JP2008139888A - 画像形成部材およびそれを調製するための方法 - Google Patents

画像形成部材およびそれを調製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139888A
JP2008139888A JP2007310598A JP2007310598A JP2008139888A JP 2008139888 A JP2008139888 A JP 2008139888A JP 2007310598 A JP2007310598 A JP 2007310598A JP 2007310598 A JP2007310598 A JP 2007310598A JP 2008139888 A JP2008139888 A JP 2008139888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
layer
transport layer
charge
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007310598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5345312B2 (ja
JP2008139888A5 (ja
Inventor
M Skinner David
エム スキナー デイヴィッド
John F Yanus
エフ ヤヌス ジョン
Markus R Silvestri
アール シルヴェストリ マークス
M John Hinckel
ジョン ヒンケル エム
Kenny-Tuan Dinh
ディン ケニー−チュアン
Susan M Vandusen
エム ヴァンデュセン スーザン
Satish R Parikh
アール パリク サティッシュ
J Robinson Cowdery-Corvan
ロビンソン カウダリー−コーヴァン ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008139888A publication Critical patent/JP2008139888A/ja
Publication of JP2008139888A5 publication Critical patent/JP2008139888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5345312B2 publication Critical patent/JP5345312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/056Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • G03G5/0763Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety
    • G03G5/0764Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety triarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/075Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G5/076Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone
    • G03G5/0763Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety
    • G03G5/0766Polymeric photoconductive materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds having a photoconductive moiety in the polymer backbone comprising arylamine moiety benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】電気的安定性を維持しながらも、充分なクラック性能を達成する画像形成部材を提供する。
【解決手段】基材と、その上の電荷発生層と、その上の、低分子電荷輸送物質と、ポリアリールアミンポリエステル、ポリアシルアミン、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される高分子成分とを含む第一の電荷輸送層と、該第一の電荷輸送層の上に配置された第二の電荷輸送層であって、該第二の電荷輸送層が低分子電荷輸送物質およびバインダを含み、該第二の電荷輸送層がポリアリールアミンポリエステルおよびポリアシルアミンをまったく含まない、第二の電荷輸送層と、を含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、一般的には画像形成部材に関し、より詳しくは感光体部材に関し、実施態様においては、画像形成部材およびそれを調製するための方法に関する。
電子写真(electrophotographic)画像形成部材は通常多層化された感光体であって、それには、支持基材と、導電層と、任意に適用し得る正孔阻止層と、接着層と、電荷発生層と、電荷輸送層とが、フレキシブルなベルト形状または硬質のドラム構成で含まれている。多層化された感光体の一つのタイプには、電気絶縁性の有機樹脂バインダ中に分散された、光導電性の無機化合物または有機化合物の微細な粉砕粒子の層が含まれる。その電荷発生層は、光により正孔を発生することが可能であり、その発生された正孔を電荷輸送層の中に注入する。単一の層の有機感光体には、典型的には、光発生顔料、熱可塑性バインダ、ならびに正孔および電子輸送物質が含まれている。
電荷輸送層が、その中に分散された電荷輸送物質を含むポリマーバインダの数種の異なったタイプのものを各種含んでいることは、公知である。電荷輸送層には、成膜性バインダの中に溶解させるかまたは分子的に分散された活性芳香族ジアミン低分子電荷輸送化合物を含むことができる。活性芳香族ジアミン低分子電荷輸送化合物を高濃度で成膜性バインダの中に溶解させるかもしくは分子的に分散させた場合に、その低分子(small molecule)が、たとえば高い機械操作温度、機械的応力、または化学薬品蒸気への暴露などの環境下では、時間の経過と共に結晶化する傾向があるということはすでに見出されている。そのような結晶化は、電気−光学的性質(electro-optical properties)たとえばサイクルアップ(cycle-up)の原因となりうる残存電位蓄積に、望ましくない変化を与える可能性がある。さらに、電荷輸送層のために高い濃度で低分子を使用しようとすると、コーティング工程の際に使用することができるバインダおよびバインダ溶媒のタイプの範囲が限定されてしまう。
電荷輸送ポリマーを使用する、その他のタイプの電荷輸送層も報告されている。そのタイプの電荷輸送ポリマーには、たとえばポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシリレン、その他の物質が含まれている。また別な電荷輸送物質には、高分子アリールアミン化合物(polymeric arylamine compounds)およびそれに関連するポリマーが含まれている。
多層化デバイスの感度は、(1)吸収される光の割合、(2)顔料結晶内部における光発生の効率、(3)光発生した正孔の輸送層中への注入効率、および(4)露光工程と現像工程との間に、その注入されたキャリアが輸送層の中を移動する距離、のようないくつかの因子に依存する。吸収される光の割合は、発生層において充分な濃度の顔料を用い、発生層の厚みを選択することによって、最大化させることが可能である。キャリアが輸送層の中を移動する距離は、輸送物質およびバインダの構造に依存し、また、非輸送性で不活性なバインダ中に輸送活性な分子を分散させた輸送層の場合には、電荷輸送活性分子の濃度にも依存する。
米国特許第4,265,990号明細書 米国特許第4,801,517号明細書 米国特許第4,806,443号明細書 米国特許第4,806,444号明細書 米国特許第4,818,650号明細書 米国特許第4,871,634号明細書 米国特許第4,935,487号明細書 米国特許第4,937,165号明細書 米国特許第4,956,440号明細書 米国特許第4,959,288号明細書 米国特許第5,030,532号明細書 米国特許第5,155,200号明細書 米国特許第5,262,512号明細書 米国特許第5,306,586号明細書 米国特許第5,342,716号明細書 米国特許第5,356,743号明細書 米国特許第5,413,886号明細書 米国特許第5,639,581号明細書 米国特許第5,770,339号明細書 米国特許第5,814,426号明細書
しかしながら、バインダおよび分子の構造に依存して、電荷輸送分子の濃度をある点以上に高くすると、結晶化が開始される。追加の低分子をある量以上に加えると、その物質の結晶化を招くことになって、移動性が向上しないであろう。低分子を用いてポリマーを置き換えていくにつれて、層全体の亀裂抵抗性が低下する。さらに結晶化は、残存物や画像欠陥を増やすこととなるが、これらはいずれも望ましいことではない。したがって、輸送層中における電荷輸送分子の濃度の限界が、電子写真(electrophotographic)プロセスの速度の限界を与えることとなる。露光と現像との間の時間が、発生層から注入された電荷キャリアの電荷輸送層内における通過時間(transit time)よりも低い値にまで低下すると、そのデバイスの感度が低下する。
