JP2008130962A - トンネル型磁気検出素子の製造方法 - Google Patents

トンネル型磁気検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130962A
JP2008130962A JP2006316841A JP2006316841A JP2008130962A JP 2008130962 A JP2008130962 A JP 2008130962A JP 2006316841 A JP2006316841 A JP 2006316841A JP 2006316841 A JP2006316841 A JP 2006316841A JP 2008130962 A JP2008130962 A JP 2008130962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
plasma treatment
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006316841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061595B2 (ja
Inventor
Kazusato Igarashi
一聡 五十嵐
Eiji Umetsu
英治 梅津
Kenichi Tanaka
健一 田中
Kota Asazuma
浩太 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2006316841A priority Critical patent/JP5061595B2/ja
Publication of JP2008130962A publication Critical patent/JP2008130962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061595B2 publication Critical patent/JP5061595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

【課題】 特に、プラズマ処理を施す場所を適正化することで、従来よりもRAを低減でき、ひいては、従来と同等以下の層間結合磁界Hinを得ることができるトンネル型磁気検出素子の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 絶縁障壁層5の直下に位置する第2固定磁性層12の上面12aよりも下側の位置でプラズマ処理を施している。例えば図に示す(1)〜(6)の少なくともいずれか一箇所でプラズマ処理を施す。これによって、RA(抵抗値R×素子面積A)を、前記第2固定磁性層12の上面12aにプラズマ処理を施した従来例に比べて低減させることが可能であり、また、抵抗変化率(ΔR/R)やRAの特性のばらつきを、プラズマ処理自体を行わない比較例に比べて十分に、また、上記の従来例に比べても抑制することが可能である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えばハードディスク装置に搭載されたり、あるいはMRAM(磁気抵抗メモリ)等として用いられるトンネル型磁気検出素子に係り、特に、従来よりもRAの低減を図ることができるトンネル型磁気検出素子の製造方法に関する。
トンネル型磁気検出素子は、トンネル効果を利用して抵抗変化を生じさせるものであり、固定磁性層の磁化と、フリー磁性層の磁化とが反平行のとき、前記固定磁性層とフリー磁性層との間に設けられた絶縁障壁層(トンネル障壁層)を介してトンネル電流が流れにくくなって、抵抗値は最大になり、一方、前記固定磁性層の磁化とフリー磁性層の磁化が平行のとき、最も前記トンネル電流は流れ易くなり抵抗値は最小になる。
この原理を利用し、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層の磁化が変動することにより、変化する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、記録媒体からの洩れ磁界が検出されるようになっている。
以下に示す特許文献1に記載された発明は、トンネル型磁気検出素子(TMR素子)でなくGMR素子に関する発明である。特許文献1に記載されているように、GMR素子では、基板上に下から反強磁性層、固定磁性層、スペーサ層及びフリー磁性層の順、あるいはその逆の順に積層する。
従来では、前記スペーサ層の直下に位置する磁性層表面をプラズマ処理することがあった。
前記プラズマ処理は、トンネル型磁気検出素子においても、絶縁障壁層の直下に位置する磁性層の上面に施すことで、前記磁性層の上面の平坦性を向上させることができ、よって、その上に形成される前記絶縁障壁層内のピンホール等の欠陥を減少できることで、特性のバラツキを抑制できることがわかっている。
特開2002−124718号公報
しかしながら、前記絶縁障壁層の直下に位置する磁性層の上面をプラズマ処理すると、前記プラズマ処理を施さない場合に比べて、RA(抵抗値R×素子面積A)が大きくなることがわかった。
RAの増大は、高記録密度化に適切に対応できない等の問題をもたらすために前記RAは出来る限り小さくしなければならなかった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、プラズマ処理を施す場所を適正化することで、従来よりもRAを低減でき、ひいては、従来と同等以下の層間結合磁界Hinを得ることができるトンネル型磁気検出素子の製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、積層体内に、下から下側磁性層、絶縁障壁層、及び上側磁性層の順に積層した積層部分を有し、前記下側磁性層及び上側磁性層の一方を磁化が固定される固定磁性層で、他方を外部磁界に対して磁化変動するフリー磁性層で形成するトンネル型磁気検出素子の製造方法において、
前記下側磁性層の上面を形成するより前の製造工程中の前記積層体の上面の少なくとも一箇所に、プラズマ処理を施すことを特徴とするものである。
本発明では、このように前記下側磁性層の上面よりも下側の位置で前記プラズマ処理を施している。これによって、RA(抵抗値R×素子面積A)を、前記下側磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例に比べて低減させることが可能である。
本発明では、前記下側磁性層を複数の磁性材料層の積層構造で形成し、前記下側磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の少なくとも一箇所に、前記プラズマ処理を施すことが好ましい。これにより、従来例に比べて、RAを低減できるとともに、プラズマ処理自体を行わない比較例に比べて層間結合磁界Hinの低減を図ることが出来る。
また本発明では、前記下側磁性層を、下から第1磁性層、非磁性中間層及び第2磁性層の順に積層された積層フェリ構造で形成し、
前記プラズマ処理を、前記第1磁性層の上面、前記非磁性中間層の上面、あるいは、前記第2磁性層を複数の磁性材料層の積層構造で形成したとき、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の、少なくともいずれか一箇所に施すことが好ましい。
特に、前記プラズマ処理を、前記非磁性中間層の上面、あるいは、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の、少なくともいずれか一箇所に施すことが、より好ましい。
本発明では、前記第1磁性層よりも下側に位置する層上面に前記プラズマ処理を施すことを除外しない。例えば、前記積層体を、下からシード層、反強磁性層、固定磁性層、絶縁障壁層、フリー磁性層の順で積層した場合、前記反強磁性層の上面やシード層の上面に前記プラズマ処理を施してもよい。
ただし、前記反強磁性層やシード層は、前記固定磁性層(下側磁性層)に比べて、絶縁障壁層から離れた位置に形成される結果、層間結合磁界Hinは、プラズマ処理自体を行わない比較例に比べて大きくなりやすい。
よって、RAの低減を図るとともに、比較例に比べて層間結合磁界Hinの増大を抑制するには、プラズマ処理を、第1磁性層の上面、非磁性中間層の上面あるいは、第2磁性層の内部に対して施すことが好適であり、さらには、非磁性中間層の上面あるいは、第2磁性層の内部に対してプラズマ処理を施すと、RAの低減効果のみならず、層間結合磁界Hinを比較例よりも効果的に低減させることが可能になる。そして、抵抗変化率(ΔR/R)やRAの特性のばらつきを、プラズマ処理自体を行わない比較例に比べて十分に、また、上記の従来例に比べても抑制することが可能である。
また本発明では、前記プラズマ処理を、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面のいずれか一箇所と、前記第2磁性層よりも下側に位置するいずれかの層の上面とに夫々に施すことが好ましい。
上記発明ではプラズマ処理を二箇所に施している。一箇所は、第2磁性層の内部に対して行い、もう一箇所は、前記第2磁性層よりも下側に位置するいずれかの層の上面に対して行っている。これによって、より効果的に、RAの低減効果と、層間結合磁界Hinの低減効果の双方を得ることが出来る。
また本発明では、前記下側磁性層を、下から第1磁性層、非磁性中間層及び第2磁性層の順に積層された積層フェリ構造で形成し、
前記プラズマ処理を、前記第2磁性層の上面と、前記第2磁性層の上面より下側に位置するいずれかの層の上面とに夫々に施してもよい。
本発明では、前記下側に位置するいずれかの層として前記第1磁性層、あるいは、前記非磁性中間層を選択し、前記第1磁性層の上面、あるいは、前記非磁性中間層の上面をプラズマ処理することが、より効果的に、RAの低減効果と、層間結合磁界Hinの低減効果の双方を得ることが出来、好適である。
本発明では、前記積層体を、下からシード層、反強磁性層、固定磁性層、絶縁障壁層、フリー磁性層及び保護層の順で積層するトンネル型磁気検出素子の製造方法に適用することが好ましい。
本発明では、絶縁障壁層の直下に位置する下側磁性層の上面よりも下側の位置でプラズマ処理を施している。これによって、RA(抵抗値R×素子面積A)を、前記下側磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例に比べて低減させることが可能であり、ひいては、層間結合磁界Hinをプラズマ処理自体を行わない比較例に比べて小さく出来る。
図1ないし図4は、本実施形態のトンネル型磁気検出素子(トンネル型磁気抵抗効果素子)の製造方法を示す一工程図である。各図は、製造過程での前記トンネル型磁気検出素子をを記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図である。
トンネル型磁気検出素子は、ハードディスク装置に設けられた浮上式スライダのトレーリング側端部などに設けられて、ハードディスクなどの記録磁界を検出するものである。あるいは前記トンネル型磁気検出素子は、MRAM(磁気抵抗メモリ)等にも用いられる。
なお、図中においてX方向は、トラック幅方向、Y方向は、磁気記録媒体からの洩れ磁界の方向(ハイト方向)、Z方向は、ハードディスクなどの磁気記録媒体の移動方向及び前記トンネル型磁気検出素子の各層の積層方向、である。
図1に示す工程では、下部シールド層21上に、下地層1、シード層2、反強磁性層3、第1固定磁性層8、非磁性中間層9及び下層側磁性材料層10を真空中で連続成膜する。前記下層側磁性材料層10は次の工程で形成される上層側磁性材料層11とともに第2固定磁性層12を構成する。各層を例えばスパッタ成膜する。
本実施形態では、前記下部シールド層21を例えばNiFe合金で形成する。
また前記下地層1を、Ta,Hf,Nb,Zr,Ti,Mo,Wのうち1種または2種以上の元素などの非磁性材料で形成する。前記下地層1の形成は必須ではない。
前記シード層2を例えば、NiFeCrによって形成する。前記シード層2をNiFeCrによって形成すると、前記シード層2は、面心立方構造(fcc)を有し、膜面と平行な方向に{111}面として表される等価な結晶面が優先配向しているものになる。前記シード層2の形成は必須ではない。
前記反強磁性層3を、元素β(ただしβは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成する。
これら白金族元素を用いたβ−Mn合金は、耐食性に優れ、またブロッキング温度も高く、さらに交換結合磁界(Hex)を大きくできるなど反強磁性材料として優れた特性を有している。
また前記反強磁性層3を、元素βと元素β′(ただし元素β′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,P,Ti,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Ta,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)とMnとを含有する反強磁性材料で形成してもよい。
前記第1固定磁性層8を、CoFe、NiFe,CoFeNiなどの強磁性材料で形成する。また非磁性中間層9を、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどの非磁性導電材料で形成する。また前記下層側磁性材料層10を、前記第1固定磁性層8と同様の強磁性材料で形成してもよいが、好ましくはCoFeBで形成する。
本実施形態では、前記下層側磁性材料層10を、原子比率Zが、0.1〜1、組成比αが、70〜90at%の(Co1−ZFeα100−αで形成することが好適である。
なお前記第1固定磁性層8、及び、非磁性中間層9を8Å〜20Å程度で形成する。また、前記下層側磁性材料層10の膜厚を10〜30Å程度の範囲内で形成することが好ましい。
前記下層側磁性材料層10まで成膜した後、前記下層側磁性材料層10の上面10aに対してプラズマ処理(Plasma Treatment)を施す。
前記プラズマ処理は、真空中にAr等の不活性ガスを導入してプラズマを生じさせ、プラズマ粒子を前記下層側磁性材料層10の上面10aに衝突させることで前記上面10aの平坦性を向上させる処理を言う。前記プラズマ処理は、前記下層側磁性材料層10の上面10aをエッチングしない程度の低エネルギーで行うことが好ましい。
プラズマ処理の条件は、例えば、高周波電力が10〜200W、Arガス圧が10〜100mTorr、処理時間が30〜600秒である。
前記下層側磁性材料層10の上面10aをプラズマ処理した後、図2に示すように、前記下層側磁性材料層10上に上層側磁性材料層11を真空中でスパッタ法により成膜する。前記上層側磁性材料層11をCoFe、NiFe,CoFeNi、CoFeBなどの強磁性材料で形成する。前記上層側磁性材料層11をCoFeかCoFeBで形成することが好適である。
前記下層側磁性材料層10と前記上層側磁性材料層11とで第2固定磁性層12が構成される。
本実施形態では、固定磁性層(下側磁性層)4を、下から第1固定磁性層8、非磁性中間層9、第2固定磁性層12の順で積層された積層フェリ構造で形成する。アニール処理によって発生する前記反強磁性層3との界面での交換結合磁界及び非磁性中間層9を介した反強磁性的交換結合磁界(RKKY的相互作用)により前記第1固定磁性層8と第2固定磁性層12の磁化方向を互いに反平行状態に磁化固定できる。この構成により前記固定磁性層4の磁化を安定した状態にでき、また前記固定磁性層4と反強磁性層3との界面で発生する交換結合磁界を見かけ上大きくすることができる。
次に、前記固定磁性層4上に絶縁障壁層5を形成する。前記絶縁障壁層5を、酸化アルミニウム(Al−O)、酸化マグネシウム(Mg−O)、酸化チタン(Ti−O)等で形成することが好適である。このうち、前記絶縁障壁層5を酸化アルミニウム(Al−O)で形成することが好ましい。本実施形態では、前記絶縁障壁層5の形成方法は2通りある。例えば前記絶縁障壁層5を酸化アルミニウム(Al−O)で形成するとき、所定の組成比で形成されたAl−Oからなるターゲットを用いて、前記固定磁性層4上にAl−Oから成る絶縁障壁層5をスパッタ成膜する方法と、前記固定磁性層4上にAl層をスパッタ成膜し、前記Al層を酸化してAl−Oから成る絶縁障壁層5を形成する方法とがある。
本実施形態では、Al等の金属層あるいは半導体層を形成し、前記金属層あるいは半導体層を酸化して前記絶縁障壁層5を形成することが好ましい。
次に、図2に示す工程では、前記絶縁障壁層5上に、真空中でエンハンス層6a及び軟磁性層6bから成るフリー磁性層(上側磁性層)、及び保護層7を成膜する。各層を例えばスパッタ成膜する。
本実施形態では、前記エンハンス層6aをCoFeあるいはCo又はFeで形成する。また前記軟磁性層6bをNiFeあるいはNiで形成する。前記エンハンス層6aをCoFeあるいはCo又はFeで形成することで前記絶縁障壁層5との界面付近でのスピン分極率を向上できる。一方、前記軟磁性層6bをNiFeあるいはNiで形成することで、フリー磁性層6の軟磁気特性の向上を図ることが出来る。フリー磁性層6をこのような積層構造とすることで良好な軟磁気特性と抵抗変化率(ΔR/R)の向上を図ることが出来る。
具体的には前記エンハンス層6aをFe組成比Xが、10at%以上で100at%以下のCo100−XFeで形成することが好適である。また前記軟磁性層6bを、Ni組成比Yが80.0at%〜95.0at%の範囲内のNiFe100−Yで形成することが好適である。
以上により下地層1から保護層7までが積層された積層体T1を形成する。
次に、前記積層体T1上に、リフトオフ用レジスト層30を形成し、前記リフトオフ用レジスト層30に覆われていない前記積層体T1のトラック幅方向(図示X方向)における両側端部をエッチング等で除去する(図3を参照)。
次に、前記積層体T1のトラック幅方向(図示X方向)の両側であって前記下部シールド層21上に、下から下側絶縁層22、ハードバイアス層23、及び上側絶縁層24の順に積層する(図4を参照)。各層を例えばスパッタ成膜する。
そして前記リフトオフ用レジスト層30を除去し、前記積層体T1及び前記上側絶縁層24上に上部シールド層(図示しない)を形成する。
前記ハードバイアス層23からフリー磁性層6にトラック幅方向(図示X方向)のバイアス磁界が与えられて前記フリー磁性層6はトラック幅方向に磁化されている。一方、固定磁性層4を構成する第1固定磁性層8及び第2固定磁性層12の磁化方向は反平行で且つハイト方向(図示Y方向)と平行な方向に磁化されている。前記固定磁性層4の磁化は固定されているが、フリー磁性層6の磁化は外部磁界に対して変動できるように制御されており、前記フリー磁性層6の変動する磁化方向と第2固定磁性層12の固定磁化との関係により電気抵抗値が変化する。
トンネル型磁気検出素子の製造方法では、その形成過程でアニール処理を含む。代表的なアニール処理は、前記反強磁性層3と下側磁性層4a間に交換結合磁界(Hex)を生じさせるためのアニール処理である。
この交換結合磁界を生じさせるためのアニール処理は図2に示す積層体T1の形成後に行う。例えば、前記アニール処理を240℃〜310℃程度の温度範囲で行う。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子の製造方法の特徴的部分は、絶縁障壁層5と固定磁性層4との界面となる前記第2固定磁性層12の上面12a(図2を参照)を形成するより前の製造工程中での前記積層体T1の上面に対してプラズマ処理する点にある。
図1に示す実施形態では、前記下層側磁性材料層10の上面10aに対してプラズマ処理を施している。
前記プラズマ処理は、例えば、図2に示す(1)〜(6)のいずれかの位置に施すことが可能である。すなわち(1)の位置は、下層側磁性材料層10の上面10aであり、(2)の位置は、非磁性中間層9の上面9aであり、(3)の位置は、第1固定磁性層8の上面8aであり、(4)の位置は、反強磁性層3の上面3aであり、(5)の位置は、シード層2の上面2aであり、(6)の位置は下地層1の上面1aである。
後述する実験結果によれば、前記第2固定磁性層12の上面12a(図2を参照)を形成するより前の製造工程中での前記積層体T1の上面に対してプラズマ処理を施すことで、RA(抵抗値R×素子面積A)を、前記第2固定磁性層12の上面12aにプラズマ処理を施した従来例に比べて低減することが可能である。
特に、前記第2固定磁性層12の上面12aから下方へ離れた位置にプラズマ処理を施すほどRAの低減効果が大きくなる。
よって、RAの低減効果のみを図る場合には、第2固定磁性層12の上面12aから下方により離れた反強磁性層3の上面3aやシード層2の上面2aに前記プラズマ処理を施すことが効果的である。
その一方、前記第2固定磁性層12の上面12aから下方へ離れた位置にプラズマ処理を施すほど層間結合磁界Hinが大きくなるといった問題がある。
層間結合磁界Hinは、前記絶縁障壁層5を挟んだ固定磁性層4とフリー磁性層6間のトポロジカルな静磁結合(いわゆるOrange−Peel−coupling)に因るものであり、前記絶縁障壁層5の上下面での界面の平坦性が高いほど前記層間結合磁界Hinを小さくできる。そして前記層間結合磁界Hinが大きくなるとフリー磁性層にかる余計なバイアス磁界が増えるため外部磁界に対する感度や磁界0を中心とした波形対称性に悪影響が生じるので、前記層間結合磁界HinもRAと合わせて低減させることが好適である。
そこで、前記積層体T1のいずれの位置にもプラズマ処理を施さない形態を比較例とし、この比較例での層間結合磁界Hinの大きさを基準として、比較例の層間結合磁界Hinと同程度、あるいは比較例の前記層間結合磁界Hinよりも小さく出きるプラズマ処理の位置を規定することとした。
後述する実験結果によれば、前記固定磁性層4を構成する第1固定磁性層8の上面8a((3)の位置)、非磁性中間層9の上面9a((2)の位置)、あるいは下層側磁性材料層10の上面10a((1)の位置)のいずれかに対してプラズマ処理を施すと、第2固定磁性層12の上面12aにプラズマ処理を施した従来例に比べてRAを低減させることができるとともに、層間結合磁界Hinを上記比較例と同程度、あるいは比較例よりも小さくすることが可能である。特に、非磁性中間層9の上面9a((2)の位置)、あるいは下層側磁性材料層10の上面10a((1)の位置)のいずれかに対してプラズマ処理を施すと、層間結合磁界Hinを比較例よりも小さくすることができ、界面の平坦性の改善効果と、RAの低減効果と合わせて、特性ばらつきを効果的に低減することが可能である。
また本実施形態では、前記プラズマ処理を二箇所以上に施すことが好ましい。この場合、第2固定磁性層12の上面12aから下方へより離れた二箇所にプラズマ処理を施すよりも、プラズマ処理の一箇所は、前記第2固定磁性層12の上面12aに近い位置に施すことが好適である。例えば第2固定磁性層12の上面12aから離れたシード層2の上面2aと反強磁性層3の上面3aに夫々プラズマ処理を施した場合、RAの低減効果を図ることはできるものの、層間結合磁界Hinの低減効果を有効に図ることができないと考えられる。
よって前記プラズマ処理を二箇所以上に施す場合、前記第2固定磁性層12の内部に該当する下層側磁性材料層10の上面10aに対してプラズマ処理を施すとともに、もう一箇所のプラズマ処理を、前記第2固定磁性層12よりも下側に位置するいずれかの層の上面に夫々施すことが好ましい。例えば、下層側磁性材料層10の上面10aと、非磁性中間層9の上面9a、あるいは、下層側磁性材料層10の上面10aと、第1固定磁性層8の上面8aに夫々プラズマ処理を施す。これによって、より適切に、従来例に比べてRAの低減効果を図れるとともに、比較例に比べて層間結合磁界Hinの低減効果を図ることが可能である。
また、従来例と同様に、前記第2固定磁性層12の上面12aに対してプラズマ処理を施すとともに、前記第2固定磁性層12の上面12aよりも下側に位置するいずれかの層の上面に対して夫々、プラズマ処理を施してもよい。例えば、第2固定磁性層12の上面12aと、非磁性中間層9の上面9a、あるいは、第2固定磁性層12の上面12aと、第1固定磁性層8の上面8aに夫々プラズマ処理を施す。これによって、RAの低減効果と、層間結合磁界Hinの低減効果を図ることができる。
ただし後述する実験結果に示すように、プラズマ処理を二箇所以上施す場合、その一箇所を前記第2固定磁性層12の上面12aに対して行うより、その下側の位置でプラズマ処理を2回施すことが、同等の低い層間結合磁界Hinを維持しつつ、RAの低減効果には好適であることがわかっている。すなわち、例えば、第2固定磁性層12の上面12aと、非磁性中間層9の上面9aの夫々にプラズマ処理を施すより、下層側磁性材料層10の上面10aと、非磁性中間層9の上面9aの夫々にプラズマ処理を施すほうが、RAをより効果的に低減させることが可能である。
上記した実施形態の積層体T1は、下部シールド層21上に、下から下地層1、シード層2、反強磁性層3、固定磁性層4、絶縁障壁層5、フリー磁性層6及び保護層7の順で積層形成したものであったが、図5に示すように、下部シールド層21上に、下から下地層1、シード層2、フリー磁性層(下側磁性層)6、絶縁障壁層5、固定磁性層(上側磁性層)4、反強磁性層3及び保護層7の順で積層形成されてもよい。
図5に示す実施形態では、絶縁障壁層5とフリー磁性層6との界面であるエンハンス層6aの上面を形成する前の製造工程中の積層体T2の上面の少なくとも一箇所に前記プラズマ処理を施す。
図5に示すように、前記プラズマ処理を、前記フリー磁性層6を構成する軟磁性層6bの上面6b1((7)の位置)に施すことがRAの低減効果を図る上で好適である。また前記プラズマ処理を二箇所以上施してもよい。また前記フリー磁性層6を積層フェリ構造で形成してもよい。そしてかかる場合、図2に示す固定磁性層4と同様、(1)〜(3)の位置にプラズマ処理を施すことが可能である。
また図1,図2に示す形態において、前記固定磁性層4を複数の磁性材料層から成る積層構造で形成してもよい。かかる場合、前記固定磁性層4の最上層よりも下層側に位置する磁性材料層の上面の少なくとも一箇所に対して前記プラズマ処理を施すことが可能である。
積層体T1を有するトンネル型磁気検出素子を形成した。
積層体T1を、下から、下地層1;Ta(3)/シード層2;(Ni0.8Fe0.260at%Cr40at%(5)/反強磁性層3;IrMn(7)/固定磁性層4[第1磁性層8;Co70at%Fe30at%(1.4)/非磁性中間層9;Ru(0.9)/下層側磁性材料層10;(Co0.75Fe0.2580at%20at%(1.5)/上層側磁性材料層11;Co70at%Fe30at%(0.3)]/絶縁障壁層5;Al−O/フリー磁性層6[エンハンス層6a;Co50at%Fe50at%(1)/軟磁性層6b;Ni85at%Fe15at%(5)]/保護層7[Ru(2)/Ta(27)]の順に積層した。なお括弧内の数値は平均膜厚を示し単位はnmである。
前記絶縁障壁層5はAl層を0.43nmの膜厚で形成した後、Al層を酸化処理して形成した。また、素子サイズを、0.085μm(トラック幅Tw)×0.4μm(ハイト方向への長さ)とした。
実験では、図2に示す(1)〜(5)の各位置にてプラズマ処理を行ったトンネル型磁気検出素子を夫々製造した。また、比較例として、プラズマ処理を行わなかったトンネル型磁気検出素子を製造した。また従来例として、プラズマ処理を図2に示す第2固定磁性層12の上面12aに対して行ったトンネル型磁気検出素子を製造した。
プラズマ処理の条件は、電力を100Wで、Arガス圧を80mTorrとした。また、実験は、プラズマ処理の時間を300秒、600秒の両方で行った。
上記のようにしてプラズマ処理された各トンネル型磁気抵抗効果素子のRA、抵抗変化率(ΔR/R)、及び層間結合磁界Hinを測定した。その実験結果が以下の表1に示されている。
Figure 2008130962
図6は、RAの実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフであるる。
図6に示すように、(1)〜(5)の位置でプラズマ処理した実施例では、従来例よりもRAを低減できることがわかった。
図7は、抵抗変化率(ΔR/R)の実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフである。
図7に示すように、抵抗変化率(ΔR/R)は全ての試料においてほぼ同じ値となることがわかった。
図8は、層間結合磁界Hinの実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフである。
図8に示すように、層間結合磁界Hinは従来例が最も小さくなることがわかった。一方、(1)〜(5)の位置でプラズマ処理を施した実施例では、第2固定磁性層12の上面12aから下方に離れた位置にプラズマ処理を施すほど、層間結合磁界Hinが大きくなることがわかった。特に(4)や(5)の位置は、反強磁性層3の上面3aやシード層2の上面2aであるが、反強磁性層3の上面3aあるいは、シード層2の上面2aにのみプラズマ処理を行った場合、層間結合磁界Hinは比較例よりも、大きくなってしまうことがわかった。
図9は、図6及び図7に基づいて作成した各試料におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、図10は、図6と図8に基づいて作成した各試料におけるRAと層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフである。
図6〜図10に示すように、(1)〜(5)の位置でプラズマ処理を施した実施例では、従来例や比較例と同等の抵抗変化率(ΔR/R)を維持しつつ、RAを従来例に比べて低減させることが可能であることがわかった。また、(1)〜(3)のいずれかの位置でプラズマ処理を施した実施例では、層間結合磁界Hinを比較例と同等以下に抑制できることがわかった。特に(1)の第2固定磁性層12の内部、(2)の非磁性中間層9の上面9aにプラズマ処理を施した実施例では、比較例よりも適切に層間結合磁界Hinを小さく出来ることがわかった。
次に、積層体T1の異なる二箇所の位置にプラズマ処理を施したトンネル型磁気検出素子を製造し、各トンネル型磁気抵抗効果素子のRA、抵抗変化率(ΔR/R)、層間結合磁界Hinを測定した。
実験では、従来例の第2固定磁性層12の上面12aにプラズマ処理を施すとともに、(2)の位置でもプラズマ処理を施したもの、従来例の第2固定磁性層12の上面12aにプラズマ処理を施すとともに、(3)の位置でもプラズマ処理を施したもの、(1)と(2)の位置の夫々にプラズマ処理を施したもの、(1)と(3)の位置の夫々にプラズマ処理を施したものについて実験を行った。
図11は、RAの実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフである。なおプラズマ時間は、表1に示すように(2)(3)の位置でのプラズマ処理は300(sec)で一定とし、(1)の位置、あるいは従来例の位置でのプラズマ時間を変動させた。図11〜図13に示す横軸はいずれも(1)の位置、あるいは従来例の位置でのプラズマ時間としている。
図11に示すように、二箇所にプラズマ処理を施した各実施例では、従来例よりもRAを低減できることがわかった。
図12は、抵抗変化率(ΔR/R)の実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフである。
図12に示すように、抵抗変化率(ΔR/R)は全ての試料においてほぼ同じ値となることがわかった。
図13は、層間結合磁界Hinの実験結果を横軸をプラズマ処理時間として示したグラフである。
図13に示すように、二箇所にプラズマ処理を施した全ての実施例の層間結合磁界Hinを比較例よりも十分に小さく出来ることがわかった。
図14は、図11及び図12に基づいて作成した各試料におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、図15は、図11と図13に基づいて作成した各試料におけるRAと層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフである。
図11〜図15に示すように、二箇所にプラズマ処理を施した各実施例では、従来例や比較例と同等の抵抗変化率(ΔR/R)を維持しつつ、RAを従来例に比べて低減させることが可能であることがわかった。しかも、二箇所にプラズマ処理を施した全ての実施例において、層間結合磁界Hinを比較例より小さく出来ることがわかった。
従来例の第2固定磁性層12の上面12aと(2)の位置にプラズマ処理を施した実施例、及び、従来例の第2固定磁性層12の上面12aと(3)の位置にプラズマ処理を施した実施例は共に、従来例に比べてRAの低減効果を図ることができるものの、図11に示すように、(1)と(2)の位置の双方にプラズマ処理を施した実施例や、(1)と(3)の位置の双方にプラズマ処理を施した実施例に比べて、RAの低減効果は小さいことがわかった。よって、二箇所にプラズマ処理を施す場合、その一箇所を従来と同じ第2固定磁性層12の上面12aにするのではなく、前記第2固定磁性層12の上面12aに近い第2固定磁性層12の内部位置にする等によってRAの低減効果を十分に図ることが可能であると考えられる。
次に、比較例、実施例、(1)の位置でプラズマ処理した実施例、(1)と(2)の双方でプラズマ処理した実施例、(1)と(3)の双方でプラズマ処理した実施例の各トンネル型磁気抵抗効果素子(素子サイズ;0.085μm×0.4μm)を80個づつ形成し、RA及び抵抗変化率(ΔR/R)の特性のばらつき(σ/Ave(%))を測定した。σは標準偏差であり、Aveは80個づつ形成した3種類の各実施例、比較例、従来例の夫々の平均値である。σ/Ave(%)は小さいほどばらつきが小さい。
Figure 2008130962
表2に示すように、実施例は、比較例に比べて特性のばらつきを抑制できることがわかった。また実施例は、従来例と比べても若干、特性のばらつきを抑えることができることがわかった。
本実施形態のトンネル型磁気検出素子の製造方法を示す一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図)、 図1の次に行われる一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図)、 図2の次に行われる一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図)、 図3の次に行われる一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図)、 図2とは異なる積層体を有するトンネル型磁気検出素子の製造方法を示す一工程図(製造工程中の前記トンネル型磁気検出素子を記録媒体との対向面と平行な方向から切断した断面図)、 図2に示す(1)〜(5)の夫々の位置にプラズマ処理を施した各実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間とRAとの関係を示すグラフ、 図2に示す(1)〜(5)の夫々の位置にプラズマ処理を施した各実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 図2に示す(1)〜(5)の夫々の位置にプラズマ処理を施した各実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間と層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、 図6及び図7に基づいて作成した各試料におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 図6と図8に基づいて作成した各試料におけるRAと層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、 図2に示す(1)と(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、(1)と(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間とRAとの関係を示すグラフ、 図2に示す(1)と(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、(1)と(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間と抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 図2に示す(1)と(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、(1)と(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(2)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、従来と同じ第2固定磁性層の上面と、図2に示す(3)の位置の双方でプラズマ処理した実施例、第2固定磁性層の上面にプラズマ処理を施した従来例、プラズマ処理を行わなかった比較例の各試料におけるプラズマ処理時間と層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、 図11及び図12に基づいて作成した各試料におけるRAと抵抗変化率(ΔR/R)との関係を示すグラフ、 図11と図13に基づいて作成した各試料におけるRAと層間結合磁界Hinとの関係を示すグラフ、
符号の説明
1 下地層
2 シード層
3 反強磁性層
4 固定磁性層
5 絶縁障壁層
6 フリー磁性層
7 保護層
8 第1固定磁性層
9 非磁性中間層
10 下層側磁性材料層
11 上層側磁性材料層
12 第2固定磁性層
22、24 絶縁層
23 ハードバイアス層
30 リフトオフ用レジスト層
T1、T2 積層体

Claims (8)

  1. 積層体内に、下から下側磁性層、絶縁障壁層、及び上側磁性層の順に積層した積層部分を有し、前記下側磁性層及び上側磁性層の一方を磁化が固定される固定磁性層で、他方を外部磁界に対して磁化変動するフリー磁性層で形成するトンネル型磁気検出素子の製造方法において、
    前記下側磁性層の上面を形成するより前の製造工程中の前記積層体の上面の少なくとも一箇所に、プラズマ処理を施すことを特徴とするトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  2. 前記下側磁性層を複数の磁性材料層の積層構造で形成し、前記下側磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の少なくとも一箇所に、前記プラズマ処理を施す請求項1記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  3. 前記下側磁性層を、下から第1磁性層、非磁性中間層及び第2磁性層の順に積層された積層フェリ構造で形成し、
    前記プラズマ処理を、前記第1磁性層の上面、前記非磁性中間層の上面、あるいは、前記第2磁性層を複数の磁性材料層の積層構造で形成したとき、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の、少なくともいずれか一箇所に施す請求項1記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  4. 前記プラズマ処理を、前記非磁性中間層の上面、あるいは、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面の、少なくともいずれか一箇所に施す請求項3記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  5. 前記プラズマ処理を、前記第2磁性層の最上層よりも下層側の前記磁性材料層の上面のいずれか一箇所と、前記第2磁性層よりも下側に位置するいずれかの層の上面とに夫々に施す請求項3記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  6. 前記下側磁性層を、下から第1磁性層、非磁性中間層及び第2磁性層の順に積層された積層フェリ構造で形成し、
    前記プラズマ処理を、前記第2磁性層の上面と、前記第2磁性層の上面より下側に位置するいずれかの層の上面とに夫々に施す請求項1記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  7. 前記下側に位置するいずれかの層として前記第1磁性層、あるいは、前記非磁性中間層を選択し、前記第1磁性層の上面、あるいは、前記非磁性中間層の上面をプラズマ処理する請求項5または6に記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
  8. 前記積層体を、下からシード層、反強磁性層、固定磁性層、絶縁障壁層、フリー磁性層及び保護層の順で積層する請求項1ないし7のいずれかに記載のトンネル型磁気検出素子の製造方法。
JP2006316841A 2006-11-24 2006-11-24 トンネル型磁気検出素子の製造方法 Active JP5061595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316841A JP5061595B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 トンネル型磁気検出素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316841A JP5061595B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 トンネル型磁気検出素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008130962A true JP2008130962A (ja) 2008-06-05
JP5061595B2 JP5061595B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39556469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316841A Active JP5061595B2 (ja) 2006-11-24 2006-11-24 トンネル型磁気検出素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061595B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533419A (ja) * 2014-10-03 2017-11-09 クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム 自己参照型mramセル及び当該自己参照型mramセルを有する磁場センサ
WO2018042732A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁気トンネル接合素子およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086866A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Anelva Corp スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法
JP2005038479A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20060017081A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Jijun Sun Magnetic tunnel junction element structures and methods for fabricating the same
JP2006253562A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁界検出器、および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2006310701A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086866A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Anelva Corp スピンバルブ型巨大磁気抵抗薄膜の製造方法
JP2005038479A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Alps Electric Co Ltd 薄膜磁気ヘッドの製造方法
US20060017081A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Jijun Sun Magnetic tunnel junction element structures and methods for fabricating the same
JP2006253562A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗効果素子、これを用いた磁界検出器、および磁気抵抗効果素子の製造方法
JP2006310701A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017533419A (ja) * 2014-10-03 2017-11-09 クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム 自己参照型mramセル及び当該自己参照型mramセルを有する磁場センサ
WO2018042732A1 (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 国立大学法人東北大学 磁気トンネル接合素子およびその製造方法
US10833256B2 (en) 2016-08-29 2020-11-10 Tohoku University Magnetic tunnel junction element and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061595B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210533B2 (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP4862564B2 (ja) トンネル型磁気検出素子およびその製造方法
US7978442B2 (en) CPP device with a plurality of metal oxide templates in a confining current path (CCP) spacer
US8484830B2 (en) Method of manufacturing a CPP structure with enhanced GMR ratio
US20080174921A1 (en) TUNNEL TYPE MAGNETIC SENSOR HAVING FIXED MAGNETIC LAYER OF COMPOSITE STRUCTURE CONTAINING CoFeB FILM, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20080151438A1 (en) Magnetoresistive element
JP2008041827A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JPWO2008050790A1 (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2008288235A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2008192926A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2007194327A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2007194457A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2007142257A (ja) 磁気検出素子
JP2008166524A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008034784A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5061595B2 (ja) トンネル型磁気検出素子の製造方法
JP2008283018A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2006310701A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP2008192827A (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008227297A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP2007194325A (ja) 磁気検出素子
JP2008066640A (ja) トンネル型磁気検出素子およびその製造方法
JP2008078378A (ja) トンネル型磁気検出素子及びその製造方法
JP5113163B2 (ja) トンネル型磁気検出素子
JP2008078379A (ja) トンネル型磁気検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3