JP2008163306A - 正孔輸送ポリマー - Google Patents

正孔輸送ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2008163306A
JP2008163306A JP2007218773A JP2007218773A JP2008163306A JP 2008163306 A JP2008163306 A JP 2008163306A JP 2007218773 A JP2007218773 A JP 2007218773A JP 2007218773 A JP2007218773 A JP 2007218773A JP 2008163306 A JP2008163306 A JP 2008163306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deposited
polymer
group
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5271520B2 (ja
Inventor
Nora Sabina Radu
サビーナ ラデゥー ノラ
Gene M Rossi
エム.ロッシ ジーン
Frederick P Gentry
ピー.ジェントリー フレデリック
Eric Maurice Smith
モーリス スミス エリック
Yulong Shen
ユーロン シェン
Weiying Gao
ウェイイン ガオ
Reid John Chesterfield
ジョン チェスターフィールド リード
Jeffrey A Merlo
エイ.メルロ ジェフリー
Daniel David Lecloux
デイヴィッド レクロックス ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008163306A publication Critical patent/JP2008163306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271520B2 publication Critical patent/JP5271520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/20Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスの作製に際して正孔輸送材料として有用な、新規なポリマー化合物を提供すること。
【解決手段】重合させた後のポリマー主鎖を構成する位置にあり、かつ芳香環どうしを結合する位置にあるチッ素原子を含み、さらにフルオレン環および/または複素環を含有する芳香族π共役系モノマーから選ばれた少なくとも1種のモノマー、ただし、こららモノマーの少なくとも1種は架橋性反応基を含む、からなる正孔輸送能力をもったポリマー。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子デバイスの作製に際して正孔輸送材料として有用な、新規な化合物に関する。本発明はさらに、そのような正孔輸送化合物を含んだ少なくとも1つの活性層を有する電子デバイスに関する。
有機発光ダイオード(「OLED」)ディスプレイを構成するOLEDなどの有機光活性電子デバイスでは、有機活性層が、OLEDディスプレイの2つ電気接触層の間に挟まれている。OLEDでは、これらの電気接触層の両端に電圧をかけることにより、有機光活性層が、光を透過させる電気接触層内に光を放出する。
有機エレクトロルミネセンス化合物を、発光ダイオードの活性成分として使用することが周知である。単純な有機分子、複合ポリマー、および有機金属錯体が使用されている。光活性材料を使用するデバイスは、光活性(例えば発光)層と接触層(正孔注入接触層)との間に配置された1つまたは複数の電荷輸送層をしばしば含む。デバイスは、2層以上の接触層を含有することができる。正孔輸送層は、光活性層と正孔注入接触層との間に配置することができる。正孔注入接触層は、アノードと呼ぶこともできる。電子輸送層は、光活性層と電子注入接触層との間に位置決めすることができる。電子注入接触層は、カソードと呼ぶこともできる。
米国特許第5962631号明細書 国際公開第00/53565号パンフレット 米国特許出願公開第2004/102577号明細書 米国特許出願公開第2004/127637号明細書 米国特許出願公開第2005/205860号明細書 CRC Handbook of Chemistry and Physics, 81st Edition (2000〜2001) Yamamoto, Progress in Polymer Science, Vol. 17, p. 1153 (1992) Kirk-Othmer Concise Encyclopedia of Chemical Technology, 4th edition, p. 1537 (1999) "Flexible light-emitting diodes made from soluble conducting polymer," Nature vol. 357, pp. 477-479 (11 June 1992) Y. Wang, Kirk Othmer Encyclopedia of Chemical Technology, Fourth Edition, Vol. 18, p. 837-860, 1996
電子デバイスに使用するための電荷輸送材料に対する要求が依然として存在する。
式Iを有する少なくとも1種のモノマーから作製されたポリマーが、提供される
Figure 2008163306
(式中、
RおよびYは、独立に、H、
Figure 2008163306
D、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NR”2、R’からなる群から選択され、
R’は、架橋性基であり;
R”は、独立に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、およびR’からなる群から選択され;
Xは、それぞれの場合に、同じまたは異なるものとすることができ、かつ脱離基であり;
Zは、C、Si、またはNであり;
Qは、(ZR”nbであり;
aは、0から5までの整数であり;
bは、0から20までの整数であり;
cは、0から4までの整数であり;
qは、0から7までの整数であり;
nは、1から2までの整数である)。
また、式Iを有するモノマーから作製された少なくとも1種のコポリマーと、式IIからVIIIまでからなる群から選択された少なくとも1種のコモノマーとを含むポリマーも提供される
Figure 2008163306
Figure 2008163306
Figure 2008163306
(式中、
RおよびYは、独立に、H、D、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NR”2、R’、
Figure 2008163306
からなる群から選択され、
R’は、架橋性基であり;
R”は、独立に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、およびR’からなる群から選択され;
Qは、(ZR”nbであり;
Xは、それぞれの場合に、同じまたは異なるものとすることができ、かつ脱離基であり;
Zは、C、Si、またはNであり;
Eは、(ZR”nb、O、S、Se、またはTeであり;
aは、0から5までの整数であり;
bは、0から20までの整数であり;
cは、0から4までの整数であり;
qは、0から7までの整数であり;
nは、1から2までの整数である)。
これらのポリマーまたはコポリマーで作製された電子デバイスも、提供される。
また、これらのポリマーまたはコポリマーで作製された半導体も提供される。
前述の概略的な記述および下記の詳細な記述は、単なる例示的および説明的なものであり、添付の特許請求の範囲に定義されるような本発明を限定するものではない。
本明細書に示される概念の理解を高めるために、実施形態を添付図に例示する。
当業者なら、図中の対象は、簡略化および明確化のために示されており、必ずしも正しい縮尺で描かれていないことが理解されよう。例えば、図中の対象のいくつかの寸法は、実施形態の理解を高めるために、その他の対象よりも誇張されていることがある。
多くの態様および実施形態が本明細書に開示され、これらは例示であり限定するものではない。この明細書を読んだ後、当業者なら、本発明の範囲から逸脱することなくその他の態様および実施形態が可能であることが理解されよう。
実施形態のいずれか1つまたは複数の、その他の特徴および利益は、下記の詳細な記述から、および特許請求の範囲から明らかにされよう。詳細な記述は、まず用語の定義および解説について述べ、続いてモノマー、ポリマー、電子デバイス、最後に実施例について述べる。
1.用語の定義および解説
以下に示す実施形態の詳細に取り組む前に、いくつかの用語について定義しまたは解説する。
本明細書で使用する「アルキル」という用語は、分枝状および直鎖状両方の飽和脂肪族炭化水素基を含む。他に特に指示しない限り、この用語は環式基も含むものとする。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、secブチル、tertブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、およびイソヘキシルなどが含まれる。「アルキル」という用語はさらに、置換および非置換両方の炭化水素基を含む。いくつかの実施形態では、アルキル基は、一置換、二置換、および三置換されたものでもよい。置換アルキル基の一例は、トリフルオロメチルである。その他の置換アルキル基は、本明細書に記述される置換基の1つまたは複数から形成される。ある実施形態では、アルキル基は1から20個の炭素原子を有する。その他の実施形態では、この基は1から6個の炭素原子を有する。この用語は、ヘテロアルキル基を含むものとする。ヘテロアルキル基は、1〜20個の炭素原子を有することができる。
「アリール」という用語は、単一の環(単環式)あるいは一緒に縮合されまたは共有結合された多数の環(二環式、最大で3つの環まで)でもよい、炭素原子が最大30個までの芳香族炭素環式部分を意味する。アリール部分の任意の適切な環の位置は、定義された化学構造に共有結合していてもよい。アリール部分の例には、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ビフェニル、アントリル、フェナントリル、フルオレニル、インダニル、ビフェニレニル、アセナフテニル、およびアセナフチレニルなどが含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、アリール基は、6から30個の炭素原子を有する。この用語は、ヘテロアリール基を含むものとする。ヘテロアリール基は、4〜30個の炭素原子を有することができる。
「アルコキシ」という用語は、基−ORであってRがアルキルである基を意味するものとする。
「アリールオキシ」という用語は、基−ORであってRがアリールである基を意味するものとする。
他に特に指示しない限り、すべての基は置換または非置換とすることができる。
アルキルやアリールなどであるがこれらに限定することのない、任意選択で置換された基は、同じでも異なってもよい1個または複数の置換基で置換されていてもよい。適切な置換基には、アルキル、アリール、ニトロ、シアノ、−N(R7)(R8)、ハロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルコキシカルボニル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、アリールアルキル、チオアルコキシ、−S(O)2−N(R’)(R”)、−C(=O)−N(R’)(R”)、(R’)(R”)N−アルキル、(R’)(R”)N−アルコキシアルキル、(R’)(R”)N−アルキルアリールオキシアルキル、−S(O)s−アリール(ただしs=0〜2)、または−S(O)s−ヘテロアリール(ただしs=0〜2)が含まれる。R’およびR”のそれぞれは独立に、任意選択で置換されたアルキル、シクロアルキル、またはアリール基である。R’およびR”は、これらが結合する窒素と一緒になって、ある実施形態における環系を形成することができる。
「ヘテロ」という接頭語は、1個または複数の炭素原子が異なる原子で置き換えられていることを示す。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、O、N、S、またはこれらの組合せである。
「フルオロ」という接頭語は、基の中の1個または複数の水素がフッ素に置き換えられていることを示すものとする。
「光活性」という用語は、エレクトロルミネセンスまたは感光性を示す任意の材料を意味するものとする。
「ポリマー」という用語は、2つ以上の異なる反復単位を有するオリゴマー、ホモポリマー、およびコポリマーを含むものとする。モノマー「X−T−X」から得られた反復単位を有するポリマーは、反復単位−(T)−を有することになる。したがって「ポリマー」は、同じ主鎖を有するが、異なる置換基を有するコモノマーを含むポリマーを含んでもよい。
「架橋性基」という用語は、熱処理あるいはUVまたは可視放射への露光を介して架橋をもたらすことができる基を意味するものとする。
「脱離基」という用語は、重合を促進させ、重合反応中に除去される基を意味するものとする。一実施形態では、脱離基は、ハライドまたはボロン酸エステルまたはボロン酸またはトリフレートであり、トリフレートはトリフルオロメタンスルホネートである。
「隣接した」という文言は、デバイスの層を指すのに使用する場合、1つの層が別の層のすぐ隣りにあることを必ずしも意味しない。他方、「隣接R基」という文言は、化学式中で互いに隣り合うR基(即ち、結合によって接合された原子上にあるR基)を指すのに使用される。
「化合物」という用語は、さらに物理的手段によって分離することができない原子からなる分子で構成された、帯電していない物質を意味するものとする。
さらに、IUPAC番号付与体系が、全体を通して使用される(非特許文献1)。
本明細書で使用される「含む(comprises、comprising、includes、including)」、「有する(has、having)」、またはこれらの任意のその他の変形例は、非排他的な包含関係を包含するものとする。例えば、要素の一覧を含むプロセス、方法、物品、または装置は、必ずしもこれらの要素のみに限定されず、明確に列挙されておらずあるいはそのようなプロセス、方法、物品、または装置に固有なその他の要素を含んでもよい。さらに、他に特に指示しない限り、「または(or)」は包含的なまたはを指し、排他的なまたはを指すものではない。例えば、条件AまたはBとは、下記の事項、即ち、Aは真であり(または存在し)Bは偽である(または存在しない)こと、Aは偽であり(または存在せず)Bは真である(または存在する)こと、ならびにAおよびBの両方が真である(または存在する)ことのいずれか1つによって満たされる。
「a」または「an」の使用も、本明細書に記述される要素および構成成分について述べるのに用いられる。これは、単なる便宜のため、および本発明の範囲の全体的な意味を与えるために行われる。この記述は、1つまたは少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数形は、複数形を含まないことを意味することが明らかではない限り、複数形も含む。
元素の周期律表の列に対応する族の番号は非特許文献1に見られる「新表記」を使用し、この場合、族には左から右に1から18までの番号が付される。
他に特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般に理解される意味と同じ意味を有する。本明細書に記述されるものと同様のまたは均等な方法および材料を、本発明の実施形態の実施または試験において使用することができるが、適切な方法および材料を以下に示す。本明細書で言及されるすべての出版物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、特定の文節が引用されない限り、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。矛盾がある場合は、定義を含めた本明細書を優先するものとする。さらに、材料、方法、および実施例は単なる例示であり、限定しようとするものではない。
特定の材料、処理動作、および回路に関するいくつかの詳細は、従来通りであり、有機発光ダイオードディスプレイ、光検出器、光電池、および半導体部材の分野における教科書およびその他の出典に見出すことができ、したがって完全に可能な開示を本明細書に示す必要はない。
2.モノマー
式Iを有するモノマーは、
Figure 2008163306
アリールアミン末端基を有する中央フルオレニル基(あるいはシリルまたはカルバゾール類似体)を有する。
一実施形態では、Yはアルキルである。一実施形態では、アルキル基は、1〜10個の炭素原子を有する。
一実施形態では、Rはアリールである。一実施形態では、Rはフェニルである。
X基は、重合反応で排除される脱離基である。塩化物、臭化物、およびトリフレート脱離基も含めた、任意の有効な脱離基を使用することができる。一実施形態では、X=Brである。
3.ポリマー
式Iを有するモノマーのホモポリマーは、Yamamoto重合によって作製することができる。この合成方法では、非特許文献2に記載されているように、2個の脱離基を有するモノマーを、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(0)など化学量論量の0価のニッケル化合物と反応させる。そのようなホモポリマーは、アリールアミン末端基のみ有することになる。
一実施形態では、ホモポリマーは、式IXを有する。
Figure 2008163306
このポリマーは、Suzukiカップリング(特許文献1および2参照)による下式の共重合によって作製されたものと異なっている。
Figure 2008163306
Suzukiポリマーは、いくつかのフルオレン末端基を有することになり、それに対して式VIIIのホモポリマーは、トリアリールアミン末端基のみ有することになる。
いくつかの実施形態では、式Iを有するモノマーを、1つまたは複数のコモノマーと反応させてコポリマーを形成する。一実施形態では、コポリマーは、Yamamoto重合によって形成される。驚くべきことに、いくつかの実施形態では、Yamamoto重合によって形成された式Iのモノマーのコポリマーが、電子デバイスにおいて改善された特性を有することが見出された。いくつかの実施形態では、Yamamotoコポリマーで作製された電子デバイスは、より長い寿命を示す。
いくつかの実施形態では、コポリマーは、式IIから式VIIまでを有するコモノマーから作製される
Figure 2008163306
Figure 2008163306
Figure 2008163306
Figure 2008163306
(式中、
RおよびYは、独立に、H、D、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NR”2、R’、
Figure 2008163306
からなる群から選択され;
R’は、架橋性基であり;
R”は、独立に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、およびR’からなる群から選択され;
Qは、(ZR”nbであり;
Xは、脱離基であり;
Zは、C、Si、またはNであり;
Eは、(ZR”nb、O、S、Se、またはTeであり;
aは、0から5までの整数であり;
bは、0から20までの整数であり;
cは、0から4までの整数であり;
qは、0から7までの整数であり;
nは、1から2までの整数である)。
R’が存在する場合、コポリマーは架橋可能になる。このコポリマーを、被膜に形成し、次いで熱および/または放射線に曝すことによって架橋して、より堅牢で可溶性の低い被膜を形成することができる。いくつかの実施形態では、架橋していないポリマーは、被膜形成のための溶媒に可溶であり、架橋した被膜は可溶性ではなく、したがって、後の処理ステップで使用される溶媒の影響を受けない。
R’基の例には、ビニル、アクリレート、ペルフルオロビニルエーテル、1−ベンゾ−3,4−シクロブタン、シロキサン、およびメチルエステルが含まれるが、これらに限定するものではない。一実施形態では、R’がビニルである。
一実施形態では、コポリマーは、式XからXIIまでから選択された式を有する。
Figure 2008163306
Figure 2008163306
4.電子デバイス
本明細書に記載される少なくとも1種の化合物を含んだ1つまたは複数の層を有することから利益を得ることができる有機電子デバイスには、(1)電気エネルギーを放射線に変換するデバイス(例えば、発光ダイオード、発光ダイオードディスプレイ、またはダイオードレーザ)、(2)電子的プロセスによりシグナルを検出するデバイス(例えば、光検出器、光伝導セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、光電管、IR検出器)、(3)放射線を電気エネルギーに変換するデバイス(例えば、光起電力デバイスまたは太陽電池)、および(4)1つまたは複数の有機半導体層を含んだ1つまたは複数の電子構成要素を含むデバイス(例えば、トランジスタまたはダイオード)が含まれるが、これらに限定するものではない。本発明による組成物のその他の用途には、記憶装置、帯電防止フィルム、バイオセンサ、エレクトロクロミックデバイス、固体電解質キャパシタ、充電式バッテリなどのエネルギー貯蔵装置、および電磁遮蔽の適用例に用いられるコーティング材料が含まれる。
有機電子デバイスの一例を、図1に示す。デバイス100は、アノード層110およびカソード層150と、これらの間にある光活性層130とを有する。アノードには、電荷輸送層、例えば正孔輸送材料を含む層120が隣接している。カソードには、電子輸送材料を含む電荷輸送層140が隣接していてもよい。選択肢として、デバイスは、アノード110の隣りに1つまたは複数の正孔注入または正孔輸送層(図示せず)を、かつ/あるいはカソード150の隣りに1つまたは複数の追加の電子注入または電子輸送層(図示せず)を使用してもよい。
本明細書で使用する「光活性」という用語は、印加電圧によって活性化したときに発光する材料(発光ダイオードや発光電気化学セルなど)、または放射エネルギーに応答し、印加バイアス電圧によりまたは印加バイアス電圧なしでシグナルを発生させる材料(光検出器など)を指す。一実施形態では、光活性層がエミッタ層である。
本明細書で使用する「電荷輸送」という用語は、層または材料を指す場合、そのような層または材料が、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを経たそのような電荷の移行を比較的効率的にかつ少ない電荷損失で促進させることを意味するものとし、また、正孔輸送または電子輸送材料として働くことができる材料を含むようも十分広いことを意味するものとする。「電子輸送」という用語は、層または材料を指す場合、そのような層または材料を経て別の層、材料、または構造へと向かう電子の移行を促進させるような、層または材料、部材または構造を意味する。
デバイス100の適用例に応じて、光活性層130を、印加電圧により活性化する発光層(発光ダイオードや発光電気化学セルなど)、放射エネルギーに応答しかつ印加バイアス電圧によりまたは印加バイアス電圧なしでシグナルを発生させる材料の層(光検出器など)にすることができる。光検出器の例には、光伝導セル、フォトレジスタ、光スイッチ、光トランジスタ、および光電管と、光起電力電池が含まれ、これらの用語は非特許文献3に参照されているものである。
いくつかの実施形態では、正孔輸送層120は、本明細書に記載される少なくとも1種の新しいポリマーを含む。いくつかの実施形態では、デバイスはさらに、アノードと新しいポリマーを含む層との間に緩衝層を含む。「緩衝層」という用語は、導電性または半導性材料を含む層を意味するものとし、下にある層の平坦化、電荷輸送および/または電荷注入特性、酸素や金属イオンなどの不純物のスカベンジング、および有機電子デバイスの性能を促進させまたは改善するその他の態様を含むがこれらに限定することのない、有機電子デバイスにおける1つまたは複数の機能を有してもよい。緩衝材料は、ポリマー、オリゴマー、または小分子でもよく、溶液、分散液、懸濁液、エマルジョン、コロイド混合物、またはその他の組成物の形をとるものでもよい。
いくつかの実施形態では、デバイスはさらに、光活性層と新しいポリマーを含む層との間に追加の正孔輸送層を含む。
いくつかの実施形態では、光活性層は、少なくとも1種の光活性材料と、本明細書に記載される少なくとも1種の新しいポリマーとを含む。新しいポリマーは、光活性材料のホストとして機能する。
デバイス内のその他の層は、そのような層で有用であることが知られている任意の材料で作製することができる。アノード110は、正電荷キャリアの注入の際に特に効率的な電極である。この電極は、例えば金属、混合金属、合金、金属酸化物、または混合金属酸化物を含有する材料で作製することができ、あるいは導電性ポリマー、およびこれらの混合物にすることができる。適切な金属には、第11族金属、第4、5、および6族の金属と、第8〜10族の遷移金属が含まれる。アノードが光透過性である場合、インジウムスズ酸化物などの第12、13、および14族金属の混合金属酸化物が、一般に使用される。アノード110は、非特許文献4に記載されているような、ポリアニリンなどの有機材料を含んでもよい。アノードおよびカソードの少なくとも一方は、発生した光を観察することができるように、少なくとも部分的に透明であるべきである。
正孔輸送層、即ちこの層を経て電子デバイスの別の層に向かう負電荷の移行を促進させる層である正孔輸送層は、任意の数の材料を含むことができる。層120に関するその他の正孔輸送材料の例は、例えば、非特許文献5にまとめられている。正孔輸送分子およびポリマーの両方を使用することができる。一般に使用される正孔輸送分子には、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、1,1−ビス[(ジ−4−トリルアミノ)フェニル]シクロヘキサン(TAPC)、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−(3,3’−ジメチル)ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ETPD)、テトラキス(3−メチルフェニル)−N,N,N’,N’−2,5−フェニレンジアミン(PDA)、a−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノスチレン(TPS)、p−(ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン(DEH)、トリフェニルアミン(TPA)、ビス[4(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルフェニル](4−メチルフェニル)メタン(MPMP)、1−フェニル−3−[p−(ジエチルアミノ)スチリル]−5−[p−(ジエチルアミノ)フェニル]ピラゾリン(PPPまたはDEASP)、1,2−トランス−ビス(9H−カルバゾール−9−イル)シクロブタン(DCZB)、N,N,N’N’テトラキス(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TTB)、N,N’−ビス(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ビス−(フェニル)ベンジジン(α−NPB)、およびポルフィリン化合物、例えば銅フタロシアニンなどが含まれるが、これらに限定するものではない。一般に使用される正孔輸送ポリマーには、ポリビニルカルバゾール、(フェニルメチル)ポリシラン、およびポリアニリンが含まれるが、これらに限定するものではない。上述のような正孔輸送分子を、ポリスチレンやポリカーボネートなどのポリマーにドープすることによって、正孔輸送ポリマーを得ることも可能である。緩衝層および/または正孔輸送層は、特許文献3、4、および5に記載されているように、チオフェン、アニリン、またはピロールと高分子フッ素化スルホン酸とのポリマーも含むことができる。
任意の有機エレクトロルミネセンス(「EL」)材料を、層130中の光活性材料として使用することができる。そのような材料には、1種または複数の本発明の化合物、小有機蛍光化合物、蛍光および燐光金属錯体、複合ポリマー、およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定するものではない。蛍光化合物の例には、ピレン、ペリレン、ルブレン、クマリン、これらの誘導体、およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定するものではない。金属錯体の例には、トリス(8−ヒドロキシキノラート)アルミニウム(Alq3)などの金属キレートオキシノイド化合物、シクロメタル化イリジウムおよび白金エレクトロルミネセンス化合物、およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定するものではない。複合ポリマーの例には、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリフルオレン、ポリ(スピロビフルオレン)、ポリチオフェン、ポリ(p−フェニレン)、これらのコポリマー、およびこれらの混合物が含まれるが、これらに限定するものではない。これらの材料は、ホスト材料と混ぜ合わせて存在させてもよい。いくつかの実施形態では、ホスト材料が、正孔輸送材料または電子輸送材料である。
電子輸送層140、および/または層140とカソードとの間の任意選択の層で使用することができる、電子輸送材料の例には、トリス(8−ヒドロキシキノラート)アルミニウム(Alq3)やテトラキス−(8−ヒドロキシキノラート)ジルコニウム(Zrq4)などの金属キレートオキシノイド化合物;および2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)や3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)、1,3,5−トリ(フェニル−2−ベンズイミダゾール)ベンゼン(TPBI)などのアゾール化合物;2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリンなどのキノキサリン誘導体;4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DPA)や2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(DDPA)などのフェナトロリン;およびこれらの混合物が含まれる。
カソード150は、電子または負電荷キャリアを注入するのに特に効率的な電極である。カソードは、アノードよりも低い仕事関数を有する任意の金属または非金属にすることができる。カソード用の材料は、第1族のアルカリ金属(例えば、Li、Cs)第2族(アルカリ土類)の金属、第12族の金属、希土類元素およびランタニド、およびアクチニドを含めた金属から選択することができる。アルミニウムやインジウム、カルシウム、バリウム、サマリウム、およびマグネシウムなどの材料、ならびにこれらの組合せを使用することができる。Li含有有機金属化合物、LiF、およびLi2Oも、動作電圧を低下させるために、有機層とカソード層との間に堆積することができる。
構成要素の層のそれぞれの材料に何を選択するかは、デバイスに高いデバイス効率を与えるという目標と、デバイスの稼働寿命とのバランスをとることによって、決定することが好ましい。
デバイスは、適切な基板上に個々の層を順次堆積することを含む、様々な技法によって調製することができる。ガラスやポリマーフィルムなどの基板を使用することができる。熱蒸着や化学気相成長法など、従来の蒸着技法を使用することができる。あるいは、適切な溶媒を使用した液相成長法によって、有機層を付着させることができる。液体は、溶液、分散液、またはエマルジョンの形をとることができる。典型的な液相成長技法には、スピンコーティングやグラビアコーティング、カーテンコーティング、ディップコーティング、スロットダイコーティング、スプレーコーティング、連続ノズルコーティングなどの連続堆積技法と、インクジェット印刷やグラビア印刷、スクリーン印刷などの不連続堆積技法、スピンコーティングやディップコーティング、ロールツーロール技法、インクジェット印刷、スクリーン印刷、およびグラビア印刷を含むがこれらに限定することのない任意の従来のコーティングまたは印刷技法が含まれるが、これらに限定するものではない。
本明細書に記載される新しいポリマーは、液体組成物からの液相成長によって付着させることができる。「液体組成物」という用語は、材料が溶解して溶液を形成する液体媒体、材料が分散して分散液を形成する液体媒体、あるいは材料が懸濁して懸濁液またはエマルジョンを形成する液体媒体を意味するものとする。
一実施形態では、種々の層は、下記の範囲の厚さを有する。即ち、アノード110が500〜5000Å、一実施形態では1000〜2000Åの厚さであり、正孔輸送層120は50〜2000Å、一実施形態では200〜1000Åの厚さであり、光活性層130は10〜2000Å、一実施形態では100〜1000Åの厚さであり、カソード150は200から10000Å、一実施形態では300〜5000Åの厚さを有する。電子−正孔再結合ゾーンの位置、したがってデバイスの発光スペクトルは、各層の相対的な厚さの影響を受ける可能性がある。したがって電子輸送層の厚さは、電子−正孔再結合ゾーンが発光層内にあるように選択すべきである。層の厚さの所望の比は、使用される材料の確かな性質に応じて異なることになる。
一実施形態では、デバイスは、下記の構造、即ちアノード、緩衝層、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層、電子注入層、カソードを、この順序で有する。一実施形態では、アノードは、インジウムスズ酸化物またはインジウム亜鉛酸化物で作製される。一実施形態では、緩衝層は、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、これらのコポリマー、およびこれらの混合物からなる群から選択された導電性ポリマーを含む。一実施形態では、緩衝層は、導電性ポリマーとコロイド形成高分子酸との複合体を含む。一実施形態では、緩衝層は、トリアリールアミンまたはトリアリールメタン基を有する化合物を含む。一実施形態では、緩衝層は、上記にて定義されたTPD、MPMP、NPB、CBP、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料を含む。
一実施形態では、正孔輸送層は、高分子正孔輸送材料を含む。一実施形態では、正孔輸送層は架橋可能である。一実施形態では、正孔輸送層は、トリアリールアミンまたはトリアリールメタン基を有する化合物を含む。一実施形態では、緩衝層は、上記にて定義されたTPD、MPMP、NPB、CBP、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料を含む。
一実施形態では、光活性層は、エレクトロルミネセンス材料およびホスト材料を含む。ホストは、電荷輸送材料にすることができる。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料は、少なくとも1重量%の量で存在する。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料が2〜20重量%である。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料が20〜50重量%である。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料が50〜80重量%である。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料が80〜99重量%である。一実施形態では、エレクトロルミネセンス材料が金属錯体である。一実施形態では、金属錯体は、イリジウム、白金、レニウム、またはオスミウムのシクロメタル化錯体である。一実施形態では、光活性層がさらに、第2のホスト材料を含む。第2のホスト材料は、電荷輸送材料にすることができる。一実施形態では、第2のホストは正孔輸送材料である。一実施形態では、第2のホストは電子輸送材料である。一実施形態では、第2のホスト材料は、ヒドロキシアリール−N−複素環の金属錯体である。一実施形態では、ヒドロキシアリール−N−複素環は、非置換のまたは置換された8−ヒドロキシキノリンである。一実施形態では、金属がアルミニウムである。一実施形態では、第2のホストは、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、テトラキス(8−ヒドロキシキノリナート)ジルコニウム、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料である。第1のホストと第2のホストとの比を、1:100から100:1にすることができる。一実施形態では、この比が1:10から10:1である。一実施形態では、この比は1:10から1:5である。一実施形態では、この比は1:5から1:1である。一実施形態では、この比は1:1から5:1である。一実施形態では、この比は5:1から5:10である。
一実施形態では、電子輸送層が、ヒドロキシアリール−N−複素環の金属錯体を含む。一実施形態では、ヒドロキシアリール−N−複素環は、非置換のまたは置換された8−ヒドロキシキノリンである。一実施形態では、金属はアルミニウムである。一実施形態では、電子輸送層は、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、テトラキス(8−ヒドロキシキノリナート)ジルコニウム、およびこれらの混合物からなる群から選択された材料を含む。一実施形態では、電子注入層は、LiFまたはLiO2である。一実施形態では、カソードはAlまたはBa/Alである。
一実施形態では、デバイスを、緩衝層、正孔輸送層、および光活性層の液相成長によって、かつ電子輸送層、電子注入層、およびカソードの気相成長によって製作する。
緩衝層は、この層が溶解しまたは分散しておりかつ被膜を形成することになる任意の液体媒体から、堆積することができる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に1種または複数の有機溶媒からなる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に水または水および有機溶媒からなる。一実施形態では、有機溶媒は、アルコール、ケトン、環状エーテル、およびポリオールからなる群から選択される。一実施形態では、有機液体は、ジメチルアセトアミド(「DMAc」)、N−メチルピロリドン(「NMP」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、エチレングリコール(「EG」)、脂肪族アルコール、およびこれらの混合物から選択される。緩衝材料は、0.5から10重量%の量で液体媒体中に存在させることができる。緩衝材料のその他の重量パーセンテージは、液体媒体に応じて使用してよい。緩衝層は、任意の連続または不連続液相成長技法によって付着させることができる。一実施形態では、緩衝層を、スピンコーティングによって付着させる。一実施形態では、緩衝層を、インクジェット印刷によって付着させる。液相成長の後、液体媒体を、空気中で、不活性雰囲気中で、または真空によって、室温でまたは加熱しながら除去することができる。一実施形態では、この層を、275℃未満の温度に加熱する。一実施形態では、加熱温度は100℃から275℃の間である。一実施形態では、加熱温度は100℃から120℃の間である。一実施形態では、加熱温度は120℃から140℃の間である。一実施形態では、加熱温度は140℃から160℃の間である。一実施形態では、加熱温度は160℃から180℃の間である。一実施形態では、加熱温度は180℃から200℃の間である。一実施形態では、加熱温度は200℃から220℃の間である。一実施形態では、加熱温度は190℃から220℃の間である。一実施形態では、加熱温度は220℃から240℃の間である。一実施形態では、加熱温度は240℃から260℃の間である。一実施形態では、加熱温度は260℃から275℃の間である。加熱時間は温度に依存し、一般に5から60分の間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から200nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から40nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは40から80nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは80から120nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは120から160nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは160から200nmの間である。
正孔輸送層は、この層が溶解し分散されておりかつ被膜を形成することになる任意の液体媒体から、堆積することができる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に1種または複数の有機溶媒からなる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に水または水および有機溶媒からなる。一実施形態では、有機溶媒は芳香族溶媒である。一実施形態では、有機液体は、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、アニソール、およびこれらの混合物から選択される。正孔輸送材料は、0.2から2重量%の濃度で液体媒体中に存在させることができる。正孔輸送材料のその他の重量パーセンテージを、液体媒体に応じて使用してよい。正孔輸送層は、任意の連続または不連続液相成長技法によって付着させることができる。一実施形態では、正孔輸送層をスピンコーティングによって付着させる。一実施形態では、正孔輸送層をインクジェット印刷によって付着させる。液相成長の後、液体媒体を、空気中で、不活性雰囲気中で、または真空によって、室温でまたは加熱しながら除去することができる。一実施形態では、この層を、300℃以下の温度に加熱する。一実施形態では、加熱温度は170℃から275℃の間である。一実施形態では、加熱温度は170℃から200℃の間である。一実施形態では、加熱温度は190℃から220℃の間である。一実施形態では、加熱温度は210℃から240℃の間である。一実施形態では、加熱温度は230℃から270°の間である。加熱時間は温度に依存し、一般に5から60分の間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から50nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から15nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは15から25nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは25から35nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは35から50nmの間である。
光活性層は、この層が溶解しまたは分散しておりかつ被膜を形成することになる液体媒体から、堆積することができる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に1種または複数の有機溶媒からなる。一実施形態では、液体媒体は、本質的に水または水および有機溶媒からなる。一実施形態では、有機溶媒は芳香族溶媒である。一実施形態では、有機液体は、クロロホルム、ジクロロメタン、トルエン、アニソール、およびこれらの混合物から選択される。光活性材料は、0.2から2重量%の濃度で液体媒体中に存在させることができる。光活性材料のその他の重量%を、液体媒体に応じて使用してよい。光活性層は、任意の連続または不連続液相成長技法によって付着させることができる。一実施形態では、光活性層をスピンコーティングによって付着させる。一実施形態では、光活性層をインクジェット印刷によって付着させる。液相成長後、液体媒体を、空気中で、不活性雰囲気中で、または真空によって、室温でまたは加熱しながら除去することができる。一実施形態では、堆積された層を、最も低いTgを有する材料のTg未満の温度に加熱する。一実施形態では、加熱温度は、最も低いTgよりも少なくとも10℃低い。一実施形態では、加熱温度は、最も低いTgよりも少なくとも20℃低い。一実施形態では、加熱温度は、最も低いTgよりも少なくとも30℃低い。一実施形態では、加熱温度は50℃から150℃の間である。一実施形態では、加熱温度は50℃から75℃の間である。一実施形態では、加熱温度は75℃から100℃の間である。一実施形態では、加熱温度は100℃から125℃の間である。一実施形態では、加熱温度は125℃から150℃の間である。加熱時間は温度に依存し、一般に5から60分の間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは25から100nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは25から40nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは40から65nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは65から80nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは80から100nmの間である。
電子輸送層は、任意の気相成長法によって堆積することができる。一実施形態では、この層は、真空中で熱蒸着することによって堆積される。一実施形態では、最終的な層の厚さは1から100nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは1から15nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは15から30nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは30から45nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは45から60nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは60から75nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは75から90nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは90から100nmの間である。
電子注入層は、任意の気相成長法により堆積することができる。一実施形態では、この層は、真空中での熱蒸着により堆積される。一実施形態では、真空は、10-6トル未満である。一実施形態では、真空は、10-7トル未満である。一実施形態では、真空は、10-8トル未満である。一実施形態では、材料を、100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。本明細書で示されるすべての気相成長速度は、秒当たりのオングストロームを単位とする。一実施形態では、材料を、0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは0.1から3nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは0.1から1nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは1から2nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは2から3nmの間である。
カソードは、任意の気相成長法により堆積することができる。一実施形態では、このカソードは、真空中での熱蒸着により堆積される。一実施形態では、真空は10-6トル未満である。一実施形態では、真空は10-7トル未満である。一実施形態では、真空は10-8トル未満である。一実施形態では、材料を、100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。一実施形態では、材料を、0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは10から10000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは10から1000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは10から50nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは50から100nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは100から200nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは200から300nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは300から400nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは400から500nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは500から600nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは600から700nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは700から800nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは800から900nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは900から1000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは1000から2000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは2000から3000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは3000から4000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは4000から5000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5000から6000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは6000から7000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは7000から8000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは8000から9000nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは9000から10000nmの間である。
一実施形態では、デバイスを、緩衝層、正孔輸送層、および光活性層、電子輸送層、電子注入層、およびカソードの気相成長によって製作する。
一実施形態では、緩衝層を気相成長によって付着させる。一実施形態では、この層は、真空中での熱蒸着によって堆積される。一実施形態では、真空は10-6トル未満である。一実施形態では、真空は10-7トル未満である。一実施形態では、真空は10-8トル未満である。一実施形態では、材料を、100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。一実施形態では、材料を0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から200nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から30nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは30から60nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは60から90nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは90から120nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは120から150nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは150から280nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは180から200nmの間である。
一実施形態では、正孔輸送層を気相成長によって付着させる。一実施形態では、この層は、真空中での熱蒸着によって堆積される。一実施形態では、真空は10-6トル未満である。一実施形態では、真空は10-7トル未満である。一実施形態では、真空は10-8トル未満である。一実施形態では、材料を100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。一実施形態では、材料を、0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から200nmの間である。一実施形態では、最終的の層の厚さが5から30nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは30から60nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは60から90nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは90から120nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは120から150nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは150から280nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは180から200nmの間である。
一実施形態では、光活性層は、気相成長によって付着される。一実施形態では、この層を、真空中での熱蒸着によって堆積する。一実施形態では、光活性層は本質的に、真空中での熱蒸着により堆積される単一のエレクトロルミネセンス化合物からなる。一実施形態では、真空は10-6トル未満である。一実施形態では、真空は10-7トル未満である。一実施形態では、真空は10-8トル未満である。一実施形態では、材料を100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。一実施形態では、材料を、0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から200nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から30nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは30から60nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは60から90nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは90から120nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは120から150nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは150から280nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは180から200nmの間である。
一実施形態では、光活性層は、それぞれが真空中での熱蒸着によって付着される2種のエレクトロルミネセンス材料を含む。上記にて列挙された真空条件および温度のいずれかを、使用することができる。上記にて列挙された堆積速度のいずれかを使用することができる。相対堆積速度は、50:1から50:1にすることができる。一実施形態では、相対堆積速度は1:1から1:3である。一実施形態では、相対堆積速度は1:3から1:5である。一実施形態では、相対堆積速度は1:5から1:8である。一実施形態では、相対堆積速度は1:8から1:10である。一実施形態では、相対堆積速度は1:10から1:20である。一実施形態では、相対堆積速度は1:20から1:30である。一実施形態では、相対堆積速度は1:30から1:50である。層全体の厚さは、単一成分光活性層に関する上述の値と同じにすることができる。
