JP2008187108A - 光素子およびその製造方法 - Google Patents

光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187108A
JP2008187108A JP2007021029A JP2007021029A JP2008187108A JP 2008187108 A JP2008187108 A JP 2008187108A JP 2007021029 A JP2007021029 A JP 2007021029A JP 2007021029 A JP2007021029 A JP 2007021029A JP 2008187108 A JP2008187108 A JP 2008187108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
surface emitting
contact layer
emitting semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007021029A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Imai
保貴 今井
Masamitsu Mochizuki
理光 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007021029A priority Critical patent/JP2008187108A/ja
Priority to US12/020,912 priority patent/US20080181267A1/en
Publication of JP2008187108A publication Critical patent/JP2008187108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • H01S5/18311Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement using selective oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • H01S5/3432Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs the whole junction comprising only (AI)GaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】面発光型半導体レーザの発光特性の劣化を抑制することのできる光素子およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明にかかる光素子100は、面発光型半導体レーザ140と、前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子120と、を含み、前記光検出素子は、光吸収層及び第1コンタクト層111を有し、前記第1コンタクト層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体からなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光素子およびその製造方法に関する。
面発光型半導体レーザは、環境温度等の条件によって光出力が変動するという特性を有する。このため、面発光型半導体レーザを用いた光素子においては、面発光型半導体レーザから出射されるレーザ光の一部を光出力として検出するための光検出素子が備えられている場合がある。この光検出素子はレーザ光を吸収し、吸収された光は、フォトダイオードに逆バイアス電圧を印加することで正孔−電子対となり、モニタ電流として検出される。たとえば、特開2000−269585号公報には、面発光レーザ上に光検出器が集積された光送受信モジュールが開示されている。
ところで光検出素子を備えた面発光型半導体レーザにおいては、光検出素子において発生したすべての正孔−電子対がモニタ電流に変換されるものではなく、モニタ電流に変換されない正孔−電子対も存在する。このような正孔−電子対は、再結合して熱エネルギーに変換される。変換された熱エネルギーは、面発光型半導体レーザの活性層の温度を上昇させ、面発光型半導体レーザの発光特性を劣化させてしまう。
特開2000−269585号公報
本発明は、面発光型半導体レーザの発光特性の劣化を抑制することのできる光素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明にかかる光素子は、
面発光型半導体レーザと、
前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子と、
を含み、
前記光検出素子は、光吸収層及び第1コンタクト層を有し、
前記第1コンタクト層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体からなる。
なお、本発明に係る記載では、「上方」という文言を、例えば、「特定のもの(以下「A」という)の「上方」に他の特定のもの(以下「B」という)を形成する」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、A上に直接Bを形成するような場合と、A上に他のものを介してBを形成するような場合とが含まれるものとして、「上方」という文言を用いている。
また、本発明において、「発振波長」とは、光素子の設計段階において、面発光型半導体レーザが発する光のうち、強度が最大となると予想される光の波長をいう。
なお、本発明において、「光吸収層」とは、空乏層を含む概念である。
本発明にかかる光素子において、
前記第1コンタクト層は、前記光吸収層より前記面発光型半導体レーザ側に設けられていることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記光検出素子は、前記第1コンタクト層と前記光吸収層を挟むようにして設けられた第2コンタクト層をさらに有し、
前記第2コンタクト層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体からなることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記光検出素子は、前記第1コンタクト層と接触する電極をさらに有し、
前記第1コンタクト層は、前記電極とオーミック接触可能な材質からなることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザの発振波長が850nmである場合に、
前記第1コンタクト層は、AlGaAsからなることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記第1コンタクト層は、AlGa1−xAsからなり、
Xは、0.035以上であることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記第1コンタクト層は、AlGa1−xAsからなり、
Xは、0.035以上0.15以下であることができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザは、
基板の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
を含み、
前記光検出素子は、
前記第2ミラーの上方に形成された前記第1コンタクト層と、
前記第1コンタクト層の上方に形成された前記光吸収層と、
前記光吸収層の上方に形成された第2コンタクト層と、
を含むことができる。
本発明にかかる光素子において、
前記面発光型半導体レーザと前記光検出素子との間に形成された分離層をさらに含み、
前記分離層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体を含むことができる。
本発明にかかる光素子において、
前記光検出素子は、
第2コンタクト層と、
前記第2コンタクト層の上方に形成された光吸収層と、
前記光吸収層の上方に形成された前記第1コンタクト層と、
を含み、
前記面発光型半導体レーザは、
前記第1コンタクト層の上方に形成された第1ミラーと、
前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
を含むことができる。
本発明にかかる光素子は、
面発光型半導体レーザと、
前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子と、
を含み、
前記光検出素子は、光吸収層及び第1コンタクト層を有し、
前記第1コンタクト層は、前記面発光型半導体レーザが発振する光の発振波長に対して透明な半導体からなる。
本発明にかかる光素子の製造方法は、
面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子とを含む光素子の製造方法であって、
面発光型半導体レーザを形成する工程と、
吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体を用いて、光検出素子を構成するための第1コンタクト層を形成する工程と、
前記面発光型半導体レーザからの光を吸収できる半導体を用いて光吸収層を形成する工程と、を含む。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.光素子の構造
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る光素子100を模式的に示す断面図である。本実施の形態に係る光素子100は、図1に示すように、基板101と、面発光型半導体レーザ140と、分離層20と、光検出素子120とを含む。以下、面発光型半導体レーザ140、光検出素子120、および全体の構成について説明する。
1.1.光検出素子
光検出素子120は、面発光型半導体レーザ140から出射されたレーザ光の一部を検出する。光検出素子120は後述する分離層20上に設けられている。光検出素子120は、第1コンタクト層111と、光吸収層112と、第2コンタクト層113と、第1電極116と、第2電極110と、を含む。第1コンタクト層111は、分離層20と同様の平面形状を有することができる。
第1コンタクト層111は、吸収端波長が面発光型半導体レーザ140の発振波長より小さい半導体からなる。即ち、第1コンタクト層111は、面発光型半導体レーザ140が発振するレーザ光を吸収しないで透過できる半導体からなる。面発光型半導体レーザ140の発振波長とは、面発光型半導体レーザ140が発する光のうち、強度が最大となると予想される光の波長をいう。
一例として発振波長が850nmの場合について説明する。発振波長が850nmの場合には、たとえば第1コンタクト層111は、AlGa1−xAsからなることができる。Al組成を示すxは、0.035以上0.15以下であることが好ましい。その理由については、図2を用いて説明する。図2は、AlGa1−xAsのAl組成に対する依存性を示すグラフである。図2において、横軸はAl組成のxを示し、縦軸はAlGa1−xAsの吸収端波長を示す。図2によれば、Al組成がx以上で吸収端波長が850nmより小さくなる。x=0.035であるから、xは、0.035以上であることが好ましい。
また第1コンタクト層111は、第1電極116とオーミック接触可能な材料からなることが好ましい。上述したように、第1コンタクト層111がAlGa1−xAsからなる場合には、xがx=0.15程度以下であることによって、第1コンタクト層111は、第1電極116とオーミック接触可能になる。
以上より、第1コンタクト層111は、n型(またはp型)AlGa1−xAsからなり、xは、0.035以上0.15以下であることができる。これにより、第1コンタクト層111は、第1電極116とオーミック接合することができ、かつ面発光型半導体レーザ140が発振する光を吸収しないため、熱の発生を防ぎ、面発光型半導体レーザ140の発光特性を良好に維持することができる。特に、第1コンタクト層111は、面発光型半導体レーザ140の活性層の近傍に設けられていることから、活性層103近傍の温度の上昇を効率的に抑えることができる。
光吸収層112は、第1コンタクト層111上に形成されている。光吸収層112は、面発光型半導体レーザ140が発振する波長の光を吸収できる材質であれば特に限定されないが、例えば不純物が導入されていないGaAs層からなることができる。これにより、850nmの光を吸収することができる。
第2コンタクト層113は、光吸収層112上に形成されている。第2コンタクト層113は、第1コンタクト層111と異なる導電型の半導体からなり、第1コンタクト層111と同様に、吸収端波長が面発光型半導体レーザ140の発振波長より小さい半導体からなることが好ましい。従って、面発光型半導体レーザ140の発振波長が850nmの場合には、たとえば第2コンタクト層113は、p型(またはn型)AlGa1−xAsからなることができる。Al組成を示すxは、0.035以上0.15以下であることが好ましい。
光吸収層112および第2コンタクト層113は、同様の平面形状を有することができ、たとえば円形または矩形等の平面形状を有することができる。
第1電極116および第2電極110は、光検出素子120を駆動するために使用される。第1電極116は、第1コンタクト層111上に形成されている。第1電極116は、平面視において、光吸収層112を取り囲むように形成されていてもよい。第1電極116は、たとえばリング形状に引き出し部が設けられている平面形状を有してもよい。
第2電極110は、第2コンタクト層113上に形成されている。第2電極110は、第2コンタクト層113上の周縁に形成され、開口部を有してもよい。この開口部によって、面発光型半導体レーザ140がレーザ光を出射するための出射面108が形成される。また、第1電極116および第2電極110には、それぞれ電極パッドに接続するための引き出し部が形成されていてもよい。
また、光検出素子120の周囲には絶縁層40、32が形成されていてもよい。絶縁層40、32の形状は、図1に示す形状に限定されず、任意の形状をとることができる。
1.2.面発光型半導体レーザ
面発光型半導体レーザ140は、基板101上に形成されている。面発光型半導体レーザ140は、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、電流狭窄層105と、第3電極107と、第4電極109とを含む。面発光型半導体レーザ140は、垂直共振器を有する。第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、電流狭窄層105とによって、柱状の半導体堆積体(柱状部130)が構成される。柱状部130は、面発光型半導体レーザ140の共振器として機能する。
基板101は、たとえばn型GaAs層からなることができる。第1ミラー102は、基板101の上面101aに形成される。第1ミラー102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した38.5ペアの分布反射型多層膜ミラーからなることができる。なお、基板101は、第1ミラー102の一部として機能することができる。活性層103は、第1ミラー102上に形成される。活性層103は、たとえばGaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含むことができる。第2ミラー104は、活性層103上に形成される。第2ミラー104は、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した24ペアの分布反射型多層膜ミラーからなることができる。なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。
第2ミラー104は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされている。従って、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
なお、柱状部130の平面形状は、特に限定されないがたとえば円形であることができる。
電流狭窄層105は、第2ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる。この電流狭窄層105はリング状に形成されている。すなわち、この電流狭窄層105は、基板10と平行な面で切断した場合における断面形状が、柱状部130の平面形状の円形と同心の円のリング状であることができる。
第3電極107および第4電極109は、面発光型半導体レーザ140を駆動するために使用される。第3電極107は、基板101の下面101bに形成されている。第4電極109は、第2ミラー104上に形成されている。
また、柱状部130の周囲には絶縁層30が形成されていてもよい。絶縁層30の形状は、図1に示す形状に限定されず、任意の形状をとることができる。
1.3.分離層
本実施の形態の光素子100においては、面発光型半導体レーザ140上に分離層20が形成されている。すなわち、分離層20は、面発光型半導体レーザ140と光検出素子120との間に設けられている。具体的には、図1に示すように、分離層20は、第2ミラー104上に形成されている。すなわち、分離層20は、第2ミラー104と第1コンタクト層111との間に設けられている。
分離層20は、高抵抗層または絶縁層からなることができる。また分離層20は、面発光型半導体レーザ140が発振する光を透過できる材質からなることが好ましく、吸収端波長が面発光型半導体レーザ140の発振波長より小さい半導体からなってもよい。分離層20は、たとえば不純物をドーピングしていない半絶縁性の高Al組成のAlGaAs層を第2ミラー104上にエピタキシャル成長により積層することにより形成される。ここで、高Al組成のAlGaAs層とは、たとえばAl0.9Ga0.1As層である。分離層20は、Alが含まれていることにより、酸化されることができる。よって、分離層20は、酸化されることにより、絶縁膜となることができる。
分離層20は、平面視において、第1コンタクト層111と同様の形状であることができ、その形状は特に限定されないが、たとえば円形であることができる。分離層20の平面形状は、第1コンタクト層111の平面形状よりも大きく形成することもできる。
このように分離層20を設けることにより、光検出素子120と面発光型半導体レーザ140とが電気的および光学的に分離されることができる。
1.4.全体の構成
本実施の形態に係る光素子100においては、面発光型半導体レーザ140のn型第1ミラー102およびp型第2ミラー104、ならびに光検出素子120のn型第1コンタクト層111およびp型第2コンタクト層113から、全体としてnpnp構造が構成される。
2.光素子の動作
本実施の形態にかかる光素子100の一般的な動作を以下に示す。なお、下記の光素子100の駆動方法は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
光検出素子120は、面発光型半導体レーザ140で生じた光の出力をモニタする機能を有する。具体的には、光検出素子120は、面発光型半導体レーザ140で生じた光を電流に変換する。この電流の値によって、面発光型半導体レーザ140で生じた光の出力が検知される。より具体的には、以下の通りである。
まず、第3電極107と第4電極109とで、pinダイオードに順方向の電圧を印加すると、面発光型半導体レーザ140の活性層103において、電子と正孔との再結合が起こり、該再結合による発光が生じる。そこで生じた光が第2ミラー104と第1ミラー102との間を往復する際に誘導放出が起こり、光の強度が増幅される。光利得が光損失を上まわると、レーザ発振が起こり、第1ミラー102の下面からレーザ光が出射し、光検出素子120の第1コンタクト層111へと入射する。
次に、光検出素子120において、第1コンタクト層111に入射した光は、第1コンタクト層111を透過して、光吸収層112に入射する。この入射光の一部が光吸収層112にて吸収される結果、光吸収層112において光励起が生じ、電子および正孔が生じる。そして、素子外部から印加された電界により、電子は第1電極116に、正孔は第2電極110にそれぞれ移動し、電流(光電流)が生じる。この電流の値を測定することにより、面発光型半導体レーザ140の光出力を検知することができる。
また、面発光型半導体レーザ140の光出力は、主として面発光型半導体レーザ140に印加するバイアス電圧によって決定される。特に、面発光型半導体レーザ140の光出力は、面発光型半導体レーザ140の周囲温度や面発光型半導体レーザ140の寿命によって大きく変化する。よって、上述したように、第1コンタクト層111および第2コンタクト層113が、吸収端波長が面発光型半導体レーザ140の発振波長より小さい半導体からなることにより、面発光型半導体レーザ140の周囲温度の上昇を抑制し、面発光型半導体レーザ140の光出力を一定の値に維持することができる。
本実施の形態に係る光素子100では、面発光型半導体レーザ140の光出力をモニタし、光検出素子150にて発生した電流の値に基づいて面発光型半導体レーザ140に印加する電圧値を調整することによって、面発光型半導体レーザ140内を流れる電流の値を調整することができる。面発光型半導体レーザ140の光出力を面発光型半導体レーザ140に印加する電圧値にフィードバックする制御は、外部電子回路(駆動回路;図示せず)を用いて実施することができる。
3.光素子の製造方法
次に、本発明を適用した実施の形態に係る光素子100の製造方法の一例について説明する。
(1)まず、n型GaAs層からなる基板101の表面101aに、組成を変調させながらエピタキシャル成長させることにより、半導体多層膜を形成する。ここで、半導体多層膜は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した38.5ペアの第1ミラー102、GaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含む活性層103、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した24ペアの第2ミラー104、Al0.9Ga0.1As層からなる分離層20、n型Al0.12Ga0.88As層からなる第1コンタクト層111、不純物がドーピングされていないGaAs層からなる光吸収層112、p型Al0.12Ga0.88As層からなる第2コンタクト層113からなる。これらの層を順に基板101上に積層させることにより、半導体多層膜が形成される。
なお、第2ミラー104を成長させる際に、活性層103近傍の少なくとも1層を、後に酸化されて電極狭窄層105となるAlAs層またはAlGaAs層に形成することができる。この電流狭窄層105となるAlGaAs層のAl組成は、例えば0.95以上である。本実施の形態において、AlGaAs層のAl組成とは、3族元素に対するアルミニウム(Al)の組成である。AlGaAs層のAl組成は、0から1までである。すなわち、AlGaAs層は、GaAs層(Al組成が0の場合)およびAlAs層(Al組成が1の場合)を含む。
また、第2ミラー104の最上層14は、Al組成が0.3未満のAlGaAs層であることが好ましく、たとえばp型Al0.1Ga0.9As層であることが好ましい。
エピタキシャル成長を行う際の温度は、成長方法や原料、基板101の種類、あるいは形成する半導体多層膜の種類、厚さ、およびキャリア密度によって適宜決定されるが、一般に、450℃〜800℃であるのが好ましい。また、エピタキシャル成長を行う際の所要時間も、温度と同様に適宜決定される。また、エピタキシャル成長させる方法としては、有機金属気相成長(MOVPE:Metal−Organic Vapor Phase Epitaxy)法や、MBE法(Molecular Beam Epitaxy)法、あるいはLPE法(Liquid Phase Epitaxy)を用いることができる。
(2)次に、公知のリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、半導体多層膜を所望の形状にパターニングする。これにより、柱状部130、分離層20および第1コンタクト層111、光吸収層112、および第2コンタクト層113が形成される。このパターニング工程では、各層の形成順序は特に限定されない。
なお、分離層20は、Al0.9Ga0.1As層からなることから、第2ミラー104の最上層14との選択エッチングが可能である。たとえば、エッチャントとして、希フッ酸(HF+HO)やバッファードフッ酸(NHF+HO)などを用いることにより、第2ミラー104の最上層14のエッチング速度を遅くすることができる。
(3)次いで、例えば400℃程度の水蒸気雰囲気中に、基板101を投入することにより、前述の第2ミラー104中のAl組成が高い層および分離層20を側面から酸化することができる。
酸化レートは、炉の温度、水蒸気の供給量、酸化すべき層のAl組成および膜厚に依存する。酸化により形成される電流狭窄層105を備えた面発光型半導体レーザ140では、駆動する際に、電流狭窄層105が形成されていない部分(酸化されていない部分)のみに電流が流れる。従って、酸化によって電流狭窄層105を形成する工程において、形成する電流狭窄層105の範囲を制御することにより、電流密度の制御が可能となる。なお、分離層20の膜厚は、電流狭窄層105を形成するための膜厚より厚いことが好ましい。
(4)次いで、第1電極116、第2電極110、第3電極107、および第4電極109が形成される。具体的には以下のとおりである。
まず、各電極を形成する前に、必要に応じて、プラズマ処理法等を用いて、電極の形成領域を洗浄する。これにより、より安定した特性の素子を形成することができる。
次いで、例えば真空蒸着法により、電極用導電性材料の単層または積層膜(図示せず)を形成する。次に、公知のリフトオフ技術を用いて、所定の位置以外の積層膜を除去することで、所望の領域に電極を形成することができる。
次いで、必要に応じて、たとえば窒素雰囲気中において、アニール処理を行う。アニール処理の温度は、例えば400℃前後で行う。アニール処理の時間は、例えば3分程度行う。
以上の工程を、電極ごとに行っても良いし、複数の電極を同時に形成してもよい。なお、第2電極110および第4電極109は、例えば金(Au)とゲルマニウム(Ge)の合金、および金(Au)の積層膜によって形成される。第1電極116および第3電極107は、たとえば白金(Pt)、チタン(Ti)および金(Au)の積層膜によって形成される。なお、電極の材質は、上記のものに限定されず、公知の金属、合金、あるいはそれらの積層膜を用いることができる。
以上の工程により、本実施形態の光素子100が得られる。
4.実験例
本実施の形態にかかる製造方法を用いて製造された光素子に、3Vの逆バイアスを印加して、光検出素子からのモニタ電流および面発光型半導体レーザの活性層温度を測定した。測定は、第1コンタクト層として、n型Al0.12Ga0.88As層を適用した場合と、比較例としてのn型GaAs層を適用した場合とについて行った。
図3は、モニタ電流特性を示すグラフであり、図4は、面発光型半導体レーザの活性層温度を示すグラフである。図3において、横軸は面発光型半導体レーザの駆動電流を示し、縦軸は、光検出素子で検出されるモニタ電流値を示す。図3によれば、第1コンタクト層としてn型Al0.12Ga0.88As層を適用することによって、n型GaAs層を適用した場合に比べて、光吸収量が抑制されたことが確認された。
図4において、横軸は面発光型半導体レーザの駆動電流を示し、縦軸は活性層温度を示す。図4によれば、第1コンタクト層としてn型Al0.12Ga0.88As層を適用することによって、n型GaAs層を適用した場合に比べて、面発光型半導体レーザの活性層温度の上昇を抑制できることが確認された。
さらに、本実施の形態にかかる製造方法を用いて製造された光素子に、3Vの逆バイアスを印加して、光検出素子で検出されるモニタ電流および面発光型半導体レーザの光出力の温度に対する変動を測定した。測定は、第1コンタクト層として、n型Al0.12Ga0.88As層を適用した場合と、比較例としてのn型GaAs層を適用した場合とについて行った。図5は、モニタ電流および光出力の温度変動依存性を示すグラフである。図5によれば、第1コンタクト層としてn型Al0.12Ga0.88As層を適用することによって、n型GaAs層を適用した場合に比べて、モニタ電流および光出力の温度に対する変動を抑制できることが確認された。
5.変形例
次に図6を用いて本実施の形態にかかる変形例について説明する。上述した光素子100では、光検出素子120が面発光型半導体レーザ140の上方に形成されているが、変形例にかかる光素子200では、光検出素子150が面発光型半導体レーザ140の下方に形成されている点で光素子100と異なる。光素子200の構成について以下に説明する。
図6は、変形例にかかる光素子200を模式的に示す断面図である。光素子200は、光検出素子150と、面発光型半導体レーザ142とを含む。以下、光検出素子150および面発光型半導体レーザ142について説明する。
5.1.光検出素子
光検出素子150は、面発光型半導体レーザ142から出射されたレーザ光の一部を検出する。光検出素子150は、第2コンタクト層(基板)101と、光吸収層151と、第1コンタクト層152と、第2電極154と、第1電極153とを含む。
第2コンタクト層101は、たとえばn型GaAs層からなることができる。光吸収層151は、第2コンタクト層101上に形成されている。光吸収層151は、面発光型半導体レーザ142が発振する波長の光を吸収できる材質であれば特に限定されないが、例えば不純物が導入されていないGaAs層からなることができる。これにより、850nmの光を吸収することができる。
第1コンタクト層152は、吸収端波長が面発光型半導体レーザ142の発振波長より小さい半導体からなる。即ち、第1コンタクト層152は、面発光型半導体レーザ142が発振するレーザ光を吸収しないで透過できる半導体からなる。
一例として発振波長が850nmの場合について説明する。発振波長が850nmの場合には、たとえば第1コンタクト層152は、AlGa1−xAsからなることができる。Al組成を示すxは、0.035以上0.15以下であることが好ましい。
また第1コンタクト層152は、第2コンタクト層101と異なる導電型の半導体からなり、かつ第1電極153とオーミック接触可能な材料からなることが好ましい。上述したように、第1コンタクト層152がAlGa1−xAsからなる場合には、xがx=0.15程度以下であることによって、第1コンタクト層152は、第1電極153とオーミック接触可能になる。第1コンタクト層152は、たとえば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされている。
以上より、第1コンタクト層152は、p型(またはn型)AlGa1−xAsからなり、xは、0.035以上0.15以下であることができる。これにより、第1コンタクト層152は、第1電極153とオーミック接合することができ、かつ面発光型半導体レーザ142が発する光を吸収しないため、熱の発生を防ぎ、面発光型半導体レーザ142の発光特性を良好に維持することができる。
第1電極153および第2電極154は、光検出素子150を駆動するために使用される。第1電極153は、第1コンタクト層152上に形成されている。第1電極153は、たとえばリング形状に引き出し部が設けられている平面形状を有してもよい。第2電極154は、第2コンタクト層101の下面に形成されている。
5.2.面発光型半導体レーザ
面発光型半導体レーザ142は、第1コンタクト層152上に形成されている。面発光型半導体レーザ142は、第3コンタクト層144と、第1ミラー102と、活性層103と、第2ミラー104と、電流狭窄層105と、第3電極107と、第4電極109とを含む。
第3コンタクト層144は、第1コンタクト層152上に形成されている。第3コンタクト層144は、たとえばn型GaAs層からなることができる。第1ミラー102は、第3コンタクト層144上に形成される。第1ミラー102は、例えば、n型Al0.9Ga0.1As層とn型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した38.5ペアの分布反射型多層膜ミラーからなることができる。
活性層103は、第1ミラー102上に形成される。活性層103は、たとえばGaAsウェル層とAl0.3Ga0.7Asバリア層からなり、ウェル層が3層で構成される量子井戸構造を含むことができる。第2ミラー104は、活性層103上に形成される。第2ミラー104は、p型Al0.9Ga0.1As層とp型Al0.1Ga0.9As層とを交互に積層した24ペアの分布反射型多層膜ミラーからなることができる。なお、第1ミラー102、活性層103、および第2ミラー104を構成する各層の組成および層数は特に限定されるわけではない。
第2ミラー104は、例えば炭素(C)がドーピングされることによりp型にされ、第1ミラー102は、例えばケイ素(Si)がドーピングされることによりn型にされている。従って、p型の第2ミラー104、不純物がドーピングされていない活性層103、およびn型の第1ミラー102により、pinダイオードが形成される。
なお、柱状部130の平面形状は、特に限定されないがたとえば円形であることができる。
電流狭窄層105は、第2ミラー104を構成する層のうち活性層103に近い領域に、AlGaAs層を側面から酸化することにより得られる。この電流狭窄層105はリング状に形成されている。
第3電極107および第4電極109は、面発光型半導体レーザ140を駆動するために使用される。第3電極107は、第3コンタクト層144上に形成されている。第4電極109は、第2ミラー104上に形成されている。第4電極109は、リング状を有し、その開口部によって出射面108が形成される。
なお、第3電極107および第1電極153の上面には、共通電極160が形成されている。
5.3.全体の構成
変形例にかかる光素子200においては、光検出素子150の第2コンタクト層101と、第1コンタクト層152と、第3コンタクト層144および第1ミラー102と、第2ミラー104とによって、全体としてnpnp構造が構成される。また光検出素子150は、pinフォトダイオードとして機能する。
5.4.光素子の動作
変形例にかかる光素子200において、面発光型半導体レーザ140は、上方および下方の双方から光を発振する。光検出素子150は、面発光型半導体レーザ140の下方から発振した光をモニタする機能を有する。光検出素子150の具体的な検出動作については、上述した光検出素子120と同様であるので説明を省略する。
変形例にかかる光素子200の構成は、以上であるが、他の構成および製造方法については、上述した光素子100の構成および製造方法と共通するので説明を省略する。
6.本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、さらなる種々の変形が可能である。また本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び結果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
本実施の形態にかかる光素子を模式的に示す断面図。 AlGa1−xAsの吸収端波長のAl組成に対する依存性を示す図。 本実施の形態にかかる光素子のモニタ電流特性を示す図。 本実施の形態にかかる光素子の活性層温度を示す図。 本実施の形態にかかる光素子のモニタ電流および光出力の温度変動依存性を示す図。 変形例にかかる光素子を模式的に示す断面図。
符号の説明
20 分離層、30,32,40 絶縁層、100 光素子、101 基板、102 第1ミラー、103 活性層、104 第2ミラー、105 電流狭窄層、107 第3電極、108 出射面、109 第4電極、110 第2電極、111 第1コンタクト層、112 光吸収層、113 第2コンタクト層、116 第1電極、120 光検出素子、130 柱状部、140、142 面発光型半導体レーザ、150 光検出素子、152 第1コンタクト層、153 第1電極、154 第2電極、160 共通電極

Claims (12)

  1. 面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子と、
    を含み、
    前記光検出素子は、光吸収層及び第1コンタクト層を有し、
    前記第1コンタクト層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体からなる、光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第1コンタクト層は、前記光吸収層より前記面発光型半導体レーザ側に設けられている、光素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記光検出素子は、前記第1コンタクト層と前記光吸収層を挟むようにして設けられた第2コンタクト層をさらに有し、
    前記第2コンタクト層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体からなる、光素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記光検出素子は、前記第1コンタクト層と接触する電極をさらに有し、
    前記第1コンタクト層は、前記電極とオーミック接触可能な材質からなる、光素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記面発光型半導体レーザの発振波長が850nmである場合に、
    前記第1コンタクト層は、AlGaAsからなる、光素子。
  6. 請求項5において、
    前記第1コンタクト層は、AlGa1−xAsからなり、
    Xは、0.035以上である、光素子。
  7. 請求項5において、
    前記第1コンタクト層は、AlGa1−xAsからなり、
    Xは、0.035以上0.15以下である、光素子。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記面発光型半導体レーザは、
    基板の上方に形成された第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
    を含み、
    前記光検出素子は、
    前記第2ミラーの上方に形成された前記第1コンタクト層と、
    前記第1コンタクト層の上方に形成された前記光吸収層と、
    前記光吸収層の上方に形成された第2コンタクト層と、
    を含む、光素子。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記面発光型半導体レーザと前記光検出素子との間に形成された分離層をさらに含み、
    前記分離層は、吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体を含む、光素子。
  10. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記光検出素子は、
    第2コンタクト層と、
    前記第2コンタクト層の上方に形成された光吸収層と、
    前記光吸収層の上方に形成された前記第1コンタクト層と、
    を含み、
    前記面発光型半導体レーザは、
    前記第1コンタクト層の上方に形成された第1ミラーと、
    前記第1ミラーの上方に形成された活性層と、
    前記活性層の上方に形成された第2ミラーと、
    を含む、光素子。
  11. 面発光型半導体レーザと、
    前記面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子と、
    を含み、
    前記光検出素子は、光吸収層及び第1コンタクト層を有し、
    前記第1コンタクト層は、前記面発光型半導体レーザが発振する光の発振波長に対して透明な半導体からなる、光素子。
  12. 面発光型半導体レーザと、当該面発光型半導体レーザから出射されたレーザ光の一部を検出する光検出素子とを含む光素子の製造方法であって、
    面発光型半導体レーザを形成する工程と、
    吸収端波長が前記面発光型半導体レーザの発振波長より小さい半導体を用いて、光検出素子を構成するための第1コンタクト層を形成する工程と、
    前記面発光型半導体レーザからの光を吸収できる半導体を用いて光吸収層を形成する工程と、
    を含む、光素子の製造方法。
JP2007021029A 2007-01-31 2007-01-31 光素子およびその製造方法 Pending JP2008187108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021029A JP2008187108A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光素子およびその製造方法
US12/020,912 US20080181267A1 (en) 2007-01-31 2008-01-28 Optical device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021029A JP2008187108A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187108A true JP2008187108A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39667924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021029A Pending JP2008187108A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 光素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080181267A1 (ja)
JP (1) JP2008187108A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5050925B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-17 三菱電機株式会社 半導体受光素子
JP6934129B2 (ja) * 2015-03-19 2021-09-15 ソニーグループ株式会社 半導体発光素子組立体の駆動方法
DE102021116861A1 (de) * 2021-06-30 2023-01-05 Trumpf Photonic Components Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteil und solch ein Halbleiterbauteil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475701A (en) * 1993-12-29 1995-12-12 Honeywell Inc. Integrated laser power monitor
US5606572A (en) * 1994-03-24 1997-02-25 Vixel Corporation Integration of laser with photodiode for feedback control
US5937274A (en) * 1995-01-31 1999-08-10 Hitachi, Ltd. Fabrication method for AlGaIn NPAsSb based devices
US6483862B1 (en) * 1998-12-11 2002-11-19 Agilent Technologies, Inc. System and method for the monolithic integration of a light emitting device and a photodetector using a native oxide semiconductor layer
JP4019285B2 (ja) * 2005-02-04 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 面発光型装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080181267A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP4967463B2 (ja) 面発光型半導体レーザ装置
US6546038B1 (en) Semiconductor surface-emitting element
JP3729270B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP3738849B2 (ja) 面発光型半導体レーザ、光モジュール、ならびに光伝達装置
JP4164679B2 (ja) 面発光型半導体レーザ
JP2008187108A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2007158215A (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP3729271B2 (ja) 光素子およびその製造方法
JP4525921B2 (ja) 光素子およびその製造方法、ならびに光モジュール
JP2007165501A (ja) 面発光型半導体レーザ及びその製造方法
JP4449756B2 (ja) 光素子
JP4720637B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP2007311617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007311616A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法
JP2007036140A (ja) 光素子およびその製造方法
JP4356677B2 (ja) 光半導体素子
US7643531B2 (en) Optical semiconductor element including photodetecting element with comb-tooth structure
JP4581635B2 (ja) 光素子
JP4572369B2 (ja) 光素子及びその製造方法
JP4576986B2 (ja) 光素子
JP2009088445A (ja) 光素子
JP2005223061A (ja) 光素子およびその製造方法
JP2012195477A (ja) 面発光半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2005166870A (ja) 光素子及びその製造方法、光モジュール、光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090204