JP2008167195A - Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus - Google Patents

Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2008167195A
JP2008167195A JP2006354795A JP2006354795A JP2008167195A JP 2008167195 A JP2008167195 A JP 2008167195A JP 2006354795 A JP2006354795 A JP 2006354795A JP 2006354795 A JP2006354795 A JP 2006354795A JP 2008167195 A JP2008167195 A JP 2008167195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
unit
storage
receiving
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006354795A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008167195A5 (en
Inventor
Teppei Shibata
鉄兵 柴田
Kazuya Ogawa
和也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006354795A priority Critical patent/JP2008167195A/en
Publication of JP2008167195A publication Critical patent/JP2008167195A/en
Publication of JP2008167195A5 publication Critical patent/JP2008167195A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently store a content to be distributed in streaming. <P>SOLUTION: A LAN communication section 40 receives contents from a content distributing apparatus repeatedly distributing the same content. An input section 54 receives an instruction of the contents currently received. A data storage section 50 stores the contents received in the LAN communication section 40 on the basis of the received storage instruction. When the content storage starts at the midway of the contents, the data storage section 50 stores the contents until the whole content storage completes by the repeatedly distributed content. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、コンテンツ配信技術およびコンテンツ受信技術に関し、特にコンテンツをストリーミング配信するコンテンツ配信方法、コンテンツ受信方法、コンテンツ配信装置およびコンテンツ受信装置に関する。   The present invention relates to a content distribution technique and a content reception technique, and more particularly to a content distribution method, a content reception method, a content distribution apparatus, and a content reception apparatus for streaming distribution of content.

視聴者において、放送番組の一部を見た後に、その全体を録画したいという要求がある。このような要求を解決するための技術が検討されている。例えば、放送番組を受信すると、番組の開始時から自動的に放送が録画され、番組の第1の部分が一時的な記憶領域に記憶される。また、番組の開始後、視聴者から録画コマンドを受信した時点にておいて、半永久的な記憶領域内にスペースが割り振られる。その結果、番組の第2の部分が、半永久的な記憶領域の割り振られたスペース中に録画される。最終的に、番組の第1および第2の部分が半永久的な記憶領域内で結合されて、番組の録画が作成される(例えば、特許文献1参照)。このような構成では、放送番組を視聴するための端末装置に加えて、放送番組を記録するための装置が必要になる。
特表2004−505554号公報
There is a demand for the viewer to record the entire broadcast program after viewing it. Techniques for solving such a demand are being studied. For example, when a broadcast program is received, the broadcast is automatically recorded from the start of the program, and the first part of the program is stored in a temporary storage area. In addition, after the start of the program, a space is allocated in the semi-permanent storage area when a recording command is received from the viewer. As a result, the second part of the program is recorded in the allocated space of the semi-permanent storage area. Finally, the first and second parts of the program are combined in a semi-permanent storage area to create a recording of the program (see, for example, Patent Document 1). In such a configuration, in addition to the terminal device for viewing the broadcast program, a device for recording the broadcast program is required.
JP-T-2004-505554

外出先において、視聴者が、携帯端末装置を使用しながら、放送番組を視聴しつつ録画するような形態の場合、放送番組を記録するための装置を別途用意することは困難である。また、視聴者が録画を希望するか不明である放送番組を予め録画することは、携帯端末装置の電力を無駄に消費してしまう。   In a case where the viewer is in a form of recording while watching a broadcast program while using the mobile terminal device at a place outside the office, it is difficult to separately prepare a device for recording the broadcast program. In addition, recording a broadcast program that the viewer does not want to record in advance consumes power of the mobile terminal device wastefully.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、ストリーミング配信されるコンテンツを効率的に記憶するコンテンツ配信技術およびコンテンツ受信技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a content distribution technique and a content reception technique for efficiently storing contents to be distributed by streaming.

上記課題を解決するために、本発明のある態様のコンテンツ受信装置は、同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、コンテンツ受信部において受信しているコンテンツの保存指示を受けつける指示受付部と、指示受付部において受けつけた保存指示をもとに、コンテンツ受信部において受信したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備える。コンテンツ記憶部は、コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、繰り返し配信されたコンテンツによってコンテンツ全体の記憶が終了するまで、コンテンツを記憶する。   In order to solve the above problems, a content receiving device according to an aspect of the present invention includes a content receiving unit that receives content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content, and content received by the content receiving unit An instruction reception unit that receives the storage instruction, and a content storage unit that stores the content received by the content reception unit based on the storage instruction received by the instruction reception unit. When the storage is started from the middle of the content, the content storage unit stores the content until the storage of the entire content is completed by the repeatedly distributed content.

「コンテンツ」とは、番組に含まれた映像データ、音声データ、情報データのそれぞれあるいはそれらの任意の組合せに相当する。また、「コンテンツ」は、映像データ等のそのものでもよく、あるいは映像データ等に対して符号化等の処理を行ったものでもよい。この態様によると、コンテンツの途中から記憶を開始した場合であっても、繰り返し配信されたコンテンツを利用することによって、コンテンツ全体を記憶するので、ストリーミング配信されるコンテンツを受信しながら効率的に記憶できる。   “Content” corresponds to each of video data, audio data, information data included in a program, or any combination thereof. Further, the “content” may be video data itself or may be obtained by performing processing such as encoding on video data or the like. According to this aspect, even when storage is started from the middle of the content, the entire content is stored by using the repeatedly distributed content, so that the content that is streamed is received and stored efficiently. it can.

コンテンツ受信部において受信しているコンテンツは、一定の長さに区切られたパケットによって構成されており、かつそれぞれのパケットに対して、コンテンツ内の相対的な位置を認識できるような通し番号が付加されており、コンテンツ記憶部は、コンテンツの記憶開始時の通し番号と同一の通し番号のパケットを受信した場合に、コンテンツ全体の記憶が終了したとしてもよい。   The content received by the content receiving unit is composed of packets divided into a certain length, and a serial number is added to each packet so that the relative position in the content can be recognized. The content storage unit may end the storage of the entire content when receiving a packet having the same serial number as the serial number at the start of content storage.

コンテンツ記憶部において記憶したパケットに対して、通し番号をもとに並べ替えを実行する制御部をさらに備えてもよい。この場合、受信したパケットに対して並べ替えを実行するので、パケットを受信した順番に関係なくコンテンツを記憶できる。   You may further provide the control part which performs rearrangement based on a serial number with respect to the packet memorize | stored in the content memory | storage part. In this case, since the rearrangement is performed on the received packets, the contents can be stored regardless of the order of receiving the packets.

コンテンツ記憶部において記憶したパケットに対して、通し番号をもとに、互いのパケットの関係をコンテンツ記憶部に記憶させる制御部をさらに備えること特徴としてもよい。この場合、互いのパケットの関係を記憶するので、パケットを受信した順番に関係なくコンテンツを記憶できる。   A control unit may be further provided that stores the relationship between the packets stored in the content storage unit in the content storage unit based on the serial number. In this case, since the relationship between the packets is stored, the content can be stored regardless of the order in which the packets are received.

本発明の別の態様もまた、コンテンツ受信装置である。この装置は、同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、コンテンツ受信部において受信しているコンテンツの保存指示を受けつける指示受付部と、指示受付部において受けつけた保存指示をもとに、コンテンツ受信部において受信したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備える。コンテンツ記憶部は、指示受付部において保存指示を受けつけた後、コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するとともに、コンテンツの末尾部分を検知した際に記憶を終了する。   Another aspect of the present invention is also a content receiving device. This device includes a content receiving unit that receives content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content, an instruction receiving unit that receives an instruction to save the content received by the content receiving unit, and an instruction receiving unit And a content storage unit for storing the content received by the content reception unit based on the storage instruction. The content storage unit receives the save instruction in the instruction receiving unit, and then starts storage when detecting the leading portion of the content and ends storage when detecting the trailing portion of the content.

この態様によると、コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するので、ストリーミング配信されるコンテンツを受信しながら効率的に記憶できる。   According to this aspect, when the storage is started from the middle of the content, the storage is started when the head portion of the content is detected, so that it is possible to efficiently store the content distributed by streaming.

コンテンツ受信部において受信しているコンテンツには、コンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報が含まれており、コンテンツ記憶部は、コンテンツに含まれるコンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報をもとに、コンテンツの先頭部分および末尾部分の検知を行ってもよい。この場合、コンテンツ内の先頭部分および末尾部分を認識できるような情報が付加されているので、これを利用することによって、コンテンツ内の先頭部分および末尾部分を認識できる。   The content received by the content receiving unit includes information about the beginning and end of the content, and the content storage unit is based on the information about the beginning and end of the content included in the content. Detection of the beginning part and the end part of the content may be performed. In this case, since information that can recognize the head part and the tail part in the content is added, the head part and the tail part in the content can be recognized by using this information.

