JP2008103144A - バッテリパックの係止機構 - Google Patents

バッテリパックの係止機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2008103144A
JP2008103144A JP2006283590A JP2006283590A JP2008103144A JP 2008103144 A JP2008103144 A JP 2008103144A JP 2006283590 A JP2006283590 A JP 2006283590A JP 2006283590 A JP2006283590 A JP 2006283590A JP 2008103144 A JP2008103144 A JP 2008103144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
battery pack
case
locking hook
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006283590A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimoto Agehara
紀元 揚原
Michio Yamashita
通夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2006283590A priority Critical patent/JP2008103144A/ja
Priority to PCT/JP2007/070106 priority patent/WO2008047765A1/ja
Publication of JP2008103144A publication Critical patent/JP2008103144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが容易で、対象機器に対して確実に着脱することができる。
【解決手段】バッテリを収容したケース5に、係止フック7と、該係止フック7と連動する係止解除ボタン8とを設け、ケース5の上部を電動工具等の対象機器の下部の取付部Bに対して前後方向にスライドさせて装着したときに係止フック7を取付部Bに係止させるバッテリパックAの係止機構において、係止フック7をケース5の上部に上下動可能に配置し、かつ上動時に対象機器の取付部Bの下部の係止部4に係止するように付勢し、係止解除ボタン8をケース5の両側部に設け、係止解除ボタン8をケース5の内側に押し込み操作したときに係止フック7が係止解除方向に移動するように連動させた。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動工具等の電源として電動工具や充電器等の対象機器に着脱自在に設けられるバッテリパックの係止機構に関する。
一般に、この種のバッテリパックは、電動工具のグリップ部や充電器に着脱可能となっており、装着によりバッテリパックのプラス、マイナスの端子が、上記電動工具や充電器等の対象機器に設けられた端子と接触するように構成されている。
ところで、従来のバッテリパックの取り付け構造として、特許文献1に示されるように、バッテリパックの後部に係止フックを設け、この係止フックと電動工具の受け部に係脱作動する係止手段とが連動するようにしたものが知られている。装着するときは、バッテリパックを対象機器の所定位置に向けて前方にスライドさせて押し込むことで係止手段が対象機器の受け部に係止することによって行なう。逆に、バッテリパックを取り出すときは、後面の係止フックに指を掛け下方に押し下げて係止手段の係止状態を解除させた後、後方に引き出すことにより取り出しができるようになっている。
そのほか、特許文献2に示されるように、同じようにスライドさせて係脱する方式であるが、バッテリパックの両側に1対の操作部を配置し、これらの操作部を片手の親指と人差し指とで下から挟み付けるようにして押圧することによってバッテリパックと電動工具等の対象機器との係止を解除させて引き出すことにより取り出しができるようにしたものが知られている。
特開2001−229895公報 特開2004−39638公報
しかしながら、特許文献1に示されるものは、バッテリパックを取り出すときは、係止フックの係止を解除させるために加える力の方向(下方)とバッテリパックを引き出す方向(後方)が異なるから、力の入れ加減が難しく、係止解除の直後も、係止解除のために下向きの力が維持されているから、対象機器から外れたときにバッテリパックを保持できずに落として破損するという問題があった。
特許文献2に示されるものは、バッテリパックの両側面には操作部の下方に窪みが上下方向に形成してあり、この窪みに親指と人差し指を下から入れ込んだ状態で引き出す構成であるから、親指と人差し指とを上下に向けた状態で水平に引き出すことになるので、力を効率よく使うことができない。また、引き出す力で指が窪みから外れてバッテリパックを落下させる危険があった。
本発明は上記問題点を解消し、取り扱いが容易で、しかも電動工具や充電器等の対象機器に対して確実に着脱することができるバッテリパックを提供することをその課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、バッテリを収容したケースに、係止フックと、該係止フックと連動する係止解除ボタンとを設け、上記ケースの上部を電動工具等の対象機器の下部の取付部に対して前後方向にスライドさせて装着したときに上記係止フックを上記取付部に係止させるバッテリパックの係止機構において、上記係止フックを上記ケースの上部に上下動可能に配置し、かつ上動時に上記対象機器の取付部の下部の係止部に係止するように付勢し、上記係止解除ボタンを上記ケースの両側部に設け、上記係止解除ボタンを上記ケースの内側に押し込み操作したときに上記係止フックが係止解除方向に移動するように連動させたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記係止解除ボタンは、押し込み操作後にも上記ケースからはみ出ししていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1において、上記係止解除ボタンはバッテリパックの前側及び下側から片手で操作できる範囲内に形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1において、上記係止フックをケースに設けることに代え、上記対象機器の取付部に設け、上記係止部を上記取付部に形成することに代え、上記ケースに形成したことを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1において、上記係止フックを、上記ケースの上面の中央部に突出した凸部の上面から互いに反対側の方向に張出し形成し、上記対象機器の取付部の下面には、上記係止フックを嵌合可能な凹部を形成し、該凹部の内側壁のうち上記係止フックが嵌合する側とは別の内側壁に上記係止フックに係止可能な係止部を形成するとともに、上記ケースの上部を電動工具等の対象機器の下部の取付部に対して前後方向にスライドさせて装着することに代え、上記ケースの係止フックを上記対象機器の取付部の凹部に嵌合し、バッテリパックを回動することにより上記係止フックを上記係止部に係止させて装着したことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、バッテリパックを対象機器に装着するときは、その取付部に対してスライドさせることにより係止フックが対象機器の取付部の係止部に係止して固定される。係止フックはケースの上部に上下動可能に配置されるので、係止強度は大きく、対象機器を誤って落とした場合でも、ケースが外れるのを有効に防止することができる。
バッテリパックを取り外すときは、上記係止解除ボタンを両側から押し込み操作して上記係止フックの係止を解除させた後、前方にスライドさせて引き出せばよい。このように、バッテリパックを取り外すときは上記ケースを片手で強く挟みつけることになり、これは同時にケースを片手内に強く保持する行為である。このように、係止フックの係止解除と引き出しのための強い握り締めとが同じ行為であるから、無理なく確実に対象機器からバッテリパックを引き出すことができる。したがって、取り扱いが非常に容易である。
請求項2に係る発明によれば、上記係止解除ボタンは、押し込み操作後にも上記ケースからはみ出ししているので、係止解除ボタンをバッテリパックの前から掴んだときに、ケースの前側の縁に干渉されることなく、十分に係止解除ボタンを押し込むことができる。
請求項3に係る発明によれば、上記係止解除ボタンはバッテリパックの前側及び下側から片手で操作できる範囲内に形成されているから、操作者の手の大きさや持ち方に応じて係止解除ボタンの操作を自由に選択することができる。
請求項4に係る発明によれば、上記係止フックをケースに設けることに代え、上記対象機器の取付部に設け、上記係止部を上記取付部に形成することに代えたので、係止フックを付勢する強いバネは取付部に設けることになるので、ケースには係止解除ボタンを所定位置に付勢するだけの強さのバネがあればよく、強いバネを取り付ける必要はないので、その分だけケース内のスペースを余分に取ることができ、その分をバッテリの収納にあてることができる。
請求項5に係る発明によれば、電池ケースはねじ込み式に回動させることにより対象機器の取付部に装着するので、落下強度の確保も容易であり、また回動端でバッテリ側の出力端子と対象機器側の入力端子とが接触する構造であるから、電池ケースの出力端子を外部から直接には見えない位置に設けることができ、これにより出力端子を良好に保護することができる。
[実施形態1]
図1は電動工具にバッテリパックを装着した状態を示す要部の斜視図、図2はバッテリパックの斜視図、図3はバッテリパックの分解斜視図、図4(a)(b)はそれぞれバッテリパックの係止フックの作動状態を示す断面図である。
上図において符号Aはバッテリパックを、Bは電動工具(電動ドライバ)のグリップの下部に設けられた取付部を示す。
取付部Bは図1および図5に示されるように、ベース1とその両側下方にベース1よりも前後幅が短くて後方に片寄せて形成された側片部2とによって構成されている。側片部2の内側面にはバッテリパックAのスライドを案内するスライド溝3が形成されている。また、ベース1の前端には係止壁(係止部)4が下方に突出形成されている。
次に、バッテリパックAは、図2および図3に示されるように、ケース5内にバッテリ本体6を収納したもので、ケース5は上端が開放した箱状のケース本体5aと上記開放端を閉鎖する蓋部材5bとから構成され、前部には上記係止壁4に係止可能な係止フック7と係止解除ボタン8とが設けられている。
すなわち、上記蓋部材5bには、前側にい台部10を設け、その左右両側からはスライドレール部11が後方に延びるように設けられている。上記台部10の中央には上下方に貫通する開口部12が形成されている。さらに、台部10の両側には係止解除ボタン8用ガイド溝13が形成されている。このガイド溝13の前側の溝壁14の上部は蓋部材5bの全幅よりも短くなるように形成されている。
ケース本体5aの前部両側には軸受溝15が形成されている。
次に、バッテリ本体6はバッテリ(セル)のほか、基板、充電用端子、出力端子などを備えている。係止フック7の上部には前板17と側板18とからなるフック部7aが形成されている。側板18の後面上部は傾斜するように形成されている。また、上記フック部7aの両側には外側が円弧状の曲面をなす受け部20が形成され、その下方には脚部21が形成されている。脚部21にはバネ22が係合し、このバネ22により係止フック7は常時上方に付勢されている。
ケース5の前部両側には係止解除ボタン8が配置されている。この係止解除ボタン8は断面が逆三角形で、内側面27は傾斜している。なお、係止解除ボタン8の下端には回動軸26が形成されている。
バッテリ本体6はケース5の内側に収納され、その上は蓋部材5bで閉じられ、ネジ24を蓋部材5bの上側からケース5に形成されたネジ受け部25に螺合させることにより一体に結合している。このとき、係止解除ボタン8の回動軸26はケース5の軸受溝15に回動自在に係合している。また、係止解除ボタン8の内側面27は係止フック7の受け部20に係合している。さらに、係止フック7のフック部7aはバネ22により蓋部材5bの開口部12を貫通してバッテリパックAの上方に突出する。さらに、係止解除ボタン8はバネ22により付勢された係止フック7に係合し、外向きに力を受けて移動するが、途中でガイド溝13に係合し、それ以上は外向きに移動できないようになっている。
なお、係止解除ボタン8用ガイド溝13の前側の溝壁14の上部は蓋部材5bの全幅よりも短くなるように形成されているから、係止解除ボタン8は蓋部材5bの溝壁14の側面から突出している。
上記構成によれば、係止解除ボタン8を内側に押し込むことにより、係止解除ボタン8は回動軸26を中心に下方に回動し、その内側面27は係止フック7の両側の受け部20に沿って移動しながら下方に押し込む。このため、同図(b)に示すように係止フック7はバネ22に抗して下方に移動して開口部12に没入する。
なお、バッテリパックAは片手で掴むことができる程度の大きさに形成され、両側の係止解除ボタン8は前面の両側から片手で把持できる範囲内に形成されている。
次に、上記電動工具の取付部BにバッテリパックAを装着するときは、図5に示すように、バッテリパックAのスライドレール部11を上記取付部Bのスライド溝3に滑り込ませて矢印に示す後方にスライドさせて押し込む。このとき、バッテリパックAの係止フック7は取付部Bの係止壁4に係合する。さらに、押し込むと、係止壁4の下端が係止フック7の側板18の後部の傾斜後面に沿って摺動するので、係止フック7はバネ(22)に抗して係止壁4の下端よりも沈み込む。これにより、バッテリパックAはスライド溝3の端部までスライドするとともに、係止フック7が係止壁4を越えると再びバネ(22)により上方に移動する。このため、バッテリパックAは係止壁4と係止フック7との係止により抜き出すことができなくなり、しっかりと装着状態にロックされる。
これに対し、上記取付部Bに装着されたバッテリパックAを取り出すときは、バッテリパックAの前側から片手で挟むように指を前方に伸ばし、親指と人指指で両側の係止解除ボタン8を両側から内側に挟みつけるように押圧する。これにより、図4(b)に示されるように、バッテリパックAの係止解除ボタン8は下端の回動軸26を中心に内側に回動し、その内側面27は係止フック7の両側の受け部20に沿って移動しながら下方に押し込むので、係止フック7は係止解除ボタン8と連動してバネ22に抗して下方に移動して開口部12に没入する。このため、係止壁4と係止フック7との係止状態は解除されから、バッテリパックAを前方に引き出して電動工具から取り外すことができる。
上述のように、バッテリパックAを電動工具に装着するときは、その取付部Bにスライドさせればよく、バッテリパックAを取り外すときは、片手で上記係止解除ボタン8を両側から内側に挟みつけるように押圧し、そのままスライドさせて引き出せばよい。
なお、バッテリパックAを着脱するときに、バッテリパックAの前側から片手で挟むようにしてもよいが、下側から片手の親指と他の指で挟むようにしてもよい。
上述のバッテリパックの係止機構によれば、バッテリパックを電動工具に装着するときは、その取付部Bに対してスライドさせることにより係止フック7が電動工具の取付部Bの係止壁4に係止して固定される。係止フック7はケース5の上部に上下動可能に配置されるので、係止強度は大きく、電動工具を誤って落とした場合でも、ケース5が外れるのを有効に防止することができる。
バッテリパックAは片手で掴むことができる程度の大きさに形成され、両側の係止解除ボタン8は背面の両側から片手で把持できる範囲内に形成されているので、バッテリパックAを取り外すときは、上記係止解除ボタン8を両側から押し込み操作して上記係止フック7の係止を解除させた後、前方にスライドさせて引き出せばよい。取り外し時に上記ケース5を片手で強く挟みつけることは同時にケース5を片手内に強く保持する行為である。しかも、係止解除ボタン8を押し込むときは、バッテリパックAは強く握り締められる。このように、係止フック7の係止解除と引き出しのための強い握り締めとが同じ行為であるから、容易かつ円滑に電動工具からバッテリパックAを引き出すことができ、作業性が向上する。
また、係止解除ボタン8は係止解除ボタンガイド溝13の溝壁14の側面から突出しているので、押し込み操作後にも上記ケースからはみ出した状態になっている。係止解除ボタン8をバッテリパックAの前から掴んだときに、ケース5の前側の縁(溝壁14)に干渉されることなく、十分に係止解除ボタン8を押し込むことができる。
[実施形態2]
図6および図7は、係止フック7を電動工具の取付部Bに設け、上記係止部(係止溝31)をケース5に形成した場合の実施形態を示すものである。
係止フック7は図6(a)に示されるように、上記取付部Bを構成するベース1の下面から下方に出没可能に設けられ、バネ30によって常時下方に突出するように形成されている。
係止溝31は図7(a)に示されるように、ケース5の前部の上部に後側が垂直のV溝状に形成されている。また、バッテリパックAの前部には係止解除ボタン8が上下動可能に設けられている。さらに、係止溝31の溝底の両側には貫通口32が形成され、図7(b)のように、貫通口32から係止解除ボタン8と一体に形成された突き上げ部33が、上記係止フック7に係合可能に押し上げられるように構成されている。係止解除ボタン8は図6(a)のようにバネ34により上方に付勢されている。このバネ34は係止解除ボタン8を下方の所定位置に付勢するだけの強さがあればよい。
なお、バッテリパックAの前部両側にはスライドレール部11が形成され、図6(a)のように、該案内突部11は電動工具のベース1に形成されたスライド溝3に係合可能に形成されている。
上記構成によれば、バッテリパックAを電動工具の取付部Bに装着するときは、前述の例と同様にバッテリパックAのスライドレール部11を取付部Bのスライド溝3に係合させて後方にスライドさせる。このとき、取付部Bの下方に突出した係止フック7はバッテリパックAの上面に当たるが、さらに押し込むと、係止フック7はバネ30に抗して押し込まれる。これにより、バッテリパックAはスライド溝3の端部までスライドするとともに、図6(b)のように、係止溝31が係止フック7のある位置に移動する。このため、係止溝31と係止フック7とが係止してロックされ、装着状態となる。
これに対し、上記取付部Bに装着されたバッテリパックAを取り出すときは、図7(b)のように、係止解除ボタン8とともに突き上げ部33を押し上げる。これによって、係止フック7は上方に押し込まれるので、係止溝31と係止フック7との係止状態は解除され、バッテリパックAを前方に引き出して電動工具から取り外すことができる。
上記構成によれば、実施形態1と同様の作業性が確保できるとともに、特に係止フック7を付勢する強いバネ30は取付部Bに設けることになるので、ケース5には係止解除ボタン8を所定位置に付勢するだけの強さのバネ34があればよく、強いバネを取り付ける必要はないので、その分だけケース5内のスペースを余分に取ることができ、その分をバッテリの収納にあてることができる。
[実施形態3]
図8〜図11は、バッテリパックAをねじ込み式に回動させることにより電動工具の取付部Bに装着する実施形態を示す。
係止フック7は、図8及び図9(a)〜(c)に示されるように、上記ケース5の上面の中央部に突出した凸部35の上面から互いに反対側の方向に張出し形成されている。凸部35は短円柱の両側を切断したような形状で、その側面は円弧状曲面と平坦面とから構成されている。係止フック7はその円弧状曲面側から張出している。
なお、上記凸部35の中央には環状溝36が形成され、さらに環状溝36の内側には出力端子37が配置されている。出力端子37の上部はカバー部38によって覆われている。したがって、上記出力端子37は外部からは隠れて見ることができないようになっている。
これに対し、電動工具の取付部Bの下面には、上記係止フック7を嵌合可能な凹部40が形成されている。そして、凹部40の内側壁のうち上記係止フック7が嵌合する側とは別の内側壁に上記係止フック7に係止可能な係止溝41(係止部)が形成されている。
なお、上記凹部40の中央には環状縁42が形成され、その内側にはL字形の入力端子43が形成されている。
上記バッテリパックAを電動工具の取付部Bに装着するときは、まずバッテリパックAの係止フック7を取付部Bの凹部40に嵌合し(同時に環状縁42も環状溝36に嵌合)、さらにバッテリパックAをねじ込み式に90度回動させる。これにより、図11に示されるように、係止フック7は係止溝41に係止し、バッテリパックAは取付部Bに装着される。同時に、バッテリパックA側の出力端子37は取付部Bの入力端子43に接合する。
上記構成によれば、電池ケース5をねじ込み式に回動させることにより電動工具の取付部Bに装着するので、作業性がよく、落下強度の確保も容易であり、またねじ込み式に回動する回動端でバッテリの出力端子37と対象機器の入力端子とが接触する構造であるから、ケース5の出力端子37をカバー部38によって外部から直接には見えない位置に設けることができ、これにより出力端子37を良好に保護することができる。
本発明は電動工具に限定されない。バッテリパックを充電するための充電器などを対象機器として適用することができる。
電動工具にバッテリパックを装着した状態を示す要部の斜視図である。 バッテリパックの斜視図である。 バッテリパックの分解斜視図である。 (a)(b)はバッテリパックの係止フックの作動態様を説明するための断面図 バッテリパックの取付態様を表すため、一部を切り欠いて示した斜視図 (a)(b)は電動工具の取付部にバッテリパックが装着された状態を示す断面図 (a)はバッテリパックの斜視図、(b)は突き出し部が押し出された状態の斜視図 取付部とバッテリパックを上から見た斜視図 (a)はバッテリパックの平面図、(b)は(a)のX−X線上の断面図、(c)は(b)のY−Y線上の断面図 取付部とバッテリパックを上から見た斜視図 電動工具にバッテリパックが装着された状態の縦断面図
符号の説明
A バッテリパック
B 取付部
4、31、41 係止部
7 係止フック
8 係止解除ボタン

Claims (5)

  1. バッテリを収容したケースに、係止フックと、該係止フックと連動する係止解除ボタンとを設け、上記ケースの上部を電動工具等の対象機器の下部の取付部に対して前後方向にスライドさせて装着したときに上記係止フックを上記取付部に係止させるバッテリパックの係止機構において、
    上記係止フックを上記ケースの上部に上下動可能に配置し、かつ上動時に上記対象機器の取付部の下部の係止部に係止するように付勢し、上記係止解除ボタンを上記ケースの両側部に設け、上記係止解除ボタンを上記ケースの内側に押し込み操作したときに上記係止フックが係止解除方向に移動するように連動させた
    ことを特徴とするバッテリパックの係止機構。
  2. 上記係止解除ボタンは、押し込み操作後にも上記ケースからはみ出ししていることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパックの係止機構。
  3. 上記係止解除ボタンはバッテリパックの前側及び下側から片手で操作できる範囲内に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパックの係止機構。
  4. 上記係止フックをケースに設けることに代え、上記対象機器の取付部に設け、上記係止部を上記取付部に形成することに代え、上記ケースに形成したことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパックの係止機構。
  5. 上記係止フックを、上記ケースの上面の中央部に突出した凸部の上面から互いに反対側の方向に張出し形成し、
    上記対象機器の取付部の下面には、上記係止フックを嵌合可能な凹部を形成し、該凹部の内側壁のうち上記係止フックが嵌合する側とは別の内側壁に上記係止フックに係止可能な係止部を形成するとともに、
    上記ケースの上部を電動工具等の対象機器の下部の取付部に対して前後方向にスライドさせて装着することに代え、上記ケースの係止フックを上記対象機器の取付部の凹部に嵌合し、バッテリパックを回動することにより上記係止フックを上記係止部に係止させて装着した
    ことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリパックの係止機構。
JP2006283590A 2006-10-18 2006-10-18 バッテリパックの係止機構 Pending JP2008103144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283590A JP2008103144A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 バッテリパックの係止機構
PCT/JP2007/070106 WO2008047765A1 (en) 2006-10-18 2007-10-15 Engagement mechanism for battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006283590A JP2008103144A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 バッテリパックの係止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008103144A true JP2008103144A (ja) 2008-05-01

Family

ID=39313992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283590A Pending JP2008103144A (ja) 2006-10-18 2006-10-18 バッテリパックの係止機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008103144A (ja)
WO (1) WO2008047765A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129188A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Makita Corp バッテリパック
JP2012030165A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 噴霧器
EP2511970A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-17 Max Co., Ltd. Battery pack, electric tool and battery charger
JP2013140747A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Max Co Ltd 電池パック、電動工具及び充電器
JP2015195226A (ja) * 2015-07-28 2015-11-05 株式会社マキタ 工具用バッテリ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9722334B2 (en) * 2010-04-07 2017-08-01 Black & Decker Inc. Power tool with light unit
CN110444708B (zh) * 2019-08-02 2023-08-18 上海钧正网络科技有限公司 反向滑动按压卡扣机构、电池转换器、电池及电驱车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501651A (ja) * 1990-10-02 1994-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動ハンドツールにおける装置
JP2003515462A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 シンテイラ アクチエンゲゼルシヤフト 充電式のバッテリを備えた手持ち式工作機械
JP2003235772A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
JP2003317687A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501651A (ja) * 1990-10-02 1994-02-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電動ハンドツールにおける装置
JP2003515462A (ja) * 1999-11-29 2003-05-07 シンテイラ アクチエンゲゼルシヤフト 充電式のバッテリを備えた手持ち式工作機械
JP2003235772A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Toshiba Tec Corp 電気掃除機
JP2003317687A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Makita Corp バッテリ駆動式電動工具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129188A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Makita Corp バッテリパック
JP2012030165A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Hitachi Koki Co Ltd 噴霧器
EP2511970A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-17 Max Co., Ltd. Battery pack, electric tool and battery charger
JP2012221780A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Max Co Ltd 電池パック、電動工具及び充電器
US9263715B2 (en) 2011-04-11 2016-02-16 Max Co., Ltd. Battery pack, electric tool and battery charger
JP2013140747A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Max Co Ltd 電池パック、電動工具及び充電器
JP2015195226A (ja) * 2015-07-28 2015-11-05 株式会社マキタ 工具用バッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008047765A1 (en) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040114B2 (ja) 電池パックの係止機構及び電動工具
JP4793515B2 (ja) 電池パック及び電動工具
JP2007123082A (ja) 電池パック
JP5553053B2 (ja) 電池パック、電動工具及び充電器
JP4241810B2 (ja) 電動工具
JP2008103144A (ja) バッテリパックの係止機構
JPH01227349A (ja) 電池パックの掛止め機構並びに該掛止め機構を備えた電気工具
JP2012194451A (ja) 光モジュールのロック機構
JP2010178773A (ja) ハンディクリーナ
JP5928018B2 (ja) 電池パック
JP2007057997A (ja) 蓋体を具えた電気機器
JP2009032595A (ja) 携帯型電子機器ケースの電池パック収納部構造
JP6121474B2 (ja) ハンディクリーナ
JP5387865B2 (ja) 電池パック
JP2010056811A (ja) 携帯型電子機器
JP3170568U (ja) 調理器具用取手
JP5942431B2 (ja) 電池パック
JP2009070608A (ja) 電子機器
KR20060096677A (ko) 이동통신단말기용 배터리 잠금장치
JP2009289546A (ja) 電源装置
JP5698479B2 (ja) 電動工具用収納ケース
JP2006236679A (ja) キャップ取外し具
JP6642794B2 (ja) 電池パック
JP2013140748A (ja) 電池パック、電動工具及び充電器
JP2021184335A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130318

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426