JP2008184238A - 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法 - Google Patents

媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184238A
JP2008184238A JP2007016699A JP2007016699A JP2008184238A JP 2008184238 A JP2008184238 A JP 2008184238A JP 2007016699 A JP2007016699 A JP 2007016699A JP 2007016699 A JP2007016699 A JP 2007016699A JP 2008184238 A JP2008184238 A JP 2008184238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
medium
paper
paper feed
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007016699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Koyama
薫 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007016699A priority Critical patent/JP2008184238A/ja
Priority to US12/020,413 priority patent/US20080179824A1/en
Publication of JP2008184238A publication Critical patent/JP2008184238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • B65H2511/112Length of a loop, e.g. a free loop or a loop of dancer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】媒体を適切に間欠搬送することにある。
【解決手段】(a)媒体を搬送方向に搬送するための媒体搬送装置であって、(b)前記搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラであって、共に回転することにより前記媒体を間欠搬送するための上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラと、(c)前記媒体の間欠搬送の際に、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う制御を実行する制御部であって、前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくし、前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにする制御部と、(d)を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
【選択図】図5

Description

本発明は、媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法に関する。
媒体を搬送方向に搬送する媒体搬送装置は、既によく知られている。この媒体搬送装置は、媒体を搬送するための複数のローラ、例えば、前記搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラ、を備えている。
また、媒体搬送装置は、媒体の搬送時間を短くする観点等から、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラが、共に回転することにより媒体を間欠搬送する構成となっており、媒体の間欠搬送の際には、上流側搬送ローラと下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う制御が、実行される。
特開2003−72964号公報 特開2006−117385号公報
上流側搬送ローラと下流側搬送ローラは、媒体の間欠搬送の円滑化のために、媒体を弛ませながら間欠搬送することがある。そして、媒体を弛ませるために、媒体搬送装置の中には、例えば、上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラの回転の際に、上流側搬送ローラによる媒体の搬送量(上流側搬送ローラの回転量)を、下流側搬送ローラによる媒体の搬送量(下流側搬送ローラの回転量)よりも大きくする制御を行うものがある。
ところで、媒体搬送装置が、上流側搬送ローラによる媒体の搬送量を大きくして、上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラの回転と停止を複数回行う場合には、媒体の弛み量が、累積されて大きくなる。そして、媒体の弛み量が累積して過大になると、該媒体が、媒体搬送装置内の、上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラ以外の他の部材に接触してしまい、該部材や媒体の損傷や、接触の際の音の発生等の問題が発生する。このように、媒体の弛み量が過大になると、媒体が適切に間欠搬送されないこととなる。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、媒体を適切に間欠搬送することにある。
前記課題を解決するために、主たる本発明は、
(a)媒体を搬送方向に搬送するための媒体搬送装置であって、
(b)前記搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラであって、共に回転することにより前記媒体を間欠搬送するための上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラと、
(c)前記媒体の間欠搬送の際に、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う制御を実行する制御部であって、
前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくし、
前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにする制御部と、
(d)を備えたことを特徴とする媒体搬送装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。
(a)媒体を搬送方向に搬送するための媒体搬送装置であって、
(b)前記搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラであって、共に回転することにより前記媒体を間欠搬送するための上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラと、
(c)前記媒体の間欠搬送の際に、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う制御を実行する制御部であって、
前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくし、
前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにする制御部と、
(d)を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
このような媒体搬送装置によれば、媒体が上流側搬送ローラと下流側搬送ローラによって間欠搬送される際に、該媒体の弛み量が累積して増加することを防止できるから、媒体が適切に間欠搬送される。
また、かかる媒体搬送装置であって、
前記制御部は、
前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該上流側搬送ローラの回転よりも該下流側搬送ローラの回転を先に開始させることが望ましい。かかる場合には、媒体の間欠搬送がより有効に実行される。
また、かかる媒体搬送装置であって、
前記制御部は、
前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を後に終了させることが望ましい。かかる場合には、媒体が引っ張られることに起因する異音の発生を抑制できる。
また、かかる媒体搬送装置であって、
前記制御部は、
前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を先に開始させ、かつ、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を後に終了させることが望ましい。かかる場合には、確実に媒体を弛ませることができ、かつ、媒体が引っ張られることに起因する異音の発生を抑制できる。
また、かかる媒体搬送装置であって、
該媒体搬送装置は、前記媒体に画像を印刷する印刷装置であり、
該印刷装置は、
前記搬送方向において前記下流側搬送ローラよりも下流側に設けられ、前記上流側搬送ローラと前記下流側搬送ローラが間欠搬送する媒体に対向して、該媒体にインクを吐出するインク吐出部、
を有することが望ましい。かかる場合には、媒体が適切に間欠搬送される効果が、より有効に奏される。
また、(a)搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラが、共に回転することにより媒体を間欠搬送する際に、
前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う媒体搬送方法であって、
(b)前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくするステップと、
(c)前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにするステップと、
(d)を有することを特徴とする媒体搬送方法。
このような媒体搬送方法によれば、媒体が上流側搬送ローラと下流側搬送ローラによって間欠搬送される際に、該媒体の弛み量が累積して増加することを防止できるから、媒体が適切に間欠搬送される。
===プリンタ1の構成===
図1は、『媒体搬送装置』の一例としてのインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1ともいう)の全体構成のブロック図である。以下、プリンタ1の基本的な構成について説明する。
プリンタ1は、『媒体』(例えば、紙Sなど)に画像を印刷する『印刷装置』であり、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、『インク吐出部』の一例としてのヘッドユニット40、検出器群50、及び、『制御部』の一例としてのコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、紙Sに画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、搬送経路内に設けられた複数のローラによって紙Sを所定の搬送方向(図2参照)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、普通紙や専用紙など様々な種類の紙Sを搬送する。なお、搬送ユニット20の詳細構成については、後述する。
キャリッジユニット30は、インクを吐出するためのヘッドを所定の方向に移動させるためのものである。ヘッドユニット40は、キャリッジユニット30に設けられ、複数のノズルを有するヘッドにより紙Sにインクを吐出するためのものである。検出器群50には、各種のセンサ等が含まれる。
コントローラ60は、プリンタの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラ60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、コンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、揮発性のメモリであるRAM、不揮発性のメモリであるEEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。
===搬送ユニット20の詳細構成===
搬送ユニット20の詳細構成について、図2と図3を用いて説明する。図2は、プリンタ1の主要部の概略構成を示す模式図である。図3は、搬送ユニット20の駆動部を説明するための模式図である。なお、図3は、図2に示すX方向から搬送ユニット20を見た図である。また、図2には、矢印にて上下方向及び前後方向が示されており、図3には、矢印にて前後方向が示されている。
搬送ユニット20は、複数のローラによって紙Sを所定の搬送方向に搬送するためのものであり、図2に示すように、給紙ホッパー21と、搬送方向の上流側に設けられた『上流側搬送ローラ』の一例としての給紙ローラ22と、搬送方向の下流側に設けられた『下流側搬送ローラ』の一例としての紙送りローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25と、紙検出センサ26と、を備えている。
給紙ホッパー21は、積層された紙Sを支持するための部材である。給紙ローラ22は、一対のローラであり、給紙ホッパー21上にセットされた紙Sをプリンタ1の内部に給紙(搬送)するためのものである(具体的には、給紙ローラ22を構成する一対のローラが、該紙Sを挟持しながら搬送する)。紙送りローラ23は、一対のローラであり、該給紙ローラ22によって搬送された紙Sを、印刷可能な領域(ヘッドユニット40)まで搬送するためのものである(具体的には、紙送りローラ23を構成する一対のローラが、該紙Sを挟持しながら搬送する)。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持するためのものである。排紙ローラ25は、紙Sをプリンタ1の外部に排出するためのものである。紙検出センサ26は、搬送方向において給紙ローラ22と紙送りローラ23の間に設けられており、紙Sの通過を検出するためのセンサである。
なお、給紙ローラ22と紙送りローラ23は、本実施形態においては、共に回転することにより該紙Sを間欠搬送する構成となっており、搬送方向において紙送りローラ23よりも下流側に設けられたヘッドユニット40(図2)が、給紙ローラ22と紙送りローラ23が間欠搬送する紙Sに対向して、該紙Sにインクを吐出する。
搬送ユニット20は、駆動部として、図3に示すように、給紙ローラ22を駆動するための給紙駆動部220と、紙送りローラ23と排紙ローラ25を駆動するための紙送り駆動部230と、を備えている。
給紙駆動部220は、給紙ローラ22を駆動するために、給紙モータ221とモータ側歯車224とローラ側歯車225とを備えている。給紙モータ221は、駆動電流が供給されることにより、給紙ローラ22を駆動する。この給紙モータ221は、DCモータである。また、本実施形態においては、この給紙モータ221の制御方法として、該給紙モータ221に供給される電力のパルス幅を変化させるPWM制御、が採用されるとともに、比例制御と積分制御と微分制御とを組み合わせたPID制御、が採用されている。モータ側歯車224及びローラ側歯車225は、互いの歯面が接触した状態で回転することにより、給紙モータ221の駆動力を給紙ローラ22に伝達するためのものである。
紙送り駆動部230は、紙送りローラ23と排紙ローラ25を駆動するために、紙送りモータ231と、プーリ233と、ベルト234と、を備えている。紙送りモータ231は、紙送りローラ23の軸方向一端側にて該紙送りローラ23のローラ軸に取り付けられており、駆動電流が供給されることにより、紙送りローラ23と排紙ローラ25を駆動する。この紙送りモータ231は、DCモータである。また、本実施形態においては、この紙送りモータ231の制御方法として、給紙モータ221と同様に、PWM制御とPID制御が採用されている。プーリ233とベルト234は、紙送りローラ23の軸方向他端側に設けられており、紙送りモータ231から紙送りローラ23に伝達された駆動力を、排紙ローラ25に伝達するためのものである。
また、搬送ユニット20の駆動部には、検出器群50(図1)を構成し、給紙モータ221の回転量を検出するための給紙モータエンコーダー222と、紙送りローラ23の回転量(駆動量)を検出するための紙送りローラエンコーダー232と、が設けられている。
給紙モータエンコーダー222は、給紙モータ221のモータ軸に固定されたロータリスケール222aと、不図示の発光素子及び受光素子を有するフォトセンサ222bと、から構成されている。そして、フォトセンサ222bからの出力信号が、コントローラ60に入力されることにより、給紙モータ221の回転量が検出される。
紙送りローラエンコーダー232は、紙送りローラ23のローラ軸に固定されたロータリスケール232aと、不図示の発光素子及び受光素子を有するフォトセンサ232bと、から構成されている。そして、給紙モータエンコーダー222の場合と同様に、フォトセンサ232bからの出力信号が、コントローラ60に入力されることにより、紙送りローラ23の回転量(駆動量)が検出される。
===紙の間欠搬送について===
上述したように、プリンタ1は間欠搬送中の紙Sに画像を印刷するが、紙Sの間欠搬送の際には、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止が、交互に複数回行われる。かかる点について、図4A〜図4Dを用いて詳細に説明する。
図4A〜図4Dは、紙Sの間欠搬送を説明するための模式図であり、図4Aは、間欠搬送が開始される直前の紙Sの状態を示した図である。図4Bは、前記複数回のうちの一回目の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転が行われる際の、紙Sの状態を示した図である。図4Cは、前記一回目の回転が終了した際の、紙Sの状態を示した図である。図4Dは、前記複数回のうちの二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止が行われる際の、紙Sの状態を示した図である。
プリンタ1が紙Sに画像を印刷する際には、まず、図4Aに示すように、給紙ホッパー21上の紙Sが、給紙モータ221により駆動される給紙ローラ22によって、紙送りローラ23まで搬送される。
紙送りローラ23まで搬送された紙Sは、給紙ローラ22と、紙送りモータ231により駆動される紙送りローラ23が共に回転と停止を繰り返すことにより、間欠搬送される。すなわち、まず、紙送りローラ23まで搬送された紙Sは、図4Bに示すように給紙ローラ22及び紙送りローラ23が前記複数回のうちの一回目の回転をすることにより、ヘッドユニット40に対向する位置まで搬送され、給紙ローラ22と紙送りローラ23が一回目の回転を終了して停止することにより、図4Cに示す状態で停止する。そして、ヘッドユニット40に対向する位置まで搬送された紙Sは、図4Dに示すように、前記複数回のうちの二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止が行われることにより、更に搬送される。
なお、本実施例におけるプリンタ1は、紙Sの間欠搬送の円滑化のために、間欠搬送における搬送時及び停止時(給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止時)に、図4B〜図4Dに示すように、紙Sを、給紙ローラ22と紙送りローラ23の間で弛ませる(図4Dにおいては、実線が停止時の紙Sの弛みを示し、波線が搬送時の紙Sの弛みを示す)。
また、上述の間欠搬送における紙Sの停止時(例えば、図4C)に、ヘッドユニット40のヘッドから該紙Sにインクが吐出される。そして、紙Sが間欠搬送される動作と、停止した紙Sにインクが吐出される動作が、繰り返されることにより、最終的に紙Sに画像が印刷される。
===給紙ローラ及び紙送りローラの回転制御について===
本実施形態に係るプリンタ1は、上述したように間欠搬送の際に給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止を交互に複数回(以下の実施例においては、説明の便宜上、四回とする)行うが、該四回の各回の回転の際に紙Sを弛ませるために、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転を制御する。この回転制御の実施例について、以下において説明する。
図5は、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御を説明するためのフローチャートである。図6は、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御を説明するためのタイミングチャートである。本実施例は、紙Sが、図4Aに示すように給紙ローラ22によって紙送りローラ23まで送られた状態にあり、かつ、給紙モータ221が停止している状態から始まる。また、図4Aに示す状態にある紙Sは、搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間において弛んでいないか、または、ほとんど弛んでいない状態である。
本制御が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、コントローラ60により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
まず、コントローラ60は、給紙モータ221に駆動電流を供給することにより、間欠搬送における給紙ローラ22の一回目の回転を実行し、紙送りモータ231に駆動電流を供給することにより、間欠搬送における紙送りローラ23の一回目の回転を実行する。この結果、給紙ローラ22と紙送りローラ23が、共に回転することにより、図4Bに示すように紙Sを搬送する。なお、給紙ローラ22及び紙送りローラ23は、図6に示すように、それぞれ回転する際に、前述したPWM制御とPID制御に基づいて、加速して定速になり、その後に減速して回転を終了する(二回転目以降についても同様である)。ここで、給紙ローラ22と紙送りローラ23の定速の大きさは、同じである。また、給紙ローラ22と紙送りローラ23が加速に要する時間は、ほぼ同じであり、給紙ローラ22と紙送りローラ23が減速に要する時間も、ほぼ同じである。
ところで、一回目の回転の際には、給紙ローラ22の回転開始及び回転終了のタイミングが、紙送りローラ23の回転開始及び回転終了のタイミングと異なる(ステップS102、S104)。具体的には、コントローラ60は、一回目の回転の際には、図6に示すように、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を、時間Δt1だけ先に開始させ、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を、時間Δt2だけ後に終了させる。このような回転制御が実行されるため、一回目の回転の際の給紙ローラ22による紙Sの搬送量(給紙ローラ22の回転量)が、一回目の回転の際の紙送りローラ23による紙Sの搬送量(紙送りローラ23の回転量)よりも大きくなる。
また、上記のような回転制御が実行されるため、一回目の回転の実行中に、搬送方向の、給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における、紙Sの弛み状態が変化する。給紙ローラ22が回転を開始してから、紙送りローラ23が回転を開始するまでは、搬送方向上流側に位置する給紙ローラ22のみによって紙Sが搬送されるため、給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における紙Sの弛み量が増加する。そして、紙送りローラ23が回転を開始した後も、紙送りローラ23の加速中は、該紙Sの弛み量が増加する。紙送りローラ23が定速になると、二つのローラの速度が同じであるから、紙Sの弛み量が増加しない。そして、紙送りローラ23の減速が先に開始してから、二つのローラが回転を終了するまで、更に紙Sの弛み量が増加する。このように、一回目の回転が実行されると、給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における紙Sの弛み量が増加することとなる。
ここで、搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における紙Sの弛みが、該紙Sが間欠搬送される際に与える影響について説明する。紙送りローラ23が紙Sを搬送する際には、該紙Sが、搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間において弛んでいる方が望ましい。上述したように、紙送りローラ23及び給紙ローラ22は、それぞれ一対のローラが紙Sを挟んだ状態で、該紙Sを搬送する。仮に紙Sが弛んでいない場合には、紙Sが給紙ローラ22に挟まれていることにより該紙Sに紙送りローラ23側から給紙ローラ22側へのバックテンションが作用するため、紙送りローラ23が該紙Sを搬送し難くなる。一方で、紙Sが弛んでいる場合には、上記のバックテンションが紙Sに作用し難いから、紙送りローラ23が該紙Sを適切に搬送できる。そして、本実施例においては、紙送りローラ23が回転する際に、紙Sが弛んでいるように、コントローラ60は、給紙ローラ22の回転を、紙送りローラ23の回転よりも先に開始させている(ステップS102)。
また、上述したように、コントローラ60は、給紙ローラ22の回転を、紙送りローラ23の回転よりも後に終了させる(ステップS104)が、これにより、紙Sが紙送りローラ23によって引っ張られることに起因する異音の発生等を抑制できる。搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間において、給紙ローラ22は、その一対のローラが紙Sを送り出すようにして、該紙Sを搬送するのに対して、紙送りローラ23は、その一対のローラが紙Sを引っ張るようにして、該紙Sを搬送する。かかる際に、仮に給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転が後に終了する場合には、紙送りローラ23の回転が終了する際に、紙Sが該紙送りローラ23によって引っ張られることに起因して、異音が発生しやすい。また、紙Sが紙送りローラ23によって引っ張られる場合には、前記異音だけでなく、該紙Sがずれて搬送される問題も発生し得る。一方で、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転が後に終了する場合には、紙送りローラ23が既に停止していることにより紙Sが引っ張られないから、上述の異音や紙Sのずれが発生し難い。
図5に示すフローチャートに戻って、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御の説明を続ける。コントローラ60は、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転を終了した後に、給紙ローラ22と紙送りローラ23を、所定期間停止させる(ステップS106)。この所定期間、紙Sは、弛んだ状態で停止している(図4C)。そして、コントローラ60は、該紙Sに対向するヘッドユニット40を動作させて、停止中の紙Sにインクを吐出させる。
次に、コントローラ60は、給紙モータ221に駆動電流を供給することにより、間欠搬送における給紙ローラ22の二回目の回転を実行し、紙送りモータ231に駆動電流を供給することにより、間欠搬送における紙送りローラ23の二回目の回転を実行する。この結果、給紙ローラ22と紙送りローラ23が、共に回転することにより、再度紙Sを搬送する(図4D)。
ところで、二回目の回転の際には、給紙ローラ22の回転開始及び回転終了のタイミングが、紙送りローラ23の回転開始及び回転終了のタイミングと異なる(ステップS108、S110)。具体的には、コントローラ60は、二回目の回転の際には、図6に示すように、一回目の回転の際とは異なり、給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転を、時間Δt1だけ先に開始させる。また、コントローラ60は、二回目の回転の際には、一回目の回転の際と同様に、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を、時間Δt1だけ後に終了させる。このような回転制御が実行されるため、二回目の回転の際の給紙ローラ22による紙Sの搬送量が、二回目の回転の際の紙送りローラ23による紙Sの搬送量と同じになる。
また、上記のような回転制御が実行されるため、二回目の回転の実行中に、搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における、紙Sの弛み状態が変化する。紙送りローラ23が回転を開始してから、給紙ローラ22が回転を開始するまでは、一回目の回転の場合とは異なり、搬送方向下流側に位置する紙送りローラ23のみによって紙Sが搬送されるため、該紙Sの弛み量が減少する。そして、給紙ローラ22が回転を開始した後も、給紙ローラ22の加速中は、紙Sの弛み量が減少する。そして、給紙ローラ22が定速になると、二つのローラの速度が同じであるから、紙Sの弛み量が減少しない。(なお、本実施例においては、給紙ローラ22が定速になるまでの紙Sの弛みの減少分は、一回目の回転が終了したときの紙Sの弛み量よりも少ないため、紙Sが弛んだ状態が維持される)。そして、紙送りローラ23の減速が先に開始してから、二つのローラが回転を終了するまで、紙Sの弛み量が増加する。ただし、紙Sの弛み量は、増加しても、紙送りローラ23が回転を開始したときの紙Sの弛み量よりも大きくはならない。このように、給紙ローラ22と紙送りローラ23が定速になるまでは、紙Sの弛み量が減少し、紙送りローラ23が減速を開始した後は、紙Sの弛み量が増加する。
また、上述したように、二回目の回転の際には、給紙ローラ22による紙Sの搬送量が紙送りローラ23による紙Sの搬送量と同じであるから、紙送りローラ23の回転が終了したときの紙Sの弛み量は、給紙ローラ22の回転が開始したときの紙Sの弛み量(別言すれば、一回目の回転が終了したときの紙Sの弛み量)と同じとなる。
図5に示すフローチャートに戻って、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御の説明を続ける。コントローラ60は、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転を終了した後に、給紙ローラ22と紙送りローラ23を、所定期間停止させる(ステップS112)。この所定期間、紙Sは、弛んだ状態で停止している。そして、コントローラ60は、該紙Sに対向するヘッドユニット40を再度動作させて、停止中の紙Sにインクを吐出させる。
次に、コントローラ60は、三回目と四回目の回転を実行する場合には(ステップS114:Yes)、二回目の回転の際と同様に、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止を繰り返す(ステップS108〜S112)。すなわち、コントローラ60は、三回目と四回目の回転の際には、給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転を先に開始させ、かつ、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を後に終了させる。そして、三回目と四回目の回転においても、給紙ローラ22と紙送りローラ23が共に回転することにより、紙Sが間欠搬送される(図4D)。
ところで、三回目と四回目の回転の際には、二回目の回転の際と同様に、給紙ローラ22と紙送りローラ23が定速になるまでは、紙Sの弛み量が減少し、紙送りローラ23が減速を開始した後は、紙Sの弛み量が増加する。また、三回目と四回目の回転の際には、二回目の回転の際と同様に、給紙ローラ22による紙Sの搬送量が紙送りローラ23による紙Sの搬送量と同じであるため、紙送りローラ23の回転が終了したときの紙Sの弛み量は、給紙ローラ22の回転が開始したときの紙Sの弛み量と同じとなる。
四回目の回転が終了すると、コントローラ60は、紙Sの間欠搬送を終了し(ステップS114:No)、その後に、該紙Sは排紙ローラ25によってプリンタ1の外部へ排紙される。
===本実施形態に係るプリンタ1の有効性について===
上述したように、本実施形態に係る『媒体搬送装置』(プリンタ1)の『制御部』(コントローラ60)は、紙Sの間欠搬送において、前記複数回(上述の実施例においては、四回)のうちの一回目の、『上流側搬送ローラ』(給紙ローラ22)及び『下流側搬送ローラ』(紙送りローラ23)の回転の際には、給紙ローラ22による『媒体』(紙S)の搬送量を、紙送りローラ23による紙Sの搬送量よりも大きくする。そして、コントローラ60は、前記複数回のうちの二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、給紙ローラ22による紙Sの搬送量と、紙送りローラ23による紙Sの搬送量を同じにする。これにより、紙Sを適切に間欠搬送することが可能となる。かかる点について、以下において詳細に説明する。
「発明が解決しようとする課題」の項で説明したように、給紙ローラ22と紙送りローラ23は、紙Sの間欠搬送の円滑化のために、紙Sを弛ませながら間欠搬送することがある。そして、紙Sを弛ませるために、プリンタ1の中には、例えば、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際に、給紙ローラ22による紙Sの搬送量(給紙ローラ22の回転量)を、紙送りローラ23による紙Sの搬送量(紙送りローラ23の回転量)よりも大きくする制御を行うものがある。
ところで、プリンタ1が、給紙ローラ22による紙Sの搬送量を大きくして、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転と停止を複数回行う場合には、紙Sの弛み量が、累積されて大きくなる。そして、紙Sの弛み量が累積して過大になると、該紙Sが、プリンタ1内の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23以外の他の部材(例えば、図4A等に示す紙検出センサ26や本体フレーム28)に接触してしまい、該部材や紙Sの損傷や、接触の際の音の発生等の問題が発生する。このように、紙Sの弛み量が過大になると、紙Sが適切に間欠搬送されないこととなる。
これに対して、本実施の形態においては、コントローラ60は、上述の問題を解消するために、以下の制御を実行する。すなわち、コントローラ60は、図5に示すように、前記複数回のうちの一回目の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、給紙ローラ22による紙Sの搬送量を、紙送りローラ23による紙Sの搬送量よりも大きくし(ステップS102、S104)、二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、給紙ローラ22による紙Sの搬送量と、紙送りローラ23による紙Sの搬送量を同じにする(ステップS108、S110)。
かかる場合には、一回目の回転の際に、給紙ローラ22による紙Sの搬送量を紙送りローラ23による紙Sの搬送量よりも大きくすることによって、一回目の回転が終了したときに、紙Sが確実に弛むこととなる。そして、二回目以降の回転の際に、給紙ローラ22による搬送量と紙送りローラ23による搬送量を同じにすることによって、一回目の回転による紙Sの弛み量を維持しつつ、該紙Sの弛み量が給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転に伴い累積して大きくなることを防止できる。このため、紙Sの弛み量が累積して過大になることに伴う、該紙Sの他の部材への接触を防止でき、この結果、紙Sが適切に間欠搬送される。
===その他の実施形態===
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る『媒体搬送装置』等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
また、上記実施の形態においては、『媒体搬送装置』として、図2に示すように、紙Sに画像を印刷する『印刷装置』(プリンタ1)を例にとって説明したが、本発明は、共に回転することにより紙Sを間欠搬送するための上流側搬送ローラ(給紙ローラ22)及び下流側搬送ローラ(紙送りローラ23)、を備えた装置であれば、どのような装置にも適用可能である。
ただし、紙Sに画像を印刷する構成においては、紙Sの間欠搬送が不適切に実行されると画像の画質も劣化することになるから、上述した給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御によって紙Sが適切に間欠搬送される効果が、より有効に奏される点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、コントローラ60は、図5や図6に示すように、前記複数回のうちの二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転を先に開始させる(図5のステップS108)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、コントローラ60は、二回目以降の回転の際には、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を先に開始させることとしてもよい。
ただし、以下に説明するように、紙Sの間欠搬送がより有効に実行される点で、上記実施の形態の方がより望ましい。搬送方向の上流側に位置する給紙ローラ22の回転が先に開始する場合には、紙送りローラ23の回転が開始するまでの間、給紙ローラ22と紙送りローラ23の間における紙Sの弛み量が増加する。そして、この弛み量の増加に伴い、紙Sが給紙ローラ22及び紙送りローラ23以外の部材(紙検出センサ26や本体フレーム28)に接触する問題が発生し得る。一方で、搬送方向の下流側に位置する紙送りローラ23の回転が先に開始する場合には、給紙ローラ22の回転が開始するまでの間、紙ローラ22と紙送りローラ23の間における紙Sの弛み量が減少するから、上述の問題が発生しない。このため、紙Sの間欠搬送がより有効に実行される点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、コントローラ60は、図5や図6に示すように、前記複数回のうちの二回目以降の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を後に終了させる(図5のステップS110)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、コントローラ60は、二回目以降の回転の際には、給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転を後に終了させることとしてもよい。
ただし、以下に説明するように、紙Sが引っ張られることに起因する異音の発生を抑制できる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。搬送方向の給紙ローラ22と紙送りローラ23の間において、給紙ローラ22は、その一対のローラが紙Sを送り出すようにして、該紙Sを搬送するのに対して、紙送りローラ23は、その一対のローラが紙Sを引っ張るようにして、該紙Sを搬送する。かかる状況下において、仮に給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転が後に終了する場合には、紙送りローラ23の回転が終了する際に、紙Sが該紙送りローラ23によって引っ張られることに起因して、異音が発生しやすい。一方で、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転が後に終了する場合には、該給紙ローラ22の回転が終了する際に、紙Sが引っ張れずに送り出されるから、上述の異音が発生し難い。このように、紙Sが引っ張られることに起因する異音の発生を抑制できる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
さらに、上記実施の形態において、コントローラ60は、図5や図6に示すように、前記複数回のうちの一回目の、給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転の際には、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を先に開始させ(図5のステップS102)、かつ、紙送りローラ23の回転よりも給紙ローラ22の回転を後に終了させる(ステップS104)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、コントローラ60は、一回目の回転の際には、給紙ローラ22の回転よりも紙送りローラ23の回転を後に終了させることとしてもよい。
ただし、一回目の回転の際に、確実に紙Sを弛ませることができ、かつ、紙Sが引っ張られることに起因する異音の発生を抑制できる点で、上記実施の形態の方がより望ましい。
プリンタ1の全体構成のブロック図である。 プリンタ1の主要部の概略構成を示す模式図である。 搬送ユニット20の駆動部を説明するための模式図である。 図4A〜図4Dは、紙Sの間欠搬送を説明するための模式図である。 給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御を説明するためのフローチャートである。 給紙ローラ22及び紙送りローラ23の回転制御を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 プリンタ、20 搬送ユニット、21 給紙ホッパー、22 給紙ローラ、
23 紙送りローラ、24 プラテン、25 排紙ローラ、26 紙検出センサ、
28 本体フレーム、30 キャリッジユニット、40 ヘッドユニット、
50 検出器群、60 コントローラ、61 インターフェース部、62 CPU、
63 メモリ、64 ユニット制御回路、110 コンピュータ、
220 給紙駆動部、221 給紙モータ、222 給紙モータエンコーダー、
222a ロータリスケール、222b フォトセンサ、224 モータ側歯車、
225 ローラ側歯車、230 紙送り駆動部、231 紙送りモータ、
232 紙送りローラエンコーダー、232a ロータリスケール、
232b フォトセンサ、233 プーリ、234 ベルト

Claims (6)

  1. (a)媒体を搬送方向に搬送するための媒体搬送装置であって、
    (b)前記搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラであって、共に回転することにより前記媒体を間欠搬送するための上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラと、
    (c)前記媒体の間欠搬送の際に、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う制御を実行する制御部であって、
    前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくし、
    前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにする制御部と、
    (d)を備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該上流側搬送ローラの回転よりも該下流側搬送ローラの回転を先に開始させることを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の媒体搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を後に終了させることを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の媒体搬送装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を先に開始させ、かつ、該下流側搬送ローラの回転よりも該上流側搬送ローラの回転を後に終了させることを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の媒体搬送装置であって、
    該媒体搬送装置は、前記媒体に画像を印刷する印刷装置であり、
    該印刷装置は、
    前記搬送方向において前記下流側搬送ローラよりも下流側に設けられ、前記上流側搬送ローラと前記下流側搬送ローラが間欠搬送する媒体に対向して、該媒体にインクを吐出するインク吐出部、
    を有することを特徴とする媒体搬送装置。
  6. (a)搬送方向の上流側及び下流側にそれぞれ設けられた上流側搬送ローラ及び下流側搬送ローラが、共に回転することにより媒体を間欠搬送する際に、
    前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転と停止を交互に複数回行う媒体搬送方法であって、
    (b)前記複数回のうちの一回目の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量よりも大きくするステップと、
    (c)前記複数回のうちの二回目以降の、前記上流側搬送ローラ及び前記下流側搬送ローラの回転の際には、前記上流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量と、前記下流側搬送ローラによる前記媒体の搬送量を同じにするステップと、
    (d)を有することを特徴とする媒体搬送方法。
JP2007016699A 2007-01-26 2007-01-26 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法 Pending JP2008184238A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016699A JP2008184238A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法
US12/020,413 US20080179824A1 (en) 2007-01-26 2008-01-25 Medium transporting apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016699A JP2008184238A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008184238A true JP2008184238A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39667066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016699A Pending JP2008184238A (ja) 2007-01-26 2007-01-26 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080179824A1 (ja)
JP (1) JP2008184238A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605007B2 (ja) * 2010-06-17 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2017065134A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637500B2 (en) * 2006-03-28 2009-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Advancing a media sheet along a media path

Also Published As

Publication number Publication date
US20080179824A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100811165B1 (ko) 인쇄 위치 오차 저감 방법 및 화상 형성 장치
JP5072886B2 (ja) 記録装置
JP2006248683A (ja) シート搬送装置及び記録装置
US8720889B2 (en) Conveyor device
JP2008201522A (ja) 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法
JP6200228B2 (ja) 記録装置及び制御方法
JP2015054500A (ja) 画像形成装置及びロール状印刷媒体の搬送制御方法
US8894065B2 (en) Printing apparatus and method for conveying sheet
JP5678618B2 (ja) ロール紙スキュー補正方法及び画像形成装置
US11396436B2 (en) Conveying device, image forming apparatus incorporating the conveying device, and method of conveying a medium
US9975721B2 (en) Conveyance device, printer, and conveyance method
JP2008184238A (ja) 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法
JP7031134B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2008184239A (ja) 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法
JP6421677B2 (ja) 画像記録装置
JP7151334B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2004175558A (ja) 給紙装置
JP6892631B2 (ja) 媒体処理装置
JP2008168984A (ja) 媒体搬送装置、及び、媒体搬送方法
JP2012254537A (ja) 記録装置及びロール紙搬送の制御方法
JP7327009B2 (ja) 画像記録装置
JP2014043025A (ja) 記録装置、搬送装置及び制御方法
JP2013006644A (ja) 記録媒体搬送装置および記録装置
JP2015037839A (ja) プリンターおよびプリンターの制御方法
JP5950537B2 (ja) 記録装置、搬送装置及びシートの搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117