画像形成部材には、基材;電荷発生層;低分子電荷輸送物質、ならびにポリアリールアミンポリエステル(PAPE)、ポリアシルアミン(PAA)、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される高分子成分を含む、第一の電荷輸送層;ならびに、その第一の電荷輸送層の上に配された第二の電荷輸送層が含まれるが、その第二の電荷輸送層には低分子電荷輸送物質およびバインダが含まれ、ここで、その第二の電荷輸送層には、第一および第二の縮合ポリマーをまったく含まず、PAPEまたはPAAを含まない。
PAPEは、ジヒドロキシアリールアミンと、共反応剤の二酸塩化物化合物(di-acidchloride compound)(たとえば塩化セバコイル)との反応生成物とを含む。PAAは、PAPEと類似のポリカーボネートであるポリアシルアミンを含む。
画像形成部材を調製するためのプロセスには、基材の上に電荷発生層を堆積させる工程;その電荷発生層の上に、低分子電荷輸送物質ならびにポリアリールアミンポリエステル、ポリアシルアミン、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される少なくとも1種の高分子成分を含む第一の電荷輸送層を堆積させる工程;および、その第一の電荷輸送層の上に第二の電荷輸送層を堆積させる工程が含まれるが、その第二の電荷輸送層には低分子電荷輸送物質およびバインダを含むが、ここでその第二の電荷輸送層には、その第一および第二の縮合ポリマーを含まない。
記録媒体の上に画像を形成させるための画像形成装置には以下のものを含む:a)その上に静電潜像を受け取るための電荷保持性表面を有する感光体部材であって、ここで前記感光体部材に含まれるのは、導電性基材;任意に適用し得るアンダーコート層;電荷発生層;低分子電荷輸送物質、ならびにポリアリールアミンポリエステル、ポリアシルアミン、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される少なくとも1種の高分子成分を含む、第一の電荷輸送層;および、その第一の電荷輸送層の上に配置された第二の電荷輸送層であって、その第二の電荷輸送層は低分子電荷輸送物質およびバインダを含み、ここでその第二の電荷輸送層は、第一および第二の縮合ポリマーをまったく含まず、たとえばPAPEまたはPAAをまったく含まない、感光体部材;b)現像剤物質を前記電荷保持性表面に塗布して、前記静電潜像を現像させ、前記電荷保持性表面の上に現像された画像を形成させるための現像要素;c)前記現像された画像を前記電荷保持性表面から他の部材またはコピー基材へ転写するための転写要素;およびd)前記現像された画像を前記コピー基材に定着させるための定着部材。
ポリアリールアミンは、ジヒドロキシ官能化トリアリールアミンと、共反応剤の酸塩化物化合物たとえば塩化セバコイルとから調製することができる。そのジヒドロキシ官能化トリアリールアミンは、次の構造(1)を有するジヒドロキシ−TPD、および次の構造(2)を有する二酸ハロゲン化物のように選択することが可能である。
Figure 2008139888
Figure 2008139888
ここで、Rは、約2〜約30または約2〜約23個の炭素原子を含む、置換または非置換の脂肪族もしくは芳香族鎖であって、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、ならびにそれらの混合物および組合せであり、Xはハロゲンである。たとえば、Xは、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素、ならびにそれらの混合物および組合せからなる群より選択される。たとえば、次の構造を有するセバコイル二酸塩化物を含む二酸ハロゲン化物が挙げられる。
Figure 2008139888
Figure 2008139888
縮合ポリマーには、次の構造(5)を有するPAPE(ジヒドロキシ−TPDとセバコイル二酸塩化物との縮合ポリマー)が含まれ、ここで、nは、約10〜約10,000である。
Figure 2008139888
第二の縮合ポリマーは、単独、または第一の縮合ポリマーとの組合せで選択することができる。いくつかの実施態様においては、その第二の縮合ポリマーにはポリアシルアミン(PAA)が含まれるが、このものはPAPEのポリカーボネート類似体である。
いくつかの実施態様においては、その高分子成分には、米国特許第5,262,512号明細書に記載されているようなPAPE、米国特許第4,806,443号明細書に記載されているようなPAA、および、米国特許第5,356,743号明細書に記載されているような感光体デバイスが含まれる。
いくつかの実施態様においては、そのポリアシルアミンには、次の構造(6)を有する物質が含まれ、ここで、nは、約10〜約10,000である。
Figure 2008139888
各種の物質を選択して縮合ポリマーを調製あるいは変性することが可能であるが、そのようなものを非限定的に挙げれば、たとえば、各種のジヒドロキシ官能化トリアリールアミン、たとえば次の構造(7)、(8)を有するものがある。
Figure 2008139888
Figure 2008139888
二酸基を有する正孔輸送分子を選択して、縮合ポリマーを調製あるいは変性することができる。たとえば、以下の構造(9)を有する物質である。
Figure 2008139888
芳香族二酸たとえばテレフタル酸またはイソフタル酸を採用して、縮合ポリマーを調製あるいは変性することができる。たとえば、次の構造(10)を有するイソフタル酸、
Figure 2008139888
または次の構造(11)を有するテレフタル酸である。
Figure 2008139888
不活性なスペーサーを採用することも可能である。不活性なスペーサーには、各種適切な物質が含まれ、たとえば次の構造(12)を有するビスフェノールAまたはその他のジヒドロキシ化合物が含まれる。これらの物質からは、直鎖状の縮合ポリマーが形成されることになる。
Figure 2008139888
それらの縮合ポリマーは直鎖状であっても、分岐状であってもよい。たとえば次の構造(13)を有する1,3,5−トリカルボキシリックベンゼンのような3官能酸、
Figure 2008139888
または、次の構造(14)を有するトリス−[4−ヒドロキシフェニル]メタンのようなトリオールを使用することによって、分岐点を増やすことができる。
Figure 2008139888
加工法を選択して、二次元の分岐状ポリマーとすることも可能である。さらなる加工を施すことにより、完全に架橋された三次元ポリマーを得ることも可能である。
本発明のプロセスは、易動度を向上させたいということも含めて、現在問題となっていることを解決しようとするものであり、それには、2パスプロセスを使用して、第一および第二の電荷輸送層を提供し、その二つの電荷輸送層の間の電位差を利用する。第一の電荷輸送層は、極めて高速な輸送層として機能する。第一の電荷輸送層は、第二の電荷輸送層よりも約4倍も早い易動度を与える。第二の電荷輸送層は、減速層である。第二の電荷輸送層には保護層を含む。PAPEを使用することで、第二の電荷輸送層には保護層が得られ、それは厚いオーバーコート層と考えることもできる。本明細書における画像形成部材は、総合電荷輸送分子濃度が高い場合には、結晶化が避けられる。
電荷輸送要素は、電荷発生層から感光体の表面へと電荷を輸送する。本発明の第一の電荷輸送層および第二の電荷輸送層には、各種の正孔輸送低分子を選択することができる。たとえば、画像形成部材には、PAPEまたはPAAポリマー中に各種正孔輸送低分子を含む第一の電荷輸送層が含まれる。
第一の電荷輸送層および第二の電荷輸送層のための低分子電荷輸送物質は、同一であっても異なっていてもよく、独立して以下のものからなる群より選択される:アリールアミン類、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン (TPD)、トリ−トリルアミン(TTA)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−N,N’−ビス[4−(n−ブチル)フェニル]−[p−テルフェニル]−4,4”−ジアミン (p−MeTer)、(DBA) (N,N’−ジ−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ビフェニルアミン、ならびにそれらの混合物および組合せ。PAPEはそれら正孔輸送分子のための可溶化剤でもある;そのため、PAPEの中にm−TPDを担持させる能力は、その量が最高約90%担持となるまで選択される。これは、典型的なビスフェノールAポリカーボネートでは不可能なことである。
電荷輸送物質として、本明細書において選択される電荷輸送物質の少なくとも一つには、アリールアミン化合物が含まれる。アリールアミン電荷輸送物質は、モノアミン、ジアミン、トリアミン、などに細分することができる。
一般的なアリールモノアミンを式(15)に示す、
Figure 2008139888
ここで、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、独立して、アリール、水素、メチル、エチル、プロピルおよびブチル基から選択することができる。式(16)の、DBA (N,N’−ジ−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ビフェニルアミン)を示すが、ここでは、R1=R2=R3=R4=メチル、R5=H、そしてR6=4−フェニルである。
Figure 2008139888
アリールモノアミンの例としては以下のものが挙げられる:ビス−(4−メチルフェニル)−4−ビフェニリルアミン、ビス(4−メトキシフェニル)−4−ビフェニリルアミン、ビス−(3−メチルフェニル)−4−ビフェニリルアミン、ビス(3−メトキシフェニル)−4−ビフェニリルアミン−N−フェニル−N−(4−ビフェニリル)−p−トルイジン、N−フェニル−N−(4−ビフェニリル)−p−トルイジン、N−フェニル−N−(4−ビフェニリル)−m−アニシジン、ビス(3−フェニル)−4−ビフェニリルアミン、N,N,N−トリ[3−メチルフェニル]アミン、N,N,N−トリ[4−メチルフェニル]アミン、N,N−ジ(3−メチルフェニル)−p−トルイジン、N,N−ジ(4−メチルフェニル)−m−トルイジン、ビス−N,N−[(4’−メチル−4−(1,1’−ビフェニル)]−アニリン、ビス−N,N−[(2’−メチル−4(1,1’−ビフェニル)]−アニリン、ビス−N,N−[(2’−メチル−4(1,1’−ビフェニル)]−p−トルイジン、ビス−N,N−[(2’−メチル−4(1,1’−ビフェニル)]−m−トルイジン、およびN,N−ジ−(3,4−ジメチルフェニル)−4−ビフェニルアミン (DBA)、ならびにそれらの混合物および組合せ。
一般的なアリールジアミンを式(17)に示す、
Figure 2008139888
ここで、R1およびR2は、独立して、メチル、エチル、プロピル、およびアリールから選択される。Zは、以下のものからなる群より選択され、式中、rは、0または1である。
Figure 2008139888
また、式(17)中、Arは、以下のものからなる群より選択され、
Figure 2008139888
Rは、メチル、エチル、プロピル、およびブチルからなる群より選択され、そしてXは、以下のものからなる群より選択される:
Figure 2008139888
本発明の電荷輸送化合物には、アリールジアミン類がさらに含まれる。典型的なアリールジアミン輸送化合物としては、以下のものが挙げられる:N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(ここで、アルキルは直鎖のもの、たとえばメチル、エチル、プロピル、n−ブチルなどである)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD、下記の式4参照)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(DHTPD、下記の式5参照)、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(2−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−エチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−エチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−n−ブチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−クロロフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−クロロフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(フェニルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−[2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−[2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(4−メチルフェニル)−[2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(2−メチルフェニル)−[2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[2,2’−ジメチル−1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−ピレニル−1,6−ジアミン、それらの混合物など。
構造(18)を有する、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン (TPD)を選択することも可能である。
Figure 2008139888
第二の電荷輸送層のためのポリマーバインダには、各種適切な物質、たとえばポリカーボネートまたはポリスチレンを含むことができる。
電荷輸送要素は、電荷発生層から感光体の表面へと電荷を輸送する。多くの場合、電荷輸送要素はいくつかの物質から作り上げることができ、その様な物質としては、電気的に活性な有機樹脂物質、たとえば高分子アリールアミン化合物、モノトリアリールアミン、ポリシリレン(たとえば、ポリ(メチルフェニルシリレン)、ポリ(メチルフェニルシリレン−コ−ジメチルシリレン)、ポリ(シクロヘキシルメチルシリレン)、およびポリ(シアノエチルメチルシリレン))、ポリビニルピレン、およびテルフェニルが挙げられる。電荷輸送要素には、典型的には、アリールアミン基、エナミン基、またはヒドラゾン基を有する少なくとも1種の化合物が含まれる。アリールアミンを含む化合物は、樹脂バインダ、たとえばポリカーボネートまたはポリスチレンの中に分散させてもよい。電荷輸送層には、アリールアミン分子を含ませることもできる。電荷輸送層には、次の式(19)に示すアリールジアミンを含ませることもできる:
Figure 2008139888
ここで、Yは、約1〜約20個の炭素、または約2〜約10個の炭素を有するアルキル、およびハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素からなる群より選択され、またここで、上述の式のアリールアミンは、高度に絶縁性で、透明な樹脂バインダの中に分散される。そのアリールアミンのアルキルは、メチル、または塩素であり、その樹脂バインダは、ポリカーボネートおよびポリスチレンからなる群より選択される。選択される、アリールアミン基を有する化合物は、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンである。
ブチル化テルフェニルジアミン(MeTer)を選択することも可能である。それらのテルフェニルジアミンの例としては、構造(20)を有する、N,N’−ビス(メチルフェニル)−N,N’−ビス[4−(n−ブチル)フェニル]−[p−テルフェニル]−4,4”−ジアミンの異性体が挙げられる。
Figure 2008139888
層を形成させるのに、各種適切な溶媒または溶媒系を選択することができる。溶媒系を選択して、上述の成分の安定な分散体が得られる助けとする。好適な溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、1,1,2−トリクロロエタン、モノクロロベンゼンなど、ならびにそれらの混合物および組合せからなる群より選択される溶媒が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。全固形分対全溶媒の比率は、約15:85重量%から約30:70重量%まで、あるいは、約20:80重量%から約25:75重量%までの量となるように選択することができるが、これらの比率に限定される訳ではない。
必要に応じてまたは所望により、電荷輸送層物質の中に抗酸化剤、界面活性剤、またはレベリング剤を加えることも可能である。各種適切な抗酸化剤、レベリング剤、またはその他の添加剤を加えてよい。各種適切な界面活性剤を、望むままに選択することができる。トリメチルシリルで末端キャップした(end-capped)ポリジメチルジフェニルシランを、電荷輸送層として選択することができる。トリメチルシリルで末端キャップしたポリジメチルジフェニルシランである、ダウ・コーニングから入手可能な、DC510(登録商標)を選択することができる。理論に束縛されることなく言えば、この界面活性剤は、電荷輸送層コーティングの品質を向上させ、より向上した電気的、機械的なデバイス特性を達成することを可能とすると考えられる。界面活性剤は各種好適な量で添加することができ、たとえばその量は、コーティング溶液の全重量を基準にして約0.0001重量%〜約0.5重量%、または約0.0001重量%〜約0.1重量%、または約0.005重量%とすることができるが、これらの量や範囲に限定される訳ではない。場合によっては、界面活性剤物質を電荷発生層に添加することも可能である。
デバイスにとって望ましい最終的な易動度に合わせて、低分子電荷輸送物質およびバインダの量ならびにそれらの成分の比率を、望むように調節することができる。いくつかの実施態様においては、第一の電荷輸送層には、低分子電荷輸送物質対高分子成分が、重量比で約0:100から約90:10までになるように選択した、低分子電荷輸送物質と高分子成分とを含む。
さらに、第二の電荷輸送層には、低分子電荷輸送物質対バインダが、重量比で約0:100から約55:45までとなるように選択した、低分子電荷輸送物質とバインダとを含む。
第一の電荷輸送層および第二の電荷輸送層には、各種適切な厚みを与えることができる。たとえば、第一の電荷輸送層が約2〜約35マイクロメートルの厚みを有し、そして、
第二の電荷輸送層を、約2〜約35マイクロメートルの厚みとなるよう選択する。
第一の電荷輸送層は高速輸送層であり、この第一の電荷輸送層は第二の電荷輸送層よりも約4倍早い速度で電荷を輸送する。
静電写真(electrostatographic)画像形成部材は、当業者には周知であり、各種適切な方法により調製することができる。典型的には、導電性表面を有する可撓性または硬質の基材を準備する。電荷発生層をその導電性表面に適用する。電荷阻止層をその導電性表面に適用した後で、電荷発生層を適用してもよい。電荷阻止層と電荷発生層との間に接着層を使用してもよい。電荷発生層を阻止層の上に適用し、電荷輸送層を電荷発生層の上に形成させることができる。電荷輸送層を適用した後に、電荷発生層を適用することも可能である。
支持基材を選択して、導電性金属基材または金属化基材(metallized substrate)が含まれるようにする。金属化基材のための基材の物質は、金属層を適用できるものであればいかなる物質であってもよい。基材は合成物質、たとえばポリマーとすることができる。導電性基材は、たとえば、アルミニウム、アルミニウム被覆またはチタン被覆のポリエチレンテレフタレートベルトからなる群より選択される少なくとも1種の部材である。
金属基材または金属化基材のためには、各種の金属または合金を選択することが可能である。この目的で採用される典型的な金属としては、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、クロム、タングステン、モリブデン、それらの混合物および組合せなどが挙げられる。有用な合金は、たとえばジルコニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ハフニウム、チタン、ニッケル、ステンレス鋼、クロム、タングステン、モリブデン、それらの混合物および組合せなどからの2種以上の金属を含んでいるものであってよい。実施態様においては、アルミニウム、たとえば鏡面仕上げアルミニウムは、金属基材および金属化基材における金属のいずれにおいても選択される。ホーニング加工基材、陽極処理基材、ベーマイトコーティング基材および鏡面基材などを含めて、すべてのタイプの基材が使用できる。
選択される基材層の例としては、不透明または実質的に透明な物質が挙げられ、必要とされる機械的性質を有する各種適切な物質が含まれていてよい。その基材には、絶縁物質たとえば無機材料もしくは有機ポリマー材料、チタンを含むマイラー(Mylar)(登録商標)、たとえばその上に配置されたインジウムスズ酸化物もしくはアルミニウムのような半導電性表面層を有する有機物質もしくは無機物質の層、またはアルミニウム、クロム、ニッケル、黄銅などのような導電性物質の層を含むことができる。その基材は、可撓性であっても、継ぎ目なしであっても、あるいは硬質であってもよく、各種各様の構成をとっていてよい。その基材は、板状、円筒ドラム状、巻物状、可撓性無端ベルト、あるいはその他の構造であってもよい。たとえばその基材が可撓性の有機ポリマー物質、たとえばポリカーボネート物質であるような場合には、基材の背面にカール防止層を設けておくのが望ましい。
基材層の厚みは、所望する強度や、経済性への配慮など、多くの因子に応じて決める。フレキシブルベルトの基材層は、最終的なデバイスに悪影響が出ないのであれば、かなりの厚みたとえば約125マイクロメートル程度、できるだけ薄いたとえば50マイクロメートル以下程度であってもよい。基材層の表面は、コーティングをする前に清浄化して、堆積させるコーティングに、より強い接着性を与えるようにすることができる。基材層の表面をプラズマ放電、イオン衝撃などに暴露させることによって、洗浄してもよい。
場合によっては、その基材に正孔阻止層を適用することもできる。一般的には、正に荷電した感光体のための電子阻止層は、電子写真(electrophotographic)画像形成プロセスの間に、感光体の最上面にある電荷発生層において光発生された正孔が、その下の電荷(正孔)輸送層へ移行し、底面の導電層に到達できるようにする。したがって、電子阻止層は通常、正に荷電した感光体、たとえば電荷(正孔)輸送層の上を電荷発生層でコーティングしたような感光体の中で、正孔を阻止することは求められていない。負に帯電した感光体の場合は、隣接する光導電層とその下の基材層との間で正孔に対する電子的バリアを形成することが可能な、各種適切な正孔阻止層が使用できる。正孔阻止層には各種適切な物質が含まれていてよい。負に帯電した感光体のために使用される典型的な正孔阻止層としては以下のようなものが挙げられる:ポリアミドたとえばラックアミド(Luckamide)(登録商標)(メトキシメチル置換ポリアミドから誘導されるナイロン−6タイプの物質)、メタクリル酸ヒドロキシルアルキル、ナイロン、ゼラチン、ヒドロキシルアルキルセルロース、オルガノポリホスファゼン、オルガノシラン、オルガノチタネート、オルガノジルコネート、ケイ素酸化物、ジルコニウム酸化物など。いくつかの実施態様においては、正孔阻止層には窒素含有シロキサンが含まれる。
いくつかの実施態様においては、正孔阻止層にはガンマアミノプロピルトリエトキシシランが含まれる。
(正孔)阻止層は、本明細書記載の他のすべての層と同様に、各種適切な方法により適用することが可能であるが、そのような方法としては以下のようなものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):スプレー法、ディップコーティング法、ドローバーコーティング法、グラビアコーティング法、シルクスクリーン法、エアナイフコーティング法、リバースロールコーティング法、真空蒸着法、化学的処理法など。
場合によっては接着層を、たとえば正孔阻止層に適用してもよい。その接着層には、各種適切な物質たとえば、各種適切な成膜性ポリマーが含まれていてよい。典型的な接着層物質としては、コポリエステル樹脂、ポリアリーレート、ポリウレタン、複数の樹脂のブレンド物などが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。各種好適な溶媒を選択して、接着層コーティング溶液を形成させることができる。典型的な溶媒としては、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、塩化メチレン、1,1,2−トリクロロエタン、モノクロロベンゼン、およびそれらの混合物などが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
電荷発生要素は、入力光を変換させて電子正孔のペアとする。電荷発生要素として使用するのに適した化合物の例としては以下のものが挙げられる:バナジルフタロシアニン、金属フタロシアニン(たとえば、チタニルフタロシアニン、クロロガリウムフタロシアニン、ヒドロキシガリウムフタロシアニン、およびアルコキシガリウムフタロシアニン)、非金属フタロシアニン、ベンズイミダゾールペリレン、非晶質セレン、トリゴナルセレン、セレン合金(たとえばセレン−テルル、セレン−テルル−ヒ素、ヒ化セレン)、クロロガリウムフタロシアニン、ならびにそれらの混合物および組合せ。いくつかの実施態様においては、光発生層に、金属フタロシアニンおよび/または無金属フタロシアニンが含まれる。いくつかの実施態様においては、光発生層に、チタニルフタロシアニン、ペリレン、またはヒドロキシガリウムフタロシアニンからなる群より選択される少なくとも1種のフタロシアニンが含まれる。いくつかの実施態様においては、光発生層に、タイプVのヒドロキシガリウムフタロシアニンが含まれる。
電荷発生層には、無機組成物または有機組成物を含む単一または複数の層が含まれていてよい。電荷発生層および/または電荷発生顔料のために好適なポリマー成膜性バインダ物質としては以下のものが挙げられる(これらに限定される訳ではない):熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂、たとえばポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリアリールエーテル、ポリアリールスルホン、ポリブタジエン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリメチルペンテン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ酢酸ビニル、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリビニルアセタール、アミノ樹脂、フェニレンオキシド樹脂、テレフタル酸樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリスチレン−アクリロニトリルコポリマー、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、アクリレートコポリマー、アルキド樹脂、セルロース系成膜物質、ポリ(アミドイミド)、スチレン−ブタジエンコポリマー、塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、酢酸ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、酢酸ビニル−塩化ビニリデンコポリマー、スチレン−アルキド樹脂、ポリビニルカルバゾール、およびそれらの混合物。
電荷発生要素には、光発生組成物または光発生顔料がさらに含まれていてもよい。光発生組成物または光発生顔料は、樹脂バインダ組成物の中に、約5体積%〜約90体積%(光発生顔料を、約10体積%〜約95体積%の樹脂バインダの中に分散させる)、または約20体積%〜約30体積%の範囲の各種の量で存在させるのがよい。一つの実施態様においては、約8体積パーセントの光発生顔料を約92体積パーセントの樹脂バインダ組成物の中に分散させる。その光発生要素が、樹脂バインダ物質中の光導電性組成物および/または光導電性顔料を含む場合、その層の厚みは、約0.1μm〜約5.0μm、または約0.3μm〜約3μmの範囲である。光発生層の厚みは多くの場合、バインダ含量に相関し、たとえば、バインダ含量が高い組成物では、典型的には、光発生のための層はより厚いものが必要となる。それらの範囲から外れた厚みを選択することもまた可能である。
画像形成デバイスの厚みは、典型的には、約2μm〜約100μm、約5μm〜約50μm、または約10μm〜約30μmの範囲である。それぞれの層の厚みは、その層にどれだけの要素が含まれているか、層の中でそれぞれの要素がどの程度要求されているか、および、当業者公知のその他各種の要因に依存する。
本明細書に記述したその他各種の層と同様に、光発生層は、各種所望の、または適切な方法によって下側層(underlying layers)に適用することができる。乾燥は、本明細書における他の層と同様に、各種適切な方法で実施できるが、そのような方法としては、オーブン乾燥、赤外線照射乾燥、空気乾燥などが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
オーバーコート層を採用して、感光体の摩擦に対する抵抗性を改良することも可能である。ウェブ形状の感光体が望まれる場合に、光導電層を担持しているのとは反対側の基材表面にカール防止バックコーティングをさらに適用して、平坦性および/または耐摩耗性を与えてもよい。それらのオーバーコート層およびカール防止バックコーティング層は当業者には公知であり、電気絶縁性であるかまたはわずかに半導電性の熱可塑性有機ポリマーまたは無機ポリマーを含むことができる。オーバーコートは、連続であって、約10ミクロン未満の厚みを有するが、厚みがこの範囲から外れていてもよい。カール防止バッキング層の厚みは、その基材層の反対側にある一または複数層の合計した力(force)と実質的に充分にバランスがとれるように選択する。第二のマクロロン(Makrolon)(登録商標)/TPD輸送層を、厚いオーバーコート層とみなすことも可能である。
方法に含まれるのは、画像形成部材の上に静電潜像を形成させる工程;たとえば、少なくとも1種の熱可塑性樹脂、少なくとも1種の着色剤たとえば顔料、少なくとも1種の電荷添加剤、および少なくとも1種の表面添加剤を含むトナー組成物を用いてその画像を現像する工程;その画像を、必要な部材、たとえば各種適切な基材、たとえば紙、に転写させる工程;およびその画像をそれらに恒久的に定着させる工程、である。印刷モードにおける画像形成方法に含まれるのは、レーザーデバイスまたはイメージバー(image bar)を使用することによって、画像形成部材の上に静電潜像を形成させる工程;少なくとも1種の熱可塑性樹脂、少なくとも1種の着色剤たとえば顔料、少なくとも1種の電荷添加剤、および少なくとも1種の表面添加剤を含むトナー組成物を用いて、その画像を現像する工程;その画像を、必要な部材、たとえば各種適切な基材、たとえば紙、に転写させる工程;およびその画像をそれらに恒久的に定着させる工程、である。
記録媒体の上に画像を形成させるための画像形成装置には以下のものを含む:a)静電潜像を受け取るための電荷保持性表面を上に有する感光体部材であって、ここで前記感光体部材に含まれるのは、金属または金属化基材;電荷発生層;その中に分散された電荷輸送物質を含む電荷輸送層である、感光体部材;b)現像剤物質を前記電荷保持性表面に塗布して、前記静電潜像を現像させ、前記電荷保持性表面の上に現像された画像を形成させるための現像要素;c)前記現像された画像を前記電荷保持性表面から他の部材またはコピー基材へ転写するための転写要素;およびd)前記現像された画像を前記コピー基材に定着させるための定着部材。
電子写真(electrophotographic)画像形成部材ウェブストックを、3.5ミル(89マイクロメートル)の厚みを有する二軸配向させた(biaxially oriented)ポリエチレンナフタレート基材(カダレックス(KADALEX)(商標))の上にコーティングした厚み0.02マイクロメートルのチタン層を準備し、それに対して、グラビアコーティング法またはダイ押出しコーティング法を用いて、10グラムのガンマアミノプロピルトリエトキシシラン、10.1グラムの蒸留水、3グラムの酢酸、684.8グラムの200度(200 proof)変性アルコール、および200グラムのヘプタンを含む溶液を適用することにより、調製した。次いでこの層を、強制空気循環炉中135℃で5分間乾燥させた。得られた阻止層の平均乾燥厚みは、楕円偏光計で測定すると0.05μmであった。
次いで、押出しプロセスを用いて、テトラヒドロフラン:シクロヘキサノンの70:30の体積比混合物中に、溶液の全重量を基準にして5重量%のポリエステル接着剤(アーデル(Ardel))を含む、ウェットコーティングをその阻止層に適用することにより、接着中間層を調製した。その接着中間層を、強制空気循環炉中135℃で5分間乾燥させた。得られた接着中間層は、0.065マイクロメートルの乾燥時厚みを有していた。
次いでその接着中間層を、電荷発生層でコーティングした。電荷発生層の分散体は、0.45グラムのルピロン(LUPILON)(登録商標)200(PC−Z200)と50mLのテトラヒドロフランを4オンス(約114mL)のガラスビンに加えることにより調製した。この溶液に、2.4グラムのヒドロキシガリウムフタロシアニン(OHGaPc)と300グラムの直径1/8インチ(3.2ミリメートル)のステンレススチール製ショットを加えた。次いでこの混合物を6〜8時間、ボールミルで混合した。次いで、2.25グラムのPC−Z200を46.1gのテトラヒドロフランに溶解させてから、このOHGaPcスラリーに添加した。さらに、このスラリーを10分間シェーカーにかけた。その後で、得られたスラリーを、押出し塗工プロセス(extrusion application process)により接着中間層の上にコーティングして、0.25ミル(6.35μm)の湿潤時厚みを有する層を形成させた。阻止層および接着層を支持する基材ウェブの片端に沿って幅約10mmの帯状部分は完全に、どの電荷発生層物質によっても覆われないようにして、後ほどそこに設ける接地ストリップ層がより充分に電気的に接触できるようにした。この電荷発生層を強制空気循環炉中135℃で5分間乾燥させると、層厚み0.4マイクロメートルの乾燥した電荷発生層が得られた。
次いで、実施例1〜29のための電荷輸送層コーティング溶液を、以下の表1、2および3に示したようにして調製したが、ここでその重量の単位はグラムである。デバイスの合計の厚みは約30μmであった。PAPE1、2および3は、三つの独立した実験を表している。
Figure 2008139888
Figure 2008139888
Figure 2008139888
デバイスの上側表面に1/2インチ(1.27cm)の円形状の半透明金電極を取り付けて、飛行時間測定(TOF)を実施した。各種の所定の負電位でバイアスをかけた金電極にフラッシュ露光させることにより、電荷発生層から電荷を注入した。得られた過渡電流から、電荷の立ち上がり端(leading edge)のトランジットタイムを測定した。異なったバイアス電位に対するそれらの過渡時間から、電場の関数としての易動度を計算した。次いでその易動度を、確立されている、電場の平方根に対する易動度の指数依存性を適用することにより、ゼロ電場まで外挿した。表4に、30μmのデバイスに50ボルトに相当する電場をかけた場合の易動度に従って、それらゼロ電界易動度を列記している。
図1に、実施例1〜10における場合の、TPDを用いてドープしたPAPE(○)およびTPDを用いてドープしたマクロロン(Makrolon)(登録商標)(□)についての、易動度とTPD重量パーセントとの関係を示す(易動度の濃度依存性)。図1に示したように、PAPE/(PAA)物質に、選択した電荷輸送分子たとえばTPDを添加することにより、所望の易動度を選択することが可能となる。
図2には、実施例24〜29における場合の、鏡像ポテンシャル(image potential)(単位、ボルト)と露光(単位、エルグ/cm)の関係(PIDC)を示している。図2においては、実線は、実施例24、25、および26の、TPD無添加のPAPEを表している。破線は、実施例24−10K、実施例25−10K、実施例26−10K(10Kは、10,000サイクルの疲労後を意味している)を表している。実施例27、28、29は、50%のTPDを添加したPAPEである。実施例27−10K、実施例28−10K、実施例29−10Kは、それぞれ10,000サイクルの疲労後に相当する。図2はさらに、TPDのような低分子電荷輸送物質を添加するのが望ましいということを示している。このことは、3回の異なった時期と材料のPAPEで作製した三つの異なったロットが、高い電気的な残留と不良なサイクルアップを示したことを表している。TPDを50%で添加させると、これが劇的に変化する。残留が低下し、サイクルアップがなくなり、すべての易動度が望ましい方向に向かう。
Figure 2008139888
実施例16〜23の各デバイスでは、第一パスの場合と、第一パスおよび第二パスを合わせた場合とを、同じようにして易動度を測定した。その易動度を表5に列記する。そのレイアウトは図3に示したようなものである。セクション14(図3)の上の番号1を有する円形状の金電極が両方の層を合わせて測定し、デバイス12の上の円2が第一パスについてのみの測定をする。
図3に、実施例17に従った、光導電体デバイス10の一部の三つのセクションを示している。セクション12および14は、完全なデバイスを表している。デバイス12と14は、光導電体デバイス10の接地平面への電気的接触を与えている、接地ストリップ16に電気的に接続された同一の接地平面を共有している。円形1および2は、直径約1/2インチのスパッタリングされた金接点を表していて、輸送の測定を実施するための電気的な接点を与えている。デバイス12には、基材、金属接地平面、阻止層、接着層、電荷発生層、および図3で第一パスと記載された厚み18μmの輸送層が含まれる。デバイス14には、基材、金属接地平面、阻止層、接着層、電荷発生層、厚み18μmの第一パスの輸送層、および厚み13μmの第二パスの輸送層が含まれていて、第一パスおよび第二パス輸送層を合計した厚みは31μmとなっている。
図4は、図3のデバイスの電場の関数として対応する易動度を示している。白抜きの菱形および三角の記号は、図3のデバイス14についての測定値であり、それらの対応するゼロ電界易動度は表5におけるカラムBおよびCである。アステリスクは、図3のデバイス12の測定値であって、そのゼロ電界易動度は表5の列Aである。
図5は、図3の実施例17の過渡電流を示すグラフであって、ここで、そのデバイスには−100ボルトのバイアス電圧がかかっていた。左側のピークは、デバイス14の第一パスの終端に達し、デバイス14の第二パスにまたがる点における、過渡電荷の立ち上がり端に関連するものである。このピークから導かれた易動度が、図4において白抜きの三角で示したものである。図5の右側のショルダーは、デバイス14の第二パスの終端に達したときの、立ち上がり端電荷に関連するものである。その過渡時間は、図5に数字の1で表した2本の接線の交点として求められる。このショルダーから導かれた易動度が、図4において白抜きの菱形で示したものである。
Figure 2008139888
表5における比B/Aは、第二層が上を覆っていたとしても、第一層はその易動度を高いまま維持していることを示している。このことは、第二層のコーティングが、第一層の中の輸送分子を顕著な割合で溶解してはいないことを示唆している。二つの層からなるこの複合デバイスは、高速の第一層のために、易動度における向上をさらに示している。
それらのデバイスの電子写真的(xerographic)な電気的性質を測定した。それぞれのデバイスを、初期値−500ボルトに荷電させ、各種の露光で放電させ、次いで170ミリ秒後にその表面電位を読みとり、その後で、所定の大量の露光により、残存している鏡像ポテンシャルを消去させた。露光を変化させながらこのプロセスを繰り返して、それぞれのデバイスについての光誘起放電曲線(PIDC)を得た。最初のPIDCを測定した後で、露光を用いてそれらに荷電、放電を10,000回繰り返すことによって、デバイスを電気的に疲労させた。荷電、露光、および消去露光(erase exposure)の完全な1サイクルの時間は1秒であった。この疲労試験の後で、PIDCを再び測定した。
図6は、対照比較例16および実施例17における、鏡像ポテンシャルと露光との関係を示すグラフである。図7は、対照比較例18ならびに実施例19および20における、鏡像ポテンシャルと露光との関係を示すグラフである。十分に放電させた後の、残存電位の変化は、約10エルグ/cmであると観察された。
表6に、実施例17、19、および20ならびに比較例16および18の、それぞれの値を示す。勾配パラメータはあてはめパラメータであって、仮想無限初期電位の、初期勾配を表す。E1/2は、初期電位の半分を放電させるのに必要な露光量である。
図6は、本開示に従って調製された対照比較例16と実施例17の、初期状態デバイスと10,000サイクルの電気的に疲労させたデバイスについての、鏡像ポテンシャル(単位、ボルト)と、露光(エルグ/cm)との関係を示すグラフである。
図7は、比較例18ならびに実施例19および20の、初期状態デバイスと10,000サイクルの電気的に疲労させたデバイスについての、鏡像ポテンシャル(単位、ボルト)と露光(エルグ/cm)との関係を示すグラフである。
Figure 2008139888
注:実施例17の後、800V荷電に変更した。電位は今や、第3カラムの6.0エルグである。
Figure 2008139888
比較例16、18および21、ならびに実施例17、19、20、22および23からのデバイスを、小さな条片(1.5インチ×6インチ(3.81cm×15.24cm))に切断して、84ミリメートルの感光体ドラムに巻き付けた。次いで、ベルトをその周りに巻き付けたこのドラムを、スコロトロン荷電デバイスに暴露させたが、この場合、そのグリッドを電気的に接地させて、デバイスが荷電されることなくコロナ放電生成物だけに暴露されるようにした。10分間暴露させた後、DC12リモージュ(Limoges)プリンタを使用して、インチ当たり600スポットの解像度で、1〜5ピクセルの幅で変化する孤立ピクセルライン(isolated pixel lines)のラインを含むターゲットを用いて印刷させた。表8に、LCMでの放電生成物の効果を示す。輸送分子の濃度を低下させ、抗酸化剤を添加すると、LCM性能が改良される。第一層においてPAPEをTPDと組み合わせることによって、易動度が改良され、その対照物(たとえば比較例4)よりも早くなる。充分なLCM性能を依然として維持しながらも、より高いサイクル安定性が達成される。選択された例についてのLCMの結果を表8に示す。
Figure 2008139888
比較例16、18、および21、ならびに実施例17、19、20、22、および23からのデバイスを、幅1インチ長さ12インチ(幅2.54cm長さ30.48cm)の小さな条片に切断し、3ローラ曲げシステム(tri-roller flexing system)の中で曲げ試験をした。この3ローラシステムは、直径0.25インチ(6.35mm)の3個のローラを備え、それらは、2個の回転ディスクの間および縁に搭載されている。それらの条片を、これらのローラの上に1.1ポンド/インチ(lb/inch)の張力下で搭載させた。回転ディスクが完全に1回転するたびに、ローラのそれぞれが条片を1回曲げることになる。デバイスを、5,000回曲げた。プリンタを放電領域内現像モード(discharge area development mode)で運転した、すなわち、ダークスポットは完全に放電された光導電体の領域であって、デバイス中のクラックを示す。
クラックはオーバーコートの上に形成されうるが、印刷され得る程には深くない。次いで、曲げた領域を、スコロトロン荷電デバイスを用いて20分間コロナ放電生成物(corona effluent)に暴露させたが、その際グリッドを電気的に接地させて、デバイスが荷電されないようにした。曲げた領域をコロナ放電生成物に暴露させて、オーバーコート内部へのクラックが存在すれば、そのサイズを増大させた。次いでその曲げと暴露を受けた領域を印刷にかけて、クラックの評価を行った。クラックが存在すれば、それは黒色のスポットとして現れる。それぞれの評価には、以下のような評点を割り当てた。1)不適、曲げおよび暴露領域の70%〜100%が黒色のスポットで覆われる、2)40%〜70%が黒色のスポットで覆われる、3)20%〜40%が黒色のスポットで覆われる、4)10%〜20%が黒色のスポットで覆われる、5)10%未満の領域が黒色のスポットで覆われる。結果を表9に示す。TPD濃度を下げ、抗酸化剤を添加することによって、(依然として)優れた電気的安定性を維持しながらも、充分なクラック性能を達成することが可能となる。
Figure 2008139888
図2に、PAPEを用いて調製された実施例24〜29の場合の、鏡像ポテンシャル(単位、ボルト)と露光(単位、エルグ/cm)との関係を示す。図2に示したのは、PAPEポリマーおよび50重量%のTPDを用いてドープしたPAPEポリマーの選択した組成の場合の、初期状態および10,000サイクルの電気的に疲労させた光導電体デバイスについての、鏡像ポテンシャルと露光との関係である。図2はさらに、TPDのような低分子電荷輸送物質を添加するのが望ましいということを示している。
PAPE/TPDのゼロ電界易動度と、PAPE中のTPDの重量パーセントとの関係を示すグラフである。 PAPEポリマーおよび50重量%のN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)を用いてドープしたPAPEポリマーの選択された組成についての、初期と電気的に10,000サイクル疲労させた光導電体デバイスにおける、鏡像ポテンシャルと露光との関係を示すグラフである。 実施例17に従って、第一および第二パス電荷輸送層を上に配した光導電体デバイスを説明する図である。 図3のデバイスの場合の、易動度(単位、cm−1−1)と、電場(V/cm)との関係を示すグラフである。 図3の実施例17の過渡電流を説明するグラフである。 対照比較例16および実施例17における、鏡像ポテンシャルと露光との関係を示すグラフである。 対照比較例18ならびに実施例19および実施例20における、鏡像ポテンシャルと露光との関係を示すグラフである。
符号の説明
1,2 電極(接点)、10 光導電体デバイス、12,14 デバイス、16 接地ストリップ。

Claims (4)

  1. 基材と、
    その上の電荷発生層と、
    その上の、低分子電荷輸送物質と、ポリアリールアミンポリエステル、ポリアシルアミン、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される高分子成分とを含む第一の電荷輸送層と、
    前記第一の電荷輸送層の上に配置された第二の電荷輸送層であって、前記第二の電荷輸送層が低分子電荷輸送物質およびバインダを含み、前記第二の電荷輸送層がポリアリールアミンポリエステルおよびポリアシルアミンをまったく含まない、第二の電荷輸送層と、
    を含む、画像形成部材。
  2. 前記ポリアリールアミンが、次の構造を有する縮合ポリマーである、請求項1に記載の画像形成部材。
    Figure 2008139888
    ここで、nは、約10〜約10,000である。
  3. 前記ポリアシルアミンが、次の構造を有する物質を含む、請求項1に記載の画像形成部材。
    Figure 2008139888
  4. 画像形成部材を調製するための方法であって、
    基材の上に電荷発生層を堆積させる工程と、
    前記電荷発生層の上に、低分子電荷輸送物質と、ポリアリールアミンポリエステル、ポリアシルアミン、およびそれらの混合物および組合せからなる群より選択される高分子成分と、を含む第一の電荷輸送層を堆積させる工程と、
    前記第一の電荷輸送層の上に第二の電荷輸送層を堆積させる工程であって、前記第二の電荷輸送層が低分子電荷輸送物質およびバインダを含み、前記第二の電荷輸送層が第一の縮合ポリマーおよび第二の縮合ポリマーをまったく含まない、第二の電荷輸送層を堆積させる工程と、
    を含む、方法。
JP2007310598A 2006-12-01 2007-11-30 画像形成部材およびそれを調製するための方法 Expired - Fee Related JP5345312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/607,402 2006-12-01
US11/607,402 US7811728B2 (en) 2006-12-01 2006-12-01 Imaging members and process for preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008139888A true JP2008139888A (ja) 2008-06-19
JP2008139888A5 JP2008139888A5 (ja) 2011-01-20
JP5345312B2 JP5345312B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39476208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007310598A Expired - Fee Related JP5345312B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-30 画像形成部材およびそれを調製するための方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7811728B2 (ja)
JP (1) JP5345312B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649964A (en) * 1987-06-10 1989-01-13 Xerox Corp Polyarylamine compound
JPH05232727A (ja) * 1991-11-25 1993-09-10 Xerox Corp ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
JPH0713376A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Konica Corp 電子写真感光体
JPH10246968A (ja) * 1997-02-13 1998-09-14 Eastman Kodak Co 放電域現像システムにおけるブラックスポットの減数を示す電子写真要素
JPH10288848A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JP2001142241A (ja) * 1999-08-20 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004093794A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006138932A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1098755A (en) * 1976-04-02 1981-04-07 Milan Stolka Imaging member with n,n'-diphenyl-n,n'-bis (phenylmethyl)-¬1,1'-biphenyl|-4,4'-diamine in the charge transport layer
US4081274A (en) * 1976-11-01 1978-03-28 Xerox Corporation Composite layered photoreceptor
US4265990A (en) * 1977-05-04 1981-05-05 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4304829A (en) * 1977-09-22 1981-12-08 Xerox Corporation Imaging system with amino substituted phenyl methane charge transport layer
US4306008A (en) * 1978-12-04 1981-12-15 Xerox Corporation Imaging system with a diamine charge transport material in a polycarbonate resin
US4299897A (en) * 1978-12-15 1981-11-10 Xerox Corporation Aromatic amino charge transport layer in electrophotography
US4233384A (en) * 1979-04-30 1980-11-11 Xerox Corporation Imaging system using novel charge transport layer
US5262512A (en) * 1981-11-25 1993-11-16 Xerox Corporation Polyarylamine polyesters
US4439507A (en) * 1982-09-21 1984-03-27 Xerox Corporation Layered photoresponsive imaging device with photogenerating pigments dispersed in a polyhydroxy ether composition
FR2572183B1 (fr) * 1984-10-22 1987-01-09 Aerospatiale Procede et appareil pour la verification par mesure d'impedance de la continuite electrique d'un dispositif de matiere electriquement conductrice
US4818650A (en) * 1987-06-10 1989-04-04 Xerox Corporation Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins
US4871634A (en) * 1987-06-10 1989-10-03 Xerox Corporation Electrophotographic elements using hydroxy functionalized arylamine compounds
US4806444A (en) * 1987-06-10 1989-02-21 Xerox Corporation Arylamine polymers and systems utilizing arylamine polymers
US4956440A (en) * 1987-06-10 1990-09-11 Xerox Corporation Arylamine containing polyhydroxyether resins
US4935487A (en) * 1987-06-10 1990-06-19 Xerox Corporation Carbonate-arylamine polymer
US4801517A (en) * 1987-06-10 1989-01-31 Xerox Corporation Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4959288A (en) * 1989-04-03 1990-09-25 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with diaryl biarylylamine copolymer charge transport layers
US4937165A (en) * 1989-04-03 1990-06-26 Xerox Corporation Photoconductive imaging members with N,N-bis(biarylyl)aniline charge transport polymers
US5030532A (en) * 1990-04-20 1991-07-09 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member utilizing polyarylamine polymers
US5342716A (en) * 1991-02-22 1994-08-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic lithographic printing plate precursor
US5409792A (en) * 1991-08-26 1995-04-25 Xerox Corporation Photoreceptor containing dissimilar charge transporting small molecule and charge transporting polymer
US5316880A (en) * 1991-08-26 1994-05-31 Xerox Corporation Photoreceptor containing similar charge transporting small molecule and charge transporting polymer
US5356743A (en) * 1991-11-25 1994-10-18 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members containing polyarylamine polyesters
US5830614A (en) * 1991-12-20 1998-11-03 Xerox Corporation Multilayer organic photoreceptor employing a dual layer of charge transporting polymers
US5413886A (en) * 1992-06-25 1995-05-09 Xerox Corporation Transport layers containing two or more charge transporting molecules
US5306586A (en) * 1992-08-06 1994-04-26 Xerox Corporation Dual layer switch photoreceptor structures for digital imaging
JP2827976B2 (ja) * 1994-10-18 1998-11-25 富士ゼロックス株式会社 電荷輸送性共重合ポリエステルを用いた有機電子デバイス
US5639581A (en) * 1994-10-24 1997-06-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Charge transporting polymer, process for producing the same, and organic electronic device containing the same
JP2967724B2 (ja) * 1995-07-25 1999-10-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1069109A (ja) * 1996-06-19 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体及び電子写真装置
US5814426A (en) * 1997-11-21 1998-09-29 Xerox Corporation Imaging members containing high performance polymers
US6068960A (en) * 1998-09-14 2000-05-30 Xerox Corporation Methods to prepare photoreceptors with delayed discharge
US6127077A (en) * 1998-09-14 2000-10-03 Xerox Corporation Photoreceptors with delayed discharge
US6214514B1 (en) * 1999-09-29 2001-04-10 Xerox Corporation Process for fabricating electrophotographic imaging member
US6379853B1 (en) * 2000-11-28 2002-04-30 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member having two charge transport layers for limiting toner consumption
US6645686B1 (en) * 2002-07-23 2003-11-11 Xerox Corporation Electrophotographic imaging members
US7033714B2 (en) * 2002-12-16 2006-04-25 Xerox Corporation Imaging members
JP4642447B2 (ja) * 2004-08-27 2011-03-02 株式会社リコー 芳香族ポリエステル樹脂及びそれを用いた電子写真用感光体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649964A (en) * 1987-06-10 1989-01-13 Xerox Corp Polyarylamine compound
JPH05232727A (ja) * 1991-11-25 1993-09-10 Xerox Corp ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
JPH0713376A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Konica Corp 電子写真感光体
JPH10288848A (ja) * 1997-02-12 1998-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体
JPH10246968A (ja) * 1997-02-13 1998-09-14 Eastman Kodak Co 放電域現像システムにおけるブラックスポットの減数を示す電子写真要素
JP2001142241A (ja) * 1999-08-20 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2004093794A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006138932A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20080131799A1 (en) 2008-06-05
US7811728B2 (en) 2010-10-12
JP5345312B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099996A (en) Electrophotographic imaging member with an improved charge transport layer
JP5713581B2 (ja) 界面層を形成するためのコーティング溶液及び画像形成部材
JP2004170984A (ja) 画像形成部材
JP2007011005A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4693426B2 (ja) 光導電性イメージング部材
JPH05100453A (ja) 高速電子写真像形成装置
JP2010145506A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2007293342A (ja) 画像形成部材
JPH05232727A (ja) ポリアリールアミンポリエステルを含む電子写真画像形成部材
JP4456399B2 (ja) 光導電画像形成部材
TW201733990A (zh) 電子照像用感光體、其製造方法及電子照像裝置
JP2548837B2 (ja) 異なる芳香族ジアミン活性電荷輸送化合物を含有する電荷輸送層
JP5221853B2 (ja) イメージング部材
US7745082B2 (en) Imaging member
JP4977998B2 (ja) 電荷輸送性化合物、それを用いた電荷輸送性膜及び電界発光素子
US6027848A (en) Layered photoreceptors with multiple transport layers
JP4836467B2 (ja) 画像形成部材
JP5345312B2 (ja) 画像形成部材およびそれを調製するための方法
JP6681229B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7267917B2 (en) Photoreceptor charge transport layer composition
JP2004118195A (ja) 画像形成部材
KR20030014174A (ko) 액체 현상용 양전하의 단층 유기 감광체
US7517624B2 (en) Imaging member
US5846681A (en) Multilayer imaging member having improved substrate
JPH07160017A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5345312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees