JP2008175863A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175863A
JP2008175863A JP2007006786A JP2007006786A JP2008175863A JP 2008175863 A JP2008175863 A JP 2008175863A JP 2007006786 A JP2007006786 A JP 2007006786A JP 2007006786 A JP2007006786 A JP 2007006786A JP 2008175863 A JP2008175863 A JP 2008175863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge unit
paper discharge
unit
housing
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850080B2 (ja
Inventor
Yasumitsu Yamamoto
耕充 山本
Daisuke Fujiwara
大輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007006786A priority Critical patent/JP4850080B2/ja
Publication of JP2008175863A publication Critical patent/JP2008175863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850080B2 publication Critical patent/JP4850080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】鉛直上方向から筐体の収容空間に収容物を着脱する画像形成装置において,前記収容空間の鉛直上方向の領域に排紙ユニットを干渉させることで装置の小型化を図ると共に,前記収容物の筐体への着脱時の作業性を向上させること。
【解決手段】LSU4(収容物の一例)が収容される筐体10の収容空間R1の鉛直上方向の領域R2に干渉する排紙ユニット5を,前記領域R2外であって前記排紙ユニット5と隣接する位置に着脱可能に設けられた定着ユニット6が取り外された後のスペースR3に向けて回動可能に前記排紙ユニット5の全体を支持するように構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は,レーザスキャナユニットや画像形成ユニット等の収容物を収容する筐体内の収容空間の鉛直上方向の領域に排紙ユニットが干渉するように配置された画像形成装置に関し,特に,前記収容物を鉛直上方向から筐体に着脱する際の作業性の向上を図ることのできる画像形成装置に関するものである。
従来から,カラープリンタ等の画像形成装置は,組み立て時やメンテナンス時の作業スペースをできるだけ小さくするため,筐体内に収容されるプロセスユニットなどの収容物をその筐体の鉛直上方向から着脱するように構成されることがある(例えば,特許文献1参照)。
ここで,図1を用いて,収容物を筐体の鉛直上方向から着脱する画像形成装置の一例としてカラープリンタZについて説明する。
図1に示すように,カラープリンタZは,上方から収容物を収容するべく鉛直上方向が開放された収容空間を有する筐体10を有している。前記筐体10には,トナーコンテナ1,中間転写ユニット2,画像形成ユニット3及びレーザスキャナユニット4など(以下,これらを「収容物」と略称する)が収容される。これらの収容物は,前記筐体10の上部に設けられた開閉可能な上面カバー11が開かれた状態で前記筐体10の鉛直上方向から着脱される。なお,前記上面カバー11は画像形成後の用紙が載置される排紙トレイを兼ねている。
また,前記筐体10には,画像形成後の用紙を前記上面カバー11に排紙するための排紙ユニット5と,用紙にトナーを定着させて前記排紙ユニット5に導く定着ユニット6とが装着される。ここで,前記定着ユニット6は,内部のヒートローラへの用紙の巻き付き等の不具合時のメンテナンスのために容易に着脱できるように構成されている。例えば,前記定着ユニット6の着脱によって電気系統が接続・切断されるように構成されている。
特開2006−10769号公報
ところで,図1に示すように,前記カラープリンタZでは,前記排紙ユニット5の一部が,前記筐体10における前記収容物の収容空間の鉛直上方向の領域R2に干渉するように配置されている。これにより,前記カラープリンタZを小型化することができる。
しかしながら,前記カラープリンタZでは,前記排紙ユニットが前記領域R2に干渉するため,該排紙ユニット5を前記筐体10に装着した後に,前記収容物を前記筐体10に着脱する場合には,その収容物を傾けて前記排紙ユニット5との接触を避けて着脱作業を行う必要があり作業性が悪いという問題がある。特に,前記カラープリンタZの組み立て時には,前記収容物を前記筐体10に収容してから前記排紙ユニット5を装着することも可能であるが,メンテナンス時には,前記排紙ユニット5が装着された状態で,前記収容物を前記筐体10に着脱することになる。また,前記収容物の着脱時に,誤って前記排紙ユニット5に接触させてしまうことにより破損や故障が生じるおそれもある。
特に,前記レーザスキャナユニット4は,内部に設けられた光源やレンズなどの光学系機器の調整精度が画質に大きく影響するため,前記カラープリンタZの組み立て時やメンテナンス時などに,該レーザスキャナユニット4を傾けたり,誤って前記排紙ユニット5などに接触させて衝撃を与えてしまうことは望ましくない。
また,前記排紙ユニット5を取り外すことも考えられるが,一般に,前記排紙ユニット5は,前記定着ユニット6と違って容易に着脱することができないように構成されるため,該排紙ユニット5を着脱するためには,例えば電気配線の接続作業などの煩雑な作業が必要となり,組み立てやメンテナンスに時間がかかるという問題がある。
従って,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,鉛直上方向から筐体の収容空間に収容物を着脱する画像形成装置において,前記収容空間の鉛直上方向の領域に排紙ユニットを干渉させることで装置の小型化を図ると共に,前記収容物の筐体への着脱時の作業性を向上させることである。
上記目的を達成するために本発明は,一又は複数の収容物を鉛直上方向から収容するべく少なくとも鉛直上方向が開放された収容空間を有する筐体と,前記収容空間の鉛直上方向の領域に少なくとも一部が干渉するように設けられ,画像形成後の用紙を排紙する排紙ユニットと,前記収容空間の鉛直上方向の領域外であって前記排紙ユニットと隣接する位置に着脱可能に設けられ,用紙に現像剤を定着させて前記排紙ユニットに導く定着ユニットと,を備えてなる画像形成装置に適用されるものであって,前記排紙ユニットの全体が前記収容空間の鉛直上方向の領域外に位置するまで,前記定着ユニットが取り外された後のスペースに向けて移動可能に前記排紙ユニットの全体又は一部を支持する排紙ユニット支持手段を備えてなることを特徴とする画像形成装置として構成される。
本発明によれば,前記定着ユニットが取り外された後のスペースを利用して,前記排紙ユニットを簡単に前記収容物の鉛直上方向の領域外に一時的に退避させることができる。また,前記収容物を傾けて前記排紙ユニットを避けて挿入する場合には,前記収容物と前記排紙ユニットを誤って接触させてしまうおそれがあるが,本発明によれば,前記排紙ユニットを退避させることで,接触を避けることができるため,前記画像形成装置の組み立て時やメンテナンス時における破損や故障などを防止することができる。
特に,前記画像形成装置では,レーザスキャナユニットの内部に設けられた光学系機器の調整精度が画質に大きく影響するため,前記レーザスキャナユニットの着脱時に該レーザスキャナユニットを傾けたり,誤って前記排紙ユニットに接触させてしまうことは望ましくない。しかし,本発明によれば,前記レーザスキャナユニットを収容する前記筐体の収容空間の鉛直上方向の領域に前記排紙ユニットが干渉する構成であっても,前記レーザスキャナユニットを傾けることなく前記筐体の鉛直上方向から着脱するために,該排紙ユニットを容易に前記収容空間の鉛直上方向の領域から退避させることができる。
なお,前記排紙ユニット支持手段は,例えば前記排紙ユニットの全体又は一部を回動可能に支持するものであることが考えられる。これにより,前記排紙ユニットの全体又は一部を回動させるという簡単な作業で該排紙ユニットを退避させることができる。
本発明によれば,鉛直上方向から筐体の収容空間に収容物を着脱する画像形成装置において,前記収容空間の鉛直上方向の領域に排紙ユニットを干渉させることで装置の小型化を図ると共に,前記収容物の筐体への着脱時の作業性を向上させることができる。具体的には,前記定着ユニットが取り外された後のスペースを利用して,前記排紙ユニットを簡単に前記収容物の鉛直上方向の領域外に一時的に退避させることができる。また,前記排紙ユニットを退避させることで,接触を避けることができるため,前記画像形成装置の組み立て時やメンテナンス時における破損や故障などを防止することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るカラープリンタXの概略構成を示す断面図,図2は本発明の実施の形態に係るカラープリンタXの筐体10にレーザスキャナユニット4及び排紙ユニット5が装着された状態を示す断面図,図3は図2における領域Aの拡大斜視図,図4は本発明の実施の形態に係るカラープリンタXにおけるレーザスキャナユニット4の着脱作業の一例を説明するための図である。
まず,図1を用いて本発明の実施の形態に係るカラープリンタXの概略構成について説明する。
図1に示すように,前記カラープリンタXは,トナーコンテナ1,中間転写ユニット2,画像形成ユニット3,レーザスキャナユニット4(以下「LSU4」と略称する),排紙ユニット5,定着ユニット6,給紙カセット7,筐体10,上面カバー11及び前面カバー12などを備えて概略構成されている。なお,前記カラープリンタXは,該カラープリンタXの動作を制御する制御回路など,一般的なカラープリンタに設けられた他の構成要素も有している。
前記筐体10は,前記トナーコンテナ1や前記中間転写ユニット2,前記画像形成ユニット3,前記LSU4など(以下,これらを「収容物」と総称する)を,鉛直上方向から収容するべく鉛直上方向が開放された収容空間R1(図4参照)を有している。前記収容空間R1には,下部から上部に向けて,前記LSU4,前記画像形成ユニット3,前記中間転写ユニット2及び前記トナーコンテナ1がこの順で収容される。
前記筐体10の収容空間R1の鉛直上方向には,画像形成後の用紙が載置される排紙トレイを兼ねた開閉可能な上面カバー11が設けられており,前記筐体10の前方には,前記排紙ユニット5や前記定着ユニット6をカバーする開閉可能な前面カバー12が設けられている。
前記トナーコンテナ1には,BCMY各色のトナーが収容されており,その各色のトナーは前記画像形成ユニット3に供給される。
前記画像形成ユニット3は,BCMY各色に対応する複数の画像形成部を有しており,該画像形成部各々には感光体ドラムや現像装置などが含まれている。前記画像形成ユニット3では,前記トナーコンテナ1から供給されるトナーを用いて,前記感光体ドラムにモノクロ又はカラーのトナー像が形成される。前記感光体ドラムに形成されたトナー像は,前記中間転写ユニット2に設けられた中間転写ベルトに一次転写される。
前記中間転写ユニット2は,前記画像形成ユニット3から中間転写ベルト上に一次転写されたトナー像を,前記給紙カセット7から供給される用紙に二次転写する。なお,前記給紙カセット7は,用紙を収容するものであって,例えば前記前面カバー12側から着脱可能に構成されている。
前記LSU4は,光源やポリゴンミラー,反射ミラー,偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有しており,前記画像形成ユニット3の画像形成部各々に設けられた感光体ドラムに,画像データに基づく静電潜像を形成する。なお,前記LSU4は,前記筐体10内に収容された状態で上方から複数のネジ41(図2参照)によって該筐体10に螺合されて固定される。
ところで,前記カラープリンタXでは,装置の小型化を図るべく,前記排紙ユニット5が,図1に示すように,前記筐体10の収容空間R1の鉛直上方向の領域R2に一部干渉するように配置されている。一方,前記定着ユニット6は,前記排紙ユニット5に隣接して設けられているが,前記領域R2に干渉しないように該領域R2外に配置されている。また,前記定着ユニット6は,内部のヒートローラへの用紙の巻き付き等の不具合時のメンテナンスのために容易に着脱できるように構成されている。例えば,前記定着ユニット6の着脱によって電気系統が接続・切断されるように構成されている。
前記排紙ユニット5は,前記定着ユニット6から搬送された用紙を前記上面カバー11上に排出するものであって,排紙ローラなどを有している。前記定着ユニット6は,前記中間転写ユニット2で用紙に転写されたトナー像を定着させた後,その用紙を前記排紙ユニット5に導くものであって,ヒータローラなどを有している。
図1に示すように前記排紙ユニット5が前記領域R2に干渉している状態では,該領域R2のスペースが狭くなってしまうため,前記収容物が前記排紙ユニット5に接触しないように,その収容物を傾けた状態で前記筐体10の収容空間R1(図4参照)内に挿入する必要がある。そのため,前記収容物を着脱する際に,その収容物を誤って前記排紙ユニット5に接触させてしまうおそれがある。また,前記排紙ユニット5を取り外せば,前記収容物を傾けることなく鉛直方向に移動させることによって簡単に着脱することができるが,前記排紙ユニット5には各種の電気配線などが接続されるため,前記排紙ユニット5の取り外しは煩雑な作業となり作業の遅延を招く。
しかしながら,本発明の実施の形態に係るカラープリンタXでは,前記収容物の着脱時に,前記排紙ユニット5を,取り外すことなく前記領域R2に干渉しない位置に簡単に退避させることが可能である。以下,この点について詳述する。
ここに,図2は前記筐体10に前記排紙ユニット5及び前記LSU4が装着された状態を示す断面図,図3は図2の領域Aの拡大斜視図である。
図2及び図3に示すように,前記排紙ユニット5の両側端部の下端近傍には,該排紙ユニット5全体を回動させるための回動軸51が設けられている。例えば,前記回動軸51は,前記排紙ユニット5の両端に形成されたリブであってよい。なお,不図示の制御回路から前記排紙ユニット5に接続される電気配線などは,該排紙ユニット5の回動範囲に対応するように長さを設計しておけばよい。
また,前記筐体10には,前記回動軸51を軸支することにより前記排紙ユニット5を回動可能に支持する軸受け部10aが設けられている。例えば,前記軸受け部10aは,前記回動軸51を把持するU字状の切り欠きを有するものである。
但し,前記カラープリンタXでは,図1に示すように前記排紙ユニット5に隣接して配置される前記定着ユニット6が前記筐体10に装着されている場合には,前記排紙ユニット5の前記定着ユニット6の方向(図1における左方向)への回動は該定着ユニット6への接触によって制限される。
一方,前記排紙ユニット5の前記定着ユニット6の反対方向(図1における右方向)への回動は,前記排紙ユニット5が図1に示すように通常位置にあるときに,前記筐体10に設けられた不図示の第1規制部に接触することによって制限される。また,前記第1規制部(不図示)には,前記排紙ユニット5の回動をロックするためのロック機構(不図示)が設けられている。
したがって,前記排紙ユニット5及び前記定着ユニット6が前記筐体10に装着された状態においては,前記排紙ユニット5は,前記定着ユニット6及び前記第1規制部(不図示)の両方に接触した状態で正確に位置決めされ,前記定着ユニット6から前記排紙ユニット5への用紙搬送が可能な状態になる。
他方,前記カラープリンタXでは,図2に示すように,前記定着ユニット6が前記筐体10から取り外された状態では,前記筐体10の前記第1規制部(不図示)に設けられたロック機構(不図示)を解除することにより,前記排紙ユニット5を前記定着ユニット6が取り外された後のスペースR3方向に回動させることが可能となる。
このとき,前記排紙ユニット5の前記スペースR3方向の回動は,該排紙ユニット5が前記領域R2外に位置するまで回動したときに,前記筐体10に設けられた不図示の第2規制部に接触することによって制限される。なお,前記第2規制部(不図示)にも,前記排紙ユニット5の回動をロックするためのロック機構(不図示)を設けることで,前記排紙ユニット5を前記領域R2外の位置で保持することが可能となる。
このように,前記カラープリンタXでは,前記排紙ユニット5の全体が前記収容空間R1の鉛直上方向の領域R2外に位置するまで,前記定着ユニット6が取り外された後のスペースR3に向けて回動可能に前記排紙ユニット5の全体が前記軸受け部10a(排紙ユニット支持手段の一例)によって支持されている。なお,前記排紙ユニット5の回動範囲は,少なくとも前記排紙ユニット5の全体が前記領域R2外に退避される範囲を超えればよく,それ以上の回動範囲は任意に設計すればよい。
以下,図4(a)〜(c)を用いて,前記収容物の一例として前記LSU4を前記筐体10内に収容する際の実際の作業例について説明する。なお,前記LSU4を取り外す際も同様の作業を行えばよいのでここでは説明を省略する。
ここに,図4(a)は,前記筐体10に前記排紙ユニット5及び前記定着ユニット6が装着されている状態を示している。この状態では,前記排紙ユニット5が,前記LSU4を前記筐体10の鉛直上方向から前記収容空間R1に収容するための前記領域R2に干渉しているため(図1参照),前記LSU4を前記収容空間R1にまっすぐ移動させるだけでは,該LSU4が前記排紙ユニット5に接触することになる。
そこで,まずは前記排紙ユニット5に隣接して設けられた前記定着ユニット6を取り外す。これにより,図4(b)に示すように,前記排紙ユニット5の前記R2と反対方向にスペースR3が形成される。このとき,前述したように,前記定着ユニット6は,メンテナンスのために容易に着脱することができるように構成されているため,簡単に取り外すことができる。
次に,前記排紙ユニット5の回動をロックしている前記筐体10に設けられたロック機構(不図示)を解除する。これにより,前記排紙ユニット5の回動が可能な状態となる。
そして,前記排紙ユニット5を,前記回動軸51を中心に前記スペースR3方向に回動させることにより図4(c)に示す状態に移動させる。このとき,前記排紙ユニット5の回動は,前記筐体10に設けられた不図示の第2規制部に接触する位置で停止している。前述したように,前記排紙ユニット5が前記第2規制部(不図示)に接触する位置では,該排紙ユニット5全体が前記領域R2外に位置することになる。
したがって,図4(c)に示す状態では,前記LSU4を傾けることなく,前記筐体10内の収容空間R1の鉛直上方向からまっすぐ下方に移動させることにより,前記収容空間R1内に挿入することができる。また,図4(c)に示す状態では,前記排紙ユニット5が図4(a)の位置にあるときに該排紙ユニット5の鉛直下方向に位置するネジ41の螺合作業や取り外し作業も容易に行うことができる。特に,前記LSU4は,前記収容空間R1の底部に配置されるため,該LSU4の着脱作業が行いづらいが,前記のように前記排紙ユニット5を退避させて前記領域R2のスペースを広く確保することで作業効率が格段に良くなる。
その後,前記画像形成ユニット3,前記中間転写ユニット2,前記トナーコンテナ1も同様に,前記領域R2から鉛直下方向に移動させるだけで前記収容空間R1内に挿入することができる。
以上,説明したように,前記カラープリンタXでは,簡単に着脱することのできる前記定着ユニット6を取り外した後のスペースR3を用いて,前記排紙ユニット5を取り外すことなく,該排紙ユニット5を前記スペースR3方向に回動させるだけで簡単に前記領域R2から退避させることができる。したがって,前記収容物の着脱作業の作業効率を著しく向上させることができ,組立作業やメンテナンス作業を迅速に行うことができる。しかも,前述したように,前記排紙ユニット5を退避させることで,前記収容物との接触を避けることができるため,前記カラープリンタXの組み立て時やメンテナンス時における破損や故障などを防止することができる。
なお,本実施の形態では,前記排紙ユニット5全体を回動させる場合を例に挙げて説明したが,前記排紙ユニット5のうち前記領域R2に干渉する一部だけを回動させることで,前記排紙ユニット5全体を前記領域R2に干渉しない位置に退避させることも他の実施例として考えられる。
また,前記排紙ユニット5が前記軸受け部10aによって回動可能に支持されている場合を例に挙げて説明したが,例えば前記排紙ユニット5を摺動(スライド)させるなどの他の手法を用いて前記排紙ユニット5を移動可能に支持することにより,該排紙ユニット5を前記領域R2外に簡単に退避させることのできる構成を具現してもよい。
本発明の実施の形態に係るカラープリンタXの概略構成を示す断面図。 本発明の実施の形態に係るカラープリンタXの筐体10にレーザスキャナユニット4及び排紙ユニット5が装着された状態を示す断面図。 図2における領域Aの拡大斜視図。 本発明の実施の形態に係るカラープリンタXにおけるレーザスキャナユニット4の着脱作業の一例を説明するための図。
符号の説明
1…トナーコンテナ(収容物の一例)
2…中間転写ユニット(収容物の一例)
3…画像形成ユニット(収容物の一例)
4…レーザスキャナユニット(収容物の一例)
41…ネジ
5…排紙ユニット
51…回転軸
6…定着ユニット
7…給紙カセット
10…筐体
10a…軸受け部(排紙ユニット支持手段の一例)
11…上面カバー
12…前面カバー

Claims (3)

  1. 一又は複数の収容物を鉛直上方向から収容するべく少なくとも鉛直上方向が開放された収容空間を有する筐体と,
    前記収容空間の鉛直上方向の領域に少なくとも一部が干渉するように設けられ,画像形成後の用紙を排紙する排紙ユニットと,
    前記収容空間の鉛直上方向の領域外であって前記排紙ユニットと隣接する位置に着脱可能に設けられ,用紙に現像剤を定着させて前記排紙ユニットに導く定着ユニットと,
    を備えてなる画像形成装置であって,
    前記排紙ユニットの全体が前記収容空間の鉛直上方向の領域外に位置するまで,前記定着ユニットが取り外された後のスペースに向けて移動可能に前記排紙ユニットの全体又は一部を支持する排紙ユニット支持手段を備えてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記収容物に,レーザスキャナユニットが含まれてなる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記排紙ユニット支持手段が,前記排紙ユニットの全体又は一部を回動可能に支持するものである請求項1又は2のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2007006786A 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4850080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006786A JP4850080B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006786A JP4850080B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008175863A true JP2008175863A (ja) 2008-07-31
JP4850080B2 JP4850080B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39702958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006786A Expired - Fee Related JP4850080B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850080B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11143335A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2002162799A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005043595A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006163379A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006163381A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328337A (ja) * 1995-05-28 1996-12-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11143335A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2002162799A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005043595A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006163379A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006163381A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850080B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265534B2 (ja) 画像形成装置
JP5004870B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP4134984B2 (ja) 画像形成装置
JP4702031B2 (ja) 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
KR100762044B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP4883818B2 (ja) 画像形成装置
US9429900B2 (en) Cartridge supporting member having different moving direction guide portions
US7822362B2 (en) Image forming apparatus
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
JP2005275374A (ja) 画像形成装置
JP5067913B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP6976724B2 (ja) 画像形成装置
JP6055807B2 (ja) 画像形成装置
EP1239336B1 (en) Image forming apparatus
JP5024080B2 (ja) 画像形成装置
US20090086243A1 (en) Multi-Function Printer
US9857761B2 (en) Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges
JP2008145785A (ja) 画像形成装置
US10423093B2 (en) Image forming apparatus
JP4850080B2 (ja) 画像形成装置
JP2022155954A (ja) 画像形成装置
JP2011075747A (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP2006259778A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4850080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees