JP2008193558A - 無線ネットワーク - Google Patents

無線ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2008193558A
JP2008193558A JP2007027726A JP2007027726A JP2008193558A JP 2008193558 A JP2008193558 A JP 2008193558A JP 2007027726 A JP2007027726 A JP 2007027726A JP 2007027726 A JP2007027726 A JP 2007027726A JP 2008193558 A JP2008193558 A JP 2008193558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
channel
wireless device
wireless devices
channel assignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007027726A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoko Itaya
聡子 板谷
Selvakennedy Selvadurai
セルバデュライ セルバケネディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Sydney
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
University of Sydney
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Sydney, ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical University of Sydney
Priority to JP2007027726A priority Critical patent/JP2008193558A/ja
Priority to PCT/AU2008/000139 priority patent/WO2008095241A1/en
Publication of JP2008193558A publication Critical patent/JP2008193558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】チャネル割当を容易に実行可能な無線ネットワークを提供する。
【解決手段】無線ネットワーク100は、メッシュ状に配置された複数の無線装置31〜55を備える。無線装置31〜55のうち、MPRである無線装置36〜40,42,44,46〜50は、自己にパケットの再送信を依頼する無線装置の数が多い程、または隣接するMPRの個数が多い程、長さが短くなるバックオフタイムを演算し、その演算したバックオフタイムが満了した順番にチャネル割当を行なう。そして、無線装置36〜40,42,44,46〜50は、チャネル割当が完了すると、チャネル割当の内容を示し、かつ、隣接する無線装置におけるチャネル割当を要求するチャネル割当要求を隣接する無線装置へ送信する。MPR以外の無線装置31〜35,41,43,45,51〜55は、チャネル割当要求に応じてチャネル割当を行なう。
【選択図】図7

Description

この発明は、無線ネットワークに関し、特に、自律的に構築される無線ネットワークに関するものである。
アドホックネットワークは、複数の無線装置が相互に通信を行なうことによって自律的、かつ、即時的に構築されるネットワークである。アドホックネットワークでは、通信する2つの無線装置が互いの通信エリアに存在しない場合、2つの無線装置の中間に位置する無線装置がルータとして機能し、データパケットを中継するので、広範囲のマルチホップネットワークを形成することができる。
マルチホップ通信をサポートする動的なルーティングプロトコルとしては、テーブル駆動型プロトコルとオンデマンド型プロトコルとがある。テーブル駆動型プロトコルは、定期的に経路に関する制御情報の交換を行ない、予め経路表を構築しておくものであり、FSR(Fish−eye State Routing)、OLSR(Optimized Link State Routing)およびTBRPF(Topology Dissemination Based on Reverse−Path Forwarding)等が知られている。
また、オンデマンド型プロトコルは、データ送信の要求が発生した時点で、初めて宛先までの経路を構築するものであり、DSR(Dynamic Source Routing)およびAODV(Ad Hoc On−Demand Distance Vector Routing)等が知られている。
そして、従来、複数のネットワークインターフェースカードをアドホックネットワークに用いられる無線装置に適用することが提案されている(非特許文献1〜3)。
非特許文献1では、複数のネットワークインターフェースカードは、同数のネットワークインターフェースカードおよびチャネルが存在する場合に適用されている。そして、ネットワークインターフェースカードNIC−1に対してチャネルChannel−1を割り当て、ネットワークインターフェースカードNIC−2に対してチャネルChannel−2を割り当てるように、全ての端末に対して静的なチャネル割当が行なわれる。この提案は、使用されるネットワークインターフェースカードの数によってネットワーク容量を線形に増加できる。
また、非特許文献2では、中央に集積化された負荷検知チャネル割当アルゴリズムおよびルーティングアルゴリズムが、有線ネットワークに接続されたゲートウェイが存在し、かつ、ゲートウェイへの通信またはゲートウェイからの通信が支配するアクセスネットワークにおける複数のネットワークインターフェースカードを用いた無線メッシュネットワークに対して提案されている。そして、通信プロファイル情報は、通知されたチャネル割当に対して存在することが仮定される。その結果、より多くのネットワークインターフェースカードの使用によって、線形容量改善よりも多くの容量改善が実現可能であることが示されている。
更に、非特許文献3では、最初の分布型チャネル割当の1つが上述したのと同じアクセスシナリオに対して提案されている。そして、ゲートウェイにより近い端末に対してより高い優先度を与えることによって、この端末は、ゲートウェイからより遠い端末よりも電波干渉がより少ないチャネルを選択可能である。
類似の容量ゲインが2ホップ隣接情報を用いた局所アルゴリズムでも提案されている。
R. Draves, J. Padhye, and B. Zill, "Routing in multi-radio, multi-hop wireless mesh networks", in Proc. Mobicom, Philadelphia, PA, USA, 2004, pp.114-128. A. Raniwala, K. Gopalan, and T.-c. Chiueh, "Centralized channel assignment and routing algorithms for multi-channel wireless mesh networks", ACMSIGMOBILE Mobile Computing and Communications Review, vol. 8, pp. 50-65, 2004. A. Raniwala and T.-c. Chiueh, "Architecture and algorithms for IEEE 802.11-based multi-channel wireless mesh network", in Proc. INFOCOM, Miami, FL, USA, 2005, pp.2223-2234.
しかし、ゲートウェイが存在しないような一般の無線メッシュネットワークにおいては、優先度を基本としたチャネル割当に対してゲートウェイに類似の端末をどのように選択するのかが明らかではないので、上述したチャネル割当をゲートウェイが存在しないような一般の無線メッシュネットワークに適用することは、容易ではない。
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、チャネル割当を容易に実行可能な無線ネットワークを提供することである。
この発明によれば、無線ネットワークは、自律的に確立される無線ネットワークであって、複数の第1の無線装置と、複数の第2の無線装置とを備える。複数の第1の無線装置は、優先度の高い順にチャネル割当を行なう。複数の第2の無線装置は、複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル割当要求に応じてチャネル割当を行なう。
好ましくは、複数の第1の無線装置は、優先度を相互間で決定する。
好ましくは、複数の第2の無線装置の各々は、自己がアクセスする第1の無線装置におけるチャネル割当の結果に応じて、チャネル割当を行なう。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、無線ネットワークを構成する全ての無線装置へ必要最小限の中継回数でパケットを中継する中継無線装置群に含まれる無線装置である。
好ましくは、複数の第1の無線装置は、同一通信範囲に存在する。
好ましくは、複数の第1の無線装置は、各無線装置に与えられたランダムなバックオフタイムが経過した順にチャネル割当を行なう。
好ましくは、複数の第1の無線装置は、自己にパケットの中継を依頼する無線装置の個数および/または隣接無線装置のうち中継無線装置群に含まれる無線装置の個数が多い順にチャネル割当を行なう。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、電波干渉が最も小さい干渉最小チャネルを中継無線装置群に含まれる無線装置との通信に用いるチャネルとして割り当て、他のチャネルを自己にパケットの中継を依頼する無線装置との通信に用いるチャネルとして割り当てる。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、自己から2ホップの領域内に存在する無線装置との情報交換によって干渉最小チャネルを検出する。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、複数のインターフェースを有し、複数のインターフェースの全てに対してチャネル割当が行なわれていないとき、複数のインターフェースに対して相互に異なるチャネルを割り当て、複数のインターフェースのうちの一部のインターフェースにチャネル割当が完了しているとき、チャネル割当が完了していないインターフェースに対してチャネル割当が完了しているインターフェースに割り当てられたチャネルと異なるチャネルを割り当てる。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、複数のインターフェースのうちの一部のインターフェースにチャネル割当が完了しているとき、チャネル割当が完了しているインターフェースのチャネルを維持する。
好ましくは、複数の第1の無線装置の各々は、複数のインターフェースを有し、複数のインターフェースの全てに中継無線装置群に含まれる無線装置との間の通信に用いられるチャネルが割り当てられているとき、複数のインターフェースに割り当てられたチャネルを維持する。
この発明による無線ネットワークにおいては、複数の第1の無線装置は、相互間でチャネル割当の順番を決定し、その決定した順番に従ってチャネル割当を行なう。その後、複数の第2の無線装置は、複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル割当要求に応じてチャネル割当を行なう。つまり、この発明による無線ネットワークにおいては、複数の無線装置が自動的に決定される順番に従ってチャネル割当を行なう。
従って、この発明によれば、チャネル割当の順番を決定するときの基準となるゲートウェイのような無線装置が存在しない無線ネットワークにおいて、チャネル割当を容易に行なうことができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態による無線ネットワークの概略図である。無線ネットワーク100は、無線装置31〜55を備える。無線装置31〜55は、無線通信空間にメッシュ状に配置され、無線メッシュネットワークを自律的に構成している。そして、無線装置31〜55の各々は、例えば、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2を有し、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2を用いて無線通信を行なう。アンテナ61〜85の各々は、後述するように、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2に対応して2つのアンテナからなる。そして、アンテナ61〜85は、それぞれ、無線装置31〜55に装着される。
無線ネットワーク100においては、各無線装置31〜55は、図1における紙面上、横方向および縦方向に存在する隣接無線装置との間で直接無線通信を行なうことができ、自己に対して斜め方向に存在する無線装置と直接無線通信を行なうことはできない。
従って、無線装置31は、無線装置55との間で無線通信を行なう場合、例えば、無線装置32〜35,40,45,50を介して無線装置55との間で無線通信を行なうことができ、無線装置36,41,46,51〜54を介して無線装置55との間で無線通信を行なうこともでき、無線装置36,37,42,43,48,49,50を介して無線装置55との間で無線通信を行なうこともできる。
このように、無線ネットワーク100においては、各無線装置31〜55は、複数の無線装置を介して、即ち、マルチホップによって送信先との間で無線通信を行なう。
しかし、無線ネットワーク100の通信容量を向上させるためには、各無線装置31〜55が備えている2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2に異なるチャネルを割り当てることが必要であるが、ゲートウェイに類似の無線装置が存在しない無線ネットワーク100においては、そのようなチャネル割当は、容易ではない。
そこで、以下においては、ゲートウェイに類似の無線装置が存在しない無線ネットワーク100においても、チャネルを容易に割り当てる方法について説明する。
なお、この発明の実施の形態においては、送信元と送信先との間で無線通信経路を確立するプロトコルとしてOLSRプロトコルを用いる。このOLSRプロトコルは、テーブル駆動型のルーティングプロトコルであり、HelloメッセージおよびTC(Topology Control)メッセージを用いて経路情報を交換し、ルーティングテーブルを作成するプロトコルである。
図2は、図1に示す無線装置31の構成を示す概略ブロック図である。無線装置31は、アンテナ10,11と、入力部12と、出力部13と、ユーザアプリケーション14と、通信制御部15とを含む。
アンテナ10,11は、図1に示すアンテナ61〜85の各々を構成する。そして、アンテナ10,11の各々は、無線通信空間を介して他の無線装置からデータを受信し、その受信したデータを通信制御部15へ出力するとともに、通信制御部15からのデータを無線通信空間を介して他の無線装置へ送信する。
入力部12は、無線装置31の操作者が入力したメッセージおよびデータの宛先を受付け、その受付けたメッセージおよび宛先をユーザアプリケーション14へ出力する。出力部13は、ユーザアプリケーション14からの制御に従ってメッセージを表示する。
ユーザアプリケーション14は、入力部12からのメッセージおよび宛先に基づいてデータを生成して通信制御部15へ出力する。
通信制御部15は、ARPA(Advanced Research Projects Agency)インターネット階層構造に従って、通信制御を行なう複数のモジュールからなる。即ち、通信制御部15は、無線インターフェースモジュール16と、MAC(Media Access Control)モジュール17と、バッファ18と、LLC(Logical Link Control)モジュール19と、IP(Internet Protocol)モジュール20と、ルーティングテーブル21と、TCPモジュール22と、UDPモジュール23と、ルーティングデーモン24とからなる。
無線インターフェースモジュール16は、物理層に属し、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2を有する。そして、無線インターフェースモジュール16は、所定の規定に従って送信信号または受信信号の変復調を行なうとともに、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2の少なくとも1つを用いて信号を送受信する。この場合、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2は、相互に異なるチャネルが割り当てられている。
MACモジュール17は、MAC層に属し、MACプロトコルを実行して、以下に述べる各種の機能を実行する。
即ち、MACモジュール17は、ルーティングデーモン24から受けたHelloパケットを無線インターフェースモジュール16を介してブロードキャストする。また、MACモジュール17は、データ(パケット)の再送制御等を行なう。
バッファ18は、データリンク層に属し、パケットを一時的に格納する。LLCモジュール19は、データリンク層に属し、LLCプロトコルを実行して隣接する無線装置との間でリンクの接続および解放を行なう。
IPモジュール20は、インターネット層に属し、後述する方法によって、無線インターフェースモジュール16が有する2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルを割り当てる。また、IPモジュール20は、チャネル割当の処理において、チャネル変更要求CHANGE_CHANを生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHANをブロードキャストする。
更に、IPモジュール20は、IPパケットを生成する。IPパケットは、IPヘッダと、上位のプロトコルのパケットを格納するためのIPデータ部とからなる。そして、IPモジュール20は、TCPモジュール22からデータを受けると、その受けたデータをIPデータ部に格納してIPパケットを生成する。
そうすると、IPモジュール20は、テーブル駆動型のルーティングプロトコルであるOLSRプロトコルに従ってルーティングテーブル21を検索し、生成したIPパケットを送信するための経路を決定する。そして、IPモジュール20は、その決定した経路に沿ってIPパケットを送信先へ送信する。
ルーティングテーブル21は、インターネット層に属し、後述するように、各送信先に対応付けて経路情報を格納する。
TCPモジュール22は、トランスポート層に属し、TCPパケットを生成する。TCPパケットは、TCPヘッダと、上位のプロトコルのデータを格納するためのTCPデータ部とからなる。そして、TCPモジュール22は、生成したTCPパケットをIPモジュール20へ送信する。
UDPモジュール23は、トランスポート層に属し、ルーティングデーモン24によって作成されたUpdateパケットをブロードキャストし、他の無線装置からブロードキャストされたUpdateパケットを受信してルーティングデーモン24へ出力する。
ルーティングデーモン24は、プロセス/アプリケーション層に属し、他の通信制御モジュールの実行状態を監視するとともに、他の通信制御モジュールからのリクエストを処理する。
また、ルーティングデーモン24は、他の無線装置から受信したHelloパケットの経路情報に基づいて、最適な経路を算出してルーティングテーブル21をインターネット層に動的に作成する。
なお、図1に示す無線装置32〜55の各々も、図2に示す無線装置31の構成と同じ構成からなる。
図3は、OLSRプロトコルにおけるパケットPKTの構成図である。パケットPKTは、パケットヘッダPHDと、メッセージヘッダMHD1,MHD2,・・・とからなる。なお、パケットPKTは、UDPモジュール23のポート番号698番を使用して送受信される。
パケットヘッダPHDは、パケット長と、パケットシーケンス番号とからなる。パケット長は、16ビットのデータからなり、パケットのバイト数を表す。また、パケットシーケンス番号は、16ビットのデータからなり、どのパケットが新しいかを区別するために用いられる。そして、パケットシーケンス番号は、新しいパケットが生成される度に“1”づつ増加される。従って、パケットシーケンス番号が大きい程、そのパケットPKTが新しいことを示す。
メッセージヘッダMHD1,MHD2,・・・の各々は、メッセージタイプと、有効時間と、メッセージサイズと、発信元アドレスと、TTLと、ホップ数と、メッセージシーケンス番号と、メッセージとからなる。
メッセータイプは、8ビットのデータからなり、メッセージ本体に書かれたメッセージの種類を表し、0〜127は、予約済みである。有効時間は、8ビットのデータからなり、受信後に、このメッセージを管理しなければならない時間を表す。そして、有効時間は、仮数部と、指数部とからなる。
メッセージサイズは、16ビットのデータからなり、メッセージの長さを表す。発信元アドレスは、32ビットのデータからなり、メッセージを生成した無線装置を表す。TTLは、8ビットのデータからなり、メッセージが転送される最大ホップ数を指定する。そして、TTLは、メッセージが転送される時に”1”づつ減少される。そして、TTLが“0”か“1”である場合、メッセージは、転送されない。ホップ数は、8ビットのデータからなり、メッセージの生成元からのホップ数を表す。そして、ホップ数は、最初、“0”に設定され、転送される毎に“1”づつ増加される。メッセージシーケンス番号は、16ビットのデータからなり、各メッセージに割当てられる識別番号を表す。そして、メッセージシーケンス番号は、メッセージが作成される毎に、“1”づつ増加される。メッセージは、送信対象のメッセージである。
OLSRプロトコルにおいては、各種のメッセージが図3に示す構成のパケットPKTを用いて送受信される。
図4は、図2に示すルーティングテーブル21の構成図である。ルーティングテーブル21は、送信先、次の無線装置およびホップ数からなる。送信先、次の無線装置およびホップ数は、相互に対応付けられている。“送信先”は、送信先の無線装置のIPアドレスを表す。“次の無線装置”は、送信先にパケットPKTを送信するときに、次に送信すべき無線装置のIPアドレスを表す。“ホップ数”は、送信先までのホップ数を表す。例えば、図1において、無線装置31−無線装置32−無線装置33−無線装置34−無線装置35−無線装置40−無線装置45−無線装置50−無線装置55の経路によって無線装置31と無線装置55との間で無線通信が行なわれる場合、無線装置32のルーティングテーブル21のホップ数には、“7”が格納される。
図5は、ネイバーリストNTBLの構成を示す概略図である。ネイバーリストNTBLは、自己のアドレスと、隣接無線装置のアドレスとを含む。自己のアドレスおよび隣接無線装置のアドレスは、相互に対応付けられる。“自己のアドレス”は、ネイバーリストNTBLを作成する無線装置のIPアドレスからなる。“隣接無線装置のアドレス”は、ネイバーリストNTBLを作成する無線装置に隣接する無線装置のIPアドレスからなる。
この発明においては、各無線装置31〜55は、OLSRプロトコルに従ってルーティングテーブル21を作成する。OLSRプロトコルに従ったルーティングテーブル21の作成について詳細に説明する。無線装置31〜55は、ルーティングテーブル21を作成する場合、HelloメッセージおよびTCメッセージを送受信する。
Helloメッセージは、各無線装置31〜55が有する情報の配信を目的として、定期的に送信される。このHelloメッセージを受信することによって、各無線装置31〜55は、周辺の無線装置に関する情報を収集でき、自己の周辺にどのような無線装置が存在するのかを認識する。
OLSRプロトコルにおいては、各無線装置31〜55は、ローカルリンク情報を管理する。そして、Helloメッセージは、このローカルリンク情報の構築および送信を行なうためのメッセージである。ローカルリンク情報は、「リンク集合」、「隣接無線装置集合」、「2ホップ隣接無線装置集合とそれらの無線装置へのリンク集合」、「MPR集合」、および「MPRセレクタ集合」を含む。
リンク集合は、直接的に電波が届く無線装置(隣接無線装置)の集合へのリンクのことであり、各リンクは、2つの無線装置間のアドレスの組の有効時間によって表現される。なお、有効時間は、そのリンクが単方向なのか双方向なのかを表すためにも利用される。
隣接無線装置集合は、各隣接無線装置のアドレス、およびその無線装置の再送信の積極度(Willingness)等によって構成される。2ホップ隣接無線装置集合は、隣接無線装置に隣接する無線装置の集合を表す。
MPR集合は、MPRとして選択された無線装置の集合である。なお、MPRとは、各パケットPKTを無線ネットワーク100内の全ての無線装置31〜55へ送信する場合、必要最小限の通信回数によってパケットPKTを全ての無線装置31〜55へ送信できるように中継無線装置を選択することである。
MPRセレクタ集合は、自己をMPRとして選択した無線装置の集合を表す。
ローカルリンク情報が確立される過程は、概ね、次のようになる。Helloメッセージは、初期の段階では、各無線装置31〜55が自己の存在を知らせるために、自己のアドレスが入ったHelloメッセージを隣接する無線装置へ送信する。これを、無線装置31〜55の全てが行ない、各無線装置31〜55は、自己の周りにどのようなアドレスを持った無線装置が存在するのかを把握する。このようにして、リンク集合および隣接無線装置集合が構築される。
そして、構築されたローカルリンク情報は、再び、Helloメッセージによって定期的に送り続けられる。これを繰返すことによって、各リンクが双方向であるのか、隣接無線装置の先にどのような無線装置が存在するのかが徐々に明らかになって行く。各無線装置31〜55は、このように徐々に構築されたローカルリンク情報を蓄える。
更に、MPRに関する情報も、Helloメッセージによって定期的に送信され、各無線装置31〜55へ告知される。各無線装置31〜55は、自己が送信するパケットPKTの再送信を依頼する無線装置として、いくつかの無線装置をMPR集合として隣接無線装置の中から選択している。そして、このMPR集合に関する情報は、Helloメッセージによって隣接する無線装置へ送信されるので、このHelloメッセージを受信した無線装置は、自己をMPRとして選択してきた無線装置の集合を「MPRセレクタ集合」として管理する。このようにすることにより、各無線装置31〜55は、どの無線装置から受信したパケットPKTを再送信すればよいのかを即座に認識できる。
Helloメッセージの送受信により各無線装置31〜55において、ローカルリンク集合が構築されると、無線ネットワーク100全体のトポロジーを知らせるためのTCメッセージが無線装置31〜55へ送信される。このTCメッセージは、MPRとして選択されている全ての無線装置によって定期的に送信される。そして、TCメッセージは、各無線装置とMPRセレクタ集合との間のリンクを含んでいるため、無線ネットワーク100内の全ての無線装置31〜55は、全てのMPR集合および全てのMPRセレクタ集合を知ることができ、全てのMPR集合および全てのMPRセレクタ集合に基づいて、無線ネットワーク100全体のトポロジーを知ることができる。各無線装置31〜55は、無線ネットワーク100全体のトポロジーを用いて最短路を計算し、それに基づいて経路表を作成する。
なお、各無線装置31〜55は、Helloメッセージとは別に、TCメッセージを頻繁に交換する。そして、TCメッセージの交換にも、MPRが利用される。
各無線装置31〜55は、上述したHelloメッセージおよびTCメッセージを送受信し、無線ネットワーク100全体のトポロジーを認識し、その認識した無線ネットワーク100全体のトポロジーに基づいて、最短路を計算し、それに基づいて、図4に示すルーティングテーブル21を動的に作成する。
以下、この発明によるチャネル割当について説明する。図6は、各無線装置31〜55におけるチャネル割当の機能ブロック図である。各無線装置31〜55において、IPモジュール20は、チャネル割当手段201と、タイマー202とを含む。また、各無線装置31〜55において、無線インターフェースモジュール16は、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2を含む。なお、ネットワークインターフェースNIF1は、アンテナ10に接続され、ネットワークインターフェースNIF2は、アンテナ11に接続される。
チャネル割当手段201は、次式に従ってバックオフタイムb(c,m)を演算する。
Figure 2008193558
なお、式(1)において、cは、無線装置i(=無線装置31〜55のいずれか)をMPRとして選択した無線装置の個数であり、mは、無線装置iに隣接する隣接無線装置のうちのMPRである無線装置の個数である。また、rは、[0,∞)の範囲に含まれるランダムな整数であり、dは、平均端末度合であり、sは、スケーリングファクタである。
そして、チャネル割当手段201は、バックオフタイムb(c,m)を演算すると、その演算したバックオフタイムb(c,m)の計測をタイマー202に依頼する。
また、チャネル割当手段201は、ルーティングデーモン24からHelloパケットを受信し、その受信したHelloパケットに基づいて、自己が搭載された無線装置から2ホップ領域内における隣接無線装置の情報を検出し、その検出した2ホップ領域内における隣接無線装置の情報に基づいて、電波干渉が最小である干渉最小チャネルCh_ITF_MINを決定する。より具体的には、チャネル割当手段201は、スニファー(sniffer)(SNIFFER/スニファーは、登録商標)を用いてチャネルCh1,Ch2の各々で送受信されるパケットの混雑度合を調査し、パケットの混雑度合が最も小さいチャネルを干渉最小チャネルCh_ITF_MINとして決定する。そして、チャネル割当手段201は、その決定した干渉最小チャネルCh_ITF_MINを保持する。
チャネル割当手段201は、タイマー202がバックオフタイムb(c,m)を計測すると、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2の各々に対してチャネル割当を行なう。より具体的には、チャネル割当手段201は、MPRである無線装置と無線通信を行なうネットワークインターフェース(ネットワークインターフェースNIF1,NIF2のいずれか一方)に干渉最小チャネルCh_ITF_MINを割り当て、MPR以外の無線装置と無線通信を行なうネットワークインターフェース(ネットワークインターフェースNIF1,NIF2のいずれか他方)に干渉最小チャネルCh_ITF_MIN以外のチャネルを割り当てる。
更に、チャネル割当手段201は、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルを割り当てると、チャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHANを生成してブロードキャストする。
タイマー202は、チャネル割当手段201からの依頼に応じてバックオフタイムb(c,m)を計測し、バックオフタイムb(c,m)の計測が終了すると、バックオフタイムb(c,m)が満了したことを示す満了信号EXPIREをチャネル割当手段201へ出力する。
ネットワークインターフェースNIF1,NIF2の各々は、チャネル割当手段201から受けたチャネルを用いてパケットを送受信する。
図7は、無線ネットワーク100におけるMPR集合を示す図である。無線ネットワーク100においては、例えば、無線装置36〜40,42,44,46〜50がMPR集合を構成する。なお、図7において、無線装置36〜40,42,44,46〜50の上に記載した数字は、各無線装置36〜40,42,44,46〜50にパケットの再送信を依頼する無線装置(=MPRセレクタ)の番号である。
無線装置36は、無線装置31,37,41からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置37は、無線装置32,36,38,42からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
また、無線装置38は、無線装置33,37,39,43からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置39は、無線装置34,38,40,44からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
更に、無線装置40は、無線装置35,39,45からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置42は、無線装置37,43,47からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
更に、無線装置44は、無線装置39,43,49からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置46は、無線装置47,51からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
更に、無線装置47は、無線装置42,46,48,52からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置48は、無線装置43,47,49,53からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
更に、無線装置49は、無線装置44,48,50,54からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信し、無線装置50は、無線装置49,55からブロードキャストパケットを受信するとともに、その受信したブロードキャストパケットを再送信する。
そして、無線装置31〜35,41,43,45,51〜55は、他の無線装置からブロードキャストパケットを受信し、その受信したブロードキャストパケットを再送信しない。
このように、MPR集合が存在する無線ネットワーク100を構成する無線装置31〜55が起動されると、無線装置31〜55の各々は、上述した式(1)によってランダムなバックオフタイムb(c,m)を演算し、その演算したバックオフタイムb(c,m)が満了すると、自己の2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
より具体的には、無線装置31〜55の各々において、チャネル割当手段201は、式(1)に従ってランダムなバックオフタイムb(c,m)を演算し、その演算したバックオフタイムb(c,m)の計測をタイマー202に依頼する。そして、無線装置31〜55の各々において、タイマー202は、チャネル割当手段201からの依頼に応じてバックオフタイムb(c,m)を計測し、そのバックオフタイムb(c,m)の計測が終了すると、バックオフタイムb(c,m)が満了したことを示す満了信号EXPIREをチャネル割当手段201へ出力する。
そうすると、無線装置31〜55の各々において、チャネル割当手段201は、タイマー202からの満了信号EXPIREに応じて、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2にそれぞれチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
なお、MPR集合は、TCメッセージによって無線ネットワーク100内でブロードキャストされ、各無線装置31〜55は、無線ネットワーク100を構成する無線装置31〜55のトポロジーを知っているので、各無線装置31〜55は、隣接する無線装置のうち、何個の無線装置がMPRであるかを検知できる(即ち、mを検知できる)。また、各無線装置31〜55は、ローカルリンク情報を確立し、ローカルリンク情報は、自己をMPRとして選択した無線装置の集合であるMPRセレクタ集合を含むので、自己にパケットの再送信を依頼した無線装置の個数(=c)を検知できる。更に、式(1)におけるrは、[0,∞)からランダムに選択された整数であり、d,s,slot_timeは、定数である。従って、各無線装置31〜55は、式(1)に従ってバックオフタイムb(c,m)を演算できる。なお、無線装置31〜55がメッシュ状に配置される場合、dは、“4”に設定される。
無線装置31〜55のうち、MPRである無線装置36〜40,42,44,46〜50において、バックオフタイムb(c,m)が式(1)に従って演算される場合、その演算されたバックオフタイムb(c,m)の長さは、無線装置iがMPRであるか否かおよび無線装置iに隣接する隣接無線装置に何個のMPRが含まれるかによって異なる。即ち、式(1)は、無線装置iにパケットの再送信を依頼する無線装置の個数を示すcと、無線装置iに隣接する隣接無線装置のうちのMPRである無線装置の個数を示すmとを含み、バックオフタイムb(c,m)の長さは、cおよびmが大きくなるに従って短くなる確率が高くなり、cおよびmが小さくなるに従って長くなる確率が高くなる。
が“0”でないことは、無線装置iがMPRであることを意味し、MPRではない無線装置31〜35,41,43,45,51〜55は、MPRである無線装置36〜40,42,44,46〜50がチャネル割当を行なった後に送信するチャネル変更要求CHANGE_CHANに応じてチャネル割当を行なうので、MPRである無線装置36〜40,42,44,46〜50は、MPRではない無線装置31〜35,41,43,45,51〜55に比べ、早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
また、cが大きいことは、無線装置iにパケットの再送信を依頼する無線装置の個数が大きいことを意味するので、MPRである無線装置間においては、より多くの無線装置からパケットの再送信を依頼された無線装置の方が相対的に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。例えば、無線装置47は、上述したように4個の無線装置42,46,48,53からパケットの再送信を依頼され、無線装置46は、上述したように2個の無線装置47,51からパケットの再送信を依頼されているので、無線装置47は、無線装置46よりも早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
更に、mが“0”でないことは、無線装置iに隣接する無線装置のうち、少なくとも1個の無線装置がMPRであることを意味するので、無線装置iは、隣接する無線装置が全てMPRでない無線装置よりも早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
更に、mが大きいことは、無線装置iに隣接する無線装置のうち、相対的に多くの無線装置がMPRであることを意味するので、無線装置iは、隣接する無線装置のうち、相対的に少ない無線装置がMPRである無線装置よりも早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。例えば、無線装置39は、4個の隣接無線装置(=無線装置34,38,40,44)のうち、3個の無線装置38,40,44がMPRであり、無線装置44は、4個の隣接無線装置(=無線装置39,43,45,49)のうち、2個の無線装置39,49がMPRであるので、無線装置39は、無線装置49よりも早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
なお、無線装置37,39,47,49は、同じcおよびmを有するが、式(1)に含まれる“r”は、[0,∞)から任意に選択された整数であるので、無線装置37,39,47,49において演算されるバックオフタイムは、全て同じになる確率は、小さく、無線装置37,39,47,49が異なるタイミングでチャネル割当を行なう確率は、高い。
従って、この発明においては、無線ネットワーク100を構成する無線装置31〜55のうち、MPRであり、相対的に多くの無線装置からパケットの再送信を依頼され、更に、隣接する無線装置のうち、相対的に多くの無線装置がMPRである無線装置が最も早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、MPRであり、相対的に多くの無線装置からパケットの再送信を依頼され、更に、隣接する無線装置のうち、相対的に少ない無線装置がMPRである無線装置が第2番目に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、MPRであり、相対的に多くの無線装置からパケットの再送信を依頼された無線装置が第3番目に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、MPRであり、相対的に少ない無線装置からパケットの再送信を依頼された無線装置が第4番目に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、MPRである無線装置からチャネル変更要求CHANGE_CHANを受信したMPRでない無線装置が最も遅いタイミングでMPRである無線装置との間で行なわれる無線通信に用いるネットワークインターフェース(ネットワークインターフェースNIF1,NIF2のいずれか)にチャネル(チャネルCh1,Ch2のいずれか)を割り当てる。
即ち、無線ネットワーク100においては、無線装置37,39,47,49が最も早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、無線装置38,48が第2番目に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、無線装置36,40,46,50が第3番目に早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当て、無線装置31〜35,41,43,45,51〜55が最も遅いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2のいずれかにチャネルCh1,Ch2のいずれかを割り当てる。
その結果、無線装置31〜55は、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てるタイミングを自動的に調整し、その調整したタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
従って、この発明によれば、無線ネットワーク100がチャネル割当のタイミングを決定する基準となるゲートウェイを含まなくても、チャネルを容易に割り当てることができる。
ネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネル割当を更に詳細に説明する。図8は、チャネル割当の方法を詳細に説明するための図である。なお、無線装置31〜33,36〜38,41〜43は、同一通信範囲内にメッシュ状に配置されている。なお、図8において、無線装置31〜33,36〜38,41〜43に付された番号は、チャネル割当の順番を表す。
無線装置37は、MPRであり、自己にパケットの再送信を依頼した無線装置の個数が4個(=無線装置32,36,38,42)であり、隣接無線装置32,36,38,42のうち、3個の無線装置36,38,42がMPRであるので、無線装置31〜33,36〜38,41〜43の中で最も早いタイミングでネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
この場合、無線装置37のチャネル割当手段201は、無線装置37に隣接する無線装置36,38,42がMPRであるため、無線装置36,38,42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当て、MPRではない無線装置32との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。そして、チャネルCh1は、電波干渉が最も小さい干渉最小チャネルCh_ITF_MINであり、チャネルCh2は、干渉最小チャネルCh_ITF_MIN以外のチャネルである。
このように、最初にチャネル割当を行なう無線装置37のチャネル割当手段201は、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2に相互に異なるチャネルCh1,Ch2を割り当てる。
無線装置37のチャネル割当手段201は、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2にそれぞれチャネルCh1,Ch2を割り当てると、無線装置36,38,42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1(=干渉最小チャネルCh_ITF_MIN)を割り当て、無線装置32との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN1=[NIF1(Ch1)→IPaddress36,IPaddress38,IPaddress42/NIF2(Ch2)→IPaddress32/IPaddress37]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN1=[NIF1(Ch1)→IPaddress36,IPaddress38,IPaddress42/NIF2(Ch2)→IPaddress32/IPaddress37]を隣接する無線装置32,36,38,42へブロードキャストする。
無線装置32,36,38,42のチャネル割当手段201は、無線装置37から送信されたチャネル変更要求CHANGE_CHAN1=[NIF1(Ch1)→IPaddress36,IPaddress38,IPaddress42/NIF2(Ch2)→IPaddress32/IPaddress37]を受信する。
そして、無線装置38のチャネル割当手段201は、その受信したチャネル変更要求CHANGE_CHAN1に応じて、無線装置37の次にチャネル割当を行なう。より具体的には、無線装置38のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN1=[NIF1(Ch1)→IPaddress36,IPaddress38,IPaddress42/NIF2(Ch2)→IPaddress32/IPaddress37]を参照して、無線装置37が自己との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てたことを検知する。そして、無線装置38のチャネル割当手段201は、無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てるとともに、MPRではない無線装置33,43との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置38のチャネル割当手段201は、無線装置38におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN2=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress33,IPaddress43/IPaddress38]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN2=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress33,IPaddress43/IPaddress38]を隣接する無線装置33,37,43へブロードキャストする。
無線装置38におけるチャネル割当が終了した後、無線装置36のチャネル割当手段201は、無線装置37から受信したチャネル変更要求CHANGE_CHAN1に応じて、無線装置38におけるチャネル割当の方法と同じ方法によって、無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てるとともに、MPRではない無線装置31,41との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そして、無線装置36のチャネル割当手段201は、無線装置36におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN3=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress31,IPaddress41/IPaddress36]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN3=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress31,IPaddress41/IPaddress36]を隣接する無線装置31,37,41へブロードキャストする。
無線装置36におけるチャネル割当が終了した後、無線装置42のチャネル割当手段201は、無線装置37から受信したチャネル変更要求CHANGE_CHAN1に応じて、無線装置36におけるチャネル割当の方法と同じ方法によって、無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てるとともに、MPRではない無線装置41,43との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そして、無線装置42のチャネル割当手段201は、無線装置42におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN4=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress41,IPaddress43/IPaddress42]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN4=[NIF1(Ch1)→IPaddress37/NIF2(Ch2)→IPaddress41,IPaddress43/IPaddress42]を隣接する無線装置37,41,43へブロードキャストする。
無線装置42におけるチャネル割当が終了した後、無線装置32のチャネル割当手段201は、無線装置37から受信したチャネル変更要求CHANGE_CHAN1=[NIF1(Ch1)→IPaddress36,IPaddress38,IPaddress42/NIF2(Ch2)→IPaddress32/IPaddress37]を参照して、無線装置37が無線装置32との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
そして、無線装置32のチャネル割当手段201は、無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置32のチャネル割当手段201は、無線装置32におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN5=[NIF2(Ch2)→IPaddress37/IPaddress32]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN5=[NIF2(Ch2)→IPaddress37/IPaddress32]を隣接する無線装置37へ送信する。
無線装置43は、無線装置38からチャネル変更要求CHANGE_CHAN2を受信し、無線装置42からチャネル変更要求CHANGE_CHAN4を受信する。そして、無線装置43のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN2に基づいて無線装置38が無線装置43との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知するとともに、チャネル変更要求CHANGE_CHAN4に基づいて無線装置42が無線装置43との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
その後、無線装置43のチャネル割当手段201は、無線装置38との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てるとともに、無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置43のチャネル割当手段201は、無線装置43におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN6=[NIF2(Ch2)→IPaddress38,IPaddress42/IPaddress43]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN6=[NIF2(Ch2)→IPaddress38,IPaddress42/IPaddress43]を隣接する無線装置38,42へブロードキャストする。
無線装置41は、無線装置36からチャネル変更要求CHANGE_CHAN3を受信し、無線装置42からチャネル変更要求CHANGE_CHAN4を受信する。そして、無線装置41のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3に基づいて無線装置36が無線装置41との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知するとともに、チャネル変更要求CHANGE_CHAN4に基づいて無線装置42が無線装置41との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
その後、無線装置41のチャネル割当手段201は、無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てるとともに、無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置41のチャネル割当手段201は、無線装置41におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN7=[NIF2(Ch2)→IPaddress36,IPaddress42/IPaddress41]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN6=[NIF2(Ch2)→IPaddress36,IPaddress42/IPaddress41]を隣接する無線装置36,42へブロードキャストする。
無線装置33は、無線装置38からチャネル変更要求CHANGE_CHAN2を受信する。そして、無線装置33のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN2に基づいて無線装置38が無線装置33との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
その後、無線装置33のチャネル割当手段201は、無線装置38との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置33のチャネル割当手段201は、無線装置33におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN8=[NIF2(Ch2)→IPaddress38/IPaddress33]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN8=[NIF2(Ch2)→IPaddress38/IPaddress33]を隣接する無線装置38へ送信する。
無線装置31は、無線装置36からチャネル変更要求CHANGE_CHAN3を受信する。そして、無線装置31のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3に基づいて無線装置36が無線装置31との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
その後、無線装置31のチャネル割当手段201は、無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる。
そうすると、無線装置31のチャネル割当手段201は、無線装置31におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN9=[NIF2(Ch2)→IPaddress36/IPaddress31]を生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHAN9=[NIF2(Ch2)→IPaddress36/IPaddress31]を隣接する無線装置36へ送信する。
無線装置37は、無線装置38からチャネル変更要求CHANGE_CHAN2を受信し、無線装置36からチャネル変更要求CHANGE_CHAN3を受信し、無線装置42からチャネル変更要求CHANGE_CHAN4を受信し、無線装置32からチャネル変更要求CHANGE_CHAN5を受信する。
そして、無線装置37のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN2に基づいて無線装置38が無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3に基づいて無線装置36が無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN4に基づいて無線装置42が無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF1に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN5に基づいて無線装置32が無線装置37との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
また、無線装置38は、無線装置43からチャネル変更要求CHANGE_CHAN6を受信し、無線装置33からチャネル変更要求CHANGE_CHAN8を受信する。
そして、無線装置38のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN6に基づいて無線装置43が無線装置38との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN8に基づいて無線装置33が無線装置38との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
更に、無線装置36は、無線装置41からチャネル変更要求CHANGE_CHAN7を受信し、無線装置31からチャネル変更要求CHANGE_CHAN9を受信する。
そして、無線装置36のチャネル変更手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN7に基づいて無線装置41が無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN9に基づいて無線装置31が無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
更に、無線装置42は、無線装置41からチャネル変更要求CHANGE_CHAN7を受信し、無線装置43からチャネル変更要求CHANGE_CHAN6を受信する。
そして、無線装置42のチャネル変更手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN6に基づいて無線装置43が無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知し、チャネル変更要求CHANGE_CHAN7に基づいて無線装置41が無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースをネットワークインターフェースNIF2に決定し、その決定したネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てたことを検知する。
これによって、無線装置31〜33,36〜38,41〜43の各々は、隣接する無線装置との間でネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネル割当を相互に承認する。
そして、無線装置31〜33,36〜38,41〜43の各々は、割り当てたチャネルを用いて隣接する無線装置との間で無線通信を行なう。
無線装置31〜33,36〜38,41〜43におけるチャネル割当が上述した方法によって行なわれた結果、各無線装置31〜33,36〜38,41〜43におけるチャネルは、図8に示すように割り当てられる。
そして、MPRである無線装置36〜38,42の各々は、電波干渉が最も小さい干渉最小チャネルCh_ITF_MINであるチャネルCh1をMPRである無線装置との間で行なう無線通信のために割り当て、干渉最小チャネルCh_ITF_MIN以外のチャネル(=チャネルCh2)を自己にパケットの再送信を依頼した無線装置との間で行なう無線通信のために割り当てる。
図9は、MPRである無線装置におけるチャネル割当の動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、全てのネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネルCh1,Ch2の割当が完了したか否かを判定する(ステップS1)。
そして、ステップS1において、全てのネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネルCh1,Ch2の割当が完了したと判定されたとき、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネルCh1,Ch2の割当を維持する(ステップS2)。
一方、ステップS1において、全てのネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネルCh1,Ch2の割当が完了していないと判定されたとき、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、2つのネットワークインターフェースNIF1,NIF2のうち、一方のネットワークインターフェースNIF1へのチャネルCh1の割当が完了したか否かを更に判定する(ステップS3)。
そして、ステップS3において、一方のネットワークインターフェースNIF1へのチャネルCh1の割当が完了していないと判定されたとき、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、隣接するMPRである無線装置との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てる(ステップS4)。
その後、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、隣接するMPR以外の無線装置との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる(ステップS5)。
一方、ステップS3において、一方のネットワークインターフェースNIF1へのチャネルCh1の割当が完了したと判定されたとき、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、隣接するMPRである無線装置との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF1へのチャネルCh1の割当を維持する(ステップS6)。
そして、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、他のネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てる(ステップS7)。
そうすると、ステップS5またはステップS7の後、MPRである無線装置のチャネル割当手段201は、自己におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHANを生成し、その生成したチャネル変更要求CHANGE_CHANを隣接する無線装置へブロードキャストする(ステップS8)。そして、ステップS2またはステップS8の後、一連の動作が終了する。
図8において説明したチャネル割当において、MPRである無線装置37のチャネル割当手段201は、ネットワークインターフェースNIF1,NIF2へのチャネルCh1,Ch2の割当を最初に行なうため、図9に示すステップS1,S3〜S5,S8に従ってネットワークインターフェースNIF1,NIF2にそれぞれチャネルCh1,Ch2を割り当てるとともに、無線装置37におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN1を生成して隣接する無線装置32,36,38,42へブロードキャストする。
また、MPRである無線装置38は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN1を無線装置37から受信してネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てた後に、自己が演算したバックオフタイムb(c38,m38)が満了したとき、図9に示すステップS1,S3,S6〜S8に従ってネットワークインターフェースNIF1へのチャネルCh1の割当を維持するとともに、ネットワークインターフェースNIF2へチャネルCh2を割り当て、無線装置38におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHAN2を生成して隣接する無線装置33,37,43へブロードキャストする。
なお、無線装置36,42のチャネル割当手段201も、チャネル変更要求CHANGE_CHAN1を無線装置37から受信してネットワークインターフェースNIF1にチャネルCh1を割り当てた後に、自己が演算したバックオフタイムb(c36,m36),b(c42,m42)が満了したとき、無線装置38のチャネル割当手段201と同じ動作を行なう。
図10は、チャネル変更要求CHANGE_CHANを受信した無線装置の動作を説明するためのフローチャートである。一連の動作が開始されると、無線装置のチャネル割当手段201は、自己のMPRまたは自己にパケットの再送信を依頼した無線装置からチャネル変更要求CHANGE_CHANを受信したか否かを判定する(ステップS11)。
そして、ステップS11において、チャネル変更要求CHANGE_CHANを受信していないと判定されたとき、一連の動作は、終了する。
一方、ステップS11において、チャネル変更要求CHANGE_CHANを受信したと判定されたとき、無線装置のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHANを最初に受信したか否かを更に判定する(ステップS12)。
そして、ステップS12において、チャネル変更要求CHANGE_CHANを最初に受信したと判定されたとき、無線装置のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHANに含まれるチャネルを一方のネットワークインターフェースNIF1に割り当てる(ステップS13)。
一方、ステップS12において、チャネル変更要求CHANGE_CHANを最初に受信したのではないと判定されたとき、無線装置のチャネル割当手段201は、既に割り当てられているチャネルを維持するとともに、チャネル変更要求CHANGE_CHANに含まれるチャネルを他方のネットワークインターフェースNIF2に割り当てる(ステップS14)。
そして、ステップS13またはステップS14の後、無線装置のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHANの送信元に対するネイバーテーブルNTBLを更新し(ステップS15)、自己におけるチャネル割当の内容を示すチャネル変更要求CHANGE_CHANを生成して隣接する無線装置へブロードキャストする(ステップS16)。
そうすると、ステップS11の“NO”またはステップS16の後、一連の動作は終了する。
図8において説明したチャネル割当においては、無線装置41は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3およびチャネル変更要求CHANGE_CHAN4を受信した後に、自己のネットワークインターフェースNIF1,NIF2にチャネルCh1,Ch2を割り当てると説明したが、自己が演算したバックオフタイムb(c41,m41)の長さによっては、バックオフタイムb(c41,m41)が満了する前にチャネル変更要求CHANGE_CHAN3を受信する場合もある。
そのような場合、無線装置41のチャネル割当手段201は、図10に示すステップS11,12,S13,S15,S16に従って、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3に基づいて無線装置41と無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てるとともに、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3の送信元である無線装置36に対するネイバーリストを更新し、無線装置36との間で無線通信を行なうためのチャネルCh2だけを割り当てたことを示すチャネル変更要求CHANGE_CHANを生成して隣接する無線装置36へ送信する。
また、無線装置41のチャネル割当手段201は、チャネル変更要求CHANGE_CHAN3に基づいてネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てた後に、無線装置42からチャネル変更要求CHANGE_CHAN4を受信する場合もある。
そのような場合、無線装置41のチャネル割当手段201は、図10に示すステップS11,S12,S14,S15,S16に従って、チャネル変更要求CHANGE_CHAN4に基づいて無線装置41と無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てるとともに、チャネル変更要求CHANGE_CHAN4の送信元である無線装置42に対するネイバーリストを更新し、無線装置36との間で無線通信を行なうためのチャネルCh2および無線装置42との間で無線通信を行なうためのチャネルCh2を割り当てたことを示すチャネル変更要求CHANGE_CHANを生成して隣接する無線装置36,42へ送信する。
図11は、ネイバーリストNTBLの例を示す図である。無線装置41のチャネル割当手段201は、図10に示すステップS11,S12,S13,S15,S16に従って、チャネル割当を行なう場合、最初、ネイバーリストBTBL−1(図11の(a)参照)を保持している。
そして、無線装置41のチャネル割当手段201は、無線装置36との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てると(図10のステップS13参照)、無線装置36を隣接無線装置としてネイバーリストNTBL−1に登録し、ネイバーリストNTBL−1をネイバーリストNTBL−2(図10の(b)参照)に更新する。
また、無線装置41のチャネル割当手段201は、図10に示すステップS11,S12,S14,S15,S16に従って、チャネル割当を行なう場合、最初、ネイバーリストBTBL−2(図11の(b)参照)を保持している。
そして、無線装置41のチャネル割当手段201は、無線装置42との間で無線通信を行なうためのネットワークインターフェースNIF2にチャネルCh2を割り当てると(図10のステップS14参照)、無線装置42を隣接無線装置としてネイバーリストNTBL−2に登録し、ネイバーリストNTBL−2をネイバーリストNTBL−3(図10の(c)参照)に更新する。
無線装置31,32,33,43のチャネル割当手段201も、図10に示すフローチャートに従ってチャネル割当およびネイバーリストの更新を行なう。
なお、無線装置34,35,39,40,44,45〜55も、上述した方法によってチャネル割当およびネイバーリストの更新を行なう。
上述した方法によってチャネル割当を行なったときの無線ネットワーク100の特性について説明する。特性の評価に用いたモデルは、60個の無線装置を9×9のグリッドネットワークにランダムに配置し、無線通信範囲を100m×100mの平面に対して10mに固定した。その結果、各無線装置は、4ホップ以内の隣接無線装置と通信可能である。
このような無線ネットワークにおいて、各無線装置がチャネル割当を行なったときの平均使用チャネル数および最大スループットを調べた。
図12は、メッシュ状に配置された無線装置によって使用される平均チャネル数を示す図である。図12においては、横軸は、トポロジーを表し、縦軸は、平均使用チャネル数を表す。また、曲線k1は、この発明による方法によってチャネル割当を行なったときの平均使用チャネル数を示し、曲線k2は、シングルチャネル割当を行なったときの平均使用チャネル数を示し、曲線k3は、ネットワークインターフェースの個数と同じ2個のチャネルを割り当てたときの平均使用チャネル数を示す。
図12に示す結果から、シングルチャネル割当を行なったときは、平均使用チャネル数は、“1”であり、2個のチャネルを割り当てたときの平均使用チャネル数は、“2”である。一方、この発明による方法によってチャネル割当を行なったとき、平均使用チャネル数は、1.5〜2.0の間である。
図13は、メッシュ状に配置された無線装置からなる無線ネットワークにおける1個の無線装置当たりの最大スループットを示す図である。図13において、縦軸は、最大スループットを表し、横軸は、トポロジーを表す。また、曲線k4は、この発明による方法によってチャネル割当を行なったときの最大スループットを示し、曲線k2は、シングルチャネル割当を行なったときの最大スループットを示し、曲線k3は、2個のチャネルを割り当てたときの最大スループットを示す。
図13に示す結果から、最大スループットは、この発明による方法によってチャネル割当を行なった場合に最大となる。
従って、この発明による方法によってチャネル割当を行なうことによって最大スループットを向上できる。
上述したように、この発明においては、メッシュ状に配置された無線装置31〜55からなる無線ネットワーク100が起動されると、無線装置31〜55のうち、MPRである無線装置36〜40,42,44,46〜50は、自己にパケットの再送信を依頼した無線装置の個数cおよび自己に隣接するMPRの個数mに依存したバックオフタイムb(c,m)を演算し、その演算したバックオフタイムb(c,m)の短い順にチャネル割当を行なう。そして、バックオフタイムb(c,m)は、自己にパケットの再送信を依頼した無線装置の個数cが多い程、または自己に隣接するMPRの個数mが多い程、短くなる確率が高くなる。
従って、バックオフタイムb(c,m)の短い順にチャネル割当を行なうことは、自己にパケットの再送信を依頼した無線装置の個数の多い順、および/または隣接するMPRの個数が多い順にチャネル割当を行なうことに相当する。
なお、上記においては、無線ネットワーク100は、最初にチャネル割当を行なうMPRからなる無線装置と、MPRからチャネル変更要求を受信して自己のチャネル割当を行なうMPR以外の無線装置とを備えると説明したが、この発明においては、これに限らず、この発明による無線ネットワークは、チャネル割当を行なうための優先度を相互間で決定し、その決定した優先度の高い順にチャネル割当を行なう複数の第1の無線装置と、複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル変更要求に応じてチャネル割当を行なう複数の第2の無線装置とを備えるものであればよい。また、複数の第1の無線装置間における優先度は、無線ネットワーク100の使用者によって決定され、複数の第1の無線装置に初期設定として予め設定されていてもよい。つまり、この発明による無線ネットワーク100は、優先度の高い順にチャネル割当を行なう複数の第1の無線装置と、複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル変更要求に応じてチャネル割当を行なう複数の第2の無線装置とを備えていればよい。
複数の第1の無線装置および複数の第2の無線装置を備えていれば、複数の第1の無線装置が順番にチャネル割当を行ない、その後、複数の第2の無線装置が複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル変更要求に応じてチャネル割当を行なうので、無線ネットワークを構成する複数の無線装置が平行してチャネル割当を行なうことはないからである。
また、上記においては、無線装置31〜55は、メッシュ状に配置されると説明したが、この発明においては、これに限らず、無線装置31〜55は、任意の形態に配置されていてもよい。
更に、上記においては、チャネルの個数およびネットワークインターフェースの個数は、2個であると説明したが、この発明においては、これに限らず、チャネルの個数およびネットワークインターフェースの個数は、3個以上であってもよく、一般的には、2個以上であればよい。この場合、1つのネットワークインターフェースには、1個のチャネルが割り当てられる。そして、チャネルの個数は、ネットワークインターフェースの個数と必ずしも同じでなくてもよい。
この発明においては、無線装置36〜40,42,44,46〜50は、無線ネットワーク100を構成する全ての無線装置31〜55へ必要最小限の中継回数でパケットを中継する「中継無線装置群」を構成する。
また、無線装置36〜40,42,44,46〜50は、「複数の第1の無線装置」を構成し、無線装置31〜35,41,43,45,51〜55は、「複数の第2の無線装置」を構成する。
更に、この発明においては、チャネル変更要求CHANGE_CHANは、「チャネル割当要求」を構成する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明はチャネル割当を容易に実行可能な無線ネットワークに適用される。
この発明の実施の形態による無線ネットワークの概略図である。 図1に示す無線装置の構成を示す概略ブロック図である。 OLSRプロトコルにおけるパケットの構成図である。 図2に示すルーティングテーブルの構成図である。 ネイバーリストの構成を示す概略図である。 各無線装置におけるチャネル割当の機能ブロック図である。 無線ネットワークにおけるMPR集合を示す図である。 チャネル割当の方法を詳細に説明するための図である。 MPRである無線装置におけるチャネル割当の動作を説明するためのフローチャートである。 チャネル変更要求を受信した無線装置の動作を説明するためのフローチャートである。 ネイバーリストの例を示す図である。 メッシュ状に配置された無線装置によって使用される平均チャネル数を示す図である。 メッシュ状に配置された無線装置からなる無線ネットワークにおける1個の無線装置当たりの最大スループットを示す図である。
符号の説明
10,11,61〜85 アンテナ、12 入力部、13 出力部、14 ユーザアプリケーション、15 通信制御部、16 無線インターフェースモジュール、17 MACモジュール、18 バッファ、19 LLCモジュール、20,20A IPモジュール、21 ルーティングテーブル、22 TCPモジュール、23 UDPモジュール、24 ルーティングデーモン、31〜55 無線装置、100 無線ネットワーク、201 チャネル割当手段、202 タイマー。

Claims (12)

  1. 自律的に確立される無線ネットワークであって、
    優先度の高い順にチャネル割当を行なう複数の第1の無線装置と、
    前記複数の第1の無線装置の少なくとも1つからのチャネル割当要求に応じてチャネル割当を行なう複数の第2の無線装置とを備える、無線ネットワーク。
  2. 前記複数の第1の無線装置は、前記優先度を相互間で決定する、請求項1に記載の無線ネットワーク。
  3. 前記複数の第2の無線装置の各々は、自己がアクセスする第1の無線装置におけるチャネル割当の結果に応じて、前記チャネル割当を行なう、請求項1または請求項2に記載の無線ネットワーク。
  4. 前記複数の第1の無線装置の各々は、前記無線ネットワークを構成する全ての無線装置へ必要最小限の中継回数でパケットを中継する中継無線装置群に含まれる無線装置である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線ネットワーク。
  5. 前記複数の第1の無線装置は、同一通信範囲に存在する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線ネットワーク。
  6. 前記複数の第1の無線装置は、各無線装置に与えられたランダムなバックオフタイムが経過した順に前記チャネル割当を行なう、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線ネットワーク。
  7. 前記複数の第1の無線装置は、自己に前記パケットの中継を依頼する無線装置の個数および/または隣接無線装置のうち前記中継無線装置群に含まれる無線装置の個数が多い順に前記チャネル割当を行なう、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線ネットワーク。
  8. 前記複数の第1の無線装置の各々は、電波干渉が最も小さい干渉最小チャネルを前記中継無線装置群に含まれる無線装置との通信に用いるチャネルとして割り当て、他のチャネルを自己にパケットの中継を依頼する無線装置との通信に用いるチャネルとして割り当てる、請求項4または請求項5に記載の無線ネットワーク。
  9. 前記複数の第1の無線装置の各々は、自己から2ホップの領域内に存在する無線装置との情報交換によって前記干渉最小チャネルを検出する、請求項8に記載の無線ネットワーク。
  10. 前記複数の第1の無線装置の各々は、複数のインターフェースを有し、前記複数のインターフェースの全てに対してチャネル割当が行なわれていないとき、前記複数のインターフェースに対して相互に異なるチャネルを割り当て、前記複数のインターフェースのうちの一部のインターフェースにチャネル割当が完了しているとき、チャネル割当が完了していないインターフェースに対してチャネル割当が完了しているインターフェースに割り当てられたチャネルと異なるチャネルを割り当てる、請求項4または請求項5に記載の無線ネットワーク。
  11. 前記複数の第1の無線装置の各々は、前記複数のインターフェースのうちの一部のインターフェースにチャネル割当が完了しているとき、前記チャネル割当が完了しているインターフェースのチャネルを維持する、請求項10に記載の無線ネットワーク。
  12. 前記複数の第1の無線装置の各々は、複数のインターフェースを有し、前記複数のインターフェースの全てに前記中継無線装置群に含まれる無線装置との間の通信に用いられるチャネルが割り当てられているとき、前記複数のインターフェースに割り当てられたチャネルを維持する、請求項4または請求項5に記載の無線ネットワーク。
JP2007027726A 2007-02-07 2007-02-07 無線ネットワーク Pending JP2008193558A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027726A JP2008193558A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 無線ネットワーク
PCT/AU2008/000139 WO2008095241A1 (en) 2007-02-07 2008-02-07 Autonomous channel allocation for wireless ad hoc network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027726A JP2008193558A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 無線ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008193558A true JP2008193558A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39681181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027726A Pending JP2008193558A (ja) 2007-02-07 2007-02-07 無線ネットワーク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008193558A (ja)
WO (1) WO2008095241A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135483A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
EP2852102A1 (en) 2013-09-20 2015-03-25 Fujitsu Limited Information processing apparatus, communication method, and computer-readable storage medium storing communication program
WO2018030529A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 無線基地局、無線装置、無線制御装置、無線通信システム、通信方法および無線端末
WO2018029853A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 無線基地局、無線装置、無線制御装置、無線通信システム、通信方法および無線端末
RU2765810C1 (ru) * 2021-04-28 2022-02-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владивостокский государственный университет экономики и сервиса" (ВГУЭС) Способ многомерной динамической маршрутизации в сети связи с пакетной передачей сообщений

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816838B2 (ja) * 2010-06-03 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信端末
US9531704B2 (en) * 2013-06-25 2016-12-27 Google Inc. Efficient network layer for IPv6 protocol
WO2015127598A1 (zh) * 2014-02-26 2015-09-03 华为技术有限公司 网络设备和一种实现数据回传的***及方法
CN107509254A (zh) * 2017-09-21 2017-12-22 南京信息工程大学 支持协作通信的双赢传输介质共享方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510350A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線pan上でデバイス間に効率的にデータを送受信する方法
US8116781B2 (en) * 2005-03-28 2012-02-14 Rockstar Bidco Lp Method and system of managing wireless resources

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135483A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
EP2852102A1 (en) 2013-09-20 2015-03-25 Fujitsu Limited Information processing apparatus, communication method, and computer-readable storage medium storing communication program
WO2018030529A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 無線基地局、無線装置、無線制御装置、無線通信システム、通信方法および無線端末
WO2018029853A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 富士通株式会社 無線基地局、無線装置、無線制御装置、無線通信システム、通信方法および無線端末
US10893459B2 (en) 2016-08-12 2021-01-12 Fujitsu Limited Wireless base station, first wireless control apparatus, second wireless control apparatus, and wireless apparatus
US10993286B2 (en) 2016-08-12 2021-04-27 Fujitsu Limited Wireless base station, wireless apparatus, wireless control apparatus, wireless communication system, communication method, and wireless terminal
RU2765810C1 (ru) * 2021-04-28 2022-02-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Владивостокский государственный университет экономики и сервиса" (ВГУЭС) Способ многомерной динамической маршрутизации в сети связи с пакетной передачей сообщений

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008095241A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384675B2 (ja) 無線装置およびそれを用いた無線ネットワーク
JP6312497B2 (ja) ネットワーク内のノードをクラスタリングする方法
JP2008193558A (ja) 無線ネットワーク
Song et al. ProSpect: A proactive spectrum handoff framework for cognitive radio ad hoc networks without common control channel
CN105340229B (zh) 对通信网络中的帧mtu进行动态调整的方法和装置
US6928061B1 (en) Transmission-scheduling coordination among collocated internet radios
US8908626B2 (en) On-demand pair-wise frequency-hopping synchronization
JP4316593B2 (ja) 無線装置およびそれを備えた無線通信ネットワーク
JP4517060B2 (ja) 無線装置およびそれを備えたメッシュ型ネットワーク
US20120230370A1 (en) Efficient Transmission of Large Messages in Wireless Networks
Chiu et al. J-CAR: An efficient joint channel assignment and routing protocol for IEEE 802.11-based multi-channel multi-interface mobile ad hoc networks
EP3172920A1 (en) Synchronized routing updates for tsch networks
US8908536B2 (en) Density-based power outage notification transmission scheduling in frequency-hopping networks
KR100845675B1 (ko) 무선 애드 혹 네트워크에서의 경로 설정 방법
Marlali et al. Design and performance analysis of a full-duplex MAC protocol for wireless local area networks
KR101751757B1 (ko) 트리형 네트워크 기반 타임슬롯 및 주파수 슬롯 할당 방법
US9769821B2 (en) Data rate hopping scheduling
Zubow et al. Multi-channel opportunistic routing
JP5817233B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2007235871A (ja) 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP2008061227A (ja) 無線装置、それを備えた無線通信ネットワークおよび無線装置におけるチャネル検出方法
JP2006186905A (ja) 無線通信システム
JP2007288578A (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
JP4543222B2 (ja) 無線装置
JP2015136010A (ja) 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム