JP2008109653A - Method and system for changing contract - Google Patents

Method and system for changing contract Download PDF

Info

Publication number
JP2008109653A
JP2008109653A JP2007264099A JP2007264099A JP2008109653A JP 2008109653 A JP2008109653 A JP 2008109653A JP 2007264099 A JP2007264099 A JP 2007264099A JP 2007264099 A JP2007264099 A JP 2007264099A JP 2008109653 A JP2008109653 A JP 2008109653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network element
subscriber
information
capability
cscf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007264099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4586056B2 (en
Inventor
Mikka Poikselka
ミーッカ ポイクセルケ
Mikael Heerman
ミカエル ヘールマン
Jaakko Rajaniemi
ヤーッコ ラヤニエミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Priority to JP2007264099A priority Critical patent/JP4586056B2/en
Publication of JP2008109653A publication Critical patent/JP2008109653A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4586056B2 publication Critical patent/JP4586056B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method and a system for changing the contract information of a subscriber in a data network so as to guarantee a sufficient or matched service function even after the subscriber profile of the subscriber is changed. <P>SOLUTION: When changing or updating the subscriber profile or the contract information, the change or the update is detected and in response to the result of a check step of checking whether the capability of a network element (10) giving service to the terminal device (40) of the subscriber is still based on the changed contract information, a registration procedure for registering the terminal device (40) of the subscriber to a new serving network element (12) is started. Thus, a serving entity can be automatically or semi-automatically adapted to the changed contract. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、データネットワークにおいて加入者の契約情報を変更する方法及びシステムに係る。より詳細には、本発明は、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム(IMS)環境における契約の変更に係る。   The present invention relates to a method and system for changing subscriber contract information in a data network. More particularly, the present invention relates to contract changes in an Internet Protocol (IP) Multimedia Subsystem (IMS) environment.

アクセスの独立性を達成すると共に、インターネットを横切って有線ターミナルとの滑らかな相互動作を維持するために、例えば、3GPP仕様書TS23.228に規定されたIMSは、IETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)「インターネットスタンダード」に準拠するように開発されている。IPマルチメディアコアネットワーク(IM CN)サブシステムは、移動又はセルラーネットワークのネットワークオペレータが、インターネットアプリケーション、サーバー及びプロトコルに基づく及びそれらに対して構築されたマルチメディアサービスを、それらの加入者にオファーできるようにする。その意図は、インターネットスペースの場合のものを含む移動ネットワークオペレータ及び他の第三者供給者により、インターネット及びIM CNサブシステムで提供されるメカニズムを使用して、このようなサービスを開発することである。従って、IMSは、ボイス、ビデオ、メッセージ、データの変換及びワイヤレスユーザに対するウェブベース技術並びにそれらへのアクセスを可能にすると共に、インターネットの成長と移動通信の成長を結び付ける。   In order to achieve access independence and maintain smooth interaction with wired terminals across the Internet, for example, the IMS defined in 3GPP specification TS 23.228 is IETF (Internet Engineering Task Force) " Developed to comply with "Internet Standard". The IP Multimedia Core Network (IM CN) subsystem allows mobile or cellular network network operators to offer their subscribers multimedia services based on and built on Internet applications, servers and protocols Like that. The intent is to develop such services using mechanisms provided by the Internet and IM CN subsystems by mobile network operators and other third party suppliers, including those in the Internet space. is there. Thus, IMS enables voice, video, message, data conversion and web-based technologies for wireless users and access to them, while linking the growth of the Internet to the growth of mobile communications.

図1は、上記3GPP(第三世代パートナーシッププロジェクト)仕様に基づくIMSネットワークのアーキテクチャーを示す。このアーキテクチャーは、ローミング加入者のホーム契約サービスに対するサービス制御がホームネットワークHN内にあり、例えば、サービングコール状態制御ファンクション(S−CSCF)がホームネットワークHNに位置するという原理に基づいている。図1には、現在の又は古いS−CSCFo10と、将来の又は新しいS−CSCFn12が示されており、ターミナル装置又はユーザ装置(UE)40の加入者プロフィールの変更から生じる必要な能力の変更のために、UE40をそれらの間で切り換えねばならない。   FIG. 1 shows an IMS network architecture based on the 3GPP (Third Generation Partnership Project) specification. This architecture is based on the principle that service control for the roaming subscriber's home contract service is in the home network HN, eg, the serving call state control function (S-CSCF) is located in the home network HN. FIG. 1 shows a current or old S-CSCFo 10 and a future or new S-CSCFn 12 for the necessary capacity changes resulting from a change in the subscriber device or user equipment (UE) 40 subscriber profile. In order to do this, the UE 40 must be switched between them.

一般に、S−CSCFは、サービスを受けるUEに対するセッション制御サービスを実行する。これは、サービスをサポートするためにネットワークオペレータにより必要とされるセッション状態を維持する。オペレータのネットワーク内で、異なるS−CSCFは、異なるファンクションを有してもよい。各セッション中にS−CSCFにより実行されるファンクションは、例えば、登録、セッション流の管理、課金、及びリソース利用管理である。加入者が訪問先ネットワークVNへローミングするときには、訪問先ネットワークVNは、プロキシーCSCF(P−CSCF)30をサポートし、これは、ホームネットワークHNに位置する各S−CSCFへセッション制御を通過させてサービス制御を提供できるようにする。更に、質問CSCF(I−CSCF)50は、そのネットワークオペレータの加入者、又はそのネットワークオペレータのサービスエリア内に現在位置するローミング加入者を行先とする全ての接続に対して、オペレータネットワーク内のコンタクトポイントとしてホームネットワークHNに設けられる。オペレータネットワーク内には多数のI−CSCFがあってもよい。I−CSCF50により実行されるファンクションは、登録手順を実行するユーザへS−CSCFを指定し、別のネットワークから受け取った要求をS−CSCFに向けてルーティングし、加入者データベース、例えば、図1に示すホーム加入者サーバー(HSS)20からのS−CSCFのアドレスを維持し、及び/又はHSS20からのアドレスの変更に基づいて決定されたS−CSCFへの要求又は応答を転送することを含む。   In general, the S-CSCF performs a session control service for the serving UE. This maintains the session state required by the network operator to support the service. Within the operator's network, different S-CSCFs may have different functions. The functions executed by the S-CSCF during each session are, for example, registration, session flow management, charging, and resource usage management. When a subscriber roams to a visited network VN, the visited network VN supports a proxy CSCF (P-CSCF) 30 which passes session control to each S-CSCF located in the home network HN. Be able to provide service control. In addition, the query CSCF (I-CSCF) 50 is a contact within the operator network for all connections destined for the network operator's subscriber or a roaming subscriber currently located within the service area of the network operator. It is provided in the home network HN as a point. There may be multiple I-CSCFs in the operator network. The function performed by the I-CSCF 50 designates the S-CSCF to the user performing the registration procedure, routes requests received from another network towards the S-CSCF, and enters the subscriber database, eg, FIG. Including maintaining the address of the S-CSCF from the indicated home subscriber server (HSS) 20 and / or forwarding a request or response to the S-CSCF determined based on the address change from the HSS 20.

P−CSCF30は、IMS内の第1のコンタクトポイントである。そのアドレスは、PDP(パケットデータプロトコル)コンタクトアクチベーションを行なうUE40により発見される。P−CSCF30は、プロキシーのように振舞い、要求を受け入れてそれらに内部でサービスするか、或いはおそらく変換の後にそれらを転送する。又、P−CSCF30は、ユーザエージェントとして振舞ってもよく、即ち異常事態において、トランザクションを終了したり独自に発生したりしてもよい。P−CSCF30により実行されるファンクションは、UE40から受信した登録要求を、I−CSCF、例えば、UE40により与えられたホームドメイン名を使用して決定されたI−CSCF50へ転送すると共に、UE40へ要求又は応答を転送することである。   The P-CSCF 30 is a first contact point in the IMS. The address is found by the UE 40 performing PDP (Packet Data Protocol) contact activation. The P-CSCF 30 behaves like a proxy and accepts requests and services them internally, or perhaps forwards them after conversion. Further, the P-CSCF 30 may behave as a user agent, that is, in an abnormal situation, the transaction may be terminated or may be generated independently. The function executed by the P-CSCF 30 forwards the registration request received from the UE 40 to the I-CSCF, eg, the I-CSCF 50 determined using the home domain name given by the UE 40 and requests the UE 40 Or forwarding a response.

図1に示す異なるCSCF要素のファンクションに関する更なる詳細は、上述した3GPP仕様書から収集することができる。
上述した3GPPリリース5仕様書における従来のネットワークアーキテクチャーによれば、HSS20は、特定のS−CSCFがネットワークにおいて有している能力の種類を知らない。逆に、HSS20は、S−CSCFが特定の加入者をサポートするためにどんな種類の能力を必要とするかは知っている。この情報は、特定の加入者の加入者プロフィールに記憶される。UE40の初期登録プロセス中に、HSS20は、要求されたS−CSCF能力をI−CSCF50へ送信し、S−CSCFの実際の選択がI−CSCF50によって行われる。I−CSCF50における選択は、HSS20から受け取られた必要な能力を指示する情報に基づいて実行される。
Further details regarding the functions of the different CSCF elements shown in FIG. 1 can be gathered from the 3GPP specification mentioned above.
According to the conventional network architecture in the 3GPP Release 5 specification described above, the HSS 20 does not know the type of capability that a particular S-CSCF has in the network. Conversely, the HSS 20 knows what kind of capabilities the S-CSCF needs to support a particular subscriber. This information is stored in the subscriber profile of the particular subscriber. During the initial registration process of the UE 40, the HSS 20 sends the requested S-CSCF capability to the I-CSCF 50, and the actual selection of the S-CSCF is performed by the I-CSCF 50. The selection at the I-CSCF 50 is performed based on information indicating the required capabilities received from the HSS 20.

しかしながら、例えば、UE40に現在サービスしているS−CSCFo10において加入者プロフィールを更新することが必要なときには、HSS20は、選択されたS−CSCFo10がUE40の加入者に依然として充分にサービスできるかどうか分からない。新たな加入者プロフィールに基づいて要求される新たな能力は、S−CSCFo10によりサポートされないことがある。別の可能性として、サービスプロバイダーが加入者プロフィールからあるサービスを除去し、従って、このサービス又はサービス部分の使用を妨げることもある。   However, for example, when it is necessary to update the subscriber profile in the S-CSCFo 10 currently serving the UE 40, the HSS 20 knows whether the selected S-CSCFo 10 can still sufficiently serve the subscriber of the UE 40. Absent. New capabilities required based on a new subscriber profile may not be supported by S-CSCFo 10. Another possibility is that the service provider removes a service from the subscriber profile and thus prevents the use of this service or service part.

S−CSCFo10の能力が、更新された加入者プロフィールを満足しない場合には、加入者が全ての契約サービスを利用できないか、又はもはや得ようとしないサービスを受けることがある。更に、加入者は、キャンセルしたサービスについて課金されることがある。更に、ネットワークオペレータがサービスを拒絶した場合に、加入者は、もはや利用することが許されないサービスを依然として利用できることがある。   If the capabilities of the S-CSCFo 10 do not satisfy the updated subscriber profile, the subscriber may not be able to use all contract services or may receive services that they no longer want to obtain. In addition, the subscriber may be charged for the canceled service. Furthermore, if the network operator refuses service, the subscriber may still be able to use services that are no longer allowed.

それ故、本発明の目的は、加入者の加入者プロフィールを変更した後でも充分な又は一致したサービスファンクションを保証できるように契約を変更する方法及びシステムを提供することである。   Therefore, it is an object of the present invention to provide a method and system for changing contracts so that sufficient or consistent service functions can be guaranteed even after changing a subscriber's subscriber profile.

この目的は、データネットワークにおいて加入者の契約情報を変更する方法であって、前記加入者の前記契約情報における変更を検出し、前記加入者のターミナル装置にサービスするネットワーク要素の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックし、そして前記チェック段階の結果に応答して、前記加入者の前記ターミナル装置を新たなサービングネットワーク要素に登録するための登録手順を開始するという段階を備えた方法により達成される。   The purpose is a method for changing subscriber's contract information in a data network, wherein a change in the subscriber's contract information is detected and the ability of a network element to service the subscriber's terminal equipment is changed. Checking whether it is still based on contract information, and in response to the result of the checking step, starting a registration procedure for registering the terminal device of the subscriber with a new serving network element. This is achieved by the provided method.

更に、前記目的は、データネットワークにおいて加入者の契約情報を変更するシステムであって、前記加入者の前記契約情報における変更を検出するための検出手段と、前記加入者のターミナル装置にサービスするネットワーク要素の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックするためのチェック手段と、前記チェック手段に応答して、前記加入者の前記ターミナル装置を新たなサービングネットワーク要素に登録するための登録手順を開始する開始手段とを備えたシステムにより達成される。   Further, the object is a system for changing a subscriber's contract information in a data network, a detecting means for detecting a change in the subscriber's contract information, and a network serving the subscriber's terminal device Checking means for checking whether the capability of the element is still based on the changed contract information; and in response to the checking means, for registering the terminal device of the subscriber to a new serving network element And a starting means for initiating a registration procedure.

更に、前記目的は、データネットワークの加入者の契約情報を記憶するための加入者データベースであって、前記契約情報の変更を検出し、そして前記加入者のターミナル装置にサービスするネットワーク要素の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックするためのチェック動作の結果に応答して、前記加入者のターミナル装置を新たなサービングネットワーク要素に登録するための登録手順を開始するように構成されたデータベースにより達成される。   Furthermore, the object is a subscriber database for storing contract information of subscribers of a data network, the network element's ability to detect changes in the contract information and to service the subscriber's terminal equipment. Responsive to the result of the check operation to check whether it is still based on the changed contract information, a registration procedure for registering the subscriber's terminal device with a new serving network element is started. Achieved by a configured database.

従って、加入者の加入者プロフィールが更新又は変更されるときには、サービングネットワーク要素における能力不一致が自動的に検出され、登録手順を開始することにより、充分な能力を有する新たなサービングネットワーク要素が割り当てられる。これにより、新たな契約情報がデータネットワークの加入者データベースに構成され又は記憶されたときにはほとんど即座にそれを考慮に入れることができる。   Thus, when a subscriber's subscriber profile is updated or changed, a capability mismatch in the serving network element is automatically detected and a new serving network element with sufficient capability is assigned by initiating the registration procedure. . This allows new contract information to be taken into account almost immediately when it is configured or stored in the subscriber database of the data network.

チェック段階は、前記サービングネットワーク要素が、前記変更した契約情報に鑑み、前記加入者の前記ターミナル装置に依然としてサービスできるかどうかチェックすることを含んでもよい。
検出段階は、加入者プロフィールの更新の検出に基づいてもよいし、又は前記加入者の新たなサービスへの契約の検出に基づいてもよい。
The checking step may comprise checking whether the serving network element is still able to service the terminal device of the subscriber in view of the changed contract information.
The detection phase may be based on detection of a subscriber profile update, or may be based on detection of a subscription to the subscriber's new service.

更に別の効果的な開発によれば、チェック段階は、前記ターミナル装置により開始された登録手順の応答メッセージに前記検出段階に基づき追加された能力情報に基づいて実行されてもよい。この場合に、登録手順は、前記契約情報の変更が前記検出段階において検出されたときに開始された登録解除(de-registration)手順に応答して前記ターミナル装置により開始されてもよい。或いは又、登録手順は、所定の間隔で開始される周期的な登録手順であってもよい。   According to yet another advantageous development, the checking step may be performed based on capability information added to the response message of the registration procedure initiated by the terminal device based on the detecting step. In this case, a registration procedure may be initiated by the terminal device in response to a de-registration procedure initiated when a change in the contract information is detected in the detection stage. Alternatively, the registration procedure may be a periodic registration procedure started at a predetermined interval.

好ましくは、所定のサービングネットワーク要素を必要とする契約サービスを決定するために構成情報が与えられてもよい。
更に別の効果的な開発によれば、チェック段階は、少なくとも1つの要求された能力を含む能力問合せをサービングネットワーク要素へ送信し、サービングネットワーク要素の能力を少なくとも1つの要求された能力と比較し、そしてサービングネットワーク要素から比較段階の結果を指示する確認を受け取るという段階を含んでもよい。それとは別に、チェック段階は、少なくとも1つの要求された能力を指示する情報及び前記サービングネットワーク要素の識別を質問ネットワーク要素へ送信し、前記質問ネットワーク要素において、前記サービングネットワーク要素が前記少なくとも1つの要求された能力を満足するかどうかチェックし、そして前記質問ネットワーク要素から前記チェック段階の結果を指示する確認を受け取るという段階を含んでもよい。次いで、比較段階の結果を受け取るのに応答して、ターミナル装置を登録解除するための登録解除メッセージがサービングネットワーク要素へ送信されてもよい。次いで、サービングネットワーク要素により発行されたメッセージに応答して再登録手順がターミナル装置により開始されてもよい。この場合に、登録解除メッセージは、加入者情報を変更するために登録解除が必要であった理由を示す原因情報を含んでもよい。
Preferably, configuration information may be provided to determine a contract service that requires a given serving network element.
According to yet another effective development, the checking stage sends a capability query including at least one requested capability to the serving network element and compares the serving network element capability with at least one requested capability. And receiving a confirmation from the serving network element indicating the result of the comparison step. Alternatively, the checking step sends information indicating at least one requested capability and an identification of the serving network element to the interrogation network element, wherein the serving network element is the at least one request. Checking whether the requested ability is satisfied and receiving a confirmation from the query network element indicating the result of the checking step. Then, in response to receiving the result of the comparison step, a deregistration message for deregistering the terminal device may be sent to the serving network element. A re-registration procedure may then be initiated by the terminal device in response to a message issued by the serving network element. In this case, the deregistration message may include cause information indicating the reason why deregistration was necessary to change the subscriber information.

ネットワークで開始される再登録手順とは別に、少なくとも1つの要求された能力を使用してデータネットワークの選択ファンクションを開始し、それにより得られる新たなサービングネットワーク要素の識別情報を、ターミナル装置に接続されたプロキシーネットワーク要素に通知してもよい。この通知は、加入者データベースに記憶されたプロキシーネットワーク要素の識別を使用して実行されてもよい。この識別は、登録解除メッセージを使用してサービングネットワーク要素から要求されてもよい。選択ファンクションは、質問ネットワーク要素によって実行されてもよい。   Apart from the network-initiated re-registration procedure, the data network selection function is initiated using at least one requested capability and the resulting new serving network element identification information is connected to the terminal device May be notified to the proxied proxy network element. This notification may be performed using the identity of the proxy network element stored in the subscriber database. This identification may be requested from the serving network element using a deregistration message. The selection function may be performed by a question network element.

或いは又、チェック段階は、サービングネットワーク要素の要求された能力に関する情報を含む能力リストをデータネットワークから要求することにより実行されてもよい。特に、この能力リストは、質問ネットワーク要素から要求されてもよい。従って、チェック手段は、質問ネットワーク要素、例えば、IMSのI−CSCFであってもよい。質問ネットワーク要素は、登録許可応答と共に受け取られた能力情報に基づいてそのチェック動作を実行するように構成されてもよい。   Alternatively, the checking step may be performed by requesting a capability list from the data network that includes information regarding the requested capabilities of the serving network element. In particular, this capability list may be requested from a query network element. Thus, the checking means may be a query network element, for example an IMS I-CSCF. The interrogation network element may be configured to perform its checking operation based on the capability information received with the registration authorization response.

検出手段は、加入者データベース、例えば、HSSでよい。従って、加入者データベースにおける加入者プロフィールの変更を直接検出して、能力をチェックし、必要に応じて、登録手順を開始することができる。   The detection means may be a subscriber database, eg HSS. Thus, it is possible to directly detect changes in the subscriber profile in the subscriber database, check capabilities, and initiate a registration procedure if necessary.

開始手段は、加入者データベースでよく、登録手順は、データネットワークコアの選択ファンクションを開始することにより開始されるか、或いは登録解除メッセージを発行することにより開始される。或いは又、開始手段は、新たなサービングネットワーク要素へ登録メッセージを発行するように構成された質問ネットワーク要素でもよい。
加入者データベースは、前記データベースに与えられる構成情報に基づいて不必要な登録を禁止するように構成されてもよい。
The initiating means may be a subscriber database, and the registration procedure is initiated by initiating a data network core selection function or by issuing a deregistration message. Alternatively, the initiating means may be a query network element configured to issue a registration message to the new serving network element.
The subscriber database may be configured to prohibit unnecessary registration based on configuration information provided to the database.

以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1に示すIMSネットワークアーキテクチャーに基づいて好ましい実施形態を以下に説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
A preferred embodiment is described below based on the IMS network architecture shown in FIG.

図1に示されたIMSは、パケット交換ドメインにより提供されるサービスを利用してマルチメディアサービスをオファーする1組のコアネットワークエンティティを指す。HSS20は、所与のユーザに対するマスターデータベースであり、従来のホーム位置レジスタ(HLR)のファンクションと、IMSのようなIPネットワークに指定される新たなファンクションとを含む。HSS20は、コール及び/又はセッションを実際に取り扱うネットワークエンティティをサポートするために契約関連情報を含むエンティティである。ホームネットワークHNは、移動加入者の数、装置の容量及びネットワークの編成に基づいて1つ又は多数のHSSを含んでもよい。HSS20は、異種情報を一体化することができると共に、コアネットワークにおける改善された特徴をアプリケーション及びサービスドメインにオファーすることができる。特に、HSS20は、ユーザ関連情報、例えば、ユーザ識別、ナンバリング及びアドレス情報、ユーザセキュリティ情報、ユーザ位置情報、及びユーザプロフィール情報を保持する役割を果たす。又、この情報に基づいて、HSS20は、異なるドメイン及びサブシステムのコール制御及びセッション管理エンティティ、例えば、IMS、無線ネットワークサブシステム(RNS)等をサポートする役割も果たす。   The IMS shown in FIG. 1 refers to a set of core network entities that offer multimedia services using services provided by the packet switched domain. The HSS 20 is a master database for a given user and includes a conventional home location register (HLR) function and a new function specified for an IP network such as IMS. The HSS 20 is an entity that includes contract related information to support network entities that actually handle calls and / or sessions. The home network HN may include one or many HSSs based on the number of mobile subscribers, device capacity, and network organization. The HSS 20 can integrate heterogeneous information and offer improved features in the core network to applications and service domains. In particular, the HSS 20 serves to hold user related information such as user identification, numbering and address information, user security information, user location information, and user profile information. Based on this information, the HSS 20 also serves to support call control and session management entities for different domains and subsystems, such as IMS, Radio Network Subsystem (RNS), etc.

好ましい実施形態によれば、各加入者の契約情報が変更した後に現在のS−CSCFo10がUE40をもはやサービスできないことが能力チェックで示された場合に、UE40を新たなS−CSCFn12へ登録するための登録手順が開始される。能力チェックに応答したサービングネットワーク要素又はエンティティのこの自動的又は半自動的な適応は、以下の4つの好ましい実施形態で述べるように種々のやり方で実行することができる。契約又は加入者プロフィールが加入者に対して変更され、例えば、加入者が新たなサービス(1つ又は複数)に契約するときには、既に指定されているS−CSCFo10がその新たなサービスをサポートできないことがある。   According to a preferred embodiment, to register the UE 40 to a new S-CSCFn 12 if the capability check indicates that the current S-CSCFo 10 can no longer serve the UE 40 after each subscriber's contract information has changed. The registration procedure is started. This automatic or semi-automatic adaptation of the serving network element or entity in response to the capability check can be performed in various ways as described in the following four preferred embodiments. When a contract or subscriber profile is changed for a subscriber, for example, when a subscriber subscribes to a new service (s), the already designated S-CSCFo 10 cannot support the new service There is.

加入者にサービスすることのできる新たなS−CSCFn12を指定するために、図2に示す手順を、第1の好ましい実施形態に基づいて実行することができる。   To specify a new S-CSCFn 12 that can serve a subscriber, the procedure shown in FIG. 2 can be performed in accordance with the first preferred embodiment.

図2に示すように、HSS20は、S−CSCFo10を経てUE40へ対応登録解除メッセージを送信することにより加入者を登録解除し(ステップ1及び2)、これは、UE40が新たな初期登録手順を自動的に開始する状態を招く。というのは、登録解除メッセージは、登録解除の理由を示す原因コードを含むからである。この原因コード又は原因情報は、関連加入者の契約情報又は加入者プロフィールの変更の検出に応答してHSS20により追加される。これは、新たなS−CSCF、例えば、S−CSCFn12が新たな加入者プロフィールに基づいて選択されるような状態を招く。不必要な登録解除を回避するために、HSS20は、どんな種類のサービスが特殊なS−CSCFを必要とするか決定するのに使用されるある構成情報を含んでもよい。UE40は、新たな登録のための登録メッセージをI−CSCF50へ送信する(ステップ3)。次いで、I−CSCFは、登録許可メッセージをHSS20へ送信する(ステップ4)。HSS20は、契約が変更になったことを知ると、従来の手順の場合のようにS−CSCF50の名前だけではなく、現在S−CSCFo10の能力情報及び名前と共に登録許可応答をI−CSCF50に送信する。HSS20は、現在S−CSCFo10の能力情報だけを送信してもよいことに注意されたい(ステップ5)。次いで、I−CSCF50は、両方又はS−CSCF能力情報のみを使用して、どんなアクションをとるべきか、即ち新たなS−CSCFを選択すべきかどうか判断する(ステップ6)。チェック結果に基づいて、I−CSCF50は、登録メッセージを現在S−CSCFo10へ送信するか、又は要求された能力を有する選択された新たなS−CSCFn12へ送信する(ステップ7)。   As shown in FIG. 2, the HSS 20 deregisters the subscriber by sending a corresponding deregistration message to the UE 40 via the S-CSCFo 10 (steps 1 and 2), which causes the UE 40 to perform a new initial registration procedure. Invite the state to start automatically. This is because the deregistration message includes a cause code indicating the reason for deregistration. This cause code or cause information is added by the HSS 20 in response to detection of a change in the associated subscriber's contract information or subscriber profile. This leads to a situation where a new S-CSCF, eg, S-CSCFn12, is selected based on the new subscriber profile. To avoid unnecessary deregistration, the HSS 20 may include some configuration information used to determine what kind of service requires a special S-CSCF. The UE 40 transmits a registration message for new registration to the I-CSCF 50 (step 3). Next, the I-CSCF transmits a registration permission message to the HSS 20 (step 4). When the HSS 20 knows that the contract has changed, it sends a registration permission response to the I-CSCF 50 together with the capability information and name of the current S-CSCF 10 as well as the name of the S-CSCF 50 as in the conventional procedure. To do. Note that the HSS 20 may send only capability information of the current S-CSCFo 10 (step 5). The I-CSCF 50 then uses both or only the S-CSCF capability information to determine what action to take, i.e., to select a new S-CSCF (step 6). Based on the check result, the I-CSCF 50 transmits a registration message to the current S-CSCFo 10 or to a selected new S-CSCFn 12 having the requested capability (step 7).

従って、サービングネットワークファンクションは、関連加入者の加入者プロフィールの変更に適応させることができる。古い又は現在のS−CSCFo10がS−CSCF能力要求を満足する場合には、新たな登録プロセス中に古いS−CSCF10が選択される。   Thus, the serving network function can be adapted to changes in the subscriber profile of the associated subscriber. If the old or current S-CSCFo 10 satisfies the S-CSCF capability requirement, the old S-CSCF 10 is selected during the new registration process.

図3は、第2の好ましい実施形態に基づく契約変更手順を指示するメッセージシグナリング及び処理図である。この第2の好ましい実施形態において、HSS20は、UE40が通常の周期的登録メッセージをネットワーク、例えば、I−CSCF50へ送信するまで何のアクションも開始しない(ステップ1)。周期的登録、即ち登録許可メッセージがHSS20に到着すると(ステップ2)、HSS20は、契約が変更になったことを知り、そして現在S−CSCFo10の名前だけではなく、現在S−CSCFo10の能力情報及び名前を含む登録許可応答メッセージをI−CSCF50へ送信する(ステップ3)。又、このケースでは、HSS20は、能力情報だけを送信してもよいことに注意されたい。I−CSCF50は、両方又はS−CSCF能力情報のみを使用して、どんなアクションをとるべきか、即ち新たなS−CSCF、例えば、新たなS−CSCFn12を選択すべきかどうか判断する(ステップ4)。図3に示すケースでは、S−CSCFn12に登録メッセージを送信することにより新たなS−CSCFn12が選択される(ステップ5)。というのは、指定された古いS−CSCFo10は、UE40の加入者に適したサービスを与えるための要件を満足しないからである。   FIG. 3 is a message signaling and processing diagram for instructing a contract change procedure according to the second preferred embodiment. In this second preferred embodiment, the HSS 20 does not initiate any action until the UE 40 sends a normal periodic registration message to the network, eg, the I-CSCF 50 (step 1). When a periodic registration, i.e., a registration grant message arrives at HSS 20 (step 2), HSS 20 knows that the contract has changed, and not only the current S-CSCFo 10 name, A registration permission response message including the name is transmitted to the I-CSCF 50 (step 3). Note also that in this case, the HSS 20 may send only capability information. The I-CSCF 50 uses both or only the S-CSCF capability information to determine what action to take, i.e., whether to select a new S-CSCF, e.g., a new S-CSCFn12 (step 4). . In the case shown in FIG. 3, a new S-CSCFn 12 is selected by transmitting a registration message to the S-CSCFn 12 (step 5). This is because the designated old S-CSCFo 10 does not satisfy the requirements for providing a suitable service to the subscriber of the UE 40.

上述した第1及び第2の好ましい実施形態では、古いS−CSCFo10の名前をHSS20からクリアするか又はそれに対応するフラグ情報を与えるための新たなファンクションにより、自動再登録が行われてもよい。   In the first and second preferred embodiments described above, automatic re-registration may be performed by a new function for clearing the old S-CSCFo 10 name from the HSS 20 or providing corresponding flag information.

以下の第3及び第4の好ましい実施形態では、HSS20は、先ず、変更した加入者プロフィール又は契約情報により必要とされる新たな要求を現在S−CSCFo10がサポートするかどうかチェックし、そしてそのチェック動作の結果に基づいて、対応する加入者プロフィール又はサービングエンティティ選択又は変更手順を開始する。現在S−CSCFo10が新たな要求をサポートできる場合には、新たな加入者プロフィールが現在S−CSCFo10において更新される。現在S−CSCFo10が新たな要求をサポートできない場合には、HSS20が、新たなS−CSCFn12への変更を導く手順をスタートする。第3及び第4の好ましい実施形態では、UE10が訪問先ネットワークVNに位置して、P−CSCF30を経て接続されると仮定することに注意されたい。   In the following third and fourth preferred embodiments, the HSS 20 first checks if the S-CSCFo 10 currently supports the new request required by the modified subscriber profile or contract information, and the check Based on the result of the operation, a corresponding subscriber profile or serving entity selection or modification procedure is initiated. If the current S-CSCFo 10 can support the new request, the new subscriber profile is updated in the current S-CSCFo 10. If the current S-CSCFo 10 cannot support the new request, the HSS 20 starts a procedure that guides the change to the new S-CSCFn 12. Note that in the third and fourth preferred embodiments, it is assumed that the UE 10 is located in the visited network VN and connected via the P-CSCF 30.

第3の好ましい実施形態によれば、ネットワークで開始される登録解除手順がスタートされ、これは、HSS20により発行された登録解除メッセージが、登録解除の理由を明確に示す原因コードを含むことにより、UE40が新たな初期再登録手順を自動的に開始する状態を導く。これは、新たなS−CSCFn12が新たな加入者プロフィールに基づいて選択される状態を導く。   According to a third preferred embodiment, a network-initiated deregistration procedure is started, since the deregistration message issued by the HSS 20 includes a cause code that clearly indicates the reason for deregistration, It leads a state in which the UE 40 automatically starts a new initial re-registration procedure. This leads to a situation where a new S-CSCFn 12 is selected based on the new subscriber profile.

図4は、第3の好ましい実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。新たな加入者プロフィールが発行されると、HSS20は、現在選択されたS−CSCFo10へ能力問合せを送信する(ステップ1)。この能力問合せは、新たに要求された能力を含む。このオペレーションは、HSS20から現在S−CSCFo10への既存のプロフィールアップローディングに追加することもできるし、又はHSS20と現在S−CSCFo10との間の新たなメカニズムでもよいことに注意されたい。現在S−CSCFo10は、それ自身の能力を、要求された能力と比較し、そして要求された能力をサポートできるかどうか判断する。次いで、現在S−CSCFo10は、肯定又は否定確認を含む能力応答をHSS20へ送信する(ステップ2)。現在S−CSCFo10は、それが能力の欠如により加入者にそれ以上サービスできない場合には、否定応答を送信する。現在S−CSCFo10は、それが加入者に依然としてサービスできる場合には、肯定確認をHSS20へ送信する。新たな加入者プロフィールが送信された場合には、現在S−CSCFo10は、将来使用するためにそれを記憶してもよい。   FIG. 4 is a message signaling and processing diagram showing a contract change procedure according to the third preferred embodiment. When a new subscriber profile is issued, the HSS 20 sends a capability query to the currently selected S-CSCFo 10 (step 1). This capability query includes the newly requested capability. Note that this operation can be added to the existing profile uploading from the HSS 20 to the current S-CSCFo 10 or may be a new mechanism between the HSS 20 and the current S-CSCFo 10. Currently, the S-CSCFo 10 compares its own capability with the requested capability and determines whether it can support the requested capability. Next, the current S-CSCFo 10 transmits a capability response including a positive or negative confirmation to the HSS 20 (step 2). The S-CSCFo 10 currently sends a negative response if it cannot service the subscriber anymore due to lack of capability. The current S-CSCFo 10 sends a positive confirmation to the HSS 20 if it can still serve the subscriber. If a new subscriber profile is sent, the current S-CSCFo 10 may store it for future use.

HSS20は、肯定確認を受信すると、選択又は変更手順を終了する。ステップ1で加入者プロフィールが送信されなかった場合には、HSS20は、上述した3GPP仕様書に規定された加入者プロフィールアップローディング手順をスタートする。   When the HSS 20 receives a positive confirmation, the HSS 20 ends the selection or change procedure. If the subscriber profile is not transmitted in step 1, the HSS 20 starts the subscriber profile uploading procedure defined in the 3GPP specification described above.

HSS20は、それが否定確認を受信すると、加入者プロフィールを更新するために理由が必要であることを明確に識別する原因コードと共に登録解除メッセージを現在S−CSCFo10へ送信することにより、ネットワーク開始の登録解除プロセスを開始する(ステップ3)。現在S−CSCFo10は、HSS20からメッセージを受け取り、適当なSIP(セッション開始プロトコル)メッセージ、例えば、通知(NOTIFY)メッセージを、適当な原因コードと共に発生して、P−CSCF30へ送信する(ステップ4)。次いで、P−CSCF30は、SIPメッセージをUE40へ転送する(ステップ5)。これは、UE40が再登録手順を自動的に且つ直ちにスタートするのを許す。特に、UE40は、ステップ4及び5で送信されたSIPメッセージを受け取り、登録の必要性を検出する。次いで、UE40は、上記3GPP仕様書に規定された登録プロセスをスタートさせる(ステップ6)。これにより、充分なサービングネットワークエンティティを選択することができる。   If it receives a negative confirmation, the HSS 20 sends a deregistration message to the current S-CSCFo 10 along with a cause code that clearly identifies that a reason is needed to update the subscriber profile. The deregistration process is started (step 3). The current S-CSCFo 10 receives the message from the HSS 20 and generates an appropriate SIP (Session Initiation Protocol) message, for example a NOTIFY message, with an appropriate cause code and sends it to the P-CSCF 30 (step 4). . Next, the P-CSCF 30 transfers the SIP message to the UE 40 (step 5). This allows the UE 40 to start the re-registration procedure automatically and immediately. In particular, the UE 40 receives the SIP message sent in steps 4 and 5 and detects the necessity of registration. Next, the UE 40 starts the registration process defined in the 3GPP specification (step 6). Thereby, sufficient serving network entities can be selected.

第4の好ましい実施形態によれば、HSS20は、UE40を伴わずに、指定の現在S−CSCFo10を、新たな要求をサポートする新たなS−CSCFn12へ変更する新たな手順をスタートする。例えば、UE40が登録事象レポートパッケージに契約しなかった場合に、ネットワークは、ネットワーク開始の登録解除メッセージをUE40へ供給できないことがある。   According to the fourth preferred embodiment, the HSS 20 starts a new procedure to change the designated current S-CSCFo 10 to a new S-CSCFn 12 that supports the new request without the UE 40. For example, if the UE 40 has not subscribed to the registration event report package, the network may not be able to supply a network initiated deregistration message to the UE 40.

図5は、第4の実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。新たな加入者プロフィールが発行されると、HSS20は、現在S−CSCFo10へ能力問合せを送信する(ステップ1)。この能力問合せは、新たな加入者プロフィールに基づいて新たに要求される能力を含む。又、このケースでは、このオペレーションをHSS20から現在S−CSCFo10への既存のプロフィール更新に追加することもできるし、又はHSS20と現在S−CSCFo10との間の新たなメカニズムであってもよい。   FIG. 5 is a message signaling and processing diagram showing a contract change procedure according to the fourth embodiment. When a new subscriber profile is issued, the HSS 20 sends a capability query to the current S-CSCFo 10 (step 1). This capability query includes the newly requested capability based on the new subscriber profile. In this case, this operation can also be added to an existing profile update from the HSS 20 to the current S-CSCFo 10 or it may be a new mechanism between the HSS 20 and the current S-CSCFo 10.

能力問合せを受け取ると、現在S−CSCFo10は、それ自身の能力を、要求された能力と比較し、そしてその要求された能力をサポートできるかどうかの判断を実行する。現在S−CSCFo10は、それが能力欠如のために加入者にそれ以上サービスできない場合には、否定確認を伴う能力応答をHSS20に送信する(ステップ2)。現在S−CSCFo10は、それが加入者に依然としてサービスできる場合には、肯定確認をHSS20へ送信する。新たな加入者プロフィールが現在S−CSCFo10へ送信されると、更なる使用のためにそれを記憶する。   Upon receiving a capability query, the current S-CSCFo 10 compares its own capability with the requested capability and performs a determination of whether the requested capability can be supported. If the current S-CSCFo 10 cannot service the subscriber anymore due to lack of capability, it sends a capability response with a negative acknowledgment to the HSS 20 (step 2). The current S-CSCFo 10 sends a positive confirmation to the HSS 20 if it can still serve the subscriber. If a new subscriber profile is currently sent to the S-CSCFo 10, it is stored for further use.

HSS20は、肯定確認を受け取ると、手順を終了する。
加入者プロフィールがステップ1で送信されなかった場合には、HSS20は、上記3GPP仕様書に規定された加入者プロフィールアップローディング手順をスタートする。
When the HSS 20 receives a positive confirmation, the procedure ends.
If the subscriber profile is not sent in step 1, the HSS 20 starts the subscriber profile upload procedure specified in the 3GPP specification.

HSS20は、図5に示すように、否定確認を受け取ると、UE40の加入者に現在サービスしている現在又は古いS−CSCFo10へ登録解除メッセージを送信する。このメッセージは、訪問先ネットワークVNのP−CSCF30のアドレス及び/又は名前に対する要求を含む(ステップ3)。現在S−CSCFo10は、登録解除メッセージを受信し、P−CSCF30のアドレス及び/又は名前を伴うメッセージで確認する(ステップ4)。次いで、現在S−CSCFo10は、関連加入者の既存の加入者プロフィールを削除してもよい。登録解除メッセージは、P−CSCF30のアドレス及び/又は名前を送信する要求を含んでいるために、現在S−CSCFo10は、P−CSCF30へ何の通知も送信しない。HSS20は、P−CSCF30のアドレス及び/又は名前を伴う確認を受信し、加入者のP−CSCFアドレス及び/又は名前を一時的に記憶する(ステップ5)。P−CSCF30のアドレス及び/又は名前は、HSS20に永久的に記憶されてもよいことに注意されたい。この場合、HSS20は、ステップ3においてP−CSCF30のアドレス及び/又は名前を要求する必要はない。   As shown in FIG. 5, when receiving a negative confirmation, the HSS 20 transmits a deregistration message to the current or old S-CSCFo 10 currently serving the subscriber of the UE 40. This message includes a request for the address and / or name of the P-CSCF 30 of the visited network VN (step 3). The current S-CSCFo 10 receives the deregistration message and confirms with a message with the address and / or name of the P-CSCF 30 (step 4). The current S-CSCFo 10 may then delete the existing subscriber profile of the associated subscriber. Since the deregistration message includes a request to send the address and / or name of the P-CSCF 30, the S-CSCFo 10 currently does not send any notification to the P-CSCF 30. The HSS 20 receives the confirmation with the address and / or name of the P-CSCF 30 and temporarily stores the subscriber's P-CSCF address and / or name (step 5). Note that the address and / or name of the P-CSCF 30 may be permanently stored in the HSS 20. In this case, the HSS 20 does not need to request the address and / or name of the P-CSCF 30 in step 3.

ステップ6において、HSS20は、変更された契約情報に基づいて加入者により要求された加入者認識及び新たな能力を含むメッセージをI−CSCF50へ送信する。このメッセージは、新たなサービングエンティティを選択するための選択ファンクションを開始するためのメッセージであってもよい。メッセージの受信に応答して、I−CSCF50は、新たに要求された能力に基づいて加入者に対する新たなS−CSCF選択を開始する(ステップ7)。次いで、I−CSCF50は、加入者認識を含む登録メッセージを、新たに選択されたS−CSCFn12へ送信する(ステップ8)。これに応答して、新たなS−CSCFn12は、上記3GPP仕様書に規定された加入者プロフィールアップローディング手順をスタートする(ステップ9−12)。   In step 6, the HSS 20 sends a message to the I-CSCF 50 that includes the subscriber identity and new capabilities requested by the subscriber based on the changed contract information. This message may be a message for starting a selection function for selecting a new serving entity. In response to receiving the message, I-CSCF 50 initiates a new S-CSCF selection for the subscriber based on the newly requested capabilities (step 7). Next, the I-CSCF 50 transmits a registration message including subscriber identification to the newly selected S-CSCFn 12 (step 8). In response, the new S-CSCFn 12 starts the subscriber profile uploading procedure defined in the 3GPP specification (step 9-12).

加入者プロフィールが更新されると、新たなS−CSCFn12は、新たなS−CSCFn12のアドレスを含む適当なSIPメッセージ、例えば、通知メッセージを発生して、P−CSCF30へ送信する(ステップ13)。ステップ14では、P−CSCF30は、将来のセッションで使用すべきS−CSCFアドレスを記憶又は更新する(ステップ14)。最終的に、P−CSCF30は、新たなS−CSCFn12へSIP200OKメッセージで確認し、新たなS−CSCFn12は、I−CSCF50へSIP200OKメッセージで確認し、そしてI−CSCF50は、それに対応する確認をHSS20に送信する。これで、サービングネットワークエンティティは、変更された加入者プロフィールに適応された。   When the subscriber profile is updated, the new S-CSCFn 12 generates an appropriate SIP message including the address of the new S-CSCFn 12, for example a notification message, and sends it to the P-CSCF 30 (step 13). In step 14, the P-CSCF 30 stores or updates the S-CSCF address to be used in a future session (step 14). Finally, the P-CSCF 30 confirms to the new S-CSCFn 12 with a SIP 200 OK message, the new S-CSCF n 12 confirms to the I-CSCF 50 with a SIP 200 OK message, and the I-CSCF 50 confirms the corresponding confirmation with the HSS 20 Send to. The serving network entity is now adapted to the changed subscriber profile.

第3及び第4の好ましい実施形態においてHSS20により実行される能力チェック動作は、次のチェック手順と置き換えられてもよい。この別のチェック手順によれば、HSS20は、能力リストに対する問合せをI−CSCF50へ送信してもよい。このメッセージは、新たなS−CSCFの要求された能力を含んでもよい。次いで、I−CSCF50は、要求された能力をチェックし、使用可能なS−CSCFのリストをHSS20へ報告する。HSS20は、次いで、現在S−CSCFo12がこの能力リストに含まれているかどうかチェックする。   The capability check operation performed by the HSS 20 in the third and fourth preferred embodiments may be replaced with the following check procedure. According to this alternative checking procedure, the HSS 20 may send a query for a capability list to the I-CSCF 50. This message may include the requested capabilities of the new S-CSCF. The I-CSCF 50 then checks the requested capabilities and reports a list of available S-CSCFs to the HSS 20. The HSS 20 then checks whether the current S-CSCFo 12 is included in this capability list.

更に別のチェック手順として、HSS20は、第1ステップにおいて、現在又は古いS−CSCFo10のアドレスを、更新又は変更された加入者プロフィールに基づく新たに要求された能力と一緒に、それに対応する更新メッセージで、I−CSCF50へ送信してもよい。次いで、第2ステップにおいて、I−CSCF50は、古いS−CSCF10が新たな要求を満足するかどうかHSS20に確認する。I−CSCF50から受け取った確認に基づいて、HSS20は、次のような別のやり方で動作してもよい。要求(1つ又は複数)が古いS−CSCFo10により満足される場合には、HSS20からI−CSCF50へのプロフィール更新が開始される。もしそうでなければ、HSS20は、図4及び5を参照して各々述べたネットワーク開始の登録解除手順又はS−CSCF選択手順を開始する。   As yet another check procedure, the HSS 20 in the first step updates the address of the current or old S-CSCFo 10 along with the newly requested capabilities based on the updated or changed subscriber profile and the corresponding update message. Then, it may be transmitted to the I-CSCF 50. Next, in a second step, the I-CSCF 50 checks with the HSS 20 whether the old S-CSCF 10 satisfies the new request. Based on the confirmation received from the I-CSCF 50, the HSS 20 may operate in another manner as follows. If the request (s) are satisfied by the old S-CSCFo 10, a profile update from the HSS 20 to the I-CSCF 50 is initiated. If not, the HSS 20 initiates the network initiated deregistration procedure or S-CSCF selection procedure described with reference to FIGS. 4 and 5, respectively.

能力ネゴシエーションの必要性は、能力ベースの選択ではなく、デフォールトS−CSCFを使用することにより低減されてもよい。従って、現在S−CSCFo10が、変更された契約情報に鑑み加入者にサービスできないことが検出されたときには、デフォールトS−CSCFを選択することができる。   The need for capability negotiation may be reduced by using the default S-CSCF rather than capability-based selection. Accordingly, when it is detected that the current S-CSCFo 10 cannot service the subscriber in view of the changed contract information, the default S-CSCF can be selected.

更に、HSS20の能力問合せは、HSS20とS−CSCF及び/又はI−CSCFファンクションとの間のCxインターフェイスにおいて既存のPPR直径コマンドに一体化されてもよい。   Further, HSS 20 capability queries may be integrated into existing PPR diameter commands at the Cx interface between HSS 20 and S-CSCF and / or I-CSCF functions.

第3の好ましい実施形態において新たな登録を行なうことをUE40に通知できない場合には、P−CSCF30は、通知メッセージを受信した後に新たな登録を開始してもよい。従って、変更を要求する唯一の要素がP−CSCF30となる。   If the UE 40 cannot be notified that a new registration is to be performed in the third preferred embodiment, the P-CSCF 30 may start a new registration after receiving the notification message. Therefore, the only element that requires a change is the P-CSCF 30.

或いは又、HSS20は、ネットワークに設けられたS−CSCFの全能力を知ってもよい。これを達成するために、それに対応するテーブルがHSS20に記憶されてもよい。従って、第3及び第4の好ましい実施形態では、I−CSCF50又は現在S−CSCFo10のいずれからも能力問合せが要求されない。従って、チェックオペレーションは、HSS20内で実行されてもよい。更に、HSS20がある構成情報を含む場合には、不必要な登録解除を回避することができる。   Alternatively, the HSS 20 may know the full capability of the S-CSCF provided in the network. To accomplish this, a corresponding table may be stored in the HSS 20. Thus, in the third and fourth preferred embodiments, no capability inquiry is requested from either the I-CSCF 50 or the current S-CSCFo 10. Accordingly, the check operation may be performed within the HSS 20. Further, when the HSS 20 includes certain configuration information, unnecessary registration cancellation can be avoided.

更に、加入者プロフィールの更新という観点において、古いS−CSCF10は、それに割り当てられた新しい加入者プロフィールをサポートしないことに注意されたい。次いで、第1及び第2の実施形態の能力問合せと同様のネゴシエーション手順に基づいてS−CSCFの変更が開始されてもよい。即ち、古いS−CSCF10は、HSS20から新たな加入者プロフィールを受信すると、この種のプロフィールをサポートしないことを指示する理由、例えば、「サービス失敗」又は「サービス未知」等を含む確認メッセージをHSS20へ送信する。   Furthermore, it should be noted that in terms of updating the subscriber profile, the old S-CSCF 10 does not support the new subscriber profile assigned to it. Next, the S-CSCF change may be started based on a negotiation procedure similar to the capability inquiry of the first and second embodiments. That is, when the old S-CSCF 10 receives a new subscriber profile from the HSS 20, the HSS 20 sends a confirmation message including a reason to indicate that this type of profile is not supported, eg, “service failure” or “service unknown”. Send to.

本発明は、上述した好ましい実施形態に限定されないことに注意されたい。本発明は、加入者の契約情報がサービングネットワーク要素の要求された能力に影響するいかなるデータネットワークにおいて実施されてもよい。従って、ネットワーク要素又はエンティティ及びシグナリングメッセージの呼称及びファンクションは、他の又は将来のデータネットワークにおいて異なってもよい。従って、これら実施形態は、特許請求の範囲内で変更されてもよい。   It should be noted that the present invention is not limited to the preferred embodiments described above. The present invention may be implemented in any data network where the subscriber's contract information affects the required capabilities of the serving network element. Thus, the naming and function of network elements or entities and signaling messages may be different in other or future data networks. Accordingly, these embodiments may be modified within the scope of the claims.

本発明の好ましい実施形態を実施できるネットワークアーキテクチャーを概略的に示す図である。FIG. 1 schematically illustrates a network architecture in which a preferred embodiment of the present invention can be implemented. 第1の好ましい実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。FIG. 6 is a message signaling and processing diagram illustrating a contract change procedure according to the first preferred embodiment. 第2の好ましい実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。FIG. 6 is a message signaling and processing diagram illustrating a contract change procedure according to a second preferred embodiment. 第3の好ましい実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。FIG. 10 is a message signaling and processing diagram illustrating a contract change procedure according to a third preferred embodiment. 第4の好ましい実施形態による契約変更手順を示すメッセージシグナリング及び処理図である。FIG. 10 is a message signaling and processing diagram illustrating a contract change procedure according to a fourth preferred embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10・・・古いサービングコール状態制御ファンクション
12・・・新しいサービングコール状態制御ファンクション
20・・・ホーム加入者サーバー
30・・・プロキシーCSCF
40・・・ユーザ装置
50・・・質問CSCF
10 ... old serving call state control function 12 ... new serving call state control function 20 ... home subscriber server 30 ... proxy CSCF
40 ... User device 50 ... Question CSCF

Claims (36)

データネットワークにおいて加入者の契約情報を変更する方法であって、
a)前記加入者の前記契約情報における変更を検出し、
b)前記加入者のターミナル装置(40)にサービスするネットワーク要素(10)の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックし、そして
c)前記チェック段階の結果に応答して、前記加入者の前記ターミナル装置(40)を新たなサービングネットワーク要素(12)に登録するための登録手順を開始する、
という段階を備えた方法。
A method for changing subscriber contract information in a data network, comprising:
a) detecting a change in the subscription information of the subscriber;
b) checking whether the ability of the network element (10) to serve the subscriber terminal equipment (40) is still based on the changed contract information; and c) in response to the result of the checking step. Starting a registration procedure for registering the terminal device (40) of the subscriber with a new serving network element (12);
A method with a stage.
前記チェック段階は、前記サービングネットワーク要素(10)が、前記変更した契約情報に鑑み、前記加入者の前記ターミナル装置(40)に依然としてサービスできるかどうかチェックすることを含む請求項1に記載の方法。   The method according to claim 1, wherein the checking step comprises checking whether the serving network element (10) is still able to serve the terminal device (40) of the subscriber in view of the changed contract information. . 前記検出段階は、加入者プロフィール更新の検出に基づく請求項1又は2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the detecting step is based on detecting a subscriber profile update. 前記検出段階は、前記加入者の新たなサービスへの契約の検出に基づく請求項1又は2に記載の方法。   The method according to claim 1 or 2, wherein the detecting step is based on detecting a subscription to a new service of the subscriber. 前記チェック段階は、前記ターミナル装置(40)により開始された再登録手順の応答メッセージに前記検出段階に基づき追加された能力情報に基づいて実行される請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。   The method according to any of claims 1 to 4, wherein the checking step is performed based on capability information added based on the detecting step to a response message of a re-registration procedure initiated by the terminal device (40). . 前記再登録手順は、前記契約情報の変更が前記検出段階において検出されたときに開始される登録解除手順に応答して前記ターミナル装置(40)により開始される請求項5に記載の方法。   The method according to claim 5, wherein the re-registration procedure is initiated by the terminal device (40) in response to a deregistration procedure that is initiated when a change in the contract information is detected in the detection stage. 前記再登録手順は、所定の間隔で開始される周期的な再登録手順である請求項5に記載の方法。   The method according to claim 5, wherein the re-registration procedure is a periodic re-registration procedure started at a predetermined interval. 所定のサービングネットワーク要素を必要とする契約サービスを決定するために構成情報が与えられる請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。   8. A method as claimed in any preceding claim, wherein configuration information is provided to determine a contract service that requires a given serving network element. 前記チェック段階は、
少なくとも1つの要求された能力を示す情報を含む能力問合せを前記サービングネットワーク要素(10)へ送信し、
前記サービングネットワーク要素(10)の能力を前記少なくとも1つの要求された能力に関する前記情報と比較し、そして
前記サービングネットワーク要素(10)から前記比較段階の結果を指示する確認を受け取る、
という段階を含む請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
The checking step includes
Sending a capability query including information indicating at least one requested capability to the serving network element (10);
Comparing the capability of the serving network element (10) with the information regarding the at least one requested capability, and receiving a confirmation from the serving network element (10) indicating the result of the comparison step;
The method according to claim 1, comprising the steps of:
前記チェック段階は、
少なくとも1つの要求された能力を示す情報及び前記サービングネットワーク要素(10)の識別を質問ネットワーク要素(50)へ送信し、
前記質問ネットワーク要素(50)において、前記サービングネットワーク要素(10)が前記少なくとも1つの要求された能力を満足するかどうかチェックし、そして
前記質問ネットワーク要素(50)から前記チェック段階の結果を指示する確認を受け取る、
という段階を含む請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
The checking step includes
Sending information indicating at least one requested capability and an identification of the serving network element (10) to the query network element (50);
In the query network element (50), check whether the serving network element (10) satisfies the at least one requested capability, and indicate the result of the check stage from the query network element (50) Receive confirmation,
The method according to claim 1, comprising the steps of:
受け取った結果に応答して、前記ターミナル装置(40)を登録解除するための登録解除メッセージを前記サービングネットワーク要素(10)へ送信する段階を更に備えた請求項9又は10に記載の方法。   11. The method according to claim 9 or 10, further comprising the step of sending a deregistration message to deregister the terminal device (40) to the serving network element (10) in response to the received result. 前記サービングネットワーク要素(10)により発行されたメッセージに応答して再登録手順が前記ターミナル装置(40)により開始される請求項11に記載の方法。   The method according to claim 11, wherein a re-registration procedure is initiated by the terminal device (40) in response to a message issued by the serving network element (10). 前記登録解除メッセージは、前記加入者情報を変更するために登録解除が必要であった理由を示す原因情報を含む請求項11又は12に記載の方法。   The method according to claim 11 or 12, wherein the deregistration message includes cause information indicating a reason why deregistration was necessary to change the subscriber information. 前記原因情報は、再登録が必要であることを検出するために前記ターミナル装置(40)により使用される請求項13に記載の方法。   The method of claim 13, wherein the cause information is used by the terminal device (40) to detect that re-registration is required. 前記少なくとも1つの要求された能力に関する前記情報を使用して前記データネットワークの選択ファンクションを開始し、それにより得られる前記新たなサービングネットワーク要素(12)の識別情報を、前記ターミナル装置(40)に接続されたプロキシーネットワーク要素(30)に通知する請求項9又は10に記載の方法。   The information regarding the at least one requested capability is used to initiate a selection function of the data network, and the resulting identification information of the new serving network element (12) is sent to the terminal device (40). The method according to claim 9 or 10, wherein the connected proxy network element (30) is notified. 前記通知は、加入者データベース(20)に記憶された前記プロキシーネットワーク要素(30)の識別を使用して実行される請求項15に記載の方法。   The method according to claim 15, wherein the notification is performed using an identification of the proxy network element (30) stored in a subscriber database (20). 前記識別は、前記登録解除メッセージを使用して前記サービングネットワーク要素(10)から要求される請求項16に記載の方法。   The method according to claim 16, wherein the identification is requested from the serving network element (10) using the deregistration message. 前記選択ファンクションは、質問ネットワーク要素(50)によって実行される請求項15ないし17のいずれかに記載の方法。   18. A method according to any of claims 15 to 17, wherein the selection function is performed by a query network element (50). 前記チェック段階は、サービングネットワーク要素の要求された能力を含む能力リストを前記データネットワークから要求することにより実行される請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the checking step is performed by requesting a capability list from the data network that includes a requested capability of a serving network element. 前記能力リストは、質問ネットワーク要素(50)から要求される請求項19に記載の方法。   The method of claim 19, wherein the capability list is requested from a query network element (50). データネットワークにおいて加入者の契約情報を変更するシステムであって、
a)前記加入者の前記契約情報における変更を検出するための検出手段(20)と、
b)前記加入者のターミナル装置(40)にサービスするネットワーク要素(10)の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックするためのチェック手段(50)と、
c)前記チェック手段(50)に応答して、前記加入者の前記ターミナル装置(40)を新たなサービングネットワーク要素(12)に登録するための登録手順を開始する開始手段(20;50)と、
を備えたシステム。
A system for changing subscriber contract information in a data network,
a) detecting means (20) for detecting a change in the contract information of the subscriber;
b) Check means (50) for checking whether the capability of the network element (10) serving the subscriber terminal device (40) is still based on the changed contract information;
c) in response to the checking means (50), start means (20; 50) for initiating a registration procedure for registering the terminal device (40) of the subscriber with a new serving network element (12); ,
With system.
前記チェック手段は、質問ネットワーク要素(50)である請求項21に記載のシステム。   The system of claim 21, wherein the checking means is a query network element (50). 前記質問ネットワーク要素は、IMSのI−CSCF(50)である請求項22に記載のシステム。   23. The system of claim 22, wherein the interrogation network element is an IMS I-CSCF (50). 前記質問ネットワーク要素(50)は、登録許可応答と共に受信した能力情報に基づいて前記チェック動作を実行するように構成された請求項22又は23に記載のシステム。   24. A system according to claim 22 or 23, wherein the interrogation network element (50) is configured to perform the checking operation based on capability information received with a registration authorization response. 前記検出手段は、加入者データベース(20)である請求項21ないし24のいずれかに記載のシステム。   25. A system according to any of claims 21 to 24, wherein the detection means is a subscriber database (20). 前記加入者データベースは、HSS(20)である請求項25に記載のシステム。   26. The system of claim 25, wherein the subscriber database is an HSS (20). 前記開始手段は、前記データネットワークの選択ファンクションを開始することにより前記登録手順を開始するように構成された加入者データベース(20)である請求項21ないし26のいずれかに記載のシステム。   27. A system according to any of claims 21 to 26, wherein the initiation means is a subscriber database (20) configured to initiate the registration procedure by initiating a selection function of the data network. 前記開始手段は、登録解除メッセージを発行することにより前記登録手順を開始するように構成された加入者データベース(20)である請求項21ないし26のいずれかに記載のシステム。   27. A system according to any of claims 21 to 26, wherein the starting means is a subscriber database (20) configured to start the registration procedure by issuing a deregistration message. 前記加入者データベース(20)は、前記登録解除メッセージを前記サービングネットワーク要素(10)へ送信するように構成された請求項28に記載のシステム。   29. The system of claim 28, wherein the subscriber database (20) is configured to send the deregistration message to the serving network element (10). 前記登録解除メッセージは、原因情報を含む請求項28又は29に記載のシステム。   30. The system according to claim 28 or 29, wherein the deregistration message includes cause information. 前記開始手段は、前記新たなサービングネットワーク要素(12)へ登録メッセージを発行するように構成された質問ネットワーク要素(50)である請求項21ないし26のいずれかに記載のシステム。   27. A system according to any one of claims 21 to 26, wherein the initiating means is a query network element (50) configured to issue a registration message to the new serving network element (12). データネットワークの加入者の契約情報を記憶するための加入者データベース(20)であって、前記契約情報の変更を検出し、そして前記加入者のターミナル装置(40)にサービスするネットワーク要素(10)の能力が前記変更した契約情報に依然として基づくものであるかどうかチェックするためのチェック動作の結果に応答して、前記加入者のターミナル装置(40)を新たなサービングネットワーク要素(12)に登録するための登録手順を開始するように構成されたデータベース。   A subscriber database (20) for storing contract information of subscribers of a data network, the network element (10) detecting changes in the contract information and serving the terminal equipment (40) of the subscriber In response to the result of the check operation to check whether the capacity of the subscriber is still based on the changed contract information, the subscriber's terminal device (40) is registered with the new serving network element (12). Database configured to start the registration procedure for. 前記加入者データベース(20)は、登録解除メッセージを発行することにより前記登録手順を開始するように構成された請求項32に記載の加入者データベース。   The subscriber database according to claim 32, wherein the subscriber database (20) is configured to initiate the registration procedure by issuing a deregistration message. 前記加入者データベース(20)は、前記新たなサービングネットワーク要素(12)を選択するための選択ファンクションを開始することにより前記登録手順を開始するように構成された請求項32に記載の加入者データベース。   The subscriber database according to claim 32, wherein the subscriber database (20) is configured to initiate the registration procedure by initiating a selection function for selecting the new serving network element (12). . 前記加入者データベースは、HSS(20)である請求項32ないし34のいずれかに記載の加入者データベース。   The subscriber database according to any one of claims 32 to 34, wherein the subscriber database is an HSS (20). 前記データベース(20)は、前記データベース(20)に与えられる構成情報に基づいて不必要な登録を禁止するように構成された請求項32ないし35のいずれかに記載の加入者データベース。   36. The subscriber database according to any one of claims 32 to 35, wherein the database (20) is configured to prohibit unnecessary registration based on configuration information given to the database (20).
JP2007264099A 2007-10-10 2007-10-10 Method and system for changing contracts Expired - Lifetime JP4586056B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264099A JP4586056B2 (en) 2007-10-10 2007-10-10 Method and system for changing contracts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264099A JP4586056B2 (en) 2007-10-10 2007-10-10 Method and system for changing contracts

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561199A Division JP4054764B2 (en) 2002-01-21 2002-01-21 Method and system for changing contracts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109653A true JP2008109653A (en) 2008-05-08
JP4586056B2 JP4586056B2 (en) 2010-11-24

Family

ID=39442596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264099A Expired - Lifetime JP4586056B2 (en) 2007-10-10 2007-10-10 Method and system for changing contracts

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586056B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521115A (en) * 2009-03-19 2012-09-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Reassigning the serving proxy function in IMS
JP2014519219A (en) * 2011-05-03 2014-08-07 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Method and apparatus for receiving or sending short messages

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033342A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Method for administering additional services in a communication network
JP2001308932A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Fujitsu Ltd Mobile network system and service control information revision method
JP2003535506A (en) * 2000-05-30 2003-11-25 ノキア コーポレイション System and method for controlling application level access of a subscriber to a network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033342A1 (en) * 1997-01-23 1998-07-30 Siemens Aktiengesellschaft Method for administering additional services in a communication network
JP2001308932A (en) * 2000-04-26 2001-11-02 Fujitsu Ltd Mobile network system and service control information revision method
JP2003535506A (en) * 2000-05-30 2003-11-25 ノキア コーポレイション System and method for controlling application level access of a subscriber to a network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521115A (en) * 2009-03-19 2012-09-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Reassigning the serving proxy function in IMS
JP2014519219A (en) * 2011-05-03 2014-08-07 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 Method and apparatus for receiving or sending short messages
US9179275B2 (en) 2011-05-03 2015-11-03 Huawei Technologies Co. Ltd. Method and apparatus for receiving or sending short message
US9420439B2 (en) 2011-05-03 2016-08-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for receiving or sending short message
US9713114B2 (en) 2011-05-03 2017-07-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for receiving or sending short message

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586056B2 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054764B2 (en) Method and system for changing contracts
JP4819904B2 (en) Provision of IMS services via circuit-switched access (provision)
US9451422B2 (en) Method, system and network device for routing a message to a temporarily unavailable network user
KR100912628B1 (en) Method, apparatus and computer program product handling the end of suspended network state of a terminal device
JP4549393B2 (en) User registration in communication systems
US9210224B2 (en) Service provisioning in a communication system
KR101430442B1 (en) Method for updating session using network-based management of capability of terminal
EP1895803B1 (en) A method for processing the register abnormality during the user register procedure
EP1611764B1 (en) Multiple registration of a subscriber in a mobile communication system
EP2381637B1 (en) Registration backup data processing method, apparatus and system
US8185105B2 (en) Method, system and apparatus for using IMS communication service identifier
WO2007025480A1 (en) Method of session processing in an ims and interrogating-call state control function
US8600031B2 (en) Method for connecting calls between an IP multimedia subsystem (IMS) domain and a circuit switched (CS) domain
JP2009542106A (en) How to notify network applications of client registration in a roaming network
EP1873980B1 (en) Interrogating network element for an IMS data network
KR100703426B1 (en) Method and apparatus for sending and receiving call unregistered user in a ip multimedia subsystem network
WO2008116373A1 (en) A method for processing emergency service
RU2283542C2 (en) Method and system for changing subscription
JP4586056B2 (en) Method and system for changing contracts
CN101132407B (en) Method for processing exception caused by re-selection service call conversation control function
KR101075614B1 (en) Method for terminating call unregistered user in ip multimedia subsystem network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term