JP2008162546A - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008162546A
JP2008162546A JP2007000128A JP2007000128A JP2008162546A JP 2008162546 A JP2008162546 A JP 2008162546A JP 2007000128 A JP2007000128 A JP 2007000128A JP 2007000128 A JP2007000128 A JP 2007000128A JP 2008162546 A JP2008162546 A JP 2008162546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
seat
protection device
push
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007000128A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Sugiyama
つかさ 杉山
Shigeyuki Suzuki
滋幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007000128A priority Critical patent/JP2008162546A/ja
Publication of JP2008162546A publication Critical patent/JP2008162546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】ラップベルトによる乗員の拘束力を低下させることなく、サブマリン現象の発生を抑制することができる乗員保護装置を提供する。
【解決手段】ベンチシート1の座部2aの車両後方寄りの部分をラップベルト部4bへ向けて押し上げる後方側膨張部13と、同座部2aの車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方側膨張部14とを設け、車両の衝突時において、後方側膨張部13を膨張させた後に前方側膨張部14を膨張させることとする。
【選択図】図4

Description

本発明は、主に自動車等の車両に搭載される車両用シートに着座してシートベルトを着用した搭乗者の前滑りを抑制可能な乗員保護装置に関する。
主に自動車等の車両にあっては、車両前方からの衝突等により大きな衝撃が加えられた場合に、シートに着座する搭乗者の姿勢の傾きや搭乗者を前方へ移動させようとする慣性力により、搭乗者がシートベルトの下を潜り抜けるように前滑りしてしまう現象、いわゆるサブマリン現象が発生する可能性があることが知られている。そこで従来、このようなサブマリン現象の発生を抑制する乗員保護装置として特許文献1や特許文献2に記載のものが提案されている。すなわち、シートの座部のうち、乗員の臀部が置かれる場所の内部に設けられたエアクッションから空気を抜き、乗員の臀部を沈み込ませることで乗員の大腿部の位置が相対的に上昇し、乗員の身体全体が前滑りすることが抑制されるようになる。
特開2004−268692号公報 特開2005−263010号公報
ところが、上述した乗員保護装置においては、乗員の臀部が沈み込むことで、ラップベルトによる乗員の拘束力が低下することとなる。このようなラップベルトによる拘束力の低下は、特に乗員の腰部が前方へ移動しやすい安楽姿勢を乗員がとっている場合等には上述したサブマリン現象の発生率を向上させる一因ともなるため好ましくなく、この点になお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記実情を鑑みてなされたものであり、その目的はラップベルトによる乗員の拘束力を低下させることなく、乗員の着座姿勢に関わらずサブマリン現象の発生を抑制することができる乗員保護装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両シートに着座した乗員の腰部を拘束するラップベルトを備える乗員保護装置において、前記車両シートの座部の車両後方寄りの部分を前記ラップベルトへ向けて押し上げる後方押上げ部と、前記車両シートの座部の車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方押上げ部とを備え、車両の衝突時において、前記後方押上げ部を作動させた後に前記前方押上げ部を作動させることを要旨とする。
同構成によれば、まず座部の車両後方寄りの部分をラップベルトへ向けて押し上げる後方押上げ部が作動することで、ラップベルトによる拘束力を迅速に向上させることができるようになる。ついで、座部の車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方押上げ部が作動することで、乗員の膝から大腿部にかけてが押し上げられて乗員の身体全体が前滑りすることが一層抑制される。したがって、ラップベルトによる乗員の拘束力を低下させることなく、仮に乗員が安楽姿勢をとっているような場合であっても、サブマリン現象の発生を好適に抑制することができるようになる。
ところで、上述のような押圧部の具体例としては、例えばエアバッグを用いたものが考えられる。すなわち、請求項2に記載の発明は、前記後方押上げ部及び前記前方押上げ部は前記座部内に配設されたエアバッグであり、ガス発生源となる共通のインフレータからのガスが前記後方押上げ部を経由して前記前方押上げ部に充填されることを特徴とする。
この場合、共通のインフレータを用いてガスを充填させることから、装置の簡略化を図ることができ、またインフレータを駆動させればよいだけであるためその制御も容易である。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の乗員保護装置において、前記後方押上げ部及び前記前方押上げ部の間における前記ガスの流通を規制する流通規制部を備えることを要旨とする。
このように構成すると、後方押上げ部から前方押上げ部へのガスの流通が規制されるため、乗員の重みによって後方押上げ部内のガスが圧送されて流出することを抑制し、膨張の完了時にまで後方押上げ部の内圧をより高く保持することができる。したがって、後方押上げ部の内圧が下がることを抑制することができ、ラップベルトによる乗員の拘束が弛緩することを抑制することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、前記車両用シートに着座する乗員の背部を後方から前記ラップベルトへ向けて押し出す押出し部が設けられることを要旨とする。
同構成によれば、車両用シートに着座する乗員の背部を後方からラップベルトへ向けて押し出す押出し部が作動することで上述した後方押上げ部と協働し、ラップベルトによる乗員の拘束力が一層向上するようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の乗員保護装置において、前記押出し部は前記後方押上げ部に次いで作動することを要旨とする。
なお、この押出し部は前記後方押上げ部に次いで作動するようにすることが望ましい。同構成によれば、ラップベルトによる乗員の拘束力をより早期に高めることができるようになる。
ラップベルトが着用されていない場合、上述した各押上げ部及び押出し部によるラップベルトによる拘束力の向上効果を十分に発揮することができなくなってしまう。そこで、請求項6に記載の発明のように、前記ラップベルトの着用状態を検出する着用検出手段を備え、同着用検出手段により前記ラップベルトの着用が検出されない場合は、車両の衝突時において前記各押上げ部及び前記押出し部の作動を保留することとする。
同構成によれば、ラップベルトの非着用状態において押上げ部及び押出し部が作動することを防止することができるため、乗員の車両上方への過度の変位を抑制することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、前記車両用シートは、複数人が着座可能なベンチ形状のシートであり、前記ラップベルトに取り付けられたタングが固定されるバックルは弛緩するベルト部を介して車両内のいずれかの部位に固定されてなることを要旨とする。
ところで、車両用シートとしては、車両の後部側に設けられるシートのように複数人が着座可能なベンチ形状のものがある。この場合、ラップベルトに取り付けられたタングが固定されるバックルは、例えばベルト部により車両用シートに固定されており、この場合バックルの位置がベルトの弛緩に伴って変化するためラップベルトによる拘束が一定して行われないようになってしまう。したがって、このようなシートに上述したような構成を適用することで、通常は拘束力が低いラップベルトであっても、非常時にはサブマリン現象を抑制可能な拘束力を発揮することができるようになる。
本発明の乗員保護装置によれば、ラップベルトによる乗員の拘束力を低下させることなく、仮に乗員が安楽姿勢をとっているような場合であっても、サブマリン現象の発生を好適に抑制することができるようになる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した乗員保護装置の一実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の後進方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向、左右方向は車幅方向であって車両前進時の左右方向と一致するものとする。
図1は、車両の後部側において配設される3人掛け可能なベンチシート1を示しており、このベンチシート1は、座部2aと、背もたれ部2bと、ヘッド部2cとを備えている。また、ベンチシート1には、このシート1に着座する乗員の身体を拘束してその変位を抑制すべくシートベルト機構3が配設されている。具体的には、このシートベルト機構3は、乗員の上半身を肩部から斜めに拘束するショルダベルト部4aと乗員の腰部を車幅方向に沿って拘束するラップベルト部4bとを有している。そして、図中において2点鎖線にて示されるように、シートベルトが装着された状態においては、ショルダベルト部4aとラップベルト部4bとの間に摺動可能に設けられたタングプレート5が、ベンチシート1から延設されたバックル6に対して嵌合されることとなる。
ところで、このようなベンチ形状のベンチシート1にあっては、一人掛け用のシートとは異なり、バックルを板金により形成されたステーによりシートの側方に固定することが困難であるため、バックル6はベルト7を介してベンチシート1に固定されている。このようにバックル6を設けた場合、バックル6の位置がベルト7の弛緩によって変化することとなり、ひいてはラップベルト部4bによる乗員の腰部の拘束態様も変化するようになる。
また、このようなベンチシート1においては、車両前方からの衝突等により大きな衝撃が加えられた場合に、同ベンチシート1に着座する乗員の姿勢の傾きや乗員を前方へ移動させようとする慣性力により、乗員がシートベルトの下を潜り抜けるように前滑りしてしまう現象、いわゆるサブマリン現象が発生する可能性がある。そして、このサブマリン現象は、ラップベルト部4bによる乗員の拘束力が低いほど発生しやすくなるため、上述したようにラップベルト部4bによる拘束態様が変化しやすいベンチシート1においては、一層の対策が必要となる。そこで、このベンチシート1には、以下に示すような構成が採用されており、その具体的な内容をベンチシート1の座部2a内の構造を示す図2及び図3を併せ参照して説明する。
同図2に示されるように、ベンチシート1の座部2a内には、その下方側に板金により形成された支持プレート8が配設されており、この支持プレート8上に袋状のエアバッグモジュール10が広げられて配置されている。また、このエアバッグモジュール10の内部であって、ベンチシート1の車両後方寄りの部位には、同エアバッグモジュール10に対してガスを噴出するインフレータ11が設けられている。このインフレータ11は、その内部に図示しないイグナイターとガス発生剤とを備えてエアバッグモジュール10内に供給するガスを発生させるものであり、軸方向に長い円柱状に形成されている。
また図3に示されるように、エアバッグモジュール10はその車両前後方向中央において流通規制部であるシーム12が車幅方向に沿って延設されている。このシーム12は、エアバッグモジュール10の上下両側の基布を互いに縫着しており、このシーム12が形成された部位においてはガスの流通が規制されるようになる。また、このシーム12は、エアバッグモジュール10の車幅方向両端部までは延設されておらず、両端部の連通部10aを通じてはガスが流通可能となっている。したがって、エアバッグモジュール10は、シーム12により、ベンチシート1の車両後方寄りの部位に位置する後方側膨張部13と、ベンチシート1の車両前方寄りの部位に位置する前方側膨張部14とに区画されている。そして、上述したインフレータ11はエアバッグモジュール10の後方側膨張部13内に設けられることから、インフレータ11が噴出したガスはまず後方側膨張部13内に流入し、次いで連通部10aを通じて前方側膨張部14へと流入する。
このように構成されたエアバッグモジュール10の作動態様を、図4を併せ参照して説明する。なお、図4はエアバッグモジュール10の膨張した状態を示している。
同図4に示されるように、車両に他の車両が衝突する等、車両に所定値以上の衝撃が加わると、これが衝突検知センサ(図示略)によって検出され、制御回路から駆動電流がインフレータ11に出力されるとその点火装置(図示略)による点火が行われる。その結果、インフレータ11のガス発生剤からガスが発生して、ガスがエアバッグモジュール10内に流入して同エアバッグモジュール10が膨張展開する。
このガスは、先ず後方側膨張部13内に流入され、この後方側膨張部13が膨張する。この後方側膨張部13は、ベンチシート1の車両後方寄りの部位に設けられていることから、膨張に伴ってベンチシート1の座部2aの車両後方寄りの部分をラップベルト部4bへ向けて押し上げる。そのため、座部2aに着座する乗員Pもラップベルト部4bに対して押し上げられるようになり、ラップベルト部4bによる乗員Pの拘束力を迅速に向上させることができるようになる。なお、後方側膨張部13から前方側膨張部14へのガスの流入はシーム12により規制されていることから、乗員Pの重みによって後方側膨張部13内のガスが圧送されて流出することを抑制し、膨張の完了時にまで後方側膨張部13の内圧をより高く保持することができる。以上のことから、本実施形態においては、エアバッグモジュール10の後方側膨張部13が後方押上げ部として機能している。
次いで、後方側膨張部13内に充填されたガスの一部は、連通部10aを通じて前方側膨張部14へと流入し、前方側膨張部14が膨張する。この前方側膨張部14は、ベンチシート1の車両前方寄りの部位に設けられていることから、膨張に伴ってベンチシート1の座部2aの車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる。そして、乗員Pの大腿部及び膝部はこの座部2aの車両前方よりの部位の上方に置かれていることから、座部2aとともに、乗員Pの大腿部及び膝部も車両上方側へと押上げられて乗員Pの身体全体が前滑りすることが一層抑制されるようになる。以上のことから、本実施形態においては、エアバッグモジュール10の前方側膨張部14が前方押上げ部として機能している。このように、本実施形態の乗員保護装置にあっては、車両への衝突があると、後方側膨張部13が座部2aの車両後方寄りの部位を押し上げるように作動された後に前方側膨張部14が座部2aの車両前方寄りの部位を押し上げるように作動する。
以上に示した本実施形態においては以下に示す作用効果を奏することができるようになる。
(1)ベンチシート1の座部2aの車両後方寄りの部分をラップベルト部4bへ向けて押し上げる後方側膨張部13と、同座部2aの車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方側膨張部14とを設け、車両の衝突時において、後方側膨張部13を作動させた後に前方側膨張部14を作動させることとした。すなわち、まず座部2aの車両後方寄りの部分をラップベルト部4bへ向けて押し上げる後方側膨張部13が膨張することで、ラップベルト部4bによる拘束力を迅速に向上させることができるようになる。ついで、座部2aの車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方側膨張部14が膨張することで、乗員Pの膝から大腿部にかけてが押し上げられて乗員Pの身体全体が前滑りすることが一層抑制される。したがって、ラップベルト部4bによる乗員Pの拘束力を低下させることなく、仮に乗員Pが安楽姿勢をとっているような場合であっても、サブマリン現象の発生を好適に抑制することができるようになる。
(2)ガス発生源となる共通のインフレータ11からのガスを後方側膨張部13を経由して前方側膨張部14に充填させることとした。この場合、共通のインフレータ11を用いてガスを充填させることから、装置の簡略化を図ることができ、またインフレータ11を駆動させればよいだけであるためその制御も容易となる。
(3)後方側膨張部13及び前方側膨張部14の間におけるガスの流通を規制するシーム12を設けることとした。したがって、後方側膨張部13から前方側膨張部14へのガスの流通が規制されるため、乗員Pの重みによって後方側膨張部13内のガスが圧送されて流出することを抑制し、膨張の完了時にまで後方側膨張部13の内圧をより高く保持することができる。したがって、後方側膨張部13の内圧の低下を抑制し、ラップベルト部4bによる乗員Pの拘束が弛緩することを抑制することができるようになる。
(4)ベンチシート1は、複数人が着座可能なベンチ形状のシートであり、ラップベルト部4bに取り付けられたタングプレート5が固定されるバックル6を、弛緩するベルト7を介してベンチシート1に固定することとした。このようなベンチシート1は、バックル6の位置がベルト7の弛緩に伴って変化するためラップベルト部4bによる拘束が一定して行われないようになってしまう。そこで、このようなベンチシート1に上述したような構成を適用することで、通常は拘束力が低下しやすいラップベルト部4bであっても、非常時にはサブマリン現象を抑制可能な拘束力を発揮することができるようになる。
(第2実施形態)
次に、第1実施形態とは異なる構成が適用された乗員保護装置の第2実施形態について、図5を参照して説明する。第2実施形態においては、座部2aに着座する乗員Pを車両上方側へ押し上げる構成に加え、この乗員Pを車両前方側へ押出すことによりラップベルト部4bによる拘束力を高める構成が採用されている。なお、図5(a)は、膨張するエアバッグモジュール20の膨張前の状態を示すとともに、図5(b)はエアバッグモジュール20の膨張後の状態を示している。
同図5(a)に示されるように、エアバッグモジュール20は、座部2aの後方寄りの部位をラップベルト部4bに向けて押し上げる後方側膨張部23と、座部2aの前方寄りの部位を車両上方に向けて押上げる前方側膨張部24と、後方側膨張部23よりも更に車両後方側にロール状に折り畳まれて設けられた押出し部25とを備えている。この後方側膨張部23と前方側膨張部24との間には、エアバッグモジュール20と同様の不織布により形成された筒状のインナーチューブ26が送通されており、このインナーチューブ26の周囲は完全に塞がれている。すなわち、後方側膨張部23と前方側膨張部24とは、互いの内部の連通が遮断されている。一方、後方側膨張部23と押出し部25とは互いの内部が連通しており、後方側膨張部23内に設けられたインフレータ21から噴出されるガスは、後方側膨張部23から押出し部25内へと流入可能となっている。
また、上述したインナーチューブ26は、その一端が前方側膨張部24内において開放され、他端が押出し部25内において開放されている。したがって、インフレータ21から噴出されるガスは、後方側膨張部23、押出し部25、前方側膨張部24の順に流れるようになっている。
また、押出し部25のロール状の折りは、この折りの解除が車両の上方、かつ前方側へと指向して行われるようにされている。そして、押出し部25内にガスが充填されて膨張した際に同押出し部25と接触する座部2aの部位には、この膨張の圧力を受けて破断可能なように脆弱部27が設けられている。したがって、押出し部25は膨張時にこの破断した部位から座部2aの上方に展開するようになる。
このように構成されたエアバッグモジュール20は図5(b)に示すような態様にて膨張展開する。すなわち図5(b)に示されるように、車両に他の車両が衝突する等、車両に所定値以上の衝撃が加わると、これが衝突検知センサ(図示略)によって検出され、制御回路から駆動電流がインフレータ21に出力されるとその点火装置(図示略)による点火が行われる。その結果、インフレータ21のガス発生剤からガスが発生して、ガスがエアバッグモジュール20内に流入して同エアバッグモジュール20が膨張展開する。
このガスは、先ず後方側膨張部23内に流入され、この後方側膨張部23が膨張する。この後方側膨張部23は、膨張に伴ってベンチシート1の座部2aの車両後方寄りの部分をラップベルト部4bへ向けて押し上げることから、座部2aに着座する乗員Pもラップベルト部4bに対して押し上げられるようになり、ラップベルト部4bによる乗員Pの拘束力を迅速に向上させることができるようになる。
次いで、後方側膨張部23に流入したガスの一部が、押出し部25内に流入し、このガスの充填に伴って押出し部25が膨張しながらその折りが解除されていく。押出し部25は、膨張に伴って上述した脆弱部27を押圧してこの部位を破断させ、この破断した座部2aの部位から座部2a上に展開する。そして、押出し部25は座部2a上に着座する乗員Pの背部を車両後方側から車両前方側へ、すなわちラップベルト部4bへ向けて押出し、上述した後方側膨張部23と協働してラップベルト部4bによる乗員Pの拘束力を向上させる。
そして、この押出し部25内に流入したガスが、インナーチューブ26を通じて前方側膨張部24内に流入し、前方側膨張部24が膨張する。この前方側膨張部24は、膨張に伴ってベンチシート1の座部2aの車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げることから、座部2aとともに、乗員Pの大腿部及び膝部も車両上方側へと押上げられて乗員Pの身体全体が前滑りすることが一層抑制されるようになる。
以上に示した本実施形態においては上述した(1)〜(4)に準ずる作用効果に加え以下に示す作用効果を奏することができるようになる。
(5)ベンチシート1に着座する乗員Pの背部を後方からラップベルト部4bへ向けて押し出す押出し部25を設けることとした。したがって、ベンチシート1に着座する乗員Pの背部を後方からラップベルト部4bへ向けて押し出す押出し部25が膨張することで上述した後方側膨張部23と協働し、ラップベルト部4bによる乗員の拘束力を一層向上させることができるようになる。
(6)押出し部25を後方側膨張部23に次いで膨張させることとした。したがって、ラップベルト部4bによる乗員Pの拘束力をより早期に高めることができるようになる。
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・第1実施形態及び第2実施形態においては、車両への衝突が検知されると各膨張部や押出し部が膨張することとしたが、ラップベルト部4bが着用されていない場合、上述した各膨張部や押出し部によるラップベルト部4bによる拘束力の向上効果を十分に発揮することができなくなってしまう。そこで、ラップベルト部4bの着用状態を検出する着用検出手段として例えばバックルにセンサを設け、同センサによりラップベルト部4bの着用(タングプレート5のバックル6への嵌合)が検出されない場合は、車両の衝突時においてインフレータ11,21の作動を保留することとすることもできる。この場合、ラップベルト部4bの非着用状態において各膨張部や押出し部が作動することを防止することができるため、乗員Pの車両上方への過度の変位を抑制することができる。
・第2実施形態において、押出し部25を座部2a内において、各膨張部23,24と一体的に設けたが、この押出し部をベンチシート1の背もたれ部2b内にエアバッグモジュール20とは別体に設けることもできる。この場合、エアバッグモジュール20とは異なるインフレータからのガスが充填される構成をとり得るが、インフレータの点火時期を制御することで、この押出し部を後方側膨張部23とほぼ同時期や若干遅れた時期に膨張させることもできる。また、押出し部を座部2a内において後方側膨張部23や前方側膨張部24とは別体にて設けることもできる。
・第2実施形態においては、押出し部25を後方側膨張部23に次いで膨張させることとしたが、後方側膨張部23によるラップベルト部4bの拘束を十分に高めることができるのであれば、押出し部25の膨張時期を適宜変更することもできる。
・第1実施形態及び第2実施形態において、各膨張部13,14,23,24や押出し部25に共通のインフレータ11,21を用いたが、これをそれぞれの膨張部13,14,23,24や押出し部25毎にインフレータを設けるよう構成を採用することもできる。
・第2実施形態において、押出し部25を車両上方であって、かつ前方側へとその折りが解除されるようにロール状に折り畳んだが、押出し部25が乗員Pの背部をラップベルト部4bに向けて押し出すことが可能なように展開するのであれば、その折り畳み態様は適宜変更することができる。
・第2実施形態における前方側膨張部24の膨張展開のタイミングは、インナーチューブ26の押出し部25側における端部の位置を調整することで変更可能である。すなわち、インナーチューブ26の一端を押出し部25の奥にまで延設することにより前方側膨張部24の膨張展開時期を遅らせることが出来るとともに、インナーチューブ26の一端を押出し部25のガスが流入される入り口側に近接させるほど前方側膨張部24の膨張展開時期を早めることが出来る。
・第1実施形態及び第2実施形態において、乗員Pを間接又は直接的に変位させるための構成としてはエアバッグモジュール10,20以外にも、例えばモーター等により座部2a内のフレームを駆動させるといった構成を採用することができる。
・第1実施形態及び第2実施形態において乗員保護装置を、複数人が着座可能なベンチシート1であって、バックル6がベルト7を介して同シート1に固定されるものに適用したが、車両の前方側のシート等このほかの種類の車両用シートであってサブマリン現象が発生する可能性のあるものであれば、上記各実施形態の構成を適用することができる。
第1実施形態にかかる乗員保護装置が適用されるベンチシートの斜視状態を示す斜視図。 同じく、ベンチシートの座部内に設けられた膨張前のエアバッグモジュールをシートに着座する乗員とともに示す断面図。 同じく、ベンチシートの座部内に設けられた膨張前のエアバッグモジュールを広げて示す平面図。 同じく、ベンチシートの座部内に設けられた膨張後のエアバッグモジュールをシートに着座する乗員とともに示す断面図。 (a)は、第2実施形態にかかる乗員保護装置に用いられるエアバッグモジュールの膨張前の状態を示す断面図であり、(b)は同じくエアバッグモジュールの膨張後の状態を示す断面図。
符号の説明
1…ベンチシート、2a…座部、6…バックル、10,20…エアバッグモジュール、11,21…インフレータ、13,23…後方側膨張部、14,24…前方側膨張部、25…押出し部。

Claims (7)

  1. 車両シートに着座した乗員の腰部を拘束するラップベルトを備える乗員保護装置において、
    前記車両シートの座部の車両後方寄りの部分を前記ラップベルトへ向けて押し上げる後方押上げ部と、
    前記車両シートの座部の車両前方寄りの部分を車両上方へ向けて押し上げる前方押上げ部とを備え、
    車両の衝突時において、前記後方押上げ部を作動させた後に前記前方押上げ部を作動させる
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  2. 請求項1に記載の乗員保護装置において、
    前記後方押上げ部及び前記前方押上げ部は前記座部内に配設されたエアバッグであり、ガス発生源となる共通のインフレータからのガスが前記後方押上げ部を経由して前記前方押上げ部に充填される
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  3. 請求項2に記載の乗員保護装置において、
    前記後方押上げ部及び前記前方押上げ部の間における前記ガスの流通を規制する流通規制部を備える
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
    前記車両用シートに着座する乗員の背部を後方から前記ラップベルトへ向けて押し出す押出し部が設けられる
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  5. 請求項4に記載の乗員保護装置において、
    前記押出し部は前記後方押上げ部に次いで作動する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
    前記ラップベルトの着用状態を検出する着用検出手段を備え、
    同着用検出手段により前記ラップベルトの着用が検出されない場合は、車両の衝突時において前記各押上げ部及び前記押出し部の作動を保留する
    ことを特徴とする乗員保護装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の乗員保護装置において、
    前記車両用シートは、複数人が着座可能なベンチ形状のシートであり、
    前記ラップベルトに取り付けられたタングが固定されるバックルは弛緩するベルト部を介して車両内のいずれかの部位に固定されてなる
    ことを特徴とする乗員保護装置。
JP2007000128A 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置 Pending JP2008162546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000128A JP2008162546A (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007000128A JP2008162546A (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008162546A true JP2008162546A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39692570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000128A Pending JP2008162546A (ja) 2007-01-04 2007-01-04 乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008162546A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296722A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2012153338A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd シートクッションエアバッグ装置
US20140015234A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seat cushion airbag device
JP2014237381A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 クッションエアバック装置を内蔵した車両用シート
KR20160036814A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR20160036816A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
JP2016055705A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
KR20160051316A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
JP2020019330A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
JP2020063004A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置
US11077816B1 (en) * 2019-06-26 2021-08-03 Zoox, Inc. Restraint surface adjustment safety system
US11648901B1 (en) * 2022-02-02 2023-05-16 Zoox, Inc. Occupant protection system
US11752907B1 (en) 2019-06-26 2023-09-12 Zoox, Inc. Actuation of restraint surface adjustment safety system
WO2023233810A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用乗員保護装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296722A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2012153338A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Toyoda Gosei Co Ltd シートクッションエアバッグ装置
US20140015234A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seat cushion airbag device