一実施形態では、光活性層は、それぞれが真空中での熱蒸着によって付着される1種のエレクトロルミネセンス材料と少なくとも1種のホスト材料とを含む。上記にて列挙された真空条件および温度のいずれかを、使用することができる。上記にて列挙された堆積速度のいずれかを使用することができる。エレクトロルミネセンス材料とホストとの相対堆積速度は、1:1から1:99にすることができる。一実施形態では、相対堆積速度は1:1から1:3である。一実施形態では、相対堆積速度は1:3から1:5である。一実施形態では、相対堆積速度は1:5から1:8である。一実施形態では、相対堆積速度は1:8から1:10である。一実施形態では、相対堆積速度は1:10から1:20である。一実施形態では、相対堆積速度は1:20から1:30である。一実施形態では、相対堆積速度は1:30から1:40である。一実施形態では、相対堆積速度は1:40から1:50である。一実施形態では、相対堆積速度は1:50から1:60である。一実施形態では、相対堆積速度は1:60から1:70である。一実施形態では、相対堆積速度は1:70から1:80である。一実施形態では、相対堆積速度は1:80から1:90である。一実施形態では、相対堆積速度は1:90から1:99である。層全体の厚さは、単一成分光活性層に関する上述の値と同じにすることができる。
一実施形態では、電子輸送層は、気相成長によって付着される。一実施形態では、この層を、真空中での熱蒸着によって堆積する。一実施形態では、真空は10-6トル未満である。一実施形態では、真空は10-7トル未満である。一実施形態では、真空は10-8トル未満である。一実施形態では、材料を100℃から400℃の範囲の温度に加熱し、150℃から350℃が好ましい。一実施形態では、材料を、0.5から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、0.5から1Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、1から2Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、2から3Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、3から4Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、4から5Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、5から6Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、6から7Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、7から8Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、8から9Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、材料を、9から10Å/秒の速度で堆積する。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から200nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは5から30nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは30から60nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは60から90nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは90から120nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは120から150nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは150から280nmの間である。一実施形態では、最終的な層の厚さは180から200nmの間である。
一実施形態では、電子注入層は、上述のように気相成長によって付着される。
一実施形態では、カソードは、上述のように気相成長によって付着される。
一実施形態では、デバイスは、有機層のいくつかを気相成長することによって、また有機層のいくつかを液相成長することによって製作する。一実施形態では、デバイスを、緩衝層の液相成長およびその他の層すべての気相成長によって製作する。
本明細書で述べたものと同様のまたは均等な方法および材料を、本発明の実施または試験に際して使用することができるが、適切な方法および材料について以下に述べる。さらに、材料、方法、および実施例は、単なる例示であり、限定しようとするものではない。本明細書に示されるすべての出版物、特許出願、特許、およびその他の参考文献は、その全体を参照により組み込む。
(実施例)
本明細書に記述される概念について、以下の実施例においてさらに記述するが、これらは、特許請求の範囲に記載される本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1は、下記の化合物5として示される、式Iを有するモノマーの調製について示す。
化合物2の合成
Figure 2008163306
窒素雰囲気中で、250mLの丸底に、9,9−ジオクチル−2,7−ジブロモフルオレン(25.0g、45.58mmol)、フェニルボロン酸(12.23g、100.28mmol)、Pd2(dba)3(0.42g、0.46mmol)、PtBu3(0.22g、1.09mmol)、および100mLのトルエンを投入した。反応混合物を5分間攪拌し、その後、KF(8.74g、150.43mmol)を2回に分けて添加し、得られた溶液を室温で一晩攪拌した。混合物を、500mLのTHFで希釈し、シリカおよびセライトのプラグに通して濾過し、揮発性物質を、減圧下で濾液から除去した。黄色の油を、溶離剤としてヘキサンを使用したシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物が、白色固体として80%(19.8g)得られた。NMRによる分析では、この物質が、上記にて与えられた構造を有する化合物2であることが示された。
化合物3の合成
Figure 2008163306
凝縮器および滴下漏斗を備えた250mLの三つ口丸底フラスコに、N2を30分間フラッシュした。9,9−ジオクチル−2,7−ジフェニルフルオレン(19.8g、36.48mmol)を添加し、100mLのジクロロメタン中に溶解した。透明な溶液を−10℃まで冷却し、臭素(12.24g、76.60mmol)を20mLのジクロロメタンに溶かした溶液を、1滴ずつ添加した。混合物を、0℃で1時間攪拌し、次いで室温まで温め、一晩攪拌した。10%Na223水溶液100mLを添加し、反応混合物を1時間攪拌した。有機層を抽出し、水層を、100mLのジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥し、濾過し、乾燥するまで濃縮した。得られた油にアセトンを添加することによって、白色の沈殿物が得られた(13.3g、52.2%)。NMRによる分析では、この物質が、上記にて与えられた構造を有する化合物3であることが示された。
化合物4の合成
Figure 2008163306
窒素雰囲気中で、250mLの丸底に、3(13.1g、18.70mmol)、アニリン(3.66g、39.27mmol)、Pd2(dba)3(0.34g、0.37mmol)、PtBu3(0.15g、0.75mmol)、および100mLのトルエンを投入した。反応混合物を10分間攪拌し、その後、NaOtBu(3.68g、38.33mmol)を添加し、反応混合物を室温で1日攪拌した。得られた反応混合物を、3Lのトルエンで希釈し、シリカおよびセライトのプラグに通して濾過した。揮発性物質が蒸発したら、得られた濃褐色の油を、溶離剤として1:10の酢酸エチル:ヘキサンの混合物を使用したシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。生成物は、薄黄色の粉末として50.2%(6.8g)得られた。NMRによる分析では、この物質が、上記にて与えられた構造を有する化合物4であることが示された。
化合物5の合成
Figure 2008163306
凝縮器を備えた250mLの三つ口丸底フラスコ内で、4(4.00g、5.52mmol)、1−ブロモ−4−ヨードベンゼン(4.68g、16.55mmol)、Pd2(dba)3(0.30g、0.33mmol)、およびDPPF(0.37g、0.66mmol)を80mLのトルエンと合わせた。得られた混合物を10分間攪拌した。NaOtBu(1.17g、12.14mmol)を添加し、混合物を80℃に4日間加熱した。得られた反応混合物を1Lのトルエンおよび1LのTHFで希釈し、シリカおよびセライトのプラグに通して濾過することにより、不溶性の塩を除去した。揮発性物質が蒸発したら、得られた褐色の油を、溶離剤として1:10のジクロロメタン:ヘキサンの混合物を使用したシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。乾燥後、黄色の粉末が得られた(4.8g、84.8%)。NMRによる分析では、この物質が、上記にて与えられた構造を有する化合物5であることが示された。
実施例2は、Yamamoto重合を使用した、実施例1から得られたモノマーと反応性スチリル基を有するフルオレンモノマーとのコポリマーの調製について示す。
Figure 2008163306
ビス(1,5−シクロオクタジエン)−ニッケル−(0)(0.556g、2.02mmol)を、2,2’−ビピリジル(0.0315g、2.02mmol)および1,5−シクロオクタジエン(0.219g、2.02mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(無水、4mL)溶液に添加した。得られた混合物を、30分間、60℃に加熱した。次いで2,7−ジブロモ−9,9’−(p−ビニルベンジル)−フルオレン(0.0834g、0.15mmol)および化合物5(0.88g、0.85mmol)のトルエン(無水、16mL)溶液を、攪拌中の触媒混合物に素早く添加した。混合物を、60℃で7時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、この混合物を激しく攪拌しながら、250mLのメタノール中にゆっくりと注ぎ、一晩攪拌した。さらに濃HClを15mL添加し、1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、次いでトルエン50mLに添加し、メタノール500mLにゆっくり注いだ。得られた淡黄色の沈殿物を1時間攪拌し、次いで濾過によって分離した。固体を、クロマトグラフィー(シリカ、トルエン)によってさらに精製し、酢酸エチルから精製した。得られた材料を真空中で乾燥した後、薄黄色のポリマーが80%の収率(0.64g)で単離された。GPC(THF、室温):Mn=80147;Mw=262659;Mw/Mn=2.98。
この実施例は、Yamamoto重合を使用した実施例1からのモノマーのホモポリマーの調製について示す。7
Figure 2008163306
ビス(1,5−シクロオクタジエン)−ニッケル−(0)(0.833g、3.03mmol)を、2,2’−ビピリジル(0.473g、3.03mmol)および1,5−シクロオクタジエン(0.328g、3.03mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(無水、6mL)溶液に添加した。得られた混合物を、30分間、60℃に加熱した。次いでトルエン(無水、24mL)溶液の化合物5(1.553g、1.50mmol)を、攪拌中の触媒混合物に素早く添加した。混合物を、60℃で7時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、この混合物を、激しく攪拌しながら250mLのメタノール中にゆっくりと注ぎ、一晩攪拌した。その後、濃HClを15mL添加し、1時間攪拌した。沈殿物を濾過し、次いでトルエン50mLに添加し、メタノール500mL中にゆっくり注いだ。得られた薄黄色の沈殿物を1時間攪拌し、次いで濾過によって分離した。固体をさらに、クロマトグラフィー(シリカ、トルエン)および酢酸エチルからの沈殿によって精製した。得られた材料を真空中で乾燥した後、薄黄色のポリマーが82%の収率(1.08g)で分離された。GPC(THF、室温):Mn=148427;Mw=477886;Mw/Mn=3.25。
比較例A
この比較例は、Suzuki重合を使用したジスチリル基を有するフルオレンおよびトリアリールアミンのコポリマーの調製について示す。式Iを有するモノマーは、使用しなかった。
Figure 2008163306
N,N−ジ−(4−ブロモフェニル)−N,N−ジフェニルベンジジン(0.488g、0.754mmol)、2,7−ジブロモ−9,9’−(p−ビニルベンジル)−フルオレン(0.105g、0.189mmol)、9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジエチレンボロネート(0.500g、0.943mmol)を、50mLの二口丸底フラスコ内で混合した。N2ガスアダプタを備えた凝縮器を加え、その後、トルエン(11.0mL)に溶かしたAliquat 336(0.209g、0.518mmol)を添加した。得られた混合物について、室温でガス抜きした。ガス抜き後、テトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)の0.002Mトルエン溶液(2.0mL、0.004mmol)を注入し、この溶液を、さらに10分間、さらにスパージした。次いで溶液を、油浴を使用して95℃に加熱した。炭酸ナトリウムの2.0M水溶液(2.8mL、5.657mmol)を1滴ずつ注入し、2相混合物を24時間激しく攪拌した。フェニルボロン酸(0.092g、0.754mmol)を、ガス抜きスラリとしてトルエン(3.0mL)に添加した。次いでテトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(0)の0.002Mトルエン溶液(1.5mL、0.004mmol)を注入し、反応を、一晩95℃に再加熱した。冷却後、水層および有機層を分離し、有機層を、水20mLで1回洗浄した。水(20mL)に溶かしたジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム(0.25g、1.109mmol)を有機層に添加した。2相混合物を、80℃で一晩激しく攪拌した。水層および有機層を分離し、有機層を水で洗浄し(3×20mL)、次いで5%HCl(20mL)で1回、最後に水(3×20mL)で洗浄した。有機層をトルエン(30mL)で希釈し、シリカゲル(4cm)の最上部に積層されたアルミナ−B(4cm)が充填されている1.5cm(直径)×8.0cm(長さ)のカラムを使用して濾過した。トルエン(90mL)を使用して、生成物を溶離した。浅黄色の濾液を、その体積を約30mLに減少させ、攪拌中のメタノール(300mL)に室温で1滴ずつ添加することによって、メタノールから沈殿させた。濃密な浅黄色の繊維をフィルタ膜(0.1m Al23)上に収集し、さらに1時間、室温で真空乾燥した。次いで繊維を、より大きい体積のトルエン(60mL)中に再び溶解して、それほど濃密ではない繊維を生成し、攪拌中のメタノール(600mL)に室温で1滴ずつ添加した。それほど濃密ではない繊維をフィルタ膜(0.1m Al23)上に収集し、24時間、室温で真空乾燥した。0.708g(87%)の浅黄色の繊維が分離された。GPC(THF、室温):Mn=42067;Mw=172727;Mw/Mn=4.10。
この実施例は、実施例2から得られた正孔輸送ポリマーで作製され、また比較例Aから得られた正孔輸送ポリマーで作製された、OLEDデバイスの性能について示す。
パターニングされたITO基板(デバイス活性領域=2.24mm×2.5mm)を清浄化し、冷却した。約180nmの厚さの緩衝層を、ITO表面上にスピンコートした。緩衝材料層は、特許文献5に記載されているように、ポリピロールおよび過フッ素化ポリマーの水性分散液であった。次いで基板をベークし、ドライボックスに移し、その内部ですべてのその他の操作を実施した。基板に、正孔輸送材料の0.4%w/vトルエン溶液をスピンコートして、正孔輸送層を形成し、次いで再びベークした。
基板を、表1に列挙されるように、出光興産(株)(日本国、千葉)から供給された、ホスト:ドーパントが13:1w/wである混合物の1.5%w/vトルエン溶液でスピンコートして、60〜70nmの厚さにし、大気圧で30分間、105〜130℃でベークした。
次いで基板をマスクし、真空チャンバ内に置いた。テトラキス(8−ヒドロキシキノリン)ジルコニウム(ZrQ)層を、熱蒸発により堆積して、電子輸送層を形成した。この後、フッ化リチウム層を堆積した。Alのオーバーコートを気相成長させて、カソードを形成した。このデバイスを、ガラスの蓋、ゲッターパック、およびUV硬化性エポキシを使用し封入した。
次いでデバイスを、その初期電流、電圧、輝度、および色座標特性に関して測定した。最後に、輝度劣化の挙動について、このデバイスを定電流に長時間かけ、それと同時に輝度および電圧の変化をモニタすることによって、試験をした。得られたデバイス性能データを、表1に列挙する。
Figure 2008163306
概略的な記述または実施例において既に述べた作用の必ずしもすべてを必要とするものではなく、特定の作用の一部しか必要としなくてもよく、1つまたは複数の別の作用を、記述された内容の他にも発揮できることに留意されたい。さらに、作用が列挙される順序は、必ずしもこれらの作用が発揮される順序である必要はない。
前述の明細書では、その概念について、特定の実施形態を参照しながら述べてきた。しかし当業者なら、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができることが理解されよう。したがって、明細書および図は、制限することを意味するのではなく例示を意味すると見なされ、そのような修正のすべては、本発明の範囲内に含まれるものとする。
利益、その他の利点、および問題の解決策については、特定の実施形態に関して既に述べてきた。しかし、これらの利益、利点、問題の解決策と、任意の利益、利点、または解決策をもたらしあるいはより顕著なものにすることができる任意の特徴とは、いずれかまたはすべての特許請求の範囲の極めて重要な、必要とされる、または不可欠な特徴であると解釈すべきではない。
明確にするために、本明細書の別々の実施形態の文脈に記述されているある特徴は、これらを組み合わせた状態で単一の実施形態に示すこともできると理解すべきである。逆に言えば、簡略化するために、単一の実施形態の文脈に記述されている様々な特徴は、別々にまたは任意の部分組合せの状態で示すこともできる。さらに、ある範囲ごとに示された値に言及する場合は、その範囲内のそれぞれの値およびすべての値が含まれる。
有機電子デバイスの一例を示す図である。
符号の説明
100 デバイス
110 アノード層
120 正孔輸送層
130 光活性層
140 電荷輸送層
150 カソード層

Claims (14)

  1. 下記の式Iを有する少なくとも1種のモノマーから作製されたことを特徴とするポリマー。
    Figure 2008163306

    [式中、
    RおよびYは、独立に、H、
    Figure 2008163306

    D、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NR”2、R’からなる群から選択され、
    R’は、架橋性基であり;
    R”は、独立に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、およびR’からなる群から選択され;
    Xは、それぞれの場合に、同じまたは異なっており、かつ脱離基であり;
    Zは、C、N、またはSiであり;
    Qは、(ZR”nbであり;
    aは、0から5までの整数であり;
    bは、0から20までの整数であり;
    cは、0から4までの整数であり;
    qは、0から7までの整数であり;
    nは、1から2までの整数である。]
  2. 請求項1に記載のポリマーであって、
    下記の式IIからVIIIまでからなる群から選択された少なくとも1種のコモノマーを含むが、ただし、コポリマーが、Yamamoto重合によって作製される、ポリマー。
    Figure 2008163306

    Figure 2008163306

    Figure 2008163306

    [式中、
    RおよびYは、独立に、H、D、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、NR”2、R’、
    Figure 2008163306

    からなる群から選択され、
    R’は、架橋性基であり;
    R”は、独立に、H、アルキル、フルオロアルキル、アリール、フルオロアリール、およびR’からなる群から選択され;
    Qは、(ZR”nbであり;
    Xは、それぞれの場合に、同じまたは異なるものとすることができ、かつ脱離基であり;
    Zは、C、N、またはSiであり;
    Eは、(ZR”nb、O、S、Se、またはTeであり;
    aは、0から5までの整数であり;
    bは、0から20までの整数であり;
    cは、0から4までの整数であり;
    qは、0から7までの整数であり;
    nは、1から2までの整数である
    ことを特徴とするポリマー。]
  3. 請求項1に記載のポリマーであって、
    下記の式XからXIまでから選択された式を有するコポリマーを含むことを特徴とするポリマー。
    Figure 2008163306
  4. 請求項1に記載のポリマーであって、
    下記の式XIIを有するコポリマーを含むことを特徴とするポリマー。
    Figure 2008163306
  5. 請求項1に記載のポリマーであって、
    ホモポリマーであることを特徴とするポリマー。
  6. 請求項1または2に記載の少なくとも1種のポリマーを含むことを特徴とする電子デバイス。
  7. 請求項1または2に記載の少なくとも1種のポリマーを含む、光活性層を含むことを特徴とする電子デバイス。
  8. 請求項7に記載のデバイスであって、
    光活性層の液相成長によって製作されたことを特徴とするデバイス。
  9. 請求項7に記載のデバイスであって、
    光活性層の気相成長または熱蒸発堆積によって製作されたことを特徴とするデバイス。
  10. 請求項6に記載のデバイスであって、
    アノード、緩衝層、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層、電子注入層、およびカソードも含むことを特徴とするデバイス。
  11. 請求項10に記載のデバイスであって、
    緩衝層、正孔輸送層、および光活性層の液相成長によって製作されることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項10に記載のデバイスであって、
    電子輸送層、電子注入層、およびカソードの気相成長によって製作されることを特徴とするデバイス。
  13. 請求項6に記載のデバイスであって、
    (i)ジスチリル基を有するフルオレンおよびトリアリールアミンのコポリマーと、(ii)式Xを有するコポリマーとの少なくとも1種を含む、少なくとも1種の正孔輸送材料を含むことを特徴とするデバイス。
  14. 請求項6に記載のデバイスであって、
    いくつかの有機層の液相成長およびいくつかの有機層の気相成長によって製作されたことを特徴とするデバイス。
JP2007218773A 2006-08-24 2007-08-24 正孔輸送ポリマー Expired - Fee Related JP5271520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83991506P 2006-08-24 2006-08-24
US60/839,915 2006-08-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163306A true JP2008163306A (ja) 2008-07-17
JP5271520B2 JP5271520B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=38616284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218773A Expired - Fee Related JP5271520B2 (ja) 2006-08-24 2007-08-24 正孔輸送ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8242223B2 (ja)
EP (2) EP2069419A2 (ja)
JP (1) JP5271520B2 (ja)
KR (1) KR101332519B1 (ja)
CN (1) CN101134814B (ja)
DE (1) DE602007002674D1 (ja)
TW (1) TW200835717A (ja)
WO (1) WO2008024378A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029366A (ja) * 2008-07-30 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体、その製造方法、及びそれを含む電子素子
JP2012519214A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 メルク パテント ゲーエムベーハー アルデヒド基を含むポリマー、このポリマーの反応および架橋、架橋ポリマー、このポリマー含むエレクトロルミネッセンスデバイス
JP2015511215A (ja) * 2011-12-28 2015-04-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 架橋性アリールアミン組成物
WO2015146912A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日産化学工業株式会社 フルオレン誘導体及びその利用
US9515277B2 (en) 2008-08-13 2016-12-06 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent element, organic EL display device and organic EL illumination

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440324B2 (en) * 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
EP2412699A1 (en) * 2005-12-28 2012-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
WO2008024378A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
US8115378B2 (en) * 2006-12-28 2012-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetra-substituted chrysenes for luminescent applications
US8465848B2 (en) * 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
US20080303430A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Norman Herron Blue luminescent materials
KR20100024451A (ko) * 2007-06-01 2010-03-05 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 녹색 발광 용도를 위한 크라이센
KR101554751B1 (ko) 2007-06-01 2015-09-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 녹색 발광 재료
KR101644193B1 (ko) 2007-06-01 2016-07-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 용도를 위한 전하 수송 재료
JP5401448B2 (ja) * 2007-06-01 2014-01-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 深青色発光用途のためのクリセン類
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
TW201005813A (en) * 2008-05-15 2010-02-01 Du Pont Process for forming an electroactive layer
US8343381B1 (en) * 2008-05-16 2013-01-01 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport composition
US8242487B2 (en) 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
KR101495396B1 (ko) * 2008-11-19 2015-02-24 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 청색 또는 녹색 발광 용도를 위한 크라이센 화합물
KR101564129B1 (ko) * 2008-12-01 2015-10-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
US20110221061A1 (en) * 2008-12-01 2011-09-15 Shiva Prakash Anode for an organic electronic device
WO2010065497A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
EP2352803B1 (en) * 2008-12-04 2020-02-05 LG Chem, Ltd. Electroactive materials
JP5591822B2 (ja) * 2008-12-12 2014-09-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光活性組成物、および、この組成物で形成された電子素子
US8932733B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene derivative host materials
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8263973B2 (en) * 2008-12-19 2012-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Anthracene compounds for luminescent applications
TW201035282A (en) * 2008-12-22 2010-10-01 Du Pont Photoactive composition and electronic device made with the composition
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
WO2010102272A2 (en) 2009-03-06 2010-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming an electroactive layer
EP2406813A4 (en) 2009-03-09 2012-07-25 Du Pont METHOD FOR FORMING AN ELECTROACTIVE LAYER
EP2406814A4 (en) 2009-03-09 2012-07-25 Du Pont METHOD FOR FORMING AN ELECTROACTIVE LAYER
CN102369255B (zh) * 2009-04-03 2014-08-20 E.I.内穆尔杜邦公司 电活性材料
US9260657B2 (en) 2009-05-19 2016-02-16 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene compounds for luminescent applications
KR20130004558A (ko) 2009-07-01 2013-01-11 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 응용을 위한 크라이센 화합물
JP5727478B2 (ja) 2009-07-27 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 閉じ込め層を製作するための方法および物質ならびにそれによって製作されるデバイス
CN102834483B (zh) * 2009-08-13 2015-07-15 E.I.内穆尔杜邦公司 *衍生物材料
EP2483366A4 (en) 2009-09-29 2013-05-01 Du Pont DEUTERATED COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS
CN102596893A (zh) 2009-10-19 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
CN102574773B (zh) 2009-10-19 2014-09-17 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
JP5784621B2 (ja) 2009-10-29 2015-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子用途用の重水素化合物
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
US8282861B2 (en) * 2009-12-21 2012-10-09 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
WO2012003485A2 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Plextronics, Inc. Hole transport compositions and related devices and methods (i)
JP5727038B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子技術応用のための組成物
TW201238113A (en) * 2011-02-10 2012-09-16 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
EP2850668B1 (en) 2012-05-15 2019-11-20 Nissan Chemical Corporation Hole transport materials including oled applications
CN103000379B (zh) * 2012-10-18 2016-04-20 中国科学院化学研究所 一种提高全固态电储能器件充电效率的方法
CN102903524A (zh) * 2012-10-18 2013-01-30 中国科学院化学研究所 一种用于全固态电储能器件的电子存储材料
US9312485B2 (en) 2012-12-13 2016-04-12 Ei Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
KR102521229B1 (ko) 2013-06-12 2023-04-12 뷰, 인크. 개선형 전기 접촉부를 위한 투명 전도 옥사이드(tco) 박막 전처리
WO2016010746A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport materials
WO2019177175A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 三菱ケミカル株式会社 重合体、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機el表示装置、有機el照明及び有機電界発光素子の製造方法
JP6866333B2 (ja) * 2018-08-16 2021-04-28 エルジー・ケム・リミテッド 4又は5位に芳香族アミノ基が置換したフルオレン誘導体を繰り返し単位として主鎖に含むポリマー、その正孔輸送材料としての使用、並びにそれを含む有機電子デバイス
CN112040743A (zh) * 2020-09-09 2020-12-04 广东思泉新材料股份有限公司 一种具有包覆层结构的导热片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506481A (ja) * 1998-04-21 2002-02-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー フッ素含有ポリマー及びエレクトロルミネッセンスデバイス
JP2002293888A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69412567T2 (de) * 1993-11-01 1999-02-04 Hodogaya Chemical Co Ltd Aminverbindung und sie enthaltende Elektrolumineszenzvorrichtung
JP3586906B2 (ja) 1994-12-14 2004-11-10 凸版印刷株式会社 透明導電膜の製造方法
US5708130A (en) * 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
US5929194A (en) * 1996-02-23 1999-07-27 The Dow Chemical Company Crosslinkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
AU3715997A (en) 1996-06-12 1998-01-07 Trustees Of Princeton University, The Plasma treatment of conductive layers
US6767528B2 (en) * 1997-07-01 2004-07-27 John E. Stauffer Manufacture of hydrogen chloride from salt and sulfuric acid
JP3835917B2 (ja) 1998-02-04 2006-10-18 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JPH11338172A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Chisso Corp ナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2000068073A (ja) 1998-08-27 2000-03-03 Futaba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP4006862B2 (ja) 1998-12-22 2007-11-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 新規アミノ化合物とその製造方法、及び用途
EP1083776A4 (en) 1999-02-15 2003-10-15 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE AND ITS MANUFACTURING METHOD
US6008399A (en) 1999-03-11 1999-12-28 Mobil Oil Corporation Process for preparing organic carbonates
JP4220624B2 (ja) 1999-07-30 2009-02-04 三井化学株式会社 アミン化合物
JP4220644B2 (ja) 2000-02-14 2009-02-04 三井化学株式会社 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
GB0028867D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Avecia Ltd Field effect translators,methods for the manufacture thereof and materials therefor
GB0116644D0 (en) * 2001-07-09 2001-08-29 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
JP4066619B2 (ja) 2001-07-13 2008-03-26 三菱化学株式会社 ビナフチル系化合物及びその製造方法並びに有機電界発光素子
TW588105B (en) 2001-07-19 2004-05-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
JP2003238501A (ja) 2002-02-18 2003-08-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族オリゴアミン誘導体およびそれを含有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003282274A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Dainippon Printing Co Ltd El電極の製造方法
JP3988539B2 (ja) 2002-06-04 2007-10-10 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
ATE471972T1 (de) 2002-07-19 2010-07-15 Idemitsu Kosan Co Organische elektrolumineszenzvorrichtungen und organisches lumineszenzmedium
US7189989B2 (en) * 2002-08-22 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light emitting element
JP2004107292A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Tosoh Corp 新規ビナフタレン誘導体並びにその製造方法
JP4509787B2 (ja) * 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
AU2003279014A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
US6872475B2 (en) 2002-12-03 2005-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Binaphthalene derivatives for organic electro-luminescent devices
EP1596637A4 (en) 2003-02-20 2007-09-05 Fujifilm Corp ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP3848306B2 (ja) * 2003-06-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 アントリル誘導基置換化合物およびそれを使用した有機発光素子
US6953705B2 (en) 2003-07-22 2005-10-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for removing an organic layer during fabrication of an organic electronic device
JP3915757B2 (ja) 2003-08-14 2007-05-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 エレクトロルミネスセンスポリマー、有機el素子及びディスプレイ装置
JP2005063892A (ja) 2003-08-19 2005-03-10 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンスel装置の製造方法、並びに電子機器
GB0321781D0 (en) * 2003-09-17 2003-10-15 Toppan Printing Company Ltd Electroluminescent device
US7651746B2 (en) * 2003-11-14 2010-01-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Halogenated bisdiarylaminopolycyclic aromatic compounds and polymers thereof
WO2005049548A1 (en) 2003-11-17 2005-06-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Crosslinkable substituted fluorene compounds
TW201219350A (en) 2003-11-17 2012-05-16 Sumitomo Chemical Co Crosslinkable arylamine compounds
KR20050073233A (ko) 2004-01-09 2005-07-13 삼성코닝 주식회사 인듐 주석 산화물 박막 제조방법
US7365230B2 (en) 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
JP2005243300A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
US7351358B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
DE102004020299A1 (de) * 2004-04-26 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
US7023013B2 (en) 2004-06-16 2006-04-04 Eastman Kodak Company Array of light-emitting OLED microcavity pixels
EP1624500B1 (de) 2004-08-05 2016-03-16 Novaled GmbH Spiro-Bifluoren Verbindungen als organisches Halbleiter-Matrixmaterial
US7540978B2 (en) * 2004-08-05 2009-06-02 Novaled Ag Use of an organic matrix material for producing an organic semiconductor material, organic semiconductor material and electronic component
WO2006026474A2 (en) 2004-08-27 2006-03-09 Asahikasei Aime Co. Ltd. Silicone hydrogel contact lenses
TW200639193A (en) 2004-12-18 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Electroluminescent polymers and their use
US20070181874A1 (en) 2004-12-30 2007-08-09 Shiva Prakash Charge transport layers and organic electron devices comprising same
JP4832017B2 (ja) 2005-04-25 2011-12-07 ケミプロ化成株式会社 ビナフチル誘導体、それよりなるホスト材料、ホール輸送材料およびそれを用いた有機el素子
US20090039775A1 (en) 2005-09-12 2009-02-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Conductive laminate and organic el device
JP5009516B2 (ja) * 2005-09-14 2012-08-22 出光興産株式会社 芳香族化合物の製造方法及びその方法で得られた芳香族化合物
JP5162891B2 (ja) 2005-12-08 2013-03-13 三菱化学株式会社 有機化合物、電荷輸送材料、電荷輸送材料組成物および有機電界発光素子
US8440324B2 (en) * 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
JP2007220772A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用高分子化合物及びその製造方法
KR100765728B1 (ko) 2006-03-31 2007-10-11 성균관대학교산학협력단 산소 플라즈마 및 열처리를 이용한 ito 표면처리방법 및이 방법에 의해 제조된 oled 소자
KR101412956B1 (ko) 2006-07-25 2014-07-09 메르크 파텐트 게엠베하 중합체 블렌드 및 유기 발광 장치에서의 이의 용도
EP2074635A2 (en) * 2006-08-24 2009-07-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable hole transport polymers
WO2008024378A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
US8372525B2 (en) * 2006-11-13 2013-02-12 E I Du Pont De Nemours And Company Organic electronic device
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
US8343381B1 (en) 2008-05-16 2013-01-01 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport composition
WO2010065497A2 (en) 2008-12-01 2010-06-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506481A (ja) * 1998-04-21 2002-02-26 ザ ダウ ケミカル カンパニー フッ素含有ポリマー及びエレクトロルミネッセンスデバイス
JP2002293888A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029366A (ja) * 2008-07-30 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層構造体、その製造方法、及びそれを含む電子素子
US9515277B2 (en) 2008-08-13 2016-12-06 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent element, organic EL display device and organic EL illumination
JP2012519214A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 メルク パテント ゲーエムベーハー アルデヒド基を含むポリマー、このポリマーの反応および架橋、架橋ポリマー、このポリマー含むエレクトロルミネッセンスデバイス
US9156939B2 (en) 2009-02-27 2015-10-13 Merck Patent Gmbh Polymer containing aldehyde groups, reaction and crosslinking of this polymer, crosslinked polymer, and electroluminescent device comprising this polymer
KR101732199B1 (ko) * 2009-02-27 2017-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 알데히드기를 포함하는 중합체, 상기 중합체의 변환 및 가교, 가교된 중합체, 및 상기 중합체를 함유하는 전계발광 소자
US9728724B2 (en) 2009-02-27 2017-08-08 Merck Patent Gmbh Polymer containing aldehyde groups, reaction and crosslinking of this polymer, crosslinked polymer, and electroluminescent device comprising this polymer
JP2015511215A (ja) * 2011-12-28 2015-04-16 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 架橋性アリールアミン組成物
WO2015146912A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日産化学工業株式会社 フルオレン誘導体及びその利用
JPWO2015146912A1 (ja) * 2014-03-28 2017-04-13 日産化学工業株式会社 フルオレン誘導体及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20120077955A1 (en) 2012-03-29
EP2069419A2 (en) 2009-06-17
EP1892259B1 (en) 2009-10-07
WO2008024378A2 (en) 2008-02-28
JP5271520B2 (ja) 2013-08-21
CN101134814B (zh) 2011-10-26
TW200835717A (en) 2008-09-01
US8487055B2 (en) 2013-07-16
CN101134814A (zh) 2008-03-05
EP1892259A1 (en) 2008-02-27
WO2008024378A3 (en) 2008-04-10
KR20080018835A (ko) 2008-02-28
US8242223B2 (en) 2012-08-14
US20080071049A1 (en) 2008-03-20
KR101332519B1 (ko) 2013-11-22
DE602007002674D1 (de) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271520B2 (ja) 正孔輸送ポリマー
KR101295484B1 (ko) 신규한 공중합체를 포함하는 조성물 및 상기 조성물로제조된 전자 장치
JP2008169367A (ja) 正孔輸送ポリマー
KR101599563B1 (ko) 전기활성 재료
JP5602191B2 (ja) 電荷輸送材料として使用するトリアリールアミン化合物
KR101817808B1 (ko) 전기활성 재료
US9574084B2 (en) Hole transport composition
KR101564129B1 (ko) 전기활성 재료
JP5567656B2 (ja) 電気活性材料
KR101616149B1 (ko) 전기활성 재료
KR20180030220A (ko) 정공 수송 물질
KR101387213B1 (ko) 신규한 화합물을 포함하는 조성물 및 상기 조성물로 제조된전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees