JP2008128106A - 圧縮着火式内燃機関の制御システム - Google Patents

圧縮着火式内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008128106A
JP2008128106A JP2006314372A JP2006314372A JP2008128106A JP 2008128106 A JP2008128106 A JP 2008128106A JP 2006314372 A JP2006314372 A JP 2006314372A JP 2006314372 A JP2006314372 A JP 2006314372A JP 2008128106 A JP2008128106 A JP 2008128106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
passage
operation state
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006314372A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kaneko
智洋 金子
Kiyoshi Fujiwara
清 藤原
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
Takashi Koyama
崇 小山
Taku Ibuki
卓 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006314372A priority Critical patent/JP2008128106A/ja
Publication of JP2008128106A publication Critical patent/JP2008128106A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、所定量以上のEGRガスを燃焼室へ導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関をフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行させることを課題とする。
【解決手段】本発明は、EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧発生装置を配置し、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に前記負圧発生装置を作動させることにより、EGRガスの輸送遅れ期間を短縮するとともに吸入空気量の減量を図り、以て気筒内の酸素濃度を予混合燃焼運転に適した濃度まで速やかに低下させるようにした。
【選択図】図5

Description

本発明は、圧縮着火式内燃機関の制御システムに関し、特に予混合燃焼運転可能な圧縮着火式内燃機関の制御システムに関する。
車両などに搭載される内燃機関として、予混合燃焼運転と拡散燃焼運転を切り換え可能な圧縮着火式内燃機関が知られている。
圧縮着火式内燃機関が予混合燃焼運転される場合は、燃料(或いは予混合気)の過早着火を防止するために、拡散燃焼運転時より多量のEGRガスを気筒内へ導入させる必要がある。しかしながら、内燃機関が拡散燃焼運転状態やフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時は、EGRガス量を即座に増加させることができない。
これに対し、予混合燃焼運転時又は拡散燃焼運転時にEGRガスを貯蔵しておき、貯蔵されたEGRガスを気筒内へ適宜供給する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2005−325811号公報
ところで、上記した従来の技術は、既存の構成に加え、EGRガスを貯蔵しておくための大掛かりな機構が必要となる。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定量以上のEGRガスを気筒内へ導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関をフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行させることにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、所定量以上のEGRガスを気筒内へ導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧を発生させるようにした。
具体的には、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムは、前記内燃機関の排気通路から吸気通路へ排気の一部を導くEGR通路と、前記EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧を発生させる負圧発生装置と、前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、前記負圧発生装置を作動させる制御手段と、を備えるようにした。
フューエルカット制御の実行期間中は気筒内で燃料が燃焼されないため、内燃機関から排出されるガスは空気のみとなる。このため、EGRガスの循環経路(すなわち、内燃機関の気筒内を起点に排気通路、EGR通路、及び吸気通路を順次経て再び気筒内へ戻る経路。以後、この循環経路を「EGR循環経路」と称する)内のガスは、空気の濃度が高く且つ既燃ガス成分の濃度が低いガスとなる。また、内燃機関から排出されたガスがEGR循環経路を経て再び内燃機関へ吸入されるまでには多少の時間(輸送遅れ期間)がかかる
よって、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行した直後は、気筒内へ導入されるガスの大部分が空気となる。その結果、内燃機関が予混合燃焼運転状態へ移行した直後は、気筒内の酸素濃度が過剰に高くなるため、燃料が過早着火して振動や騒音の増大を招く可能性があった。
これに対し、フューエルカット運転終了時から気筒内の酸素濃度がある程度低下するまでの期間は、内燃機関を拡散燃焼運転させる方法が考えられる。但し、EGR循環経路にEGRガスが殆ど存在しない状態から気筒内の酸素濃度が予混合燃焼運転に適した濃度へ低下するまでには比較的長い時間がかかる。
そこで、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムは、EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧を発生させる負圧発生装置を設け、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に負圧発生装置を作動させるようにした。
EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧が発生すると、負圧の吸引作用によりEGR循環経路から吸気通路へ流入するガスの流速及び流量が増加する。この場合、前述したEGRガスの輸送遅れ期間が短縮される。EGRガスの輸送遅れ期間が短縮されると、気筒内の既燃ガス成分濃度が速やかに上昇すると同時に気筒内の酸素濃度が速やかに低下する。その結果、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行可能となる。
また、圧縮着火式内燃機関においては、EGR通路の接続部より下流の吸気通路に、インテークマニフォルドやインタークーラ等のように吸気通路に比して容積が大きい部品が配置される場合がある。
例えば、ターボチャージャのタービンハウジングより上流の排気通路からコンプレッサハウジングより下流の吸気通路へEGRガスを導く高圧EGR通路を備えた圧縮着火式内燃機関においては、高圧EGR通路の接続部より下流にインテークマニフォルドが配置される。
かかる構成においては、内燃機関がフューエルカット運転を終了した時点でインテークマニフォルド内に多量の空気(酸素)が存在していることになる。このため、内燃機関のフューエルカット運転終了後において、気筒内の酸素濃度を過早着火が発生しない濃度まで早期に低下させるためには、多量の既燃ガス成分が必要となってしまう。
そこで、本発明にかかる負圧発生装置は、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転へ移行する時に、高圧EGR通路の接続部より下流且つインテークマニフォルドより上流の吸気通路に負圧を発生させるようにしてもよい。
この場合、インテークマニフォルド内の空気が負圧発生装置に引き込まれるため、内燃機関へ吸入される空気量(酸素量)が減少する。よって、EGRガスの輸送遅れ期間の短縮効果と吸入空気量の減少効果との相乗効果により、気筒内の酸素濃度が過早着火を抑制し得る濃度まで早期に低下するようになる。
また、ターボチャージャのタービンハウジングより下流の排気通路からコンプレッサハウジングより上流の吸気通路へEGRガスを導く低圧EGR通路を備えた圧縮着火式内燃機関においては、低圧EGR通路の接続部より下流にインタークーラが配置される。
かかる構成においても、内燃機関のフューエルカット運転終了後において、気筒内の酸素濃度を過早着火が発生しない濃度まで早期に低下させるためには、多量の既燃ガス成分が必要となってしまう。
そこで、本発明にかかる負圧発生装置は、内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、低圧EGR通路の接続部より下流且つインタークーラより上流の吸気通路に負圧を発生させるようにしてもよい。
この場合、インタークーラ内の空気が負圧発生装置に引き込まれるため、内燃機関の吸入空気量が減少する。よって、EGRガスの輸送遅れ期間の短縮効果と吸入空気量の減少効果との相乗効果により、気筒内の酸素濃度が過早着火を抑制し得る濃度まで早期に低下するようになる。
尚、ここでいう既燃ガス成分とは、内燃機関の気筒内で燃料が燃焼した際に発生する二酸化炭素(CO)や水(HO)等である。
本発明によれば、気筒内へ所定量以上のEGRガス量を導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、内燃機関をフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ速やかに移行させることが可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図5に基づいて説明する。図1は、本発明にかかる圧縮着火式内燃機関の制御システムの構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、予混合燃焼運転と拡散燃焼運転を適宜切り換えることが可能な圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。内燃機関1は、各気筒2内へ直接燃料を噴射可能な燃料噴射弁3と、各気筒2内へ空気を導く吸気通路4とを備えている。吸気通路4の途中には、遠心過給器(ターボチャージャ)5のコンプレッサハウジング50とインタークーラ6が配置されている。
コンプレッサハウジング50により過給された吸気は、インタークーラ6により冷却された後に各気筒2内へ導かれるようになっている。各気筒2内へ導かれた吸気は、燃料噴射弁3から噴射された燃料とともに気筒2内で着火及び燃焼される。
各気筒2内で燃焼されたガスは、排気通路7へ排出される。排気通路7へ排出された排気は、排気通路7の途中に配置されたタービンハウジング51及び排気浄化装置8を経由して大気中へ放出される。
排気浄化装置8としては、酸化能とNOx吸蔵能を有する吸蔵還元型NOx触媒、酸化能とPM捕集能を有するパティキュレートフィルタ、或いは、吸蔵還元型NOx触媒が担持されたパティキュレートフィルタ等を例示することができる。
前記した吸気通路4と排気通路7は、高圧EGR通路9により相互に接続されている。詳細には、タービンハウジング51より上流の排気通路7とコンプレッサハウジング50より下流の吸気通路4とは、高圧EGR通路9によって相互に接続されている。高圧EGR通路9の途中には、該高圧EGR通路9の流路断面積を調節する高圧EGR弁10と、
該高圧EGR通路9を流れるガス(以下、「EGRガス」と称する)を冷却するための高圧EGRクーラ11が配置されている。
また、吸気通路4においてインタークーラ6より下流且つ高圧EGR通路9の接続部より上流の部位には第1吸気絞り弁12が配置されている。
上記した燃料噴射弁3、高圧EGR弁10、第1吸気絞り弁12は、ECU13によって電気的に制御される。ECU13は、吸気通路4に配置されたエアフローメータ14の測定値、排気浄化装置8より下流の排気通路7に配置された空燃比センサ(A/Fセンサ)15の測定値、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ16の測定値、及びアクセルポジションセンサ17の測定値などをパラメータとして、燃料噴射弁3、高圧EGR弁10、及び第1吸気絞り弁12を制御する。
例えば、ECU13は、内燃機関1の負荷(アクセル開度)Accp及び機関回転数Neから定まる機関運転状態が図2に示す予混合燃焼領域にある時には、内燃機関1を予混合燃焼運転させる。一方、機関運転状態が図2の拡散燃焼運転領域にある時は、ECU13は内燃機関1を拡散燃焼運転させる。
内燃機関1が予混合燃焼運転される場合は、ECU13は、図3に示すように、パイロット噴射量を零に設定(パイロット噴射を停止)するとともに主噴射時期を圧縮上死点より早い時期(圧縮行程の初期又は中期)に設定する。
一方、内燃機関1が拡散燃焼運転させられる場合には、ECU13は、図4に示すように、パイロット噴射量を零より多い量に設定(パイロット噴射を実行)するとともに主噴射時期を圧縮上死点近傍に設定する。
尚、内燃機関1が予混合燃焼運転される場合に気筒2内の酸素濃度が高くなると、燃料噴射弁3から噴射された燃料が予混合気を形成する前に過早着火する可能性がある。このため、内燃機関1の予混合燃焼運転時は、拡散燃焼運転時より多量のEGRガスを気筒2内へ導入して酸素濃度を下げる必要がある。
ところで、内燃機関1のフューエルカット運転時は気筒2内で燃料が燃焼されないため、EGR循環経路(内燃機関1の燃焼室を起点に排気通路7、高圧EGR通路9、及び吸気通路4を順次経て再び燃焼室へ戻る経路)に空気の濃度が高く且つ既燃ガス成分の濃度が低いガスが充満する。更に、フューエルカット運転終了後において、最初の燃焼気筒で燃焼されたガスがEGR循環経路を介して内燃機関1の気筒2内へ到達するまでには輸送遅れを生じる。
従って、フューエルカット運転終了時から上記輸送遅れが解消されるまでの期間は、気筒2内へ導入される既燃ガス成分量が極少或いは零となる。このため、内燃機関1がフューエルカット運転終了後に直ちに予混合燃焼運転されると、気筒2内の酸素濃度が過剰に高くなる。その結果、燃料噴射弁3から噴射された燃料が過早着火して振動や騒音の増大を招く可能性がある。
これに対し、フューエルカット運転終了時から上記輸送遅れが解消されるまでの期間に、内燃機関1を拡散燃焼運転させる方法が考えられる。しかしながら、内燃機関1の全ての気筒2は、フューエルカット運転終了時に一斉に燃焼を再開するわけではなく、燃料噴射順序に従って順次燃焼を再開する。
このため、上記輸送遅れが解消された時点で気筒2内へ導入される既燃ガス成分量は、
燃料の過早着火を抑制し得る量に対して極めて少なくなる。よって、上記輸送遅れが解消された後に内燃機関1を拡散燃焼運転から予混合燃焼運転へ速やかに移行させることも困難となる。
更に、高圧EGR通路9の接続部より下流の吸気通路4には、該吸気通路4より容量の大きなインテークマニフォルド40が存在している。フューエルカット運転終了時にはインテークマニフォルド40内に多量の空気(酸素)が存在する。このため、フューエルカット運転終了後に気筒2内の酸素濃度を過早着火を抑制し得る濃度へ速やかに低下させるためには、多量の既燃ガス成分を必要とする。
これに対し、フューエルカット運転終了後の内燃機関1においては全ての気筒2が一斉に燃焼を再開しないため、多量の既燃ガス成分を気筒2内へ導入することも困難である。
そこで、本実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムは、高圧EGR通路9の接続部より下流且つインテークマニフォルド40より上流の吸気通路4に負圧発生装置18を配置し(図1を参照)、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に前記負圧発生装置18を作動させるようにした。
内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、高圧EGR通路9より下流且つインテークマニフォルド40より上流の吸気通路4に負圧が発生すると、高圧EGR通路9から吸気通路4へ流入するEGRガスの流速及び流量が増加するとともに、インテークマニフォルド40内の空気(酸素)が負圧発生装置18に吸引される。
高圧EGR通路9から吸気通路4へ流入するEGRガスの流速及び流量が増加すると、前述した輸送遅れが短縮される。また、インテークマニフォルド40内の空気が負圧発生装置18に吸引されると、気筒2内へ吸入される空気量が減少する。従って、これらの相乗効果により、内燃機関1のフューエルカット運転終了後において気筒2内の既燃ガス成分濃度が速やかに高まると同時に気筒2内の酸素濃度が速やかに低下する。
その結果、フューエルカット運転終了後において、内燃機関1が過早着火を伴うことなく速やかに予混合燃焼運転状態へ移行可能となる。
以下、本実施例の制御手順について図5に沿って説明する。図5は、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時の制御ルーチンを示すフローチャートである。
図5の制御ルーチンにおいて、ECU13は、先ずS101においてフューエルカット制御実行条件が成立しているか否かを判別する。フューエルカット制御実行条件としては、従来一般に公知の条件が使用され、例えば、アクセル開度Accpが零である、機関回転数Neが一定回転数以上である、内燃機関1の冷却水温度が一定温度以上である、等の条件を例示することができる。
前記S101において否定判定された場合は、ECU13は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、前記S101において肯定判定された場合は、ECU13は、S102へ進む。
S102では、ECU13は、燃料噴射弁3からの燃料噴射を停止させるとともに、機関回転数の過剰な上昇を防止するために吸気絞り弁12及び高圧EGR弁10を閉弁させる。
S103では、ECU13は、フューエルカット制御実行終了条件が成立したか否かを判別する。フューエルカット制御実行終了条件は、上記したフューエルカット実行条件が不成立になることである。
前記S103において否定判定された場合は、ECU13は、フューエルカット制御実行終了条件が成立するまで前記S103の処理を繰り返し実行する。一方、前記S103において肯定判定された場合は、ECU13は、S104へ進む。
S104では、ECU13は、クランクポジションセンサ16の測定値より機関回転数Neを演算するとともに、アクセルポジションセンサ17の測定値(アクセル開度)Accpを入力し、それら機関回転数Ne及びアクセル開度Accpから定まる機関運転状態が予混合燃焼運転領域にあるか否かを判別する。
前記S104において否定判定された場合(機関運転状態が拡散燃焼運転領域にある場合)は、ECU13は、S108へ進み、燃料噴射弁3からパイロット噴射及び圧縮上死点近傍における主噴射を再開させることによりフューエルカット制御の実行を終了するとともに、高圧EGR弁10及び吸気絞り弁12を通常の開度に復帰させる。
一方、前記S104において肯定判定された場合(機関運転状態が予混合燃焼運転領域にある場合)は、ECU13は、S105へ進む。S105では、ECU13は、高圧EGR弁10及び第1吸気絞り弁12を開弁させるとともに、負圧発生装置18を作動させる。
この場合、EGRガスの輸送遅れが短縮されるとともに内燃機関1の吸入空気量が減少するため、気筒2内の既燃ガス成分濃度が速やかに上昇すると同時に気筒2内の酸素濃度が速やかに低下する。
次に、ECU13は、S106において気筒2内の酸素濃度(O濃度)が目標酸素濃度(目標O濃度)以下まで低下したか否かを判別する。気筒2内の酸素濃度(O濃度)は、EGR率に基づいて推定演算することができる。
前記S106において否定判定された場合(O濃度>目標O濃度)は、ECU13は、気筒2内の酸素濃度(O濃度)が目標酸素濃度(目標O濃度)以下へ低下するまで、前記S106の処理を繰り返し実行する。
一方、前記S106において肯定判定された場合(O濃度≦目標O濃度)は、ECU13は、S107へ進む。S107では、ECU13は、負圧発生装置18の作動を停止させる。
このようにECU13が燃焼制御ルーチンを実行すると、本発明に係る制御手段が実現される。依って、本実施例によれば、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する場合に、過早着火を抑制しつつ速やかな移行を実現することができる。
尚、前述した図5の制御ルーチンにおいて、S105〜S107の処理が行われる期間では、内燃機関1が拡散燃焼運転されるようにしてもよく、あるいは主噴射時期を遅角させつつ予混合燃焼運転されるようにしてもよい。この場合、過早着火の発生を確実に抑制しつつ運転状態の移行を行うことが可能となる。
<実施例2>
次に、本発明にかかる第2の実施例について図6及び図7に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例ではタービンハウジング51より上流の排気通路7からコンプレッサハウジング50より下流の吸気通路4へ排気を再循環させる高圧EGR機構を備えた内燃機関に本発明を適用する例について述べたが、本実施例ではタービンハウジング51より下流の排気通路7からコンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4へ排気を再循環させる低圧EGR機構を備えた内燃機関に本発明を適用する例について述べる。
図6は、本実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの概略構成を示す図である。図6において、第1の実施例と同様の構成要素については同一の符号が付されている。
本実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムは、高圧EGR通路9、高圧EGR弁10、高圧EGRクーラ11、及び第1吸気絞り弁12から構成される高圧EGR機構の代わりに、低圧EGR通路19と低圧EGR弁20と低圧EGRクーラ21と第2吸気絞り弁22とから構成される低圧EGR機構を備えている。
低圧EGR通路19は、タービンハウジング51より下流(図6中では排気浄化装置8より下流)の排気通路7からコンプレッサハウジング50より上流の吸気通路4へ排気を導く通路である。
低圧EGR弁20は、前記低圧EGR通路19の流路断面積を調節する弁である。低圧EGRクーラ21は、前記低圧EGR通路19を流れるガスを冷却するための熱交換器である。第2吸気絞り弁22は、前記低圧EGR通路19の接続部より上流の吸気通路4に配置され、前記低圧EGR弁20と協同して前記低圧EGR通路19から吸気通路4へ流入するEGRガス(以下、このEGRガスを「低圧EGRガス」と称する)の量を調整する弁である。
低圧EGR機構を備えた内燃機関1のEGR循環経路(内燃機関1の燃焼室を起点に排気通路7、低圧EGR通路19、及び吸気通路4を順次経て再び燃焼室へ戻る経路)は、高圧EGR機構を備えた内燃機関より長くなる。このため、EGRガスの輸送遅れ期間が高圧EGR機構を備えた内燃機関より長くなる。
また、低圧EGR通路19の接続部より下流の吸気通路4には、インテークマニフォルド40に加えてインタークーラ6も存在する。このため、フューエルカット運転終了時にはインタークーラ6内にも多量の空気(酸素)が存在するようになる。よって、フューエルカット運転終了後に気筒2内の酸素濃度を過早着火を抑制し得る濃度へ速やかに低下させるためには、非常に多くの既燃ガス成分を必要とする。
これに対し、本実施例の圧縮着火式内燃機関の制御システムは、低圧EGR通路19の接続部より下流且つインタークーラ6より上流の吸気通路4に負圧発生装置23を配置し、フューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態への移行時に前記負圧発生装置23を作動させるようにした。
このような実施例によれば、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転へ移行する際に、前記した輸送遅れ期間の大幅な短縮と吸入空気量の大幅な減少を図ることが可能となる。その結果、フューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態への移
行期間の大幅な短縮が見込める。
尚、高圧EGR機構と低圧EGR機構の双方を備えた内燃機関においては、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、高圧EGR機構のみを利用して輸送遅れ期間を最短に抑える方法が考えられるが、そのような場合には前述した図7に示すように高圧EGR通路9の接続部より下流且つインテークマニフォルド40より上流の吸気通路4に負圧発生装置18を配置して、輸送遅れ期間の更なる短縮を図るようにしてもよい。
また、高圧EGR機構と低圧EGR機構の双方を備えた内燃機関においては、内燃機関1がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、高圧EGR機構と低圧EGR機構の双方を利用して気筒2内へ導入される既燃ガス成分量を増加させる方法も考えられるが、そのような場合には図8に示すように低圧EGR通路19の接続部より下流且つインタークーラ6より上流の吸気通路4に負圧発生装置23を配置して、気筒2内へ導入される既燃ガス成分量の一層の増加を図るようにしてもよい。
第1の実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの構成を示す図である。 予混合燃焼運転と拡散燃焼運転を切り換えるためのマップを示す図である。 予混合燃焼運転時の燃料噴射タイミングを示すタイミングチャートである。 拡散燃焼運転時の燃料噴射タイミングを示すタイミングチャートである。図である。 内燃機関がフューエルカット運転から予混合燃焼運転へ移行する時の制御ルーチンを示すフローチャートである。 第2の実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの構成を示す図である。 第2の実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの他の構成例を示す第1の図である。 第2の実施例における圧縮着火式内燃機関の制御システムの他の構成例を示す第2の図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
3・・・・・燃料噴射弁
4・・・・・吸気通路
7・・・・・排気通路
9・・・・・高圧EGR通路
10・・・・高圧EGR弁
11・・・・高圧EGRクーラ
12・・・・第1吸気絞り弁
13・・・・ECU
18・・・・負圧発生装置
19・・・・低圧EGR通路
20・・・・低圧EGR弁
21・・・・低圧EGRクーラ
22・・・・第2吸気絞り弁
23・・・・負圧発生装置

Claims (2)

  1. 所定量以上のEGRガスを気筒内へ導入することにより予混合燃焼運転を行う圧縮着火式内燃機関の制御システムにおいて、
    前記内燃機関の排気通路から吸気通路へ排気の一部を導くEGR通路と、
    前記EGR通路の接続部より下流の吸気通路に負圧を発生させる負圧発生装置と、
    前記内燃機関がフューエルカット運転状態から予混合燃焼運転状態へ移行する時に、前記負圧発生装置を作動させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御システム。
  2. 請求項1において、前記EGR通路の接続部より下流の吸気通路にインタークーラが配置される場合は、前記負圧発生装置は、前記EGR通路の接続部より下流且つ前記インタークーラより上流の吸気通路に負圧を発生させることを特徴とする圧縮着火式内燃機関の制御システム。
JP2006314372A 2006-11-21 2006-11-21 圧縮着火式内燃機関の制御システム Withdrawn JP2008128106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314372A JP2008128106A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 圧縮着火式内燃機関の制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314372A JP2008128106A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 圧縮着火式内燃機関の制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008128106A true JP2008128106A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39554207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314372A Withdrawn JP2008128106A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 圧縮着火式内燃機関の制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008128106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119262A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119262A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8557417B2 (en) 2009-12-07 2013-10-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2015063940A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497191B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008014249A (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御システム
JP2006233898A (ja) Egr装置
JP2008215118A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US9677465B2 (en) Natural gas engine and operation method for natural gas engine
US8733328B2 (en) Method for controlling operation of internal combustion engine
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215096A (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2008128118A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2008128106A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP4924280B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2008190432A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2008031874A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008121494A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008195109A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP4725573B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
JP2015025414A (ja) エンジンの制御装置
JP4720798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4525567B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
JP2009052504A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202