JP2008138622A - Vehicular control device - Google Patents

Vehicular control device Download PDF

Info

Publication number
JP2008138622A
JP2008138622A JP2006327020A JP2006327020A JP2008138622A JP 2008138622 A JP2008138622 A JP 2008138622A JP 2006327020 A JP2006327020 A JP 2006327020A JP 2006327020 A JP2006327020 A JP 2006327020A JP 2008138622 A JP2008138622 A JP 2008138622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
air
engine
idling stop
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327020A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4794421B2 (en
Inventor
Hisatoshi Akagian
寿敏 明木庵
Sukeaki Shigenaka
祐昭 重中
Tetsuo Araya
徹夫 荒谷
Shinji Kajimoto
進士 梶本
Makoto Yoshida
真 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Japan Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Japan Climate Systems Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006327020A priority Critical patent/JP4794421B2/en
Publication of JP2008138622A publication Critical patent/JP2008138622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4794421B2 publication Critical patent/JP4794421B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To sufficiently provide a reduction effect of fuel consumption and exhaust gas discharge by preventing termination of an idling stop function by an occupant by allowing comfortable air-conditioning to be achieved even in a situation where idling stop is frequently executed by the idling stop function of an engine. <P>SOLUTION: A blowout mode of an air conditioner is changed over to a mode suitable for an air-conditioning state of a vehicle interior from a plurality of modes. The blowout mode of the air conditioner in operation is detected. An automatic stop control part of an air-conditioning control unit sets a period in which the idling of the engine is stopped based on the detected blowout mode. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジンのアイドリングを停止させるように構成された車両の制御装置に関し、特に、空調装置に関連した制御を行う技術分野に属する。   The present invention relates to a vehicle control apparatus configured to stop idling of an engine, and particularly relates to a technical field for performing control related to an air conditioner.

従来より、車両の燃料消費量や排気ガスの排出量を低減する手段の1つとして、車両が信号待ち等で停止したときに、エンジンのアイドリングを自動停止させる、いわゆるアイドリング停止機能を備えた車両が知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle having a so-called idling stop function that automatically stops idling of an engine when the vehicle is stopped due to a signal or the like as one of means for reducing the fuel consumption of the vehicle and the exhaust gas emission. It has been known.

また、車両には、空調装置が設けられている。この空調装置は、エンジンにより駆動される補機としてのウォーターポンプやコンプレッサーから供給される熱媒体(エンジン冷却水や冷媒)が流通する熱交換器を備えている。車室への送風空気は、熱交換器を通過することで熱媒体と熱交換して加熱又は冷却され、所望温度とされてから、車室の各部に吹き出すようになっている。   The vehicle is provided with an air conditioner. This air conditioner includes a heat exchanger through which a heat medium (engine cooling water or refrigerant) supplied from a water pump or compressor as an auxiliary machine driven by an engine flows. The blown air to the passenger compartment passes through the heat exchanger and is heated or cooled by exchanging heat with the heat medium so as to reach a desired temperature, and then blown out to each part of the passenger compartment.

このような空調装置を備えた車両においては、空調装置の動作中にアイドリング停止機能によってエンジンのアイドリングを停止させると、補機も停止することから、上記熱媒体による空気の加熱又は冷却が十分に行われなくなる。こうなると、乗員が要求している空調能力が得られなくなって、車室の快適性が損なわれる。このことに対して、乗員が空調装置を作動させているときには、アイドリング停止をキャンセルすることが考えられる。しかし、空調装置は作動状態にあることが多いので、そのようにした場合にはエンジンのアイドリング停止が殆ど行われないことになり、燃料消費量や排気ガスの排出量を低減する効果が殆ど得られなくなってしまう。   In a vehicle equipped with such an air conditioner, if the engine idling is stopped by the idling stop function during the operation of the air conditioner, the auxiliary machine is also stopped. Therefore, heating or cooling of the air by the heat medium is sufficiently performed. No longer done. If it becomes like this, the air conditioning capability which the passenger | crew has requested | required will no longer be obtained, and the comfort of a vehicle interior will be impaired. On the other hand, it can be considered that the idling stop is canceled when the occupant operates the air conditioner. However, since the air conditioner is often in an operating state, in such a case, the idling of the engine is hardly performed, and the effect of reducing the fuel consumption and the exhaust gas emission amount is almost obtained. It will not be possible.

そこで、特許文献1に開示されているように、車室内温度を検出する内気センサを設け、この内気センサから出力されるセンサ出力温度と、乗員が温度設定スイッチで設定した温度との差を求め、この差に応じてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更することで、燃料消費量や排気ガスの排出量低減の効果を得ながら、乗員が要求する空調能力を得ることが提案されている。   Therefore, as disclosed in Patent Document 1, an inside air sensor for detecting the cabin temperature is provided, and the difference between the sensor output temperature output from the inside air sensor and the temperature set by the passenger using the temperature setting switch is obtained. According to this difference, it has been proposed to obtain the air conditioning capacity required by passengers while changing the time during which engine idling is stopped, while obtaining the effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emissions. Yes.

また、特許文献1のような車両用空調装置に用いられる内気センサには、一般に、過渡応答を遅らせるための時定数が設けられている。これは、車室内温度が急にかつ一時的に変化した場合に、その温度変化をそのまま制御に用いると送風空気の温度変化が急激になって乗員が違和感を感じるのを防止するためである。従って、内気センサからのセンサ出力温度は緩やかに変化するようになっている。
特開2005−247107号公報
Moreover, in general, a time constant for delaying a transient response is provided in an inside air sensor used in a vehicle air conditioner such as Patent Document 1. This is to prevent the passenger from feeling uncomfortable because the temperature change of the blown air suddenly changes when the vehicle interior temperature changes suddenly and temporarily and is used for control as it is. Therefore, the sensor output temperature from the inside air sensor changes gradually.
JP-A-2005-247107

ところが、特許文献1の空調装置において、例えば、夏場の炎天下にアイドリング停止機能によってエンジンのアイドリングを停止させた場合を想定すると、補機が停止することで、車室内温度は急に上昇していくが、内気センサには上述の如く時定数が設定されていることから、センサ出力温度は緩やかに上昇していく。このため、特に、市街地走行のように停止と発進が頻繁に繰り返されて補機が短い間隔で停止及び起動を繰り返す場合には、センサ出力温度が実際の車室の温度よりも低い側に大きくずれてしまう。このようにセンサ出力温度が大きくずれると、センサ出力温度と乗員による設定温度との差に基づいてエンジンのアイドリング停止時間を設定する際、車室の空調状態が乗員の要求から離れて不適な状態となっているのに、エンジンのアイドリング停止時間が長く設定されて空調能力が不足してしまうことが考えられる。こうなると、乗員の快適性が損なわれてしまい、ひいては、乗員は、エンジンのアイドリングが停止しないようにアイドリング停止機能を解除してしまう。つまり、アイドリング停止機能による燃料消費量や排気ガスの排出量低減の効果を得ることと、乗員にとって快適な空調を実現することとを両立できない。   However, in the air conditioner of Patent Document 1, for example, assuming that the idling of the engine is stopped by the idling stop function under the summer sun, the temperature of the passenger compartment suddenly rises due to the auxiliary machine stopping. However, since the time constant is set for the inside air sensor as described above, the sensor output temperature gradually increases. For this reason, especially when the stop and start are repeated frequently and the auxiliary equipment repeats stopping and starting at short intervals as in urban driving, the sensor output temperature is greatly increased to the lower side than the actual cabin temperature. It will shift. When the sensor output temperature deviates greatly in this way, when the engine idling stop time is set based on the difference between the sensor output temperature and the set temperature by the occupant, the air conditioning state of the passenger compartment is unsuitable because it is away from the occupant's request. However, it is conceivable that the idling stop time of the engine is set to be long and the air conditioning capability is insufficient. If this happens, the comfort of the occupant is impaired, and as a result, the occupant releases the idling stop function so that the engine idling does not stop. In other words, it is impossible to achieve both the effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emissions by the idling stop function and realizing air conditioning that is comfortable for passengers.

本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンジンのアイドリング停止が頻繁に行われる状況においても必要な空調能力を確保して快適な空調を実現可能にし、乗員によるアイドリング停止機能の解除がなされないようにして燃料消費量及び排気ガス排出量の低減効果を十分に得ることにある。   The present invention has been made in view of such a point, and the object of the present invention is to realize a comfortable air conditioning by securing a necessary air conditioning capability even in a situation where the engine idling is frequently stopped, The idling stop function is not released by the occupant, so that a sufficient effect of reducing the fuel consumption and exhaust gas emission can be obtained.

上記目的を達成するために、本発明では、空調装置においては、複数の動作モードの中から車室の空調状態に適した動作モードが選択されるように構成されていることに着目し、この動作モードに基づいてエンジンのアイドリング停止時間を設定するようにした。   In order to achieve the above object, the present invention focuses on the fact that the air conditioner is configured to select an operation mode suitable for the air conditioning state of the passenger compartment from a plurality of operation modes. The engine idling stop time is set based on the operation mode.

具体的には、請求項1の発明では、車両のエンジンによって駆動される補機により供給される熱媒体と車室への送風空気とを熱交換させる熱交換器を有する空調装置と、車両の停止時に上記エンジンのアイドリングを停止させるエンジン自動停止手段とを備えた車両の制御装置において、上記空調装置の動作モードを、該空調装置が有する複数の動作モードの中から車室の空調状態に適した動作モードに切り替える動作モード切替手段と、動作中の上記空調装置がどの動作モードにあるかを検出する動作モード検出手段とを備え、上記エンジン自動停止手段は、上記動作モード検出手段で検出された動作モードに基づいて、上記エンジンのアイドリングを停止させておく時間を設定する構成とする。   Specifically, in the invention of claim 1, an air conditioner having a heat exchanger for exchanging heat between a heat medium supplied by an auxiliary machine driven by an engine of the vehicle and air blown to the passenger compartment, In a vehicle control device having an engine automatic stop means for stopping idling of the engine when stopped, the operation mode of the air conditioner is suitable for the air conditioning state of the passenger compartment from among a plurality of operation modes of the air conditioner. An operation mode switching means for switching to an operating mode, and an operation mode detection means for detecting which operation mode the air conditioner in operation is in. The automatic engine stop means is detected by the operation mode detection means. On the basis of the operation mode, the time for stopping idling of the engine is set.

この構成によれば、空調装置は、動作モード切替手段によって現在の車室の空調状態に適した動作モードに切り替えられる。この動作モードは、動作モード検出手段によって検出される。動作モードが、例えば、強い冷房が要求されている場合に適した動作モードであれば、エンジン自動停止手段は、強い冷房が要求されていない場合の動作モードに比べてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を短く設定することで、補機の駆動時間が長く確保され、十分な冷房を行えるだけの空調能力を確保することが可能になる。このように、空調装置の動作モードに基づいてエンジンのアイドリング停止時間を設定することで、アイドリング停止時間が、内気センサに設けられている時定数の影響を受けることはなく、現在の車室の空調状態に適した時間となる。   According to this configuration, the air conditioner is switched to an operation mode suitable for the current air conditioning state of the passenger compartment by the operation mode switching means. This operation mode is detected by the operation mode detection means. If the operation mode is, for example, an operation mode suitable for a case where strong cooling is required, the engine automatic stop means stops engine idling compared to an operation mode when strong cooling is not required. By setting the time to be kept short, the driving time of the auxiliary machine is ensured long, and it becomes possible to secure an air conditioning capacity sufficient for sufficient cooling. Thus, by setting the engine idling stop time based on the operation mode of the air conditioner, the idling stop time is not affected by the time constant provided in the inside air sensor, and The time is suitable for the air-conditioning state.

請求項2の発明では、請求項1の発明において、空調装置が有するケースには、熱交換器を通過した空気が吹き出すベント吹出口、デフロスタ吹出口及びヒート吹出口が形成され、動作モード切替手段は、上記ベント吹出口、デフロスタ吹出口及びヒート吹出口を開閉することで動作モードとしての吹出モードを切り替えるように構成されているものとする。   In the invention of claim 2, in the invention of claim 1, the case of the air conditioner is formed with a vent outlet, a defroster outlet and a heat outlet through which the air that has passed through the heat exchanger blows, and the operation mode switching means Is configured to switch the blowing mode as the operation mode by opening and closing the vent outlet, the defroster outlet, and the heat outlet.

