスタTを介して、隣接する走査線SLn+1及び補助キャパシタに電気的に接続されている。
図4は、図3に示す走査線SL、SLn+1及びノードVp1、Vp2の動作(電位)を示すタイムチャートである。先ず、走査線SLがサブピクセル電極12にシグナルを入力すると、第1の薄膜トランジスタTおよび第2の薄膜トランジスタTがオンし、正電位のサブピクセルデータがデータ線DLを介して入力される。このとき、ノードVp1及びVp2の電位は互いに等しい電位Vとなる。走査線SLからサブピクセル電極12へのシグナルの入力が中止されると、第1の薄膜トランジスタT及び第2の薄膜トランジスタTは瞬時にオフする。この時点において、ノードVp1及びVp2は、薄膜トランジスタT及びTのゲート−ドレインの間の寄生キャパシタ効果により、異なるフィードスルー効果を受ける。その結果、ノードVp1及びVp2の電位は相互に異なる電位となる。そのノードVp1及びVp2の電位をそれぞれV及びV21とする。このとき、共通電圧Vcomに対して相対的なそれらのレベル差は約V−V21となる。次いで、走査線SLn+1がサブピクセル電極12にシグナルを入力すると、前のフレームはドット反転によって影響を受ける。そのことから、第3の薄膜トランジスタTがオンすると、蓄積キャパシタCst(B)に保持された電荷が補助キャパシタCを中性化し、ノードVp1の電圧レベルがVのままでノードVp2の電圧レベルのみがVに変化する。走査線SLn+1がシグナルの入力を停止した場合、ノードVp1及びVp2の電位は、V及びVにそれぞれ維持される。次のフレーム期間では、走査線SLから再度シグナルが入力されて第1の薄膜トランジスタT及び第2の薄膜トランジスタTがオンし、負極性のサブピクセルデータがデータ線DLを介して入力され、ノードVp1及びVp2の電位が同時にVに等しくなる。走査線SLからシグナルの入力が停止されると、第1の薄膜トランジスタT及び第2の薄膜トランジスタTは瞬時にオフする。ノードVp1及びVp2の電位は、異なるフィードスルー効果を受けることにより、それぞれV及びV51に等しくなる。このとき、共通電圧Vcomに対して相対的なそれらのレベル差は約V−V51となる。次いで、走査線SLn+1がシグナルを入力して第3の薄膜トランジスタTがオンすると、蓄積キャパシタCst(B)に保持された前のフレームの正極性の電荷が補助キャパシタCに移動し、ノードVp2の電圧レベルがVに変化する。この間、ノードVp1の電圧レベルはVに維持される。走査線SLn+1がシグナルの入力を停止すると、ノードVp1及びVp2の電位はそれぞれVおよびVに等しくなる。
しかしながら、どの方法が利用されるかに関わらず、サブピクセル構造1中の蓄積容量ライン11は、サブピクセル電極12の中間位置に配設されている。キャパシタンスを調整するために、付加的相互接続部11aを蓄積容量ライン11から付加的に形成する必要がある場合、蓄積容量ライン11の相互接続の困難性および負荷が増加することになり、開口比も低減することとなる。加えて、サブピクセル電極12が第1の領域(明領域)Iおよび第2の領域(暗領域)IIに分割され、明領域Iおよび暗領域IIが異なるフィードスルー効果を受ける場合、サブピクセル構造12の2つの領域によって表示されるシグナルは、シグナル中心点Vcomと比して異なるレベルとなる。それにより、異なるフレームの間でシグナルはフリッキングを起こすことになり、また、液晶分子の極性化による残像が長時間に亘ることもある。
従って、相互接続構造を簡素に構成でき、ディスプレイ特性における低グレースケール領域の影響を低減させ、色ずれ現象を改善することが可能なLCDパネル、及びその製造方法が必要とされている。
本発明によって具現化される液晶ディスプレイパネルは、薄膜トランジスタ基板を有している。前記薄膜トランジスタ基板は、第1の走査線と、第2の走査線と、複数のピクセルと、データ線と、蓄積容量ラインを備えている。前記第1の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に配設されている。前記第2の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に前記第1走査線と平行に配設されている。前記複数のピクセルのそれぞれは、第1のサブピクセルを有している。前記第1のサブピクセルは、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配設されているとともに、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタと第3の薄膜トランジスタとピクセル電極を有している。前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割されている。前記第1の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第1の領域に電気的に接続されている。前記第2の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されている。前記第3の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第2の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されている。前記データ線は、前記第1の薄膜トランジスタのソース電極及び前記第2の薄膜トランジスタのソース電極に接続されている。前記蓄積容量ラインは、前記第1の走査線及び第2の走査線に平行に配設されており、前記第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されている。前記蓄積容量ラインから前記第1の走査線までの距離は、前記蓄積容量ラインから前記第2の走査線までの距離よりも長くなっている。
本発明によって具現化される他の液晶ディスプレイパネルは、薄膜トランジスタ基板を有している。前記薄膜トランジスタ基板は、第1の走査線と、第2の走査線と、複数のピクセルと、データ線を備えている。前記第1の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に配設されている。前記第2の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に前記第1走査線と平行に配設されている。前記複数のピクセルのそれぞれは、第1のサブピクセルを有している。前記第1のサブピクセルは、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配設されているとともに、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタと第3の薄膜トランジスタとピクセル電極を有している。前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割されている。前記第1の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第1の領域に電気的に接続されている。前記第2の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されている。前記第3の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第2の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されている。前記データ線は、前記第1の薄膜トランジスタのソース電極及び前記第2の薄膜トランジスタのソース電極に接続されている。この液晶ディスプレイパネルには、前記第1の走査線が第1の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された第1の導電性パターン部に対向する第1対向領域と、前記第1の走査線が第2の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された第2の導電性パターン部に対向する第2対向領域が、それぞれ存在する。ここで、前記第1対向領域は、前記第2対向領域よりも狭くなっている。
本発明は、液晶ディスプレイパネルの製造方法に具現化される、この製造方法は、薄膜トランジスタ基板に第1の走査線と第2の走査線を形成する工程と、第1の走査線に接続されたゲートと第1の走査線に対向するドレインを有する第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタを形成する工程と、第2の走査線に接続されたゲートを有する第3の薄膜トランジスタを形成する工程と、薄膜トランジスタ基板に、第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタのソースに接続されたデータ線を形成する工程と、薄膜トランジスタ基板に、第1の走査線と第2の走査線の間に位置するピクセル電極を形成する工程と、薄膜トランジスタ基板を対向基板に組み付ける工程と、薄膜トランジスタ基板と対向基板の間に液晶層を形成する工程を備えている。ここで、前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割される。前記第1の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第1の領域に電気的に接続される。前記第2の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第2の領域に電気的に接続される。前記第3の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第2の領域に電気的に接続される。この製造方法では、前記第1の走査線が前記第1の薄膜トランジスタのドレイン及び前記ピクセル電極の第1の領域に対向する第1対向領域と、前記第1の走査線が前記第2の薄膜トランジスタのドレイン及び前記ピクセル電極の第2の領域に対向する第2対向領域を、それぞれ存在させるとともに、前記第1対向領域は前記第2対向領域よりも狭くする。
下記に開示される実施形態の付加的な特徴及び利点は、その一部が本明細書に記載されている一方、他の一部は開示された実施形態を実際に実施することによって明確に理解されるものである。開示される実施形態の付加的な特徴及び利点は、特許請求の範囲に記載された各要件及びそれらの組み合わせによって実現されるものである。
以下、添付の図面を参照しながら、発明を実施するための最良の形態を説明する。図面中、同一の構成要件には同一が符号されている。
この実施形態における液晶ディスプレイ(LCD)装置2は、マルチドメイン垂直配向(MVA)液晶ディスプレイ装置である。ただし、この形態に制限されるものではなく、LCD装置2は、ツイステッドネマチックLCD装置、光学補償ベンド配向型(OCB)LCD装置、軸対称配向型(ASM)LCD装置、面内切替型(IPS)LCD装置であってもよい。
図5は、本発明の第1の実施形態によるLCD装置2の構造を示す概略図である。図5に示すように、LCD装置2は、バックライトモジュール21と、液晶ディスプレイ(LCD)パネル22を備えている。バックライトモジュール21は、LCDパネル22に隣接して配設されており、LCDパネル22を透過する光L1を発する。この実施形態のバックライトモジュール21は直下型バックライトモジュールであるが、これに制限されず、例えばエッジライト型バックライトモジュールであってもよい。バックライトモジュール21の光源は、冷陰極蛍光ランプ(CCFL)、発光ダイオード(LED)、有機エレクトロルミネッセント素子(OELD)、電界放出素子(FED)等であるとよい。
加えて、LCDパネル22は、薄膜トランジスタ基板(TFT基板)(図示せず)と、対向基板(例えば、カラーフィルタ基板)(図示せず)と、液晶層(図示せず)を有する。TFT基板は、対向基板に対向して配設されている。液晶層は、TFT基板と対向基板の間に配設されている。TFT基板は、複数のデータ線、複数の走査線、複数のピクセル、複数の蓄積容量ラインを有する。走査線は、蓄積容量ラインと平行に配置されている。ピクセルは、マトリックス状に配置されている。ここで、各ピクセルは、2つの隣接する走査線の間に配設されたサブピクセルを有している。
図6は、TFT基板のサブピクセル構造221を平面視した図である。図7は、対向基板のサブピクセル構造222を平面視した図である。図6に示すように、TFT基板のサブピクセル構造221は、第1のサブピクセルP、データ線DL、第1の走査線SL、第2の走査線SL、蓄積容量ラインSCを有している。図7に示すように、対向基板のサブピクセル構造222は、共通電極P135を有している。ここで、第1のサブピクセルPは赤色、緑色、青色のいずれかのサブピクセル、あるいは、フルカラーピクセルにおける他の有色サブピクセルであり得る。
第1のサブピクセルPは、第1の薄膜トランジスタP131、第2の薄膜トランジスタP132、第3の薄膜トランジスタP133およびピクセル電極P134を有する。第1の薄膜トランジスタP131、第2の薄膜トランジスタP132、第3の薄膜トランジスタP133、蓄積容量ラインSCおよびピクセル電極P134はTFT基板上に形成されている。この実施形態では、補助キャパシタCを形成するために蓄積容量ラインSCの構成を複雑なものにする必要がないように(例えば、蓄積容量ラインSCに余剰な分岐を形成することによって、蓄積容量ラインSCの構造を複雑なものとしないように)、蓄積容量ラインSCと第1の走査線SLの間の距離Sは、蓄積容量ラインSCと第2の走査線SLの間の距離Sよりも長くなっている。蓄積容量ラインSCと第2の走査線SLの間の距離Sは、4μm〜20μmの範囲である。
ピクセル電極P134はまた、ピクセル電極P134がパターンを伴って形成されると共に液晶分子が予め定められた傾斜角度を有するよう、複数のスリットP134aを有し得る。一方、例えばツイステッドネマチックLCD装置に適用される場合は、スリットP134aは省略され得る。ピクセル電極P134は、第1の領域Iおよび第2の領域IIに分割されている。この実施形態において、第1の領域Iは明領域であり、および第2の領域IIは暗領域である。
再度図6を参照すると、第1の薄膜トランジスタP131は、第1の走査線SLに電気的に接続されたゲート、第1のサブピクセルPの第1の領域IにビアOを介して電気的に接続されたドレイン、およびデータ線DLに電気的に接続されたソースを有する。第2の薄膜トランジスタP132は、第1の走査線SLに電気的に接続されたゲート、第1のサブピクセルPの第2の領域IIにビアOを介して電気的に接続されたドレイン、およびデータ線DLに電気的に接続されたソースを有する。第3の薄膜トランジスタP133は、第2の走査線SLに電気的に接続されたゲート、第1のサブピクセルPの第2の領域IIにビアOを介して電気的に接続されたドレイン、および補助キャパシタの電極Eに電気的に接続されたソースを有する。本願明細書において、第1の薄膜トランジスタP131、第2の薄膜トランジスタP132および第3の薄膜トランジスタP133は、第1のサブピクセルPの第1の領域Iおよび第2の領域IIの作動を制御するためのものである。
この実施形態において、第1の薄膜トランジスタP131のゲートとドレインの間には第1の寄生キャパシタCgd1が形成されており、第2の薄膜トランジスタP132のゲートとドレインの間には第2の寄生キャパシタCgd2が形成されており、第3の薄膜トランジスタP133のゲートとドレインの間には第3の寄生キャパシタCgd3が形成されている。
フィードスルー電圧ΔVfeed throughついては、下記の関係が知られている。
ΔVfeed through=Cgd×(Vgh−Vgl)/(Cst+Clc+Cgd
それ故、第3の寄生キャパシタCgd3を考慮することなく、2つのサブピクセルのフィードスルー電圧ΔVfeed throughを同一にするためには(第2の走査線SLが起動(イネーブル)および停止(ディセーブル)とされるときに発生する第3の寄生キャパシタCgd3の作用は相互にオフセットし得るため)、下記の関係が得られる。
Cgd1×(Vgh−Vgl)/(Cst1+Clc1+Cgd1)
=Cgd2×(Vgh−Vgl)/(Cst2+Clc2+Cgd2)
上式において(Vgh−Vgl)を消去すると、下記の関係が得られる。
Cgd1/[((Cst1/Clc1)+1+(Cgd1/Clc1))×Clc1]
=Cgd2/[((Cst2/Clc2)+1+(Cgd2/Clc2))×Clc2]
ここで、(Cgd1/Clc1)および(Cgd2/Clc2)の各々の値は1よりはるかに小さく、無視し得る。従って、Cst1/Clc1=Cst2/Clc2であるとき、下記の関係が得られる。
Cgd1/[(2)×Clc1]=Cgd2/[(2)×Clc2]
しかしながら、明領域Iの面積/光束は、設計により暗領域IIのものより小さくされている。従って、Clc2≧Clc1であり、Cgd2≧Cgd1である。この場合、第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132は、下記の式(1)を満たす。
gd2≧Cgd1 (1)
加えて、薄膜トランジスタのソースおよびドレインの間に位置されており、半導体領域を含有する領域は、チャネル幅Wとして称される対応する幅を有し、およびソースおよびドレインの距離は、チャネル長さLとして称される。上述の記載に基づく図6を再度参照すると、第1の薄膜トランジスタP131は、第1のチャネル幅Wおよび第1のチャネル長さLを有し;第2の薄膜トランジスタP132は、第2のチャネル幅Wおよび第2のチャネル長さLを有し;および第3の薄膜トランジスタP133は、第3のチャネル幅Wおよび第3のチャネル長さLを有する。
第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132は下記の式(2)を満たす。
/L≧W/L (2)。
この実施形態において、第2のチャネル幅Wに対する第2のチャネル長さLの比は、第1のチャネル幅Wに対する第1のチャネル長さLの比と等しい。
図8に示すように、上述の要求を満たすため、「a:第1の薄膜トランジスタP131のドレイン及び第1のサブピクセルPの第1の領域I」と「b:第1の走査線SL」とが対向し合う対向領域を、「c:第2の薄膜トランジスタP132のドレイン及び第1のサブピクセルPの第2の領域II」と「第1の走査線SL」とが対向し合う対向領域よりも、小さくすることができる。この場合、例えば、第1の薄膜トランジスタP131と第2の薄膜トランジスタP132の形状は同一とする一方、第2の領域IIのピクセル電極P134を第1の走査線SLと重なり合うように延伸させることができる(図8参照)。あるいは、第1の薄膜トランジスタP131と第2の薄膜トランジスタP132のチャネル長さLを同一にする一方、チャネル幅WについてW>Wとなるように設計することもできる。そして、これらの手法を同時に用いて上記した式(1)を満足させることもできる。
図6および図9を参照する。ここで、図9は図6の等価回路図である。この第2の実施形態において、LCDパネル22は、蓄積容量ラインSCに対向して配設され、所定の形状を有するパターン化金属層Mをさらに含む。パターン化金属層Mの一部M1Aは、第1の領域IにビアOを介して電気的に接続されており、蓄積容量ラインSCと対になって第1の蓄積キャパシタCst1を構成している。パターン化金属層Mの他の一部M1Bは、第3の薄膜トランジスタP133および第2の領域IIにビアOを介して電気的に接続されており、蓄積容量ラインSCと対になって第2の蓄積キャパシタCst2を構成している。パターン化金属層Mのさらに別の一部M1Cは、第3の薄膜トランジスタP133に電気的に接続されており、蓄積容量ラインSCと対になって補助キャパシタCを構成している。
液晶キャパシタは、対向配置されたピクセル電極P134と共通電極P135によって形成されている。すなわち、第1のサブピクセルPの第1の領域Iと共通電極P135との間に、第1の液晶キャパシタClc1が構成されており、第1のサブピクセルPの第2の領域IIと共通電極P135との間に、第2の液晶キャパシタClc2が構成されている。
この実施形態では、2つのサブピクセルに同一のフィードスルー電圧ΔVfeed throughを持たせるために、以下の関係が導かれる。
Cgd1/[((CsT1/Clc1)+1+(Cgd1/Clc1))×Clc1]
=Cgd2/[((Cst2/Clc2)+1+(Cgd2/Clc2))×Clc2]
ここで、(Cgd1/Clc1)および(Cgd2/Clc2)の各々の値は、1よりはるかに小さく無視し得る。それ故、第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132が同一の設計サイズを有すると仮定(すなわち、Cgd2=Cgd1と仮定)すると以下の関係が導かれる。
1/[((Cst1/Clc1)+1)×Clc1]=1/[((Cst2/Clc2)+1)×Clc2]
また、明領域Iの光束、即ち面積は、暗領域IIのものより小さく構成されている(即ち、Clc2≧Clc1)。それ故、下記の関係が成立する。
(Cst1/Clc1)+1≧(Cst2/Clc2)+1
従って、下記の関係が成立する。
(Cst1/Clc1)≧(Cst2/Clc2)
従って、第1の領域Iにおける蓄積キャパシタと液晶キャパシタとの比と、第2の領域Iにおける蓄積キャパシタと液晶キャパシタとの比が、下記の式(3)を満たしている。
Cst1/Clc1>Cst2/Clc2 (3)
この実施形態では、第1の領域Iの面積を第2の領域IIより小さく設計すると共に、第1の領域Iおよび第2の領域IIが実質的に同一の蓄積キャパシタを有するよう設計することによって、Cst1/Clc1>Cst2/Clc2を達成することが可能である。
加えて、各サブピクセルは、下記の式(4)を満たす比Rを有する。
Ra=Cs/(C+Clc+Cst) (4)
ここで、この実施形態では、Clc=Clc1+Clc2であることから、下記の関係が成立する。
Cst=Cst1+Cst2
明領域の面積と暗領域の面積の比が1:2に等しいときの、透過度のRへの作用が以下に記載されている。透過度が、R=0.15であるときに基準値(100%)と等しいと仮定すると、透過度は、R=0.2であるとき95%に等しく;および透過度は、R=0.25であるとき87.8%に等しい。それ故、上述の比は、好ましくは0.1〜0.35の範囲である。簡潔に、比Rは、サブピクセル全体の等価なキャパシタに対する補助キャパシタCの比を表す。
加えて、TFT基板のピクセルは、第2のサブピクセル(図示せず)および第3のサブピクセル(図示せず)をさらに含む。第1のサブピクセルP、第2のサブピクセルおよび第3のサブピクセルは、第1の走査線SLに沿って互いに隣接して配設されている。本実施形態では、第1のサブピクセルPが赤色を表示するためのピクセル(R)であり、第2のサブピクセルが緑色を表示するためのピクセル(G)であり、および第3のサブピクセルが青色を表示するピクセル(B)であると仮定する。典型的に、高い色温度という仕様を満足すべきためには、ディスプレイの短波長での輝度出力を増加させる必要がある。例えば、ディスプレイの青色領域は、補助キャパシタが透過度の低下を生じさせることから、減少させる必要がある。それ故、各サブピクセルの比Rは式(5)を満たす。
Ra(R)=Ra(G)≧Ra(B) (5)
図10は、図9における、第1の走査線SL、第2の走査線SLおよびノードVp1’およびVp2’のタイミングを示すタイミング図である。
先ず、第1のフレームタイムにおいて、第1の走査線SLがシグナルを入力して第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132を起動し、およびノードVp1’およびVp2’の電位が同時にV’に等しくなるよう、サブピクセルデータをデータ線DLを介して入力する。第1の走査線SLがシグナルの入力を停止した場合、第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132は瞬時に停止される。しかしながら、薄膜トランジスタP131とP132とのゲートおよびドレインの間の第1の寄生キャパシタCgd1および第2の寄生キャパシタCgd2は、本実施形態において、Cgd2≧Cgd1またはW/L≧W/Lとなるよう設計されている。結果的に、ノードVp1’およびVp2’の電位は、それぞれ、V’からV’に変化される。換言すると、ノードVp1’およびVp2’のピクセルシグナルと対向電圧Vcomとの間の電圧差を、フィードスルー効果と同一の作用により、安定に制御することが可能である。
次いで、第2の走査線SLがシグナルを入力して、第2の蓄積キャパシタCst2の電荷が第1の補助キャパシタCS1を中性化し、ノードVp2’の電圧レベルがV’に変更され、およびノードVp1’の電圧レベルが第2の補助キャパシタCS2により作用され、それ故、V’に変更されるよう第3の薄膜トランジスタP133を起動する。次いで、第2のフレームタイムにおいては、例えば、第1の走査線SLが再度シグナルを入力して第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132を起動し、およびサブピクセルデータをデータ線DLを介して入力するとき、ノードVp1’およびVp2’の電位が同時にV’に等しくなる。第1の走査線SLがシグナルの入力を停止した場合には、第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132は瞬時に停止する。しかしながら、第1の寄生キャパシタCgd1および薄膜トランジスタP131およびP132のゲートおよびドレインの間の第2の寄生キャパシタCgd2は、Cgd2≧Cgd1またはW/L≧W/Lとなるよう本実施形態において特別に設計されている。結果的に、ノードVp1’およびVp2’の電位は、それぞれ、V’からV’に変更される。換言すると、ピクセルシグナルと対向電圧Vcomとの間の電圧差を、フィードスルー効果と同一の作用により、安定に制御することが可能である。
次いで、第2の走査線SLがシグナルを入力して、第2の蓄積キャパシタCst2の電荷が第1の補助キャパシタCS1を中性化し、およびノードVp2’の電圧レベルがV’に変更されるよう、第3の薄膜トランジスタP133を起動する。
図11および12に示すように、この第3の実施形態においては、LCDパネル22のパターン化金属層Mの一部M1Cが、ピクセル電極P134の第1の領域Iにも対向しており、第1の領域Iと対になって第2の補助キャパシタCS2を構成している。
図13に示すように、この第4の実施形態の蓄積容量ラインSCは、2つの電気的延伸部SC1AおよびSC1Bをさらに有している。これらは、2つの電気的延伸部SC1AおよびSC1Bは、ピクセル電極P134のデータ線DLに沿う縁部に対向して配設されている。電気的延伸部SC1AおよびSC1Bの各々の幅は、約4μmとすることができる。
上述した実施形態において、液晶分子の不規則な配向に起因する漏光現象を防止するために、TFT基板221上のピクセル電極P134を覆うような黒色マトリックス層BM(図7参照)を、対向基板のサブピクセル構造222に形成することができる。この場合、蓄積容量ラインSCの電気的延伸部SC1AおよびSC1Bがピクセル電極P134の2つの側縁を部分的に覆っているため、対向基板およびTFT基板が組み合わされた場合に黒色マトリックス層BMによって覆われる面積が減少されることになる。それ故、第1のサブピクセルPの開口比が増加され得る。加えて、蓄積容量ラインSCの電気的延伸部SC1AおよびSC1Bとピクセル電極P134との対向部分が、蓄積キャパシタCstの一部を構成し、蓄積キャパシタCstのキャパシタンスを増加させることが可能となる。
図14は、本発明の好ましい実施形態に基づくLCDパネルの製造方法を示している。この製造方法は、ステップS01〜S08の工程を含んでいる。この図14に示す製造方法について、図6および図7を参照しながら説明する。
ステップS01においては、第1の走査線SL、第2の走査線SLおよび蓄積容量ラインSCが、第1の金属層を用いてTFT基板221上に形成される。第1の金属層は、アルミニウム、モリブデン、銅、銀、またはこれらの合金の単一層または多重層などとすることができる。
ステップS02においては、第1の絶縁層が、第1の走査線SL、第2の走査線SLおよび蓄積容量ラインSC上に形成される。第1の絶縁層は、窒化シリコン(SiNx)またはシリコンオキシド(SiOx)などの絶縁性材料を用いて形成することができる。
ステップS03においては、第1の薄膜トランジスタP131および第2の薄膜トランジスタP132の1つの半導体層が第1の走査線SL上に形成され、および第3の薄膜トランジスタP133の他の半導体層が第2の走査線SL上に形成される。第1の薄膜トランジスタP131は、第1の走査線SLに電気的に接続されたゲートを有し、第2の薄膜トランジスタP132は、第1の走査線SLに電気的に接続されたゲートを有し、第3の薄膜トランジスタP133は、第2の走査線SLに電気的に接続されたゲートを有する。
ステップS04においては、データ線DLと、第1の薄膜トランジスタP131、第2の薄膜トランジスタP132および第3の薄膜トランジスタP133のソースおよびドレインと、パターン化金属層Mが、第2の金属層を用いてTFT基板221上に形成される。第2の金属層は、アルミニウム、モリブデン、銅、銀、またはこれらの合金の単一層または多重層などによって形成することができる。ここで、蓄積容量ラインSCを覆う第2の金属層の部分には、パターン化金属層M1A、M1B、M1Cが形成される。
ステップS05においては、窒化シリコン(SiNx)またはシリコンオキシド(SiOx)などのパッシベーション層で各層を覆って第2の絶縁層が形成される。
ステップS06においては、ピクセル電極P134がTFT基板221上に形成される。ピクセル電極P134は、第1の走査線SLおよび第2の走査線SLの間に配設されるとともに、第1の領域Iおよび第2の領域IIに分割される。第1の領域Iは、第1の薄膜トランジスタP131のドレインに第2の絶縁層のビアOを介して電気的に接続される。第2の領域IIは、第2の薄膜トランジスタP132のドレインに第2の絶縁層のビアOを介して電気的に接続される。第2の領域IIはまた、第3の薄膜トランジスタP133のドレインに第2の絶縁層のビアOを介して電気的に接続される。パターン化金属層Mの一部M1Aは、第1の領域IにビアOを介して電気的に接続され、蓄積容量ラインSCと対になって第1の蓄積キャパシタCst1を構成する。パターン化金属層Mの他の一部M1Bは、第2の領域IIにビアOを介して電気的に接続され、蓄積容量ラインSCと対になって第2の蓄積キャパシタCst2を構成する。パターン化金属層Mのさらに他の一部M1Cは、第3の薄膜トランジスタP133に電気的に接続され、蓄積容量ラインSCと対になって第1の補助キャパシタCS1を構成する。なお、パターン化金属層Mと第1の領域Iの部分によって、第2の補助キャパシタCS2を構成させることもできる。
ステップS07においては、TFT基板221が対向基板222に接続される。
最後に、ステップS08において、TFT基板221および対向基板222の間に液晶層が形成され、LCDパネル22が製造される。よく知られているように、ステップS07とS08の順番は、変更することが可能である。
ステップS01においては、蓄積容量ラインSCと第1の走査線SL間の距離Sは、蓄積容量ラインSCと第2の走査線SL間の距離Sよりも、長く設計することが好ましい。ここで、蓄積容量ラインSCと第2の走査線SL間の距離Sは、4μm〜20μmの範囲とすることが好ましい。加えて、薄膜トランジスタP131およびP132は、ステップS04において式(1)を満たすように形成することが好ましい。
Cgd2≧Cgd1 (1)、
ここで、Cgd1は、第1の薄膜トランジスタP131のゲートとドレインの間の寄生キャパシタを示す。Cgd2は、第2の薄膜トランジスタP132のゲートとドレインの間の寄生キャパシタを示す。また、以下の式(2)も満たすように形成されることが好ましい。
W2/L2≧W1/L1 (2)
ここで、Wは、第1の薄膜トランジスタP131のチャネル幅を示す。Wは、第2の薄膜トランジスタP132のチャネル幅を示す。Lは、第1の薄膜トランジスタP131のチャネル長さを示す。Lは、第2の薄膜トランジスタP132のチャネル長さを示す。
また、ステップS04において、「a:第1の薄膜トランジスタP131のドレインおよびラインL11」と「b:第1の走査線SL」が対向し合う対向領域は、「c:第2の薄膜トランジスタP132のドレインおよび他のラインL12」と「d:第2の走査線SL」が対向し合う対向領域よりも、小さくなるよう形成される。ここで、ラインL11は、第1の薄膜トランジスタP131のドレインと同じ電位を有するものを示し、ラインL12は、第2の薄膜トランジスタP132のドレインと同じ電位を有するものを示す。本発明の実施形態では、ラインL11に、第1の薄膜トランジスタP131のドレインに電気的に接続されたすべての導電性パターン部が含まれる。例えば、ラインL11には、ピクセル電極P134の第1の領域I、及び、その第1の領域Iを第1の薄膜トランジスタP131のドレインに接続するすべての導電性ラインが含まれる。同様に、ラインL12は、第2の薄膜トランジスタP132のドレインに電気的に接続されたすべての導電性パターン部が含まれる。例えば、ラインL12には、ピクセル電極P134の第2の領域II、及び、その第2の領域IIを第2の薄膜トランジスタP132のドレインに接続するすべての導電性ラインが含まれる。
加えて、ステップS07において、第1の領域Iと第2の領域IIとの比を形成する領域は式(3)を満たす。
Cst1/Clc1>Cst2/Clc2 (3)、
ここで、Cst1は第1の蓄積キャパシタを表し、Cst2は第2の蓄積キャパシタを表し、Clc1は第1の液晶キャパシタを表し、Clc2は第2の液晶キャパシタを表す。
加えて、ステップS01において、蓄積容量ラインSCには、ピクセル電極P134の縁部に対向し、データ線DLに沿う方向に配設された、1つ又は2つの電気的延伸部SC1A、SC1Bを形成することができる。ここで、電気的延伸部SC1A、SC1Bは、部分的にピクセル電極P134と重なり合うように設けることができる。
要約すれば、本発明に基づくLCDパネルおよびその製造方法では、蓄積容量ラインおよび第1の走査線の間の距離が、蓄積容量ラインおよび第2の走査線の間の距離よりも、長くなっている。それにより、本発明の実施形態に基づくLCD装置およびLCDパネルでは、蓄積容量ラインから追加的に延長される相互接続部を、簡素に構成することが可能となる。加えて、本発明の実施形態に基づくLCD装置およびLCDパネルでは、サブピクセルにおけるCgdおよびCst/Clcの値が調整されることによって、明領域と暗領域の間におけるVcomに対するシグナルの相違に起因するフリッカの問題が解決される。さらに、上述の技術は、広い視野角を有するLCDパネルに適用することが可能であり、この場合、その色差補償能が増強され、色ずれ差の現象が改善されることにより、画像表示の品質を顕著に向上することが可能となる。
以上、本発明について特定の実施形態を参照しながら説明したが、これらの記載は、限定的な意味で解釈されることを意図するものではない。開示された実施形態は種々に改良することが可能であり、それによる他の様々な実施形態は当業者にとって当然に理解されるものである。添付の特許請求の範囲には、本発明の真の範囲内に属するすべての改良が包含されるものである。
従来のマルチドメイン垂直配向(MVA)LCDパネルのサブピクセル構造を示す側面図。 従来のMVALCDパネルのサブピクセル構造を示す外略図。 従来のMVALCDパネルのサブピクセル構造を示す等価回路図。 従来のMVA LCDパネルのサブピクセル構造のタイミング図。 第1の実施形態のLCDパネルを示す概略図。 第1の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセル構造を示す概略図。 第1の実施形態のLCDパネルの対向基板のサブピクセル構造を示す概略図。 第2の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセル構造を示す概略図。 第2の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセルの等価回路図。 走査線と、図9に示すノードVP1’、VP2’のタイミング図。 第3の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセル構造を示す概略図。 第3の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセルの等価回路図。 第4の実施形態のLCDパネルのTFT基板のサブピクセル構造であり、蓄積容量ラインが2つの電気的延伸部を有するサブピクセル構造を示す概略図。 実施形態のLCDパネルの製造方法を示すフローチャート。

Claims (21)

  1. 薄膜トランジスタ基板を有する液晶ディスプレイパネルであって、
    前記薄膜トランジスタ基板は、第1の走査線と、第2の走査線と、複数のピクセルと、データ線と、蓄積容量ラインを備え、
    前記第1の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に配設されており、
    前記第2の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に前記第1走査線と平行に配設されており、
    前記複数のピクセルのそれぞれは、第1のサブピクセルを有しており、
    前記第1のサブピクセルは、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配設されているとともに、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタと第3の薄膜トランジスタとピクセル電極を有しており、
    前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割されており、
    前記第1の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第1の領域に電気的に接続されており、
    前記第2の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されており、
    前記第3の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第2の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されており、
    前記データ線は、前記第1の薄膜トランジスタのソース電極及び前記第2の薄膜トランジスタのソース電極に接続されており、
    前記蓄積容量ラインは、前記第1の走査線及び第2の走査線に平行に配設されているとともに、前記第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、
    前記蓄積容量ラインから前記第1の走査線までの距離は、前記蓄積容量ラインから前記第2の走査線までの距離よりも長いことを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 前記第1の薄膜トランジスタのドレイン電極と第1走査線の間の寄生キャパシタをCgd1、前記第2の薄膜トランジスタのドレイン電極と第1走査線の間の寄生キャパシタをCgd2としたときに、
    gd2≧Cgd1 (1)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  3. 前記第1の走査線が前記第1の薄膜トランジスタのドレイン電極と同電位となる第1の電極に対向する第1対向領域と、前記第1の走査線が前記第2の薄膜トランジスタのドレイン電極と同電位となる第2の電極に対向する第2対向領域が、それぞれ設けられているとともに、
    前記第1対向領域は、前記第2対向領域よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  4. 前記第1の薄膜トランジスタのチャネル幅をW、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル幅をW、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル長をL、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル長をLとしたときに、
    /L≧W/L (2)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  5. 前記蓄積容量ラインは、前記ピクセル電極と前記第2の走査線の間に配設されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  6. 前記薄膜トランジスタ基板に対向配置されているとともに共通電極を有する対向基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と前記対向基板の間に配設されている液晶層と、
    前記蓄積容量ラインに対向するように配設されているパターン化金属層をさらに備え、
    前記共通電極と前記ピクセル電極の第1の領域との間に、第1の液晶キャパシタが構成されており、
    前記共通電極と前記ピクセル電極の第2の領域との間に、第2の液晶キャパシタが構成されており、
    前記パターン化金属層の第1の部分は、前記ピクセル電極の第1の領域に電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の蓄積キャパシタを構成しており、
    前記パターン化金属層の第2の部分は、前記ピクセル電極の第2の領域及び第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第2の蓄積キャパシタを構成しており、
    前記パターン化金属層の第3の部分は、第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の補助キャパシタを構成しているとともに、前記第1の部分と対になって第2の補助キャパシタを構成しており、
    前記第1のサブピクセルにおいて、前記第1の領域における蓄積キャパシタCst1と液晶キャパシタClc1との比と、前記第2の領域における蓄積キャパシタCst2と液晶キャパシタClc2との比が、
    (Cst1/Clc1)≧(Cst2/Clc2) (3)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  7. 前記複数のピクセルのそれぞれは、第2のサブピクセルと第3のサブピクセルをさらに有し、
    前記第1のサブピクセルと前記第2のサブピクセルと前記第3のサブピクセルは、前記第1走査線に沿って互いに隣接して配設されており、
    各サブピクセルの補助キャパシタをC、各サブピクセルの液晶キャパシタをClc、各サブピクセルの蓄積キャパシタをCstとしたときに、各サブピクセルが下記式の比R、即ち、
    =C/(C+Clc+Cst) (4)
    を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイパネル。
  8. 前記比Rは、0.1以上0.35以下であることを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイパネル。
  9. 前記第1のサブピクセルは赤色のサブピクセルであり、前記第2のサブピクセルは緑色のサブピクセルであり、前記第3のサブピクセルは青色のサブピクセルであり、
    前記赤色のサブピクセルにおける前記比RaをRa1、前記緑色のサブピクセルにおける前記比RaをRa2、前記青色のサブピクセルにおける前記比RaをRa3としたときに、
    a1=Ra2≧Ra3 (5)
    を満たすことを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイパネル。
  10. 薄膜トランジスタ基板を有する液晶ディスプレイパネルであって、
    前記薄膜トランジスタ基板は、第1の走査線と、第2の走査線と、複数のピクセルと、データ線を備え、
    前記第1の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に配設されており、
    前記第2の走査線は、前記薄膜トランジスタ基板上に前記第1走査線と平行に配設されており、
    前記複数のピクセルのそれぞれは、第1のサブピクセルを有しており、
    前記第1のサブピクセルは、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配設されているとともに、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタと第3の薄膜トランジスタとピクセル電極を有し、
    前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割されており、
    前記第1の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第1の領域に電気的に接続されており、
    前記第2の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第1の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されており、
    前記第3の薄膜トランジスタは、そのゲートを通じて前記第2の走査線に電気的に接続されているとともに、そのドレイン電極によって前記第2の領域に電気的に接続されており、
    前記データ線は、前記第1の薄膜トランジスタのソース電極及び前記第2の薄膜トランジスタのソース電極に接続されており、
    前記第1の走査線が前記第1の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された第1の導電性パターン部に対向する第1対向領域と、前記第1の走査線が前記第2の薄膜トランジスタのドレイン電極に接続された第2の導電性パターン部に対向する第2対向領域が、それぞれ設けられているとともに、
    前記第1対向領域は、前記第2対向領域よりも狭いことを特徴とする液晶ディスプレイパネル。
  11. 前記第1の導電性パターン部は、前記ピクセル電極の第1の領域を含み、前記第2の導電性パターン部は、前記ピクセル電極の第2の領域を含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶ディスプレイパネル。
  12. 前記第1の導電性パターン部は、第1の薄膜トランジスタのドレイン電極をさらに含み、前記第2の導電性パターン部は、第2の薄膜トランジスタのドレイン電極をさらに含み、
    前記第1の薄膜トランジスタのドレイン電極と第1走査線の間の寄生キャパシタをCgd1、前記第2の薄膜トランジスタのドレイン電極と第1走査線の間の寄生キャパシタをCgd2としたときに、
    gd2≧Cgd1 (1)
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の液晶ディスプレイパネル。
  13. 前記第1の薄膜トランジスタのチャネル幅をW、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル幅をW、前記第1の薄膜トランジスタのチャネル長をL、前記第2の薄膜トランジスタのチャネル長をLとしたときに、
    /L≧W/L (2)
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の液晶ディスプレイパネル。
  14. 前記薄膜トランジスタ基板に対向配置されているとともに共通電極を有する対向基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と前記対向基板の間に配設されている液晶層と、
    前記蓄積容量ラインに対向するように配設されているパターン化金属層をさらに備え、
    前記共通電極と前記ピクセル電極の第1の領域との間に、第1の液晶キャパシタが構成されており、
    前記共通電極と前記ピクセル電極の第2の領域との間に、第2の液晶キャパシタが構成されており、
    前記パターン化金属層の第1の部分は、前記ピクセル電極の第1の領域に電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の蓄積キャパシタを構成しており、
    前記パターン化金属層の第2の部分は、前記ピクセル電極の第2の領域及び第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第2の蓄積キャパシタを構成しており、
    前記パターン化金属層の第3の部分は、第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の補助キャパシタを構成しているとともに、前記第1の部分と対になって第2の補助キャパシタを構成しており、
    前記第1サブピクセルにおいて、前記第1の領域における蓄積キャパシタCst1と液晶キャパシタClc1との比と、前記第2の領域における蓄積キャパシタCst2と液晶キャパシタClc2との比が、
    (Cst1/Clc1)≧(Cst2/Clc2) (3)
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の液晶ディスプレイパネル。
  15. 前記複数のピクセルのそれぞれは、第2のサブピクセルと第3のサブピクセルをさらに有し、
    前記第1のサブピクセルと前記第2のサブピクセルと前記第3のサブピクセルは、前記第1走査線に沿って互いに隣接して配設されており、
    各サブピクセルの補助キャパシタをC、各サブピクセルの液晶キャパシタをClc、各サブピクセルの蓄積キャパシタをCstとしたときに、各サブピクセルが下記式の比R、即ち、
    =C/(C+Clc+Cst) (4)
    を有しており、
    前記第1のサブピクセルは赤色のサブピクセルであり、前記第2のサブピクセルは緑色のサブピクセルであり、前記第3のサブピクセルは青色のサブピクセルであり、
    前記赤色のサブピクセルにおける前記比RaをRa1、前記緑色のサブピクセルにおける前記比RaをRa2、前記青色のサブピクセルにおける前記比RaをRa3としたときに、
    a1=Ra2≧Ra3 (5)
    を満たすことを特徴とする請求項10に記載の液晶ディスプレイパネル。
  16. 液晶ディスプレイパネルの製造方法であって、
    薄膜トランジスタ基板に、第1の走査線と第2の走査線を形成する工程と、
    第1の走査線に接続されたゲートと第1の走査線に対向するドレインを有する第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタを形成する工程と、
    第2の走査線に接続されたゲートを有する第3の薄膜トランジスタを形成する工程と、
    薄膜トランジスタ基板に、第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタのソースに接続されたデータ線を形成する工程と、
    薄膜トランジスタ基板に、第1の走査線と第2の走査線の間に位置するピクセル電極を形成する工程と、
    薄膜トランジスタ基板を対向基板に組み付ける工程と、
    薄膜トランジスタ基板と対向基板の間に液晶層を形成する工程を備え、
    前記ピクセル電極は、互いに異なる信号を表示する第1の領域と第2の領域に分割され、
    前記第1の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第1の領域に電気的に接続され、
    前記第2の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第2の領域に電気的に接続され、
    前記第3の薄膜トランジスタのドレインは、前記ピクセル電極の第2の領域に電気的に接続され、
    前記第1の走査線が前記第1の薄膜トランジスタのドレイン及び前記ピクセル電極の第1の領域に対向する第1対向領域と、前記第1の走査線が前記第2の薄膜トランジスタのドレイン及び前記ピクセル電極の第2の領域に対向する第2対向領域を、それぞれ設けるとともに、前記第1対向領域は前記第2対向領域よりも狭くすることを特徴とする製造方法。
  17. 前記薄膜トランジスタ基板に、蓄積容量ラインを形成する工程をさらに備え、
    前記蓄積容量ラインは、前記第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されるとともに、前記第1の走査線と第2の走査線の間に配設され、
    前記蓄積容量ラインから前記第1の走査線までの距離を、前記蓄積容量ラインから前記第2の走査線までの距離よりも長くすることを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18. 前記蓄積容量ラインから前記第2の走査線までの距離を4μm以上20μm以下とすることを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
  19. 前記蓄積容量ラインは、少なくとも一つの電気的延伸部を有し、
    前記電気的延伸部は、前記ピクセル電極の前記データ線に沿って伸びる縁に対向することを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
  20. 前記薄膜トランジスタ基板に、前記蓄積容量ラインに対向するパターン化金属層を形成する工程をさらに備え、
    前記パターン化金属層の第1の部分は、前記ピクセル電極の第1の領域に電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の蓄積キャパシタを構成し、
    前記パターン化金属層の第2の部分は、前記ピクセル電極の第2の領域及び第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第2の蓄積キャパシタを構成し、
    前記パターン化金属層の第3の部分は、第3の薄膜トランジスタに電気的に接続されており、蓄積容量ラインと対になって第1の補助キャパシタを構成するとともに、前記第1の部分と対になって第2の補助キャパシタを構成することを特徴とする請求項17に記載の製造方法。
  21. 前記第1サブピクセルの第1の領域における蓄積キャパシタCst1と液晶キャパシタClc1との比と、第2の領域における蓄積キャパシタCst2と液晶キャパシタClc2との比が、
    (Cst1/Clc1)≧(Cst2/Clc2) (3)
    を満たすことを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
JP2008033479A 2007-02-16 2008-02-14 液晶ディスプレイパネルとその製造方法 Active JP5369446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096106311 2007-02-16
TW096106311A TWI364609B (en) 2007-02-16 2007-02-16 Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203849A true JP2008203849A (ja) 2008-09-04
JP5369446B2 JP5369446B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39706312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033479A Active JP5369446B2 (ja) 2007-02-16 2008-02-14 液晶ディスプレイパネルとその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7719623B2 (ja)
JP (1) JP5369446B2 (ja)
TW (1) TWI364609B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101958318A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 三星电子株式会社 显示面板和包括该显示面板的显示装置
JP2011022573A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置
WO2011155337A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 シャープ株式会社 液晶装置
JP2012037890A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2012242818A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ゲ−ト駆動部及びこれを含む液晶表示装置
JP2015129971A (ja) * 2010-06-16 2015-07-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
KR20150109538A (ko) * 2014-03-19 2015-10-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150110959A (ko) * 2014-03-21 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160086012A (ko) * 2015-01-08 2016-07-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP2017504822A (ja) * 2013-12-12 2017-02-09 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示装置及び画素駆動方法
WO2017033341A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
KR20170124110A (ko) * 2017-10-27 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101106561B1 (ko) * 2005-12-19 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동회로 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP5542296B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5542297B2 (ja) 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
KR20090103461A (ko) 2008-03-28 2009-10-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR101538320B1 (ko) * 2008-04-23 2015-07-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101494205B1 (ko) 2008-05-08 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
KR20090126764A (ko) 2008-06-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
TWI369563B (en) * 2008-11-06 2012-08-01 Au Optronics Corp Pixel circuit and driving method thereof
TWI427383B (zh) * 2009-03-24 2014-02-21 Au Optronics Corp 主動陣列基板、液晶顯示面板及其驅動方法
US8792064B2 (en) 2009-04-02 2014-07-29 Au Optronics Corporation Pixel array, liquid crystal display panel, and electro-optical apparatus
TWI391768B (zh) 2009-05-20 2013-04-01 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置
CN102460556B (zh) 2009-06-11 2014-07-16 夏普株式会社 液晶显示装置
CN101963723B (zh) * 2009-07-22 2012-05-30 北京京东方光电科技有限公司 Tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102598280B (zh) 2009-10-21 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器件及包括该液晶显示器件的电子设备
US20120188297A1 (en) * 2009-10-23 2012-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI424234B (zh) * 2009-10-26 2014-01-21 Au Optronics Corp 畫素陣列、聚合物穩定配向液晶顯示面板以及光電裝置
US9190524B2 (en) * 2010-09-09 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate, method for producing the same, and display device
WO2012090879A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
KR20120100565A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성전자주식회사 표시장치, 이의 제조 방법 및 이의 구동 방법
US8982294B2 (en) * 2012-07-16 2015-03-17 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel
WO2015083639A1 (ja) * 2013-12-02 2015-06-11 シャープ株式会社 液晶パネルおよびそれに用いられるアクティブマトリクス基板
KR102243469B1 (ko) * 2014-10-17 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 이를 포함하는 액정표시장치
TWI567468B (zh) * 2015-11-19 2017-01-21 友達光電股份有限公司 畫素單元以及畫素陣列
CN106647078A (zh) * 2017-01-11 2017-05-10 深圳市华星光电技术有限公司 像素结构及液晶显示器
CN106950768B (zh) * 2017-03-03 2019-12-24 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元及其驱动方法
CN106842750B (zh) * 2017-04-05 2018-11-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 液晶显示器像素驱动电路及tft基板
TWI628497B (zh) * 2017-08-18 2018-07-01 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN107481690A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 惠科股份有限公司 画素结构及其应用于显示面板
CN107643634A (zh) * 2017-10-26 2018-01-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素单元及显示基板
CN107783345A (zh) * 2017-10-30 2018-03-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素结构电路及液晶显示电路
CN107895568A (zh) 2017-12-28 2018-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置
CN108922467B (zh) * 2018-06-26 2019-12-31 惠科股份有限公司 像素电路及显示面板
CN111323974A (zh) * 2020-03-18 2020-06-23 Tcl华星光电技术有限公司 像素及液晶显示面板
CN113990266A (zh) * 2021-10-28 2022-01-28 Tcl华星光电技术有限公司 像素电路及显示装置
CN114815343B (zh) * 2022-05-07 2023-11-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的控制方法及显示面板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212107A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法
JP2004163943A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2006133577A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731206B2 (ja) * 2005-05-30 2011-07-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7920219B2 (en) * 2006-10-30 2011-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of manufacturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212107A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法ならびにその製造方法
JP2004163943A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP2006133577A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sharp Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその駆動方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022573A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 表示パネル及びこれを含む液晶表示装置
CN101958318A (zh) * 2009-07-14 2011-01-26 三星电子株式会社 显示面板和包括该显示面板的显示装置
WO2011155337A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 シャープ株式会社 液晶装置
JP2015129971A (ja) * 2010-06-16 2015-07-16 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2016212441A (ja) * 2010-08-05 2016-12-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2012037890A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
KR101793176B1 (ko) * 2010-08-05 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2012242818A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ゲ−ト駆動部及びこれを含む液晶表示装置
JP2017504822A (ja) * 2013-12-12 2017-02-09 深▲せん▼市華星光電技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 液晶表示装置及び画素駆動方法
KR101906924B1 (ko) 2013-12-12 2018-10-11 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 액정표시장치 및 이의 화소 구동방법
KR20150109538A (ko) * 2014-03-19 2015-10-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102159774B1 (ko) * 2014-03-19 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20150110959A (ko) * 2014-03-21 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102173134B1 (ko) * 2014-03-21 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR20160086012A (ko) * 2015-01-08 2016-07-19 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR102298366B1 (ko) * 2015-01-08 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
WO2017033341A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
JPWO2017033341A1 (ja) * 2015-08-27 2018-06-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 液晶表示装置
US10656477B2 (en) 2015-08-27 2020-05-19 Sakai Display Products Corporation Liquid crystal display device
KR20170124110A (ko) * 2017-10-27 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR101891663B1 (ko) * 2017-10-27 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW200835991A (en) 2008-09-01
US20080198285A1 (en) 2008-08-21
TWI364609B (en) 2012-05-21
USRE44573E1 (en) 2013-11-05
US7719623B2 (en) 2010-05-18
JP5369446B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369446B2 (ja) 液晶ディスプレイパネルとその製造方法
US8674919B2 (en) Liquid crystal display with first and second sub-picture elements including two storage capacitors
US8471972B2 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, television receiver
JP5376774B2 (ja) 液晶表示装置
US7486362B2 (en) Liquid crystal display device using in-plane switching mode having a pair of switching devices in one pixel region
JP4969568B2 (ja) 表示装置
US8373633B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display with charge sharing
US20090027578A1 (en) Display device and method of driving the same
KR20090112087A (ko) 표시 장치
JPWO2007105700A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
JP2008015512A (ja) 液晶表示パネルとその駆動方法および液晶表示装置
WO2011093387A1 (ja) 液晶表示装置
US9557613B2 (en) Liquid crystal display having reduced image quality deterioration and an improved viewing angle, and a method of driving the same
JP5384633B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP4767588B2 (ja) 液晶表示装置
US20100045884A1 (en) Liquid Crystal Display
RU2397552C1 (ru) Панель жидкокристаллического дисплея (жкд) и устройство управления пикселем
US20110134099A1 (en) Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, liquid crystal display unit, television receiver
WO2012093630A1 (ja) 液晶表示装置
KR20070071448A (ko) 액정표시장치
JP4501979B2 (ja) 液晶表示装置
JP2021113980A (ja) 表示装置
JP4787911B2 (ja) 液晶表示装置及びその焼付き防止方法
KR20070121112A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250