JP2008150399A - 石油コークス及びその製造方法 - Google Patents

石油コークス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150399A
JP2008150399A JP2005375926A JP2005375926A JP2008150399A JP 2008150399 A JP2008150399 A JP 2008150399A JP 2005375926 A JP2005375926 A JP 2005375926A JP 2005375926 A JP2005375926 A JP 2005375926A JP 2008150399 A JP2008150399 A JP 2008150399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
oil
coke
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809675B2 (ja
Inventor
Takashi Oyama
隆 大山
Kazuhisa Nakanishi
和久 中西
Hiromitsu Hashisaka
博光 橋板
Tamotsu Tano
保 田野
Ippei Fujinaga
逸平 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petroleum Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005375926A priority Critical patent/JP4809675B2/ja
Application filed by Nippon Petroleum Refining Co Ltd filed Critical Nippon Petroleum Refining Co Ltd
Priority to EP14151447.1A priority patent/EP2722307B1/en
Priority to US12/094,222 priority patent/US7964173B2/en
Priority to EP14151451.3A priority patent/EP2722308A1/en
Priority to PCT/JP2006/326368 priority patent/WO2007074938A1/ja
Priority to EP06843739.1A priority patent/EP1977998B1/en
Priority to KR1020087015793A priority patent/KR101340194B1/ko
Priority to CN200680045040.1A priority patent/CN101331082B/zh
Publication of JP2008150399A publication Critical patent/JP2008150399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809675B2 publication Critical patent/JP4809675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークス及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の石油コークスの製造方法は、所定の原料油を減圧蒸留したときに残渣油として得られる初留点300℃以上、アスファルト分12質量%以下、飽和分50質量%以上且つ硫黄分0.3質量%以下の第1の重質油と、所定の原料油を流動接触分解して得られる初留点200℃以上、硫黄分0.5質量%以下、窒素分0.2質量%以下の第2の重質油と、を含有する原料油をコークス化することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は石油コークス及びその製造方法に関する。
電気製鋼用黒鉛電極の骨材に使用されるニードルコークスは、一般的には石油系重質油やコールタールを原料として製造される。黒鉛電極の製造工程においては、まず、コークス粒とバインダーピッチとを所定の割合で配合し、加熱捏合した後、押し出し成型して生電極を製造する。そして、この生電極を焼成し、黒鉛化した後、加工することにより黒鉛電極製品が得られる。
ここで、黒鉛電極は高温雰囲気などの過酷な条件で使用されるため、熱膨張係数(CTE)が低いことが望まれる。つまり、熱膨張係数が小さいものほど電気製鋼時の電極消耗は小さくなり、電気製鋼のコストを低減することができる。
また、上記の黒鉛化は、約3000℃で熱処理する工程であり、直接通電方式の炉(LWG炉)を用いる方法が一般的であるが、LWG炉を用いて黒鉛化を行うと、昇温速度が速いためにガスの発生速度が速くなり、パッフィング(puffing)と呼ばれる異常膨張現象が起こりやすくなる。パッフィングが起こると、電極が低密度化し、場合によっては電極が破損してしまう。
そこで、ニードルコークスの製造時に熱膨張係数及びパッフィングの品質を制御する方法が検討されており、様々な方法が提案されている。例えば、下記特許文献1には、コールタール系原料から、キノリン不溶分を実質的に除去した脱QIピッチに重合度を調整したオリゴマーを添加し、そのままディレードコーキング法によりコークス化する方法が開示されている。また、下記特許文献2には、コールタール系重質油と石油系重質油とを窒素分1.0重量%以下、硫黄分1.4重量%以下となる範囲の割合に混合して原料油を調整し、この原料油をディレードコーカーに装入して、生コークスを製造し、得られた生コークスを700〜900℃の温度範囲でか焼し、一旦冷却した後、再び1200〜1600℃の温度範囲でか焼する方法が開示されている。また、下記特許文献3には、石炭を急速熱分解して石炭タールを製造するに際し、反応炉内の熱分解温度を750℃以上に保ち、かつ熱分解生成物の反応炉内滞留時間を5秒以下とすることにより液状生成物を得て、この液状生成物またはこれに含まれるピッチを炭化する方法が開示されている。また、下記特許文献4には、石油系重質油単独又は該石油系重質油に予めキノリン不溶分を除去したコールタール系重質油を混合したものを原料油としてディレードコーキングし、ニードルコークスを製造するに際し、石油系重質油として灰分等のパーティクル含有量が0.05重量%乃至1重量%の範囲になるように予め調整したものを用いる方法が開示されている。
特開平5−105881号公報 特開平5−163491号公報 特開平5−202362号公報 特開平7−3267号公報
しかし、上記特許文献1〜4に記載の方法であっても、熱膨張係数の低下又はパッフィングの抑制の効果は必ずしも十分とはいえず、得られるコークスの品質は電気製鋼用黒鉛電極の骨材としての要求レベルに未だ到達していないのが実情である。
本発明は、上記従来技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークス及びその製造方法を提供することを目的とする。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、所定の原料油を減圧蒸留したときに残渣油として得られる初留点300℃以上、アスファルト分12質量%以下、飽和分50質量%以上且つ硫黄分0.3質量%以下の第1の重質油と、所定の原料油を流動接触分解して得られる初留点200℃以上、硫黄分0.5質量%以下、窒素分0.2質量%以下の第2の重質油と、を含有する原料油をコークス化することを特徴とする石油コークスの製造方法を提供する。
このように、第1の重質油と第2の重質油とを含有する原料油をコークス化することによって、熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークスを安定的に得ることができるようになる。
また、パッフィングを抑制する方法として、パッフィング防止剤(パッフィングインヒビター)の使用が従来知られているが、この方法ではパッフィング防止剤が不純物となって電極の品質(特に熱膨張係数、密度など)に悪影響を及ぼすことがある。これに対して上記本発明の石油コークスは、パッフィング防止剤を使用せずともパッフィングを十分に抑制でき、更に石油コークスの熱膨張係数を十分に小さくすることができる点で非常に有用である。
なお、本発明でいう「硫黄分」とは、油の場合はJIS K2541に従い測定される値を、コークスの場合はJIS M 8813に従い測定される値を、それぞれ意味する。また、本発明でいう「窒素分」とは、油の場合はJIS K 2609に従い測定される値を、コークスの場合はJIS M 8813に従い測定される値を、それぞれ意味する。また、「飽和分」及び「アスファルト分」は薄層クロマトグラフを用いて測定される値を意味する。
本発明において、第1の重質油と第2の重質油とを含有する原料油は、500℃で熱処理したときに10μm以下のモザイク組織が5%以下のコークスを与えるものであることが好ましい。
また、本発明は、上記本発明石油コークスの製造方法により得られることを特徴とする石油コークスを提供する。
本発明の石油コークスは、上記本発明の石油コークスの製造方法により得られるものであるため、熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークスである。したがって、本発明の石油コークスは、電気製鋼用黒鉛電極の骨材などの用途に好適である。
また、本発明の石油コークスにおいては、硫黄分が0.3質量%以下であり、窒素分が0.1質量%以下であることが好ましい。
以上の通り、本発明によれば、熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークス及びその製造方法が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る第1の重質油は、所定の原料油を減圧蒸留したときに残渣油として得られる初留点300℃以上、アスファルト分10質量%以下、飽和分50質量%以上且つ硫黄分0.3質量%以下の重質油である。
第1の重質油の原料油としては、例えば、原油、原油の蒸留により得られる常圧蒸留残油、並びにこれらの混合油等が挙げられる。
上記原料油を減圧蒸留するときの処理条件は、得られる第1の重質油の沸点、アスファルト分、飽和分及び硫黄分がそれぞれ上記条件を満たす限りにおいて特に制限されないが、圧力は30kPa以下が好ましく、温度は400℃以上が好ましい。
このようにして減圧蒸留したときに残渣油として得られる重質油のうち、沸点、アスファルト分、飽和分及び硫黄分がそれぞれ上記条件を満たす重質油が本発明に係る第1の重質油として用いられる。
すなわち、第1の重質油の初留点は、前述の通り300℃以上であり、好ましくは350℃以上である。
また、第1の重質油のアスファルト分は、前述の通り12質量%以下であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは9質量%以下である。アスファルト分が12質量%を超えると、得られるコークスの熱膨張係数が高くなる。
また、第1の重質油の飽和分は、前述の通り50質量%以上であり、好ましくは55質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。飽和分が50質量%未満であると、得られるコークスの熱膨張係数が高くなる。
また、第1の重質油の硫黄分は、前述の通り0.3質量%以下であり、好ましくは0.2質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。硫黄分が0.2質量%を超えると石油コークスのパッフィングを十分に抑制することができない。
また、本発明に係る第2の重質油は、所定の原料油を流動接触分解して得られる初留点200℃以上、硫黄分0.5質量%以下、窒素分0.2質量%以下の重質油である。
ここで、「流動接触分解」とは、固体酸触媒などを用いて高沸点留分を分解する処理を意味する。かかる処理に用いられる流動接触分解装置はFCC(Fluidized Catalytic Cracking)とも呼ばれる。
第2の重質油の原料油としては、流動接触分解により沸点、硫黄分及び窒素分が上記条件を満たす重質油を得ることが可能なものであれば特に制限されないが、15℃における密度が0.8g/cm以上である炭化水素油が好ましい。このような原料油としては、常圧蒸留残油、減圧蒸留残油、シェールオイル、タールサンドビチューメン、オリノコタール、石炭液化油、及びこれらを水素化精製した重質油などが挙げられる。また、第2の重質油の原料油は、上記以外に、直留軽油、減圧軽油、脱硫軽油、脱硫減圧軽油等の比較的軽質な油を更に含有してもよい。本発明では、常圧蒸留残油、及び減圧蒸留残油が特に好ましく用いられる。
また、流動接触分解の条件は、沸点、硫黄分及び窒素分が上記条件を満たす重質油を得ることが可能であれば特に制限されないが、例えば反応温度480〜550℃、全圧1〜3kg/cmG、触媒/油比1〜20、接触時間1〜10秒とすることが好ましい。
また、流動接触分解に用いられる触媒としては、例えばシリカ・アルミナ触媒、ゼオライト触媒、あるいはこれらの触媒に白金(Pt)などの金属を担持したものなどが挙げられる。これらの触媒は市販品を用いてもよい。
このようにして得られる第2の重質油の初留点は、前述の通り200℃以上であり、好ましくは220℃以上である。なお、初留点が200℃未満であると、コーキング時のコークス収率が低下し、また、熱膨張係数が高くなる。
また、第2の重質油の硫黄分は、前述の通り0.5質量%以下であり、好ましくは0.4質量%以下、より好ましくは0.3質量%以下である。硫黄分が上記上限値を超えると、石油コークスのパッフィングを十分に抑制することができない。
また、第2の重質油の窒素分は、前述の通り0.2質量%以下であり、好ましくは0.15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。窒素分が上記上限値を超えると、石油コークスのパッフィングを十分に抑制することができない。
本発明においては、上記の第1の重質油と第2の重質油とを含有する原料油をコークス化することによって、熱膨張係数が十分に小さく、且つパッフィングが十分に抑制された石油コークスを安定的に得ることができる。ここで、原料油における第1の重質油と第2の重質油との混合比は特に制限されないが、原料油全量を基準として、第1の重質油が1〜50質量%であることが好ましく、5〜50質量%であることがより好ましく、15〜50質量%であることが更に好ましい。
また、第1の重質油と第2の重質油とを含有する原料油は、500℃で熱処理したときに10μm以下のモザイク組織が5%以下の石油コークスを与えるものであることが好ましい。ここで、石油コークス中に10μm以下のモザイク組織の割合が小さいことは、メソフェースと呼ばれる液晶の成長状態が良好であることを意味する。メソフェースは、原料油の熱処理に伴い熱分解と重縮合が起こることによって生成する中間生成物であり、同一平面に沿って芳香族環の連なりが発達したものである。このメソフェースが大きく成長して一軸方向に配向すればニードルコークスの熱膨張係数を小さくできると考えられており、したがって高度結晶が発達したメソフェースをいかに生成させるかが重要となる。
なお、従来、原料油中に飽和分、特に脂肪族分が多く含まれると、芳香族成分の重合及び重縮合以外に架橋反応が起こるため、三次元構造の結晶が成長してメソフェースが十分に成長せず、その結果、熱膨張係数が大きくなると考えられている。この点を鑑みれば、上記第1の重質油の飽和分が60質量%以上であっても10μm以下のモザイク組織が5%以下の石油コークスが得られることは驚くべき結果である。
また、上記原料油をコークス化する方法としては、ディレードコーキング法、ビスブレーキング法、フレキシコーキング法、ユリカプロセス、H−Oilなどが挙げられ、これらの中でもディレードコーキング法が好ましい。
ディレードコーキング法においては、石油コークスの原料油が加熱管中を加熱されながら急速に通過し、コークドラムに導入されてコーキングが起こる。コーキング条件は特に制限されないが、温度は好ましくは400〜600℃、より好ましくは450〜550℃であり;時間は好ましくは24〜72時間、より好ましくは36〜60時間である。
また、このようにして得られるコークスをロータリーキルン、シャフト炉等でか焼することが好ましい。か焼の際の温度は1000〜1500℃が好ましく、時間は2〜6時間が好ましい。
また、本発明の石油コークスを用いて黒鉛電極製品を製造する方法としては、本発明の石油コークスにバインダーピッチを適当量添加した原料を加熱捏合した後、押し出し成型して生電極を製造して生電極を得、この生電極を焼成し、黒鉛化した後、加工する方法が挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
先ず、常圧蒸留残油(密度0.92g/cm、硫黄分0.35質量%)を、加熱炉出口温度350℃、圧力−100kPaの条件下で減圧蒸留し、初留点410℃、アスファルト分9質量%、飽和分61質量%、硫黄分0.1質量%、窒素分0.3質量%の減圧蒸留残渣油(以下、「減圧蒸留残渣油A」という。)を得た。
次に、減圧蒸留残渣油Aを試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は15質量%であった。
また、脱硫減圧軽油油(硫黄分500質量ppm、15℃における密度0.88g/cm)を流動接触分解し、流動接触分解残油(以下、「流動接触分解残油A」という。)を得た。得られた流動接触分解残油Aの初留点は210℃であり、硫黄分は0.1質量%、窒素分は0.1質量%、アスファルト分は0質量%、飽和分は34質量%であった。
次に、流動接触分解残油Aを試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織の存在は認められなかった。
次に、減圧蒸留残渣油Aと流動接触分解残油Aとを質量比1:1で混合し、コークスの原料油を得た。この原料油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は3.5質量%であった。
次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例2]
減圧蒸留残渣油Aと流動接触分解残油Aとを質量比1:5で混合し、コークスの原料油を調製した。コークスの原料油を調製した。次に、得られた原料油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は2.5質量%であった。
次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[実施例3]
減圧蒸留残渣油Aと流動接触分解残油Aとを質量比1:3で混合し、コークスの原料油を調製した。コークスの原料油を調製した。次に、得られた原料油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は3.0質量%であった。
次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例1]
減圧蒸留残渣油Aを試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例2]
流動接触分解残油Aを試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
硫黄分0.2質量%、窒素分0.3質量%、飽和分40質量%の低硫黄原油を減圧蒸留し、初留点410℃、アスファルト分12質量%、飽和分40質量%、硫黄分0.2質量%、窒素分0.3質量%の減圧蒸留残渣油(以下、「減圧残渣油B」という。)を得た。この減圧残渣油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は18%であった。
次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例4]
減圧蒸留残渣油Bと流動接触分解残油Aとを質量比1:1で混合し、コークスの原料油を調製した。この原料油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。生成したコークスを市販の樹脂に埋め込み偏光顕微鏡で観察したところ、10μm以下のモザイク組織は5%であった。
次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
[比較例5]
減圧残渣油Aと流動接触分解残油Aとを質量比1:5で混合し、コークスの原料油を調製した。この原料油を試験管に入れ、常圧、500℃で3時間熱処理を行いコークス化した。次に、生成したコークスを1000℃で5時間焼成してか焼コークスを得た。得られたか焼コークスの硫黄分、窒素分及び嵩比重を表1に示す。
また、か焼コークスに石炭系のバインダーピッチを30質量%加え、押し出し成形器で円柱状のピースを作製した。このピースをマッフル加熱炉を用いて1000℃で1時間焼成し、焼成後の熱膨張係数を測定した。さらに、ピースを室温から2800℃まで熱処理し、この過程での膨張の度合いをパッフィングとして測定した。得られた結果を表1に示す。
Figure 2008150399



Claims (4)

  1. 所定の原料油を減圧蒸留したときに残渣油として得られる初留点300℃以上、アスファルト分12質量%以下、飽和分50質量%以上且つ硫黄分0.3質量%以下の第1の重質油と、所定の原料油を流動接触分解して得られる初留点200℃以上、硫黄分0.5質量%以下、窒素分0.2質量%以下の第2の重質油と、を含有する原料油をコークス化することを特徴とする石油コークスの製造方法。
  2. 前記第1の重質油と前記第2の重質油とを含有する原料油は、500℃で熱処理したときに10μm以下のモザイク組織が5%以下のコークスを与えるものであることを特徴とする、請求項1に記載の石油コークスの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の石油コークスの製造方法により得られることを特徴とする石油コークス。
  4. 硫黄分が0.3質量%以下であり、窒素分が0.1質量%以下であることを特徴とする、請求項3に記載の石油コークス。
JP2005375926A 2005-12-27 2005-12-27 石油コークス及びその製造方法 Active JP4809675B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375926A JP4809675B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 石油コークス及びその製造方法
US12/094,222 US7964173B2 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Feedstock composition and raw coke for electricity storage carbon material and needle coke
EP14151451.3A EP2722308A1 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Activated carbon for electricity storage carbon material
PCT/JP2006/326368 WO2007074938A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-27 蓄電用炭素材料用およびニードルコークス用原料油組成物並びに原料炭
EP14151447.1A EP2722307B1 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Method for producing a raw coke
EP06843739.1A EP1977998B1 (en) 2005-12-27 2006-12-27 Original coal and stock oil composition for needle coke and for electricity storing carbon material
KR1020087015793A KR101340194B1 (ko) 2005-12-27 2006-12-27 축전용 탄소재료용 및 니들 코크스용 원료유 조성물 및원료탄
CN200680045040.1A CN101331082B (zh) 2005-12-27 2006-12-27 用于储电碳材料和针状焦的原煤和原油组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375926A JP4809675B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 石油コークス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150399A true JP2008150399A (ja) 2008-07-03
JP4809675B2 JP4809675B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39652935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375926A Active JP4809675B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 石油コークス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4809675B2 (ja)
CN (1) CN101331082B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029895A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 新日本石油株式会社 黒鉛電極用ニードルコークスの製造方法及びこれに用いる原料油組成物
WO2015098754A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油コークス及びその製造方法
JP2017019915A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jxエネルギー株式会社 黒鉛電極用石油ニードルコークスおよびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6242716B2 (ja) * 2014-03-04 2017-12-06 Jxtgエネルギー株式会社 リチウムイオン二次電池負極用人造黒鉛材料およびその製造方法
CN105883750A (zh) * 2016-04-14 2016-08-24 神华集团有限责任公司 介孔炭及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105881A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
JPH05163491A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
JPH05202362A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 針状コークスの製造法
JPH073267A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
WO2004011371A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Kuraray Chemical Co.,Ltd. 活性炭、その製造方法、分極性電極および電気二重層キャパシタ
JP2004247433A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物
JP2005123462A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1169911C (zh) * 2001-11-14 2004-10-06 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种制备针状焦的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105881A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
JPH05163491A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
JPH05202362A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 針状コークスの製造法
JPH073267A (ja) * 1993-06-14 1995-01-06 Nippon Steel Chem Co Ltd ニードルコークスの製造方法
WO2004011371A1 (ja) * 2002-07-30 2004-02-05 Kuraray Chemical Co.,Ltd. 活性炭、その製造方法、分極性電極および電気二重層キャパシタ
JP2004247433A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタの電極用炭素材の原料炭組成物
JP2005123462A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Nippon Oil Corp 電気二重層キャパシタ、その電極用活性炭とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010029895A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 新日本石油株式会社 黒鉛電極用ニードルコークスの製造方法及びこれに用いる原料油組成物
JP5298131B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-25 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 黒鉛電極用ニードルコークスの製造方法及びこれに用いる原料油組成物
US8715484B2 (en) 2008-09-09 2014-05-06 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Process for producing needle coke for graphite electrode and stock oil composition for use in the process
KR101433694B1 (ko) 2008-09-09 2014-08-25 제이엑스 닛코 닛세키 에네루기 가부시키가이샤 흑연 전극용 니들 코크스의 제조 방법 및 이것에 사용하는 원료유 조성물
WO2015098754A1 (ja) 2013-12-24 2015-07-02 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 石油コークス及びその製造方法
US9732278B2 (en) 2013-12-24 2017-08-15 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Petroleum coke and production method for same
JP2017019915A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 Jxエネルギー株式会社 黒鉛電極用石油ニードルコークスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809675B2 (ja) 2011-11-09
CN101331082A (zh) 2008-12-24
CN101331082B (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483334B2 (ja) 石油コークスの製造方法
US10253264B2 (en) Method of producing needle coke for low CTE graphite electrodes
JP4809676B2 (ja) 石油コークス及びその製造方法
JP6339105B2 (ja) 石油ニードルコークス及びその製造方法
JP4809675B2 (ja) 石油コークス及びその製造方法
JP5298131B2 (ja) 黒鉛電極用ニードルコークスの製造方法及びこれに用いる原料油組成物
JPS59122585A (ja) ニ−ドルコ−クスの製造方法
JPS63227692A (ja) プレミアムコーキング方法
WO2002040616A1 (fr) Coke amorphe pour materiau carbone special; procede de fabrication
JP2923028B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2920974B2 (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2008179829A (ja) ニードルコークス製造用石油系重質油の製造方法
JP2008069026A (ja) 活性炭の製造方法および活性炭
JPH10316972A (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2003183669A (ja) ニードルコークスの製造方法
JP2015166444A (ja) 水素化コールタールピッチ及びその製造方法
JP2015166443A (ja) 水素化コールタールピッチ及びその製造方法
JP2002241763A (ja) 人造黒鉛用骨材コークスの製造方法
JPH02145689A (ja) 高品位コークスの製造方法
JPH04253791A (ja) ニードルコークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4809675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250