US8888126B2 (en) * 2012-07-12 2014-11-18 Toyoda Gosei Co., Ltd. Seat cushion airbag device
JP2014237381A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ自動車株式会社 クッションエアバック装置を内蔵した車両用シート
US9126510B2 (en) 2013-06-07 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle seat with built-in cushion airbag device
JP2016055705A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置
KR20160036814A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR20160036816A (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR102207570B1 (ko) 2014-09-26 2021-01-26 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR102207569B1 (ko) * 2014-09-26 2021-01-26 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR20160051316A (ko) * 2014-11-03 2016-05-11 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
KR102254488B1 (ko) 2014-11-03 2021-05-21 현대모비스 주식회사 시트쿠션 에어백장치의 쿠션
JP2020019330A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 豊田合成株式会社 シートクッションエアバッグ装置
JP2020063004A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置
JP7056508B2 (ja) 2018-10-19 2022-04-19 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置
US11505097B2 (en) 2018-10-19 2022-11-22 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device for vehicle
US11077816B1 (en) * 2019-06-26 2021-08-03 Zoox, Inc. Restraint surface adjustment safety system
US11752907B1 (en) 2019-06-26 2023-09-12 Zoox, Inc. Actuation of restraint surface adjustment safety system
US11648901B1 (en) * 2022-02-02 2023-05-16 Zoox, Inc. Occupant protection system
WO2023233810A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用乗員保護装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008162546A (ja) 乗員保護装置
CN114340945B (zh) 安全气囊装置及车辆座椅
JP2008007036A (ja) 乗員保護装置
JP2021526103A (ja) 車両用のエアバッグデバイス
JP2019084894A (ja) 車両用シート及びシートクッションエアバッグ
JP2014237381A (ja) クッションエアバック装置を内蔵した車両用シート
JP2004009799A (ja) 乗員保護装置
JP5907135B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2010036665A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2007118687A (ja) 乗員拘束装置
JP2015067197A (ja) 車両
JP5061771B2 (ja) エアバッグ装置
JP4709153B2 (ja) 腰部拘束用エアバッグ装置及びこれを用いたシートクッション装置
US20060175880A1 (en) Occupant protection device
JP4917323B2 (ja) 乗員保護装置
KR20220075368A (ko) 에어백 장치 및 차량용 시트
JP2007168599A (ja) 乗員保護装置
JP2007069663A (ja) 自動車用シート
JP6613855B2 (ja) 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP2015080969A (ja) エアバッグ装置
JP2008296722A (ja) 乗員保護装置
JP4470866B2 (ja) 車両用乗員保護装置及びその制御方法
JP2014196014A (ja) 側面衝突用乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
JP2007022437A (ja) 乗員拘束装置