JP2008118278A - 遠隔管理システム - Google Patents

遠隔管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008118278A
JP2008118278A JP2006297855A JP2006297855A JP2008118278A JP 2008118278 A JP2008118278 A JP 2008118278A JP 2006297855 A JP2006297855 A JP 2006297855A JP 2006297855 A JP2006297855 A JP 2006297855A JP 2008118278 A JP2008118278 A JP 2008118278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user authentication
user
information
communication adapter
authentication information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006297855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745939B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Onishi
一喜 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006297855A priority Critical patent/JP4745939B2/ja
Publication of JP2008118278A publication Critical patent/JP2008118278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745939B2 publication Critical patent/JP4745939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 顧客側の機器管理業務の負荷軽減および使用者管理による安全性を保証できるようにする。
【解決手段】 管理対象機器である複写機23は、ユーザ認証情報が入力されると、それを含むユーザ認証要求を通信アダプタ21へ送信する。通信アダプタ21は、複写機23からユーザ認証要求を受信すると、そのユーザ認証要求中のユーザ認証情報をRAM46内のユーザ認証情報(管理対象機器へのアクセス権限を持つ)と照合し、RAM46に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行い、その認証結果を複写機23へ送信する。複写機23は、通信アダプタ21へのユーザ認証要求に対してその通信アダプタ21から認証成功を示すユーザ認証結果を受信すると、そのユーザ認証結果に応じた機能へのアクセスを許可する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、中央管理装置により通信アダプタを介してOA機器(例えば複写機,ファクシミリ装置,プリンタ,又は印刷機)等の管理対象機器を遠隔管理する遠隔管理システムに関する。
遠隔管理システムとしては、例えば特許文献1に見られるように、ユーザ(顧客)のオフィス等に設置された複写機等の画像形成装置を通信アダプタ(データ通信装置)および公衆回線等の通信回線を利用して、サービスセンタ等に設置された中央管理装置と接続可能にした画像形成装置管理システムが一般に知られている。
特開2000―29354号公報
このような画像形成装置管理システムにおいて、顧客先の画像形成装置は、自己診断機能を備えており、故障等の異常が発生したり、メンテナンス時期又は消耗品の補充時期に到達すると、その旨を示すSC(サービスマンコール)情報を通信アダプタおよび通信回線を介して中央管理装置へ送信する。中央管理装置は、顧客先の画像形成装置からSC情報を受信すると、その情報をその送信元の画像形成装置の異常修復,メンテナンス,又はサプライ補充等の作業を担当するサービスマンが使用しているモバイル端末(例えばノート型のパーソナルコンピュータ)等の端末装置へ送信してその表示画面に表示させる。
サービスマンは、端末装置の表示画面の表示内容を見て、SC情報の送信元の画像形成装置が設置されている顧客先に出向き、その画像形成装置の異常修復,メンテナンス,又はサプライ補充等の作業を行う。
一方、このような画像形成装置隔管理システムでは、近年、顧客先に複数台の画像形成装置を設置する際に、それらをLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)等のネットワークによって接続するケースが増えてきており、その各画像形成装置を顧客側の機器管理担当者が管理を行っている。
しかしながら、このような従来の画像形成装置隔管理システムにおいて、ネットワークに接続される画像形成装置の台数が増えるほど、機器管理担当者は多大な労力を消費していた。また、画像形成装置を使用するユーザに関してアクセスの制限がなく、機器の安全性について管理されていない。そのため、想定外の故障やサプライ切れを発生することがある。
この発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、遠隔管理システムにおいて、顧客側の機器管理業務の負荷軽減および使用者管理による安全性を保証できるようにすることを目的とする。
この発明は、中央管理装置とOA機器等の管理対象機器とが通信アダプタを介して通信可能であり、上記中央管理装置により上記通信アダプタを介して上記管理対象機器を遠隔管理する遠隔管理システムにおいて、上記の目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とする。
請求項1の発明による遠隔管理システムは、上記通信アダプタに、上記管理対象機器へのアクセス権限を持つユーザのユーザ認証情報を記憶する記憶手段と、上記管理対象機器からユーザ認証要求を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を上記記憶手段内のユーザ認証情報と照合し、該記憶手段に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行うユーザ認証手段と、該ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果を上記管理対象機器へ送信するユーザ認証結果送信手段とを設け、上記管理対象機器に、ユーザ認証情報を入力するユーザ認証情報入力手段と、該ユーザ認証情報入力手段によって入力されたユーザ認証情報を含むユーザ認証要求を上記通信アダプタへ送信するユーザ認証要求送信手段と、該ユーザ認証要求送信手段による上記通信アダプタへの上記ユーザ認証要求に対して該通信アダプタから上記認証成功を示すユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証結果に応じた機能へのアクセスを許可する機能アクセス許可手段とを設けたものである。
請求項2の発明による遠隔管理システムは、請求項1の遠隔管理システムにおいて、上記中央管理装置に、特殊権限ユーザのユーザ認証情報を記憶する記憶手段と、上記通信アダプタからユーザ認証要求を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を上記記憶手段内のユーザ認証情報と照合し、該記憶手段に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行うユーザ認証手段と、該ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果を上記通信アダプタへ送信するユーザ認証結果送信手段とを設け、上記通信アダプタに、ユーザ認証情報を入力するユーザ認証情報入力手段と、該ユーザ認証情報入力手段によって入力されたユーザ認証情報から該ユーザ認証情報を入力するための操作を行ったユーザを判別するユーザ判別手段と、該ユーザ判別手段によって判別されたユーザが特殊権限ユーザであった場合に、該特殊権限ユーザの操作によって入力されたユーザ認証情報を含むユーザ認証要求を上記中央管理装置へ送信するユーザ認証結果送信手段と、該ユーザ認証要求送信手段による上記中央管理装置への上記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から上記認証成功を示すユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を上記記憶手段に追記するユーザ認証情報追記手段を設けたものである。
請求項3の発明による遠隔管理システムは、請求項2の遠隔管理システムにおいて、上記管理対象機器と該管理対象機器の管理者が使用する管理者用機器とが通信可能であり、上記通信アダプタのユーザ認証結果送信手段に、上記ユーザ認証要求送信手段による上記中央管理装置への上記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から上記ユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証結果を上記管理者用機器へ送信する手段と、上記ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果、上記管理対象機器から受信したユーザ認証情報を入力するための操作を行ったユーザが特殊権限ユーザであった場合に、該ユーザ認証の結果を上記管理者用機器へ送信する手段とを備えたものである。
請求項4の発明による遠隔管理システムは、請求項2の遠隔管理システムにおいて、上記中央管理装置の上記ユーザ認証結果送信手段を、上記ユーザ認証手段によって認証成功と判定された場合には、該認証成功を示すユーザ認証結果と共に、該当する特殊権限ユーザの作業対象の管理機器情報を上記通信アダプタへ送信する手段とし、上記通信アダプタの上記ユーザ認証情報追記手段が、該ユーザ認証要求送信手段による上記中央管理装置への上記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から上記認証成功を示すユーザ認証結果と共に上記管理機器情報を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報と該管理機器情報とを対応付けて上記記憶手段に追記するものである。
この発明の遠隔管理システムによれば、管理対象機器が、ユーザ認証情報が入力されると、それを含むユーザ認証要求を通信アダプタへ送信する。通信アダプタは、管理対象機器からユーザ認証要求を受信すると、そのユーザ認証要求中のユーザ認証情報を記憶手段内のユーザ認証情報(管理対象機器へのアクセス権限を持つユーザのユーザ認証情報)と照合し、その記憶手段に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行い、そのユーザ認証結果を管理対象機器へ送信する。管理対象機器は、通信アダプタへのユーザ認証要求に対してその通信アダプタから認証成功を示すユーザ認証結果を受信すると、そのユーザ認証結果に応じた機能へのアクセスを許可する。したがって、顧客側の機器管理業務の負荷軽減および使用者管理による安全性を保証することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図1は、この発明による遠隔管理システムである画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図である。
この画像形成装置管理システムは、サービスセンタに設置されている中央管理装置としてのセンタシステム1と、各顧客先(ユーザ側)A,Bにそれぞれ設置されている電子機器群とによって構成している。
センタシステム1は、ルータ2と、複数のサーバ3a,3bと、それらを相互に通信可能に接続するためのLAN等のネットワーク4とによって構成されている。
顧客先Aの電子機器群は、ルータ11と、そのルータ11およびインタネット5を介してセンタシステム1に通信可能に接続する通信アダプタ12と、管理対象機器である複写機13,プリンタ14と、それらの画像形成装置(OA機器),ルータ11,および通信アダプタ12を相互に通信可能に接続するためのLAN等のネットワーク15とによってネットワークセグメントを構成している。
顧客先Bの電子機器群は、公衆通信回線網6およびアクセスポイント7を介してセンタシステム1に通信可能に接続する通信アダプタ21と、管理対象機器であるファクシミリ(FAX)装置22,複写機23,プリンタ24と、通信アダプタ21,複写機23,およびプリンタ24を相互に通信可能に接続するためのLAN等のネットワーク25と、通信アダプタ21とファクシミリ装置22とを通信可能に接続するための有線による専用I/F26とによってネットワークセグメントを構成している。
図2は、サーバ3aの構成例を示すブロック図である。
サーバ3aは、CPU31,リアルタイムクロック回路32,ROM33,RAM34,外部メモリ制御ユニット35,ネットワークI/Fユニット36,ハードディスク装置(以下「HDD」と略称する)37等によって構成されている。なお、サーバ3bもサーバ3aと同様の構成なので、ネットワークI/Fユニット36以外の各部の図示および説明は省略する。
CPU31は、ROM33内の制御プログラムによってサーバ3a全体を統括的に制御する中央処理装置である。
リアルタイムクロック回路32は、時刻情報を発生するものであり、CPU31がそれを読み込むことによって現在の時刻を知ることができる。
ROM33は、CPU31が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納している読み出し専用メモリである。
RAM34は、CPU31がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用する読み書き可能なメモリである。
外部メモリ制御ユニット35は、HDD37とのインタフェース制御を行う。
ネットワークI/Fユニット36は、ネットワーク4に接続されている他のサーバ3bやルータ2等とのインタフェース制御を行う。
HDD37は、最新の特殊権限ユーザ(メンテナンス担当者)のユーザ認証情報(ユーザ情報等)およびメンテナンス権限(アクセス権限)を含む各種情報をDB(データベース)として記憶する記憶手段である。なお、サーバ3aに不揮発性メモリを備え、それに各種情報を記憶することもできる。
ここで、サーバ3a,3bのCPU31が、ROM33内の制御プログラムに従って動作し、その際にRAM34,外部メモリ制御ユニット35,ネットワークI/Fユニット36等を使用することにより、この発明による各種機能であるユーザ認証手段およびユーザ認証結果送信手段としての機能を実現することができる。
あるいは、内蔵のあるいは外付けのフレキシビルディスク装置あるいは光ディスク装置等のディスク装置によって、挿着された記録媒体(フレキシビルディスクや光ディスク等のディスク)に記録されている制御プログラムを読み込んで、内蔵のHDDあるいはRAMにインストールし、その制御プログラムに従って動作することにより上記各種機能を実現することもできる。
図3は、図1の通信アダプタ21の構成例を示すブロック図である。なお、通信アダプタ12も同様の構成なので、その図示および説明は省略する。但し、通信アダプタ12はルータ11と通信する点が通信アダプタ21と異なる。
通信アダプタ21において、公衆通信回線網6からのデータは、まず回線切替回路41に入力される。ここでは、公衆通信回線網6側からの通信が通信アダプタ21に接続されているファクシミリ装置22宛のものであれば、公衆通信回線網6側をファクシミリ装置22に接続し、センタシステム1からの通信であれば、公衆通信回線網6側をモデム42に接続する。
また、ネットワークI/Fユニット43によって複写機23等の画像形成装置側との通信を行う。
これらの制御・処理は、ROM45内の制御プログラム(ファームウェアを含むソフトウェア)に従ってCPU44を中心に行われる。
ROM45は、CPU44が使用する制御プログラムを含む各種固定データを格納している。
RAM46は、各管理対象機器(画像形成装置)へのアクセス権限を持つユーザのユーザ認証情報(ユーザ情報,アクセス権限等)を含む各種情報を記憶する記憶手段である。このRAM46には、バックアップ用の電池(バッテリ)47が接続されている。
スイッチ48は、各種モードを選択的に設定するためのものである。
表示部49は、各種情報を表示するものである。
通信アダプタ21は、自己に接続されている各画像形成装置に対して、絶えず周期的に、且つこれらに付与されたデバイスアドレス順にポーリング動作を行う。
ここで、通信アダプタ21,12のCPU44が、ROM45内の制御プログラムに従って動作し、その際にネットワークI/Fユニット43,RAM46,および表示部49等を使用することにより、この発明による各種機能であるユーザ認証手段,ユーザ認証結果送信手段,ユーザ認証情報入力手段,ユーザ判別手段,ユーザ認証結果送信手段,およびユーザ認証情報追記手段としての機能を実現することができる。
図4は、図1の複写機13,23の制御系の構成例を示すブロック図である。
複写機13,23の制御は、CPU101を中心としてROM102に記憶されている制御プログラムやデータに基づいて行われる。また、処理の中間結果や各種設定値,装置の状態などを蓄えるためにRAM103(記憶手段)を使用する。
A/Dコンバータ104は、露光ランプへの供給電圧,Pセンサの発光電圧と受光電圧,電位センサの出力,ADSセンサの出力,露光ランプの光量を検出するランプ光量センサの出力,感光体ドラムに流れる電流を検出するドラム電流センサの出力,定着ユニット内のサーミスタ電圧等を入力するために使用する。
光学系制御ユニット105は、露光ランプを制御する。
高圧電源ユニット106は、帯電チャージャ,分離チャージャ,転写チャージャ,転写前チャージャ(PTC)にそれぞれ印加する高電圧、および現像ユニット内の現像ローラに印加する現像バイアス電圧を供給する。
モータ制御ユニット107は、感光体ドラムおよび各給紙ユニットや搬送部のローラ等を駆動するメインモータのコントロールを行う。
ヒータ制御ユニット108は、定着ユニットの定着ローラを加熱する定着ヒータへの通電を制御して、定着ローラの表面温度を所定範囲に保持する。
センサ制御ユニット109は、ランプ光量センサの受光ゲイン,ADSセンサの受光ゲイン,Pセンサの受光ゲイン,PセンサのLEDの発光電圧等を可変するために使用する。
ネットワークI/Fユニット110は、通信アダプタ12,21との通信を行うユニットである。
操作部111は、各種情報を表示する表示部と、各種情報を入力するスイッチ部(操作キー)とを有する操作・表示パネルである。
ここで、複写機13,23のCPU101が、ROM102内の制御プログラムに従って動作し、その際にRAM103,ネットワークI/Fユニット110,および操作部111等を使用することにより、この発明による各種機能であるユーザ認証情報入力手段,ユーザ認証要求送信手段,および機能アクセス許可手段としての機能を実現することができる。
以上、複写機13,23の制御系について説明したが、プリンタ14,24等の他の画像形成装置も、同様な制御系を備えているので、それらの図示および説明は省略する。
以下、上述したように構成された画像形成装置管理システムにおけるこの発明に係わる各制御(実施例)について、図5〜図13の各図面も参照して具体的に説明する。なお、説明の都合上、顧客先Bに設置されている通信アダプタ21と複写機23との間の通信制御、およびその通信アダプタ21とセンタシステム1のサーバ3aとの間の通信制御について説明する。
〔第1実施例〕
図5は、ユーザ操作(ユーザによる操作部上での操作)時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の一例を説明するための図である。
図6は、ユーザ操作時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の一例を示すフローチャートである。
第1実施例の場合、図1に示したように、通信アダプタ12,21はそれぞれ、複数の管理対象機器が接続されたネットワークセグメントを構築している顧客先A,Bに設置されている。
例えば、顧客先Bに設置されている管理対象機器である複写機23は、操作に際しては、操作部111からのユーザ認証が必須となっており、ユーザ認証成功後、操作が可能となる。
図6のフローチャートに記述するように、ネットワークセグメントに接続された複写機23に関して、ユーザは操作しようとすると、ユーザ認証を行う必要がある。
複写機23のCPU101(図4)は、ユーザ操作によって操作部111からユーザ情報(ユーザ認証情報)が入力されると、そのユーザ情報を含むユーザ認証要求をHTTPSによる暗号化通信にてネットワーク25経由で通信アダプタ21へ送信する。
通信アダプタ21のCPU44(図3)は、複写機13からのHTTPS通信によるユーザ認証要求を受信する(受け取る)と、そのユーザ認証要求中のユーザ情報をRAM46内のユーザ認証情報と照合する。
そして、その照合の結果、受信したユーザ認証要求中のユーザ情報と一致するユーザ認証情報がRAM46内にあれば認証成功(認証OK)、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗(認証NG)と判定するユーザ認証を行う。そして、認証成功と判定した場合には、そのユーザ認証結果(以下単に「認証結果」ともいう)および認証ユーザのアクセス権限を含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にてネットワーク25経由で複写機23へ送信する。認証失敗と判定した場合には、その認証結果を含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にて複写機23へ送信する。
複写機23のCPU101は、通信アダプタ21へのユーザ認証要求に対して、その通信アダプタ21から認証結果情報を受信した場合に、その認証結果情報中の認証結果を操作部111の表示部上に表示する。また、その認証結果情報中の認証結果が認証成功を示すものであれば、その認証結果情報中の認証ユーザのアクセス権限の情報をRAM103に記憶保持し、そのアクセス権限に応じた機能へのアクセスのみを許可する。
このように、顧客先における管理対象機器毎のユーザに対するアクセス権限を管理することにより、顧客先の機器管理者は、管理対象機器の状態管理業務の負荷が軽減されることとなり、また、管理対象機器の使用状況が把握しやすくなるため、管理対象機器のサプライ等の管理が最適に行え、管理対象機器の運用効率の向上が図れる。
〔第2実施例〕
図7は、メンテナンス担当者操作(メンテナンス担当者によるカードリーダの操作)時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第1例を説明するための図である。
図8は、メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第1例を示すフローチャートである。
第2実施例の場合、図1に示したように、通信アダプタ12,21はそれぞれ、複数の管理対象機器が接続されたネットワークセグメントを構築している顧客先A,Bに設置されており、更にユーザ認証を行うためにカードリーダ51(図7)を備えている。
図8のフローチャートに記述するように、ネットワークセグメントに接続された複写機23のメンテナンスを行うために、外部から派遣されるメンテナンス担当者(サービスマン)は、通信アダプタ21のカードリーダ51を用いて(通信アダプタ21に操作部があればそれを用いてもよい)ユーザ認証を行わせる。
このとき、カードリーダ51は、カード(カード挿入口に挿入されたICカード又は読取部に近づいたICカード等)に記録されているユーザ情報を読み取って入力し、そのユーザ情報を通信アダプタ21に入力する。
通信アダプタ21のCPU44は、カードリーダ51からユーザ情報が入力されると、そのユーザ情報を入力するための操作を行ったユーザを判別し、そのユーザが特殊権限ユーザであるメンテナンス担当者であった場合に、カードリーダ51から入力されたユーザ情報(メンテナンス担当者のユーザ認証情報)を含むユーザ認証要求をHTTPSによる暗号化通信にてセンタシステム1へ送信する。
センタシステム1のサーバ3aのCPU31は、通信アダプタ21からのHTTPS通信によるユーザ認証要求を受信すると、そのユーザ認証要求中のユーザ情報をHDD37(DB)内のユーザ認証情報(最新のメンテナンス担当者のユーザ認証情報)と照合する。
そして、その照合の結果、受信したユーザ認証要求中のユーザ情報と一致するユーザ認証情報がHDD37内にあれば認証成功(認証OK)、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗(認証NG)と判定するユーザ認証を行う。そして、認証成功と判定した場合には、その認証結果およびメンテナンス権限を含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にて通信アダプタ21へ送信する。認証失敗と判定した場合には、その認証結果を含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にて通信アダプタ21へ送信する。また、認証結果を認証履歴としてHDD(DB)37に蓄積する。
通信アダプタ21のCPU44は、センタシステム1へのユーザ認証要求に対して、そのセンタシステム1から認証結果情報を受信した場合に、その認証結果情報中の認証結果を表示部49上に表示する。また、その認証結果情報中の認証結果が認証成功を示すものであれば、その認証結果情報をRAM46に一時的に記憶する。
メンテナンス担当者は、通信アダプタ21の表示部49の画面(タッチパネルが重ねられているものとする)上の操作により、メンテナンス対象の複写機23(管理対象機器)の情報を入力し、その複写機23へのメンテナンス権限(RAM46に一時的に記憶した認証結果情報中のメンテナンス権限)をアクセス権限として指定する。
それによって、通信アダプタ21のCPU44は、その指定されたアクセス権限とカードリーダ51から入力されたメンテナンス担当者のユーザ情報(センタシステム1へ送信したユーザ認証要求中のユーザ情報)とを対応付け、ユーザ認証情報としてRAM46に記憶保持する(追記する)。
その後、メンテナンス担当者は、メンテナンス対象の複写機23に対して自己のユーザ認証のための操作を行うことより、複写機23と通信アダプタ21の間で上述したユーザ認証を含む通信制御が行われ(第1実施例の図6等による説明参照)、メンテナンス作業を実施することができる。
なお、センタシステム1から受信した認証結果情報中のメンテナンス権限(アクセス権限)とカードリーダ51から入力されたメンテナンス担当者のユーザ情報とをそのまま対応付け、ユーザ認証情報としてRAM46に記憶保持することもできる。
このように、センタシステム1において、メンテナンス担当者のユーザ認証を行うことにより、偽メンテナンス担当者の不正アクセスの検出、離職した過去の担当者の不正アクセスの阻止が可能となり、管理対象機器の安定稼動につながり、顧客先の機器管理担当者は、管理対象機器の管理業務の負荷軽減が図れる。
〔第3実施例〕
図9は、メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第2例を説明するための図である。
図10は、メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第2例を示すフローチャートである。
図11は、メンテナンス担当者操作時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の他の例を示すフローチャートである。
第3実施例の場合も、図1に示したように、通信アダプタ12,21はそれぞれ、複数の管理対象機器が接続されたネットワークセグメントを構築している顧客先A,Bに設置されており、更にユーザ認証を行うためにカードリーダ51(図9)を備えている。
図10のフローチャートに記述するように、ネットワークセグメントに接続された複写機23のメンテナンスを行うために、外部から派遣されるメンテナンス担当者は、通信アダプタ21のカードリーダ51を用いて(通信アダプタ21に操作部があればそれを用いてもよい)ユーザ認証を行わせる。
このとき、カードリーダ51は、カード(カード挿入口に挿入されたICカード又は読取部に近づいたICカード等)に記録されているユーザ情報を読み取って入力し、そのユーザ情報を通信アダプタ21に入力する。また、ユーザ認証が依頼された旨を電子メールにて顧客先の機器管理担当者が使用する管理者用機器(携帯電話等の情報端末又はノート型のパーソナルコンピュータ等)52へ通知する。
以後、通信アダプタ21のCPU44は、第2実施例の図8等によって説明した制御と同様の制御を行い、最後にメンテナンス担当者がログインした旨(ユーザ認証が成功した旨)を電子メールにて顧客先の機器管理担当者が使用する管理者用機器52へ通知する。
センタシステム1のサーバ3aのCPU31は、第2実施例の図8等によって説明した制御と同様の制御を行う。
その後、メンテナンス担当者は、メンテナンス対象の複写機23に対して自己のユーザ認証のための操作を行うことより、複写機23と通信アダプタ21の間で上述したユーザ認証を含む通信制御が図11のフローチャートに記述するように行われ、メンテナンス作業を実施することができる。
図11のフローチャートは、図6のフローチャートに以下の処理を加えたものである。
すなわち、通信アダプタ21のCPU44が、認証ユーザのアクセス権限を含む認証結果情報を複写機23へ送信した後、ユーザ認証がメンテナンス担当者のユーザ認証であった場合に、その認証結果(ユーザ認証の依頼先の管理対象機器の情報を含む)を電子メールにて顧客先の機器管理担当者が使用する管理者用機器52へ通知する。
このように、通信アダプタにおいて、メンテナンス担当者の通信アダプタへのアクセスおよび管理対象機器へのアクセスに関して、顧客先の機器管理担当者が使用する管理者用機器52へ通知することにより、メンテナンス担当者の作業履歴の把握による機器管理担当者の負荷軽減が図れる。
〔第4実施例〕
図12は、メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第3例を説明するための図である。
図13は、メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第3例を示すフローチャートである。
第4実施例の場合、図1に示したように、通信アダプタ12,21はそれぞれ、複数の管理対象機器が接続されたネットワークセグメントを構築している顧客先A,Bに設置されており、更にユーザ認証を行うためにカードリーダ51(図12)を備えている。
図13のフローチャートに記述するように、ネットワークセグメントに接続された複写機23のメンテナンスを行うために、外部から派遣されるメンテナンス担当者は、通信アダプタ21のカードリーダ51を用いて(通信アダプタ21に操作部があればそれを用いてもよい)ユーザ認証を行わせる(第2実施例の図8等による説明と同じ)。
通信アダプタ21のCPU44は、カードリーダ51からユーザ情報が入力されると、そのユーザ情報を入力するための操作を行ったユーザを判別し、そのユーザが特殊権限ユーザであるメンテナンス担当者であった場合に、カードリーダ51から入力されたユーザ情報(メンテナンス担当者のユーザ認証情報)を含むユーザ認証要求をHTTPSによる暗号化通信にてセンタシステム1へ送信する。
センタシステム1のサーバ3aのCPU31は、通信アダプタ21からのHTTPS通信によるユーザ認証要求を受信すると、そのユーザ認証要求中のユーザ情報をHDD37(DB)内のユーザ認証情報(最新のメンテナンス担当者のユーザ認証情報)と照合する。
そして、その照合の結果、受信したユーザ認証要求中のユーザ情報と一致するユーザ認証情報がHDD37内にあれば認証成功(認証OK)、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗(認証NG)と判定するユーザ認証を行う。そして、認証成功と判定した場合には、メンテナンス担当者のメンテナンス作業予定(作業対象)の管理機器情報のリストであるメンテ対象機器リストを作成し、その認証結果,メンテナンス権限,およびメンテ対象機器リストを含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にて通信アダプタ21へ送信する。認証失敗と判定した場合には、その認証結果を含む認証結果情報を生成し、HTTPS通信にて通信アダプタ21へ送信する。また、認証結果を認証履歴としてHDD(DB)37に蓄積する。
通信アダプタ21のCPU44は、センタシステム1へのユーザ認証要求に対して、そのセンタシステム1から認証結果情報を受信した場合に、その認証結果情報中の認証結果を表示部49上に表示する。また、その認証結果情報中の認証結果が認証成功を示すものであれば、その認証結果情報をRAM46に一時的に記憶する。
メンテナンス担当者は、通信アダプタ21の表示部49の画面(タッチパネルが重ねられているものとする)上の操作により、メンテナンス対象の複写機23(管理対象機器)の情報を入力し、その複写機23へのメンテナンス権限(RAM46に一時的に記憶した認証結果情報中のメンテナンス権限)をアクセス権限として指定する。
それによって、通信アダプタ21のCPU44は、その指定されたアクセス権限とメンテ対象機器リストとカードリーダ51から入力されたメンテナンス担当者のユーザ情報(センタシステム1へ送信したユーザ認証要求中のユーザ情報)とを対応付け、ユーザ認証情報としてRAM46に記憶保持する(追記する)。
その後、メンテナンス担当者は、メンテナンス対象の複写機23に対して自己のユーザ認証のための操作を行うことより、複写機23と通信アダプタ21の間で上述したユーザ認証を含む通信制御が行われ(第1実施例の図6等による説明参照)、メンテナンス作業を実施することができる。
なお、センタシステム1から受信した認証結果情報中のメンテナンス権限(アクセス権限)とメンテ対象機器リストとカードリーダ51から入力されたメンテナンス担当者のユーザ情報とをそのまま対応付け、ユーザ認証情報としてRAM46に記憶保持することもできる。
このように、通信アダプタにおいて、メンテナンス担当者のユーザ認証によりセンタシステムからメンテ対象機器リスト(管理機器情報)が通知されるため、メンテナンス担当者の作業時間短縮による管理対象機器の稼動効率の向上が計れ、またメンテナンス担当者も管理対象機器を間違えるミスを防止することができる。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、顧客側の機器管理業務の負荷軽減および使用者管理による安全性を保証することができる。したがって、顧客側業務効率と安全性を向上させた遠隔管理システムを提供することができる。
この発明による遠隔管理システムである画像形成装置管理システムの構成例を示すブロック図である。 図1のサーバ3aの構成例を示すブロック図である。 図1の通信アダプタ21の構成例を示すブロック図である。 図1の複写機13,23の制御系の構成例を示すブロック図である。 ユーザ操作時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の一例を説明するための図である。
ユーザ操作時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の一例を示すフロー図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第1例を説明するための図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第1例を示すフロー図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第2例を説明するための図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第2例を示すフロー図である。
メンテナンス担当者操作時の管理対象機器と通信アダプタとの間の通信制御の他の例を示すフロー図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第3例を説明するための図である。 メンテナンス担当者操作時の通信アダプタとセンタシステムとの間の通信制御の第3例を示すフロー図である。
符号の説明
1:センタシステム(中央管理装置) 2,11:ルータ 3a,3b:サーバ
4,15,25:ネットワーク 5:インタネット 6:公衆通信回線網
7:アクセスポイント 12,21:通信アダプタ 13,23:複写機
14,24:プリンタ 22:ファクシミリ装置 26:専用I/F
31,44,101:CPU 32:リアルタイムクロック回路
35:外部メモリ制御ユニット 36,43,110:ネットワークI/Fユニット
37:ハードディスク装置 41:回線切替回路 42:モデム 47:電池
49:表示部 51:カードリーダ 52:管理者用機器 111:操作部

Claims (4)

  1. 中央管理装置と管理対象機器とが通信アダプタを介して通信可能であり、前記中央管理装置により前記通信アダプタを介して前記管理対象機器を遠隔管理する遠隔管理システムにおいて、
    前記通信アダプタに、
    前記管理対象機器へのアクセス権限を持つユーザのユーザ認証情報を記憶する記憶手段と、
    前記管理対象機器からユーザ認証要求を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を前記記憶手段内のユーザ認証情報と照合し、該記憶手段に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行うユーザ認証手段と、
    該ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果を前記管理対象機器へ送信するユーザ認証結果送信手段とを設け、
    前記管理対象機器に、
    ユーザ認証情報を入力するユーザ認証情報入力手段と、
    該ユーザ認証情報入力手段によって入力されたユーザ認証情報を含むユーザ認証要求を前記通信アダプタへ送信するユーザ認証要求送信手段と、
    該ユーザ認証要求送信手段による前記通信アダプタへの前記ユーザ認証要求に対して該通信アダプタから前記認証成功を示すユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証結果に応じた機能へのアクセスを許可する機能アクセス許可手段とを設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  2. 請求項1記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記中央管理装置に、
    特殊権限ユーザのユーザ認証情報を記憶する記憶手段と、
    前記通信アダプタからユーザ認証要求を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を前記記憶手段内のユーザ認証情報と照合し、該記憶手段に一致するユーザ認証情報があれば認証成功、一致するユーザ認証情報がなければ認証失敗と判定するユーザ認証を行うユーザ認証手段と、
    該ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果を前記通信アダプタへ送信するユーザ認証結果送信手段とを設け、
    前記通信アダプタに、
