JP2008112829A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112829A
JP2008112829A JP2006294232A JP2006294232A JP2008112829A JP 2008112829 A JP2008112829 A JP 2008112829A JP 2006294232 A JP2006294232 A JP 2006294232A JP 2006294232 A JP2006294232 A JP 2006294232A JP 2008112829 A JP2008112829 A JP 2008112829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
circuit board
electrode portion
wire
connection portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006294232A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Oida
充 大井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kioxia Advanced Package Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba LSI Package Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba LSI Package Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006294232A priority Critical patent/JP2008112829A/ja
Publication of JP2008112829A publication Critical patent/JP2008112829A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85203Thermocompression bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】例えばスタック型マルチチップパッケージを作製するにあって、より一層の薄型化を可能にした半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、同一表面に形成された素子搭載部4と接続部5とを有する回路基板2を具備する。回路基板2の素子搭載部5には、第1の半導体素子7がフェースアップ状態で搭載されている。第1の半導体素子7上には、スペーサ10を介して第2の半導体素子12がフェースダウン状態で積層されている。回路基板2の接続部5と第2の半導体素子の第2の電極部11とは対向配置されていると共に、第2の導電性ワイヤ15を介して電気的に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置とその製造方法に関する。
近年、半導体装置の小型化、高密度実装化、高機能化等を実現するために、1つのパッケージ内に複数の半導体素子を積層して封止したスタック型マルチチップパッケージが実用化されている。スタック型マルチチップパッケージにおいて、複数の半導体素子は回路基板上に順に同一方向に向けて積層される。各半導体素子の電極部は、回路基板の接続部とボンディングワイヤを介して電気的に接続される。このような積層体を封止樹脂でパッケージングすることによって、スタック型マルチチップパッケージが構成される。
スタック型マルチチップパッケージで同一形状の半導体素子を積層する場合や上段側に下段側より大きい半導体素子を積層する場合には、下段側半導体素子の電極部上に上段側半導体素子が存在することになる。このため、下段側半導体素子の電極部やそれに接続されたボンディングワイヤに対する上段側半導体素子の干渉を回避するために、下段側半導体素子上にそれより小面積のスペーサを配置し、その上に上段側半導体素子を積層することが行われている(特許文献1,2等参照)。
上述したようなマルチチップパッケージでは、半導体素子を複数積層するため、複数の半導体素子の各厚さと最上部の半導体素子に接続されたボンディングワイヤのワイヤ高さがパッケージの厚さに影響を与え、これが薄型化の障害になっている。さらに、半導体素子の相互間で積層する順番を工夫しているものの、何段も積層するために半導体素子の電極部をその上段に配置される半導体素子が覆ってしまうということが発生する。そのため、半導体素子間にスペーサを介在させて干渉を回避しているが、スペーサに基づいて半導体素子の外周部の下方が中空状態となるオーバーハング構造が避けられない。
オーバーハング構造の半導体素子の電極部にワイヤボンディングを実施すると、電極部の下方が支持されていないために、半導体素子の厚さが薄い場合にはボンディング時の荷重で撓みが生じる。このような撓みは半導体素子のクラックの発生原因になると共に、ワイヤボンディングの接続不良の原因となる。従って、半導体素子の厚さはある程度の剛性を付与し得る厚さ以上に薄厚化することができない。この点もスタック型マルチチップパッケージの薄型化を阻害する要因となっている。
特開2002-141459号公報 特開2003-218316号公報
本発明の目的は、例えばスタック型マルチチップパッケージのより一層の薄型化を実現することを可能にした半導体装置とその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る半導体装置は、接続部を有する回路基板と、前記回路基板上にフェースダウン状態で配置され、前記接続部と対向する電極部を有する半導体素子と、前記回路基板の接続部と前記半導体素子の電極部とを電気的に接続する導電性ワイヤとを具備することを特徴としている。
本発明の他の態様に係る半導体装置は、素子搭載部と、前記素子搭載部と同一表面に形成された接続部とを有する回路基板と、前記回路基板の素子搭載部にフェースアップ状態で搭載され、前記接続部と同一方向に向けて配置された第1の電極部を有する第1の半導体素子と、前記第1の半導体素子上にスペーサを介してフェースダウン状態で積層され、前記接続部と対向配置された第2の電極部を有する第2の半導体素子と、前記回路基板の接続部と前記第1の半導体素子の第1の電極部とを電気的に接続する第1の導電性ワイヤと、前記回路基板の接続部と前記第2の半導体素子の第2の電極部とを電気的に接続する第2の導電性ワイヤとを具備することを特徴としている。
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、接続部を有する回路基板上に電極部を有する半導体素子をフェースダウン状態で配置する工程と、前記半導体素子の電極部に導電性ワイヤの一端を第1のボンディングツールを用いて圧着して接続した後、前記回路基板の接続部に前記導電性ワイヤの他端を第2のボンディングツールを用いて圧着して接続する工程とを具備することを特徴としている。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、接続部を有する回路基板上に第1の電極部を有する第1の半導体素子をフェースアップ状態で搭載する工程と、前記回路基板の接続部と前記第1の半導体素子の第1の電極部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続する工程と、前記第1の半導体素子上にスペーサを介して第2の電極部を有する第2の半導体素子をフェースダウン状態で積層する工程と、前記第2の半導体素子の第2の電極部に第2の導電性ワイヤの一端を第1のボンディングツールを用いて圧着して接続した後、前記回路基板の接続部に前記第2の導電性ワイヤの他端を第2のボンディングツールを用いて圧着して接続する工程とを具備することを特徴としている。
本発明の態様に係る半導体装置とその製造方法によれば、半導体素子に接続された導電性ワイヤが薄型化の阻害要因となることがない。従って、薄型化を実現した半導体装置を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。なお、以下では本発明の実施形態を図面に基づいて説明するが、それらの図面は図解のために提供されるものであり、本発明はそれらの図面に限定されるものではない。
図1は本発明の第1の実施形態によるスタック型マルチチップ構造の半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す半導体装置1は、インターボーザとして機能する回路基板2を有している。回路基板2は半導体素子を搭載することが可能で、かつ回路を有するものであればよく、樹脂基板、セラミックス基板、ガラス基板等の各種絶縁基板に内層配線や表面配線による配線網を設けたものが挙げられる。樹脂基板を適用した回路基板2としては、一般的な多層銅張積層板(多層プリント配線板)が例示される。
回路基板2の下面側には、外部接続端子3として半田バンプ等が設けられている。なお、ここではBGAパッケージに適用する半導体装置1を示しているため、回路基板2の下面に外部接続端子3として半田バンプを設けている。半導体装置1はBGAパッケージに限らず、LGAパッケージ等にも適用することが可能であり、この場合には外部接続端子3は金属ランド等で構成される。
回路基板2の上面側には、素子搭載部4と接続部(接続パッド)5とが設けられている。すなわち、素子搭載部4と接続部5とは回路基板2の同一表面に設けられている。接続部5は回路基板2の配線網を介して下面側に設けられた外部接続端子3と電気的に接続されている。接続部5はワイヤボンディング部となるものであり、回路基板2上に搭載する半導体素子数に応じて設けられている。
このような回路基板2の素子搭載部4には、第1の電極部(電極パッド)6を有する第1の半導体素子7が第1の接着剤層8を介して接着されている。第1の接着剤層8にはダイアタッチフィルム等が用いられる。後述する第2および第3の接着剤層も同様である。第1の半導体素子7は第1の電極部6が上方を向くように、フェースアップ状態で回路基板2上に搭載されている。従って、第1の半導体素子7の表面(図1では上面)に設けられた第1の電極部6は、回路基板2の接続部5の同一方向に向けて配置されている。
第1の半導体素子7の第1の電極部6は、第1の導電性ワイヤ9を介して回路基板2の接続部5と電気的に接続されている。第1の導電性ワイヤ9には、一般的なAu線やCu線等の金属ワイヤが適用される。金属ワイヤの径は18〜30μmが一般的であり、特に制限されるものではない。後述する第2の導電性ワイヤも同様である。第1の半導体素子7はフェースアップ状態で回路基板2上に搭載されているため、通常のワイヤボンディング工程で第1の電極部6を回路基板2の接続部5と電気的に接続することができる。
例えば、第1の導電性ワイヤ9の一端は第1の電極部6にボールボンディングされており、他端は接続部5にステッチボンディングされている。第1の導電性ワイヤ9による接続工程は、まず第1の電極部6に対して導電性ワイヤ9の一端をボールボンディングし、導電性ワイヤ9を繰り出してワイヤリングした後、導電性ワイヤ9の他端を接続部5にステッチボンディングすることにより実施される。このような工程は一般的なボンディングツール(キャピラリ)を用いて実施される。なお、回路基板2の接続部5に第1の導電性ワイヤ9をボールボンディングするリバースボンディングを適用することも可能である。
第1の半導体素子7上にはスペーサ10を介して、第2の電極部(電極パッド)11を有する第2の半導体素子12が積層されている。第1の半導体素子7とスペーサ10、およびスペーサ10と第2の半導体素子12とは、それぞれ第2および第3の接着層13、14で接着されている。スペーサ10は第1の半導体素子7の第1の電極部6が露出するように、第1の半導体素子7より小面積の形状を有している。このようなスペーサ10には、第1の半導体素子7と第2の半導体素子12との間隔を確保することが可能な厚さを有するSiチップ(ダミーチップ)等が用いられる。
スペーサ10には絶縁樹脂層等を適用してもよい。この場合、スペーサ10としての絶縁樹脂層は、第1の半導体素子7より小面積に形成してもよいし、あるいは第1の電極部6や第1の導電性ワイヤ9の素子接続側端部を含めて、第1の半導体素子7の上面全面を覆うように形成してもよい。絶縁樹脂層を第1の半導体素子7の上面全面を覆うように形成し、第1の導電性ワイヤ9の素子接続側端部を絶縁樹脂層内に埋め込むことによって、第1の半導体素子7と第2の半導体素子12との間隔を狭く保った上で、第1の導電性ワイヤ9と第2の半導体素子12との接触による不良発生等を抑制することができる。
第2の半導体素子12は第2の電極部11が下方を向くように、フェースダウン状態で第1の半導体素子7上にスペーサ10を介して積層されている。従って、第2の半導体素子12の表面(図1では下面)に設けられた第2の電極部11は、回路基板2の接続部5と対向配置されている。ここで、第2の半導体素子12は第1の半導体素子7より大形の形状を有している。従って、第2の半導体素子12の外周側に設けられた第2の電極部11は、第1の半導体素子7の第1の電極部6より外側に位置している。第2の半導体素子12は第1の半導体素子7に対してオフセットされて配置されたものであってもよい。
上述したように、第2の半導体素子12の第2の電極部11と回路基板2の接続部5とは対向配置されている。この対向配置された第2の電極部11と接続部5とが第2の導電性ワイヤ15を介して電気的に接続されている。第2の半導体素子12はフェースダウン状態で回路基板2上に配置されているため、通常のワイヤボンディング工程では回路基板2の接続部5と接続することができる。そこで、この実施形態では2種類のボンディングツールを用いたワイヤボンディング工程によって、第2の電極部11と接続部5とを第2の導電性ワイヤ15を介して接続している。
第2の導電性ワイヤ15による接続工程について、図2A〜図2Fを参照して詳述する。なお、図2A〜図2Fでは図示を省略したが、第1の半導体素子7には既に第1の導電性ワイヤ9が接続されている。まず、図2Aに示すように、第2の導電性ワイヤ15となる金属ワイヤ21を第1のボンディングツール22で支持する。第1のボンディングツール22は、水平方向(回路基板2の表面と平行な方向)に延伸する金属ワイヤ21を支持する機構と圧着する機構と把持(クランプ)する機構とを有し、さらに水平方向および垂直方向に移動可能とされている。
図2Aに示すように、第1のボンディングツール22で支持した金属ワイヤ21の先端(一端)に放電加工でボール23を形成した後、ボール23が第2の電極部11と対向するように第1のボンディングツール22を水平移動させる。すなわち、ボール23が形成された金属ワイヤ21を支持している第1のボンディングツール22の先端を、回路基板2と第2の半導体素子12との間の隙間に差し込む。この段階では、金属ワイヤ21は第1のボンディングツール22でクランプされている。
次いで、図2Bに示すように、第1のボンディングツール22を垂直方向(下から上)に移動させて、金属ワイヤ21の先端に設けられたボール23を第2の電極部11に圧着させる。この際、第2の半導体素子12の裏面側には予め水平なブロック24を当接させておく。ブロック24は第2の半導体素子12の裏面を支持することが可能な水平面を有する部材であればよく、金属ブロックやセラミックブロック等を使用することができる。このブロック24はボール23を第2の電極部11に圧着する荷重で第2の半導体素子12が撓むことを防止するものであり、これによって厚さが例えば85μm以下というような第2の半導体素子12に対してボール23を良好に圧着することが可能となる。
ボール23の圧着工程は、通常のボールボンディング工程と同様に、ボール23に超音波振動や熱を付加ししつ荷重を加えることによって、ボール23を第2の電極部11に拡散接合させる。この際、第2の半導体素子12の裏面はブロック24を支持されているため、第2の半導体素子12の撓みによるクラックや接続不良の発生等を抑制することができる。圧着工程は超音波振動と荷重の付加のみで実施してもよいし、また熱圧着のみで実施してもよい。なお、第2の電極部11はボール23に対して拡散接合し得る材質で形成されていればよく、例えばAl−Cu、Al−Si−Cu、Cu等が用いられる。
次に、図2Cに示すように、第1のボンディングツール22による金属ワイヤ21のクランプ状態(保持状態)を開放した後、第1のボンディングツール22から金属ワイヤ21を繰り出してワイヤリングしつつ、第1のボンディングツール22を接続する回路基板2の接続部5の方向に移動させる。第1のボンディングツール22は、図2Dに示すように、ワイヤリングした金属ワイヤ21が接続部5の上方を通過するように移動させる。そして、接続部5の上方に待機する第2のボンディングツール25で金属ワイヤ21を圧着することが可能な位置まで第1のボンディングツール22を移動させる。
そして、図2Eに示すように、ワイヤリングした金属ワイヤ21が接続部5の上方に位置する状態を維持しつつ、第2のボンディングツール25で金属ワイヤ21を接続部5に圧着させる。金属ワイヤ21の他端の圧着工程は、ボール23の圧着工程と同様に、金属ワイヤ21に超音波振動や熱を付加ししつ荷重を加えることによって、金属ワイヤ21を接続部5に拡散接合させる。金属ワイヤ21の圧着工程は超音波振動と荷重の付加のみで実施してもよいし、また熱圧着のみで実施してもよい。この後、図2Fに示すように、第1のボンディングツール22で金属ワイヤ21をクランプした状態で、第1のボンディングツール22を引き上げることによって、金属ワイヤ21を切断して接続が完了する。
上述したように、2種類のボンディングツール(第1および第2のボンディングツール22、25)を用いることによって、第1の半導体素子7上にフェースダウン状態で積層された第2の半導体素子12の第2の電極部11に対して、第2の導電性ワイヤ15をワイヤボンディングすることができる。そして、第1および第2の半導体素子7、12を封止樹脂16で封止し、さらに回路基板2の下面側に外部接続端子3として半田バンプ等を形成することによって、BGAパッケージとして用いられる半導体装置1が得られる。なお、LGAパッケージとして用いる場合には、半田バンプ等の形成工程が省略される。
第1の実施形態による半導体装置1は、上段側の第2の半導体素子12の第2の電極部11に接続された第2の導電性ワイヤ15が、第2の半導体素子12の下面から直接的に回路基板2の接続部5に向けてワイヤリングされているため、第2の導電性ワイヤ15のループ形状が半導体装置1の薄型化を阻害することがない。すなわち、第1および第2の半導体素子7、12の各厚さとスペーサ10の厚さとを合計した積層厚で半導体装置1の厚さを規定することができる。
さらに、第2の半導体素子12にワイヤボンディングするにあたって、第2の半導体素子12はフェースダウン状態で配置されているため、第2の半導体素子12の裏面をブロック24で支持しつつ、第2の導電性ワイヤ15をワイヤボンディングすることができる。従って、第2の半導体素子12を薄厚化した場合においても、第2の半導体素子12の撓みによるクラックや接続不良の発生等を抑制することができる。すなわち、薄厚化した第2の半導体素子12を適用して、健全な半導体装置1を作製することが可能となる。
これらによって、信頼性や製造歩留り等を低下させることなく、薄型化した半導体装置1を提供することが可能となる。また、第2の導電性ワイヤ15は直線的にワイヤリングされているため、樹脂封止時のワイヤ流れ等を抑制することができる。さらに、直線的にワイヤリングされた第2の導電性ワイヤ15で接続距離が短縮されるため、信号遅延の発生等を抑制することができる。従って、特性、信頼性、製造歩留り等に優れる薄型の半導体装置1を再現性よく提供することが可能となる。
なお、上述した実施形態では回路基板2上に2個の半導体素子7、12を積層して搭載した半導体装置1を示したが、半導体素子の搭載数(積層数)はこれに限られるものではない。例えば、フェースアップ状態の半導体素子を多段に積層したり、さらにフェースダウン状態の半導体素子を多段に積層することも可能である。さらに、フェースダウン状態の半導体素子は、他の半導体素子上に積層されたものに限らず、他の半導体パッケージや電子部品等の上に積層されたものであってもよい。
次に、本発明の第2の実施形態による半導体装置について、図3A〜図3Fを参照して説明する。図3A〜図3Fは第2の実施形態による半導体装置の製造工程(第1の導電性ワイヤによる接続工程)を示す断面図である。なお、前述した第1の実施形態と同一部分には同一符号を付し、その説明を一部省略する。
第1の実施形態においては、第1の半導体素子7の第1の電極部6に対する第1の導電性ワイヤ9の接続工程に通常のワイヤボンディングを適用したが、フェースアップ状態の第1の半導体素子7に対しても2種類のボンディングツール(第1および第2のボンディングツール22、25)を用いたワイヤボンディング工程を適用することができる。第2の実施形態においては、第1の半導体素子7に対して2種類のボンディングツールを用いたワイヤボンディング工程を適用している。なお、それ以外の構造については第1の実施形態の半導体装置1と同様である。
第1の導電性ワイヤ9による接続工程について、図3A〜図3Fを参照して詳述する。まず、図3Aに示すように、第1の導電性ワイヤ9となる金属ワイヤ21を第1のボンディングツール22で支持する。第1のボンディングツール22で支持した金属ワイヤ21の先端(一端)に放電加工でボール23を形成した後、ボール23が第1の電極部6と対向するように第1のボンディングツール22を水平移動させる。この段階では、金属ワイヤ21は第1のボンディングツール22でクランプされている。
次いで、図3Bに示すように、第1のボンディングツール22を垂直方向(上から下)に移動させて、金属ワイヤ21の先端に設けられたボール23を第1の電極部6に圧着させる。ボール23の圧着工程は、通常のボールボンディング工程と同様に、ボール23に超音波振動や熱を付加ししつ荷重を加えることによって、ボール23を第1の電極部6に拡散接合させる。圧着工程は超音波振動と荷重の付加のみで実施してもよいし、また熱圧着のみで実施してもよい。
次に、図3Cに示すように、第1のボンディングツール22による金属ワイヤ21のクランプ状態(保持状態)を開放した後、第1のボンディングツール22から金属ワイヤ21を繰り出してワイヤリングしつつ、第1のボンディングツール22を接続する回路基板2の接続部5の方向に移動させる。第1のボンディングツール22は、図3Dに示すように、ワイヤリングした金属ワイヤ21が接続部5の上方を通過するように移動させる。そして、接続部5の上方に待機する第2のボンディングツール25で金属ワイヤ21を圧着することが可能な位置まで第1のボンディングツール22を移動させる。
そして、図3Eに示すように、ワイヤリングした金属ワイヤ21が接続部5の上方に位置する状態を維持しつつ、第2のボンディングツール25で金属ワイヤ21を接続部5に圧着させる。金属ワイヤ21の他端の圧着工程は、ボール23の圧着工程と同様に、金属ワイヤ21に超音波振動や熱を付加ししつ荷重を加えることによって、金属ワイヤ21を接続部5に拡散接合させる。金属ワイヤ21の圧着工程は超音波振動と荷重の付加のみで実施してもよいし、また熱圧着のみで実施してもよい。この後、図3Fに示すように、第1のボンディングツール22で金属ワイヤ21をクランプした状態で、第1のボンディングツール22を引き上げることによって、金属ワイヤ21を切断して接続が完了する。
上述したように、2種類のボンディングツール(第1および第2のボンディングツール22、25)を用いることによって、フェースアップ状態の第1の半導体素子7に対しても、第1の導電性ワイヤ9をボンディングすることができる。2種類のボンディングツールを用いて接続した第1の導電性ワイヤ9は、通常のワイヤボンディングを適用した場合に比べて接続距離(ワイヤ長さ)を短縮することができる。従って、樹脂封止時のワイヤ流れや信号遅延の発生等を抑制することができる。これらによって、特性、信頼性、製造歩留り等に優れる薄型の半導体装置1を提供することが可能となる。
なお、2種類のボンディングツール(第1および第2のボンディングツール22、25)を用いたワイヤボンディング工程は、フェースアップ状態の半導体素子とフェースダウン状態の半導体素子とを積層した半導体装置に限らず、通常の半導体素子の接続工程に対しても適用することができる。例えば、フェースアップ状態の半導体素子を複数積層して半導体装置を作製する場合においても、第1および第2のボンディングツール22、25を用いたワイヤボンディング工程は接続距離を短縮できることから有効である。
本発明は上記した各実施形態に限定されるものではなく、少なくとも1個のフェースダウン状態の半導体素子を有する各種構造の半導体装置に適用することができる。そのような半導体装置についても、本発明に含まれるものである。また、本発明の実施形態は本発明の技術的思想の範囲内で拡張もしくは変更することができ、この拡張、変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、第2の半導体素子に接続する第2の導電性ワイヤの準備工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、第2の半導体素子に対する第2の導電性ワイヤの圧着工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、第2の導電性ワイヤのワイヤリング状態を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、第2の導電性ワイヤを接続部上までワイヤリングする工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、回路基板に対する第2の導電性ワイヤの圧着工程を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の作製工程を示す図であって、第2の導電性ワイヤの切断工程を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、第1の半導体素子に接続する第1の導電性ワイヤの準備工程を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、第1の半導体素子に対する第1の導電性ワイヤの圧着工程を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、第1の導電性ワイヤのワイヤリング状態を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、第1の導電性ワイヤを接続部上までワイヤリングする工程を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、回路基板に対する第1の導電性ワイヤの圧着工程を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の作製工程を示す図であって、第1の導電性ワイヤの切断工程を示す断面図である。
符号の説明
1…半導体装置、2…回路基板、4…素子搭載部、5…接続部、6…第1の電極部、7…第1の半導体素子、9…第1の導電性ワイヤ、10…スペーサ、11…第2の電極部、12…第2の半導体素子、15…第2の導電性ワイヤ、16…封止樹脂、21…金属ワイヤ、22…第1のボンディングツール、23…ボール、24…ブロック、25…第2のボンディングツール。

Claims (5)

  1. 接続部を有する回路基板と、
    前記回路基板上にフェースダウン状態で配置され、前記接続部と対向する電極部を有する半導体素子と、
    前記回路基板の接続部と前記半導体素子の電極部とを電気的に接続する導電性ワイヤと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 素子搭載部と、前記素子搭載部と同一表面に形成された接続部とを有する回路基板と、
    前記回路基板の素子搭載部にフェースアップ状態で搭載され、前記接続部と同一方向に向けて配置された第1の電極部を有する第1の半導体素子と、
    前記第1の半導体素子上にスペーサを介してフェースダウン状態で積層され、前記接続部と対向配置された第2の電極部を有する第2の半導体素子と、
    前記回路基板の接続部と前記第1の半導体素子の第1の電極部とを電気的に接続する第1の導電性ワイヤと、
    前記回路基板の接続部と前記第2の半導体素子の第2の電極部とを電気的に接続する第2の導電性ワイヤと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 接続部を有する回路基板上に電極部を有する半導体素子をフェースダウン状態で配置する工程と、
    前記半導体素子の電極部に導電性ワイヤの一端を第1のボンディングツールを用いて圧着して接続した後、前記回路基板の接続部に前記導電性ワイヤの他端を第2のボンディングツールを用いて圧着して接続する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 接続部を有する回路基板上に第1の電極部を有する第1の半導体素子をフェースアップ状態で搭載する工程と、
    前記回路基板の接続部と前記第1の半導体素子の第1の電極部とを第1の導電性ワイヤで電気的に接続する工程と、
    前記第1の半導体素子上にスペーサを介して第2の電極部を有する第2の半導体素子をフェースダウン状態で積層する工程と、
    前記第2の半導体素子の第2の電極部に第2の導電性ワイヤの一端を第1のボンディングツールを用いて圧着して接続した後、前記回路基板の接続部に前記第2の導電性ワイヤの他端を第2のボンディングツールを用いて圧着して接続する工程と
    を具備することを特徴とする積層型半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または請求項4記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フェースダウン状態の半導体素子の裏面側を支持しつつ、前記電極部に前記導電性ワイヤの一端を圧着することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006294232A 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JP2008112829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294232A JP2008112829A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294232A JP2008112829A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112829A true JP2008112829A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294232A Withdrawn JP2008112829A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190640A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021190640A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP7332537B2 (ja) 2020-06-03 2023-08-23 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4823089B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP5205867B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
KR100470897B1 (ko) 듀얼 다이 패키지 제조 방법
US7368811B2 (en) Multi-chip package and method for manufacturing the same
US7064425B2 (en) Semiconductor device circuit board, and electronic equipment
JP5220714B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP5215244B2 (ja) 半導体装置
JP2008166439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030155405A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic equipment
JP2005294443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200828527A (en) Chip package and method of manufacturing the same
JP2006134912A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびにフィルムインターポーザ
JP2006278520A (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP4602223B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた半導体パッケージ
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP2008112829A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007035863A (ja) 半導体装置
JP2004079923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009141229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP4823662B2 (ja) 半導体装置
JP2010098225A (ja) 半導体装置
KR100422271B1 (ko) 마이크로 비지에이 방식 반도체 패키지의 빔 리드

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105