本発明のさらに別の態様は、コンテンツ配信装置である。この装置は、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、コンテンツ記憶部に記憶したコンテンツの形式を、配信に適した形式に変換するコンテンツ変換部と、コンテンツ変換部において変換したコンテンツを繰り返し配信するコンテンツ配信部とを備える。コンテンツ変換部は、変換したコンテンツに対して、コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加する。   Yet another aspect of the present invention is a content distribution apparatus. This apparatus includes a content storage unit that stores content, a content conversion unit that converts a format of content stored in the content storage unit into a format suitable for distribution, and content distribution that repeatedly distributes the content converted by the content conversion unit A part. The content conversion unit adds information for indicating the relative position in the content to the converted content.

この態様によると、コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加するので、コンテンツ受信装置に対してコンテンツ内の相対的な位置を通知でき、コンテンツを効率的に記憶させることができる。   According to this aspect, since the information for informing the relative position in the content is added, the relative position in the content can be notified to the content receiving apparatus, and the content can be stored efficiently. .

本発明のさらに別の態様は、コンテンツ受信方法である。この方法は、同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信し、コンテンツの保存指示を受けつけると、受信したコンテンツを記憶するコンテンツ受信方法であって、コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、繰り返し配信されたコンテンツによってコンテンツ全体の記憶が終了するまで、コンテンツを記憶する。   Yet another aspect of the present invention is a content receiving method. This method is a content receiving method for storing received content when a content is received from a content distribution apparatus that repeatedly distributes the same content and receiving a content storage instruction, and starts storing in the middle of the content In this case, the content is stored until the storage of the entire content is completed by the repeatedly distributed content.

本発明のさらに別の態様もまた、コンテンツ受信方法である。この方法は、同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信し、コンテンツの保存指示を受けつけると、受信したコンテンツを記憶するコンテンツ受信方法であって、保存指示を受けつけた後、コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するとともに、コンテンツの末尾部分を検知した際に記憶を終了する。   Yet another embodiment of the present invention is also a content receiving method. This method is a content reception method for storing received content when a content is received from a content distribution apparatus that repeatedly distributes the same content, and when a storage instruction for the content is received. Storage is started when the head portion of the content is detected, and storage is ended when the tail portion of the content is detected.

本発明のさらに別の態様は、コンテンツ配信方法である。この方法は、コンテンツを繰り返し配信するコンテンツ配信方法であって、コンテンツに対して、コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加する。   Yet another aspect of the present invention is a content distribution method. This method is a content distribution method for repeatedly distributing content, and adds information for informing the relative position in the content to the content.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、ストリーミング配信されるコンテンツを効率的に記憶できる。   According to the present invention, it is possible to efficiently store content that is streamed.

本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、広告情報等の通信すべきコンテンツ(以下、「通信コンテンツ」という)をコンテンツ配信装置からコンテンツ受信装置に配信するコンテンツ配信システムに関する。ここで、コンテンツ受信装置は、例えば、携帯電話端末装置やPDA(Personal Digital Assistant)などに相当する。コンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ配信装置は、無線LAN(Local Area Network)方式を用いて同一の通信コンテンツを繰り返し放送し、ユーザは、コンテンツ受信装置にて通信コンテンツを受信し視聴する。   Before describing the present invention in detail, an outline will be described. An embodiment of the present invention relates to a content distribution system that distributes content to be communicated such as advertisement information (hereinafter referred to as “communication content”) from a content distribution device to a content reception device. Here, the content receiving device corresponds to, for example, a mobile phone terminal device or a PDA (Personal Digital Assistant). In a content distribution system, a content distribution device repeatedly broadcasts the same communication content using a wireless LAN (Local Area Network) method, and a user receives and views the communication content at the content reception device.

なお、コンテンツ配信装置が複数の通信コンテンツを配信する場合は、各通信コンテンツに別のチャネルを割り当てて、同時に配信してもよいし、ひとつのチャネルにて複数の通信コンテンツを切替ながら順に配信してもよい。ここで、チャネルとは、IPマルチキャストにて通信コンテンツを配信する場合、送信先となるIPアドレスとポート番号の組合せに相当する。また、IPマルチキャストでない場合、ポート番号によりチャネルを指定してもよい。   When the content distribution device distributes a plurality of communication contents, a different channel may be allocated to each communication content and distributed at the same time, or a plurality of communication contents may be sequentially distributed while switching over one channel. May be. Here, the channel corresponds to a combination of an IP address and a port number as a transmission destination when communication content is distributed by IP multicast. If the IP multicast is not used, the channel may be specified by a port number.

ユーザがコンテンツ受信装置にて通信コンテンツを視聴中に、通信コンテンツの録画指示を行うと、コンテンツ受信装置は、通信コンテンツの途中であっても、録画指示の直後から録画を開始する。また、コンテンツ受信装置は、当該通信コンテンツの最後まで録画した後、繰り返される通信コンテンツを利用することによって、残りの部分も録画する。さらに、コンテンツ受信装置は、録画した各部分を結合することによって、録画したコンテンツ全体を生成する。   When the user instructs to record the communication content while viewing the communication content on the content receiving device, the content receiving device starts recording immediately after the recording instruction even in the middle of the communication content. In addition, the content receiving apparatus records the remaining part by using the repeated communication content after recording to the end of the communication content. Further, the content receiving apparatus generates the entire recorded content by combining the recorded parts.

図1は、本発明の実施例に係るコンテンツ配信システム100の構成を示す。コンテンツ配信システム100は、コンテンツ配信装置10、コンテンツ受信装置12を含む。ここで、コンテンツ受信装置12は、複数存在してもよい。   FIG. 1 shows a configuration of a content distribution system 100 according to an embodiment of the present invention. The content distribution system 100 includes a content distribution device 10 and a content reception device 12. Here, a plurality of content receiving apparatuses 12 may exist.

コンテンツ配信装置10は、コンテンツを蓄積する。また、コンテンツ配信装置10は、蓄積したコンテンツに対して、通信コンテンツのフォーマットへの変換を実行し、無線LAN方式にて通信コンテンツを配信する。「通信コンテンツ」は、特に無線LAN方式等による送信に適合したフォーマットを有する。ここで、コンテンツ配信装置10は、通信コンテンツを繰り返し配信する。   The content distribution device 10 accumulates content. In addition, the content distribution device 10 performs conversion of the accumulated content into a communication content format, and distributes the communication content by a wireless LAN method. The “communication content” has a format particularly suitable for transmission by a wireless LAN system or the like. Here, the content distribution apparatus 10 repeatedly distributes communication content.

コンテンツ受信装置12は、コンテンツ配信装置10から無線LAN方式を使用して配信される通信コンテンツを受信し、受信した通信コンテンツのフォーマットを放送用フォーマットに変換する。この放送用フォーマットは、後述するTSパケットのフォーマットに相当する。さらにコンテンツ受信装置12は、放送用フォーマットへ変換した通信コンテンツを出力する。さらに、コンテンツ受信装置12は、ユーザからの録画指示にしたがって、視聴中の通信コンテンツの最初から最後までを記録する。   The content receiving device 12 receives communication content distributed from the content distribution device 10 using the wireless LAN method, and converts the format of the received communication content into a broadcast format. This broadcast format corresponds to a TS packet format described later. Further, the content receiving device 12 outputs the communication content converted into the broadcast format. Furthermore, the content receiving device 12 records from the beginning to the end of the communication content being viewed according to the recording instruction from the user.

図2は、コンテンツ配信装置10の構成を示す。コンテンツ配信装置10は、アンテナ28、LAN配信部24、コンテンツ記憶部20、コンテンツ変換部22、制御部26を含む。コンテンツ記憶部20は、コンテンツを記憶する。コンテンツ記憶部20に記憶されたコンテンツのフォーマットは、後述のごとく、TSパケットの形式を有する。また、コンテンツ記憶部20は、通信コンテンツを記憶してもよい。   FIG. 2 shows the configuration of the content distribution apparatus 10. The content distribution device 10 includes an antenna 28, a LAN distribution unit 24, a content storage unit 20, a content conversion unit 22, and a control unit 26. The content storage unit 20 stores content. The format of the content stored in the content storage unit 20 has a TS packet format as described later. The content storage unit 20 may store communication content.

コンテンツ変換部22は、コンテンツ記憶部20に記憶したコンテンツの形式を、ストリーミング配信に適した形式(以下、ストリーミング配信に適した形式のコンテンツも「通信コンテンツ」という)に変換する。つまり、コンテンツ変換部22は、コンテンツ記憶部20に記憶されているコンテンツを取得し、コンテンツのフォーマットを無線LAN方式により配信できるフォーマットに変換し、変換した通信コンテンツをLAN配信部24に出力する。ここで、コンテンツ変換部22は、変換した通信コンテンツに対して、通信コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加する。   The content conversion unit 22 converts the content format stored in the content storage unit 20 into a format suitable for streaming delivery (hereinafter, content in a format suitable for streaming delivery is also referred to as “communication content”). That is, the content conversion unit 22 acquires content stored in the content storage unit 20, converts the content format into a format that can be distributed by the wireless LAN method, and outputs the converted communication content to the LAN distribution unit 24. Here, the content conversion unit 22 adds information for notifying the relative position in the communication content to the converted communication content.

また、コンテンツ変換部22は、コンテンツの識別情報を通信コンテンツに付加する場合もある。例えば、コンテンツ配信装置10が複数の通信コンテンツを配信している場合に、コンテンツ受信装置12およびコンテンツ配信装置10が、後述する録画の要求におけるコンテンツを識別できるように、コンテンツ変換部22は、通信コンテンツを識別するためのコンテンツ情報を通信コンテンツに含ませる。   Further, the content conversion unit 22 may add content identification information to the communication content. For example, when the content distribution device 10 distributes a plurality of communication contents, the content conversion unit 22 performs communication so that the content reception device 12 and the content distribution device 10 can identify the content in the recording request described later. Content information for identifying the content is included in the communication content.

図3(a)−(d)は、コンテンツ配信装置10において処理されるコンテンツのフォーマットを示す。図3(a)は、地上デジタル放送において規定されているコンテンツのフォーマットを示す。図3(a)が前述の放送用フォーマットに相当する。コンテンツは、複数のTSパケットにて構成されており、それらは、図3(a)において、「TS1」、「TS2」から「TS18」のごとく示されている。なお、TSパケットとは、地上デジタル放送において規定されているデータの単位であり、コンテンツ受信装置12は、TSパケットに対して地上デジタル放送用の復号機能を使用できる。   FIGS. 3A to 3D show the format of content processed in the content distribution apparatus 10. FIG. 3A shows a content format defined in terrestrial digital broadcasting. FIG. 3A corresponds to the aforementioned broadcast format. The content is composed of a plurality of TS packets, which are shown as “TS1”, “TS2” to “TS18” in FIG. A TS packet is a unit of data defined in digital terrestrial broadcasting, and the content receiving apparatus 12 can use a decoding function for digital terrestrial broadcasting on the TS packet.

図3(b)−(d)は、コンテンツ記憶部20において記憶されたコンテンツおよびコンテンツ変換部22において変換されるコンテンツのフォーマットを示す。コンテンツ記憶部20は、図3(a)に示されたフォーマットを複数に分割した形式にてコンテンツを記憶する。つまり、コンテンツ記憶部20は、図3(b)に示された「TS1」から「TS7」にて構成されたフォーマット、図3(c)に示された「TS8」から「TS14」にて構成されたフォーマット、図3(d)にて示された「TS15」から「TS18」にて構成されたフォーマットを記憶する。   FIGS. 3B to 3D show the format of the content stored in the content storage unit 20 and the content converted in the content conversion unit 22. The content storage unit 20 stores content in a format obtained by dividing the format shown in FIG. That is, the content storage unit 20 is configured with a format composed of “TS1” to “TS7” shown in FIG. 3B, and with “TS8” to “TS14” shown in FIG. The format composed of “TS15” to “TS18” shown in FIG. 3D is stored.

また、コンテンツ変換部22は、コンテンツ記憶部20から取得したコンテンツに対して、図3(b)−(d)に示された独自ヘッダを付加する。ここで、独自ヘッダに、コンテンツを識別するためのコンテンツ情報や、通信コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報が格納される。例えば、通信コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報とは、生成されたIPパケットの順に付与されたシーケンス番号に相当する。ここでは、コンテンツ変換部22が各コンテンツに動的に独自ヘッダを付加したが、コンテンツ記憶部20において、独自ヘッダを付加した状態のコンテンツが記憶されていてもよい。   Further, the content conversion unit 22 adds the unique header shown in FIGS. 3B to 3D to the content acquired from the content storage unit 20. Here, the content information for identifying the content and the information for notifying the relative position in the communication content are stored in the unique header. For example, the information for informing the relative position in the communication content corresponds to a sequence number given in the order of the generated IP packets. Here, the content conversion unit 22 dynamically adds a unique header to each content, but the content storage unit 20 may store content with the unique header added.

図4(a)−(e)は、コンテンツ配信装置10において生成されるIPパケットのフォーマットを示す。図4(a)は、IPパケットのフォーマットを示しており、IPパケットは、IPヘッダ部とIPパケットデータ部によって構成される。図4(b)は、IPパケットデータ部のフォーマットを示しており、IPパケットデータ部は、UDPヘッダ部とUDPデータ部とによって構成される。図4(c)は、UDPデータ部のフォーマットを示しており、UDPデータ部は、RTPヘッダ部とRTPデータ部とによって構成される。   4A to 4E show the format of the IP packet generated in the content distribution apparatus 10. FIG. 4A shows the format of an IP packet. The IP packet is composed of an IP header portion and an IP packet data portion. FIG. 4B shows the format of the IP packet data part, and the IP packet data part is composed of a UDP header part and a UDP data part. FIG. 4C shows the format of the UDP data part, and the UDP data part is composed of an RTP header part and an RTP data part.

図4(d)は、RTPデータ部のフォーマットを示しており、RTPデータ部は、独自ヘッダ部と独自データ部とによって構成される。図4(e)は、独自データ部の構成を示しており、独自データ部には、配信すべきコンテンツが複数のTSパケットの形式にて格納される。なお、ひとつのIPパケットが、ひとつのTSパケットを格納してもよいし、図示のごとく複数のTSパケットを格納してもよい。ひとつのIPパケットに、コンテンツのすべてのTSパケットを格納できない場合、図3(b)−(d)のごとく、TSパケットは、データ列の順序にしたがって分割され、それぞれを複数のIPパケットの独自データ部に格納してもよい。   FIG. 4D shows the format of the RTP data portion, and the RTP data portion is composed of a unique header portion and a unique data portion. FIG. 4E shows the configuration of the unique data portion, and the content to be distributed is stored in the unique data portion in the form of a plurality of TS packets. One IP packet may store one TS packet, or may store a plurality of TS packets as illustrated. When all TS packets of content cannot be stored in one IP packet, as shown in FIGS. 3B to 3D, the TS packets are divided according to the order of the data string, and each of them is unique to a plurality of IP packets. You may store in a data part.

独自ヘッダには、独自データ部に割り当てられたコンテンツを識別するためのコンテンツ情報や、通信コンテンツのデータ列の順序にしたがって先頭から順に付与されたシーケンス番号が格納される。なお、コンテンツ変換部22は、コンテンツ記憶部20から図4(e)のフォーマットにて示されたコンテンツを受けつけると、図4(d)、図4(c)、図4(b)、図4(a)の順に変換を実行する。ここで、図4(a)に示されたフォーマットに変換されたコンテンツが、前述の通信コンテンツに相当する。図2に戻る。   The unique header stores content information for identifying the content assigned to the unique data portion and a sequence number assigned in order from the top in accordance with the order of the data sequence of the communication content. When the content conversion unit 22 receives the content shown in the format of FIG. 4 (e) from the content storage unit 20, FIG. 4 (d), FIG. 4 (c), FIG. 4 (b), FIG. Conversion is performed in the order of (a). Here, the content converted into the format shown in FIG. 4A corresponds to the communication content described above. Returning to FIG.

LAN配信部24は、アンテナ28を介して、コンテンツ変換部22において生成した通信コンテンツをストリーミング配信する。ここで、LAN配信部24は、通信コンテンツを繰り返し配信する。LAN配信部24は、図3(b)−(d)に示された複数のコンテンツに対応したIPパケットを順に配信する。LAN配信部24は、放送終了の指示を受けるまで、IPパケットの配信を繰り返す。制御部26は、コンテンツ配信装置10に含まれた各構成要素の動作を制御する。   The LAN distribution unit 24 performs streaming distribution of the communication content generated in the content conversion unit 22 via the antenna 28. Here, the LAN distribution unit 24 repeatedly distributes communication content. The LAN distribution unit 24 sequentially distributes IP packets corresponding to a plurality of contents shown in FIGS. The LAN distribution unit 24 repeats the distribution of IP packets until receiving a broadcast end instruction. The control unit 26 controls the operation of each component included in the content distribution device 10.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされた通信機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it is realized by a program having a communication function loaded in the memory. Describes functional blocks realized by collaboration. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.

図5は、コンテンツ受信装置12の構成を示す。コンテンツ受信装置12は、LAN通信部40、IPパケット処理部42、コンテンツ処理部44、TSパケット処理部46、出力部48、データ記憶部50、制御部52、入力部54、アンテナ56を含む。   FIG. 5 shows the configuration of the content receiving device 12. The content receiving apparatus 12 includes a LAN communication unit 40, an IP packet processing unit 42, a content processing unit 44, a TS packet processing unit 46, an output unit 48, a data storage unit 50, a control unit 52, an input unit 54, and an antenna 56.

LAN通信部40は、アンテナ56を介して、図示しないコンテンツ配信装置10からストリーミング形式にて配信される通信コンテンツを受信する。つまり、LAN通信部40は、無線LAN方式を対応したIPパケットを受信する。ここでは、コンテンツ配信装置10から、同一の通信コンテンツが繰り返し配信されている。また、通信コンテンツは、前述のごとく、一定の長さに区切られたIPパケットによって構成されており、かつそれぞれのIPパケットに対して「1」、「2」のような通し番号が付加されている。LAN通信部40は、IPパケットを受信すると、IPパケットデータ部をIPパケット処理部42に出力する。   The LAN communication unit 40 receives communication content distributed in a streaming format from the content distribution device 10 (not shown) via the antenna 56. That is, the LAN communication unit 40 receives an IP packet corresponding to the wireless LAN method. Here, the same communication content is repeatedly distributed from the content distribution apparatus 10. In addition, as described above, the communication content is configured by IP packets divided into a certain length, and serial numbers such as “1” and “2” are added to the respective IP packets. . When receiving the IP packet, the LAN communication unit 40 outputs the IP packet data unit to the IP packet processing unit 42.

IPパケット処理部42は、LAN通信部40から受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に出力する。また、IPパケット処理部42は、コンテンツ受信装置12が録画状態である場合、IPパケットデータ部からRTPデータ部を抽出し、RTPデータ部をデータ記憶部50に記録する。また、IPパケット処理部42は、録画を停止する際に、データ記憶部50に録画停止信号を出力する。   The IP packet processing unit 42 outputs the IP packet data unit received from the LAN communication unit 40 to the content processing unit 44. In addition, when the content receiver 12 is in the recording state, the IP packet processing unit 42 extracts the RTP data part from the IP packet data part and records the RTP data part in the data storage unit 50. Further, the IP packet processing unit 42 outputs a recording stop signal to the data storage unit 50 when recording is stopped.

コンテンツ処理部44は、受けつけたIPパケットデータ部からTSパケットを抽出し、TSパケットを順序にしたがってTSパケット処理部46に出力する。前述のごとく、IPパケットデータ部には、UDPパケットが格納され、さらに、UDPパケットのUDPパケットデータ部には、RTPパケットが格納されている。このようなRTPパケットはTSパケットを含んでいるので、コンテンツ処理部44は、RTPパケットからTSパケットを抽出する。また、コンテンツ処理部44は、バッファリングなどを実行することによって、TSパケットを安定的に出力する機能も有している。   The content processing unit 44 extracts TS packets from the received IP packet data unit, and outputs the TS packets to the TS packet processing unit 46 according to the order. As described above, the UDP packet is stored in the IP packet data part, and further, the RTP packet is stored in the UDP packet data part of the UDP packet. Since such an RTP packet includes a TS packet, the content processing unit 44 extracts the TS packet from the RTP packet. The content processing unit 44 also has a function of stably outputting TS packets by executing buffering and the like.

TSパケット処理部46は、順次、受け取ったTSパケットを解析し、コンテンツを再生する。TSパケット処理部46は、TSパケットを受けつけ、PID(Packet ID)をもとに、映像および音声用のTSパケットを選別する。また、TSパケット処理部46は、選別結果に応じて、内蔵したAACデコーダあるいはH.264デコーダにTSパケットを処理する。なお、この処理のために、SI/PSI(Service Information / Program Specific Information)と呼ばれる制御用情報を含んだパケットが使用される。また、ビデオ信号、オーディオ信号以外にもデータ放送や字幕の情報が含まれることもあるが、本実施例では省略する。   The TS packet processing unit 46 sequentially analyzes the received TS packets and reproduces the content. The TS packet processing unit 46 receives TS packets and sorts video and audio TS packets based on PID (Packet ID). In addition, the TS packet processing unit 46 selects a built-in AAC decoder or H.264 according to the selection result. The TS packet is processed by the H.264 decoder. For this process, a packet including control information called SI / PSI (Service Information / Program Specific Information) is used. In addition to the video signal and the audio signal, data broadcast and caption information may be included, but they are omitted in this embodiment.

H.264デコーダは、映像に関連するTSパケットのヘッダを取り除き、ペイロードを連結してPES(Packetized Elementary Stream)パケットを生成する。また、H.264デコーダは、PESパケットのヘッダを取り除き、ペイロードを連結することによって、ES(Elementary Stream)を取得する。さらに、H.264デコーダは、ESを復号して、非圧縮の映像信号を出力部48に出力する。AACデコーダは、音声パケットに対して、H.264デコーダと同様に動作し、音声信号を出力部48に出力する。   H. The H.264 decoder removes the header of the TS packet related to the video and concatenates the payload to generate a PES (Packetized Elementary Stream) packet. H. The H.264 decoder obtains an ES (Elementary Stream) by removing the header of the PES packet and concatenating the payload. Further, H.C. The H.264 decoder decodes the ES and outputs an uncompressed video signal to the output unit 48. The AAC decoder performs H.264 for voice packets. It operates in the same manner as the H.264 decoder and outputs an audio signal to the output unit 48.

出力部48は、液晶画面などによって構成されており、H.264デコーダから出力された映像信号を表示することによって、ユーザに映像を提供する。また、出力部48は、スピーカー等も含んでおり、AACデコーダから出力された音声信号を出力することによって、ユーザに音声を提供する。   The output unit 48 includes a liquid crystal screen or the like. A video is provided to the user by displaying the video signal output from the H.264 decoder. The output unit 48 includes a speaker and the like, and provides the user with sound by outputting the sound signal output from the AAC decoder.

入力部54は、ユーザとのインターフェイスであり、ユーザから、LAN通信部40において受信している通信コンテンツの保存指示を受けつける。入力部54は、録画待機状態の設定を制御部52に依頼する。制御部52は、入力部54およびIPパケット処理部42からの信号をもとに、コンテンツ受信装置12の状態が録画状態、録画待機状態、非録画状態のいずれかであるかを設定、管理する。   The input unit 54 is an interface with the user, and receives an instruction to save the communication content received in the LAN communication unit 40 from the user. The input unit 54 requests the control unit 52 to set the recording standby state. The control unit 52 sets and manages whether the state of the content receiving device 12 is a recording state, a recording standby state, or a non-recording state based on signals from the input unit 54 and the IP packet processing unit 42. .

データ記憶部50は、IPパケット処理部42から受けつけたRTPデータ部に対して、独自ヘッダに含まれるシーケンス番号の順序にしたがって並び替えを実行し、その順序にしたがってTSパケットを結合し、ひとつの完成された通信コンテンツを生成し、記憶する。このように、データ記憶部50は、指示受付部において受けつけた保存指示をもとに、コンテンツ受信部において受信したコンテンツを記憶する。また、データ記憶部50は、コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、繰り返し配信されたコンテンツによってコンテンツ全体の記憶が終了するまで、コンテンツを記憶する。なお、データ記憶部50は、コンテンツの記憶開始時の通し番号と同一の通し番号のパケットを受信した場合に、コンテンツ全体の記憶が終了したとする。最終的に、データ記憶部50は、記憶したパケットに対して、通し番号をもとに並べ替えを実行する。   The data storage unit 50 performs reordering on the RTP data unit received from the IP packet processing unit 42 according to the order of the sequence numbers included in the unique header, and combines the TS packets according to the order. Completed communication content is generated and stored. As described above, the data storage unit 50 stores the content received by the content receiving unit based on the storage instruction received by the instruction receiving unit. In addition, when the storage starts from the middle of the content, the data storage unit 50 stores the content until the storage of the entire content is completed by the repeatedly distributed content. It is assumed that the data storage unit 50 has finished storing the entire content when it receives a packet with the same serial number as the content storage start time. Finally, the data storage unit 50 rearranges the stored packets based on the serial numbers.

図6(a)−(d)は、コンテンツ配信システム100の動作原理を示す。図6(a)は、コンテンツ配信装置10から送信される通信コンテンツを示す。前述のごとく、通信コンテンツは、LAN方式を用いて配信される。したがって、コンテンツ配信装置10は、先頭のTSパケットから順に格納することによって、IPパケットを生成し、IPパケットを順番に配信する。ひとつのIPパケットにひとつのTSパケットのみを格納してもよいし、複数のTSパケットを格納してもよい。図6(a)では、IPパケットのそれぞれに「1」から「5」の順番を付与しており、「1」から「5」のIPパケットによって、ひとつの通信コンテンツが形成されている。また、図示のごとく、通信コンテンツは繰り返し配信されている。   6A to 6D show the operation principle of the content distribution system 100. FIG. FIG. 6A shows communication content transmitted from the content distribution apparatus 10. As described above, the communication content is distributed using the LAN method. Therefore, the content distribution apparatus 10 generates IP packets by storing in order from the first TS packet, and distributes the IP packets in order. Only one TS packet may be stored in one IP packet, or a plurality of TS packets may be stored. In FIG. 6A, the order of “1” to “5” is assigned to each IP packet, and one communication content is formed by the IP packets “1” to “5”. Further, as shown in the figure, the communication content is repeatedly distributed.

図6(b)は、コンテンツ受信装置12において受信される通信コンテンツを示す。コンテンツ受信装置12は、コンテンツ配信装置10からLAN方式により配信される通信コンテンツをIPパケットの形式にて受信する。そのため、図6(b)は、図6(a)と同一である。コンテンツ受信装置12は、受信したIPパケットをTSパケットのフォーマットに変換し、出力する。ユーザが、通信コンテンツを視聴中、例えば図6(b)の「R」において、コンテンツ受信装置12に録画を指示した場合、コンテンツ受信装置12は、録画指示の直後に受信したIPパケット、例えば、図6(b)の「S」から録画を開始する。   FIG. 6B shows communication content received by the content receiving device 12. The content receiving device 12 receives communication content distributed by the LAN method from the content distribution device 10 in the form of an IP packet. Therefore, FIG. 6B is the same as FIG. The content receiving device 12 converts the received IP packet into a TS packet format and outputs it. When the user is viewing the communication content, for example, in “R” in FIG. 6B, when the content receiving device 12 instructs recording, the content receiving device 12 receives the IP packet received immediately after the recording instruction, for example, Recording starts from “S” in FIG.

また、コンテンツ受信装置12は、その通信コンテンツの最後のIPパケットまでを記録し、さらに、次に配信される同一内容の通信コンテンツの最初のパケットから、先に記録を開始したIPパケットの直前、例えば、図6(b)の「T」までのIPパケットを記録する。図6(c)は、以上の処理によって、コンテンツ受信装置12において録画されたIPパケットを示す。コンテンツ受信装置12は、図6(c)のように記録したIPパケットに対して、図6(d)になるような並び替えを実行することによって、ひとつの完成した通信コンテンツを生成する。   Further, the content receiving device 12 records up to the last IP packet of the communication content, and from the first packet of the same communication content to be distributed next, immediately before the IP packet that has started recording, For example, IP packets up to “T” in FIG. 6B are recorded. FIG. 6C shows an IP packet recorded in the content receiving device 12 by the above processing. The content receiving apparatus 12 generates one complete communication content by performing rearrangement as shown in FIG. 6D on the IP packets recorded as shown in FIG.

以上の構成によるコンテンツ配信システム100の動作を説明する。図7は、コンテンツ配信システム100によるコンテンツの記憶手順を示すシーケンス図である。
コンテンツ配信装置10は、通信コンテンツをコンテンツ受信装置12にストリーミング配信する(S10)。ユーザは、コンテンツ受信装置12によって、配信された通信コンテンツを視聴する。コンテンツ受信装置12は、コンテンツ視聴中に、ユーザから保存指示を受けつけると(S12)、受信した通信コンテンツを記憶する(S14)。
The operation of the content distribution system 100 configured as above will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing a content storage procedure by the content distribution system 100.
The content distribution device 10 performs streaming distribution of the communication content to the content reception device 12 (S10). The user views the distributed communication content using the content receiving device 12. When the content receiving device 12 receives a save instruction from the user during content viewing (S12), the content receiving device 12 stores the received communication content (S14).

図8は、コンテンツ配信装置10によるIPパケットの配信手順を示すフローチャートである。コンテンツ変換部22は、コンテンツ記憶部20からコンテンツを取得し(S30)、送信コンテンツとしてのIPパケットを生成し、LAN配信部24に出力する。LAN配信部24は、順番にしたがってIPパケットをストリーミング配信する(S32)。放送が終了しなければ(S34のN)、ステップ32に戻る。放送が終了すれば(S34のY)、処理が終了される。   FIG. 8 is a flowchart showing an IP packet distribution procedure by the content distribution apparatus 10. The content conversion unit 22 acquires content from the content storage unit 20 (S30), generates an IP packet as transmission content, and outputs the IP packet to the LAN distribution unit 24. The LAN distribution unit 24 distributes IP packets by streaming according to the order (S32). If the broadcast is not finished (N in S34), the process returns to step 32. If the broadcast ends (Y in S34), the process ends.

図9は、コンテンツ受信装置12におけるIPパケット処理部42の動作手順を示すフローチャートである。コンテンツ受信装置12は、ユーザの指示により非録画状態から録画状態に遷移する。IPパケット処理部42は、IPパケットデータ部を受け取ると、コンテンツ受信装置12が録画待機状態であるかを判定し(S50)、録画待機状態である場合(S50のY)に、受け取ったIPパケットデータ部の独自ヘッダを記録し、コンテンツ受信装置12の状態を録画待機状態から録画状態に変更する(S52)。また、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部のRTPデータ部をデータ記憶部50に出力する(S54)。一方、録画待機状態でない場合(S50のN)、IPパケット処理部42は、コンテンツ受信装置12が録画状態であるかを判定する(S56)。   FIG. 9 is a flowchart showing an operation procedure of the IP packet processing unit 42 in the content receiving device 12. The content receiving device 12 transitions from the non-recording state to the recording state according to a user instruction. When receiving the IP packet data part, the IP packet processing unit 42 determines whether or not the content receiving device 12 is in the recording standby state (S50), and when it is in the recording standby state (Y in S50), the received IP packet The unique header of the data part is recorded, and the state of the content receiving device 12 is changed from the recording standby state to the recording state (S52). Further, the IP packet processing unit 42 outputs the RTP data part of the received IP packet data part to the data storage unit 50 (S54). On the other hand, when not in the recording standby state (N in S50), the IP packet processing unit 42 determines whether or not the content receiving device 12 is in the recording state (S56).

録画状態でない場合(S56のN)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に送信し(S64)、処理を終了する。録画状態である場合(S56のY)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部の独自ヘッダに含まれるコンテンツ情報を取得し、取得したコンテンツ情報と、コンテンツ受信装置12が保持している独自ヘッダの情報に含まれるコンテンツ情報とを比較する(S58)。一致しない場合(S58のN)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に送信し(S64)、処理を終了する。一致する場合(S58のY)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部の独自ヘッダに含まれるシーケンス番号を取得し、取得したシーケンス番号と、保持している独自ヘッダの情報に含まれるシーケンス番号とを比較する(S60)。ここで、シーケンス番号は、前述の通し番号に相当する。   If it is not in the recording state (N in S56), the IP packet processing unit 42 transmits the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S64), and ends the process. In the recording state (Y in S56), the IP packet processing unit 42 acquires the content information included in the unique header of the received IP packet data unit, and the acquired content information and the content receiving device 12 hold it. The content information included in the unique header information is compared (S58). If they do not match (N in S58), the IP packet processing unit 42 transmits the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S64), and ends the process. If they match (Y in S58), the IP packet processing unit 42 acquires the sequence number included in the unique header of the received IP packet data part, and is included in the acquired sequence number and the information of the retained unique header The sequence numbers to be compared are compared (S60). Here, the sequence number corresponds to the aforementioned serial number.

一致する場合(S60のY)、IPパケット処理部42は、コンテンツ受信装置12の状態を録画状態から非録画状態に変更し、終了信号をデータ記憶部50に出力する(S62)。また、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットのデータ部をコンテンツ処理部44に送信し(S64)、処理を終了する。一致しない場合(S60のN)、IPパケット処理部42は、IPパケットをデータ記憶部50へ送信し(S54)、さらにIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に送信し(S64)、処理を終了する。   If they match (Y in S60), the IP packet processing unit 42 changes the state of the content receiving device 12 from the recording state to the non-recording state, and outputs an end signal to the data storage unit 50 (S62). In addition, the IP packet processing unit 42 transmits the data part of the received IP packet to the content processing unit 44 (S64), and ends the process. If they do not match (N in S60), the IP packet processing unit 42 transmits the IP packet to the data storage unit 50 (S54), further transmits the IP packet data unit to the content processing unit 44 (S64), and ends the processing. To do.

図10は、データ記憶部50の動作手順を示すフローチャートである。データ記憶部50は、RTPデータ部を受け取る(S80のY)と、RTPデータ部を記録する(S82)。受け取っていなければ(S80のN)、データ記憶部50は待機する。データ記憶部50は、終了信号を受け取ったか判定する(S84)。受け取っていない場合(S84のN)、データ記憶部50は、続けてIPパケット処理部42からのRTPデータ部の入力を待つ。終了信号を受け取った場合(S84のY)、データ記憶部50は、記録したRTPデータ部を独自ヘッダに記述されたシーケンス番号の順に並べ替える(S86)。さらに、データ記憶部50は、それぞれのRTPデータ部からTSパケットを抽出し、順に結合してから記録する(S88)。   FIG. 10 is a flowchart showing an operation procedure of the data storage unit 50. When receiving the RTP data part (Y in S80), the data storage unit 50 records the RTP data part (S82). If not received (N in S80), the data storage unit 50 stands by. The data storage unit 50 determines whether an end signal has been received (S84). If not received (N in S84), the data storage unit 50 continues to wait for input of the RTP data unit from the IP packet processing unit 42. When the end signal is received (Y in S84), the data storage unit 50 rearranges the recorded RTP data parts in the order of the sequence numbers described in the unique header (S86). Further, the data storage unit 50 extracts TS packets from the respective RTP data units, combines them in order, and records them (S88).

図11は、TSパケット処理部46の動作手順を示すフローチャートである。TSパケット処理部46は、受けつけたTSパケットに対して、映像および音声用のTSパケットの分離処理を実行する(S100)。TSパケット処理部46は、映像用のTSパケットおよび音声用のTSパケットのそれぞれに対して出力処理を実行する(S102)。つまり、TSパケット処理部46は、映像用のTSパケットから映像を再生し、音声用のTSパケットから音声を再生する。   FIG. 11 is a flowchart showing an operation procedure of the TS packet processing unit 46. The TS packet processing unit 46 performs video and audio TS packet separation processing on the received TS packet (S100). The TS packet processing unit 46 performs output processing on each of the video TS packet and the audio TS packet (S102). That is, the TS packet processing unit 46 reproduces video from the video TS packet and reproduces audio from the audio TS packet.

以下に、本実施例の変形例を説明する。変形例に係るコンテンツ受信装置は、実施例と同様に、配信されている通信コンテンツを記憶する。しかしながら変形例に係るコンテンツ受信装置は、録画指示を受けた後、同一のコンテンツの放送の次の開始から終了までを録画することによって、コンテンツ全体を録画する。実施例では、ユーザの録画指示の直後から録画を開始し、その後、IPパケットを並べ替えている。これよりも、コンテンツ受信装置の処理量を小さくしたいという要求がある。変形例のごとく、コンテンツの開始情報と終了情報を通信コンテンツに持たせ、コンテンツの開始時から録画を開始することによって、IPパケットの並び替え処理が不要となり、コンテンツ受信装置の処理量が低減される。   Below, the modification of a present Example is demonstrated. The content receiving apparatus according to the modification stores the communication content being distributed, as in the embodiment. However, after receiving a recording instruction, the content receiving apparatus according to the modification records the entire content by recording from the next start to the end of the same content broadcast. In the embodiment, recording starts immediately after the user's recording instruction, and then the IP packets are rearranged. There is a demand to reduce the processing amount of the content receiving apparatus. As in the modified example, by providing the content start information and end information to the communication content and starting recording from the start of the content, IP packet rearrangement processing becomes unnecessary, and the processing amount of the content receiving apparatus is reduced. The

図12は、本発明の変形例に係るコンテンツ受信装置12の動作原理を示す図である。図12は、図6(b)と同様に、コンテンツ受信装置12において受信される通信コンテンツを示す。前述のごとく、コンテンツ配信装置10から配信される通信コンテンツは、IPパケットに格納され、LAN方式を用いて配信される。各IPパケットのデータ部分には、独自ヘッダ領域が割り当てられ、独自ヘッダには、コンテンツ情報と開始信号および終了信号が記されている。   FIG. 12 is a diagram illustrating an operation principle of the content receiving device 12 according to the modification of the present invention. FIG. 12 shows communication content received by the content receiving device 12 as in FIG. As described above, the communication content distributed from the content distribution apparatus 10 is stored in the IP packet and distributed using the LAN method. A unique header area is assigned to the data portion of each IP packet, and content information, a start signal, and an end signal are written in the unique header.

開始信号は、IPパケットが通信コンテンツの先頭のTSパケットを含んでいるかを示す。終了信号には、IPパケットが通信コンテンツの最後のTSパケットを含んでいるかを示す。なお、開始信号および終了信号として、前述の通し番号が使用されてもよい。ユーザが、通信コンテンツを視聴中、例えば図12の「R」において、コンテンツ受信装置12に録画を指示した場合、コンテンツ受信装置12は、次のパケット「1」から録画を開始する。また、コンテンツ受信装置12は、パケット「5」までのIPパケットを記録する。   The start signal indicates whether the IP packet includes the first TS packet of the communication content. The end signal indicates whether the IP packet includes the last TS packet of the communication content. Note that the serial numbers described above may be used as the start signal and the end signal. When the user is viewing the communication content, for example, when “R” in FIG. 12 instructs the content receiving device 12 to record, the content receiving device 12 starts recording from the next packet “1”. Further, the content receiving apparatus 12 records IP packets up to the packet “5”.

変形例に係るコンテンツ配信システム100、コンテンツ配信装置10、コンテンツ受信装置12は、図1に示されたコンテンツ配信システム100、図2に示されたコンテンツ配信装置10、図5に示されたコンテンツ受信装置12と同様のタイプである。ここでは、コンテンツ受信装置12の構成のうち、図5に示された構成と異なる機能を中心に説明する。   The content distribution system 100, the content distribution device 10, and the content reception device 12 according to the modification are the content distribution system 100 illustrated in FIG. 1, the content distribution device 10 illustrated in FIG. 2, and the content reception illustrated in FIG. It is the same type as the device 12. Here, the description will focus on functions different from the configuration shown in FIG.

LAN通信部40は、同一の通信コンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置10から通信コンテンツを受信する。ここで、LAN通信部40において受信している通信コンテンツには、コンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報が含まれている。ここで、先頭部分および末尾部分に対応した各IPパケットの独自ヘッダに、これらの情報が含まれていてもよく、あるいは各IPパケットに通し番号が含まれていてもよい。つまり、コンテンツ受信装置12において、コンテンツの先頭部分および末尾部分が把握できればよい。   The LAN communication unit 40 receives communication content from the content distribution device 10 that repeatedly distributes the same communication content. Here, the communication content received by the LAN communication unit 40 includes information regarding the head portion and the tail portion of the content. Here, these pieces of information may be included in the unique header of each IP packet corresponding to the head portion and the tail portion, or a serial number may be included in each IP packet. That is, it is only necessary that the content receiving device 12 can grasp the head portion and the tail portion of the content.

入力部54は、LAN通信部40において受信している通信コンテンツの保存指示を受けつける。IPパケット処理部42は、入力部54において受けつけた保存指示をもとに、LAN通信部40において受信した通信コンテンツをデータ記憶部50に記憶する。その際、IPパケット処理部42は、入力部54において保存指示を受けつけた後、通信コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するとともに、通信コンテンツの末尾部分を検知した際に記憶を終了する。なお、IPパケット処理部42は、コンテンツに含まれるコンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報をもとに、コンテンツの先頭部分および末尾部分の検知を行う。   The input unit 54 receives an instruction to save the communication content received by the LAN communication unit 40. The IP packet processing unit 42 stores the communication content received by the LAN communication unit 40 in the data storage unit 50 based on the save instruction received by the input unit 54. At that time, after receiving the save instruction at the input unit 54, the IP packet processing unit 42 starts storing when detecting the head portion of the communication content and ends storing when detecting the tail portion of the communication content. To do. Note that the IP packet processing unit 42 detects the beginning part and the ending part of the content based on information on the beginning part and the ending part of the content included in the content.

図13は、本発明の変形例に係るIPパケット処理部42の動作手順を示すフローチャートである。コンテンツ受信装置12は、ユーザの指示により非録画状態から録画待機状態に遷移する。IPパケット処理部42は、IPパケットデータ部を受け取ると、自身が録画待機状態であるかを判定する(S140)。録画待機状態である場合(S140のY)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部の独自ヘッダにおける開始信号が有効であるかを判定する(S142)。有効でない場合(S142のN)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44へ出力する(S154)。   FIG. 13 is a flowchart showing an operation procedure of the IP packet processing unit 42 according to the modification of the present invention. The content receiving device 12 transitions from the non-recording state to the recording standby state according to a user instruction. When receiving the IP packet data part, the IP packet processing part 42 determines whether it is in a recording standby state (S140). When it is in the recording standby state (Y in S140), the IP packet processing unit 42 determines whether the start signal in the unique header of the received IP packet data unit is valid (S142). If it is not valid (N in S142), the IP packet processing unit 42 outputs the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S154).

有効である場合(S142のY)、IPパケット処理部42は、コンテンツ受信装置12の状態を録画状態に変更(S144)し、受け取ったIPパケットデータ部のRTPデータ部をデータ記憶部50へ出力する(S146)。録画待機状態でない場合(S140のN)、IPパケット処理部42は、録画状態であるかを判定する(S150)。録画状態でない場合(S150のN)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に出力する(S154)。録画状態である場合(S150のY)、IPパケット処理部42は、IPパケットデータ部のRTPデータ部をデータ記憶部50へ出力する(S146)。   If it is valid (Y in S142), the IP packet processing unit 42 changes the state of the content receiving device 12 to the recording state (S144), and outputs the received RTP data portion of the IP packet data portion to the data storage unit 50. (S146). When not in the recording standby state (N of S140), the IP packet processing unit 42 determines whether it is in the recording state (S150). If it is not in the recording state (N in S150), the IP packet processing unit 42 outputs the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S154). When it is in the recording state (Y in S150), the IP packet processing unit 42 outputs the RTP data part of the IP packet data part to the data storage unit 50 (S146).

RTPデータ部をデータ記憶部50へ送信後、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部の独自ヘッダに含まれる終了信号が有効であるかを判定する(S148)。有効でない場合(S148のN)、IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44へ出力する(S154)。有効である場合(S148のY)、IPパケット処理部42は、コンテンツ受信装置12の状態を非録画状態に変更し、録画終了信号をデータ記憶部50に出力する(S152)。IPパケット処理部42は、受け取ったIPパケットデータ部をコンテンツ処理部44に出力する(S154)。   After transmitting the RTP data portion to the data storage portion 50, the IP packet processing portion 42 determines whether the end signal included in the received unique header of the IP packet data portion is valid (S148). If it is not valid (N in S148), the IP packet processing unit 42 outputs the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S154). If it is valid (Y in S148), the IP packet processing unit 42 changes the state of the content receiving device 12 to the non-recording state, and outputs a recording end signal to the data storage unit 50 (S152). The IP packet processing unit 42 outputs the received IP packet data unit to the content processing unit 44 (S154).

本発明の実施例によれば、通信コンテンツの途中から記憶を開始した場合であっても、繰り返し配信された通信コンテンツを利用しながら、通信コンテンツ全体の記憶が終了するまで、通信コンテンツを記憶するので、ストリーミング配信される通信コンテンツを受信しながら効率的に記憶できる。また、通信コンテンツ内の相対的な位置を認識できるような通し番号が各IPパケットに付与されているので、これを利用することによって、通信コンテンツ内の相対的な位置を認識できる。また、受信したIPパケットに対して並べ替えを実行するので、IPパケットを受信した順番に関係なくコンテンツを記憶できる。   According to the embodiment of the present invention, even when the storage of the communication content is started in the middle, the communication content is stored until the storage of the entire communication content is completed while the communication content distributed repeatedly is used. Therefore, it is possible to store efficiently while receiving the communication content distributed by streaming. In addition, since a serial number that can recognize the relative position in the communication content is given to each IP packet, the relative position in the communication content can be recognized by using this serial number. Further, since the rearrangement is performed on the received IP packets, the contents can be stored regardless of the order of receiving the IP packets.

また、本変形例によれば、通信コンテンツ内の先頭部分および末尾部分を認識できるような情報が付与されているので、通信コンテンツの途中から記憶を開始した場合でも、通信コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始することができ、ストリーミング配信される通信コンテンツを受信しながら効率的に記憶できる。   In addition, according to this modification, since information that can recognize the head part and the tail part in the communication content is given, even if the storage starts from the middle of the communication content, the head part of the communication content is detected. In this case, the storage can be started, and the communication content streamed can be received efficiently while being received.

以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .

本発明の実施例において、コンテンツ配信装置10は、ひとつの通信コンテンツを配信している。しかしながらそれに限らず例えば、コンテンツ配信装置10は、複数種類の通信コンテンツを配信してもよい。その際、コンテンツの情報が独自ヘッダに付加される。本変形例によれば、ストリーミングコンテンツが複数種類あっても、所望の通信コンテンツを特定させることができる。また、コンテンツ情報により、録画対象の通信コンテンツのみを録画できる。   In the embodiment of the present invention, the content distribution apparatus 10 distributes one communication content. However, the present invention is not limited thereto, and for example, the content distribution device 10 may distribute a plurality of types of communication content. At that time, content information is added to the unique header. According to this modification, even if there are a plurality of types of streaming content, the desired communication content can be specified. Further, only the communication content to be recorded can be recorded based on the content information.

本発明の実施例において、コンテンツ受信装置12は、視聴中の通信コンテンツを録画する。しかしながらそれに限らず例えば、コンテンツ受信装置12は、番組表などで得た情報をもとに、視聴していない通信コンテンツを録画してもよい。また、録画中に、ユーザが視聴を中止した場合であっても、コンテンツ受信装置12は、通信コンテンツの受信を継続し、録画を行ってもかまわない。また、通信コンテンツの録画中に、IPパケットを受信できない状態が発生した場合であっても、コンテンツ受信装置12が、さらに次に配信される同一の通信コンテンツを受信し、受信できなかったIPパケットを補完してもよい。本変形例によれば、本発明をさまざまな形態に適用できる。   In the embodiment of the present invention, the content receiving device 12 records the communication content being viewed. However, the present invention is not limited thereto, and for example, the content receiving device 12 may record communication content that is not viewed based on information obtained from a program guide or the like. Even if the user stops viewing during recording, the content receiving device 12 may continue to receive communication content and perform recording. Further, even when a state in which an IP packet cannot be received occurs during recording of the communication content, the content reception device 12 receives the same communication content to be distributed next and cannot receive the IP packet. May be supplemented. According to this modification, the present invention can be applied to various forms.

本発明の実施例において、認証を行わないものとして説明を行った。しかしながらこれに限らず例えば、コンテンツ配信装置10とコンテンツ受信装置12との間において、コンテンツの送受信前に認証がなされてもよい。また、WEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi−Fi Protected Access)と呼ばれる無線LANの暗号化、2重の暗号化が使用されてもよい。本変形例によれば、コンテンツ配信システム100の安全性を向上できる。   In the embodiment of the present invention, the description has been made assuming that authentication is not performed. However, the present invention is not limited to this. For example, authentication may be performed between the content distribution apparatus 10 and the content reception apparatus 12 before content transmission / reception. Also, wireless LAN encryption called WEP (Wired Equivalent Privacy) or WPA (Wi-Fi Protected Access), or double encryption may be used. According to this modification, the safety of the content distribution system 100 can be improved.

本発明の実施例において、通信網は、無線LANであるとした。しかしながらこれに限らず例えば、通信網は、IEEE802.15規格に準拠した通信システム等であってもよい。また、無線LANでなく、有線LANであってもよい。本変形例によれば、さまざまな通信システムを本発明に適用できる。   In the embodiment of the present invention, the communication network is a wireless LAN. However, the present invention is not limited to this. For example, the communication network may be a communication system that conforms to the IEEE 802.15 standard. Further, a wired LAN may be used instead of the wireless LAN. According to this modification, various communication systems can be applied to the present invention.

本発明の変形例において、データ記憶部50は、IPパケット処理部42から受けつけたRTPデータ部に対して、独自ヘッダに含まれるシーケンス番号の順序にしたがって並び替えを実行している。しかしながらこれに限らず、IPパケット処理部42は、データ記憶部50において記憶したIPパケットに対して、シーケンス番号、つまり通し番号をもとに、互いのIPパケットの関係をデータ記憶部50に記憶させてもよい。これは、TSパケットのリンク情報を記憶することに相当する。本変形例によれば、互いのIPパケットの関係を記憶するので、パケットを受信した順番に関係なくコンテンツを記憶できる。   In the modification of the present invention, the data storage unit 50 rearranges the RTP data unit received from the IP packet processing unit 42 according to the sequence number order included in the unique header. However, the present invention is not limited to this, and the IP packet processing unit 42 stores the relationship between the IP packets stored in the data storage unit 50 in the data storage unit 50 based on the sequence number, that is, the serial number. May be. This corresponds to storing link information of TS packets. According to this modification, since the relationship between the IP packets is stored, the content can be stored regardless of the order in which the packets are received.

本発明の実施例に係るコンテンツ配信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content delivery system which concerns on the Example of this invention. 図1のコンテンツ配信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content delivery apparatus of FIG. 図3(a)−(d)は、図2のコンテンツ配信装置において処理されるコンテンツのフォーマットを示す図である。FIGS. 3A to 3D are diagrams showing a format of content processed in the content distribution apparatus of FIG. 図4(a)−(e)は、図2のコンテンツ配信装置において生成されるIPパケットのフォーマットを示す図である。4A to 4E are diagrams showing the format of an IP packet generated in the content distribution apparatus of FIG. 図1のコンテンツ受信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the content receiver of FIG. 図6(a)−(d)は、図1のコンテンツ配信システムの動作原理を示す図である。6A to 6D are diagrams showing the operation principle of the content distribution system of FIG. 図1のコンテンツ配信システムによるコンテンツの記憶手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the storage procedure of the content by the content delivery system of FIG. 図2のコンテンツ配信装置によるIPパケットの配信手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the delivery procedure of the IP packet by the content delivery apparatus of FIG. 図5のIPパケット処理部の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the IP packet process part of FIG. 図5の記憶部の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the memory | storage part of FIG. 図5のTSパケット処理部の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the TS packet process part of FIG. 本発明の変形例に係るコンテンツ受信装置の動作原理を示す図である。It is a figure which shows the principle of operation of the content receiver which concerns on the modification of this invention. 本発明の変形例に係るIPパケット処理部の動作手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement procedure of the IP packet process part which concerns on the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 コンテンツ配信装置、 12 コンテンツ受信装置、 20 コンテンツ記憶部、 22 コンテンツ変換部、 24 LAN配信部、 26 制御部、 28 アンテナ、 40 LAN通信部、 42 IPパケット処理部、 44 コンテンツ処理部、 46 TSパケット処理部、 48 出力部、 50 データ記憶部、 52 制御部、 54 入力部、 56 アンテナ、 100 コンテンツ配信システム。   10 content distribution device, 12 content reception device, 20 content storage unit, 22 content conversion unit, 24 LAN distribution unit, 26 control unit, 28 antenna, 40 LAN communication unit, 42 IP packet processing unit, 44 content processing unit, 46 TS Packet processing unit, 48 output unit, 50 data storage unit, 52 control unit, 54 input unit, 56 antenna, 100 content distribution system.

Claims (10)

同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
前記コンテンツ受信部において受信しているコンテンツの保存指示を受けつける指示受付部と、
前記指示受付部において受けつけた保存指示をもとに、前記コンテンツ受信部において受信したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備え、
前記コンテンツ記憶部は、コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、繰り返し配信されたコンテンツによってコンテンツ全体の記憶が終了するまで、コンテンツを記憶することを特徴とするコンテンツ受信装置。
A content receiver that receives content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content;
An instruction receiving unit for receiving an instruction to save the content received in the content receiving unit;
A content storage unit for storing the content received in the content receiving unit based on the storage instruction received in the instruction receiving unit;
The content storage device stores the content until the storage of the entire content is completed by the repeatedly distributed content when the storage starts from the middle of the content.
前記コンテンツ受信部において受信しているコンテンツは、一定の長さに区切られたパケットによって構成されており、かつそれぞれのパケットに対して通し番号が付加されており、
前記コンテンツ記憶部は、コンテンツの記憶開始時の通し番号と同一の通し番号のパケットを受信した場合に、コンテンツ全体の記憶が終了したとすることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
The content received by the content receiving unit is composed of packets divided into a certain length, and a serial number is added to each packet,
2. The content receiving apparatus according to claim 1, wherein when the content storage unit receives a packet having a serial number that is the same as a serial number at the start of storage of content, the storage of the entire content is completed.
前記コンテンツ記憶部において記憶したパケットに対して、通し番号をもとに並べ替えを実行する制御部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ受信装置。   The content receiving apparatus according to claim 2, further comprising a control unit that rearranges the packets stored in the content storage unit based on a serial number. 前記コンテンツ記憶部において記憶したパケットに対して、通し番号をもとに、互いのパケットの関係を前記コンテンツ記憶部に記憶させる制御部をさらに備えること特徴とする請求項2に記載のコンテンツ受信装置。   The content receiving apparatus according to claim 2, further comprising a control unit that causes the content storage unit to store a relationship between the packets stored in the content storage unit based on a serial number. 同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
前記コンテンツ受信部において受信しているコンテンツの保存指示を受けつける指示受付部と、
前記指示受付部において受けつけた保存指示をもとに、前記コンテンツ受信部において受信したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部とを備え、
前記コンテンツ記憶部は、前記指示受付部において保存指示を受けつけた後、コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するとともに、コンテンツの末尾部分を検知した際に記憶を終了することを特徴とするコンテンツ受信装置。
A content receiver that receives content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content;
An instruction receiving unit for receiving an instruction to save the content received in the content receiving unit;
A content storage unit for storing the content received in the content receiving unit based on the storage instruction received in the instruction receiving unit;
The content storage unit starts storage when detecting a head portion of content after receiving a save instruction in the instruction receiving unit, and ends storage when detecting a tail portion of content. Content receiving device.
前記コンテンツ受信部において受信しているコンテンツには、コンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報が含まれており、
前記コンテンツ記憶部は、コンテンツに含まれるコンテンツの先頭部分および末尾部分に関する情報をもとに、コンテンツの先頭部分および末尾部分の検知を行うことを特徴とする請求項5に記載のコンテンツ受信装置
The content received by the content receiving unit includes information on the beginning part and the end part of the content,
6. The content receiving apparatus according to claim 5, wherein the content storage unit detects a head part and a tail part of the content based on information about a head part and a tail part of the content included in the content.
コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記コンテンツ記憶部に記憶したコンテンツの形式を、配信に適した形式に変換するコンテンツ変換部と、
前記コンテンツ変換部において変換したコンテンツを繰り返し配信するコンテンツ配信部とを備え、
前記コンテンツ変換部は、変換したコンテンツに対して、コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加することを特徴とするコンテンツ配信装置。
A content storage unit for storing content;
A content conversion unit that converts the format of the content stored in the content storage unit into a format suitable for distribution;
A content distribution unit that repeatedly distributes the content converted in the content conversion unit,
The content distribution unit is characterized in that information for indicating a relative position in the content is added to the converted content.
同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信し、コンテンツの保存指示を受けつけると、受信したコンテンツを記憶するコンテンツ受信方法であって、
コンテンツの途中から記憶を開始した場合に、繰り返し配信されたコンテンツによってコンテンツ全体の記憶が終了するまで、コンテンツを記憶することを特徴とするコンテンツ受信方法。
A content receiving method for receiving content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content and receiving the content storage instruction, and storing the received content,
What is claimed is: 1. A content receiving method comprising: storing content when the storage is started from the middle of the content until the storage of the entire content is completed by the repeatedly distributed content.
同一のコンテンツを繰り返し配信しているコンテンツ配信装置からコンテンツを受信し、コンテンツの保存指示を受けつけると、受信したコンテンツを記憶するコンテンツ受信方法であって、
保存指示を受けつけた後、コンテンツの先頭部分を検知した際に記憶を開始するとともに、コンテンツの末尾部分を検知した際に記憶を終了することを特徴とするコンテンツ受信方法。
A content receiving method for receiving content from a content distribution device that repeatedly distributes the same content and receiving the content storage instruction, and storing the received content,
A content receiving method characterized in that after receiving a storage instruction, storage is started when a head portion of the content is detected, and storage is ended when a tail portion of the content is detected.
コンテンツを繰り返し配信するコンテンツ配信方法であって、
コンテンツに対して、コンテンツ内の相対的な位置を知らしめるための情報を付加することを特徴とするコンテンツ配信方法。
A content distribution method for repeatedly distributing content,
A content distribution method, characterized in that information for indicating a relative position in content is added to the content.
JP2006354795A 2006-12-28 2006-12-28 Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus Pending JP2008167195A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354795A JP2008167195A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354795A JP2008167195A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167195A true JP2008167195A (en) 2008-07-17
JP2008167195A5 JP2008167195A5 (en) 2010-02-12

Family

ID=39696019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354795A Pending JP2008167195A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167195A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152688A (en) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp Digital broadcast recording/reproducing device
JP2003051799A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data broadcast receiver and data broadcast reception program
JP2004023379A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission method, data reception method, and data transmission and reception program
JP2006086993A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Data receiving apparatus, data receiving method, and data receiving program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152688A (en) * 2000-11-13 2002-05-24 Sony Corp Digital broadcast recording/reproducing device
JP2003051799A (en) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data broadcast receiver and data broadcast reception program
JP2004023379A (en) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data transmission apparatus, data reception apparatus, data transmission method, data reception method, and data transmission and reception program
JP2006086993A (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Sanyo Electric Co Ltd Data receiving apparatus, data receiving method, and data receiving program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10009646B2 (en) Image processing device, image reproduction device, and image reproduction system
EP1956848A2 (en) Image information transmission system, image information transmitting apparatus, image information receiving apparatus, image information transmission method, image information transmitting method, and image information receiving method
JPWO2012133064A1 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, program, and broadcasting system
JP2005175715A (en) Television receiver, network terminal and network control system
US7650567B2 (en) Reception apparatus and information browsing method
JP4706278B2 (en) Information processing system, playback terminal device and playback method, information processing device and method, and program
EP1722566A1 (en) Information distributing system and method, information distributing apparatus therefor, receiver terminal, and information relaying apparatus
JP5428734B2 (en) Network device, information processing apparatus, stream switching method, information processing method, program, and content distribution system
JP2012199620A (en) Display control device and display control method
JP6193569B2 (en) RECEPTION DEVICE, RECEPTION METHOD, AND PROGRAM, IMAGING DEVICE, IMAGING METHOD, AND PROGRAM, TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM
KR100651566B1 (en) Multimedia Player Using Output Buffering in Mobile Terminal and Its Control Method
US9100672B2 (en) Data transmitting device and data transmitting and receiving system
JP2008167195A (en) Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus
JP6400163B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, transmission method, and program
JP5361245B2 (en) Transmission / reception system, transmission / reception method by transmission / reception system, transmission apparatus, transmission method by transmission apparatus
JP4933594B2 (en) Television receiver, network system and control method thereof
JP2008167193A (en) Content distributing method, content receiving method, content distributing apparatus, and content receiving apparatus
JP4762340B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
JP4325697B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and program
JP2009164964A (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP5358916B2 (en) Content distribution apparatus and content distribution method
JP2018074348A (en) Video processing device, video processing method and video processing program
JP2008167194A (en) Content transmitting method, content receiving method, content transmitting apparatus, and content receiving apparatus
JP2010074487A (en) Video receiving system, video receiving terminal and bidirectional remote controller
JP2011223603A (en) Signal processing apparatus and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703