    ユーザ認証情報を入力するユーザ認証情報入力手段と、
    該ユーザ認証情報入力手段によって入力されたユーザ認証情報から該ユーザ認証情報を入力するための操作を行ったユーザを判別するユーザ判別手段と、
    該ユーザ判別手段によって判別されたユーザが特殊権限ユーザであった場合に、該特殊権限ユーザの操作によって入力されたユーザ認証情報を含むユーザ認証要求を前記中央管理装置へ送信するユーザ認証結果送信手段と、
    該ユーザ認証要求送信手段による前記中央管理装置への前記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から前記認証成功を示すユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報を前記記憶手段に追記するユーザ認証情報追記手段を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  3. 請求項2記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記管理対象機器と該管理対象機器の管理者が使用する管理者用機器とが通信可能であり、
    前記通信アダプタのユーザ認証結果送信手段は、
    前記ユーザ認証要求送信手段による前記中央管理装置への前記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から前記ユーザ認証結果を受信した場合に、該ユーザ認証結果を前記管理者用機器へ送信する手段と、
    前記ユーザ認証手段によるユーザ認証の結果、前記管理対象機器から受信したユーザ認証情報を入力するための操作を行ったユーザが特殊権限ユーザであった場合に、該ユーザ認証の結果を前記管理者用機器へ送信する手段とを有することを特徴とする遠隔管理システム。
  4. 請求項2記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記中央管理装置の前記ユーザ認証結果送信手段は、
    前記ユーザ認証手段によって認証成功と判定された場合には、該認証成功を示すユーザ認証結果と共に、該当する特殊権限ユーザの作業対象の管理機器情報を前記通信アダプタへ送信する手段であり、
    前記通信アダプタの前記ユーザ認証情報追記手段は、
    該ユーザ認証要求送信手段による前記中央管理装置への前記ユーザ認証要求に対して該中央管理装置から前記認証成功を示すユーザ認証結果と共に前記管理機器情報を受信した場合に、該ユーザ認証要求中のユーザ認証情報と該管理機器情報とを対応付けて前記記憶手段に追記することを特徴とする遠隔管理システム。
JP2006297855A 2006-11-01 2006-11-01 遠隔管理システム Expired - Fee Related JP4745939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297855A JP4745939B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遠隔管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006297855A JP4745939B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遠隔管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118278A true JP2008118278A (ja) 2008-05-22
JP4745939B2 JP4745939B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39503879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006297855A Expired - Fee Related JP4745939B2 (ja) 2006-11-01 2006-11-01 遠隔管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257443A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon It Solutions Inc 情報処理システムと画像形成装置と認証サーバと、その処理方法およびプログラム
JP2011008533A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2000330937A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Yaskawa Electric Corp イントラネットシステム及びサーバの制御方法
JP2001188758A (ja) * 1999-12-24 2001-07-10 Computer Associates Think Inc 外部システムにログインするための自動サーバ決定を可能にする方法と装置
JP2003283738A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置遠隔管理用データ通信装置および画像形成装置遠隔管理システム
JP2004120645A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末認証システム及び端末認証方法並びに端末認証サーバ
JP2004185396A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 認証システム
JP2004206258A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Komu Square:Kk 多重認証システム、コンピュータプログラムおよび多重認証方法
JP2004318546A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Yokogawa Electric Corp 認証システム
JP2005149256A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺装置およびその制御方法
JP2005182575A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 認証システム
JP2006094169A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 受信装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029354A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置サービスシステム
JP2000330937A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Yaskawa Electric Corp イントラネットシステム及びサーバの制御方法
JP2001188758A (ja) * 1999-12-24 2001-07-10 Computer Associates Think Inc 外部システムにログインするための自動サーバ決定を可能にする方法と装置
JP2003283738A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置遠隔管理用データ通信装置および画像形成装置遠隔管理システム
JP2004120645A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末認証システム及び端末認証方法並びに端末認証サーバ
JP2004185396A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 認証システム
JP2004206258A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Komu Square:Kk 多重認証システム、コンピュータプログラムおよび多重認証方法
JP2004318546A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Yokogawa Electric Corp 認証システム
JP2005149256A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ricoh Co Ltd ネットワーク対応周辺装置およびその制御方法
JP2005182575A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nikon Gijutsu Kobo:Kk 認証システム
JP2006094169A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Matsushita Electric Works Ltd 受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010257443A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon It Solutions Inc 情報処理システムと画像形成装置と認証サーバと、その処理方法およびプログラム
JP2011008533A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、プログラム、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745939B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829822B2 (ja) 遠隔機器管理システム
US11064090B2 (en) Management apparatus, image forming apparatus management system for managing usage of the image forming apparatus
JP4334332B2 (ja) データ保護装置及び画像形成装置
CN1984213B (zh) 认证设备和图像形成设备
EP1237329B1 (en) Method and device for network device status notification
JP4229735B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6188833B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
US10974516B2 (en) Device, method for controlling device, and storage medium
US8379248B2 (en) Image-forming apparatus and information-processing method
JP4745939B2 (ja) 遠隔管理システム
US20230351008A1 (en) Information processing device and method for managing history information of information processing device
JP6572684B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5033205B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5433464B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5375228B2 (ja) 遠隔機器管理システム
US7072799B2 (en) Information processing apparatus, maintenance managing method, program, and computer-readable storing medium
JP5293519B2 (ja) 遠隔機器管理システム
US20230388431A1 (en) Image processing apparatus and method of controlling image processing apparatus
JP2008250201A (ja) 使用量取得方法及び使用量取得装置
JP2006121557A (ja) ジョブ実行装置及びジョブ実行方法
JP2013039689A (ja) 複合機動作制御システム
JP2008079004A (ja) 印刷デバイス情報収集装置、印刷デバイス情報情報収集方法、印刷デバイス情報収集プログラムを記憶した媒体
JP2005354399A (ja) 画像処理装置
JP2005311804A (ja) 機器情報管理システム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees