JP2008141118A - 半導体白色発光装置 - Google Patents

半導体白色発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141118A
JP2008141118A JP2006328285A JP2006328285A JP2008141118A JP 2008141118 A JP2008141118 A JP 2008141118A JP 2006328285 A JP2006328285 A JP 2006328285A JP 2006328285 A JP2006328285 A JP 2006328285A JP 2008141118 A JP2008141118 A JP 2008141118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
layer
emitting layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006328285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Senda
和彦 千田
Shunji Nakada
俊次 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006328285A priority Critical patent/JP2008141118A/ja
Priority to US11/987,020 priority patent/US20080210958A1/en
Priority to KR1020070125269A priority patent/KR20080052427A/ko
Priority to CN200710196474.8A priority patent/CN101197416A/zh
Publication of JP2008141118A publication Critical patent/JP2008141118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】白色光が特定の色に偏ることを抑制でき、光量を向上させることができる半導体白色発光装置を提供する。
【解決手段】半導体白色発光装置1は、半導体発光素子2と、パッケージ3と、支持部材4と、外部端子5とを備えている。半導体発光素子2は、緑色光を発光可能な緑色発光層15と、青色光を発光可能な青色発光層16とを備えている。青色発光層16は、緑色発光層15よりも光の照射側に形成されている。パッケージ3には、青色光の波長以下の光を赤色光に変換可能な蛍光体6が混入されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、異なる色を発光可能な複数の発光層を有する半導体発光素子を備えた半導体白色発光装置に関する。
従来、異なる色を発光可能な複数の発光層を有する半導体発光素子を備えた半導体白色発光装置が知られている。
例えば、特許文献1には、赤色光を発光可能な赤色発光層及び青色光を発光可能な青色発光層を有する半導体発光素子と、黄緑色光を照射できる蛍光体を含むパッケージとを備えた第1の半導体白色発光装置が開示されている。
この第1の半導体白色発光装置では、半導体発光素子に電流が供給されると、赤色発光層及び青色発光層からそれぞれ赤色光及び青色光が発光される。そして、赤色光は、パッケージをそのまま透過して外部へと照射される。一方、青色光は、一部はそのまま透過して外部へ照射され、残りの一部は蛍光体によって黄緑色光に変換された後、外部へと照射される。これによって、赤色光、青色光及び黄緑色光の3色が混色されて白色光が外部へと照射される。
また、特許文献1には、紫外線を発光可能な紫外線発光層及び青色光を発光可能な青色発光層を有する半導体発光素子と、黄緑色光及び赤色光を照射できる2種類の蛍光体を含むパッケージとを備えた第2の半導体白色発光装置が開示されている。
この第2の半導体白色発光装置では、半導体発光素子に電流が供給されると、紫外線発光層及び青色発光層からそれぞれ紫外線及び青色光が発光される。そして、蛍光体によって、紫外線の一部は黄緑色光に変換され、一部は赤色光に変換された後、外部へと照射される。また、青色光は、一部はそのまま外部へと照射され、残りが蛍光体によって黄緑色又は赤色光に変換されて外部へと照射される。これによって、赤色光、青色光及び黄緑色光の3色が混色されて白色光が外部へと照射される。
特開2005−217386号公報
ここで、上述した特許文献1の第1の半導体白色発光装置では、赤色光を発光する赤色発光層をInGaN層によって構成しているが、InGaN層によって赤色光を発光させるためには、Inの比率を大きくしなければならない。しかしながら、InGaN層中のInの比率を大きくすると、結晶性が低下するので、赤色光の発光強度が所望の発光強度よりも小さくなるといった問題がある。この結果、白色光の色が特定の色に偏るといった課題や、白色光の光量が低下するといった課題がある。
また、上述した特許文献2の第2の半導体白色発光装置では、紫外線及び青色光の2種類の光を2種類の蛍光体により黄緑色光及び赤色光の2種類の光に変換して白色光を照射しているが、黄緑色光及び赤色光に変換する2種類の蛍光体の比率や、それらの蛍光体をパッケージ内に均等に混入させることが難しく、この結果、白色光が特定の色に偏るといった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、白色光が特定の色に偏ることを抑制でき、光量を向上させることができる半導体白色発光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、Inを含む緑色発光層及び青色発光層を有する半導体発光素子と、赤色光を発光可能な蛍光体とを備えたことを特徴とする半導体白色発光装置である。
また、請求項2に記載の発明は、前記青色発光層は、前記緑色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体白色発光装置である。
また、請求項3に記載の発明は、前記緑色発光層は、前記青色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体白色発光装置である。
また、請求項4に記載の発明は、前記蛍光体は、青色光の波長以下の光によって赤色光を発光することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置である。
また、請求項5に記載の発明は、前記半導体発光素子は、紫外線発光層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置である。
また、請求項6に記載の発明は、前記紫外線発光層は、前記青色発光層及び前記緑色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体白色発光装置である。
また、請求項7に記載の発明は、前記蛍光体は、紫外線の波長以下の光によって赤色光を発光することを特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置である。
本発明によれば、半導体発光素子が赤色光を発光可能な発光層に比べてInの比率が小さい緑色発光層及び青色発光層を備えているので、両発光層の結晶性を向上させることができる。これにより、緑色光及び青色光の発光強度を容易に所望の発光強度にすることができるので、白色光が特定の色に偏ることを抑制でき、白色光の光量を向上させることができる。
また、緑色発光層及び青色発光層を備えているので、赤色光を発光させるための蛍光体を1種類だけ備えれば白色光を照射できるので、赤色光及び黄緑色光の2つを発光させるための2種類の蛍光体をパッケージなどに混入させる場合のように蛍光体同士の比率を考慮する必要がなく、また、パッケージなどに蛍光体を容易に均一に混入させることができる。これによって、白色光が特定の色に偏ることを抑制できる。
また、緑色発光層よりもバンドギャップの大きい青色発光層を、緑色発光層よりも光の照射側に形成することによって、青色光を吸収可能な緑色発光層を青色光が通ることなく外部へ照射されるので、青色光の光量を容易に制御できる。
また、Inの比率が大きく発光強度が小さい緑色発光層を青色発光層よりも光の照射側に形成することによって、青色発光層から発光された青色光によっても緑色発光層において緑色光を発光させることができるので、緑色光の光量を向上させることができる。
また、青色光の波長以下の光によって赤色光を発光可能な蛍光体を設けることによって、2つの光によって赤色光を発光させる蛍光体を適用した場合に比べて、赤色光の光量を容易に制御できる。
また、紫外線発光層を設けることによって、白色光に影響しない紫外線によって赤色光を発光させることができる。これにより青色光と緑色光とを変換することなくそのまま外部へ照射することができるので、青色光と緑色光の光量を容易に制御できる。
また、バンドギャップが大きく青色発光層及び緑色発光層に吸収される紫外線を発光する紫外線発光層を光の照射側に設けることによって、光の照射側に進行する紫外線が他の発光層に吸収されることを抑制することができるので、紫外線の光量を容易に制御できる。
また、紫外線の波長以下の光によって赤色光を発光可能な蛍光体を設けることによって、紫外線によってのみ赤色光を発光させることができるので、赤色光の光量を容易に制御できる。
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の第1実施形態による半導体白色発光装置の概略図である。図2は、半導体発光素子の断面図である。図3は、半導体発光素子の発光層の断面図である。
図1に示すように、半導体白色発光装置1は、半導体発光素子2と、パッケージ3と、支持部材4と、外部端子5とを備えている。
図2に示すように、半導体発光素子2は、サファイア基板11上に、バッファー層12と、n型コンタクト層13と、n型クラッド層14と、緑色発光層15と、青色発光層16と、p型クラッド層17と、p型コンタクト層18と、透明電極19とが順に積層されている。また、半導体発光素子2は、外部と電気的に接続するための一対のp側電極20とn側電極21とを備えている。
バッファー層12は、約200Åの厚みを有するAlNからなる。n型コンタクト層13は、約4μmの厚みを有し、n型のドーパントとしてSiがドープされたn型GaN層からなる。n型コンタクト層13の上面の一部が露出するようにn型コンタクト層13よりも上層の各層14〜19がエッチングされている。n型クラッド層14は、約300nmの厚みを有し、n型のドーパントとしてSiがドープされたn型AlGaN層からなる。尚、n型クラッド層14におけるAl及びGa内でのAlの比率は、約5%〜約20%に構成されている。
緑色発光層15は、緑色光(波長約490nm〜約590nm)を発光するためのものである。図3に示すように、緑色発光層15は、井戸層15aとバリア層15bとが交互に周期的に8ペア積層されたMQW構造を有する。井戸層15aは、約3nmの厚みを有し、InとGa内でのInの比率が約25%〜約50%のInGaN層からなる。バリア層15bは、約10nmの厚みを有し、AlとGa内でのAlの比率が約25%以下のAlGaN層からなる。
青色発光層16は、青色光(波長約430nm〜約490nm)を発光するためのものである。図2及び図3に示すように、青色発光層16は、緑色発光層15と連続して且つ緑色発光層15よりも光の照射側に形成されている。青色発光層16は、井戸層16aとバリア層16bとが交互に周期的に8ペア積層されたMQW構造を有する。井戸層16aは、約3nmの厚みを有し、InとGa内でのInの比率が約10%〜約25%のInGaN層からなる。バリア層16bは、約10nmの厚みを有し、AlとGa内でのAlの比率が約25%以下のAlGaN層からなる。
p型クラッド層17は、約100nmの厚みを有し、p型のドーパントしてMgがドープされたp型AlGaN層からなる。尚、p型クラッド層17におけるAl及びGa内でのAlの比率は、約5%〜約20%に構成されている。p型コンタクト層18は、約200nmの厚みを有し、p型のドーパントとしてMgがドープされたp型GaN層からなる。
透明電極19は、約300nmの厚みを有し、緑色発光層15及び青色発光層16から発光された光を透過可能なZnO層からなる。
p側電極20は、透明電極19とオーミック接続された約3000nmの厚みを有するTi/Auの積層構造からなる。n側電極21は、n型コンタクト層13の露出した上面とオーミック接続されている。n側電極21は、約2500nmの厚みを有するAl/Ti/Pt/Auの積層構造からなる。
パッケージ3は、光を透過可能な合成樹脂からなり、半導体発光素子2を保護するためのものである。また、パッケージ3には、青色光の波長以下の光を赤色光(波長約590nm〜約780nm)に変換可能な蛍光体6が混入されている。従って、この蛍光体6は、半導体発光素子2の青色発光層16から発光された青色光の波長以下の光を赤色光に変換する。このような蛍光体6として、(Ca,Sr,Ba)S:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+及びCaAlSiN:Eu2+などを適用することができる。
支持部材4は、半導体発光素子2を支持するためのものであり、導体からなる。また、支持部材4は、n側電極21とワイヤ7によって接続され、外部端子4aを介して半導体発光素子2のn側電極21と外部とを電気的に接続する。
外部端子5は、導体からなり、ワイヤ8を介して半導体発光素子2のp側電極20と外部とを電気的に接続するためのものである。
次に、上述した半導体白色発光装置1の動作説明をする。
まず、外部端子4a、5を介して外部から電流が供給されると、ホールがp側電極20から注入され、電子がn側電極21から注入される。その後、ホールは透明電極19、p型コンタクト層18及びp型クラッド層17を介して青色発光層16及び緑色発光層15に注入される。一方、電子は、n型コンタクト層13及びn型クラッド層14を介して緑色発光層15及び青色発光層16に注入される。そして、ホール及び電子の一部は、青色発光層16において結合し、青色光を発光する。また、残りのホール及び電子は、緑色発光層15において結合し、緑色光を発光する。
発光された青色光は、p型クラッド層17、p型コンタクト層18及び透明電極19を透過した後、パッケージ3に入射する。パッケージ3に入射した青色光のうち一部は青色光のまま外部へ照射され、残りの青色光は蛍光体6によって赤色光に変換されて外部へ照射される。
また、発光された緑色光は、青色発光層16、p型クラッド層17、p型コンタクト層18及び透明電極19を透過した後、パッケージ3に入射する。ここで、青色発光層16のバンドギャップは、緑色発光層15のバンドギャップよりも大きいため、青色発光層16に入射した緑色光は青色発光層16に吸収されることなく、透過する。そして、パッケージ3に入射した緑色光は、蛍光体6によって赤色光に変換されることなく、パッケージ3を透過して緑色光のまま外部へ照射される。
この結果、青色光、緑色光及び赤色光が外部へ照射されるので、これらの3色の光が混色されて白色光となる。
次に、上述した半導体白色発光装置の製造方法について説明する。
まず、サファイア基板11をMOCVD装置に導入し、基板温度を約500℃〜約1100℃に設定する。
次に、キャリアガス(Hガス)によってトリメチルアルミニウム(以下、TMA)及びアンモニアを供給して、サファイア基板11上にAlNからなるバッファー層12を形成する。
次に、キャリアガスによってトリメチルガリウム(以下、TMG)、アンモニア及びシランを供給して、シリコンがドープされたn型GaN層からなるn型コンタクト層13を形成する。
次に、キャリアガスによってTMG、TMA、アンモニア及びシランを供給して、シリコンがドープされたn型AlGaN層からなるn型クラッド層14を形成する。
次に、キャリアガスによってTMG、トリメチルインジウム(以下、TMI)及びアンモニアを供給してInGaN層からなる井戸層15aを形成する。その後、TMIをTMAに切り換えてAlGaN層からなるバリア層15bを形成する。このようにして井戸層15a及びバリア層15bを交互に8ペア成長させて、緑色発光層15を形成する。
次に、キャリアガスによってTMG、TMI及びアンモニアを供給してInGaN層からなる井戸層16aを形成する。ここで、TMIの流量は、上述した緑色発光層15のInGaN層からなる井戸層15aを形成する際の流量よりも小さく設定されている。その後、TMIをTMAに切り換えてAlGaN層からなるバリア層16bを形成する。このようにして井戸層16a及びバリア層16bを交互に8ペア成長させて、青色発光層16を形成する。
次に、キャリアガスによってTMG、TMA、アンモニア及びビスシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、CpMg)を供給して、Mgがドープされたp型AlGaN層からなるp型クラッド層17を形成する。
次に、キャリアガスによってTMG、アンモニア及びCpMgを供給して、Mgがドープされたp型GaN層からなるp型コンタクト層18を形成する。
次に、キャリアガスによってジメチル亜鉛(Zn(CH)及びテトラヒドロフラン(CO)を供給して、ZnO層からなる透明電極19を形成する。
次に、n型コンタクト層13が露出するように、透明電極19〜n型クラッド層14までの一部をエッチングによって除去する。
次に、p側電極20及びn側電極21を順次形成した後、各半導体発光素子2に分割して、半導体発光素子2が完成する。
次に、半導体発光素子2を支持部材4に接着した後、半導体発光素子2と支持部材4及び外部端子5とをワイヤボンディングする。最後に、蛍光体6を含むパッケージ3によって半導体発光素子2などを被覆して半導体白色発光装置1が完成する。
上述したように第1実施形態による半導体白色発光装置1では、半導体発光素子2に赤色光を発光可能な発光層に比べてInの比率が小さい緑色発光層15及び青色発光層16を設けることによって、発光層15、16の結晶性を向上させることができるので、緑色光及び青色光の発光強度を容易に所望の発光強度にすることができる。これによって白色光が特定の色に偏ることを抑制でき、白色光の光量を向上させることができる。
また、緑色発光層15及び青色発光層16を備えているので、赤色光を発光させるための蛍光体6を1種類だけパッケージ3に混入させれば白色光を照射できる。これにより、赤色光及び黄緑色光の2つの光を発光させるための2種類の蛍光体をパッケージに混入させる場合のように蛍光体同士の比率を考慮する必要がなく、また、パッケージ3内に蛍光体6を容易に均一に混入させることができる。更に、青色光の波長以下の光によって赤色光を発光可能な蛍光体6を適用することによって、2つの光(例えば、紫外線と青色光)によって赤色光を発光させる蛍光体を適用した場合に比べて、赤色光の光量を容易に制御できる。これによって、白色光が特定の色に偏ることをより抑制できる。
また、緑色発光層15と比べてバンドギャップの大きい青色発光層16を、緑色発光層15よりも光の照射側に形成することによって、緑色発光層15に吸収される青色光が緑色発光層15を通ることなく外部へ照射されるので、青色光の光量を容易に制御できる。
次に、上述した第1実施形態の半導体白色発光装置の半導体発光素子の一部を変更した第2実施形態による半導体白色発光装置について図面を参照して説明する。図4は、第2実施形態による半導体発光素子の断面図である。尚、第1実施形態と同様の構成には、同じ符号を付けて説明を省略する。
図4に示すように、半導体発光素子2Aには、青色発光層16とp型クラッド層17との間に、紫外線(波長約100nm〜約430nm)を発光させるための紫外線発光層25が形成されている。紫外線発光層25は、井戸層(図示略)とバリア層(図示略)とが交互に周期的に8ペア積層されたMQW構造を有する。井戸層は、青色発光層16の井戸層16aを構成するInGaN層よりもInの比率が低く、約3nmの厚みを有するInGaN層からなる。具体的には、紫外線発光層25の井戸層におけるInとGa内でのInの比率は、約0%〜約15%である。紫外線発光層25のバリア層は、約10nmの厚みを有し、AlとGa内でのAlの比率が約25%以下のAlGaN層からなる。
また、第2実施形態では、紫外線の波長以下の光によって赤色光を発光可能な蛍光体6がパッケージ3に混入されている。このような蛍光体6としては、YS:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、LaS:Eu2+、などを適用することができる。
次に、紫外線発光層25の形成方法について説明する。青色発光層16を形成した後、キャリアガスによってTMG、TMI及びアンモニアを供給してInGaN層からなる井戸層を形成する。ここで、TMIの流量は、上述した青色発光層16のInGaN層からなる井戸層16aを形成する際の流量よりも小さく設定されている。その後、TMIをTMAに切り換えてAlGaN層からなるバリア層を形成する。このようにして井戸層及びバリア層を交互に8ペア成長させて、紫外線発光層25を形成する。
第2実施形態による半導体白色発光装置では、半導体発光素子2Aに電流が供給されると、緑色発光層15、青色発光層16及び紫外線発光層25のそれぞれにおいて緑色光、青色光及び紫外線が発光される。そして、発光された緑色光及び青色光は、各半導体層16〜19、25及びパッケージ3を透過して外部へと照射される。一方、紫外線は、各半導体層17〜19を透過してパッケージ3に入射すると、蛍光体6によって赤色光に変換され、赤色光として外部へ照射される。これによって、赤色光、緑色光及び青色光が混色されて白色光が外部へと照射される。
上述したように第2実施形態による半導体白色発光装置では、緑色発光層15及び青色発光層16を有する半導体発光素子2A及び赤色光を発光する蛍光体6を備えているので第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
更に、紫外線発光層25を半導体発光素子2Aに設け、紫外線の波長以下の光によって赤色光を発光可能な蛍光体6を適用することにより、白色光の色に影響を与えない紫外線によってのみ赤色光を発光させることができる。これにより、緑色発光層15及び青色発光層16から発光された光を変換することなくそのまま外部へ照射することができるので、赤色光、緑色光及び青色光の光量を容易に制御できる。これによって、白色光の色の偏りをより抑制することができる。
また、光の照射側からバンドギャップの大きい順に紫外線発光層25、青色発光層16、緑色発光層15を形成することによって、各発光層25、16、15で発光されて照射側に進行する光が各発光層25、16、15で吸収されることがないので各光の光量の制御が容易にできる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、上述した半導体発光素子2、2Aの各層や蛍光体6などを構成する材料は適宜変更可能である。
また、半導体発光素子2、2Aの各発光層15、16、25の順序は適宜変更可能である。例えば、緑色発光層15を青色発光層16よりも光の照射側に形成することにより、緑色発光層15に入射した青色光によっても緑色光を発光させることができる。これにより、青色発光層16に比べてInの比率が大きく発光強度の小さい緑色発光層15の発光強度を高めることができる。
また、発光層15、16、25における井戸層とバリア層のペア数は、例えば、1ペア〜10ペアの間で適宜変更可能である。更に、各発光層15、16、25において、ペア数を異ならせてもよい。例えば、青色光の比率を高くしたい場合は、青色発光層における井戸層とバリア層を8ペア形成し、緑色発光層における井戸層とバリア層を4ペア形成することなどが考えられる。
また、上述の実施形態では、サファイア基板を用いたが、他の導電性の基板を適用することもできる。
例えば、基板としてn型GaN基板を用いてもよい。この場合、図5に示すように、半導体発光素子2Bは、n型GaN基板11B上に順次積層されたn型コンタクト層13Bと、n型クラッド層14と、緑色発光層15と、青色発光層16と、p型クラッド層17と、p型コンタクト層18と、透明電極19とを備えている。また、半導体発光素子2Bは、p側電極20と、n型GaN基板11Bの下面に形成されたn側電極21とを備えている。n型コンタクト層13Bは、約1μmの厚みを有するn型GaN層からなる。尚、n型GaN基板の代わりに、n型SiC基板を用いてもよい。
また、基板としてp型Si基板を用いてもよい。この場合、図6に示すように、半導体発光素子2Cは、p型Si基板11C上に順次積層された、反射層30と、p型コンタクト層18Cと、p型クラッド層17Cと、緑色発光層15と、青色発光層16と、n型クラッド層14Cと、n型コンタクト層13Cと、透明電極19とを備えている。また、半導体発光素子2Cは、透明電極19の上面に形成されたn側電極21Cと、p型Si基板11Cの下面に形成されたp側電極20Cとを備えている。反射層30には、数μmの厚みを有するAg/TiW/Ptが積層されている。p型コンタクト層18C及びp型クラッド層17Cは、それぞれ約300nmの厚みを有するp型AlGaN層からなる。n型クラッド層14C及びn型コンタクト層13Cは、それぞれ約100nmの厚み及び約500nmの厚みを有するn型AlGaN層からなる。n側電極21C及びp側電極20Cは、それぞれp側電極20及びn側電極21と同じ構成である。尚、p型Si基板の代わりにn型Si基板を適用してもよい。
本発明の第1実施形態による半導体白色発光装置の概略図である。 半導体発光素子の断面図である。 半導体発光素子の発光層の断面図である。 第2実施形態による半導体発光素子の断面図である。 変更形態による半導体発光素子の断面図である。 別の変更形態による半導体発光素子の断面図である。
符号の説明
1 半導体白色発光装置
2、2A、2B、2C 半導体発光素子
3 パッケージ
4 支持部材
6 蛍光体
11 サファイア基板
11B n型GaN基板
11C p型Si基板
12 バッファー層
13、13B、13C n型コンタクト層
14、14C n型クラッド層
15 緑色発光層
15a 井戸層
15b バリア層
16 青色発光層
16a 井戸層
16b バリア層
17、17C p型クラッド層
18、18C p型コンタクト層
19 透明電極
20、20C p側電極
21、21C n側電極
25 紫外線発光層
30 反射層

Claims (7)

  1. Inを含む緑色発光層及び青色発光層を有する半導体発光素子と、
    赤色光を発光可能な蛍光体とを備えたことを特徴とする半導体白色発光装置。
  2. 前記青色発光層は、前記緑色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体白色発光装置。
  3. 前記緑色発光層は、前記青色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体白色発光装置。
  4. 前記蛍光体は、青色光の波長以下の光によって赤色光を発光することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置。
  5. 前記半導体発光素子は、紫外線発光層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置。
  6. 前記紫外線発光層は、前記青色発光層及び前記緑色発光層よりも光の照射側に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体白色発光装置。
  7. 前記蛍光体は、紫外線の波長以下の光によって赤色光を発光することを特徴とする請求項5又は6のいずれか1項に記載の半導体白色発光装置。
JP2006328285A 2006-12-05 2006-12-05 半導体白色発光装置 Pending JP2008141118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328285A JP2008141118A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体白色発光装置
US11/987,020 US20080210958A1 (en) 2006-12-05 2007-11-26 Semiconductor white light emitting device and method for manufacturing the same
KR1020070125269A KR20080052427A (ko) 2006-12-05 2007-12-05 반도체 백색 발광 장치 및 반도체 백색 발광 장치의 제조방법
CN200710196474.8A CN101197416A (zh) 2006-12-05 2007-12-05 半导体白色发光装置及半导体白色发光装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328285A JP2008141118A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体白色発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141118A true JP2008141118A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39547661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328285A Pending JP2008141118A (ja) 2006-12-05 2006-12-05 半導体白色発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080210958A1 (ja)
JP (1) JP2008141118A (ja)
KR (1) KR20080052427A (ja)
CN (1) CN101197416A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420989B2 (en) 2008-11-11 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Coil and semiconductor apparatus having the same
KR101373804B1 (ko) * 2012-06-19 2014-03-14 광주과학기술원 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2014103391A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 複数の発光スタック層を有する発光装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283551A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Showa Denko Kk 半導体発光素子及びその製造方法、ランプ
US8847249B2 (en) 2008-06-16 2014-09-30 Soraa, Inc. Solid-state optical device having enhanced indium content in active regions
US8805134B1 (en) 2012-02-17 2014-08-12 Soraa Laser Diode, Inc. Methods and apparatus for photonic integration in non-polar and semi-polar oriented wave-guided optical devices
US8259769B1 (en) 2008-07-14 2012-09-04 Soraa, Inc. Integrated total internal reflectors for high-gain laser diodes with high quality cleaved facets on nonpolar/semipolar GaN substrates
US8247886B1 (en) 2009-03-09 2012-08-21 Soraa, Inc. Polarization direction of optical devices using selected spatial configurations
US20120008306A1 (en) * 2009-03-13 2012-01-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting module and lamp unit
US8299473B1 (en) 2009-04-07 2012-10-30 Soraa, Inc. Polarized white light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and transparent phosphors
US8634442B1 (en) 2009-04-13 2014-01-21 Soraa Laser Diode, Inc. Optical device structure using GaN substrates for laser applications
US8837545B2 (en) 2009-04-13 2014-09-16 Soraa Laser Diode, Inc. Optical device structure using GaN substrates and growth structures for laser applications
JP5780605B2 (ja) * 2009-04-13 2015-09-16 ソラア レイザー ダイオード インク レーザ利用のためのgan基板を用いた光学素子構造
US9800017B1 (en) 2009-05-29 2017-10-24 Soraa Laser Diode, Inc. Laser device and method for a vehicle
US8427590B2 (en) 2009-05-29 2013-04-23 Soraa, Inc. Laser based display method and system
US10108079B2 (en) 2009-05-29 2018-10-23 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US8509275B1 (en) 2009-05-29 2013-08-13 Soraa, Inc. Gallium nitride based laser dazzling device and method
US9829780B2 (en) 2009-05-29 2017-11-28 Soraa Laser Diode, Inc. Laser light source for a vehicle
US9250044B1 (en) 2009-05-29 2016-02-02 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser diode dazzling devices and methods of use
US9000466B1 (en) 2010-08-23 2015-04-07 Soraa, Inc. Methods and devices for light extraction from a group III-nitride volumetric LED using surface and sidewall roughening
US8207554B2 (en) 2009-09-11 2012-06-26 Soraa, Inc. System and method for LED packaging
US8355418B2 (en) 2009-09-17 2013-01-15 Soraa, Inc. Growth structures and method for forming laser diodes on {20-21} or off cut gallium and nitrogen containing substrates
US8750342B1 (en) 2011-09-09 2014-06-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser diodes with scribe structures
US8933644B2 (en) 2009-09-18 2015-01-13 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US9293644B2 (en) 2009-09-18 2016-03-22 Soraa, Inc. Power light emitting diode and method with uniform current density operation
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US9583678B2 (en) 2009-09-18 2017-02-28 Soraa, Inc. High-performance LED fabrication
CN102630349B (zh) 2009-09-18 2017-06-13 天空公司 功率发光二极管及利用电流密度操作的方法
US8575642B1 (en) 2009-10-30 2013-11-05 Soraa, Inc. Optical devices having reflection mode wavelength material
US8905588B2 (en) 2010-02-03 2014-12-09 Sorra, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US10147850B1 (en) 2010-02-03 2018-12-04 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US8740413B1 (en) 2010-02-03 2014-06-03 Soraa, Inc. System and method for providing color light sources in proximity to predetermined wavelength conversion structures
US20110215348A1 (en) * 2010-02-03 2011-09-08 Soraa, Inc. Reflection Mode Package for Optical Devices Using Gallium and Nitrogen Containing Materials
US9927611B2 (en) 2010-03-29 2018-03-27 Soraa Laser Diode, Inc. Wearable laser based display method and system
WO2011145794A1 (ko) 2010-05-18 2011-11-24 서울반도체 주식회사 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩과 그 제조 방법, 및 그것을 포함하는 패키지 및 그 제조 방법
US8293551B2 (en) 2010-06-18 2012-10-23 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
US9450143B2 (en) 2010-06-18 2016-09-20 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing triangular or diamond-shaped configuration for optical devices
US8816319B1 (en) 2010-11-05 2014-08-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of strain engineering and related optical device using a gallium and nitrogen containing active region
US8896235B1 (en) 2010-11-17 2014-11-25 Soraa, Inc. High temperature LED system using an AC power source
US8541951B1 (en) 2010-11-17 2013-09-24 Soraa, Inc. High temperature LED system using an AC power source
US8786053B2 (en) 2011-01-24 2014-07-22 Soraa, Inc. Gallium-nitride-on-handle substrate materials and devices and method of manufacture
US9595813B2 (en) 2011-01-24 2017-03-14 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters configured on a substrate member
US9025635B2 (en) 2011-01-24 2015-05-05 Soraa Laser Diode, Inc. Laser package having multiple emitters configured on a support member
US9318875B1 (en) 2011-01-24 2016-04-19 Soraa Laser Diode, Inc. Color converting element for laser diode
US9093820B1 (en) 2011-01-25 2015-07-28 Soraa Laser Diode, Inc. Method and structure for laser devices using optical blocking regions
JP2013008803A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US8686431B2 (en) 2011-08-22 2014-04-01 Soraa, Inc. Gallium and nitrogen containing trilateral configuration for optical devices
US8912025B2 (en) 2011-11-23 2014-12-16 Soraa, Inc. Method for manufacture of bright GaN LEDs using a selective removal process
US9166372B1 (en) 2013-06-28 2015-10-20 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium nitride containing laser device configured on a patterned substrate
US9368939B2 (en) 2013-10-18 2016-06-14 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode formed on C-plane gallium and nitrogen material
US9379525B2 (en) 2014-02-10 2016-06-28 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable laser diode
US9362715B2 (en) 2014-02-10 2016-06-07 Soraa Laser Diode, Inc Method for manufacturing gallium and nitrogen bearing laser devices with improved usage of substrate material
US9520695B2 (en) 2013-10-18 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Gallium and nitrogen containing laser device having confinement region
US9209596B1 (en) 2014-02-07 2015-12-08 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturing a laser diode device from a plurality of gallium and nitrogen containing substrates
US9871350B2 (en) 2014-02-10 2018-01-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB laser diode source
US9520697B2 (en) 2014-02-10 2016-12-13 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable multi-emitter laser diode
US9564736B1 (en) 2014-06-26 2017-02-07 Soraa Laser Diode, Inc. Epitaxial growth of p-type cladding regions using nitrogen gas for a gallium and nitrogen containing laser diode
US9150784B1 (en) * 2014-10-30 2015-10-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lighting modules, lighting apparatus and electronic devices
US9246311B1 (en) 2014-11-06 2016-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method of manufacture for an ultraviolet laser diode
US9653642B1 (en) 2014-12-23 2017-05-16 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable RGB display based on thin film gallium and nitrogen containing light emitting diodes
US9666677B1 (en) 2014-12-23 2017-05-30 Soraa Laser Diode, Inc. Manufacturable thin film gallium and nitrogen containing devices
US10879673B2 (en) 2015-08-19 2020-12-29 Soraa Laser Diode, Inc. Integrated white light source using a laser diode and a phosphor in a surface mount device package
US11437775B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. Integrated light source using a laser diode
US10938182B2 (en) 2015-08-19 2021-03-02 Soraa Laser Diode, Inc. Specialized integrated light source using a laser diode
US11437774B2 (en) 2015-08-19 2022-09-06 Kyocera Sld Laser, Inc. High-luminous flux laser-based white light source
US9787963B2 (en) 2015-10-08 2017-10-10 Soraa Laser Diode, Inc. Laser lighting having selective resolution
US10771155B2 (en) 2017-09-28 2020-09-08 Soraa Laser Diode, Inc. Intelligent visible light with a gallium and nitrogen containing laser source
US10222474B1 (en) 2017-12-13 2019-03-05 Soraa Laser Diode, Inc. Lidar systems including a gallium and nitrogen containing laser light source
US10551728B1 (en) 2018-04-10 2020-02-04 Soraa Laser Diode, Inc. Structured phosphors for dynamic lighting
US11239637B2 (en) 2018-12-21 2022-02-01 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber delivered laser induced white light system
US11421843B2 (en) 2018-12-21 2022-08-23 Kyocera Sld Laser, Inc. Fiber-delivered laser-induced dynamic light system
US11884202B2 (en) 2019-01-18 2024-01-30 Kyocera Sld Laser, Inc. Laser-based fiber-coupled white light system
US10903623B2 (en) 2019-05-14 2021-01-26 Soraa Laser Diode, Inc. Method and structure for manufacturable large area gallium and nitrogen containing substrate
US11228158B2 (en) 2019-05-14 2022-01-18 Kyocera Sld Laser, Inc. Manufacturable laser diodes on a large area gallium and nitrogen containing substrate
CN111816741B (zh) * 2020-07-07 2021-05-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于范德华外延的GaN基单片集成白光LED及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196645A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005303320A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Genesys Photonics Inc 赤、青および緑の波長の3つの発光スペクトルを有するワンチップled。
JP2006216926A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Supernova Optoelectronics Corp 発光素子
JP2006245443A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001196645A (ja) * 1999-10-25 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005303320A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Genesys Photonics Inc 赤、青および緑の波長の3つの発光スペクトルを有するワンチップled。
JP2006216926A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Supernova Optoelectronics Corp 発光素子
JP2006245443A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置及び照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420989B2 (en) 2008-11-11 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Coil and semiconductor apparatus having the same
KR101373804B1 (ko) * 2012-06-19 2014-03-14 광주과학기술원 백색 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2014103391A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 複数の発光スタック層を有する発光装置
DE102013108782B4 (de) 2012-11-21 2024-05-08 Epistar Corp. Lichtemittierende Vorrichtung mit mehreren lichtemittierenden Stapelschichten

Also Published As

Publication number Publication date
US20080210958A1 (en) 2008-09-04
CN101197416A (zh) 2008-06-11
KR20080052427A (ko) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008141118A (ja) 半導体白色発光装置
US9172019B2 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
KR100532650B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP5294223B2 (ja) 白色発光素子
JP4116260B2 (ja) 半導体発光装置
KR101662010B1 (ko) 발광 소자
KR101441168B1 (ko) 복사­방출 반도체 몸체
JP2002368265A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2008263127A (ja) Led装置
KR20090069146A (ko) 발광 다이오드 패키지
JP2011193006A (ja) 発光素子
KR20150082917A (ko) 발광장치 및 광원 구동장치
US20040090779A1 (en) Light mixing led and manufacturing method thereof
JP2007234918A (ja) 半導体発光素子
JP4501194B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR20110117415A (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 패키지 및 반도체 발광소자의 제조방법
JP2008041807A (ja) 白色光源
JP2000196142A (ja) 発光素子
JP4458870B2 (ja) 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP4503316B2 (ja) 多色光の発光方法
KR101929678B1 (ko) 알루미늄갈륨인듐포스파이드 엘로우 광 보상부를 가지는 플립형 백색 갈륨나이트라이드 발광 다이오드 및 그 제조 방법
KR102472340B1 (ko) 적색 형광체 및 이를 포함하는 발광장치
KR102432030B1 (ko) 발광장치
KR102579649B1 (ko) 발광장치
JP2003197969A (ja) GaN系半導体発光素子およびそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220