すなわち、車両用の空調装置においては、例えば、乗員が冷房を要求している場合には、冷房の効果を高めるために、一般に、冷風を乗員の上半身に向けて直接供給すべくベント吹出口が開かれた吹出モードとされる。この吹出モードを動作モードとして動作モード検出手段により検出することで、現在の車室の空調状態を的確に把握して、その空調状態に適したエンジンのアイドリング停止時間を設定することが可能になる。   That is, in an air conditioner for a vehicle, for example, when an occupant requests cooling, a vent outlet is generally provided to supply cold air directly toward the upper body of the occupant in order to enhance the cooling effect. Opened blowing mode. By detecting this blowing mode as an operation mode by the operation mode detection means, it is possible to accurately grasp the current air conditioning state of the passenger compartment and set an engine idling stop time suitable for the air conditioning state. .

請求項3の発明では、請求項2の発明において、車両周囲の外気温度を検出する外気温度検出手段を備え、エンジン自動停止手段は、上記外気温度検出手段により検出された外気温度が所定温度以下で、かつ、動作モード検出手段により検出された吹出モードがベント吹出口を開く吹出モードであるときには、上記外気温度検出手段により検出された外気温度が所定温度よりも高いときと比べて、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を長く設定する構成とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, there is provided an outside air temperature detecting means for detecting an outside air temperature around the vehicle, and the engine automatic stop means has an outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means equal to or lower than a predetermined temperature. In addition, when the blowing mode detected by the operation mode detecting means is the blowing mode for opening the vent outlet, the engine temperature is higher than when the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is higher than a predetermined temperature. The time for stopping idling is set longer.

この構成によれば、外気温度が所定温度以下で、しかも、ベント吹出口を開く吹出モードが選択されているということは、車室内の空調状態としては冷房が弱めでよい状態である。この状態では、エンジンのアイドリング停止時間を長く設定することで、補機の停止時間を長くしても乗員の快適性は損なわれることはない。   According to this configuration, the fact that the outside air temperature is equal to or lower than the predetermined temperature and that the blowing mode for opening the vent outlet is selected is a state where the cooling may be weak as the air conditioning state in the vehicle interior. In this state, by setting the idling stop time of the engine to be long, the passenger comfort is not impaired even if the stop time of the auxiliary machine is lengthened.

請求項4の発明では、請求項1から3のいずれか1つの発明において、空調装置が有するケースには、送風用の空気を車室内から該ケース内へ導入するための内気導入口と、車室外から該ケース内へ導入するための外気導入口とが形成され、動作モード切替手段は、上記内気導入口及び外気導入口を開閉することで動作モードとしての導入モードを切り替えるように構成されているものとする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the case of the air conditioner according to any one of the first to third aspects of the present invention, the case that the air conditioner has includes an inside air inlet for introducing the air for blowing into the case from the vehicle interior, An outside air introduction port for introducing into the case from the outside is formed, and the operation mode switching means is configured to switch the introduction mode as the operation mode by opening and closing the inside air introduction port and the outside air introduction port. It shall be.

この構成によれば、例えば、内気導入口が開かれて外気導入口が閉じられる内気導入モードにあるときは、車室外の空気よりも目標とする車室内温度に近い車室内の空気がケース内に導入されることになる。つまり、車両用の空調装置においては、内気導入モードは、強い冷房が要求される場合に選択されるモードである。このように、導入モードを動作モードとして動作モード検出手段により検出することで、現在の車室の空調状態を的確に把握して、その空調状態に適したエンジンのアイドリング停止時間を設定することが可能になる。   According to this configuration, for example, in the inside air introduction mode in which the inside air introduction port is opened and the outside air introduction port is closed, the air in the vehicle interior that is closer to the target vehicle interior temperature than the air outside the vehicle interior is in the case. Will be introduced. That is, in the vehicle air conditioner, the inside air introduction mode is a mode selected when strong cooling is required. Thus, by detecting the introduction mode as the operation mode by the operation mode detection means, it is possible to accurately grasp the current air conditioning state of the passenger compartment and set the engine idling stop time suitable for the air conditioning state. It becomes possible.

請求項5の発明では、請求項1から4のいずれか1つの発明において、車室内に差し込んでくる日射量を検出する日射量検出手段を備え、エンジン自動停止手段は、上記日射量検出手段により検出された日射量に基づいて、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更する構成とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, the solar radiation amount detecting means for detecting the amount of solar radiation that is inserted into the vehicle interior is provided, and the engine automatic stop means is provided by the solar radiation amount detecting means. Based on the detected amount of solar radiation, the time for which idling of the engine is stopped is changed.

この構成によれば、車室の空調状態に影響を及ぼす日射量によってアイドリング停止時間が変更される。   According to this configuration, the idling stop time is changed according to the amount of solar radiation that affects the air conditioning state of the passenger compartment.

請求項6の発明では、請求項1から5のいずれか1つの発明において、エンジン自動停止手段は、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を所定時間以上とする構成とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the engine automatic stop means has a configuration in which the time during which engine idling is stopped is set to a predetermined time or longer.

この構成によれば、エンジンのアイドリングが停止した場合、停止から所定時間経過しなければ再始動されない。これにより、アイドリング停止直後に再始動されることが無くなり、エンジンや始動装置にかかる負担を小さくすることが可能になる。   According to this configuration, when the engine idling is stopped, the engine is not restarted unless a predetermined time has elapsed since the stop. As a result, the engine is not restarted immediately after the idling is stopped, and the load on the engine and the starter can be reduced.

請求項1の発明によれば、空調装置の動作モードを検出し、この動作モードに基づいてエンジンのアイドリング停止時間を設定するようにしたので、内気センサの時定数の影響を受けることなく、現在の車室の空調状態に適した空調能力を得ることができる。これにより、エンジンのアイドリング停止が頻繁に行われる状況においても乗員に快適な空調を実現できるので、アイドリング停止機能が乗員により解除され難くなり、燃料消費量及び排気ガス排出量の低減効果を十分に得ることができる。   According to the first aspect of the present invention, since the operation mode of the air conditioner is detected and the engine idling stop time is set based on the operation mode, the present time is not affected by the time constant of the inside air sensor. The air conditioning capacity suitable for the air conditioning state of the passenger compartment can be obtained. This makes it possible to realize comfortable air conditioning for passengers even in situations where engine idling is frequently stopped, so that the idling stop function is not easily released by the passengers, and the effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emissions is sufficiently achieved. Obtainable.

請求項2の発明によれば、現在の車室の空調状態を吹出モードにより的確に把握してエンジンのアイドリング停止時間を設定することができ、車室の空調をより一層快適にできる。   According to the second aspect of the present invention, it is possible to accurately grasp the current air conditioning state of the passenger compartment by the blow-out mode and set the engine idling stop time, thereby making the air conditioning of the passenger compartment more comfortable.

請求項3の発明によれば、外気温度が所定温度以下で、ベント吹出口を開くモードのときにエンジンのアイドリング停止時間を長くすることで、乗員の快適性を損なうことなく、燃料消費量及び排気ガス排出量を一層低減できる。   According to the invention of claim 3, the fuel consumption amount and the idling stop time of the engine are increased in the mode in which the outside air temperature is equal to or lower than the predetermined temperature and the vent outlet is opened, without impairing the passenger comfort. Exhaust gas emissions can be further reduced.

請求項4の発明によれば、現在の車室の空調状態を空気の導入モードによって的確に把握してエンジンのアイドリング停止時間を設定することができ、車室の空調をより一層快適にできる。   According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to accurately grasp the current air conditioning state of the passenger compartment by the air introduction mode and set the idling stop time of the engine, thereby making the air conditioning of the passenger compartment more comfortable.

請求項5の発明では、車室の空調状態に影響を及ぼす日射量によってアイドリング停止時間を変更するようにしたので、車室の空調をより一層快適にできる。   In the invention of claim 5, since the idling stop time is changed according to the amount of solar radiation that affects the air conditioning state of the passenger compartment, the air conditioning of the passenger compartment can be made more comfortable.

請求項6の発明では、エンジンのアイドリング停止時間を所定時間以上としたので、アイドリング停止直後に再始動されることは無く、エンジンや始動装置の損傷を防止できる。   In the invention of claim 6, since the idling stop time of the engine is set to a predetermined time or more, the engine and the starter can be prevented from being damaged without being restarted immediately after the idling is stopped.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiment is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.

本発明の実施形態に係る車両の制御装置Aは、乗用自動車に搭載されている。この車両の車室には、図1に示す空調装置1が配設されている。上記制御装置Aは、図3に示すように、空調装置1を制御するエアコン制御ユニット2と、当該車両のエンジンの点火装置4や燃料噴射装置5等を制御するエンジン制御ユニット3と、エンジン制御ユニット3に対しエンジンの始動及び停止要求信号を出力する車両制御ユニット6とを備えている。詳細は後述するが、車両側の停止条件を満たし、かつ、空調装置1側の停止条件を満たしたときに、上記車両制御ユニット6によってエンジンのアイドリングを停止させるようにしている。   A vehicle control device A according to an embodiment of the present invention is mounted on a passenger car. An air conditioner 1 shown in FIG. 1 is disposed in the vehicle compartment. As shown in FIG. 3, the control device A includes an air conditioner control unit 2 that controls the air conditioner 1, an engine control unit 3 that controls an ignition device 4, a fuel injection device 5, and the like of the vehicle, and engine control. And a vehicle control unit 6 for outputting engine start and stop request signals to the unit 3. Although details will be described later, the idling of the engine is stopped by the vehicle control unit 6 when the stop condition on the vehicle side is satisfied and the stop condition on the air conditioner 1 side is satisfied.

上記空調装置1は、車室の前端部に配設されたインストルメントパネルIP内に収容されている。図2に示すように、インストルメントパネルIPの左右略中央部には、空調装置1の操作パネルBが配設されている。このインストルメントパネルIPの車体後方には、車体右側に運転席(図示せず)が配設され、左側に助手席(図示せず)が配設されている。インストルメントパネルIPの前端部には、フロントウインド(図示せず)の内面に向けて空調風が吹き出すデフロスタ口7が開口している。インストルメントパネルIPの上側の左右両端部には、サイドウインド(図示せず)の内面に向けて空調風が吹き出すデミスタ口8がそれぞれ開口している。インストルメントパネルIPの左右方向略中央部には、乗員の上半身に向けて空調風が吹き出すセンタベント口9が開口している。インストルメントパネルIPの左右方向両端部近傍にも、乗員の上半身に向けて空調風が吹き出すサイドベント口10が開口している。   The air conditioner 1 is accommodated in an instrument panel IP disposed at the front end of the passenger compartment. As shown in FIG. 2, an operation panel B of the air conditioner 1 is disposed at a substantially central portion on the left and right sides of the instrument panel IP. A driver's seat (not shown) is provided on the right side of the vehicle body and a passenger seat (not shown) is provided on the left side of the instrument panel IP. A defroster port 7 through which conditioned air blows toward the inner surface of a front window (not shown) opens at the front end of the instrument panel IP. At the left and right ends of the upper side of the instrument panel IP, demister ports 8 through which conditioned air blows toward the inner surface of a side window (not shown) are opened. A center vent port 9 through which air-conditioned air blows toward the upper body of the occupant is opened at a substantially central portion in the left-right direction of the instrument panel IP. Side vent ports 10 through which conditioned air blows toward the upper body of the occupant are also opened in the vicinity of both ends in the left-right direction of the instrument panel IP.

図1に示すように、上記空調装置1は、樹脂材を成形してなるケース20を備えている。このケース20には空気導入部21と温度調節部22と空調風分配部23とが設けられている。尚、ケース20は、例えば空気導入部21と温度調節部22と空調風分配部23とに3分割されたものや、空気導入部21と、温度調節部22及び空調風分配部23とに2分割されたものであってもよい。   As shown in FIG. 1, the air conditioner 1 includes a case 20 formed by molding a resin material. The case 20 is provided with an air introduction unit 21, a temperature adjustment unit 22, and an conditioned air distribution unit 23. The case 20 is divided into three parts, for example, an air introduction part 21, a temperature adjustment part 22, and an conditioned air distribution part 23, or two cases are provided for the air introduction part 21, the temperature adjustment part 22 and the conditioned air distribution part 23. It may be divided.

上記空気導入部21には、車室内で開口し車室内の空気をケース20内に取り入れるための内気導入口25と、車室外に連通するダクト(図示せず)に接続され車室外の空気をケース20内に取り入れるための外気導入口26とが形成されている。空気導入部21の内部には、上記内気導入口25と外気導入口26との一方を開いて他方を閉じる内外気切替ドア27が設けられている。この内外気切替ドア27は、ケース20の外面に固定された内外気アクチュエータ28(図3に示す)により動作して、内気導入口25及び外気導入口26の一方を開き他方を閉じるようになっている。この内外気アクチュエータ28は、サーボモータを内蔵した周知の構造のものである。この内外気アクチュエータ28により、動作モードとしての導入モードが、内気のみをケース20に導入する内気導入モードと、外気のみをケース20に導入する外気導入モードとに切り替えられるようになっている。   The air introduction part 21 is connected to an inside air introduction port 25 that opens in the vehicle interior and takes air inside the vehicle interior into the case 20 and a duct (not shown) that communicates with the outside of the vehicle interior. An outside air inlet 26 for taking in the case 20 is formed. Inside the air introduction part 21, an inside / outside air switching door 27 that opens one of the inside air introduction port 25 and the outside air introduction port 26 and closes the other is provided. The inside / outside air switching door 27 is operated by an inside / outside air actuator 28 (shown in FIG. 3) fixed to the outer surface of the case 20 to open one of the inside air introduction port 25 and the outside air introduction port 26 and close the other. ing. The inside / outside air actuator 28 has a known structure with a built-in servo motor. With this inside / outside air actuator 28, the introduction mode as the operation mode can be switched between an inside air introduction mode in which only inside air is introduced into the case 20 and an outside air introduction mode in which only outside air is introduced into the case 20.

上記空気導入部21の内部における内外気切替ドア27よりも空気流れ方向下流側には、ケース20内に導入された空気を濾過するためのエアフィルタ31と送風ファン32とが下流側へ向けて順に設けられている。送風ファン32は遠心式ファンであり、回転軸が上下方向に延びるように配置されている。送風ファン32の下部には、該送風ファン32を回転駆動するためのブロアモータ33が配置されている。このブロアモータ33は、一部がケース20の外部に突出した状態で該ケース20に固定されている。   An air filter 31 and a blower fan 32 for filtering the air introduced into the case 20 are directed downstream of the inside / outside air switching door 27 inside the air introduction part 21 in the air flow direction. It is provided in order. The blower fan 32 is a centrifugal fan, and is arranged so that the rotation shaft extends in the vertical direction. A blower motor 33 for rotationally driving the blower fan 32 is disposed below the blower fan 32. The blower motor 33 is fixed to the case 20 with a part protruding outside the case 20.

上記空気導入部21の空気流れ方向下流側に上記温度調節部22が位置している。温度調節部22の内部には、冷却用熱交換器としてのエバポレータ35が収容されている。このエバポレータ35と、エンジンにより駆動される補機としてのコンプレッサー36(図3に示す)と、冷媒凝縮器と、膨張弁とで周知の冷凍サイクルが構成されている。エバポレータ35は、複数のチューブとフィン(共に図示せず)とを交互に並べて一体化したチューブアンドフィンタイプの熱交換器である。エバポレータ35には、熱媒体としての冷媒がクーラパイプ(図示せず)を介して供給され、この冷媒がチューブを流通するようになっている。エバポレータ35のフィン間を通過する空気がチューブを流通する冷媒と熱交換し、これによって空気が冷却される。また、エバポレータ35の空気流れ下流側の面には、エバポレータ35の表面温度を検出するための温度センサからなるエバセンサ37が取り付けられている。   The temperature adjusting unit 22 is located downstream of the air introducing unit 21 in the air flow direction. An evaporator 35 serving as a heat exchanger for cooling is accommodated inside the temperature adjustment unit 22. This evaporator 35, a compressor 36 (shown in FIG. 3) as an auxiliary machine driven by the engine, a refrigerant condenser, and an expansion valve constitute a known refrigeration cycle. The evaporator 35 is a tube and fin type heat exchanger in which a plurality of tubes and fins (both not shown) are alternately arranged and integrated. A refrigerant as a heat medium is supplied to the evaporator 35 via a cooler pipe (not shown), and this refrigerant flows through the tube. The air passing between the fins of the evaporator 35 exchanges heat with the refrigerant flowing through the tube, thereby cooling the air. Further, an evaporator sensor 37 including a temperature sensor for detecting the surface temperature of the evaporator 35 is attached to the surface of the evaporator 35 on the downstream side of the air flow.

上記温度調節部22内部のエバポレータ35よりも下流側には、加熱用熱交換器としてのヒータコア43が収容されている。このヒータコア43は、エバポレータ35と同様なチューブアンドフィンタイプの熱交換器である。ヒータコア43には、上記エンジンにより駆動される補機としてのウォータポンプ(図示せず)から熱媒体としてのエンジン冷却水がヒータパイプ(図示せず)を介して供給されるようになっている。このヒータコア43を通過する空気がチューブを流通するエンジン冷却水と熱交換し、これによって空気が加熱される。このヒータコア43の側方には、エバポレータ35を通過した空気を、ヒータコア43をバイパスして流すバイパス通路44が形成されている。バイパス通路44の下流側には、バイパス通路44を流れた空気とヒータコア43を通過した空気とを混合させて空調風を得るためのエアミックス空間45が形成されている。   A heater core 43 serving as a heat exchanger for heating is accommodated on the downstream side of the evaporator 35 inside the temperature adjusting unit 22. The heater core 43 is a tube and fin type heat exchanger similar to the evaporator 35. The heater core 43 is supplied with engine cooling water as a heat medium from a water pump (not shown) as an auxiliary machine driven by the engine via a heater pipe (not shown). The air passing through the heater core 43 exchanges heat with the engine coolant flowing through the tube, thereby heating the air. A bypass passage 44 is formed on the side of the heater core 43 to allow the air that has passed through the evaporator 35 to flow by bypassing the heater core 43. An air mix space 45 is formed on the downstream side of the bypass passage 44 to mix the air that has flowed through the bypass passage 44 and the air that has passed through the heater core 43 to obtain conditioned air.

上記エバポレータ35とヒータコア43との間には、エアミックスドア46が配設されている。エアミックスドア46は、ケース20の外面に固定されたエアミックスアクチュエータ48(図3に示す)により動作するようになっている。エアミックスアクチュエータ48は、上記内外気アクチュエータ28と同様に構成されている。   An air mix door 46 is disposed between the evaporator 35 and the heater core 43. The air mix door 46 is operated by an air mix actuator 48 (shown in FIG. 3) fixed to the outer surface of the case 20. The air mix actuator 48 is configured in the same manner as the inside / outside air actuator 28.

上記エアミックスアクチュエータ48を動作させてエアミックスドア46によるバイパス通路44の開度を変更することにより、バイパス通路44を流れる空気量とヒータコア43を通過する空気量との比率が変更され、その結果、エアミックス空間45で得られる空調風の温度が変更される。エアミックスドア46の開度が0%のときには、ヒータコア43側の通路が全閉とされかつバイパス通路44が全開とされ、100%のときにはヒータコア43側の通路が全開とされかつバイパス通路44が全閉とされるようになっている。エアミックスドア46の開度は、上記した0%〜100%の間で任意の値に設定されるようになっている。   By operating the air mix actuator 48 and changing the opening of the bypass passage 44 by the air mix door 46, the ratio of the amount of air flowing through the bypass passage 44 and the amount of air passing through the heater core 43 is changed, and as a result. The temperature of the conditioned air obtained in the air mix space 45 is changed. When the opening of the air mix door 46 is 0%, the passage on the heater core 43 side is fully closed and the bypass passage 44 is fully opened. When the opening is 100%, the passage on the heater core 43 side is fully opened and the bypass passage 44 is open. It is supposed to be fully closed. The opening degree of the air mix door 46 is set to an arbitrary value between the above-described 0% to 100%.

上記温度調節部22の空気流れ方向下流側に、上記エアミックス空間45に連通する空調風分配部23が位置している。空調風分配部23には、ベント吹出口50、ヒート吹出口51及びデフロスタ吹出口52が形成されている。ベント吹出口50には、インストルメントパネルIPのセンタベント口9及びサイドベント10に連通するベントダクト53の上流端が接続されている。また、ヒート吹出口51には、前席乗員の足下及び後席乗員の足下近傍まで延びるヒートダクト54(図2にその一部を示す)の上流端が接続されている。また、デフロスタ吹出口52には、インストルメントパネルIPのデフロスタ口7及びデミスタ口8に連通するデフロスタダクト55の上流端が接続されている。上記ベント吹出口50、ヒート吹出口51及びデフロスタ吹出口52は、空調風分配部23の内部に配設されたベントドア56、ヒートドア57及びデフロスタドア58により個別に開閉されるようになっている。   On the downstream side of the temperature adjustment unit 22 in the air flow direction, the conditioned air distribution unit 23 communicating with the air mix space 45 is located. In the conditioned air distribution unit 23, a vent outlet 50, a heat outlet 51, and a defroster outlet 52 are formed. An upstream end of a vent duct 53 communicating with the center vent port 9 and the side vent 10 of the instrument panel IP is connected to the vent outlet 50. Further, the heat blower outlet 51 is connected to an upstream end of a heat duct 54 (a part of which is shown in FIG. 2) extending to the vicinity of the feet of the front seat occupant and the feet of the rear seat occupant. The defroster outlet 52 is connected to an upstream end of a defroster duct 55 that communicates with the defroster port 7 and the demister port 8 of the instrument panel IP. The vent outlet 50, the heat outlet 51, and the defroster outlet 52 are individually opened and closed by a vent door 56, a heat door 57, and a defroster door 58 disposed inside the conditioned air distributor 23.

上記ベントドア56、ヒートドア57及びデフロスタドア58は、図示しないが、リンク部材によって連結されており、吹出モードを切り替えるための吹出モードアクチュエータ60(図3に示す)により互いに連動して動作するようになっている。上記吹出モードアクチュエータ60は、上記内外気アクチュエータ28と同様にサーボモータを内蔵した周知の構造のものであり、ケース20の外面に固定されている。   The vent door 56, the heat door 57, and the defroster door 58 are connected by a link member (not shown), and operate in conjunction with each other by a blowing mode actuator 60 (shown in FIG. 3) for switching the blowing mode. ing. The blow-out mode actuator 60 has a known structure with a built-in servo motor, similar to the inside / outside air actuator 28, and is fixed to the outer surface of the case 20.

この空調装置1は、図3に示すように、外気温度検出手段としての外気センサ65、内気センサ66及び日射センサ67を備えている。外気センサ65は、車両周囲の外気温度を検出するためのものであり、フロントグリル(図示せず)近傍やドアミラー(図示せず)近傍等の車室外に配設されている。上記内気センサ66は、車室内温度を検出するためのものであり、図2に示すように、インストルメントパネルIPの運転席側に配設されている。この内気センサ66には、過渡応答を遅らせるために時定数が設けられている。上記日射センサ67は、車室内に差し込んでくる太陽光の強さである日射量を検出するためのものであり、インストルメントパネルIPの前端部に配設されている。これら外気センサ65、内気センサ66及び日射センサ67は、エアコン制御ユニット2に接続されている。   As shown in FIG. 3, the air conditioner 1 includes an outside air sensor 65, an inside air sensor 66, and a solar radiation sensor 67 as outside air temperature detecting means. The outside air sensor 65 is for detecting the outside air temperature around the vehicle, and is disposed outside the passenger compartment such as near the front grill (not shown) or near the door mirror (not shown). The inside air sensor 66 is for detecting the passenger compartment temperature, and is disposed on the driver's seat side of the instrument panel IP as shown in FIG. The inside air sensor 66 is provided with a time constant in order to delay the transient response. The said solar radiation sensor 67 is for detecting the solar radiation amount which is the intensity | strength of the sunlight which inserts into a vehicle interior, and is arrange | positioned at the front-end part of instrument panel IP. The outside air sensor 65, the inside air sensor 66, and the solar radiation sensor 67 are connected to the air conditioner control unit 2.

上記インストルメントパネルIPの操作パネルBには、図3に示すように、温度設定スイッチ68、吹出モードスイッチ69、エアコンスイッチ70、内外気切替スイッチ71、ファンスイッチ72、エアコン優先スイッチ73が配設されている。上記温度設定スイッチ68は、乗員が車室の設定温度を所望温度に変更してセットするためのものである。上記吹出モードスイッチ69は、空調風の吹出モードを乗員が選択する場合に操作されるものである。吹出モードは、動作モードであり、空調風がデフロスタ口7及びデミスタ口8から吹き出すデフロスタモードと、デフロスタ口7、デミスタ口8及びヒートダクト54から吹き出すヒートデフモードと、センタベント口9及びサイドベント口10から吹き出すベントモードと、ヒートダクト54から吹き出すヒートモードと、センタベント口9、サイドベント口10及びヒートダクト54から吹き出すバイレベルモードとがある。   On the operation panel B of the instrument panel IP, as shown in FIG. 3, a temperature setting switch 68, a blow mode switch 69, an air conditioner switch 70, an inside / outside air changeover switch 71, a fan switch 72, and an air conditioner priority switch 73 are arranged. Has been. The temperature setting switch 68 is for an occupant to change the set temperature of the passenger compartment to a desired temperature and set it. The blowing mode switch 69 is operated when an occupant selects a blowing mode of conditioned air. The blowout mode is an operation mode in which the conditioned air is blown out from the defroster port 7 and the demister port 8, the heat differential mode in which the defroster port 7, the demister port 8 and the heat duct 54 are blown, the center vent port 9 and the side vent. There are a vent mode that blows out from the port 10, a heat mode that blows out from the heat duct 54, and a bi-level mode that blows out from the center vent port 9, the side vent port 10, and the heat duct 54.

上記エアコンスイッチ70は、冷凍サイクルのコンプレッサー36を通常運転させるACモードを選択するためのACポジションと、弱冷房でよい場合のエコノミーモード(ECOモード)を選択するためのECOポジションと、コンプレッサー36を運転させないOFFモードを選択するためのOFFポジションとを備えており、乗員が3つのポジションから任意の1つを選択できるようになっている。内外気切替スイッチ71は、空気の導入モードを内気導入モードと外気導入モードとを切り替えるためのものである。ファンスイッチ72は、ファン32による送風量を多段階に増減させるためのものである。エアコン優先スイッチ73は、空調装置1を作動させているときにはエンジンのアイドリングを停止させないエアコン優先モードと、アイドリングの停止を許可するアイドリング停止モードとに切り替えるためのものである。つまり、この車両においては、乗員の意志により、アイドリング停止機能を解除することができるようになっている。   The air conditioner switch 70 includes an AC position for selecting an AC mode in which the compressor 36 of the refrigeration cycle is normally operated, an ECO position for selecting an economy mode (ECO mode) in the case where weak cooling is sufficient, and a compressor 36. And an OFF position for selecting an OFF mode in which the vehicle is not operated, so that an occupant can select any one of the three positions. The inside / outside air changeover switch 71 is for switching the air introduction mode between the inside air introduction mode and the outside air introduction mode. The fan switch 72 is for increasing or decreasing the amount of air blown by the fan 32 in multiple stages. The air conditioner priority switch 73 is for switching between an air conditioner priority mode that does not stop engine idling when the air conditioner 1 is operating and an idling stop mode that permits idling to stop. That is, in this vehicle, the idling stop function can be canceled at the will of the passenger.

上記エアコン制御ユニット2は、中央演算処理装置、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、入出力ポート等(図示せず)を有しており、車載バッテリー(図示せず)から電力供給を受けて作動するようになっている。エアコン制御ユニット2の入出力ポートには、上記スイッチ68〜73が接続されるとともに、外気センサ65、内気センサ66、日射センサ67、水温センサ74、エバセンサ37、ブロワモータ33、アクチュエータ28、48、60が接続されている。上記水温センサ74は、エンジンの冷却水の温度を検出するためのものである。尚、エアコン制御ユニット2には、吹出モード、導入モード及び送風量を車室の空調状態に適するように自動的に設定する自動空調モードと、乗員が手動で設定する手動モードとがあり、乗員によって一方が選択されるようになっている。   The air conditioner control unit 2 has a central processing unit, a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), an input / output port, etc. (not shown), and is powered from an in-vehicle battery (not shown). It is designed to operate with supply. The switches 68 to 73 are connected to the input / output ports of the air conditioner control unit 2, and the outside air sensor 65, inside air sensor 66, solar radiation sensor 67, water temperature sensor 74, EVA sensor 37, blower motor 33, actuators 28, 48, 60 Is connected. The water temperature sensor 74 is for detecting the temperature of engine coolant. The air-conditioner control unit 2 has an automatic air-conditioning mode that automatically sets the blow-out mode, the introduction mode, and the air volume to suit the air-conditioning state of the passenger compartment, and a manual mode that is manually set by the passenger. One is selected by.

上記エンジン制御ユニット3と、エアコン制御ユニット2とは、信号線を介して接続されている。エアコン制御ユニット2がコンプレッサー36を作動させる必要があると判断したときには、コンプレッサーON信号をエンジン制御ユニット3に送信し、このコンプレッサーON信号を受けたエンジン制御ユニット3は電磁クラッチを接続状態にし、一方、エアコン制御ユニット2がコンプレッサー36を作動させる必要がないと判断したときには、コンプレッサーOFF信号をエンジン制御ユニット3に送信し、このコンプレッサーOFF信号を受けたエンジン制御ユニット3は電磁クラッチを断状態にするようになっている。   The engine control unit 3 and the air conditioner control unit 2 are connected via a signal line. When the air conditioner control unit 2 determines that it is necessary to operate the compressor 36, it sends a compressor ON signal to the engine control unit 3, and the engine control unit 3 that receives this compressor ON signal puts the electromagnetic clutch into a connected state. When the air conditioner control unit 2 determines that it is not necessary to operate the compressor 36, it sends a compressor OFF signal to the engine control unit 3, and the engine control unit 3 receiving the compressor OFF signal puts the electromagnetic clutch in a disengaged state. It is like that.

上記エアコン制御ユニット2は、空調制御部2aと、自動停止制御部2bとを備えている。空調制御部2aは、自動空調モードとされている場合には、所定のプログラムに従って上記各センサ37、65〜67、74からの入力信号やスイッチ68〜73からの入力信号を処理し、空調装置1の動作モードを決定して、ブロアモータ33やアクチュエータ28、48、60を制御するように構成されている。自動停止制御部2bは、空調装置1の動作モードを検出し、この検出した動作モードに基づいてエンジンのアイドリングを停止させておく時間を設定し、アイドリング停止の許可又は禁止信号を生成するように構成されている。   The air conditioner control unit 2 includes an air conditioner control unit 2a and an automatic stop control unit 2b. The air conditioning control unit 2a processes the input signals from the sensors 37, 65 to 67 and 74 and the input signals from the switches 68 to 73 according to a predetermined program when the automatic air conditioning mode is set, and the air conditioning device 1 operation mode is determined, and the blower motor 33 and the actuators 28, 48, and 60 are controlled. The automatic stop control unit 2b detects the operation mode of the air conditioner 1, sets a time during which engine idling is stopped based on the detected operation mode, and generates an idling stop permission or prohibition signal. It is configured.

上記エンジン制御ユニット3には、点火装置4、燃料噴射装置5及びコンプレッサー36が信号線を介して接続されている。このエンジン制御ユニット3により、コンプレッサー36の電磁クラッチが断続制御されるようになっている。電磁クラッチが接続状態のときには、エンジンの動力がコンプレッサー36に伝わり、断状態のときには、動力が伝わらないようになっている。   An ignition device 4, a fuel injection device 5, and a compressor 36 are connected to the engine control unit 3 via signal lines. The engine control unit 3 controls the electromagnetic clutch of the compressor 36 to be intermittently controlled. When the electromagnetic clutch is connected, the engine power is transmitted to the compressor 36, and when the electromagnetic clutch is disconnected, the power is not transmitted.

上記車両制御ユニット6には、乗員が操作する自動変速機のセレクトレバーがどの変速レンジ位置にあるかを検出するインヒビタスイッチ75、当該車両の車速を検出する車速センサ76及びブレーキペダルの踏み込み操作を検出するブレーキスイッチ77が信号線を介して接続されている。また、車両制御ユニット6と上記エアコン制御ユニット2とは信号線で接続されており、エアコン制御ユニット2からは、自動停止制御部2bで生成されたアイドリング停止許可信号と禁止信号とのうち、一方の信号が出力されて車両制御ユニット6に入力されるようになっている。また、車両制御ユニット6からは、エンジンが停止しているか否かの判別信号がエアコン制御ユニット2に対し出力されるようになっている。尚、車両が手動変速機を搭載している場合には、シフトレバーがどの位置にあるかを検出するセンサを設け、このセンサの信号を車両制御ユニット6に入力するようにすればよい。   The vehicle control unit 6 includes an inhibitor switch 75 that detects which shift range position the select lever of the automatic transmission operated by the occupant is in, a vehicle speed sensor 76 that detects the vehicle speed of the vehicle, and a depression operation of the brake pedal. A brake switch 77 to be detected is connected via a signal line. Further, the vehicle control unit 6 and the air conditioner control unit 2 are connected by a signal line, and one of the idling stop permission signal and the prohibition signal generated by the automatic stop control unit 2b is transmitted from the air conditioner control unit 2. The signal is output to the vehicle control unit 6. Further, the vehicle control unit 6 is configured to output a determination signal indicating whether or not the engine is stopped to the air conditioner control unit 2. If the vehicle is equipped with a manual transmission, a sensor for detecting the position of the shift lever may be provided, and a signal from this sensor may be input to the vehicle control unit 6.

上記車両制御ユニット6は、車両側の停止条件が成立したときで、かつ、エアコン制御ユニット2からアイドリング停止の許可信号が出力されているときには、エンジンのアイドリングを所定時間だけ停止させるようになっているが、所定時間経過前に車両側の停止条件が成立しなくなったとき、または、エアコン制御ユニット2からアイドリング停止の禁止信号が出力されたときには、その時点でアイドリング停止を終了し、エンジンを始動する。車両側の停止条件とは、車速センサ76により検出された車速が0で車両が停止し、かつインヒビタスイッチ75によりセレクトレバーがニュートラルレンジ又はパーキングレンジに位置していることが検出され、かつブレーキスイッチ77によりブレーキペダルの踏み込み操作が検出されたときである。尚、車両制御ユニット6がエンジンのアイドリングを停止を許可する場合には、エンジン制御ユニット3に対してアイドリング停止許可信号を出力して、点火装置4や燃料噴射装置5を非作動状態にさせる。また、車両制御ユニット6からは、エンジンが停止しているか否かの判別信号がエアコン制御ユニット2に対し出力されるようになっている。   The vehicle control unit 6 stops idling of the engine for a predetermined time when the vehicle-side stop condition is satisfied and when the idling stop permission signal is output from the air conditioner control unit 2. However, when the vehicle-side stop condition is not satisfied before the predetermined time elapses, or when the idling stop prohibition signal is output from the air conditioner control unit 2, the idling stop is terminated at that point and the engine is started. To do. The stop condition on the vehicle side is that the vehicle stops when the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 76 is 0, and that the select lever is located in the neutral range or the parking range by the inhibitor switch 75, and the brake switch 77, when the depression operation of the brake pedal is detected. When the vehicle control unit 6 permits the engine to stop idling, an idling stop permission signal is output to the engine control unit 3 to make the ignition device 4 and the fuel injection device 5 inoperative. Further, the vehicle control unit 6 is configured to output a determination signal indicating whether or not the engine is stopped to the air conditioner control unit 2.

次に、上記エアコン制御ユニット2の具体的な制御動作を、図4〜6、図13及び図17に示すフローチャートに基づいて説明する。この制御は、車両のイグニッションスイッチがONとなったときにスタートし、所定サイクルで繰り返されるようになっている。   Next, a specific control operation of the air conditioner control unit 2 will be described based on the flowcharts shown in FIGS. 4 to 6, 13 and 17. This control is started when the ignition switch of the vehicle is turned on, and is repeated in a predetermined cycle.

車両のイグニッションスイッチがONにされると、図4に示すフローチャートのステップSA1に進み、エアコン制御ユニット2の空調制御部2aは、上記センサ37、65〜67、74やスイッチ68〜73からの信号を読み込む。その後、ステップSA2に進んで、目標車室内温度を演算する。目標車室内温度は、温度設定スイッチ68の設定温度を含む空調条件に基づいて決定されるようになっている。そして、空調制御部2aにおいては、エバセンサ37やエンジン水温センサ74等の入力信号を考慮してエアミックスドア46の開度を演算し、エアミックスアクチュエータ48を作動させてエアミックスドア46を所望の開度とする。   When the ignition switch of the vehicle is turned on, the process proceeds to step SA1 in the flowchart shown in FIG. 4, and the air conditioning control unit 2a of the air conditioning control unit 2 receives signals from the sensors 37, 65 to 67, 74 and the switches 68 to 73. Is read. Thereafter, the process proceeds to step SA2 to calculate the target vehicle interior temperature. The target vehicle interior temperature is determined based on air conditioning conditions including the set temperature of the temperature setting switch 68. Then, in the air conditioning control unit 2a, the opening of the air mix door 46 is calculated in consideration of input signals from the sensor 37, the engine water temperature sensor 74, etc., and the air mix actuator 48 is operated to set the air mix door 46 in a desired manner. The opening.

しかる後、ステップSA3に進んで、吹出モードを選択し、この選択した吹出モードとなるように吹出モードアクチュエータ60を作動させるとともに、導入モードを選択し、この選択した導入モードとなるように内外気アクチュエータ28を作動させる。このステップSA3が本発明の動作モード切替手段である。尚、吹出モードと導入モードとは、同じタイミングで切り替えるようにしてもよいし、異なるタイミングで切り替えるようにしてもよい。   Thereafter, the process proceeds to step SA3, where the blow mode is selected, the blow mode actuator 60 is operated so as to be the selected blow mode, the introduction mode is selected, and the inside / outside air is selected so as to be the selected introduction mode. Actuator 28 is activated. This step SA3 is the operation mode switching means of the present invention. Note that the blowing mode and the introduction mode may be switched at the same timing or may be switched at different timings.

ステップSA3において吹出モードを選択する際には、夏場のように、外気センサ65により検出された外気温度が例えば約30℃以上で高く強めの冷房が必要な場合には、吹出モードをベントモードにし、導入モードを内気導入モードとする。吹出モードをベントモードにすることで、冷風が乗員の上半身に向けて直接供給され、また、導入モードを内気導入モードとすることで、車室外の空気よりも目標車室内温度に近い車室内の空気をケース20に取り込むことができ、効率の良い冷房が可能になる。また、外気温度が例えば約20℃で低く比較的弱めの冷房でよい場合には、吹出モードをバイレベルモードにし、導入モードを外気導入モードとする。一方、冬場のように、外気センサ65により検出された外気温度が例えば約10℃以下の低温で暖房が必要な場合には、吹出モードをヒートモードやヒートデフモードにし、導入モードを外気導入モードとする。導入モードを外気導入モードとすることで、乾燥した外気を車室に取り込んでウインドガラスの曇りが防止される。   When the blowing mode is selected in step SA3, the blowing mode is set to the vent mode when the outside air temperature detected by the outside air sensor 65 is, for example, about 30 ° C. or higher and strong cooling is required as in summer. The introduction mode is the inside air introduction mode. By setting the blow-out mode to the vent mode, the cool air is directly supplied to the upper body of the occupant, and by setting the introduction mode to the inside air introduction mode, the inside temperature of the vehicle interior is closer to the target vehicle interior temperature than the air outside the vehicle interior. Air can be taken into the case 20 and efficient cooling becomes possible. Further, when the outside air temperature is, for example, about 20 ° C. and may be a relatively weak cooling, the blowing mode is set to the bi-level mode, and the introduction mode is set to the outside air introduction mode. On the other hand, when the outside air temperature detected by the outside air sensor 65 is low, for example, at a low temperature of about 10 ° C. or lower, and the heating is required, the blowing mode is set to the heat mode or the heat differential mode, and the introduction mode is set to the outside air introduction mode. And By setting the introduction mode to the outside air introduction mode, dry outside air is taken into the passenger compartment and fogging of the window glass is prevented.

次いで、ステップSA4に進み、送風量が設定され、この設定された送風量となるように、ブロアモータ33に印加される電圧が変更される。この送風量は、内気センサ66で検出された車室内温度と目標車室内温度との差が大きいほど増加する。そして、ステップSA5に進み、コンプレッサー36を作動させるか停止させるかを決定する。ステップSA5では、エアコンスイッチ70により設定されたエアコンモードがACモード又はECOモードとされているときにはコンプレッサー36を作動させ、OFFモードとされているときには、停止させる。ステップSA5においてコンプレッサー36を作動させるとした場合には、コンプレッサーON信号がエアコン制御ユニット2からエンジン制御ユニット3に出力され、このエンジン制御ユニット3によりコンプレッサー36の電磁クラッチが接続状態とされる。一方、停止させるとした場合には、コンプレッサーOFF信号がエアコン制御ユニット2からエンジン制御ユニット3に出力され、電磁クラッチが断状態となる。   Next, the process proceeds to step SA4, where the air volume is set, and the voltage applied to the blower motor 33 is changed so that the set air volume is obtained. The air flow increases as the difference between the vehicle interior temperature detected by the inside air sensor 66 and the target vehicle interior temperature increases. In step SA5, it is determined whether the compressor 36 is to be operated or stopped. In step SA5, the compressor 36 is operated when the air conditioner mode set by the air conditioner switch 70 is the AC mode or the ECO mode, and is stopped when the air conditioner mode is the OFF mode. If the compressor 36 is activated in step SA5, a compressor ON signal is output from the air conditioner control unit 2 to the engine control unit 3, and the engine control unit 3 puts the electromagnetic clutch of the compressor 36 into a connected state. On the other hand, when the operation is stopped, the compressor OFF signal is output from the air conditioner control unit 2 to the engine control unit 3, and the electromagnetic clutch is disengaged.

以上のステップSA1からステップSA5での制御は空調制御部2aで行われており、ステップSA5に続くステップSA6での制御は、自動停止制御部2bにおいて行われる。この自動停止制御部2bでは、まず、図5のフローチャートに示すように、ステップSB1において、エアコンモード、吹出モード及び外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)が設定される。詳しくは、図6のフローチャートに示すように、まず、ステップSC1において、エアコンスイッチ70により設定されたエアコンモードが判定される。エアコンモードがACモード又はECOモードであると判定されると、ステップSC2に進んで吹出モードがどのモードにあるか判定される。ステップSC1においてエアコンモードがOFFモードであると判定されて進んだステップSC3においても、吹出モードがどのモードにあるか判定される。   The control from step SA1 to step SA5 is performed by the air conditioning control unit 2a, and the control at step SA6 following step SA5 is performed by the automatic stop control unit 2b. In the automatic stop control unit 2b, first, as shown in the flowchart of FIG. 5, in step SB1, the first idling stop time (ISMAX) is set based on the air conditioner mode, the blowing mode, and the outside air temperature. Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 6, first, in step SC1, the air conditioner mode set by the air conditioner switch 70 is determined. If it is determined that the air conditioner mode is the AC mode or the ECO mode, the process proceeds to step SC2, and it is determined which mode the blowing mode is in. In step SC3, which is determined after the air conditioner mode is determined to be the OFF mode in step SC1, it is determined which mode the blowing mode is in.

ステップSC2において、吹出モードがベント(VENT)モードであると判定されると、ステップSC4に進む。このステップSC4においては、エアコンモードがACモード又はECOモードで、かつ吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図7に示すようになり、外気温度が高くなるほど第1アイドリング停止時間(ISMAX)が短くなるように構成されている。これは、外気温度が高くなるほど高い冷房能力が要求されることに対応して、補機の駆動時間を短くするためである。具体的には、外気温度が例えば30℃以下では、30℃よりも高いときと比べて、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が長く設定される。   If it is determined in step SC2 that the blowing mode is the vent (VENT) mode, the process proceeds to step SC4. In this step SC4, a data table when the air conditioner mode is the AC mode or the ECO mode and the blow mode is the vent mode is read, and the first idling stop time (ISMAX) is based on the outside air temperature detected by the outside air sensor 65. ) This data table is shown in FIG. 7 in the form of a graph, and is configured such that the first idling stop time (ISMAX) becomes shorter as the outside air temperature becomes higher. This is to shorten the drive time of the auxiliary machine in response to the fact that the higher the outside air temperature is, the higher the cooling capacity is required. Specifically, when the outside air temperature is, for example, 30 ° C. or less, the first idling stop time (ISMAX) is set longer than when the outside air temperature is higher than 30 ° C.

ステップSC2において、吹出モードがバイレベル(B/L)モードであると判定されると、ステップSC5に進む。このステップSC5においては、エアコンモードがACモード又はECOモードで、かつ吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図8に示すようになり、外気温度が20℃付近にあるときに第1アイドリング停止時間(ISMAX)が最も長くなるように構成されている。また、このデータテーブルでは、外気温度が−10℃以下では、−10℃よりも高い場合に比べて、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が短く設定され、また、外気温度が20℃以上の場合には、外気温度が高くなるほど、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が短くなる。具体的には、外気温度が例えば20℃以上30℃以下の範囲にあるときには、30℃よりも高いときと比べて、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が長く設定される。   If it is determined in step SC2 that the blowing mode is the bi-level (B / L) mode, the process proceeds to step SC5. In this step SC5, a data table is read when the air conditioner mode is the AC mode or the ECO mode and the blow-out mode is the bi-level mode, and the first idling stop time (based on the outside air temperature detected by the outside air sensor 65 ( ISMAX). This data table is shown in FIG. 8 in the form of a graph, and is configured such that the first idling stop time (ISMAX) is the longest when the outside air temperature is around 20 ° C. In this data table, the first idling stop time (ISMAX) is set shorter when the outside air temperature is -10 ° C or lower than when it is higher than -10 ° C, and when the outside air temperature is 20 ° C or higher. As the outside air temperature increases, the first idling stop time (ISMAX) becomes shorter. Specifically, the first idling stop time (ISMAX) is set longer when the outside air temperature is in the range of, for example, 20 ° C. or higher and 30 ° C. or lower, compared to when it is higher than 30 ° C.

ステップSC2において、吹出モードがヒート(HEAT)モード又はヒートデフ(H/D)モードであると判定されると、ステップSC6に進む。このステップSC6においては、エアコンモードがACモード又はECOモードで、かつ吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図9に示すようになり、外気温度が約−5℃以下の低い領域では、−5℃よりも高い場合に比べて、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が短く設定され、また、約35℃以上の高い領域では、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が最長時間となるように構成されている。   If it is determined in step SC2 that the blowing mode is the heat (HEAT) mode or the heat differential (H / D) mode, the process proceeds to step SC6. In this step SC6, a data table is read when the air conditioner mode is the AC mode or the ECO mode and the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode, and the first idling is performed based on the outside air temperature detected by the outside air sensor 65. Get the stop time (ISMAX). This data table is as shown in FIG. 9, and the first idling stop time (ISMAX) is lower in a region where the outside air temperature is lower than about −5 ° C., compared to the case where it is higher than −5 ° C. The first idling stop time (ISMAX) is set to be the longest time in a short range and in a high region of about 35 ° C. or higher.

また、上記ステップSC3において、吹出モードがベントモードであると判定されると、ステップSC7に進む。このステップSC7においては、エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図10に示すようになり、外気温度に関係なくアイドリング停止時間が最長時間となるように構成されている。   If it is determined in step SC3 that the blowing mode is the vent mode, the process proceeds to step SC7. In this step SC7, the data table when the air conditioner mode is the OFF mode and the blow mode is the vent mode is read, and the first idling stop time (ISMAX) is obtained based on the outside air temperature detected by the outside air sensor 65. . This data table is a graph as shown in FIG. 10, and is configured such that the idling stop time is the longest time regardless of the outside air temperature.

上記ステップSC3において、吹出モードがバイレベルモードであると判定されると、ステップSC8に進む。このステップSC8においては、エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図11に示すようになり、外気温度が約20℃以上では、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が最長時間となり、約−20℃以下では、−20℃よりも高い場合に比べて短くなるように構成されている。   If it is determined in step SC3 that the blowing mode is the bi-level mode, the process proceeds to step SC8. In this step SC8, the data table when the air conditioner mode is OFF mode and the blowing mode is the bi-level mode is read, and the first idling stop time (ISMAX) is determined based on the outside air temperature detected by the outside air sensor 65. obtain. This data table is as shown in FIG. 11. When the outside air temperature is about 20 ° C. or higher, the first idling stop time (ISMAX) is the longest time, and when it is about −20 ° C. or lower, it is from −20 ° C. Also, it is configured to be shorter than when it is high.

上記ステップSC3において、吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであると判定されると、エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであるときのデータテーブルを読み込み、外気センサ65で検出された外気温度に基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図12に示すようになり、外気温度が低い領域では、アイドリング停止時間が短く、高い領域では長くなるように構成されている。   If it is determined in step SC3 that the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode, the data table when the air conditioner mode is the OFF mode and the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode is read, and the outside air sensor Based on the outside air temperature detected at 65, a first idling stop time (ISMAX) is obtained. This data table is as shown in FIG. 12, and is configured such that the idling stop time is short in a region where the outside air temperature is low and long in a region where the temperature is high.

つまり、吹出モードは、図4のフローチャートにおけるステップSA3において、強い冷房時、弱い冷房時及び暖房時に適した吹出モードとされるので、この吹出モードを検出することで、現在の車室の空調状態が得られる。そして、図6のフローチャートにおけるステップSC2及びSC3において吹出モードが検出され、吹出モード毎に設けられているデータテーブルによって、吹出モード別に第1アイドリング停止時間(ISMAX)が設定される。このように吹出モードを検出し吹出モードに基づいて第1アイドリング停止時間(ISMAX)を設定することにより、第1アイドリング停止時間(ISMAX)は、内気センサ66に設けられている時定数の影響を受けることなく、現在の車室の空調状態に適応した時間となる。上記ステップSC2及びSC3が本発明の動作モード検出手段である。尚、図示しないが、ステップSC2及びステップSC3において、吹出モードがベントモード、バイレベルモード、ヒートモード及びヒートデフモード以外のデフロスタモードである場合には、ENDに進み、第1アイドリング停止時間(ISMAX)を、設定可能な範囲で最も短い時間とする。   That is, since the blowing mode is a blowing mode suitable for strong cooling, weak cooling, and heating in step SA3 in the flowchart of FIG. 4, the current air-conditioning state of the vehicle compartment is detected by detecting this blowing mode. Is obtained. The blowing mode is detected in steps SC2 and SC3 in the flowchart of FIG. 6, and a first idling stop time (ISMAX) is set for each blowing mode by a data table provided for each blowing mode. Thus, by detecting the blowing mode and setting the first idling stop time (ISMAX) based on the blowing mode, the first idling stop time (ISMAX) is influenced by the time constant provided in the inside air sensor 66. Without being received, the time is adapted to the current air condition of the passenger compartment. Steps SC2 and SC3 are the operation mode detection means of the present invention. Although not shown in the drawings, in step SC2 and step SC3, when the blowing mode is a defroster mode other than the vent mode, the bi-level mode, the heat mode, and the heat differential mode, the process proceeds to END and the first idling stop time (ISMAX) ) Is the shortest time that can be set.

このようにして、第1アイドリング停止時間(ISMAX)が設定された後、図5のフローチャートのステップSB2に進み、吹出モード及び日射量により第2アイドリング停止時間(ISSRA)が設定される。詳しくは、図13のフローチャートに示すように、まず、ステップSD1において、吹出モードがどのモードにあるか判定される。   In this way, after the first idling stop time (ISMAX) is set, the process proceeds to step SB2 in the flowchart of FIG. 5, and the second idling stop time (ISSRA) is set according to the blowing mode and the amount of solar radiation. Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 13, first, in step SD1, it is determined which mode the blowing mode is in.

上記ステップSD1において、吹出モードがベントモードであると判定されると、ステップSD2に進む。このステップSD2においては、吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルを読み込み、日射センサ67で検出された日射量に基づいて第2アイドリング停止時間(ISSRA)を得る。このデータテーブルは、グラフにすると、図14に示すようになり、日射量が多くなるほど第2アイドリング停止時間(ISSRA)が長くなるように構成されている。   If it is determined in step SD1 that the blowing mode is the vent mode, the process proceeds to step SD2. In this step SD2, the data table when the blowing mode is the vent mode is read, and the second idling stop time (ISSRA) is obtained based on the amount of solar radiation detected by the solar radiation sensor 67. This data table is as shown in FIG. 14, and is configured such that the second idling stop time (ISSRA) becomes longer as the amount of solar radiation increases.

上記ステップSD1において、吹出モードがバイレベルモードであると判定されると、ステップSD3に進む。このステップSD3においては、吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルを読み込み、日射センサ67で検出された日射量に基づいて第2アイドリング停止時間(ISSRA)を得る。データテーブルは、グラフにすると、図15に示すようになり、日射量が多くなるほど第2アイドリング停止時間(ISSRA)が長くなるように構成され、上記図14に示すデータテーブルに比べて、第2アイドリング停止時間(ISSRA)の最大値が小さく設定されている。   If it is determined in step SD1 that the blowing mode is the bi-level mode, the process proceeds to step SD3. In step SD3, the data table when the blowing mode is the bi-level mode is read, and the second idling stop time (ISSRA) is obtained based on the amount of solar radiation detected by the solar radiation sensor 67. The data table is as shown in FIG. 15, and is configured such that the second idling stop time (ISSRA) becomes longer as the amount of solar radiation increases. Compared to the data table shown in FIG. The maximum idling stop time (ISSRA) is set small.

上記ステップSD1において、吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであると判定されると、ステップSD4に進む。このステップSD4においては、吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであるときのデータテーブルを読み込み、日射センサ67で検出された日射量に基づいて第2アイドリング停止時間(ISSRA)を得る。データテーブルは、グラフにすると、図16に示すようになり、日射量が多くなるほどアイドリング停止時間が長くなるように構成されている。このデータテーブルは、上記図15に示すデータテーブルと略同じである。   If it is determined in step SD1 that the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode, the process proceeds to step SD4. In step SD4, the data table when the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode is read, and the second idling stop time (ISSRA) is obtained based on the amount of solar radiation detected by the solar radiation sensor 67. The data table is shown in FIG. 16 in the form of a graph, and is configured such that the idling stop time becomes longer as the amount of solar radiation increases. This data table is substantially the same as the data table shown in FIG.

つまり、上記第1アイドリング停止時間(ISMAX)を設定する場合と同様に、吹出モードを検出し、これら吹出モード毎に設けられているデータテーブルによって、吹出モード別に第2アイドリング停止時間(ISSRA)が設定されるので、第2アイドリング停止時間(ISSRA)は、内気センサ66に設けられている時定数の影響を受けることなく、現在の車室の空調状態に適応した時間となる。第2アイドリング停止時間(ISSRA)を設定するモジュールのフローチャートにおけるステップSD1が、本発明の動作モード検出手段を構成している。尚、図示しないが、ステップSD1において、吹出モードがベントモード、バイレベルモード、ヒートモード及びヒートデフモード以外のデフロスタモードである場合には、ENDに進み、第2アイドリング停止時間(ISSRA)を、設定可能な範囲で最も短い時間とする。   That is, as in the case of setting the first idling stop time (ISMAX), the blow mode is detected, and the second idle stop time (ISSRA) for each blow mode is determined by the data table provided for each blow mode. Thus, the second idling stop time (ISSRA) is a time adapted to the current air conditioning state of the passenger compartment without being affected by the time constant provided in the inside air sensor 66. Step SD1 in the flowchart of the module for setting the second idling stop time (ISSRA) constitutes the operation mode detecting means of the present invention. Although not shown, in step SD1, when the blowing mode is a defroster mode other than the vent mode, the bi-level mode, the heat mode, and the heat differential mode, the process proceeds to END, and the second idling stop time (ISSRA) is set. The shortest time that can be set.

このようにして、第2アイドリング停止時間(ISSRA)が設定された後、図5のフローチャートのステップSB3に進み、吹出モード及び導入モードにより第3アイドリング停止時間(ISRF)が設定される。詳しくは、図17のフローチャートに示すように、まず、ステップSE1において、導入モードがどのモードにあるか判定される。このステップSE1において、導入モードが内気導入(REC)モードとされると、ステップSE2に進む。このステップSE2では、吹出モードがどのモードにあるか判定される。   In this way, after the second idling stop time (ISSRA) is set, the process proceeds to step SB3 in the flowchart of FIG. 5, and the third idling stop time (ISRF) is set by the blowing mode and the introduction mode. Specifically, as shown in the flowchart of FIG. 17, first, in step SE1, it is determined which mode the introduction mode is in. In step SE1, when the introduction mode is set to the inside air introduction (REC) mode, the process proceeds to step SE2. In step SE2, it is determined in which mode the blowing mode is.

上記ステップSE2において、吹出モードがベントモードであると判定されると、ステップSE3に進む。このステップSE3においては、導入モードが内気導入モードで、かつ吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルを読み込み、第3アイドリング停止時間(ISRF)を得る。   If it is determined in step SE2 that the blowing mode is the vent mode, the process proceeds to step SE3. In step SE3, a data table when the introduction mode is the inside air introduction mode and the blow-out mode is the vent mode is read to obtain a third idling stop time (ISRF).

上記ステップSE2において、吹出モードがバイレベルモードであると判定されると、ステップSE4に進む。このステップSE4においては、導入モードが内気導入モードで、かつ吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルを読み込み、第3アイドリング停止時間(ISRF)を得る。   If it is determined in step SE2 that the blowing mode is the bi-level mode, the process proceeds to step SE4. In step SE4, the data table when the introduction mode is the inside air introduction mode and the blow-out mode is the bi-level mode is read to obtain the third idling stop time (ISRF).

上記ステップSE2において、吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであると判定されると、ステップSE5に進む。このステップSE5においては、導入モードが内気導入モードで、かつ吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであるときのデータテーブルを読み込み、第3アイドリング停止時間(ISRF)を得る。尚、図示しないが、ステップSE2において、吹出モードがベントモード、バイレベルモード、ヒートモード及びヒートデフモード以外のデフロスタモードである場合には、ENDに進み、第3アイドリング停止時間(ISRF)を、設定可能な範囲で最も短い時間とする。   If it is determined in step SE2 that the blowing mode is the heat mode or the heat differential mode, the process proceeds to step SE5. In step SE5, a data table when the introduction mode is the inside air introduction mode and the blow-out mode is the heat mode or the heat differential mode is read to obtain a third idling stop time (ISRF). Although not shown in the drawing, if the blowing mode is a defroster mode other than the vent mode, the bi-level mode, the heat mode, and the heat differential mode in step SE2, the process proceeds to END, and the third idling stop time (ISRF) is set. The shortest time that can be set.

一方、上記ステップSE1において、外気導入モードであると判定されると、ステップSE6に進む。このステップSE6では、第3アイドリング停止時間(ISRF)を、設定可能な範囲で最も短い時間とする。   On the other hand, if it is determined in step SE1 that the mode is the outside air introduction mode, the process proceeds to step SE6. In step SE6, the third idling stop time (ISRF) is set to the shortest time within a settable range.

つまり、上記第3アイドリング停止時間(ISRF)を設定するモジュールのフローチャートにおけるステップSE1が内外気モードを検出する動作モード検出手段を構成し、また、ステップSE2が吹出モードを検出する動作モード検出手段を構成している。そして、内気導入モードと外気導入モードとで別のデータテーブルが設けられていることによって、導入モード別に第3アイドリング停止時間(ISRF)が設定される。さらに、吹出モード毎にデータテーブルが設けられていることによって、吹出モード別に第3アイドリング停止時間(ISRF)が設定される。これにより、第3アイドリング停止時間(ISRF)は、内気センサ66に設けられている時定数の影響を受けることなく、現在の車室の空調状態に適応した時間となる。   That is, step SE1 in the flowchart of the module for setting the third idling stop time (ISRF) constitutes an operation mode detection means for detecting the inside / outside air mode, and step SE2 comprises an operation mode detection means for detecting the blowing mode. It is composed. Then, by providing different data tables for the inside air introduction mode and the outside air introduction mode, a third idling stop time (ISRF) is set for each introduction mode. Further, since a data table is provided for each blowing mode, a third idling stop time (ISRF) is set for each blowing mode. Thus, the third idling stop time (ISRF) is a time adapted to the current air conditioning state of the passenger compartment without being affected by the time constant provided in the inside air sensor 66.

このようにして、第3アイドリング停止時間(ISRF)が設定された後、図5のフローチャートのステップSB4に進み、吹出モードがヒート又はヒートデフモードであるか否かが判定される。ステップSB4において吹出モードがヒート又はヒートデフモードであるYESと判定されて進んだSB5では、第1アイドリング停止時間(ISMAX)、第2アイドリング停止時間(ISSRA)及び第3アイドリング停止時間(ISRF)を加算してアイドリング停止時間(IS)を得る計算処理を行う。   In this way, after the third idling stop time (ISRF) is set, the process proceeds to step SB4 in the flowchart of FIG. 5 to determine whether or not the blowing mode is the heat or heat differential mode. In step SB4, it is determined that the blow mode is the heat or heat differential mode YES, and in SB5, the first idling stop time (ISMAX), the second idling stop time (ISSRA), and the third idling stop time (ISRF) are set. Addition is performed to obtain an idling stop time (IS).

上記ステップSB5では、吹出モードがヒート吹出口51を開いていて車室を暖房している状態であり、従って、日射量が多いと乗員は温かく感じフィーリングが良くなる。このため、日射量に基づいて設定された第2アイドリング停止時間(ISSRA)を加算してアイドリング停止時間(IS)を長くしても乗員の快適性が損なわれにくい。   In step SB5, the blowing mode is a state in which the heat outlet 51 is opened and the passenger compartment is heated. Therefore, if the amount of solar radiation is large, the passenger feels warm and feels good. For this reason, even if the second idling stop time (ISSRA) set based on the amount of solar radiation is added to increase the idling stop time (IS), the comfort of the passengers is not easily impaired.

一方、上記ステップSB4において吹出モードがヒート又はヒートデフモード以外のNOであると判定されて進んだステップSB6では、吹出モードがベント又はバイレベルモードであるか否かが判定される。ステップSB6において吹出モードがベント又はバイレベルモードであるYESと判定されて進んだステップSB7では、第1アイドリング停止時間(ISMAX)から第2アイドリング停止時間(ISSRA)を差し引いた値に第3アイドリング停止時間(ISRF)を加算する計算処理を行う。   On the other hand, in step SB6, in which it is determined that the blowing mode is NO other than the heat or heat differential mode in step SB4, it is determined whether or not the blowing mode is the vent or bi-level mode. In step SB7, where the blow mode is determined to be the vent or bi-level mode YES in step SB6, the third idling stop is obtained by subtracting the second idling stop time (ISSRA) from the first idling stop time (ISMAX). A calculation process for adding time (ISRF) is performed.

上記ステップSB7では、吹出モードがベント吹出口50を開いていて車室を冷房している状態であり、従って、日射量が多いと乗員は暑く感じフィーリングが悪くなる。このため、日射量に基づいて設定された第2アイドリング停止時間(ISSRA)を減算してアイドリング停止時間(IS)を短くしている。   In step SB7, the blowing mode is a state in which the vent outlet 50 is opened and the passenger compartment is cooled. Therefore, if the amount of solar radiation is large, the passenger feels hot and feels bad. For this reason, the idling stop time (IS) is shortened by subtracting the second idling stop time (ISSRA) set based on the amount of solar radiation.

ステップSB6においてNOと判定されて吹出モードがデフロスタモードである場合には、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。このアイドリング停止禁止信号が入力された車両制御ユニット6は、エンジンのアイドリング停止を解除、即ち、エンジンがアイドリング停止状態にあれば始動させる。   If it is determined NO in step SB6 and the blowing mode is the defroster mode, the process proceeds to step SB13, where the output value of the idling stop prohibiting signal is set. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. The vehicle control unit 6 to which the idling stop prohibiting signal is inputted cancels the idling stop of the engine, that is, starts if the engine is in the idling stop state.

ステップSB5又はSB7を経て進んだステップSB8においては、アイドリング停止時間(IS)が最短時間(ISMIN)以上であるか否かが判定される。最短時間(ISMIN)は、アイドリング停止直後の再始動によってエンジンや始動装置が損傷しないように、アイドリング停止直後から所定時間経過してからエンジンが始動されるようにするための短い時間である。この最短時間(ISMIN)は、エンジンや始動装置を保護するのに十分な時間であればよい。   In step SB8 that has proceeded through step SB5 or SB7, it is determined whether the idling stop time (IS) is equal to or longer than the shortest time (ISMIN). The shortest time (ISMIN) is a short time for starting the engine after a predetermined time has elapsed from immediately after idling stop so that the engine and starter are not damaged by restart immediately after idling stop. This shortest time (ISMIN) may be sufficient to protect the engine and the starter.

ステップSB8において、アイドリング停止時間(IS)が最短時間(ISMIN)以上のYESであればステップSB9、SB10へ進み、ステップSB5又はステップSB7で計算したアイドリング停止時間(IS)を選択しアイドリング停止時間として確定する。一方、ステップSB8において、アイドリング停止時間(IS)が最短時間(ISMIN)未満のNOと判定されると、ステップSB11、SB10へ進み、最短時間(ISMIN)をアイドリング停止時間として確定する。   In step SB8, if the idling stop time (IS) is YES greater than or equal to the shortest time (ISMIN), the process proceeds to steps SB9 and SB10, and the idling stop time (IS) calculated in step SB5 or SB7 is selected and set as the idling stop time. Determine. On the other hand, if it is determined in step SB8 that the idling stop time (IS) is less than the shortest time (ISMIN), the process proceeds to steps SB11 and SB10, and the shortest time (ISMIN) is determined as the idling stop time.

ステップSB10に続くステップSB12においては、外気センサ65で検出された外気温度がTa1以上であるか否かが判定される。Ta1は、例えば氷点下近傍の低い値に設定されており、従って、ステップSB12においては、冬場で強めの暖房が必要な状況であるか否かが判定される。ステップSB12において、外気温度がTa1未満であるNOと判定されると、強めの暖房を行うための熱源を確保すべく、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB12において、外気温度がTa1以上であるYESと判定されると、ステップSB15に進む。   In step SB12 following step SB10, it is determined whether or not the outside air temperature detected by the outside air sensor 65 is equal to or higher than Ta1. Ta1 is set to a low value near the freezing point, for example, and therefore, in step SB12, it is determined whether or not a strong heating is necessary in winter. If it is determined in step SB12 that the outside air temperature is less than Ta1, the process proceeds to step SB13 to set the output value of the idling stop prohibition signal in order to secure a heat source for stronger heating. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if it is determined in step SB12 that the outside air temperature is equal to or higher than Ta1, the process proceeds to step SB15.

上記ステップSB15においては、水温センサ74で検出されたエンジン冷却水温がTw1以上であるか否かが判定される。ステップSB15において、エンジン冷却水温がTw1未満であるNOと判定されると、エンジンの暖機が不十分であるとして、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB15において、エンジン冷却水温がTw1以上であるYESと判定されると、ステップSB16に進む。   In step SB15, it is determined whether the engine coolant temperature detected by the water temperature sensor 74 is equal to or higher than Tw1. If it is determined in step SB15 that the engine coolant temperature is lower than Tw1, it is determined that the engine is not warmed up sufficiently, and the process proceeds to step SB13 where the output value of the idling stop prohibition signal is set. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if it is determined in step SB15 that the engine coolant temperature is equal to or higher than Tw1, the process proceeds to step SB16.

上記ステップSB16においては、エアコン優先スイッチ73がONであるか否かが判定される。ステップSB16において、エアコン優先スイッチ73がONであるYESと判定されると、乗員が空調を優先したい状況であるため、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB16において、エアコン優先スイッチ73がOFFであるNOと判定されると、ステップSB17に進む。   In step SB16, it is determined whether or not the air conditioner priority switch 73 is ON. If it is determined in step SB16 that the air conditioner priority switch 73 is ON, the passenger wants to prioritize air conditioning. Therefore, the process proceeds to step SB13 and the output value of the idling stop prohibition signal is set. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if it is determined in step SB16 that the air conditioner priority switch 73 is OFF, the process proceeds to step SB17.

上記ステップSB17においては、目標車室内温度から内気センサ66で検出された車室内温度を差し引いた値が−5℃以上であるか否かが判定される。ステップSB17でNOと判定されると、目標車室内温度と車室内温度との差が大きく車室が快適な状態となっていないため、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB17でYESと判定されると、ステップSB18に進む。   In step SB17, it is determined whether or not a value obtained by subtracting the vehicle interior temperature detected by the internal air sensor 66 from the target vehicle interior temperature is -5 ° C or higher. If NO is determined in step SB17, the difference between the target vehicle interior temperature and the vehicle interior temperature is large, and the vehicle interior is not in a comfortable state. Therefore, the process proceeds to step SB13 and the output value of the idling stop prohibition signal is set. . Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if YES is determined in the step SB17, the process proceeds to the step SB18.

上記ステップSB18においては、目標車室内温度から内気センサ66で検出された車室内温度を差し引いた値が+5℃以下であるか否かが判定される。ステップSB18でNOと判定されると、目標車室内温度と車室内温度との差が大きく車室が快適な状態となっていないため、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB18でYESと判定されると、ステップSB19に進む。   In step SB18, it is determined whether or not a value obtained by subtracting the vehicle interior temperature detected by the internal air sensor 66 from the target vehicle interior temperature is + 5 ° C. or less. If NO is determined in step SB18, the difference between the target vehicle interior temperature and the vehicle interior temperature is large and the vehicle interior is not in a comfortable state, so the process proceeds to step SB13 and the output value of the idling stop prohibition signal is set. . Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if “YES” is determined in the step SB18, the process proceeds to a step SB19.

上記ステップSB19においては、エンジンが停止中であるか否かが判定される。ステップSB19でYESと判定されると、ステップSB20に進み、アイドリング停止時間のカウントダウンが開始される。そして、ステップSB21に進み、アイドリング停止時間が0であるか否かが判定される。ステップSB21において、アイドリング停止時間が0であるYESと判定されると、ステップSB13に進んでアイドリング停止禁止信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止禁止信号の出力制御が行われる。一方、ステップSB21においてNOと判定されると、ステップSB22に進んでアイドリング停止許可信号の出力値を設定する。その後、図4に示すフローチャートのステップSA7に進んでアイドリング停止許可信号の出力制御が行われる。これにより、車両の停止条件が成立したときに、エンジンのアイドリングが上記ステップSB10で確定した時間だけ停止される。上記自動停止制御部2b及び車両制御ユニット6が、本発明のエンジン自動停止手段である。また、自動停止制御部2bは、ファンスイッチ72がOFFであるときのように空調装置1が作動していないときには、アイドリング停止許可信号を出力する。   In step SB19, it is determined whether or not the engine is stopped. If it is determined as YES in Step SB19, the process proceeds to Step SB20, and the idling stop time countdown is started. Then, the process proceeds to step SB21 where it is determined whether or not the idling stop time is zero. If it is determined as YES in step SB21 that the idling stop time is 0, the process proceeds to step SB13 to set the output value of the idling stop prohibiting signal. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop prohibition signal. On the other hand, if NO is determined in step SB21, the process proceeds to step SB22, and the output value of the idling stop permission signal is set. Thereafter, the process proceeds to step SA7 in the flowchart shown in FIG. 4 to perform output control of the idling stop permission signal. Thus, when the vehicle stop condition is satisfied, engine idling is stopped for the time determined in step SB10. The automatic stop controller 2b and the vehicle control unit 6 are the engine automatic stop means of the present invention. In addition, the automatic stop control unit 2b outputs an idling stop permission signal when the air conditioner 1 is not operating, such as when the fan switch 72 is OFF.

以上説明したように、この実施形態に係る車両の制御装置Aによれば、空調装置1の吹出モード及び空気の導入モードを検出し、これらモードに基づいてエンジンのアイドリング停止時間を設定するようにしたので、内気センサ66の時定数の影響を受けることなく、現在の車室の空調状態に適したアイドリング停止時間を得ることができる。これにより、乗員に快適な空調を実現できるので、アイドリング停止機能が乗員により解除され難くなり、燃料消費量及び排気ガス排出量の低減効果を十分に得ることができる。   As described above, according to the control device A for a vehicle according to this embodiment, the blowout mode and the air introduction mode of the air conditioner 1 are detected, and the engine idling stop time is set based on these modes. Therefore, the idling stop time suitable for the current air conditioning state of the passenger compartment can be obtained without being affected by the time constant of the inside air sensor 66. This makes it possible to realize air conditioning that is comfortable for the occupant, so that the idling stop function is hardly released by the occupant, and the effect of reducing fuel consumption and exhaust gas emission can be sufficiently obtained.

また、空調装置1の吹出モードを検出し、この吹出モード別にアイドリング停止時間を設定するようにしたので、現在の車室の空調状態を的確に把握して、その空調状態に適したエンジンのアイドリング停止時間を設定することができ、車室の空調をより一層快適にできる。   In addition, the air-conditioning apparatus 1 detects the air-blowing mode and sets the idling stop time for each air-blowing mode, so that the current air-conditioning state of the passenger compartment is accurately grasped and the engine idling suitable for the air-conditioning state is established. The stop time can be set, and the air conditioning of the passenger compartment can be made more comfortable.

また、外気温度が所定温度、例えば約25℃以下で、しかも、吹出モードがベント吹出口50を開く吹出モードのように、弱めの冷房が要求されているときに、エンジンのアイドリング停止時間を、外気温度が25℃よりも高いときと比べて長く設定することができる。これにより、乗員の快適性を損なうことなく、燃料消費量及び排気ガス排出量を一層低減できる。   Further, when the outside air temperature is a predetermined temperature, for example, about 25 ° C. or less, and when the cooling mode is required to be weak as in the blowing mode in which the blowing mode opens the vent outlet 50, the idling stop time of the engine is reduced. It can be set longer than when the outside air temperature is higher than 25 ° C. Thereby, fuel consumption and exhaust gas emission can be further reduced without impairing passenger comfort.

また、導入モードを検出することで、現在の車室の空調状態を的確に把握して、その空調状態に適したエンジンのアイドリング停止時間を設定することが可能になり、車室の空調をより一層快適にできる。   In addition, by detecting the introduction mode, it is possible to accurately grasp the current air conditioning state of the passenger compartment, and set the engine idling stop time suitable for the air conditioning state. You can be more comfortable.

また、車室の空調状態に影響を及ぼす日射量によってアイドリング停止時間が変更されるので、車室の空調をより一層快適にできる。   Moreover, since the idling stop time is changed depending on the amount of solar radiation that affects the air conditioning state of the passenger compartment, the air conditioning of the passenger compartment can be made more comfortable.

また、エンジンのアイドリング停止時間を最短時間(ISMIN)以上としたので、アイドリング停止直後に再始動されることは無く、エンジンや始動装置の損傷を防止できる。   Further, since the engine idling stop time is set to the minimum time (ISMIN) or longer, the engine is not restarted immediately after the idling stop, and the engine and the starter can be prevented from being damaged.

尚、自動停止手段は、エアコン制御ユニット2やエンジン制御ユニット3で構成してもよく、また、これら複数のユニットを組み合わせた装置で構成してもよい。   The automatic stop means may be constituted by the air conditioner control unit 2 or the engine control unit 3, or may be constituted by a device in which these plural units are combined.

以上説明したように、本発明は、エンジンにより駆動される補機から供給される熱媒体との熱交換によって車室内への送風空気を加熱又は冷却する熱交換器を有する車両において、車両の停止時にエンジンのアイドリングを自動停止させるようにする場合に有用である。   As described above, the present invention relates to a vehicle having a heat exchanger that heats or cools air blown into the vehicle interior by heat exchange with a heat medium supplied from an auxiliary machine driven by an engine. This is useful when the engine idling is sometimes stopped automatically.

空調装置の概略構造を説明する図である。It is a figure explaining the schematic structure of an air conditioner. 車室前側の斜視図である。It is a perspective view of the passenger compartment front side. 本発明の実施形態に係る車両の制御装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the control apparatus of the vehicle which concerns on embodiment of this invention. エアコン制御ユニットの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control action of an air-conditioner control unit. アイドリング停止制御モジュールの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control action of an idling stop control module. 第1アイドリング停止時間(ISMAX)設定モジュールの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control operation | movement of a 1st idling stop time (ISMAX) setting module. エアコンモードがAC又はECOモードで、かつ吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when air-conditioner mode is AC or ECO mode, and blowing mode is vent mode. エアコンモードがAC又はECOモードで、かつ吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when the air-conditioner mode is AC or ECO mode and the blowing mode is the bi-level mode. エアコンモードがAC又はECOモードで、かつ吹出モードがヒートモード又はヒートデフモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when air-conditioner mode is AC or ECO mode, and blowing mode is a heat mode or a heat differential mode. エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when an air-conditioner mode is OFF mode and a blowing mode is a vent mode. エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when an air-conditioner mode is an OFF mode and a blowing mode is a bi-level mode. エアコンモードがOFFモードで、かつ吹出モードがヒート又はヒートデフモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when the air-conditioner mode is OFF mode and the blowing mode is heat or heat differential mode. 第2アイドリング停止時間(ISSRA)設定モジュールの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control operation | movement of a 2nd idling stop time (ISSRA) setting module. 吹出モードがベントモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when blowing mode is vent mode. 吹出モードがバイレベルモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which plotted the data table when blowing mode is bilevel mode. 吹出モードがヒート又はヒートデフモードであるときのデータテーブルをグラフ化した図である。It is the figure which graphed the data table when blowing mode is heat or heat differential mode. 第3アイドリング停止時間(ISRF)設定モジュールの制御動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control operation | movement of a 3rd idling stop time (ISRF) setting module.

符号の説明Explanation of symbols

A 車両の制御装置
1 空調装置
2 エアコン制御ユニット
2a 空調制御部
2b 自動停止制御部
3 エンジン制御ユニット
6 車両制御ユニット
20 ケース
25 内気導入口
26 外気導入口
35 エバポレータ
36 コンプレッサ
43 ヒータコア
50 ベント吹出口
51 ヒート吹出口
52 デフロスタ吹出口
65 外気センサ(外気温度検出手段)
67 日射センサ(日射量検出手段)
A Vehicle Control Device 1 Air Conditioning Device 2 Air Conditioning Control Unit 2a Air Conditioning Control Unit 2b Automatic Stop Control Unit 3 Engine Control Unit 6 Vehicle Control Unit 20 Case 25 Inside Air Inlet 26 Outside Air Inlet 35 Evaporator 36 Compressor 43 Heater Core 50 Vent Outlet 51 Heat outlet 52 Defroster outlet 65 Outside air sensor (outside air temperature detecting means)
67 Solar radiation sensor (irradiance detection means)

Claims (6)

車両のエンジンによって駆動される補機により供給される熱媒体と車室への送風空気とを熱交換させる熱交換器を有する空調装置と、車両の停止時に上記エンジンのアイドリングを停止させるエンジン自動停止手段とを備えた車両の制御装置において、
上記空調装置の動作モードを、該空調装置が有する複数の動作モードの中から車室の空調状態に適した動作モードに切り替える動作モード切替手段と、
動作中の上記空調装置がどの動作モードにあるかを検出する動作モード検出手段とを備え、
上記エンジン自動停止手段は、上記動作モード検出手段で検出された動作モードに基づいて、上記エンジンのアイドリングを停止させておく時間を設定することを特徴とする車両の制御装置。
An air conditioner having a heat exchanger for exchanging heat between a heat medium supplied by an auxiliary machine driven by the vehicle engine and air blown to the passenger compartment, and an automatic engine stop for stopping idling of the engine when the vehicle stops A vehicle control device comprising:
An operation mode switching means for switching the operation mode of the air conditioner to an operation mode suitable for the air conditioning state of the passenger compartment from among a plurality of operation modes of the air conditioner;
An operation mode detecting means for detecting which operation mode the air conditioner in operation is in;
The engine automatic stop means sets a time during which idling of the engine is stopped based on the operation mode detected by the operation mode detection means.
請求項1に記載の車両の制御装置において、
空調装置が有するケースには、熱交換器を通過した空気が吹き出すベント吹出口、デフロスタ吹出口及びヒート吹出口が形成され、
動作モード切替手段は、上記ベント吹出口、デフロスタ吹出口及びヒート吹出口を開閉することで動作モードとしての吹出モードを切り替えるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 1,
In the case that the air conditioner has, a vent outlet, a defroster outlet, and a heat outlet from which air that has passed through the heat exchanger blows out are formed,
The operation mode switching means is configured to switch the blowing mode as the operation mode by opening and closing the vent outlet, the defroster outlet, and the heat outlet.
請求項2に記載の車両の制御装置において、
車両周囲の外気温度を検出する外気温度検出手段を備え、
エンジン自動停止手段は、上記外気温度検出手段により検出された外気温度が所定温度以下で、かつ、動作モード検出手段により検出された吹出モードがベント吹出口を開く吹出モードであるときには、上記外気温度検出手段により検出された外気温度が所定温度よりも高いときと比べて、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を長く設定することを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to claim 2,
An outside air temperature detecting means for detecting outside air temperature around the vehicle,
When the outside air temperature detected by the outside air temperature detecting means is equal to or lower than a predetermined temperature and the blowing mode detected by the operation mode detecting means is a blowing mode that opens the vent outlet, the engine automatic stopping means A vehicle control device characterized by setting a longer time to stop idling of the engine than when the outside air temperature detected by the detecting means is higher than a predetermined temperature.
請求項1から3のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
空調装置が有するケースには、送風用の空気を車室内から該ケース内へ導入するための内気導入口と、車室外から該ケース内へ導入するための外気導入口とが形成され、
動作モード切替手段は、上記内気導入口及び外気導入口を開閉することで動作モードとしての導入モードを切り替えるように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
In the control apparatus of the vehicle as described in any one of Claim 1 to 3,
In the case of the air conditioner, an inside air introduction port for introducing air for blowing into the case from the vehicle interior and an outside air introduction port for introducing the air into the case from outside the vehicle compartment are formed,
The operation mode switching means is configured to switch an introduction mode as an operation mode by opening and closing the inside air introduction port and the outside air introduction port.
請求項1から4のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
車室内に差し込んでくる日射量を検出する日射量検出手段を備え、
エンジン自動停止手段は、上記日射量検出手段により検出された日射量に基づいて、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を変更することを特徴とする車両の制御装置。
In the control apparatus of the vehicle as described in any one of Claim 1 to 4,
Equipped with a solar radiation amount detecting means for detecting the solar radiation amount inserted into the passenger compartment,
The engine automatic stop means changes the time during which engine idling is stopped based on the solar radiation amount detected by the solar radiation amount detection means.
請求項1から5のいずれか1つに記載の車両の制御装置において、
エンジン自動停止手段は、エンジンのアイドリングを停止させておく時間を所定時間以上とすることを特徴とする車両の制御装置。
The vehicle control device according to any one of claims 1 to 5,
The engine automatic stop means sets the time during which engine idling is stopped to a predetermined time or more, and is a vehicle control device.
JP2006327020A 2006-12-04 2006-12-04 Vehicle control device Expired - Fee Related JP4794421B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327020A JP4794421B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327020A JP4794421B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138622A true JP2008138622A (en) 2008-06-19
JP4794421B2 JP4794421B2 (en) 2011-10-19

Family

ID=39600349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327020A Expired - Fee Related JP4794421B2 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794421B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095052A (en) * 2008-10-14 2010-04-30 Japan Climate Systems Corp Vehicle control device
JP2010201957A (en) * 2009-02-27 2010-09-16 Mazda Motor Corp Vehicle control device
KR101577293B1 (en) * 2009-12-08 2015-12-14 한온시스템 주식회사 The control method of air conditioner for hybrid engine vehicle
KR101577292B1 (en) * 2009-12-08 2015-12-14 한온시스템 주식회사 The control method of air conditioner for hybrid engine vehicle
JP2015223895A (en) * 2014-05-27 2015-12-14 マツダ株式会社 Vehicle air-conditioning controller
JP2016047665A (en) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社デンソー Air conditioner for vehicle
JP2017072093A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 Control device for engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071734A (en) * 1998-10-23 2001-03-21 Denso Corp Vehicular air conditioner
JP2003136944A (en) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp Air-conditioner device for vehicle
JP2005247107A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Mazda Motor Corp Vehicular control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001071734A (en) * 1998-10-23 2001-03-21 Denso Corp Vehicular air conditioner
JP2003136944A (en) * 2001-10-30 2003-05-14 Denso Corp Air-conditioner device for vehicle
JP2005247107A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Mazda Motor Corp Vehicular control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095052A (en) * 2008-10-14 2010-04-30 Japan Climate Systems Corp Vehicle control device
JP2010201957A (en) * 2009-02-27 2010-09-16 Mazda Motor Corp Vehicle control device
KR101577293B1 (en) * 2009-12-08 2015-12-14 한온시스템 주식회사 The control method of air conditioner for hybrid engine vehicle
KR101577292B1 (en) * 2009-12-08 2015-12-14 한온시스템 주식회사 The control method of air conditioner for hybrid engine vehicle
JP2015223895A (en) * 2014-05-27 2015-12-14 マツダ株式会社 Vehicle air-conditioning controller
JP2016047665A (en) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社デンソー Air conditioner for vehicle
JP2017072093A (en) * 2015-10-08 2017-04-13 三菱自動車工業株式会社 Control device for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794421B2 (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047274B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP4522458B2 (en) Vehicle heating system
JP4794421B2 (en) Vehicle control device
JP5565509B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2008296717A (en) Air-conditioner for vehicle
JP5355137B2 (en) Vehicle control device
JP6019776B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2007308133A (en) Air conditioning device for vehicle
JP5314378B2 (en) Vehicle control device
JP2006123714A (en) Air conditioner for vehicle
JP4435350B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2008030685A (en) Vehicular air conditioner
JP5848900B2 (en) Vehicle control device
JP5649122B2 (en) Vehicle control device
JP5763945B2 (en) Vehicle control device
JP5548024B2 (en) Vehicle control device
JP5466992B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP4251062B2 (en) Air conditioner for hybrid vehicles
JP6513403B2 (en) Vehicle control device
JP4356889B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP6174883B2 (en) Air conditioner for vehicles
JP2016016822A (en) Air conditioner for vehicle
JPH05208611A (en) Vehicle air-conditioning device
JP2005014756A (en) Air-conditioning controlling device for vehicle
JP2013252760A (en) Heating device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees