JP2008153976A - ハンズフリー電話装置 - Google Patents

ハンズフリー電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008153976A
JP2008153976A JP2006340230A JP2006340230A JP2008153976A JP 2008153976 A JP2008153976 A JP 2008153976A JP 2006340230 A JP2006340230 A JP 2006340230A JP 2006340230 A JP2006340230 A JP 2006340230A JP 2008153976 A JP2008153976 A JP 2008153976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bluetooth communication
hands
telephone device
call
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006340230A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Nishikawa
秀一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006340230A priority Critical patent/JP2008153976A/ja
Publication of JP2008153976A publication Critical patent/JP2008153976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】電話網を使用するハンズフリー電話としての通話とブルートゥース通信を用いるインターコム通話とを自動で切り替えて車両間のハンズフリー通話を行うハンズフリー電話装置を得る。
【解決手段】ハンズフリー電話装置1Aの制御部は、通話相手のブルートゥース通信機能を有するハンズフリー電話装置1Bがブルートゥース通信圏内にあることを当該ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12の出力信号から検知したとき通話相手のハンズフリー電話装置1Bとブルートゥース通信による通話を行うように、また、通話相手のハンズフリー電話装置1Bがブルートゥース通信圏内で検知されないとき携帯電話機2を携帯電話機3に電話接続してハンズフリー電話装置1Bとの通話を行うように、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ブルートゥース通信機能を有する車載用のハンズフリー電話装置に関するものである。
車両と車両との間において通信を行う通信装置として、良好な通信環境が得られるチャンネルを選択し、例えばブルートゥース通信を行うものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、送話音声を入力するマイクロホンと受話音声を出力するスピーカとを有するハンズフリー装置を自動車の車室内に設置し、このハンズフリー装置とブルートゥース通信圏内にある携帯電話機との間でブルートゥース通信を行うものがある。上記のハンズフリー装置は、携帯電話機とのブルートゥース通信による音声通話、またはコマンド等の送受信のいずれかを使用者の選択に応じて行っている。詳しくは、手動の選択操作によりインターホン通話とハンズフリー通話とを切り替え、ハンズフリー通話が選択されたときにはコマンド等の送受信を行っている携帯電話機を介して電話網と接続し、いずれかの電話と通話を行うようにしている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−150848号公報(第6,7頁、図2〜4) 特開2002−171336号公報(第3〜5頁、図1〜4)
従来のハンズフリー電話装置は以上のように構成されているので、電話網を使用するハンズフリー電話としての通話と、ブルートゥース通信を用いるインターコム通話とを手動で切り替えて通話を行わなければならず、換言すると、通信経路を手動で選択設定しなければならないことから、自車に搭載されているハンズフリー電話装置と他車に搭載されているハンズフリー電話装置との間で通話を行うとき、自車と他車との距離が近い場合でも電話網を経由する通信経路を選択すると通話料金が発生してしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、電話網を使用するハンズフリー電話としての通話とブルートゥース通信を用いるインターコム通話とを自動で切り替えて車両間のハンズフリー通話を行うハンズフリー電話装置を得ることを目的とする。
この発明に係るハンズフリー電話装置は、制御手段が、通話相手のブルートゥース通信機能を有する電話装置がブルートゥース通信圏内にあることをブルートゥース通信手段の出力信号から検知したとき通話相手の電話装置とブルートゥース通信による通話を行うように、また、通話相手の電話装置がブルートゥース通信圏内で検知されないとき携帯電話機を電話網に接続させて通話相手の電話装置と通話を行うようにブルートゥース通信手段を制御するものである。
この発明によれば、制御手段がブルートゥース通信手段を制御して、通話相手のブルートゥース通信機能を有する電話装置がブルートゥース通信圏内にあることを検知したとき通話相手の電話装置とブルートゥース通信による通話を行い、通話相手の電話装置がブルートゥース通信圏内で検知されないとき携帯電話機を電話網に接続させて通話相手の電話装置と通話を行うようにしたので、車両間通話の通話料金を効率よく抑制することができるという効果がある。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるハンズフリー電話装置を用いた通信システムの構成を示す説明図である。破線で示した車両Aには、マイク10及びスピーカ11を備えるハンズフリー電話装置1Aが設置されている。ハンズフリー電話装置1Aはブルートゥース通信部12を備えている。車両Aにはブルートゥース通信部20を備える携帯電話機2が搭載されている。破線で示した車両Bには、マイク10及びスピーカ11を備えるハンズフリー電話装置1Bが設置されている。ハンズフリー電話装置1Bはブルートゥース通信部12を備えている。車両Bにはブルートゥース通信部30を備える携帯電話機3が搭載されている。
ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12は、携帯電話機2のブルートゥース通信部20との間でブルートゥース通信を行うように構成されている。
ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12は、携帯電話機3のブルートゥース通信部30との間でブルートゥース通信を行うように構成されている。
また、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12とハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12は、ハンズフリー電話装置1Aとハンズフリー電話装置1Bの間でブルートゥース通信を行うように構成されている。
図2は、実施の形態1によるハンズフリー電話装置の構成を示すブロック図である。図1に示したものと同一部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。図1に示したハンズフリー電話装置1Aとハンズフリー電話装置1Bは同様に構成され、どちらも図2に示したように構成されている。
ハンズフリー電話装置1A,1Bは、前述のように送話音声を入力するマイク10と受話音声を出力するスピーカ11とを備える。マイク10とスピーカ11は、車両A,Bの車室内に設置され、マイク10からの音声信号を増幅して制御部13へ入力し、また制御部13からの音声信号を増幅してスピーカ11へ出力するアンプ等から成る音声入出力部14に接続されている。
また、ハンズフリー電話装置1A,1Bには、前述のようなブルートゥース通信部12と、当該装置の動作状態及び操作案内等の表示を行う表示部15と、使用者等に設定などの操作を行わせる操作部16とを備えている。
ブルートゥース通信部12、音声入出力部14、及び表示部15は、制御部13によって制御されるように各々接続されている。制御部13は、操作部16になされた操作内容を示す信号を入力するように当該操作部16と接続されている。この制御部13は例えばプロセッサなどのデバイスから成り、予め記憶設定されているプログラムに従って上記の各部を制御するもので、内部に記憶部13aを備えている。
図2に示したブルートゥース通信部12は、他のブルートゥース通信部とブルートゥース規格の無線通信を行う無線通信機で、電話の通話音声や各制御信号等の通信を行うように構成されている。また、ブルートゥース通信に用いている電波の電界強度を示す信号、及び、他のブルートゥース通信部等とブルートゥース通信のリンクが張られているか否かを示す信号を制御部13へ出力するように構成されている。またさらに、例えば携帯電話機2とブルートゥース通信によって接続されているときには、当該携帯電話機2の電界強度即ち携帯電話基地局と携帯電話機2との間の通信電波の電界強度を示す信号を制御部13へ出力するように構成されている。
なお、ハンズフリー電話装置1A,1Bを、例えばカーナビゲーション装置に含めて構成し、車両A,Bに搭載するようにしてもよい。
次に動作について説明する。
図3−1及び図3−2は、実施の形態1によるハンズフリー電話装置の動作を示すフローチャートである。
初めに使用者は、各々の車両A,Bに設置されているハンズフリー電話装置1A,1Bの表示部15に表示されている内容を確認しながら操作部16を操作し、相互の携帯電話機2,3の電話番号を登録する(ステップST101)。具体的には、車両Aの使用者は車両Bに搭載される携帯電話機3の電話番号をハンズフリー電話装置1Aに登録し、車両Bの使用者は車両Aに搭載される携帯電話機2の電話番号をハンズフリー電話装置1Bに登録する。このとき、各ハンズフリー電話装置1A,1Bの制御部13は、操作部16から入力した電話番号を、例えば図2に示した制御部13自ら備えている記憶部13aに記憶する。
例えば、車両Aのハンズフリー電話装置1Aから車両Bのハンズフリー電話装置1Bへ発呼して通話を行うときの動作を説明する。
前述のように各々の携帯電話番号を登録した後、車両Aに備えられているハンズフリー電話装置1Aの操作部16に対して、車両Bのハンズフリー電話装置1Bとの接続を開始するように操作が行われると、ハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、当該装置のブルートゥース通信部12を制御して車両Bのハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12の探索を行わせる(ステップST102)。次にハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12が見つかったか否か、即ち通話相手のハンズフリー電話装置1Bがブルートゥース通信圏内にあるか否かを、自らのブルートゥース通信部12からの制御信号等の内容に基づいて、詳しくは前述のブルートゥース通信に用いる電波の電界強度を示す信号等を用いて判定する(ステップST103)。ブルートゥース通信圏内にいないと判定したとき、即ちブルートゥース通信圏内で通話相手のハンズフリー電話装置1Bが検知されなかったときには、自らのブルートゥース通信部12を制御して車両Aに搭載されている携帯電話機2のブルートゥース通信部20との間にブルートゥース通信のリンクを張る(ステップST104)。こうしてハンズフリー電話装置1Aを携帯電話機2によって電話網と接続可能な状態とする。
ステップST103の過程において、ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12が見つかったと判定したとき、即ちブルートゥース電話装置1Bをブルートゥース通信圏内で検知したときには、当該ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12との間にブルートゥース通信のリンクを張る(ステップST105)。こうしてハンズフリー電話装置1A自ら備えるブルートゥース通信のプロファイルを、ハンズフリー電話装置1Bと通信可能な状態とする。
なお、ハンズフリー電話装置1Bの制御部13は、ハンズフリー電話装置1Aとの間にブルートゥース通信のリンクが張られていないときには、当該ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12を制御して、車両Bに搭載されている携帯電話機3のブルートゥース通信部30との間にブルートゥース通信のリンクを張り、電話網と接続可能な状態にする。
ハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、ハンズフリー電話装置1Bとの通話要求があるか否かを判定し(ステップST106)、例えば通話要求を示す制御信号が操作部16から出力されるまで待機する。上記の通話要求があったと判定したときには、ハンズフリー電話装置1Bと直接ブルートゥース通信のリンクを張っているか否かを判定する(ステップST107)。上記のブルートゥース通信のリンクが張ってあると判定したときには、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12及び音声入出力部14を制御して、ハンズフリー電話装置1Bとブルートゥース通信によるインターコム通話を行う(ステップST108)。
上記のインターコム通話では、車両Aのハンズフリー電話装置1Aのマイク10に入力された音声が、車両Bのハンズフリー電話装置1Bのスピーカ11に音声出力される。また、同様に、車両Bのハンズフリー電話装置1Bのマイク10に入力された音声が、車両Aのハンズフリー電話装置1Aのスピーカ11に音声出力される。
操作部16に終話を指示する操作が行われたか否かを判定する(ステップST109)。終話の指示があったと判定したときにはステップST106の過程に戻り、通話要求があるまで待機するように各部を制御し、以降の各過程を同様に行う。ステップST109の過程で、終話の指示が行われていないと判定したときには、ブルートゥース通信部12の動作状態を検出してハンズフリー電話装置1Bと直接ブルートゥース通信を継続するか否かを判定する(ステップST110)。
詳しくは、制御部13がブルートゥース電話装置1Aのブルートゥース通信部12からの制御信号等を入力し、例えばブルートゥース通信のリンクの有無を示す信号からリンクが切れているかを判断する、またはブルートゥース通信に使用している電波の電界強度が充分であるか否かを判断する。このようにして通話相手のハンズフリー電話装置1Bに対して直接ブルートゥース通信のリンクが張られていることを監視し、例えば、上記の制御信号等が、ブルートゥース通信に使用している電波の電界強度が充分であることを示しており、ハンズフリー電話装置1Bとのブルートゥース通信を継続することができると判定したときにはステップST108の過程に戻り、以降の各過程を前述のように行う。
車両Aと車両Bとの間が離れていくと、ブルートゥース通信に使用している電波の電界強度が弱くなってブルートゥース通信のリンクが切れてしまう。前述のステップST107の過程において、ハンズフリー電話装置1Bに対して直接張っていたブルートゥース通信のリンクが切れたと判定したときには、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12を制御して、前述のように携帯電話機2のブルートゥース通信部20とブルートゥース通信のリンクを張り、携帯電話機2を介して車両Bに搭載されている携帯電話機3にダイヤルする(ステップST111)。
なお、携帯電話機3の電話番号は、前述のようにハンズフリー電話装置1Aの制御部13に備えられている記憶部13aに記憶されており、ハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、ステップST111の過程において自ら記憶している電話番号の携帯電話機3に発呼する。
前述のステップST110の過程で、ハンズフリー電話装置1Bと直接ブルートゥース通信を継続することが難しいと判定したときには、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12を制御して携帯電話機2とブルートゥース通信を行い、上記のステップST111の過程に進み、前述の説明と同様に携帯電話機2を制御して携帯電話機3に発呼する。この発呼により、携帯電話機2と携帯電話機3との間に通信回線が確立すると、ハンズフリー電話装置1Aとハンズフリー電話装置1Bは、携帯電話機2,3が接続している電話網を介してハンズフリー電話として通話動作を行う(ステップST112)。
上記のハンズフリー電話としての通話は、車両Aに搭載されたハンズフリー電話装置1Aのマイク10に入力された音声が、携帯電話機2及び携帯電話機3を経由して車両Bに搭載されたハンズフリー電話装置1Bのスピーカ11から出力される。同様に車両Bのハンズフリー電話装置1Aのマイク10に入力された音声が、携帯電話機3及び携帯電話機2を経由して車両Aのハンズフリー電話装置1Aのスピーカ11から出力される。
制御部13は、ハンズフリー電話による通話が行われているとき、操作部16に終話を指示する操作が行われたか否かを監視し(ステップST113)、操作部16に終話の指示操作が行われたと判定したときにはステップST102の過程に戻り、以降の過程を同様に行う。ステップST113の過程で終話の指示操作が行われていないと判定したときにはハンズフリー電話装置1Bと直接ブルートゥース通信のリンクが張れるか否かを判定する(ステップST114)。この判定は、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12が出力している制御信号等の内容から、車両1B即ちハンズフリー電話装置1Bがブルートゥース通信圏内にあるか否かを、前述のステップST103の過程と同様な処理動作によって判断するものである。
例えば、車両Aと車両Bとの距離が近付いて互いにブルートゥース通信圏内に入ると、ブルートゥース通信に使用する電波の電界強度が強くなってブルートゥース通信が行える状態になる。このように、携帯電話機2及び携帯電話機3を用いてハンズフリー通話を行っている最中に、ハンズフリー電話装置1A及びハンズフリー電話装置1Bの位置関係が変化してブルートゥース通信圏内に入るようになると、ハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、前述のステップST114の過程において、ハンズフリー電話装置1Bと直接ブルートゥース通信のリンクが張れると判定し、ハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12を制御して、携帯電話機2を介して接続している通信経路を切断し(ステップST115)、その替りにハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12とリンクを張ってステップST108の過程に戻り、前述のインターコム通話を行う。また、以降の各過程を同様に行う。
ステップST114の過程で、ハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12と直接ブルートゥース通信のリンクを張ることができないと判定したときにはステップST112の過程に戻り、これまでと同様にハンズフリー電話の通話動作を継続し、以降の各過程を同様に行う。
なお、ここではハンズフリー電話装置1Aからハンズフリー電話装置1Bへ発呼して通話を行う場合の動作を説明したが、ハンズフリー電話装置1Bからハンズフリー電話装置1Aへ発呼して通話を行う場合も同様な動作処理が行われる。
以上のように実施の形態1によれば、ハンズフリー電話装置1Aの制御部13がブルートゥース通信部12の出力信号から通話相手のハンズフリー電話装置1Bがブルートゥース通信圏内にあると判定したときには、ブルートゥース通信部12を制御してハンズフリー電話装置1Bとブルートゥース通信による通話を行い、ブルートゥース通信圏内にないと判定したときには携帯電話機2を用いて電話網と接続してハンズフリー電話装置1Bと通話を行うようにしたので、ハンズフリー電話装置1Aを搭載している車両Aと通話相手のハンズフリー電話装置1Bを搭載している車両Bとの距離が近いときには通話料金が不要なブルートゥース通信によるインターコム通話を行い、距離が離れているときには電話網を介して通話することを自動で切り替えることができ、車両間の通話を効率よく安価にすることができるという効果がある。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2によるハンズフリー電話装置を用いた通話システムの構成を示す説明図である。図1,2に示したものと同一あるいは相当する部分に同じ符号を使用し、その説明を省略する。図4に示した実施の形態2によるハンズフリー電話装置1A,1Bは、図1,2を用いて説明したものと概ね同様に構成されている。ここでは、実施の形態1で説明したものと同様に構成されている部分の重複説明を省略し、実施の形態2によるハンズフリー電話装置1A,1Bの特徴となる部分の説明を行う。
図4に示した携帯電話機2はブルートゥース通信部20を、携帯電話機3はブルートゥース通信部30を備え、携帯電話機4はブルートゥース通信部40を、携帯電話機5はブルートゥース通信部50を備えている。
携帯電話機2,3と携帯電話機4,5とは、異なる携帯電話会社によって通信サービスが提供されるもので、例えば携帯電話機2,3は携帯電話会社甲の管理する基地局と接続して通信サービスを受け、携帯電話機4,5は携帯電話会社乙の管理する基地局に接続して通信サービスを受けるものである。即ち、車両Aは、携帯電話会社甲の図示されない基地局を介して電話網へ接続する携帯電話機2と、携帯電話会社乙の図示されない基地局を介して電話網へ接続する携帯電話機4とを搭載している。同様に、車両Bは、携帯電話会社甲の図示されない基地局を介して電話網へ接続する携帯電話機3と、携帯電話会社乙の図示されない基地局を介して電話網へ接続する携帯電話機5とを搭載している。
図4に示した実施の形態2によるハンズフリー電話装置1Aは、図1等に示したブルートゥース通信部12に替えて、携帯電話機2のブルートゥース通信部20との間、ならびに携帯電話機4のブルートゥース通信部40との間でブルートゥース通信を行うように構成されているブルートゥース通信部12aを備えている。また、図4のハンズフリー電話装置1Bも、図1等に示したブルートゥース通信部12に替えて、携帯電話機3のブルートゥース通信部30との間、ならびに携帯電話機5のブルートゥース通信部50との間でブルートゥース通信を行うように構成されているブルートゥース通信部12aを備えている。
なお、図4に示したハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12aとハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12aは、実施の形態1で説明した図1のハンズフリー電話装置1Aのブルートゥース通信部12とハンズフリー電話装置1Bのブルートゥース通信部12のように直接ブルートゥース通信のリンクを張って、インターコム通話を行うことができるように構成されている。
次に動作について説明する。
ここでは、前述の実施の形態1によるハンズフリー電話装置と同様な動作について詳細説明を省略し、実施の形態2によるハンズフリー電話装置の特徴となる動作を説明する。実施の形態2によるハンズフリー電話装置の動作では、実施の形態1で説明した図3−1及び図3−2に示した各過程の処理動作を概ね同様に行う。実施の形態2による例えばハンズフリー電話装置1Aは、図3−1に示したステップST101〜ST103の各過程を前述のように行う。なお、通信相手の車両Bに携帯電話機3と携帯電話機5が搭載されているときには、ステップST101の過程において、これら二つの携帯電話機3,5の各電話番号を登録しておく。
実施の形態2によるハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、ステップST104の過程において、車両Aに搭載されている携帯電話機とブルートゥース通信のリンクを張るとき、ブルートゥース通信部12を制御して車両Aに搭載されている携帯電話機2と携帯電話機4とを探索し、携帯電話機2に備えられているブルートゥース通信部20及び携帯電話機4に備えられているブルートゥース通信部40と各々ブルートゥース通信のリンクを張る。なお、車両Bに搭載されているハンズフリー電話装置1Bと携帯電話機3,5との間にも、同様にブルートゥース通信のリンクを張っておく。
この後、実施の形態2によるハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、前述のようにステップST105〜ST110の各過程の処理動作を行い、ステップST111の過程においてブルートゥース通信部12を制御し、携帯電話機2と携帯電話会社甲の基地局とを接続する電波の電界強度を示す信号、及び、携帯電話機4と携帯電話会社乙の基地局とを接続する電波の電界強度を示す信号を、当該携帯電話機2,4から各々入力する。制御部13は、入力した上記の二つの信号を比較して電界強度の強い携帯電話機を選択する。例えば携帯電話機2を選択したとき、制御部13はブルートゥース通信部12を介して携帯電話機2の動作制御を行って、当該携帯電話機2と同じ携帯電話会社甲の基地局と接続する携帯電話機3にダイヤルし、ハンズフリー電話装置1Bを発呼して通信経路を確立する。なお、上記の比較により携帯電話会社乙の基地局との電波の電界強度が強いと判断したときには、ハンズフリー電話装置1Aの制御部13が携帯電話機4を用いて携帯電話機5にダイヤルし、ハンズフリー電話装置1Bとの通話動作を行う。このように車両A,Bが位置する場所において基地局との間の電波の電界強度が強く、当該基地局もしくは電話網との接続状態が良好な携帯電話機を選択して車両A,B間の電話通信を行う。
この後、実施の形態2によるハンズフリー電話装置1Aの制御部13は、前述のようにステップST112〜ST115の各過程の処理動作を行い、ハンズフリー電話装置1Bとの通話動作を行う。
ここでは、車両Aに搭載されているハンズフリー電話装置1Aが携帯電話機2,4を用いて車両Bに搭載されている携帯電話機3,5に発呼して、ハンズフリー電話装置1Bと通話を行う場合の動作を説明したが、車両Bに搭載されているハンズフリー電話装置1Bが携帯電話機3,5を用いて車両Aの携帯電話機2,4に発呼し、ハンズフリー電話装置1Aと通話を行う動作も同様に行われる。
以上のように実施の形態2によれば、例えば、車両Aに搭載されているハンズフリー電話装置1Aの制御部13が、ブルートゥース通信部12を制御して同一車両に搭載されている複数の携帯電話機2,4とブルートゥース通信を行い、携帯電話機2,4から入力した基地局との間の電波の電界強度を示す信号に基づいて基地局との接続状態が良好な携帯電話機を選択し、当該選択した携帯電話機を用いて通話相手のハンズフリー電話装置1Bと接続している携帯電話機にダイヤルするようにしたので、異なる携帯電話会社の通話サービスを各々受けている携帯電話機を同一車両に搭載しているときには、基地局との接続状態が良好な携帯電話機を自動的に選択することができ、ハンズフリー電話装置を搭載している車両の位置・地域を通話圏内としている携帯電話機を用いて良好に通話することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1によるハンズフリー電話装置を用いた通信システムの構成を示す説明図である。 実施の形態1によるハンズフリー電話装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1によるハンズフリー電話装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1によるハンズフリー電話装置の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるハンズフリー電話装置を用いた通話システムの構成を示す説明図である。
符号の説明
1A,1B ハンズフリー電話装置、2〜5 携帯電話機、10 マイク、11 スピーカ、12,20,30,40,50 ブルートゥース通信部、13 制御部、13a 記憶部、14 音声入出力部、15 表示部、16 操作部。

Claims (3)

  1. 使用者に操作を行わせる操作手段と、ハンズフリー通話の音声入出力を行う音声入出力手段と、ブルートゥース通信機能を有する携帯電話機をブルートゥース通信によって制御するブルートゥース通信手段と、前記操作手段でなされた操作に基づいて前記音声入出力手段及びブルートゥース通信手段を制御し前記携帯電話機のハンズフリー通話を行う制御手段とを備えるハンズフリー電話装置において、
    前記制御手段は、通話相手のブルートゥース通信機能を有する電話装置がブルートゥース通信圏内にあることを前記ブルートゥース通信手段の出力信号から検知したとき、前記通話相手の電話装置とブルートゥース通信による通話を行うように、また、前記通話相手の電話装置がブルートゥース通信圏内にあることが前記出力信号から検知されないとき前記携帯電話機を電話網に接続させて前記通話相手の電話装置と通話を行うように、前記ブルートゥース通信手段を制御することを特徴とするハンズフリー電話装置。
  2. 制御手段は、操作手段から入力された通話相手の携帯電話機の電話番号を記憶手段に記憶させ、該通話相手の電話装置がブルートゥース通信圏内で検知されなかったとき、前記記憶手段に記憶されている電話番号へ発呼するようにブルートゥース通信手段を制御することを特徴とする請求項1記載のハンズフリー電話装置。
  3. 制御手段は、通話相手の電話装置と電話網を介して通話するとき、ブルートゥース通信機能を有する複数の携帯電話機と各々ブルートゥース通信を行い該複数の携帯電話機の中で基地局との接続状態が良好なものを使用して前記通話相手の電話装置と接続するようにブルートゥース通信手段を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のハンズフリー電話装置。
JP2006340230A 2006-12-18 2006-12-18 ハンズフリー電話装置 Pending JP2008153976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340230A JP2008153976A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 ハンズフリー電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340230A JP2008153976A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 ハンズフリー電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008153976A true JP2008153976A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39655685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340230A Pending JP2008153976A (ja) 2006-12-18 2006-12-18 ハンズフリー電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008153976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204845A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp ハンズフリー通話装置
JP2013219420A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp 通信装置、プログラムおよび通信確立方法
JP2019125284A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎総業株式会社 車載監視装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218996A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Alpine Electronics Inc 携帯電話のハンズフリー装置
JP2004056268A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 携帯電話装置及びハンズフリー装置
JP2004180257A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムおよび通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218996A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Alpine Electronics Inc 携帯電話のハンズフリー装置
JP2004056268A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 携帯電話装置及びハンズフリー装置
JP2004180257A (ja) * 2002-09-30 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムおよび通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204845A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Denso Corp ハンズフリー通話装置
JP2013219420A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp 通信装置、プログラムおよび通信確立方法
JP2019125284A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 矢崎総業株式会社 車載監視装置
JP7023569B2 (ja) 2018-01-19 2022-02-22 矢崎総業株式会社 車載監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8255007B2 (en) In-vehicle handsfree apparatus
JP4508169B2 (ja) ハンズフリー装置
US8452348B2 (en) Hands-free apparatus
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
US20120244814A1 (en) Handsfree apparatus
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US8280452B2 (en) In-vehicle apparatus having handsfree function
JP2009118313A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US20130005260A1 (en) Short range wireless communication apparatus
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP2010136072A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4661896B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2008153976A (ja) ハンズフリー電話装置
JP4157487B2 (ja) ハンズフリー通話装置及び制御方法
JP2006303585A (ja) ハンズフリー通話装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4458883B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びその制御方法
JP5024167B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2001103547A (ja) 無線通信端末の着信制御装置および無線通信端末の制御装置ならびに車内無線通信システム
JP5318439B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2011135122A (ja) 車載機及び車載機における接続先切り替え方法
WO2014162672A1 (ja) 近距離無線通信装置
JP5146026B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2954164B1 (ja) 移動無線電話機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406