JP2008125716A - 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125716A
JP2008125716A JP2006312744A JP2006312744A JP2008125716A JP 2008125716 A JP2008125716 A JP 2008125716A JP 2006312744 A JP2006312744 A JP 2006312744A JP 2006312744 A JP2006312744 A JP 2006312744A JP 2008125716 A JP2008125716 A JP 2008125716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional group
anionic functional
absorbent resin
resin particles
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006312744A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Adachi
知則 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Dia Polymers Ltd
Original Assignee
San Dia Polymers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Dia Polymers Ltd filed Critical San Dia Polymers Ltd
Priority to JP2006312744A priority Critical patent/JP2008125716A/ja
Publication of JP2008125716A publication Critical patent/JP2008125716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
従来の吸収性樹脂粒子に比較して耐壊れ性(吸収性樹脂粒子の壊れにくさ)が著しく高い吸収性樹脂粒子を提供することである。
【解決手段】
水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体(A)と、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)とを含有してなる吸収性樹脂粒子であって、生理食塩水に対する2.07kPaの加圧下での加圧下吸収量が25〜40g/g、2.07kPaの荷重下における生理食塩水の通液速度が3〜200ml/min、壊れ性試験後の粉塵度が0〜30cpmであることを特徴とする吸収性樹脂粒子を用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品に関する。
吸収性樹脂粒子の吸収特性を改良する目的で、重合架橋体の表面を改質剤(ポリオキシエチレン基を有するポリウレタン)で改質して、加圧下吸収量等の吸収性能を向上させた吸収性樹脂粒子が知られている(特許文献1)。また、吸収性樹脂粒子の粒子脆さを改質する目的で、吸収性樹脂粒子を加熱架橋後、水を添加して含水率を3〜9%に調整した吸収剤が知られている(特許文献2)。
特許第3032890号公報 特開平9−124879号公報
前者の吸収性樹脂粒子では、粒子の輸送、散布、供給やミキシング等の際、または吸収性物品の輸送等の際に、粒子同士の衝突・摩擦や装置壁面等と粒子との衝突・摩擦等によって、吸収性樹脂粒子が壊れるという問題がある。そして、吸収性樹脂粒子が壊れることによって、表面架橋や表面改質の効果を損なってしまうことの他に、発生する微粒子(粉塵)によって、吸収性能が悪化するという問題が発生する。
一方、後者の吸収剤では、粒子脆さを改質する効果が低く、吸収性樹脂粒子が壊れることを効果的に防止することができない。
すなわち、本発明の目的は、従来の吸収性樹脂粒子に比較して耐壊れ性(吸収性樹脂粒子の壊れにくさ)が著しく高い吸収性樹脂粒子を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明の吸収性樹脂粒子の特徴は、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体(A)と、
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)とを含有してなる吸収性樹脂粒子であって、
生理食塩水に対する2.07kPaの加圧下での加圧下吸収量が25〜40g/g、2.07kPaの加圧下における生理食塩水の通液速度が3〜200ml/min、壊れ性試験後の粉塵度が0〜30cpmであることを要旨とする。
本発明の吸収性樹脂粒子は、従来の吸収性樹脂粒子に比較して耐壊れ性(吸収性樹脂粒子の壊れにくさ)が著しく高い。
したがって、本発明の吸収剤は、あらゆる状況においても欠けや壊れによる粉塵が発生しにくく、且つ優れた吸収性能を示す。
そして、本発明の吸収剤を吸収性物品(紙おむつや生理用ナプキン等)に適用した場合、どのような状態においても(使用者が装着した状態で座ったり、横になったりしても)優れた吸収性能を発揮し続けるという効果を奏する。
架橋重合体(A)としては、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体であれば特に制限がなく、公知のもの{たとえば、以下の(1)〜(16)の重合体等}をそのまま用いることができる。
(1)特公昭53−46199号公報又は特公昭53−46200号公報等に記載のデンプン−アクリル酸(塩)グラフト架橋共重合体。
(2)特開昭55−133413号公報等に記載の水溶液重合(断熱重合、薄膜重合又は噴霧重合等)により得られる架橋ポリアクリル酸(塩)。
(3)特公昭54−30710号公報、特開昭56−26909号公報又は特開平11−5808号公報等に記載の逆相懸濁重合により得られる架橋ポリアクリル酸(塩)。
(4)特開昭52−14689号公報又は特開昭52−27455号公報等に記載のビニルエステルと不飽和カルボン酸又はその誘導体との共重合体のケン化物。
(5)特開昭58−2312号公報又は特開昭61−36309号公報等に記載のアクリル酸(塩)とスルホ(スルホネート)基含有モノマーとの共重合体。
(6)米国特許第4389513号等に記載のイソブチレン−無水マレイン酸共重合架橋体のケン化物。
(7)特開昭46−43995号公報等に記載のデンプン−アクリロニトリル共重合体の加水分解物。
(8)米国特許第4650716号等に記載の架橋カルボキシメチルセルロース。
(9)高分子ゲルの最新動向(シーエムシー出版、2004年発行)等に記載のポリアルキレン(エチレン、プロピレン等)グリコール架橋体。
(10)高分子ゲルの最新動向(シーエムシー出版、2004年発行)等に記載のポリビニルアルコール架橋体。
(11)特開2003−48997号公報に記載のデンプン放射線架橋体。
(12)特開平9−85080号公報に記載のカルボキシル基含有架橋セルロース。
(13)特開平10−251402号公報に記載のポリアミノ酸放射線架橋体。
(14)特開2002−179770号公報に記載の架橋ポリアスパラギン酸。
(15)特開2001−120992号公報に記載の多糖類の多価金属イオン架橋体。
(16)特開2003−052742号公報、特開2003−082250号公報、特開2003−165883号公報、特開2003−176421号公報、特開2003−183528号公報、特開2003−192732号公報、特開2003−225565号公報、特開2003−238696号公報、特開2003−335970号公報、特開2004−091673号公報、特開2004−121400号公報、特開2004−123835号公報、特開2005−075982号公報、特開2005−095759号公報、特開2005−097569号公報、特開2005−186015号公報、特開2005−186016号公報等に記載された高性能吸水性樹脂{架橋ポリアクリル酸(塩)}。
これらのうち、(1)、(2)、(3)及び(16)が好ましく、さらに好ましくは(1)、(2)及び(16)、特に好ましくは(2)及び(16)である。
アニオン性官能基としては、カルボキシ基、スルホ基、カルボキシレート基、スルホネート基等が含まれる。
なお、カルボキシレート基、スルホネート基の対イオンとしては、アンモニウムカチオン、アミン{メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、N−ジメチルアニリン}カチオン及びアルカリ金属(ナトリウム、カリウム及びリチウム等)カチオン等が挙げられる。
これらの対イオンのうち、アミンカチオンが好ましく、さらに好ましくはトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン又はN−ジメチルアニリンから選ばれるアミンのカチオン、特に好ましくはトリエチルアミンカチオンである。
これらのアニオン性官能基のうち、耐壊れ性(吸収性樹脂粒子の壊れにくさ)の観点等から、カルボキシレート基及びスルホネート基が好ましい。
アニオン性官能基の含有量(mgKOH/g)は、0.1〜20が好ましく、さらに好ましくは0.5〜10、特に好ましくは1〜8である。この範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。
なお、アニオン性官能基の含有量は以下のようにして測定される。
ウレタン樹脂(C)の3〜10gを130℃で45分間加熱乾燥して得られた残査をジメチルホルムアミドに溶解し、JIS K0070−1992「3.2電位差滴定法」(酸価)に準拠して測定される。
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)としては、ジイソシアネート(c1)、高分子ポリオール(c2)、アニオン性官能基含有ポリオール(c3)を必須構成単位として構成される。
ジイソシアネート(c1)としては、炭素数(イソシアナト基中の炭素原子を除く。以下同様。)6〜20の芳香族ジイソシアネート、炭素数2〜18の脂肪族ジイソシアネート、炭素数4〜15の脂環式ジイソシアネート、炭素数8〜15の芳香脂肪族ジイソシアネート、これらのジイソシアネートの変性体(カーボジイミド変性体、ウレタン変性体及びウレトジオン変性体等)及びこれらの2種以上の混合物等が含まれる。
芳香族ジイソシアネートとしては、1,3−又は1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4’−又は4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタン及び1,5−ナフチレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート及び2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、m−又はp−キシリレンジイソシアネート及びα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
これらのジイソシアネートのうち、芳香族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートが好ましく、着色性の観点等からさらに好ましくは脂環式ジイソシアネート、特に好ましくはイソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート、最も好ましくはイソホロンジイソシアネート及び4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである。
高分子ポリオール(c2)としては、ポリエーテルジオール、ポリエステルジオール及びこれらの2種以上の混合物等が含まれる。
ポリエーテルジオールとしては、活性水素原子を2個持つ活性水素化合物のアルキレンオキシド付加体が含まれる。
活性水素化合物としては、2価アルコール、2価フェノール及びジカルボン酸等が含まれる。
2価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン及びビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等が挙げられる。
2価フェノールとしては、カテコール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等が挙げられる。
ジカルボン酸としては、脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸等)及び芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸及びテレフタル酸等)が挙げられる。
アルキレンオキシド(AO)としては、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、1,2−、2,3−又は1,3−ブチレンオキシド(BO)、テトラヒドロフラン(THF)、スチレンオキサイド(SO)、α−オレフィンオキサイド(OO)及びエピクロルヒドリン(EC)等が挙げられる。
アルキレンオキシドは1種でも、2種以上の混合でもよく、後者の場合、ブロック付加、ランダム付加又はこれらの組み合わせのいずれでもよい。
これらのアルキレンオキシドのうち、EO、PO及びTHFが好ましく、さらに好ましくはEO、PO、THF、POとEOとの混合、並びにPO及び/又はEOとTHFとの混合である。
アルキレンオキシドの付加モル数(モル)は、活性水素化合物1モルに対して、1〜140が好ましく、さらに好ましくは2〜110、特に好ましくは3〜90である。この範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。
活性水素化合物へのアルキレンオキシドの付加は通常の方法で行うことができる。
ポリエーテルジオールの好ましい具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコール等が挙げられる。これらのうち、ポリテトラメチレングリコールが好ましい。
ポリエステルジオールとしては、二価アルコール及び/又は上記のポリエーテルジオールのうち数平均分子量(Mn1)が1000以下のポリエーテルジオールと、ジカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエステルジオール、二価アルコールと低級アルコール(メタノール及びエタノール等)の炭酸ジエステル(ジメチル炭酸及びジエチル炭酸等)とを反応させて得られるポリカーボネートジオール、並びにラクトンの開環重合により得られるポリラクトンジオール等が含まれる。
なお、数平均分子量(Mn1)は水酸基価から算出される{Mn1=2×56100/(水酸基価)}。水酸基価はJIS K0070−1992「7.2電位差滴定方法」に準拠して測定される。
ジカルボン酸としては、上記のジカルボン酸の他に、上記のジカルボン酸のエステル形成性誘導体{酸無水物又は低級アルキル(炭素数1〜4)エステル等}等が含まれる。
ラクトンとしては、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン及びγ−バレロラクトン等が挙げられる。
ポリエステル化反応は通常の方法で行うことができる。
縮合ポリエステルジオールの好ましい具体例としては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチレンアジペートジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオール、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブチレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエーテル)アジペートジオール、ポリエチレンアゼレートジオール、ポリブチレンアゼレートジオール、ポリエチレンセバケートジオール及びポリブチレンセバケートジオール等が挙げられる。
ポリカーボネートジオールの好ましい具体例としては、ポリ直鎖アルキレン(直鎖アルキレンの炭素数4〜10)カーボネートジオール{ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール及びポリノナメチレンカーボネートジオール等}、ポリ分岐アルキレン(分岐アルキレンの炭素数4〜10)カーボネートジオール{ポリ(2−メチルブチレンカーボネート)ジオール、ポリ(2−エチルブチレンカーボネート)ジオール、ポリ(2,2−ジメチルプロピレンカーボネート)ジオール、ポリ(2−メチルペンチレンカーボネート)ジオール及びポリ(3−メチルペンチレンカーボネート)ジオール等}及びポリ{直鎖アルキレン(直鎖アルキレンの炭素数4〜10)・分岐アルキレン(分岐アルキレンの炭素数4〜10)カーボネート}ジオール{ポリ(テトラメチレン・2−メチルブチレンカーボネート)ジオール及びポリ(ヘキサメチレン・2−エチルブチレンカーボネート)ジオール等}等が挙げられる。
ポリラクトンジオールの好ましい具体例としては、ポリε−カプロラクトンジオール、ポリγ−ブチロラクトンジオール及びポリγ−バレロラクトンジオール等が挙げられる。
高分子ポリオール(c2)のうち、耐壊れ性の観点等から、ポリエステルジオールが好ましく、さらに好ましくはポリカーボネートジオール、特に好ましくはポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリノナメチレンカーボネートジオール、ポリ(2−メチルブチレンカーボネート)ジオール、ポリ(2−エチルブチレンカーボネート)ジオール、ポリ(2,2−ジメチルプロピレンカーボネート)ジオール、ポリ(2−メチルペンチレンカーボネート)ジオール、ポリ(3−メチルペンチレンカーボネート)ジオール、ポリ(テトラメチレン・2−メチルブチレンカーボネート)ジオール及びポリ(ヘキサメチレン・2−エチルブチレンカーボネート)ジオール、最も好ましくはポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、ポリ(3−メチルペンチレンカーボネート)ジオール及びポリ(テトラメチレン・2−メチルブチレンカーボネート)ジオールである。
高分子ポリオール(c2)の数平均分子量(Mn1)は、500〜2万が好ましく、さらに好ましくは1,000〜1万、特に好ましくは2,000〜5,000である。
アニオン性官能基含有ポリオール(c3)としては、カルボキシ基含有ポリオール{炭素数6〜24のジアルカロールアルカン酸(2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2−ジメチロールブタン酸、2 ,2−ジメチロールヘプタン酸及び2,2−ジメチロールオクタン酸等}、カルボキシレート基含有ポリオール{炭素数6〜24のジアルカロールアルカン酸塩(2,2−ジメチロールプロピオン酸ナトリウム塩、2,2−ジメチロールブタン酸トリメチルアミン塩、2 ,2−ジメチロールヘプタン酸トリエチルアミン塩及び2,2−ジメチロールオクタン酸トリエチルアミン塩等}、スルホ基含有ポリオール(炭素数9〜24のジアルカロールスルホン酸{3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸等)及びスルファミン酸ジオール(N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)スルファミン酸等)}、スルホネート基含有ポリオール(炭素数9〜24のジアルカロールスルホン酸塩{3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム等)及びスルファミン酸ジオール(N,N−ビス(2−ヒドロキシアルキル)スルファミン酸トリエチルアミン塩等)}等が挙げられる。
これらのアニオン性官能基含有ポリオールのうち、カルボキシ基含有ポリオール及びカルボキシレート基含有ポリオールが好ましく、さらに好ましくはカルボキシ基含有ポリオール、特に好ましくは2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)である。
ジイソシアネート(c1)単位、高分子ポリオール(c2)単位、アニオン性官能基含有ポリオール(c3)単位の含有量は、耐壊れ性の観点等から、以下の範囲であることが好ましい。
すなわち、(イソシアナト基の当量)/(水酸基の当量){NCO/OH比}が、1.05〜2.0となる範囲が好ましく、さらに好ましくは1.1〜1.6、特に好ましくは1.2〜1.4となる範囲である。
また、(高分子ポリオール(c2)の水酸基当量)/(アニオン性官能基含有ポリオール(c3)の水酸基当量){OH/OH比}が、2〜50となる範囲が好ましく、さらに好ましくは2.5〜25、特に好ましくは3〜10となる範囲である。
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)は、鎖伸長剤(c4)及び/又は停止剤(c5)を構成単位として含んでもよい。
鎖伸長剤(c4)としては、炭素数2〜10のジアミン(エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン及びトルエンジアミン等)、炭素数4〜8のポリアミン(ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びテトラエチレンペンタミン等)、ヒドラジン又はこの誘導体(アジピン酸ジヒドラジド等)、炭素数2〜15の多価アルコール{2価アルコール、3価アルコール(グリセリン及びトリメチロールプロパン等)、これらの多価アルコールのアルキレンオキシド付加体(分子量500未満)}等が挙げられる。
これらのうち、ジアミンが好ましく、さらに好ましくはエチレンジアミン及びイソホロンジアミンである。
停止剤(c5)としては、炭素数1〜8のモノアルコール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、セロソルブ及びカービトール等)及び炭素数1〜10のモノアミン(モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノブチルアミン、ジブチルアミン、モノオクチルアミン、モノエタノールアミン及びジエタノールアミン等)等が挙げられる。
これらのうち、モノアミンが好ましく、さらに好ましくはモノエチルアミン、モノブチルアミン及びモノエタノールアミンである。
鎖伸長剤(c4)を用いる場合、鎖伸長剤(c4)単位の含有量は、アミノ基及び水酸基の当量がイソシアナト基1当量に対して、0.20〜0.99となる量が好ましく、さらに好ましくは0.25〜0.80、特に好ましくは0.30〜0.70となる量である。
停止剤(c5)を用いる場合、停止剤(c5)単位の含有量は、アミノ基及び水酸基の当量がイソシアナト基1当量に対して、0.01〜0.80となる量が好ましく、さらに好ましくは0.20〜0.75、特に好ましくは0.30〜0.70となる量である。
これらの範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。
ジイソシアネート(c1)、高分子ポリオール(c2)及びアニオン性官能基含有ポリオール(c3)、並びに必要により鎖伸長剤(c4)及び/又は停止剤(c5)を反応させる際、反応触媒を用いてもよい。
反応触媒としては、通常のウレタン反応に使用される触媒等をそのまま使用でき、たとえば、アミン触媒(トリエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン及び1,8−ジアザ−ビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7(DBU;サンアプロ株式会社の登録商標)、錫触媒(ジブチル錫ジラウリレート、ジオクチル錫ジラウリレート及びオクチル酸錫)及びチタン触媒(テトラブチルチタネート等)が挙げられる。
アニオン性官能基含有ポリオール(c3)のアニオン性官能基が、カルボキシ基、スルホ基等である場合、ジイソシアネート(c1)、高分子ポリオール(c2)及びアニオン性官能基含有ポリオール(c3)等からウレタン樹脂を得た後、中和剤(c6)でアニオン性官能基を中和してカルボキシレート基、スルホネート基として、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)を得てもよい。
中和剤(c6)としては、アンモニア、アミン{炭素数1〜12の1級アミン(メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン及びオクチルアミン等)、炭素数2〜8の2級モノアミン(ジメチルアミン、ジエチルアミン及びジブチルミン等)、炭素数3〜12の3級モノアミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン及びN,N−ジメチルエタノールアミン等、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、N−ジメチルアニリン等)}及び水酸化アルカリ金属(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウム)等が挙げられる。
これらのうち、アミンが好ましく、さらに好ましくは3級モノアミン、特に好ましくはトリエチルアミンである。
中和剤(c6)を用いる場合、中和剤(c6)の使用量(mgKOH)は、ウレタン樹脂(中和前)の重量1gあたり、2〜4000が好ましく、さらに好ましくは12.5〜1750、特に好ましくは30〜1200である。この範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。なお、使用量(mgKOH)は、使用量を水酸化カリウム(KOH)の重量(mg)に換算して表した値である。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)の数平均分子量(Mn2)は、2000〜200万が好ましく、さらに好ましくは1万〜150万、特に好ましくは5万〜50万である。この範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。
なお、数平均分子量(Mn2){上記の数平均分子量(Mn1)と相違する。}は、標準ポリスチレン及びエチルベンゼンを標準物質としてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)は、たとえば、以下のようにして製造できる。
(1)予め、ジイソシアネート(c1)、高分子ポリオール(c2)及びアニオン性官能基含有含有ポリオール(c3)を、(NCO/水酸基)当量比が、1.05〜2.0(好ましくは1.1〜1.6)の範囲でワンショット法又は多段法により反応させて、末端イソシアナト基のプレポリマー(末端NCOウレタンプレポリマー)を得る。
この場合、反応温度は、20〜150℃(好ましくは60〜110℃)である。また、必要により、中和剤(c6)でアニオン性官能基を中和してもよい。
ついで、末端NCOウレタンプレポリマーを、分散媒、鎖伸長剤及び/又は停止剤等の存在下に乳化させてポリウレタン樹脂(C)のエマルションを得る方法。
分散媒としては、水及び水と親水性有機溶剤との混合溶媒が挙げられる。親水性有機溶剤としては、水に対する溶解度が少なくとも30g/100g水を有する溶剤が含まれ、1価アルコール(メタノール、エタノール及びイソプロパノール等)、グリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール及びジエチレングリコール等)、3価アルコール(グリセリン等)、セロソルブ(メチルセルソルブ及びエチルセロソルブ等)等が挙げられる。これらのうち、水が好ましい。混合溶媒を用いる場合、水及び親水性有機溶剤の重量に基づいて、親水性有機溶剤の含有量は0.1〜10重量%が好ましい。
(2)予め、ジイソシアネート(c1)、高分子ポリオール(c2)及びアニオン性官能基含有含有ポリオール(c3)を、(NCO/水酸基)当量比が、0.5〜0.99(好ましくは0.8〜0.95)の範囲でワンショット法又は多段法により反応させて、末端水酸基のプレポリマー(末端OHウレタンプレポリマー)を得る。
この場合、反応温度は、20〜150℃(好ましくは60〜110℃)である。また、必要により、中和剤(c6)でアニオン性官能基を中和してもよい。また、有機溶剤(アセトン、メチルエチルケトン及びテトラヒドロフラン等)の存在下で反応させてもよい。
ついで、末端OHウレタンプレポリマーを、分散媒の存在下に乳化させてポリウレタン樹脂(C)のエマルションを得る方法。
これらのうち、(1)の方法が好ましい。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)は、取り扱い性の観点等から、エマルションの形態で使用することが好ましい。
エマルション中のアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)の含有量(重量%){エマルション濃度}は、エマルションの全重量に基づいて、0.1〜50が好ましく、さらに好ましくは0.5〜45、特に好ましくは1〜40である。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)エマルションの粘度(mPa・s;25℃)は、10〜2,000が好ましく、さらに好ましくは15〜1,500、特に好ましくは20〜1000である。この範囲であると、取り扱い性(作業性)がさらに良好となる。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)エマルションのエマルション体積平均粒子径(μm)は、0.01〜1が好ましく、さらに好ましくは0.02〜0.8、特に好ましくは0.05〜0.5である。この範囲であると、エマルションの分散安定性がさらに良好となる。
なお、体積平均粒子径は、JIS z8825−1:2001に準拠して測定される(たとえば、大塚電子株式会社製ELS−800型電気泳動光散乱光度計)。
アニオン性官能基を有するポリウレタン樹脂(C)の含有量(重量%)は、架橋重合体(A)の重量に基づいて、0.01〜5が好ましく、さらに好ましくは0.05〜3、特に好ましくは0.1〜1である。この範囲であると、耐壊れ性がさらに良好となる。
本発明の吸収性樹脂粒子は、架橋重合体(A)とアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)とを均一混合することにより、容易に得られる。
均一混合の際、均一混合しやすいように、分散媒(水及び水と親水性有機溶剤との混合溶媒等)で希釈してから、混合してもよい。
なお、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)の形態がエマルションや分散媒で希釈した場合、均一混合後、乾燥して本発明の吸収性樹脂粒子を得ることが好ましい。乾燥方法は、従来の吸収性樹脂と同様の方法が適用できる。
また、架橋重合体(A)を得るための重合工程において、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)の存在下、水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を重合させることにより、本発明の吸収性樹脂粒子を得てもよい。
本発明の吸収性樹脂粒子の加圧下吸収量(g/g)は、25〜40が好ましく、さらに好ましくは28〜39、特に好ましくは30〜38である。この範囲であると、どのような状態においてもさらに高い吸収性能を発揮し、モレが生じにくい吸収性物品を製造しやすくなる。
<加圧下吸収量の測定法>
目開き63μm(JIS Z8801−1:2001)のナイロン網を底面に貼った円筒型プラスチックチューブ(内径30mm、高さ60mm)内に試料0.16gを秤量し、プラスチックチューブを垂直にしてナイロン網上に試料がほぼ均一厚さになるように整え、この試料の上に2.07kPaの荷重となるように外径29.5mm×22mmの分銅を乗せる。この円筒型プラスチックチューブ全体の重量(M1)を計量する。生理食塩水(食塩濃度0.9%)60mlの入ったシャーレ(直径:12cm)の中に試料及び分銅の入ったプラスチックチューブを垂直に立ててナイロン網側を下面にして浸し、60分静置する。60分後に試料及び分銅の入ったプラスチックチューブ全体の重量(M2)を計量し、次式から加圧下吸収量を求める。なお、使用する生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃である。
Figure 2008125716
本発明の吸収性樹脂粒子の加圧下通液速度(ml/分)は、3〜200が好ましく、さらに好ましくは5〜150、特に好ましくは10〜120、最も好ましくは20〜100である。この範囲であると、どのような状態においてもさらに高い拡散性能を発揮し、モレが生じにくく吸収体の全面を有効に利用できる吸収性物品を製造しやすくなる。
<加圧下通液速度の測定法>
測定試料0.32gを50ml生理食塩水に30分浸漬して含水ゲル粒子を調整する。
一方、コック及び容量目盛が付いたフィルター(目開き:10〜15μm)閉じ込み型クロマトグラフ管(直径(内径):25.4mm、長さ:35cm)のコック(内径:5mm、長さ:10cm)を閉じて、このコックを下側にしてクロマトグラフ管を垂直(重力方向)に固定しておく。
次に、上記の含水ゲル粒子を生理食塩水と共にクロマトグラフ管に移し、片端に目開き150μm(JIS Z8801−1:2000)の円形金網(直径25mm)が垂直についた加圧軸(重量:15.5g、長さ:31.5cm)を金網が含水ゲル粒子側になるように入れ、さらにおもり(91.5g)を乗せ1分間静置する。
クロマトグラフ管下部のコックを開き、管内の液面が60mlから40mlになるのに要する時間(T1;秒)を計測し、次式より通液速度(ml/分)を求める。なお、使用する生理食塩水及び測定雰囲気の温度は25℃±2℃で行う。
Figure 2008125716

T2は、測定試料の無い場合について上記と同様の操作により計測した時間である。すなわち、コック及び容量目盛が付いたフィルター閉じ込み型クロマトグラフ管に生理食塩水50mlを入れ、管内の液量が60mlから40mlになるのに要する時間(T2;秒)である。
本発明の吸収性樹脂粒子の壊れ性試験後の粉塵度(cpm)は、0〜30が好ましく、さらに好ましくは0〜20、特に好ましくは0〜15、最も好ましくは0〜10である。この範囲であると、どのような状態においてもさらに高い拡散性能を発揮し、モレが生じにくく吸収体の全面を有効に利用できる吸収性物品を製造しやすくなる。
<壊れ性試験後の粉塵度の測定法>
試料100gをボールミル{ボールミル(直径90mm、容量300ml)及びボール(直径15mm、アルミナ製、重量6.5g)5個を使用する。}に入れ、毎分150回転で15分間回転させて、測定試料を得る。
ついで、1リットルの吸引瓶の吸入口とデジタル粉塵計(柴田科学製)の吸入口とを内径7mm、長さ10cmのガラス管で接続した後、吸引瓶の上部の口からロートを用いて測定試料20gを吸引瓶に落下させた。落下させた測定試料から1分間に発生した粉塵の個数をデジタル粉塵計を用いて測定し、この値を粉塵度(単位cpm(count per min)、1cpm=0.001mg/m)とした。
本発明の吸収性樹脂粒子の含水率(重量%)は、吸収性物品に適用する場合の作業性・風合い・耐湿性の観点等から、1〜12が好ましく、さらに好ましくは2〜10、特に好ましくは4〜8である。
なお、含水率は、架橋重合体の乾燥工程のみで決まるのではなく、架橋重合体の表面架橋工程や加水工程、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)と混合工程、この後の乾燥工程等で調整される。また、含水率は、乾燥処理(120±5℃、30分間)した前後の重量減少量から算出される。
本発明の吸収性樹脂粒子の形状には特に限定はないが、球状、顆粒状、破砕状、針状、薄片状及びこれらの一次粒子が互いに融着したような凝集状が好ましく、さらに好ましくは破砕状及びこれらの一次粒子が互いに融着したような凝集状である。
本発明の吸収性樹脂粒子の大きさには特に制限がないが、吸収性樹脂粒子の全重量の90重量%以上(好ましくは93重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上)の粒子径(μm)が63〜1000であることが好ましく、さらに好ましくは106〜850、特に好ましくは150〜710であることである。
吸収性樹脂粒子の大きさ(粒子径)の測定は、JIS Z8815−1994に準じてロータップ試験ふるい振とう機及びJIS Z8801−2000に規定されたJIS標準ふるいを用いて測定される。すなわち、JIS標準ふるいを、上から1000μm、850μm、710μm、500μm、425μm、355μm、250μm、150μm及び受け皿の順、又は上から425μm、300μm、250μm、150μm、125μm、75μm、45μm及び受け皿の順等に組み合わせる。最上段のふるいに測定サンプル粒子約50gを入れ、ロータップ試験ふふるい振とう機で5分間振とうさせる。各ふるい及び受け皿上の測定サンプル粒子の重量を秤量し、その合計を100%として各ふるい上の粒子の重量分率を求め、この重量分率を対数確率紙{横軸がふるいの目開き(粒子径)、縦軸が重量分率}にプロットした後、各点を結ぶ線を引いて「粒子径−重量分率」線を得る。そして、この線から、各粒子径範囲の含有量を算出する。
本発明の吸収性樹脂粒子には、必要により任意の段階において、公知の添加物{防腐剤、防かび剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、芳香剤、消臭剤及び有機質繊維状物等}を添加することができる。
これらの添加物を添加する場合、この添加量(重量%)は適宜決定されるが、吸収性樹脂粒子の重量に基づいて、10−6〜20程度が好ましく、さらに好ましくは10−5〜10、特に好ましくは10−4〜5である。この範囲であると、吸収性樹脂粒子の吸水性能を低下させることなく、添加物の作用効果を付与することができる。
本発明の吸収性樹脂粒子は、各種の吸収体に適用することにより、吸収性能に優れた吸収性物品を製造し得る。
吸収体に吸収性樹脂粒子を適用する方法としては、公知の方法(上述)が適用できる。
本発明の吸収性樹脂粒子の含有量(重量%)は、吸収体の種類やサイズ、目標とする吸収性能に応じて種々変化させることができるが、吸収性樹脂粒子と繊維状物の合計重量に基づいて、30〜95が好ましく、さらに好ましくは40〜94、特に好ましくは50〜93である。この範囲であると、得られる吸収体の吸収能がさらに良好となる。
本発明の吸収性樹脂粒子を用いた吸収体は、被吸収液(汗、尿及び血液等の体液並びに海水、地下水及び泥水等の水等)を吸収した場合であってもさらっとした感触を示すため、紙おむつ及び生理用ナプキン等の衛生用品に適用した場合、優れた吸収性能のみならず、被吸収液が圧力下でも逆戻りしにくい優れた特徴を発揮する。
従って、本発明の吸収性樹脂粒子を用いることにより、どのような状態においても高い吸収性能を発揮する吸収性物品を容易に製造することができる。
すなわち、使用者が装着した状態で座ったり横になったような荷重のかかった状態であっても吸収量及び吸収速度が低下せず、その結果モレ等の問題が極めて発生しにくい。
吸収性物品としては、吸収体、液体透過性シート、通気性バックシートを備える吸収性物品が好ましく、さらに好ましくは衛生用品としての吸収性物品である。
衛生用品としては、紙おむつ(子供用紙おむつ及び大人用紙おむつ等)、ナプキン(生理用ナプキン等)、紙タオル、パッド(失禁者用パッド及び手術用アンダーパッド等)及びペットシート(ペット尿吸収シート)等が挙げられる。これらの衛生物品のうち、紙おむつにより適している。さらに、紙おむつのうちでも、SDME法で測定した表面ドライネス値が50%以上、さらに好ましくは55%以上の値が要求される紙おむつに最適である。
以下、特記しない限り、部は重量部を、%は重量%を意味する。
<製造例1>
数平均分子量(Mn1)2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール330部、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)6.5部、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート98部及びアセトン235部を均一混合しながら、窒素ガス雰囲気下、90℃で10時間反応させて、末端NCO基ウレタンプレポリマーのアセトン溶液を得た。
引き続き、このアセトン溶液を40℃に冷却し、トリエチルアミン5.0部を加え、ホモミキサーで1分間攪拌して乳化した後、エチレンジアミン1.0部及び水230部からなる水溶液を加え、鎖伸長反応をさせた。ついで、減圧下でアセトンを留去し、水で濃度調整して、濃度40%、体積平均粒子径0.5μmのウレタン樹脂(C−1)エマルションを得た。
ウレタン樹脂(C−1)中のカルボキシレート基の含有量は6.5mgKOH/gであった。
<製造例2>
数平均分子量(Mn1)2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオールを、数平均分子量(Mn1)2,000のポリテトラメチレンカーボネートジオールに変更した以外、製造例1と同様にしてウレタン樹脂(C−2)エマルションを得た。
ウレタン樹脂(C−2)中のカルボキシレート基の含有量は6.1mgKOH/gであった。
<製造例3>
数平均分子量(Mn1)2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール330部を、数平均分子量(Mn1)5,000のポリ(3−メチルペンチレンカーボネート)ジオール825部に変更したこと、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート98部を、イソホロンジイソシアネート83部に変更したこと以外、製造例1と同様にしてウレタン樹脂(C−3)エマルションを得た。
ウレタン樹脂(C−3)中のカルボキシレート基の含有量は6.4mgKOH/gであった。
<製造例4>
数平均分子量(Mn1)2,000のポリヘキサメチレンカーボネートジオール330部を、数平均分子量(Mn1)10,000のポリ(テトラメチレン・2−メチルブチレンカーボネート)ジオール825部に変更したこと、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート98部を、イソホロンジイソシアネート35部に変更したこと以外、製造例1と同様にしてウレタン樹脂(C−4)エマルションを得た。
ウレタン樹脂(C−4)中のカルボキシレート基の含有量は6.1mgKOH/gであった。
<実施例1>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部(エマルション濃度40%)をメタノール:水(体積比4:6)5部で希釈して希釈体を得た後、架橋重合体(A−1){サンダイヤポリマー(株)製、架橋ポリアクリル酸ナトリウム塩、商品名「サンウェットIM−930」、150〜710μmの粒子径範囲の粒子の含有量97%)100部に、希釈体の全量を振りかけて、均一混合して、本発明の吸収性樹脂粒子(1)を得た。
<実施例2>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部を0.025部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(2)を得た。
<実施例3>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部を2.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(3)を得た。
<実施例4>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部を0.125部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(4)を得た。
<実施例5>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部を7.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(5)を得た。
<実施例6>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部を12.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(6)を得た。
<実施例7>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルションをアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−2)エマルション(エマルション濃度40%)に変更したこと以外、実施例1と同様にして本発明の吸収性樹脂粒子(7)を得た。
<実施例8>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−2)エマルション0.025部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(8)を得た。
<実施例9>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−2)エマルション2.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして本発明の吸収性樹脂粒子(9)を得た。
<実施例10>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−2)エマルション0.125部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(10)を得た。
<実施例11>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−3)エマルション7.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(11)を得た。
<実施例12>
アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−3)エマルション12.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(12)を得た。
<実施例13>
架橋重合体(A−1)を架橋重合体(A−2){サンダイヤポリマー(株)製、架橋ポリアクリル酸ナトリウム塩、商品名「サンウェットIM−717」、150〜710μmの粒子径範囲の粒子の含有量97%)に変更したこと、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−4)エマルション0.025部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(13)を得た。
<実施例14>
架橋重合体(A−1)を架橋重合体(A−2)に変更したこと、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−4)エマルション12.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(14)を得た。
<実施例15>
架橋重合体(A−1)を架橋重合体(A−3){サンダイヤポリマー(株)製、架橋ポリアクリル酸ナトリウム塩、商品名「アクアパールDS−53K」、150〜710μmの粒子径範囲の粒子の含有量97%)に変更したこと、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−4)エマルション0.025部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(15)を得た。
<実施例16>
架橋重合体(A−1)を架橋重合体(A−2)に変更したこと、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−1)エマルション0.25部をアニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C−4)エマルション12.5部に変更したこと以外、実施例1と同様にして、本発明の吸収性樹脂粒子(16)を得た。
<比較例1>
架橋重合体(A−1)をそのまま比較用の吸収性樹脂粒子(17)とした。
<比較例2>
架橋重合体(A−2)をそのまま比較用の吸収性樹脂粒子(18)とした。
<比較例3>
架橋重合体(A−3)をそのまま比較用の吸収性樹脂粒子(19)とした。
吸収性樹脂粒子(1)〜(19)について、加圧下吸収量、通液速度、壊れ性試験後の粉塵度を上記のようにして測定し、これらの結果を表1及び2に示した。
Figure 2008125716
Figure 2008125716
本発明の吸収性樹脂粒子は、壊れ性試験前後において、加圧下吸収量、加圧下通液速度及び粉塵度がほとんど変化しなかった。これに対して、比較用の吸収性樹脂粒子は、壊れ性試験後に粉塵度が著しく悪くなった。
すなわち、本発明の吸収性樹脂粒子は、比較用の吸収性樹脂粒子に比較して、耐壊れ性に著しく優れていた。
本発明の吸収性樹脂粒子は、各種の吸収体に適用することにより、被吸収液体がモレにくい吸収性物品にすることができる。特に、紙おむつ(子供用紙おむつ及び大人用紙おむつ等)、ナプキン(生理用ナプキン等)、紙タオル、パッド(失禁者用パッド及び手術用アンダーパッド等)及びペットシート(ペット尿吸収シート)等の吸収性物品(衛生用品)に適しており、さらには紙おむつに最適である。
なお、本発明の吸収性樹脂粒子は衛生用品のみならず、ペット尿吸収剤、携帯トイレの尿ゲル化剤、青果物等の鮮度保持剤、肉類及び魚介類のドリップ吸収剤、保冷剤、使い捨てカイロ、電池用ゲル化剤、植物や土壌等の保水剤、結露防止剤、止水材やパッキング材並びに人工雪等、種々の用途にも有用である。

Claims (4)

  1. 水溶性ビニルモノマー(a1)及び/又は加水分解により(a1)となるビニルモノマー(a2)並びに内部架橋剤(b)を必須構成単位とする架橋重合体(A)と、アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)とを含有してなる吸収性樹脂粒子であって、
    生理食塩水に対する2.07kPaの加圧下での加圧下吸収量が25〜40g/g、2.07kPaの加圧下における生理食塩水の通液速度が3〜200ml/min、壊れ性試験後の粉塵度が0〜30cpmであることを特徴とする吸収性樹脂粒子。
  2. アニオン性官能基を有するウレタン樹脂(C)の含有量が架橋重合体(A)100重量部に対して0.01〜5重量部である請求項1に記載の吸収性樹脂粒子。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性樹脂粒子と繊維状物とを含有してなる吸収体。
  4. 請求項3に記載の吸収体を備えてなる吸収物品。
JP2006312744A 2006-11-20 2006-11-20 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品 Pending JP2008125716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312744A JP2008125716A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312744A JP2008125716A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125716A true JP2008125716A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39552153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312744A Pending JP2008125716A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086265A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 花王株式会社 吸収体および吸収性物品
CN103260570A (zh) * 2010-12-24 2013-08-21 花王株式会社 吸收体及吸收性物品
WO2014034667A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2014195658A (ja) * 2014-03-19 2014-10-16 株式会社藤商事 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086265A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 花王株式会社 吸収体および吸収性物品
CN103260570A (zh) * 2010-12-24 2013-08-21 花王株式会社 吸收体及吸收性物品
WO2014034667A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
KR20150050565A (ko) 2012-08-27 2015-05-08 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
JPWO2014034667A1 (ja) * 2012-08-27 2016-08-08 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US10196500B2 (en) 2012-08-27 2019-02-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent and process for producing same
JP2014195658A (ja) * 2014-03-19 2014-10-16 株式会社藤商事 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1097066C (zh) 制造软泡沫塑料的方法
JP4663740B2 (ja) 改良された水膨潤性材料を備える吸収性構造体
EP0371736B1 (en) Wound covering
Gupta et al. Antioxidant activity and controlled drug delivery potential of tragacanth gum-cl-poly (lactic acid-co-itaconic acid) hydrogel
JP4663739B2 (ja) 改善された水吸収性材料を有する吸収性構造体
JP5523316B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子及びその製造方法
Liu et al. Castor oil‐based waterborne polyurethanes with tunable properties and excellent biocompatibility
Balcioglu et al. Design of xylose-based semisynthetic polyurethane tissue adhesives with enhanced bioactivity properties
JP6868964B2 (ja) 吸収性物品
US20080161499A1 (en) Water Swellable Material
Chen et al. A comparative study on in vitro enzymatic degradation of poly (glycerol sebacate) and poly (xylitol sebacate)
US8664151B2 (en) Articles comprising reinforced polyurethane coating agent
JP2008125716A (ja) 吸収性樹脂粒子、これを用いてなる吸収体及び吸収性物品
Uscátegui et al. In vitro and in vivo biocompatibility of polyurethanes synthesized with castor oil polyols for biomedical devices
EP2182992B1 (en) Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
Liu et al. Preparation and property evaluation of biodegradable elastomeric PTMC/PLCL networks used as ureteral stents
JP3032890B2 (ja) 吸水剤及びその製法
Miri et al. Updates on polyurethane and its multifunctional applications in biomedical engineering
Vlad et al. New polyetherurethanes based on cellulose derivative for biomedical applications
EP2714106B1 (en) Absorbent structures with coated water-absorbing material
JP2010065107A (ja) 吸収性樹脂粒子及び吸収性物品
JP2004285202A (ja) 吸水性樹脂組成物
Zhang et al. Synthesis of biodegradable and blood-compatible polyurethane based on poly (vinylpyrrolidone)
Liu et al. Hydrophilic and Biodegradable PBAT Copolyesters Prepared from Chemically Recycled Resources
WO2023100827A1 (ja) 医療機器