JP2008107696A - 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法 - Google Patents

画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008107696A
JP2008107696A JP2006292412A JP2006292412A JP2008107696A JP 2008107696 A JP2008107696 A JP 2008107696A JP 2006292412 A JP2006292412 A JP 2006292412A JP 2006292412 A JP2006292412 A JP 2006292412A JP 2008107696 A JP2008107696 A JP 2008107696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
determination
life
image
lifetime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006292412A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Shiraki
俊樹 白木
Hidenori Kin
英憲 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006292412A priority Critical patent/JP2008107696A/ja
Priority to US11/925,429 priority patent/US20080112715A1/en
Publication of JP2008107696A publication Critical patent/JP2008107696A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0695Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters
    • G03G2215/0697Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using identification means or means for storing process or use parameters being an electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジメモリに異常が発生した場合でも、該トナーカートリッジの寿命を判定可能にする。
【解決手段】CPU101は、各メモリチップ491Y,491M,491C,491Kに対して、CRCチェック、読出チェック、書込チェックにより正常か否かを判定する。そして、正常と判定したときおよび書込チェックのみで異常と判定したときは、トナーカウンタ200のカウント値に基づく第1寿命判定モードにより寿命の判定を行い、CRCチェックまたは読出チェックで異常と判定したときは、パッチ画像の画像濃度に基づく第2寿命判定モードにより寿命の判定を行う。
【選択図】図2

Description

この発明は、装置本体に対して着脱自在に構成されたトナーカートリッジを使用してトナー像を形成する画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法に関するものである。
プリンタ、複写機、ファクシミリ装置など、トナーを使用して画像を形成する電子写真方式の画像形成装置においては、トナーカートリッジ交換などメンテナンスの都合上、トナーカートリッジの寿命として、トナーの消費量あるいは残量を把握する必要がある。そこで、トナーの消費量を精度よく求めるための技術(以下、「トナーカウント技術」という)が従来より提案されている。例えば、特許文献1に記載のトナー消費量検出方法では、印刷ドット列をそのドットの連続状態に応じて複数のパターンに分類し、それらの発生回数を個別に計数する。そして、それらの計数値にそれぞれ所定の係数を乗じて加算することによって全トナー消費量を算出する。こうすることによって、ドットの連続状態の差異に起因するドット個数とトナー付着量との間の非線形性によらず高精度にトナー消費量を求めている。また、例えば、特許文献2,3に記載の装置では、トナーカウント技術により算出されたトナー消費量と、パッチ画像としてのトナー像の濃度検出結果とを併用して、高精度にトナー残量を判定するようにしている。
特開2002−174929号公報(図2) 特開2004−354666号公報(図3) 特開2006−284669号公報(図3)
ところで、この種の画像形成装置では、トナーカートリッジに、該トナーカートリッジに貯留されているトナー量の初期値などのトナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジメモリが設けられている。そして、上記従来のトナーカウント技術では、カートリッジメモリに格納されている初期値に基づきトナー残量を求めるようにしている。ところが、このカートリッジメモリに読取エラーなどの異常が発生すると、上記従来のトナーカウント技術では正確な寿命判定ができなくなってしまう。これに対して、カートリッジメモリに異常が発生した場合でも、そのトナーカートリッジの使用を不可能にしてしまうのではなく、トナーが残っている限りは使用可能にしておく方が、ユーザにとっては好ましい。
しかしながら、上記従来の特許文献1〜3に記載の装置では、カートリッジメモリに異常が発生した場合については考慮されていない。したがって、カートリッジメモリに異常が発生して正確な寿命判定ができない状態で、大量の画像を連続的に形成している途中でトナーの残量低下に起因して画像にかすれや濃度不足などの画像欠陥が生じると、記録用紙や処理時間を無駄に消費してしまうこととなる。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、カートリッジメモリに異常が発生した場合でも、該トナーカートリッジの寿命を判定することができる画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法を提供することを目的とする。
この発明にかかる画像形成装置は、上記目的を達成するため、装置本体に対して着脱可能に構成され、トナーを貯留するトナーカートリッジと、トナーカートリッジに設けられ、当該トナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジ記憶手段と、トナーカートリッジから供給されるトナーによりトナー像を形成する画像形成手段と、カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行うメモリ判定手段と、画像形成手段のトナー像形成により消費されるトナー消費量をカウントするカウント手段と、トナーカートリッジに残っているトナー残量に対応する寿命の判定を行う寿命判定手段とを備え、寿命判定手段は、カウント手段のカウント値に基づき寿命の判定を行う第1寿命判定モードと、画像形成手段により形成されるパッチ画像としてのトナー像の濃度に基づき寿命の判定を行う第2寿命判定モードとを、メモリ判定手段の判定結果に基づき切り換えることを特徴としている。
また、この発明にかかるトナーカートリッジの寿命判定方法は、上記目的を達成するため、装置本体に対して着脱可能に構成され、トナーを貯留するトナーカートリッジと、トナーカートリッジに設けられ、当該トナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジ記憶手段とを備え、トナーカートリッジから供給されるトナーによりトナー像を形成する画像形成装置において、カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行うメモリ判定工程と、トナー像の形成により消費されるトナー消費量をカウントするカウント工程と、トナーカートリッジに残っているトナー残量に対応する寿命の判定を行う寿命判定工程とを備え、寿命判定工程では、カウント工程でのカウント値に基づき寿命の判定を行う第1寿命判定モードと、パッチ画像として形成されるトナー像の濃度に基づき寿命の判定を行う第2寿命判定モードとを、メモリ判定工程での判定結果に基づき切り換えることを特徴としている。
このように構成された発明によれば、装置本体に対して着脱可能に構成され、トナーを貯留するトナーカートリッジには、当該トナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジ記憶手段が設けられており、このカートリッジ記憶手段が正常か否かの判定が行われる。そして、トナーカートリッジから供給されるトナーによりトナー像が形成され、このトナー像形成により消費されるトナー消費量がカウントされ、トナーカートリッジに残っているトナー残量に対応する寿命の判定が行われる。ここで、トナー消費量のカウント値に基づき寿命の判定を行う第1寿命判定モードと、パッチ画像として形成されるトナー像の濃度に基づき寿命の判定を行う第2寿命判定モードとが、カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定結果に基づき切り換えられて、寿命判定が行われる。したがって、例えばカートリッジ記憶手段の異常により第1寿命判定モードでの寿命判定が不可能になった場合でも、第2寿命判定モードにより寿命判定を行うことができる。これによって、カートリッジ記憶手段の異常に拘らずトナーカートリッジの使用を継続でき、第1寿命判定モードまたは第2寿命判定モードにより寿命と判定されたときは、ユーザにトナーカートリッジの交換を促すことが可能になる。
また、メモリ判定手段は、カートリッジ記憶手段に対するCRCチェック、読出チェックおよび書込チェックにより判定を行い、寿命判定手段は、メモリ判定手段が正常と判定したときおよび書込チェックのみで異常と判定したときは、第1寿命判定モードにより寿命の判定を行い、メモリ判定手段がCRCチェックまたは読出チェックで異常と判定したときは、第2寿命判定モードにより寿命の判定を行うとしてもよい。
このように構成された発明によれば、カートリッジ記憶手段に対するCRC(Cyclic
Redundancy Check)チェック、読出チェックおよび書込チェックにより、カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定が行われる。そして、メモリ判定手段が正常と判定したときおよび書込チェックのみで異常と判定したときは、カートリッジ記憶手段の記憶値を読み出して用いることができるため、第1寿命判定モードにより寿命の判定を好適に行うことができる。一方、メモリ判定手段がCRCチェックで異常と判定したときは、カートリッジ記憶手段の記憶値が、信頼できない値に変化している可能性が高い。また、読出チェックで異常と判定したときは、カートリッジ記憶手段の記憶値を読み出して用いることができない。したがって、これらの場合には、第2寿命判定モードにより寿命の判定を好適に行うことができる。
また、寿命判定手段は、第2寿命判定モードで寿命判定を実行するタイミングをトナー消費量に対応する値に基づき決定するとしてもよい。このように構成された発明によれば、第2寿命判定モードで寿命判定を実行するタイミングがトナー消費量に対応する値に基づき決定されるため、寿命判定を好適に行うことができる。トナー消費量に対応する値としては、例えば、トナー消費量のカウント値や、トナーカートリッジの累積駆動時間、トナー像の形成枚数などを用いることができる。
また、寿命判定手段は、トナー消費量に対応する値が増大すると、第2寿命判定モードでの寿命判定の実行間隔を短くするようにすると、寿命が近づくと寿命判定の頻度が高くなるため、トナー像の形成途中に寿命が尽きて、形成したトナー像にカスレなどの画像欠陥が発生するのを、より確実に防止することができる。
また、寿命判定手段は、第2寿命判定モードでの寿命判定の結果、寿命が尽きたと判定したときは、それ以降の寿命判定を行わないようにしてもよい。第2寿命判定モードでは、形成したパッチ画像の濃度に基づき判定しているため、これによって寿命が尽きたと判定されたときは、実際にトナーが殆ど残っていない可能性が高い。したがって、このように構成された発明によれば、パッチ画像形成による無駄な寿命判定を未然に防止することができる。
また、寿命判定手段が第2寿命判定モードで寿命の判定を行うために、画像形成手段によりパッチ画像が形成されたとき、該パッチ画像の濃度に基づき、トナー像の濃度に影響を与える画像形成手段の動作パラメータを調整する濃度制御動作を行う濃度制御手段をさらに備えるとしてもよい。このように構成された発明によれば、形成したパッチ画像を寿命判定と濃度制御動作とに共用することができる。
また、装置本体は、複数のトナーカートリッジを装着可能に構成され、メモリ判定手段は、各トナーカートリッジごとに、カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行い、寿命判定手段は、メモリ判定手段の判定結果に基づき、各トナーカートリッジごとに、第1寿命判定モードと第2寿命判定モードとを切り換えるとしてもよい。このように構成された発明によれば、各トナーカートリッジごとに、カートリッジ記憶手段の状態に応じた好適な寿命判定モードで寿命の判定を行うことができる。すなわち、例えば正常なカートリッジ記憶手段に対応するトナーカートリッジについては第1寿命判定モードを採用することにより、寿命判定のためにパッチ画像が形成されることはないため、寿命判定のためにトナーを消費することがないという利点がある。
図1はこの発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図である。また、図2は図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)を重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する画像形成装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータなどの外部装置から画像信号がメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントローラ10に設けられたCPU101がエンジン部EG各部を制御して所定の画像形成動作を実行し、シートSに画像信号に対応する画像を形成する。
このエンジン部EGでは、感光体22が図1の矢印方向D1に回転自在に設けられている。また、この感光体22の周りにその回転方向D1に沿って、帯電ローラ23、ロータリー現像ユニット4およびクリーニング部25がそれぞれ配置されている。帯電ローラ23は所定の帯電バイアスを印加されており、感光体22の外周面を所定の表面電位に帯電させる。クリーニング部25は一次転写後に感光体22の表面に残留付着したトナーを除去し、内部に設けられた廃トナータンクに回収する。これらの感光体22、帯電ローラ23およびクリーニング部25は一体的に感光体カートリッジ2を構成しており、この感光体カートリッジ2は一体として装置本体1に対し着脱自在となっている。
そして、この帯電ユニット23によって帯電された感光体22の外周面に向けて露光ユニット6から光ビームLが照射される。この露光ユニット6は、外部装置から与えられた画像信号に応じて光ビームLを感光体22上に露光して画像信号に対応する静電潜像を形成する。
こうして形成された静電潜像は現像ユニット4によってトナー現像される。すなわち、この装置では、現像ユニット4は、図1紙面に直交する回転軸中心に回転自在に設けられた支持フレーム40、支持フレーム40に対して着脱自在のカートリッジとして構成されてそれぞれの色の非磁性一成分トナーを内蔵するイエロー用の現像器4Y、シアン用の現像器4C、マゼンタ用の現像器4M、およびブラック用の現像器4Kを備えている。この現像ユニット4は、エンジンコントローラ10により制御されるステッピングモータである現像ユニット駆動モータ47により回転駆動されている。また、装置本体1には、現像ユニット4に対し離当接するロータリーロック45が設けられている。必要に応じてこのロータリーロック45が現像ユニット4の支持フレーム40の外周部に当接することにより、現像ユニット4の回転を拘束し現像ユニット4を所定位置に停止位置決めするブレーキおよびロック機構として作用する。
そして、エンジンコントローラ10からの制御指令に基づいて、現像ユニット4が回転駆動されるとともにこれらの現像器4Y,4C,4M,4Kが選択的に感光体22と対向する所定位置に位置決めされると、当該現像器に設けられて選択された色のトナーを担持する現像ローラ44が、所定のギャップを隔てて感光体22に対し対向配置され、その対向位置において現像ローラ44から感光体22の表面にトナーを付与する。これによって、感光体22上の静電潜像が選択トナー色で顕像化される。
すなわち、現像ローラ44の表面に形成されたトナー層は、現像ローラ44の回転によって順次、その表面に静電潜像が形成されている感光体2との対向位置に搬送される。そして、エンジンコントローラ10からの現像バイアスが現像ローラ44に印加されると、現像ローラ44上に担持されたトナーは、感光体2の表面各部にその表面電位に応じて部分的に付着し、こうして感光体2上の静電潜像が当該トナー色のトナー像として顕像化される。
上記のようにして現像ユニット4で現像されたトナー像は、一次転写領域TR1で転写ユニット7の中間転写ベルト71上に一次転写される。転写ユニット7は、複数のローラ72〜75に掛け渡された中間転写ベルト71と、ローラ73を回転駆動することで中間転写ベルト71を所定の回転方向D2に回転させる駆動部(図示省略)とを備えている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、感光体22上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト71上に重ね合わせてカラー画像を形成するとともに、カセット8から取り出され搬送経路FFに沿って二次転写領域TR2まで搬送されてくるシートS上にカラー画像を二次転写する。
二次転写領域TR2は、ローラ73に掛け渡された中間転写ベルト71の表面と、該ベルト表面に対し離当接する二次転写ローラ86とが当接するニップ部である。カセット8に積層貯留されたシートSは、ピックアップローラ88の回転によって1枚ずつ取り出されて搬送経路FFに乗せられる。そして、フィードローラ84、85およびゲートローラ81の回転によって搬送経路FFに沿って二次転写領域TR2まで搬送される。
このとき、中間転写ベルト71上の画像をシートS上の所定位置に正しく転写するため、二次転写領域TR2にシートSを送り込むタイミングが管理されている。具体的には次の通りである。搬送経路FF上において二次転写領域TR2の手前側にゲートローラ81が設けられるとともに、さらにその手前側にゲート前シート検出センサ801が設けられている。そして、搬送経路FF上を搬送されてきたシートSが到達したことがゲート前シート検出センサ801により検出されるとシートSの搬送はいったん停止され、中間転写ベルト71の周回移動のタイミングに同期させてゲートローラ81の回転を再開することにより、シートSが所定のタイミングで二次転写領域TR2に送り込まれる。こうして二次転写領域TR2を通過するシートSの表面に、中間転写ベルト71上に形成されたトナー像が二次転写される。
こうしてカラー画像が形成されたシートSは定着ユニット9によりトナー像を定着され、排出前ローラ82および排出ローラ83を経由して装置本体1の上面部に設けられた排出トレイ部89に搬送される。また、シートSの両面に画像を形成する場合には、上記のようにして片面に画像を形成されたシートSの後端部が排出前ローラ82後方の反転位置PRまで搬送されてきた時点で排出ローラ83の回転方向を反転し、これによりシートSは反転搬送経路FRに沿って矢印D3方向に搬送される。そして、ゲートローラ81の手前で再び搬送経路FFに乗せられるが、このとき、二次転写領域TR2において中間転写ベルト71と当接し画像を転写されるシートSの面は、先に画像が転写された面とは反対の面である。このようにして、シートSの両面に画像を形成することができる。
また、シート搬送経路FFおよび反転搬送経路FR上の各位置には、前記したゲート前シート検出センサ801の他にも、当該経路上においてシート通過の有無を検出するためのシート検出センサ802〜804が設けられており、これらのセンサの出力に基づいて、シート搬送タイミングが管理されるとともに、各位置でのジャム検出が行われる。
また、ローラ75の近傍には、クリーナ76が配置されている。このクリーナ76は図示を省略する電磁クラッチによってローラ75に対して近接・離間移動可能のクリーナブレード761と、廃トナータンク762とを備えている。そして、ローラ75側に移動した状態でクリーナブレード761がローラ75に掛け渡された中間転写ベルト71の表面に当接し、二次転写後に中間転写ベルト71の外周面に残留付着しているトナーを掻き落として除去する。掻き落とされたトナーは廃トナータンク762に蓄えられる。廃トナータンク762には、当該タンクの満杯を検出するための廃トナーセンサ763が設けられている。
このクリーナブレード761は、二次転写領域TR2においてシートSへの画像の転写が行われるときに、それと同じ周回において中間転写ベルト71上に残留付着するトナーを除去するように、離当接制御される。したがって、例えば装置がモノクロ画像を連続的に形成する場合には、一次転写領域TR1において中間転写ベルト71に転写された画像が直ちに二次転写領域TR2でシートSに転写されるので、クリーナブレード761は当接状態に保持される。一方、カラー画像を形成する場合には、各色のトナー像が互いに重ね合わされる間、クリーナブレード761を中間転写ベルト71から離間させておく必要がある。そして、各色のトナー像が互いに重ね合わされてフルカラー画像が完成し、シートSに二次転写されるのと同一の周回において、残留トナーを除去すべくクリーナブレード761が中間転写ベルト71に当接されることとなる。
また、ローラ75の近傍には濃度センサ60および垂直同期センサ77が配置されている。この濃度センサ60は、中間転写ベルト71の表面に対向して設けられており、必要に応じ、中間転写ベルト71の外周面に形成されるトナー像の画像濃度を測定する。そして、その測定結果に基づき、この装置では、画像品質に影響を与える装置各部の動作条件、例えば各現像器に与える現像バイアスや、光ビームLの強度などの調整を行っている。この濃度センサ60は、例えば反射型フォトセンサを用いて、中間転写ベルト71上の所定面積の領域の画像濃度に対応した信号を出力するように構成されている。そして、CPU101は、中間転写ベルト71を周回移動させながらこの濃度センサ60からの出力信号を定期的にサンプリングすることで、中間転写ベルト71上のトナー像各部の画像濃度を検出することができる。
また、垂直同期センサ77は、中間転写ベルト71の基準位置を検出するためのセンサであり、中間転写ベルト71の回転駆動に関連して出力される同期信号、つまり垂直同期信号Vsyncを得るためのセンサとして機能する。そして、この装置では、各部の動作タイミングを揃えるとともに各色で形成されるトナー像を正確に重ね合わせるために、装置各部の動作はこの垂直同期信号Vsyncに基づいて制御される。
また、全体として略円筒形をなす現像ユニット4の側面に当たる各現像器4Y,4C,4Mおよび4Kの外周面には、それぞれメモリタグ49Y,49C,49Mおよび49Kが貼付されている。例えば、イエロー現像器4Yに装着されたメモリタグ49Yは、該現像器の製造ロットや使用履歴、内蔵トナーの残量などに関するデータを記憶するためのメモリ491Yと、該メモリと電気的に接続されたループアンテナ492Yとを備えている。また、他の現像器に設けられたメモリタグ49C,49Mおよび49Kにもそれぞれメモリチップ491C,491Mおよび491Kと、ループアンテナ492C,492Mおよび492Kとが設けられている。
一方、装置本体1側にも無線通信用アンテナ109が設けられている。この無線通信用アンテナ109は、CPU101と接続されたトランシーバ105によって駆動されており、現像器側の無線通信用アンテナとの間で無線通信を行うことにより、CPU101と現像器に設けられたメモリとの間でデータの送受を行って該現像器に関する消耗品管理等の各種情報の管理を行っている。
また、この装置では、図2に示すように、メインコントローラ11のCPU111により制御される表示部12を備えている。この表示部12は、例えば液晶ディスプレイにより構成され、CPU111からの制御指令に応じて、ユーザへの操作案内や画像形成動作の進行状況、さらに装置の異常発生やいずれかのユニットの交換時期などを知らせるための所定のメッセージを表示する。
なお、図2において、符号113はホストコンピュータなどの外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリである。また、符号106はCPU101が実行する演算プログラムやエンジン部EGを制御するための制御データなどを記憶するためのROM、また符号107はCPU101における演算結果やその他のデータを一時的に記憶するRAMである。
さらに、符号200はトナー消費量を求めるためのトナーカウンタである。このトナーカウンタ200は、画像形成動作の実行に伴って消費されるトナーの量を各トナー色毎に計算し記憶する。トナー消費量の計算方法は任意であり種々の公知技術を適用することができる。例えば、外部装置から入力された画像信号を解析して各トナー色ごとのトナードットの形成個数をカウントし、そのカウント値からトナー消費量を計算することができる。そして、CPU101は、トナーカウンタ200により求められた各色ごとのトナー消費量を各現像器4Y等に貯留されたトナー量の初期値から減算することにより、各時点における現像器内のトナー残量を把握する。そして、必要に応じて、各色ごとのトナー残量やトナー切れの発生などをユーザに知らせるためのメッセージを表示部12に表示させる。
図3は現像ユニット4の停止位置を示す模式図である。現像ユニット4は、現像ユニット駆動モータ47およびロータリーロック45によって、図3に示す3種類の位置に位置決めされ固定される。その3種類の位置とは:(a)ホームポジション;(b)現像位置;(c)着脱位置である。このうち、(a)ホームポジションは、この画像形成装置が画像形成動作を行わない待機状態にあるときに位置決めされる位置であり、図3(a)に示すように、各現像器4Y等に設けられた現像ローラ44がいずれも感光体22から離間した状態にある位置である。
また、(b)現像位置は、感光体22上の静電潜像を選択トナー色で顕像化する際に位置決めされる位置である。図3(b)に示すように、一の現像器に設けられた現像ローラ(同図の例ではブラック用現像器4Kに設けられた現像ローラ44)が感光体22と対向配置され、所定の現像バイアスを印加されることによって、静電潜像がトナーにより顕像化される。
さらに、(c)着脱位置は、現像器の着脱操作を行うときのみ取りうる位置である。現像ユニット4がこの着脱位置に位置決めされると、図3(c)に示すように、一の現像器が装置の外部筐体側面に設けられた開口部124に現れ、該開口部124を通して取り出すことができるようになる。図3(c)は、ブラック用の現像器4Kが開口部124に現れた状態を示している。また、現像器を装着されていない支持フレーム40に対しては、新たに現像器を装着することができるようになる。この着脱位置においては、いずれの現像器に設けられた現像ローラも感光体22から離間した位置におかれる。このように、現像ユニット4が着脱位置に位置決めされたときに開口部124に現れた一の現像器のみを取り出し可能としている。すなわち、現像ユニット4が図3(a)に示すホームポジションや図3(b)に示す現像位置に位置決めされた状態では、いずれの現像器も開口部124から取り出すことのできない位置にある。そのため、ユーザが不用意に現像器の着脱を行って装置を損傷することがない。なお、この画像形成装置では、4つの現像器4Y,4M,4C,4Kのそれぞれに対して上記した現像位置および着脱位置が設定されている。
現像ユニット4が現像位置に位置決めされているとき、図3(b)に示すように、1つの現像器に設けられた無線通信用アンテナが、本体側無線通信用アンテナ109と対向する位置に位置決めされる。図3(b)の例に即して説明すると、現像器4Kの現像ローラ44が感光体22と対向する位置にあるとき、当該現像器4Kからみて現像ユニット4の回転方向D3において下流側隣接位置にある現像器4Yに設けられた無線通信用アンテナ492Yが、本体側無線通信用アンテナ109と対向する位置に位置決めされる。すなわち、この状態で、本体側無線通信用アンテナ109と現像器4Y側の無線通信用アンテナ492Yとの間で無線通信が行われて、現像器4Yに設けられたメモリチップ491Yに記憶された情報が読み出される。また、当該メモリチップ491Yに新たな情報が書き込まれる。
このように、1つの現像器(図3(b)では現像器4K)を用いて現像を行っている間に、隣接する現像器(図3(b)では現像器4Y)のメモリチップ(現像器4Yではメモリチップ491Y)に対する読み書きが行われることとなる。現像動作の終了時には、最後に用いた現像器に設けられたメモリチップに対する読み書きを行った後に、現像ユニット4をホームポジションに位置決めする。すなわち、例えば現像器4Kを用いた現像により現像動作が終了したときは、現像器4Mを感光体22の対向位置に位置決めし、現像器4Kのメモリチップ491Kに対する読み書きを行った後に、現像ユニット4がホームポジションに位置決めされることとなる。このように、各現像器の使用ごとに、当該現像器のメモリチップに対して読み書き処理が実行される。メモリチップに対する読み書き処理は、後述する図6に示す手順で行われる。
図4は現像器装着時の動作を示すフローチャート、図5は図4のステップS2のメモリチェック処理サブルーチンを示すフローチャートである。この実施形態では、装置本体1に新たな現像器が装着されると(ステップS1でYES)、CPU101は、各メモリチップ491Y,491C,491M,491Kに対してメモリチェック処理を実行する(ステップS2)。このメモリチェック処理では、図5に示すように、まず、CRC( Cyclic Redundancy Check)チェック処理を行って正常か否かが判定される(ステップS11)。CRCチェック処理を行うことにより、当該メモリチップがCPU101に既知の構造を有しているか否かが判別されることとなる。CRCチェック処理が正常であれば(ステップS11でYES)、読出チェックが行われ(ステップS12)、読出チェックが正常であれば(ステップS12でYES)、書込チェックが行われる(ステップS13)。そして、書込チェックが正常であれば(ステップS13でYES)、RAM107の所定領域に、当該メモリチップが正常である旨を示す正常フラグをセットして(ステップS14)、このサブルーチンを終了する。
一方、CRCチェックおよび読出チェックが正常で(ステップS11でYES、ステップS12でYES)、書込チェックのみが異常であれば(ステップS13でNO)、当該メモリチップがCPU101に既知の構造を有しており、記憶値を読み出すことは可能であるため、トナー残量に関する情報を読み出し(ステップS15)、RAM107の所定領域に当該情報を格納し(ステップS16)、書込チェックのみが異常である旨を示すライト異常フラグをセットし(ステップS17)、正常フラグをリセットして(ステップS18)、このサブルーチンを終了する。
また、CRCチェックが異常であれば(ステップS11でNO)、当該メモリチップがCPU101に既知の構造を有していないため、記憶値を正常に読み取ることができないか、あるいは記憶値が信頼できない値である可能性がある。また、読出チェックが異常であれば(ステップS12でNO)、記憶値を読み出すことができない。そこで、CRCチェックが異常(ステップS11でNO)または読出チェックが異常(ステップS12でNO)であれば、トナー残量に関する情報として、RAM107に予め設定されたデフォルト値を格納し(ステップS19)、正常フラグをリセットして(ステップS18)、このサブルーチンを終了する。上記デフォルト値としては、例えば、標準的なトナーカートリッジに貯留されるトナー量を採用することができる。
メモリチェック処理サブルーチンが終了すると、図4に戻って、正常フラグがセットされているか否かが判別され(ステップS3)、セットされていれば(ステップS3でYES)、そのメモリチップに記憶された情報を読み出し、必要に応じてRAM107に格納する(ステップS4)。ここで読み出される情報は、当該現像器の製造ロットや製造時期に関する情報、当該現像器の使用状況に関する情報(稼動時間、着脱の回数および前回装置から取り出された時を表すタイムスタンプなど)およびトナー残量などに関する情報であるが、必ずしもこれらの全てを必要とするわけではなく、またこれら以外の情報を含んでもよい。
図6はメモリチップに対する読み書き動作を示すフローチャート、図7は図6のステップS25,S29の第1寿命判定モードサブルーチンを示すフローチャート、図8は図6のステップS31の第2寿命判定処理サブルーチンを示すフローチャートである。
図6において、まず、CPU101は、上記正常フラグがRAM107にセットされているか否かを判別し(ステップS21)、セットされていれば(ステップS21でYES)、上記メモリチェック処理を実行し(ステップS22)、次いで、再度、正常フラグがRAM107にセットされているか否かを判別し(ステップS23)、セットされていれば(ステップS23でYES)、当該メモリチップからトナー残量を含む情報を読み出し(ステップS24)、そのトナー残量を用いて第1寿命判定モードを実行する(ステップS25)。
この第1寿命判定モードでは、読み出されたトナー残量とトナーカウンタ200のカウント値とに基づき、トナー残量が更新され(ステップS41)、その更新されたトナー残量に基づき寿命か否かが判別され(ステップS42)、寿命でなければ(ステップS42でNO)、このサブルーチンを終了する一方、寿命であれば(ステップS42でYES)、現像器交換を促すメッセージを表示部12に表示し(ステップS43)、RAM107の所定領域に寿命フラグをセットして(ステップS44)、このサブルーチンを終了し、図6のステップS26において、更新したトナー残量をメモリチップに書き込んで(ステップS26)、このルーチンを終了する。
一方、ステップS21またはステップS23において、正常フラグがRAM107にセットされていなければ(ステップS21でNO、ステップS23でNO)、CPU101は、ライト異常フラグがRAM107にセットされているか否かを判別し(ステップS27)、セットされていれば(ステップS27でYES)、RAM107に格納されているトナー残量を読み出し(ステップS28)、そのトナー残量を用いて、上記第1寿命判定モードを実行する(ステップS29)。そして、更新されたトナー残量をRAM107に書き込んで(ステップS30)、このルーチンを終了する。
さらに、ステップS27において、ライト異常フラグがRAM107にセットされていなければ(ステップS27でNO)、図8に示す第2寿命判定処理を実行して(ステップS31)、このルーチンを終了する。
この第2寿命判定処理は、図6に示すように、現像器のメモリチップがCRCチェックまたは読出チェックで異常と判定されたときに実行される処理であり、図5に示すように、これらの異常と判定された時点でRAM107にはトナー残量としてデフォルト値が格納されている。
この第2寿命判定処理では、図8に示すように、まず、寿命フラグがRAM107にセットされているか否かを判別し(ステップS50)、セットされていれば(ステップS50でYES)、このサブルーチンを終了する。すなわち、一旦、寿命と判定された後は第2寿命判定処理は行わない。
一方、寿命フラグがセットされていなければ(ステップS50でNO)、トナー残量が50%以下か否かが判別される(ステップS51)。すなわち、RAM107に格納されているトナー残量が読み出され、そのトナー残量とトナーカウンタ200のカウント値とに基づきトナー残量が更新され、その更新されたトナー残量が、RAM107に格納されているデフォルト値からみて50%以下であるか否かが判別される。そして、トナー残量が50%を超えていれば(ステップS51でNO)、ステップS52において、前回の第2寿命判定モード(ステップS53)の実行から、上記デフォルト値からみてトナー消費量が25%に達したか否かが判別され、25%消費されていれば(ステップS53でYES)、後述する第2寿命判定モードが実行される(ステップS53)。すなわち、トナー残量が50%を超えている間は、25%のトナー消費ごとに、第2寿命判定モード(ステップS53)が実行される。
同様にして、トナー残量が30%〜50%の間(ステップS51でYES、かつステップS54でNO)は、10%のトナー消費ごとに(ステップS55でYES)、第2寿命判定モード(ステップS56)が実行される。また、トナー残量が10%〜30%の間(ステップS54でYES、かつステップS57でNO)は、5%のトナー消費ごとに(ステップS58でYES)、第2寿命判定モード(ステップS59)が実行される。また、トナー残量が10%以下のときは(ステップS57でYES)は、1%のトナー消費ごとに(ステップS60でYES)、第2寿命判定モード(ステップS61)が実行される。
図9は図8のステップS53,S56,S59,S61の第2寿命判定モードサブルーチンを示すフローチャート、図10は現像バイアスと画像濃度との関係を示す図、図11は図9のステップS76の濃度制御動作サブルーチンを示すフローチャートである。
第2寿命判定モードでは、図9に示すように、まず、現像バイアスを多段階(ここでは、最も小さいバイアス値V1から最大のV6まで6段階で次第に増加させてゆくものとする)に変更設定しながら、各設定値でパッチ画像として例えばベタ画像をそれぞれ形成する(ステップS71)。ベタ画像では、感光体22の帯電電位や露光ユニット6からの光ビームLの強度が画像濃度に及ぼす影響が小さいので、パッチ画像をベタ画像とすることで現像バイアスの調整を精度よくかつ容易に行うことができる。そして、それらのパッチ画像の濃度を濃度センサ60により検出する(ステップS72)。そして、検出された画像濃度に基づき、寿命であるか否かが判定される(ステップS73)。ここで、図10を参照して、この寿命判定について説明する。
なお、ここでは、図10に示すように、次のように定義される評価値を用いて画像濃度を表すこととする。この評価値は、中間転写ベルト71上におけるトナーの濃度を正規化して0から1までの範囲の数値で表したものである。すなわち、中間転写ベルト71上に全くトナーが付着していない状態のときに評価値は0となる一方、中間転写ベルト71表面をトナーが完全に覆った状態のときに評価値は1となる。つまり、当該トナーを使用して実現可能な最大濃度のトナー像が評価値1を有する。より一般的なトナー像の評価値は0から1までの間の数値を取る。
現像器内に十分な量のトナーがあるときには、図10の曲線Pに示すように、画像濃度(評価値)は現像バイアスの増加に伴って増大する。しかしながら、トナー残量が少なくなると、曲線Rに示すように、現像バイアスを大きくしても画像濃度の増分T1は小さくなる。より甚だしい場合には、曲線Qに示すように、現像バイアスを大きくしているのに画像濃度が低下してしまい画像濃度の増分T2がマイナスとなることがある。これは、残り僅かなトナーが初めに形成されるパッチ画像のために消費されてしまい、後の方で形成するパッチ画像の現像に供されるトナーの量が不足するためである。
したがって、トナーの残量不足に起因してパッチ画像濃度が示す濃度異常のパターンとしては、
(1)最大現像バイアスV6で形成したパッチ画像の濃度Dv(6)が所定濃度(例えば評価値で0.9)に満たない;
(2)最大現像バイアスV6で形成したパッチ画像の濃度Dv(6)と、最小現像バイアスV1で形成したパッチ画像の濃度Dv(1)との濃度差が所定値よりも小さい;
(3)最大現像バイアスV6で形成したパッチ画像の濃度Dv(6)が、最小現像バイアスV1で形成したパッチ画像の濃度Dv(1)と同程度またはこれよりも低い;
などが挙げられる。これらのいずれか、あるいはこれらを適宜組み合わせてなる判断基準により、寿命が尽きたか、未だ寿命が残っているかを判定することができる。
そして、寿命であれば(ステップS73でYES)、現像器交換を促すメッセージを表示部12に表示し(ステップS74)、RAM107の所定領域に寿命フラグをセットして(ステップS75)、このサブルーチンを終了する。一方、寿命でなければ(ステップS73でNO)、濃度制御動作(ステップS56)を実行して、このサブルーチンを終了する。図1のように構成された装置では、装置の電源が投入された直後や、スリープ状態から復帰した直後など、所定のタイミングで、各トナー色ごとに、濃度制御動作を実行する。このような電源投入後に実行される調整動作については多くの公知技術があるので、ここでは動作の概要のみを簡単に説明する。
図11に示すように、まず、最適現像バイアス値を算出する(ステップS81)。すなわち、各バイアス値で形成された各パッチ画像の濃度検出結果から、画像濃度が目標濃度と一致する、または最も近くなるような現像バイアスの値を最適現像バイアスとする。次に露光パワーの調整を行う。現像バイアスを上記で求めた最適現像バイアスに設定した状態で、露光ユニット6から感光体22に照射される光ビームLの強度(露光パワー)を多段階(ここでは4段階とする)に変更設定しながらパッチ画像としてのハーフトーン画像を形成する(ステップS82)。ハーフトーン画像では露光パワーにより画像濃度が大きく変動するので、パッチ画像としてハーフトーン画像を用いることで露光パワーの調整を精度よく行うことができる。そして、各パッチ画像の濃度を濃度センサ60により検出し(ステップS83)、続いてそれらの検出結果から最適露光パワーを算出する(ステップS84)。こうして1つのトナー色について現像バイアスおよび露光パワーの最適値が求まることとなる。
このように、この実施形態では、現像器4Y,4C,4Mおよび4Kならびに感光体22を備えるエンジン部EGが、本発明の「画像形成手段」として機能しており、CPU101が本発明の「メモリ判定手段」、「寿命判定手段」および「濃度制御手段」として機能している。また、各現像器4Y,4C,4Mおよび4Kが本発明の「トナーカートリッジ」に相当しており、各現像器に設けられたメモリチップ491Y,491C,491Mおよび491Kが本発明の「カートリッジ記憶手段」に相当している。
以上説明したように、この実施形態によれば、各現像器49Y,49C,49M,49Kのメモリチップ491Y,491C,491M,491Kに対して、CRCチェック、読出チェックおよび書込チェックにより正常か否かの判定を行い、正常と判定したときおよび書込チェックのみで異常と判定したときは、トナーカウンタ200のカウント値に基づく第1寿命判定モードにより寿命の判定を行い、CRCチェックまたは読出チェックで異常と判定したときは、パッチ画像の画像濃度に基づく第2寿命判定モードにより寿命の判定を行っている。したがって、メモリチップ491Y,491C,491M,491Kの異常に拘らず、各現像器49Y,49C,49M,49Kの寿命を好適に判定することができる。その結果、大量の画像を連続的に形成している途中でトナーの残量低下に起因して画像にかすれや濃度不足などの画像欠陥が生じ、記録用紙や処理時間を無駄に消費してしまうのを未然に防止することができる。
また、この実施形態によれば、図8を参照して説明したように、トナー残量が低下するにつれて、第2寿命判定モードの実行間隔を短くしているため、より確実に、記録用紙や処理時間の無駄な消費を防止することができる。
また、この実施形態によれば、図9を参照して説明したように、パッチ画像を寿命判定と濃度制御動作とに共用しているため、パッチ画像を有効に利用することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、第2寿命判定モードの実行間隔をトナーカウンタ200のカウント値に基づき決定しているが、これに限られない。例えば所定の画像形成枚数に達する度に実行したり、例えば現像器の稼働時間、より具体的には現像ローラの稼働時間をもって実行タイミングを定めるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、CRCチェック、読出チェックおよび書込チェックによって各メモリチップが正常か否かを判定しているが、チェック内容はこれらに限られない。例えば読出チェックおよび書込チェックのみによって判定するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、YMCK4色のトナーを使用したカラー画像形成装置に本発明が適用されているが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、色の種類や色数の異なる画像形成装置に対しても適用することができる。例えばモノクロ画像形成装置に適用することもできる。
この発明にかかる画像形成装置の一実施形態を示す図。 図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図。 現像ユニットの停止位置を示す模式図。 現像器装着時の動作を示すフローチャート。 図4のメモリチェック処理サブルーチンを示すフローチャート。 メモリチップに対する読み書き動作を示すフローチャート。 図6の第1寿命判定モードサブルーチンを示すフローチャート。 図6の第2寿命判定処理サブルーチンを示すフローチャート。 図8の第2寿命判定モードサブルーチンを示すフローチャート。 現像バイアスと画像濃度との関係を示す図。 図9の濃度制御動作サブルーチンを示すフローチャート。
符号の説明
4Y,4M,4C,4K…現像器(トナーカートリッジ、画像形成手段)、22…感光体(画像形成手段)、101…CPU(メモリ判定手段、寿命判定手段、濃度制御手段)、491Y,491M,491C,491K…メモリチップ(カートリッジ記憶手段)

Claims (8)

  1. 装置本体に対して着脱可能に構成され、トナーを貯留するトナーカートリッジと、
    前記トナーカートリッジに設けられ、当該トナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジ記憶手段と、
    前記トナーカートリッジから供給されるトナーによりトナー像を形成する画像形成手段と、
    前記カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行うメモリ判定手段と、
    前記画像形成手段のトナー像形成により消費されるトナー消費量をカウントするカウント手段と、
    前記トナーカートリッジに残っているトナー残量に対応する寿命の判定を行う寿命判定手段と
    を備え、
    前記寿命判定手段は、前記カウント手段のカウント値に基づき前記寿命の判定を行う第1寿命判定モードと、前記画像形成手段により形成されるパッチ画像としてのトナー像の濃度に基づき前記寿命の判定を行う第2寿命判定モードとを、前記メモリ判定手段の判定結果に基づき切り換える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記メモリ判定手段は、前記カートリッジ記憶手段に対するCRCチェック、読出チェックおよび書込チェックにより前記判定を行い、
    前記寿命判定手段は、前記メモリ判定手段が正常と判定したときおよび前記書込チェックのみで異常と判定したときは、前記第1寿命判定モードにより前記寿命の判定を行い、前記メモリ判定手段が前記CRCチェックまたは前記読出チェックで異常と判定したときは、前記第2寿命判定モードにより前記寿命の判定を行う
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記寿命判定手段は、前記第2寿命判定モードで寿命判定を実行するタイミングを前記トナー消費量に対応する値に基づき決定する請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記寿命判定手段は、前記トナー消費量に対応する値が増大すると、前記第2寿命判定モードでの前記寿命判定の実行間隔を短くする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記寿命判定手段は、前記第2寿命判定モードでの前記寿命判定の結果、寿命が尽きたと判定したときは、それ以降の寿命判定を行わない請求項1ないし4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記寿命判定手段が前記第2寿命判定モードで前記寿命の判定を行うために、前記画像形成手段により前記パッチ画像が形成されたとき、該パッチ画像の濃度に基づき、トナー像の濃度に影響を与える前記画像形成手段の動作パラメータを調整する濃度制御動作を行う濃度制御手段をさらに備えた請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体は、複数の前記トナーカートリッジを装着可能に構成され、
    前記メモリ判定手段は、前記各トナーカートリッジごとに、前記カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行い、
    前記寿命判定手段は、前記メモリ判定手段の判定結果に基づき、前記各トナーカートリッジごとに、前記第1寿命判定モードと前記第2寿命判定モードとを切り換える請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 装置本体に対して着脱可能に構成され、トナーを貯留するトナーカートリッジと、前記トナーカートリッジに設けられ、当該トナーカートリッジに関する情報を記憶するカートリッジ記憶手段とを備え、前記トナーカートリッジから供給されるトナーによりトナー像を形成する画像形成装置において、
    前記カートリッジ記憶手段が正常か否かの判定を行うメモリ判定工程と、
    前記トナー像の形成により消費されるトナー消費量をカウントするカウント工程と、
    前記トナーカートリッジに残っているトナー残量に対応する寿命の判定を行う寿命判定工程と
    を備え、
    前記寿命判定工程では、前記カウント工程でのカウント値に基づき前記寿命の判定を行う第1寿命判定モードと、パッチ画像として形成されるトナー像の濃度に基づき前記寿命の判定を行う第2寿命判定モードとを、前記メモリ判定工程での判定結果に基づき切り換える
    ことを特徴とするトナーカートリッジの寿命判定方法。
JP2006292412A 2006-10-27 2006-10-27 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法 Withdrawn JP2008107696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292412A JP2008107696A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法
US11/925,429 US20080112715A1 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Image Forming Apparatus and Method of Determining Life of Toner Cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292412A JP2008107696A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008107696A true JP2008107696A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39369325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292412A Withdrawn JP2008107696A (ja) 2006-10-27 2006-10-27 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080112715A1 (ja)
JP (1) JP2008107696A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907848A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 株式会社东芝 图像形成装置及色调剂余量判断方法
JP2011028004A (ja) * 2009-07-25 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2012230250A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び制御プログラム
JP2018155979A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110274444A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US20130003111A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method and system for network diagnostics which shows possible causes on a display of an image forming apparatus
JP7027089B2 (ja) * 2017-09-26 2022-03-01 キヤノン株式会社 管理システム、および制御方法
JP2019074609A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450165A (en) * 1994-02-23 1995-09-12 Xerox Corporation System for identifying areas in pre-existing image data as test patches for print quality measurement
US5960232A (en) * 1997-12-02 1999-09-28 Tektronix, Inc Method for controlling density in a printed image
US7296873B2 (en) * 2003-10-08 2007-11-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Printing device, printing method, printing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP4265383B2 (ja) * 2003-11-14 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びデータ読み出し書き込み方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101907848A (zh) * 2009-06-02 2010-12-08 株式会社东芝 图像形成装置及色调剂余量判断方法
JP2011028004A (ja) * 2009-07-25 2011-02-10 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
US8260160B2 (en) 2009-07-25 2012-09-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Color image forming apparatus
JP2012230250A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及び制御プログラム
JP2018155979A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080112715A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549934B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107696A (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法
US20140169804A1 (en) Image forming apparatus having image carrier and belt member
JP2008020534A (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の画像濃度の調整方法
US7920801B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2008032960A (ja) 画像形成装置
JP2004205660A (ja) 消耗品カートリッジ及び画像形成装置
JP2008158246A (ja) 画像形成装置
JP4600802B2 (ja) 画像形成装置
JP2007225983A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2008107699A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2007047551A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2006330460A (ja) 画像形成装置
JP2008083151A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2008107698A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008111923A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5055928B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010584A (ja) 画像形成装置および該装置の制御方法
JP2008096497A (ja) 画像形成装置および該装置の異常判断方法
JP4396348B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2012137520A (ja) 画像形成装置
JP2008083318A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5007489B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5003071B2 (ja) 画像形成装置および該装置の情報管理方法
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090918

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100917