JP2008187112A - プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 - Google Patents

プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187112A
JP2008187112A JP2007021093A JP2007021093A JP2008187112A JP 2008187112 A JP2008187112 A JP 2008187112A JP 2007021093 A JP2007021093 A JP 2007021093A JP 2007021093 A JP2007021093 A JP 2007021093A JP 2008187112 A JP2008187112 A JP 2008187112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
plasma etching
etching method
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007021093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047644B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shibamura
裕之 芝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007021093A priority Critical patent/JP5047644B2/ja
Priority to US11/968,918 priority patent/US20080179283A1/en
Publication of JP2008187112A publication Critical patent/JP2008187112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047644B2 publication Critical patent/JP5047644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】サイドエッチングの進行を抑制してボーイングの発生を抑制することができるとともに、エッチング形状の面内均一性の向上を図ることができ、従来に比べて良好なプラズマエッチング処理を行うことのできるプラズマエッチング方法等を提供する。
【解決手段】SiO2膜103と上層感光性レジスト膜104とをマスクとして、下層有機系レジスト膜102のプラズマエッチングを行う。このプラズマエッチングにおいて、半導体ウエハの中央領域から供給する処理ガスとして、O2の単ガス又はO2/Arの混合ガス等を使用し、半導体ウエハの周縁部から供給する処理ガスとして、O2の単ガス又はO2/Arの混合ガス等に、CH4又はCOを付加した混合ガス使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、処理ガスのプラズマを発生させて、被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングするプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体に関する。
従来から、半導体装置の製造工程においては、レジストマスクを介してプラズマエッチング処理を行い、絶縁膜等を所望のパターンに形成することが行われている。また、このようなプラズマエッチングでは、多層レジストプロセスにより、より微細な加工を精度良く行う技術が知られている。
この多層レジストプロセスにおいて、下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法としては、例えば、酸素(O2)ガスとメタン(CH4)ガスとの混合ガスを処理ガスとして使用したプラズマエッチング方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−93778号公報
上記のようなプラズマエッチング方法では、側壁部分にサイドエッチングが起き易く、開口部の断面形状が樽状になる所謂ボーイングが発生するという問題がある。また、一枚の半導体ウエハ内において、例えば、その中央部と周縁部とでそのエッチング形状に、形状差が生じてしまう等の問題があった。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたもので、サイドエッチングの進行を抑制してボーイングの発生を抑制することができるとともに、エッチング形状の面内均一性の向上を図ることができ、従来に比べて良好なプラズマエッチング処理を行うことのできるプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体を提供することを目的とする。
請求項1のプラズマエッチング方法は、被処理基板を処理チャンバー内に収容し、前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、前記処理ガスとしてCH4ガスを含む処理ガスを供給し、且つ、CH4ガスの供給量は、前記中央部よりも前記周縁部の方が多いことを特徴とする。
請求項2のプラズマエッチング方法は、請求項1記載のプラズマエッチング方法であって、前記処理ガスがO2ガスを含むことを特徴とする。
請求項3のプラズマエッチング方法は、請求項2記載のプラズマエッチング方法であって、前記処理ガスがArガスを含むことを特徴とする。
請求項4のプラズマエッチング方法は、被処理基板を処理チャンバー内に収容し、前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、前記処理ガスとして、前記中央部からO2ガスを含みCH4ガスを含まない第1の処理ガスを供給し、前記周縁部からO2ガスとCH4ガスとを含む第2の処理ガスを供給することを特徴とする。
請求項5のプラズマエッチング方法は、請求項4記載のプラズマエッチング方法であって、前記第2の処理ガスのCH4ガス流量に対する、前記第1の処理ガスのO2ガス流量と前記第2の処理ガスのO2ガス流量を合わせた全O2ガス流量の比(全O2ガス流量/CH4ガス流量)が0.8〜1.0であることを特徴とする。
請求項6のプラズマエッチング方法は、請求項4又は5記載のプラズマエッチング方法であって、前記第1及び第2の処理ガスがArガスを含むことを特徴とする。
請求項7のプラズマエッチング方法は、被処理基板を処理チャンバー内に収容し、前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、前記処理ガスとしてCOガスを含む処理ガスを供給し、且つ、COガスの供給量は、前記中央部よりも前記周縁部の方が多いことを特徴とする。
請求項8のプラズマエッチング方法は、請求項7記載のプラズマエッチング方法であって、前記処理ガスがO2ガスを含むことを特徴とする。
請求項9のプラズマエッチング方法は、請求項8記載のプラズマエッチング方法であって、前記処理ガスがArガスを含むことを特徴とする。
請求項10のプラズマエッチング方法は、被処理基板を処理チャンバー内に収容し、前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、前記処理ガスとして、前記中央部からO2ガスを含みCOガスを含まない第1の処理ガスを供給し、前記周縁部からO2ガスとCOガスとを含む第2の処理ガスを供給することを特徴とする。
請求項11のプラズマエッチング方法は、請求項10記載のプラズマエッチング方法であって、前記第2の処理ガスのCOガス流量に対する、前記第1の処理ガスのO2ガス流量と前記第2の処理ガスのO2ガス流量を合わせた全O2ガス流量の比(全O2ガス流量/COガス流量)が0.8〜1.0であることを特徴とする。
請求項12のプラズマエッチング方法は、請求項10又は11記載のプラズマエッチング方法であって、前記第1及び第2の処理ガスがArガスを含むことを特徴とする。
請求項13のプラズマエッチング装置は、被処理基板を収容する処理チャンバーと、前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から前記処理チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、前記処理ガス供給手段から供給された前記処理ガスをプラズマ化して前記被処理基板を処理するプラズマ生成手段と、前記処理チャンバー内で請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるように制御する制御部とを備えたことを特徴とする。
請求項14の制御プログラムは、コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする。
請求項15のコンピュータ記憶媒体は、コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、サイドエッチングの進行を抑制してボーイングの発生を抑制することができるとともに、エッチング形状の面内均一性の向上を図ることができ、従来に比べて良好なプラズマエッチング処理を行うことのできるプラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る被処理基板としての半導体ウエハの断面構成を拡大して示すものである。また、図2は、本実施形態に係るプラズマエッチング装置の構成を示すものである。まず、図2を参照してプラズマエッチング装置の構成について説明する。
プラズマエッチング装置は、気密に構成され、電気的に接地電位とされた処理チャンバー1を有している。この処理チャンバー1は、円筒状とされ、例えばアルミニウム等から構成されている。処理チャンバー1内には、被処理基板である半導体ウエハWを水平に支持する載置台2が設けられている。載置台2は例えばアルミニウム等で構成されており、絶縁板3を介して導体の支持台4に支持されている。また、載置台2の上方の外周には、例えば単結晶シリコンで形成されたフォーカスリング5が設けられている。
載置台2には、マッチングボックス11を介してRF電源10が接続されている。RF電源10からは所定周波数(例えば13.56MHz)の高周波電力が載置台2に供給されるようになっている。一方、載置台2の上方には、載置台2と平行に対向するように、シャワーヘッド16が設けられており、このシャワーヘッド16は接地されている。したがって、これらの載置台2とシャワーヘッド16は、一対の電極として機能するようになっている。
載置台2の上面には、半導体ウエハWを静電吸着するための静電チャック6が設けられている。この静電チャック6は絶縁体6bの間に電極6aを介在させて構成されており、電極6aには直流電源12が接続されている。そして電極6aに直流電源12から直流電圧が印加されることにより、クーロン力によって半導体ウエハWが吸着されるよう構成されている。
載置台2の内部には、図示しない冷媒流路が形成されており、その中に適宜の冷媒を循環させることによって、載置台2を所定の温度に制御可能となっている。また、載置台2等を貫通するように、半導体ウエハWの裏面側にヘリウムガス等の冷熱伝達用ガス(バックサイドガス)を供給するためのバックサイドガス供給配管30a、30bが設けられており、これらのバックサイドガス供給配管30a、30bは、バックサイドガス(ヘリウムガス)供給源31に接続されている。なお、バックサイドガス供給配管30aは、半導体ウエハWの中央部分にバックサイドガスを供給し、バックサイドガス供給配管30bは、半導体ウエハWの周縁部分にバックサイドガスを供給するように構成されている。そして、バックサイドガスの圧力を、半導体ウエハWの中央部分と周縁部分とで、供給エリア毎に別々に制御できるように構成されている。これらの構成によって、載置台2の上面に静電チャック6によって吸着保持された半導体ウエハWを、所定の温度に制御可能となっている。
また、上記したフォーカスリング5の外側には排気リング13が設けられている。排気リング13は支持台4を通して処理チャンバー1と導通している。
上記したシャワーヘッド16は、処理チャンバー1の天壁部分に設けられており、処理ガス供給機構としての機能を有している。シャワーヘッド16は、その下面に多数のガス吐出孔18を有しており、かつその上部に2つのガス導入部、つまり中央部用ガス導入部14aと、周縁部用ガス導入部14bを有している。シャワーヘッド16の内部には、空間が形成されており、この空間は、内側に設けられた中央部用空間17aと、この中央部用空間17aの外側を囲むように設けられた周縁部用空間17bの2つに気密に分離されている。
上記した中央部用ガス導入部14aには中央部用ガス供給配管15aが接続され、周縁部用ガス導入部14bには、周縁部用ガス供給配管15bが接続されている。中央部用ガス供給配管15aには、処理ガス供給源40から供給された処理ガスが、分流量調整手段41を介して供給される。また、周縁部用ガス供給配管15bには、処理ガス供給源40から供給された処理ガスが、分流量調整手段41を介して供給されるとともに、付加ガス供給源42から供給された付加ガスが供給される。本実施形態では、処理ガス供給源40からは、O2ガスの単ガス、又はO2ガスとArガスとが供給され、付加ガス供給源42からは、CH4ガス又はCOガスが供給される。分流量調整手段41は、処理ガス供給源40から供給された処理ガスを、所望の比率で、中央部用ガス供給配管15aと、周縁部用ガス供給配管15bとに分流させるものである。
中央部用ガス供給配管15a、中央部用ガス導入部14aを経て、中央部用空間17aに供給された処理ガスは、ガス吐出孔18から半導体ウエハWの中央部の領域に向けて吐出される。また、周縁部用ガス供給配管15b、周縁部用ガス導入部14bを経て、周縁部用空間17bに供給された付加ガスを加えられた処理ガスは、ガス吐出孔18から半導体ウエハWの周縁部の領域に向けて吐出される。この様な構成により、半導体ウエハWの中央部と周縁部とで、ガス種の異なる(付加ガスの有無が異なる)処理ガス、及び、流量の異なる処理ガスを供給できるようになっている。
処理チャンバー1の下部には、排気ポート19が形成されており、この排気ポート19には排気系20が接続されている。そして排気系20に設けられた真空ポンプを作動させることにより処理チャンバー1内を所定の真空度まで減圧することができるようになっている。一方、処理チャンバー1の側壁には、半導体ウエハWの搬入出口を開閉するゲートバルブ24が設けられている。
処理チャンバー1の周囲には、同心状に、リング磁石21が配置されており、載置台2とシャワーヘッド16との間の空間に磁界を及ぼすようになっている。このリング磁石21は、図示しないモータ等の回転手段により回転可能となっている。
上記構成のプラズマエッチング装置は、制御部60によって、その動作が統括的に制御される。この制御部60には、CPUを備えプラズマエッチング装置の各部を制御するプロセスコントローラ61と、ユーザインタフェース62と、記憶部63とが設けられている。
ユーザインタフェース62は、工程管理者がプラズマエッチング装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマエッチング装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部63には、プラズマエッチング装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ61の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納されている。そして、必要に応じて、ユーザインタフェース62からの指示等にて任意のレシピを記憶部63から呼び出してプロセスコントローラ61に実行させることで、プロセスコントローラ61の制御下で、プラズマエッチング装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読取り可能なコンピュータ記憶媒体(例えば、ハードディスク、CD、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)などに格納された状態のものを利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成されたプラズマエッチング装置で、半導体ウエハWに形成された下層有機系レジスト膜等をプラズマエッチングする手順について説明する。まず、ゲートバルブ24が開かれ、半導体ウエハWが図示しない搬送ロボット等により、図示しないロードロック室を介して処理チャンバー1内に搬入され、載置台2上に載置される。この後、搬送ロボットを処理チャンバー1外に退避させ、ゲートバルブ24を閉じる。そして、排気系20の真空ポンプにより排気ポート19を介して処理チャンバー1内が排気される。
処理チャンバー1内が所定の真空度になった後、処理チャンバー1内には処理ガス供給源40及び付加ガス供給源42から所定の処理ガス(エッチングガス)が導入され、処理チャンバー1内が所定の圧力、例えば2.00Pa(15mTorr)に保持され、この状態でRF電源10から載置台2に、周波数が例えば13.56MHz、パワーが例えば100〜5000Wの高周波電力が供給される。このとき、直流電源12から静電チャック6の電極6aに所定の直流電圧が印加され、半導体ウエハWはクーロン力により吸着される。
この場合に、上述のようにして下部電極である載置台2に高周波電力が印加されることにより、上部電極であるシャワーヘッド16と下部電極である載置台2との間には電界が形成される。一方、処理チャンバー1の上部にはリング磁石21により水平磁界が形成されているから、半導体ウエハWが存在する処理空間には電子のドリフトによりマグネトロン放電が生じ、それによって形成された処理ガスのプラズマにより、半導体ウエハW上に形成された下層有機系レジスト膜等がエッチング処理される。
そして、上記したエッチング処理が終了すると、高周波電力の供給及び処理ガスの供給が停止され、上記した手順とは逆の手順で、半導体ウエハWが処理チャンバー1内から搬出される。
次に、図1を参照して、本実施形態に係るプラズマエッチング方法について説明する。図1(a)〜(c)は、本実施形態における被処理基板としての半導体ウエハWの要部構成を拡大して示すものである。
図1(a)において、101は、最終的にエッチング対象となる下地層であり、本実施形態では、SiN膜である。SiN膜101上には、例えば、アモルファスカーボン等からなる下層有機系レジスト膜102が形成され、その上層には、無機材料からなる中間層として例えばSiO2膜103が形成されている。そして、このSiO2膜103の上層に、上層感光性レジスト膜104が形成されている。この上層感光性レジスト膜104は、写真転写工程によってパターニングされており、上層感光性レジスト膜104中には、所定形状の開口部105が形成されている。この上層感光性レジスト膜104は、下層有機系レジスト膜102に比べて薄く形成されている。
そして、半導体ウエハWを図2に示したプラズマエッチング装置の処理チャンバー1内に収容し、載置台2に載置して、図1(a)に示す状態から、上層感光性レジスト膜104を介してSiO2膜103のプラズマエッチングを行い、図1(b)に示すように、SiO2膜103に開口部106を形成する。このプラズマエッチングには、例えば、O2/CF4等の処理ガスを使用する。
次に、図1(b)に示す状態から、SiO2膜103と上層感光性レジスト膜104とをマスクとして、下層有機系レジスト膜102のプラズマエッチングを行い、図1(c)に示すように、下層有機系レジスト膜102に開口部107を形成する。このプラズマエッチングにおいては、中央部から供給する処理ガスとして、酸素を含むガス、例えば、O2の単ガス又はO2/Arの混合ガスを使用し、周縁部から供給する処理ガスとして、酸素を含むガス、例えば、O2の単ガス又はO2/Arの混合ガスに、CH4又はCOを付加した混合ガス使用する。ここで、中央部から供給する処理ガスについても、CH4又はCOを含む混合ガス使用することができるが、この場合、CH4の供給量を、中央部より周縁部の方が多くなるようにする必要がある。これは、後述するエッチング形状の面内均一性を向上させるためである。なお、この下層有機系レジスト膜102のプラズマエッチング工程によって、上層感光性レジスト膜104もエッチングされ、この工程の終了後は、図1(c)に示すように、上層感光性レジスト膜104は消失した状態となっている。
実施例1として、図2に示したプラズマエッチング装置を使用し、図1に示した構造の半導体ウエハに、上記したプラズマエッチング処理工程を以下に示すようなレシピにより実施した。
なお、以下に示される実施例1及び後述する実施例2の処理レシピは、制御部60の記憶部63から読み出されて、プロセスコントローラ61に取り込まれ、プロセスコントローラ61がプラズマエッチング装置の各部を制御プログラムに基づいて制御することにより、読み出された処理レシピ通りのプラズマエッチング処理工程が実行される。
(SiO2膜のプラズマエッチング処理条件)
処理ガス(中央部):O2/CF4=15/75 sccm
処理ガス(周縁部):O2/CF4=15/75 sccm
圧力:10.64Pa(80mTorr)
電力:1500W
温度(天井部及び側壁部/載置台):60/20℃
バックサイドガス圧力(中央部/周縁部):933/3333Pa(7/25Torr)
処理時間:15秒
(下層有機系レジスト膜のプラズマエッチング処理条件)
処理ガス(中央部):O2/Ar=45/75 sccm
処理ガス(周縁部):O2/Ar/CH4=45/75/100 sccm
圧力:2.00Pa(15mTorr)
電力:500W
温度(天井部及び側壁部/載置台):60/20℃
バックサイドガス圧力(中央部/周縁部):933/3333Pa(7/25Torr)
処理時間:122秒
上記実施例1における開口部分のCD(Critical Dimension)を測定したところ、SiO2膜底部(図1に示すCD1)/下層有機系レジスト膜頂部(図1に示すCD2)/下層有機系レジスト膜底部(図1に示すCD3)が、半導体ウエハWの中央部及び周縁部で、それぞれ以下のとおりとなった。
中央部=66/65/66 nm
周縁部=65/64/65 nm
上記の結果では、中央部における各部のCD1〜CD3の差が最大1nm、周辺部における各部のCD1〜CD3の差が最大1nm、中央部と周縁部のCD1の差、CD2の差、CD3の差が最大1nmとなっている。
実施例2として、以下の処理条件で下層有機系レジスト膜のプラズマエッチングを行った。なお、SiO2膜のプラズマエッチング処理条件は、実施例1と同一である。
処理ガス(中央部):O2/Ar=90/150 sccm
処理ガス(周縁部):O2/Ar/CO=90/150/200 sccm
圧力:4.00Pa(30mTorr)
電力:500W
温度(天井部及び側壁部/載置台):60/20℃
バックサイドガス圧力(中央部/周縁部):933/3333Pa(7/25Torr)
処理時間:57秒
上記実施例2におけるCDの測定結果は、CD1/CD2/CD3が、
中央部=65/62/62 nm
周縁部=64/61/61 nm
となった。上記の結果では、中央部における各部のCD1〜CD3の差が最大3nm、周辺部における各部のCD1〜CD3の差が最大3nm、中央部と周縁部のCD1の差、CD2の差、CD3の差が最大1nmとなっている。
比較例として、上記した下層有機系レジスト膜のプラズマエッチング処理条件において、CH4又はCOを付加しない以下の条件でプラズマエッチングを行った。なお、SiO2膜のプラズマエッチング処理条件は、実施例1,2と同一である。
処理ガス(中央部):O2/Ar=45/75 sccm
処理ガス(周縁部):O2/Ar=45/75 sccm
圧力:2.00Pa(15mTorr)
電力:500W
温度(天井部及び側壁部/載置台):60/20℃
バックサイドガス圧力(中央部/周縁部):933/3333Pa(7/25Torr)
処理時間:60秒
上記実施例におけるCDの測定結果は、CD1/CD2/CD3が、
中央部=63/58/63 nm
周縁部=61/56/60 nm
となった。上記の結果では、中央部における各部のCD1〜CD3の差が最大5nm、周辺部における各部のCD1〜CD3の差が最大5nm、中央部と周縁部の各部のCD1の差、CD2の差、CD3の差が最大3nmとなっている。
以上の実施例1、実施例2及び比較例のCDの測定結果を表1に示す。
Figure 2008187112
以上のとおり、上記実施例1,2では、比較例の場合に比べて、半導体ウエハWの中央部におけるCD1〜CD3の差、周縁部におけるCD1〜CD3の差が少なく、つまり、サイドエッチングが抑制されてボーイングの少ない、側壁部分が略垂直な形状とすることができた。また、半導体ウエハWの中央部と周縁部におけるCD1の差、CD2の差、CD3の差が少なく、したがって、面内における形状差の少ない面内均一性の高いエッチング処理を行うことができた。
上記した実施例1において、CH4流量に対するO2全流量(中央部O2流量+周縁部O2全流量)の比(O2全流量/CH4流量)を変更して下層有機系レジスト膜をプラズマエッチングし、エッチング後の形状を観察した。この結果、O2全流量/CH4流量=180/10、或いは、O2全流量/CH4流量=180/25のように、O2全流量に対してCH4流量が少ないとエッチング形状の改善効果が少なく、十分なエッチング形状の改善効果を得るためには、CH4流量をある程度多くし、O2全流量と略同程度(例えばO2全流量/CH4流量=90/100)とする必要があることが判明した。したがって、O2全流量/CH4流量は、0.8〜1.0程度とすることが好ましい。
また、上記と同様に、実施例2において、CO流量に対するO2全流量(中央部O2流量+周縁部O2全流量)の比(O2全流量/CO流量)を変更して下層有機系レジスト膜をプラズマエッチングし、エッチング後の形状を観察した。この結果、O2全流量/CO流量=180/50のように、O2全流量に対してCO流量が少ないとエッチング形状の改善効果が少なく、十分なエッチング形状の改善効果を得るためには、CO流量をある程度多くし、O2全流量と略同程度(例えばO2全流量/CO流量=180/200)とする必要があること、また、CO流量を多くし過ぎた場合(例えばO2全流量/CO流量=180/400等の場合)エッチング形状に悪影響があることが判明した。したがって、O2全流量/CO流量は、0.8〜1.0程度とすることが好ましい。
上記実施例1、実施例2では、下層有機系レジスト膜のプラズマエッチングに、Arガスを含む処理ガスを使用した場合について説明したが、Arガスは、必ずしも必要でなく、O2ガスを含む処理ガスであればよい。例えば、
処理ガス(中央部):O2=45 sccm
処理ガス(周縁部):O2/CH4=45/100 sccm
として、下層有機系レジスト膜のプラズマエッチングを行ったところ、実施例1の場合と略同様なエッチング形状、及び面内均一性のプラズマエッチング処理を行うことができた。
一方、前記したように、周縁部におけるCH4流量若しくは、CO流量を、中央部に比べて多くすることは、必須であり、例えば、
処理ガス(中央部):O2/CH4=45/50 sccm
処理ガス(周縁部):O2/CH4=45/50 sccm
として、中央部と周縁部のCH4流量を等しくした場合、半導体ウエハWの周縁部と中央部のエッチング形状が異なり均一な形状が得られなかった。また、半導体ウエハWの中央部では、エッチストップが生じてしまい、所望のエッチング形状を得ることができなかった。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、サイドエッチングの進行を抑制してボーイングの発生を抑制することができるとともに、エッチング形状の面内均一性の向上を図ることができ、従来に比べて良好なプラズマエッチング処理を行うことができる。なお、本発明は上記の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、各種の変形が可能である。例えば、プラズマエッチング装置は、図2に示した平行平板型の下部1周波印加型に限らず、上下2周波印加型のプラズマエッチング装置や、下部2周波印加型のプラズマエッチング装置等の他、各種のプラズマエッチング装置を使用することができる。また、実施例の説明では、処理ガスを中央部と周縁部の計2系統によって導入する例を示したが、3系統やそれ以上の多系統で処理ガスを導入する場合でも、同様にして行うことができる。
本発明のプラズマエッチング方法の実施形態に係る半導体ウエハの断面構成を示す図。 本発明の実施形態に係るプラズマエッチング装置の概略構成を示す図。
符号の説明
101……SiN膜、102……下層有機系レジスト膜、103……SiO2膜(中間層)、104……上層感光性レジスト膜、105,106,107……開口部。

Claims (15)

  1. 被処理基板を処理チャンバー内に収容し、
    前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、
    前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、
    前記処理ガスとしてCH4ガスを含む処理ガスを供給し、且つ、CH4ガスの供給量は、前記中央部よりも前記周縁部の方が多いことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 請求項1記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記処理ガスがO2ガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  3. 請求項2記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記処理ガスがArガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  4. 被処理基板を処理チャンバー内に収容し、
    前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、
    前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、
    前記処理ガスとして、前記中央部からO2ガスを含みCH4ガスを含まない第1の処理ガスを供給し、前記周縁部からO2ガスとCH4ガスとを含む第2の処理ガスを供給することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  5. 請求項4記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記第2の処理ガスのCH4ガス流量に対する、前記第1の処理ガスのO2ガス流量と前記第2の処理ガスのO2ガス流量を合わせた全O2ガス流量の比(全O2ガス流量/CH4ガス流量)が0.8〜1.0であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  6. 請求項4又は5記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記第1及び第2の処理ガスがArガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  7. 被処理基板を処理チャンバー内に収容し、
    前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、
    前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、
    前記処理ガスとしてCOガスを含む処理ガスを供給し、且つ、COガスの供給量は、前記中央部よりも前記周縁部の方が多いことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  8. 請求項7記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記処理ガスがO2ガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  9. 請求項8記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記処理ガスがArガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  10. 被処理基板を処理チャンバー内に収容し、
    前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から処理ガスを供給し、
    前記処理ガスのプラズマを発生させて、前記被処理基板に形成された下層有機系レジスト膜を、その上層に形成された無機材料からなる中間層と上層感光性レジスト膜とをマスクとしてプラズマエッチングする方法であって、
    前記処理ガスとして、前記中央部からO2ガスを含みCOガスを含まない第1の処理ガスを供給し、前記周縁部からO2ガスとCOガスとを含む第2の処理ガスを供給することを特徴とするプラズマエッチング方法。
  11. 請求項10記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記第2の処理ガスのCOガス流量に対する、前記第1の処理ガスのO2ガス流量と前記第2の処理ガスのO2ガス流量を合わせた全O2ガス流量の比(全O2ガス流量/COガス流量)が0.8〜1.0であることを特徴とするプラズマエッチング方法。
  12. 請求項10又は11記載のプラズマエッチング方法であって、
    前記第1及び第2の処理ガスがArガスを含むことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  13. 被処理基板を収容する処理チャンバーと、
    前記被処理基板と対向するように配設され、前記被処理基板の中央部と周縁部とで異なる処理ガスを供給可能とされた処理ガス供給機構から前記処理チャンバー内に処理ガスを供給する処理ガス供給手段と、
    前記処理ガス供給手段から供給された前記処理ガスをプラズマ化して前記被処理基板を処理するプラズマ生成手段と、
    前記処理チャンバー内で請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるように制御する制御部と
    を備えたことを特徴とするプラズマエッチング装置。
  14. コンピュータ上で動作し、実行時に、請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とする制御プログラム。
  15. コンピュータ上で動作する制御プログラムが記憶されたコンピュータ記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、実行時に請求項1から請求項12いずれか1項記載のプラズマエッチング方法が行われるようにプラズマエッチング装置を制御することを特徴とするコンピュータ記憶媒体。
JP2007021093A 2007-01-31 2007-01-31 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体 Active JP5047644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021093A JP5047644B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US11/968,918 US20080179283A1 (en) 2007-01-31 2008-01-03 Plasma etching method and plasma etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021093A JP5047644B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187112A true JP2008187112A (ja) 2008-08-14
JP5047644B2 JP5047644B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39666758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021093A Active JP5047644B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080179283A1 (ja)
JP (1) JP5047644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI485799B (zh) * 2009-12-10 2015-05-21 Orbotech Lt Solar Llc 自動排序之直線型處理裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125659A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Lg Semicon Co Ltd 有機反射防止膜(arc)のエッチング方法
JPH1124281A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2002093778A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 有機膜のエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004071768A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2004119539A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp レジストパターンの除去方法
JP2004214336A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2005026348A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524963B1 (en) * 1999-10-20 2003-02-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to improve etching of organic-based, low dielectric constant materials
US7534363B2 (en) * 2002-12-13 2009-05-19 Lam Research Corporation Method for providing uniform removal of organic material
US7169231B2 (en) * 2002-12-13 2007-01-30 Lam Research Corporation Gas distribution system with tuning gas
US7078351B2 (en) * 2003-02-10 2006-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist intensive patterning and processing
JP2006086500A (ja) * 2004-08-18 2006-03-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4827081B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR100724630B1 (ko) * 2006-01-06 2007-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
US7510976B2 (en) * 2006-04-21 2009-03-31 Applied Materials, Inc. Dielectric plasma etch process with in-situ amorphous carbon mask with improved critical dimension and etch selectivity
US7540971B2 (en) * 2006-04-28 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Plasma etch process using polymerizing etch gases across a wafer surface and additional polymer managing or controlling gases in independently fed gas zones with time and spatial modulation of gas content

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125659A (ja) * 1996-10-11 1998-05-15 Lg Semicon Co Ltd 有機反射防止膜(arc)のエッチング方法
JPH1124281A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2002093778A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 有機膜のエッチング方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004071768A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Tokyo Electron Ltd エッチング方法
JP2004119539A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Sony Corp レジストパターンの除去方法
JP2004214336A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置
JP2005026348A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179283A1 (en) 2008-07-31
JP5047644B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
KR101384589B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4912907B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP4652140B2 (ja) プラズマエッチング方法、制御プログラム、コンピュータ記憶媒体
US20090221148A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer-readable storage medium
JP2010205967A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5568340B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
US20090203218A1 (en) Plasma etching method and computer-readable storage medium
JP2008078208A (ja) フォーカスリング及びプラズマ処理装置
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR101067222B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 플라즈마 에칭 장치, 제어 프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
US8298960B2 (en) Plasma etching method, control program and computer storage medium
US20090203219A1 (en) Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer-readable storage medium
WO2013051282A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5840973B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びコンピュータ記録媒体
JP5214152B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5047644B2 (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2009200080A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4772456B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2008181996A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2007005464A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム、及びコンピュータ記憶媒体
JP2010238819A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2007251044A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置及びコンピュータ記憶媒体
JP2007242753A (ja) プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2007129116A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250