JP2008102763A - メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法 - Google Patents

メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102763A
JP2008102763A JP2006285070A JP2006285070A JP2008102763A JP 2008102763 A JP2008102763 A JP 2008102763A JP 2006285070 A JP2006285070 A JP 2006285070A JP 2006285070 A JP2006285070 A JP 2006285070A JP 2008102763 A JP2008102763 A JP 2008102763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
capacity
transmission
usage
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006285070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874049B2 (ja
Inventor
Shihomi Nakaoka
志保美 中岡
Kazuyuki Ichikawa
和幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006285070A priority Critical patent/JP4874049B2/ja
Publication of JP2008102763A publication Critical patent/JP2008102763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874049B2 publication Critical patent/JP4874049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】利用者の利便性を確保すると共に、負担を少なくすることができ、かつ、システム管理者が、組織全体のメール容量を少なく抑えつつコントロールしやすいようにする。
【解決手段】ネットワーク130により接続されたメールサーバ110と利用者が使用するクライアント120とを備える。クライアント120は、主記憶装置121内に、メール表示操作部122、メール使用量管理部123、メール使用量表示部124、送信済みメール管理部125を有する。メール表示操作部122は、メール送信時にメールデータ量と宛先人数との組み合わせにより、送信メールのデータ量及び宛先人数を制御し、メール使用量管理部123は、利用者のメール使用状況を管理し、メール使用量表示部124は、利用者のメール使用状況を表示し、送信済みメール管理部125は、利用者が無駄なメール送信先を選択するための情報を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法に係り、特に、電子メール送信時の添付ファイル等の送信するメールのサイズを適切に管理することを可能にしたメール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法に関する。
メール送信時に、送信するメールのサイズを管理する従来技術として、例えば、特許文献1等に記載された技術が知られている。この従来技術は、メールサーバの制限容量を元に送信メールのデータ量を管理し、そのデータ量のメールを送信することが可能か否かを判別するというものである。
特開2001−35885号公報
前述した従来技術は、メールサーバの制限容量を元に、あるデータ量のメールを送信することが可能か否かを判別することができるものであるが、複数人にメールを送信する場合等の総データ容量について配慮されていない。一般に、システムを運用する上で、組織全体のメール容量を削減し、コストを下げることが求められているが、前述した従来技術は、メールサーバの制限容量を元に送信メールのデータ量を管理しているだけで、適切なシステムの運用を実施することができないものである。
このため、前述した従来技術は、組織全体のメール容量を削減し、コストを下げるというようなことができないという問題点を生じさせている。このような問題を解決するため、システム管理者によってメールサイズを制限するようにすることも可能であるが、この場合、とシステムの利用者に負担をかけることになってしまう。
例えば、システム管理者が、利用者が1メールにつき、10人に10MB、合計100MBのデータを送付するものと見積り、メールサーバでの1つのメールの送信時のメールデータ量を10MBに制限した場合、利用者は、2人に20MB、合計40MBのメールを送付しようとした場合に、メールサーバで制限されるので、メールを分割して送付する必要が生じ、システムの利用者に負担をかけることになり、また、逆に、利用者が100人のそれぞれに5MB、合計500MBのメールを送信使用とする場合、メールサーバの制限内なので、システム管理者の意図とは異なるが、送付することができてしうことになる。
また、前述した従来技術は、複数人を対象に同報を行い、同報のメンバで返信が何度となく繰り返された場合、メールを読まないメンバにもメールを送付し続けという、無駄なメールの送信を抑制することができなかった。
前述したように、従来技術は、システム管理者が目指すメールデータ容量を実現しようとすると、利用者に負担をかけ、利用者が快適にシステムを利用とするためには、メール送信時のデータ制限量を増加させなければならず、組織全体のメール容量を的確に制御することができないという問題点を有している。
また、前述した従来技術は、組織でのメールの長期間の保存が必要となった場合、組織でのメール容量そのものの低減が必要となるが、前述のように、組織全体のメール容量を的確に制御することができないという問題点を有している。
本発明の目的は、前述したような従来技術の問題点を解決し、利用者の利便性を確保し、利用者の負担を少なくすることができ、かつ、システム管理者が、組織全体のメール容量を少なく抑えつつコントロールしやすいようにしたメール管理方法及びメールシステムを提供することにある。
本発明によれば前記目的は、電子メールの送信を管理するメール管理方法において、メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記メールサーバは、送信メールのサイズによりメール送信の制限を行う制限テーブルを有して送信メールの管理を行うメール管理部を備え、前記クライアントは、メール表示操作部を備え、前記クライアントのメール表示操作部は、メール送信時、前記サーバのメール管理部を介して前記制限テーブルの内容を参照し、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせにより送信メールの送信を制御することにより達成される。
本発明によれば、利用者の利便性を確保したまま、無駄なメールの送信を制御することができ、組織全体のメール保存容量を抑えることができる。
以下、本発明によるメール管理方法及びメールシステムの実施形態を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。図1において、110はメールサーバ、111、121は主記憶装置、112はメール管理部、113、126はCPU、114はメールデータ部、115は管理テーブル部、116はディスク装置、120はクライアント、122はメール表示操作部、123はメール使用量管理部、124はメール使用量表示部、125は送信済みメール管理部、127は入出力装置、130はネットワークである。
本発明の実施形態によるメールシステムは、ネットワーク130により接続されたサーバ110とクライアント120とにより構成されている。なお、図1には、サーバ110とクライアント120とがそれぞれ1台だけ示しているが、これらは複数台設けられてよい。
メールサーバ110は、情報処理装置内に構築され、電子メールに関するサービスを提供するサーバであり、主記憶装置111、CPU113を備えて構成され、ディスク装置116が接続されている。主記憶装置111には、メール管理部112が格納されており、ディスク装置116には、メールデータ部114、管理テーブル部115が格納されている。メール管理部112は、ディスク装置116に格納されているプログラムを主記憶装置111に読み込み、CPU113により実行することにより実現されるものである。
クライアント120は、利用者が操作してメールサーバ110のサービスを呼び出すことによってメール機能を提供するPC等に代表されるコンピュータにより構成されるクライアントであり、主記憶装置121、CPU126、図示しないディスク装置を備えて構成され、入出力装置128が接続されている。主記憶装置121には、メール表示操作部122、メール使用量管理部123、メール使用量表示部124、送信済みメール管理部125が格納され、これらは、図示しないディスク装置に格納されているプログラムを主記憶装置121に読み込み、CPU126により実行することにより実現されるものである。
入出力装置127は、キーボード、マウス等の入力装置及び表示装置、印刷装置である。ネットワーク130は、例えば、インターネット等のオープンなネットワークや、社内ネットワーク(イントラネット)等のローカルなネットワーク、あるいは、それらを組み合わせたものでよい。
前述した本発明の実施形態によるメールシステムは、Webシステムとして実現し、利用者がインターネットブラウザによって操作するものとして操作するものとして構成することもできる。また、図1に示す例は、ネットワークにより接続されたクライアント−サーバシステムの、それぞれの計算機にメール蓄積部等の要素を割り当てることにより、実現した例を示したが、本発明は、複数要素を1台の計算機に割り付けてもよく、スタンドアロンシステムに前述のすべての要素を割り当てて構成してもよい。
なお、クライアント120は、利用者がクライアント120を操作する際に、ユーザIDやパスワード等を用いて利用者が正当な利用者本人であることを確認するログイン機能を備えているものとする。
図2は管理テーブル部115に含まれる宛先制限テーブル210の構成例を示す図である。この宛先制限テーブル210は、添付ファイルサイズ部211、警告宛先数部212、上限宛先数部213により構成される。添付ファイルサイズ部211には、メール送信時の添付ファイルサイズ分類が、警告宛先数部212には、添付ファイルサイズ部211に格納された値毎に警告メッセージを表示する宛先数が、上限宛先数部213には、添付ファイルサイズ部211に格納された値毎に宛先数の上限を指定する値が格納されている。
この宛先制限テーブル210の1行目のレコードは、添付ファイルサイズが100KB以下の場合、警告宛先数、及び、上限宛先数がないことを示している。また、100KBを超えるメールを送信しようとする場合、宛先制限テーブル210の2行目のレコードから、宛先数が5を超える場合、警告メッセージを表示し、宛先数が10を超える場合、送信すべきではないことを表している。なお、添付ファイルサイズ部211に示す添付ファイルのサイズに代って、添付ファイルを含まないメール本文のサイズ、メール本文と添付ファイルとを合計したサイズ、または、添付ファイル数等にしてもよい。
図3は警告メッセージの表示例を示す図である。図3(a)に示す警告メッセージ310は、1000KBを超えるメールを6人以上の相手先に送信しようとしたときに表示されるメッセージの例であり、図2に示す管理テーブル部115の3行目のレコードに該当したときに表示される画面例である。ここでは、例として、「サイズ1000KBを超えるメールを6人以上に送ることはできません。宛先を厳選するか、ファイルを添付せずにURLを送付するなどの工夫をして下さい。」等を表示している。この場合、ユーザは、表示画面内に表示された「OK」ボタンをマウス等によりクリックすることにより、メール編集画面に戻って、メールの再編集を行うことができる。
図3(b)に示す警告メッセージ311は、100KBを超え1000KB未満のメールを6人以上10人未満の相手先に送信しようとしたときに表示されるメッセージの例であり、図2に示す管理テーブル部115の2行目のレコードに該当したときに表示される画面例である。ここでは、例として、「サイズ100KBを超えるメールを6人以上に送るのは好ましくありません。宛先を厳選するか、ファイルを添付せずにURLを送付するなどの工夫をして下さい。」等を表示している。この場合、ユーザは、表示画面内に表示された「送信する」のボタンをマウス等によりクリックすることにより、送信のメールを送信することができ、また、「編集する」のボタンをクリックすることにより、メール編集画面に戻って、メールの再編集を行うことができる。
図4は利用者がクライアント120を利用してメール送信の操作を行った場合のメール表示操作部122での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール表示操作部122が、図2に示す宛先制限テーブル210を参照し、必要に応じて警告メッセージを表示するか送信を拒否するメッセージを表示する処理の例である。
(1)利用者がクライアント120を利用してメールの編集作業を行ってメールを作成し、送信ボタンをクリックしてメール送信の操作を行うと、メール表示操作部122は、利用者が作成したメールのメールの容量と宛先数とを調べ、メールサーバ110のメール管理部112を介して管理テーブル115内の図2に示す宛先制限テーブル210の条件と比較する(ステップ401〜403)。
(2)ステップ403での比較の結果、まず、メールの容量に応じた上限宛先数を超えているか否かを調べ、超えている場合、図3(a)に例示したような警告メッセージ310を表示し、ユーザの「OK」ボタンのクリックによりステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ404、405)。
(3)ステップ404の調べで上限宛先数を超えていなかった場合、メールの容量に応じた警告宛先数を超えているか否かを調べ、超えている場合、図3(b)に例示したような警告メッセージ311を表示する(ステップ406、407)。
(4)ユーザが警告メッセージに表示された「編集する」のボタンのクリックによりメール編集を選択したか否かを判定し、メール編集が選択された場合、ステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ408)。
(5)ステップ406の調べでメールの容量に応じた警告宛先数を超えていなかった場合、あるいは、ステップ408の判定で、メール編集が選択されなかった、すなわち、「送信する」のボタンがクリックされた場合、メール送信の処理を行う(ステップ409)。
前述において、例えば、メールサイズが1000KB、宛先数が6である場合、ステップ404の調べの結果からステップ405に進み、警告メッセージ310が表示される。また、メールサイズが500KB、宛先数が6である場合、ステップ406の調べの結果からステップ407に進み、警告メッセージ311が表示される。
図5は管理テーブル部115に含まれるメール使用量を示すメール使用量テーブル510、個人及びグループのメール使用量制限を示す使用量制限テーブル520、メンバの所属情報を示すメンバ情報テーブル530の構成例を示す図である。
メール使用量テーブル510は、個人単位及びグループ単位に作成され、図5(a)に示すように、送信時間を格納する時間部511と、送信メールデータ量を格納するデータ量部512とにより構成される。このメール使用量テーブル510には、残りデータ量を格納するカラム等があってもよく、また、グループ単位で作成する場合、使用者を格納するカラム等があってもよい。
使用量制限テーブル520は、図5(b)に示すように、個人種別及びグループ種別を格納する種別部521と、種別毎の1日の制限容量を格納する制限容量部522と、種別毎の1日の警告容量を格納する警告容量部523とにより構成される。なお、種別部521には、種別を一意に識別できるID等を格納してもよい。この使用量制限テーブル520において、その2行目に示すレコードの内容は、役員の情報であって、役員は1日にメールデータを15MB送付することができ、1日のメール送付合計量が警告容量として設定されている9MBを超えた達した場合に、警告画面を表示するということを表している。また、使用量制限テーブル520の3行目に示すレコードの情報は、経理部の情報であって、所属グループが経理部であるメンバが共有して使用できるメールデータ量を示し、経理部として1日にメールデータを100MB送付することができ、1日のメール送付合計量が60MBを超えて警告容量に達した場合に、警告画面を表示するということを表している。
メンバ情報テーブル530は、図5(c)に示すように、メンバを格納するメンバ部531と、個人種別を格納する個人種別部532と、所属グループ種別を格納する所属グループ種別部533とにより構成される。なお、メンバ部531には、個人を一意に識別できるID等を格納してもよい。
このメンバ情報テーブル530において、2行目のレコードは、「大崎さん」が営業部に所属する役員であることを示している。そして、例えば、「渋谷さん」がメールを送信する場合、個人種別部532と、所属グループ種別部533とから、「渋谷さん」の個人種別は一般従業員、所属グループは営業部と識別され、図5(b)に示す使用料制限テーブル520から個人のメール使用量は、種別部521の一般従業員524に該当するので、制限容量は、制限容量部522の525に該当するので10MB、警告容量は、警告容量部523の526に該当するので6MBとなる。同様に、所属グループのメール使用量は、種別部521の営業部527に該当するので、制限容量は、制限容量部522の528に該当するので200MB、警告容量は、警告容量部523の529に該当するので120MBとなる。
図6は利用者がクライアント120を利用してメール送信の操作を行った場合のメール使用量管理部123での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール使用量管理部122が、図5に示すメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530を参照し、必要に応じて警告メッセージを表示するか送信を拒否するメッセージを表示する処理の例である。
(1)利用者がクライアント120を利用してメールの編集作業を行ってメールを作成し、送信ボタンをクリックしてメール送信の操作を行うと、メール使用量管理部123は、メールサーバ110のメール管理部112を介して管理テーブル115内のメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530からデータを取得する(ステップ401、402、611)。
(2)次に、ステップ611の処理で取得したデータのうち、メール使用量テーブル510の時間カラム511で当日に該当するデータ量カラム512に示すデータの量の総和と、今回、ユーザが送信しようとするメールデータの和を使用量制限テーブル520に示す種別カラム521のうち個人種別の制限容量カラム522と比較し、メール使用量テーブル510のデータ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が使用量制限テーブル520の制限容量カラム522の制限量を超えているか否か、すなわち、個人の制限容量を超えたか否かを判定する(ステップ612)。
(3)ステップ612の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が制限容量カラム522を超えていなかった場合、すなわち、個人の制限容量を超えていなかった場合、比較対照を、制限容量カラム522でなく警告容量カラム523とし、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和を警告容量カラム523の警告量と比較し、データ量カラム512に示すデータの量の総和とユーザが送信しようとするメールデータとの和が警告容量カラム523の警告量を超えていなかった場合、すなわち、個人の警告容量を超えていなかった場合、メール送信の処理を行う(ステップ613、620)。
(4)ステップ612の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が制限容量カラム522を超えていた場合、すなわち、個人の制限容量を超えていた場合、グループの制限内でメールが送信できるか否かを判別する。ここでは、比較対照を個人の制限容量として、これとグループの残り制限容量との和とを比較する。グループの残り制限容量とは、制限容量カラム522に示す所属グループ制限容量からの所属グループの1日の使用量の和を差し引いた値である。そして、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えているか否かを判定し、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えていた場合、その旨を表示すると共にメールの再編集を指示し、ステップ401からの処理に戻って処理を続ける(ステップ614)。
(5)ステップ614の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り制限容量との和を超えていなかった場合、比較対照としてのグループの制限容量の部分を、グループの警告容量とし、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えているか否かを判定する(ステップ615)。
(6)ステップ613の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和とユーザが送信しようとするメールデータとの和が警告容量カラム523の警告量を超えていた場合、すなわち、個人の警告容量を超えていた場合、図9に示して後述するような警告メッセージの画面が表示される。ここでの表示は、「個人使用量警告値を超えているが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ616)。
(7)ステップ615の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えていなかった場合、図9に示して後述するような警告メッセージを変形した画面が表示される。ここでの表示は、「個人制限使用量を既に超え、グループの警告使用量は超えていないが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ617)。
(8)ステップ615の判定で、データ量カラム512に示すデータの量の総和と、ユーザが送信しようとするメールデータとの和が個人の制限容量とグループの残り警告容量との和を超えていた場合、図9に示して後述するような警告メッセージを変形した画面が表示される。ここでの表示は、「個人制限使用量を既に超え、グループの警告使用量も超えているが、編集するか、送信するか」の内容等とする(ステップ618)。
(9)ステップ616、617、618での警告メッセージの表示で、ユーザが編集を選択したか否かを判定し、編集を選択した場合、ステップ401からの処理に戻って処理を続け、ユーザが送信を選択した場合、メール送信の処理を行う(ステップ619、620)。
前述の処理において、例えば、「渋谷さん」のように、営業部に所属する一般従業員で、本日の使用量が個人が9MB、グループが150MB、送信するメールが2MBの場合、ステップ612で、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が11MBとなり、個人の制限容量10MBを超えているので、ステップ614に進む。ステップ614では、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が個人の制限容量10MBとグループの残り制限容量50MBの和を超えないので、ステップ615に進む。但し、グループの残り制限容量は、営業部の制限容量200MBからグループの本日の使用量150MBを差し引いた値である。ステップ615では、本日の個人使用量と送信しようとするメールデータの和が制限容量10MBとグループの残り警告容量である−30MBの和を超えるので、ステップ618に進む。但し、グループの残り警告容量は、営業部の警告容量120MBからグループの本日の使用量150MBを差し引いた値である。
なお、図6により説明した処理では、1日の使用量としたが、1日未満、1日を超える期間等、任意に定めた一定期間の使用量を対象としてもよい。
図7は利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合のメール使用量表示部124での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、メール使用量表示部124が、メール使用量管理部122、メールサーバ110のメール管理部112を介して、管理テーブル115内の図5に示すメール使用量テーブル510、使用量制限テーブル520、メンバ情報テーブル530を参照し、図8に示して後述するようなメール使用量表示画面を表示する処理の例である。
(1)まず、利用者は、図10により後述するメール作成画面の使用状況ボタン1014をクリックする等によりメール使用量表示を選択する。この選択は、図6のステップ616、617、618等の処理を契機としてもよい(ステップ711)。
(2)利用者がメール使用量表示を選択すると、メール使用量表示部124は、個人単位に作成しているメール使用量テーブル510から、時間と、時間毎のメールデータ使用量とを取得すると共に、グループ単位に作成しているメール使用量テーブル510から、時間と、時間毎のメールデータ使用量を取得する(ステップ712、713)。
(3)次に、メール使用量表示部124は、使用量制限テーブル520及びメンバ情報テーブル530から、個人及びグループの1日の制限容量、警告容量を取得する(ステップ714)。
(4)その後、メール使用量表示部124は、ステップ712、713、714の処理で取得した情報を元に時間毎のメール使用量グラフ、個人の現在までの制限容量に対する使用割合グラフ、所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを作成して表示する(ステップ715)。
前述した処理において、個人及び所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフにより、警告容量を示してもよい。また、所属グループが複数ある場合、第2、第3の所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを表示してもよい。
図8は前述したフローのステップ715の処理で表示するメール使用量表示画面の例を示す図である。
メール使用量表示画面810には、縦軸をメール使用量、横軸を時間とした時間毎の個人のメール使用量グラフ811と、個人の現在までの制限容量に対する使用割合グラフ812と、所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフ813とが表示される。なお、図示していないが、個人の警告容量のグラフ、所属グループの警告容量のグラフを表示してもよい。また、所属グループが複数ある場合には、第2、第3の所属グループの現在までの制限容量に対する使用割合グラフを表示してもよい。
なお、図8に示す例は、1日の使用量についての表示例であるが、1日未満、1日を超える期間等、任意に定めた一定期間の使用量を対象としてもよい。
前述したようなメール使用量表示画面810を表示することにより、1日のメール使用量の傾向と、個人の残りメール使用許可量、グループの残りメール使用許可量を利用者が視覚的に捉えることが可能となる。
図9は警告メッセージの例を示す図である。この警告メッセージ910は、図5(b)に示して説明した警告容量523に該当した際に表示される画面であり、図6により説明したフローのステップ616、617、618で表示されるメッセージの例である。なお、図6で説明したように、メッセージの内容は変形される。
図10はメール作成画面の例を示す図である。メール作成画面1010は、メールの主題記入部1011と、宛先指定部1012と、添付ファイル指定部1013と、メール本文の記入部1016と、「本人使用状況」ボタン1014と、「参照状況」ボタン1015とにより構成される。「本人使用状況」ボタン1014は、使用状況を表示させる契機となるボタンであり、クリックすることにより、図8により説明したメール使用量画面810が表示される。また、「参照状況」ボタン1015は、例えば、宛先指定部1012に宛先が指定されている場合に、指定されている宛先の過去の既読情報を表示させる契機となるボタンであり、クリックすることにより、図13により後述する送付後情報概略画面1310が表示される。
図11は管理テーブル部115に含まれる送付後情報を格納する同報メンバ開封状況テーブル1110と同報メンバ添付参照状況テーブル1120との構成例を示す図である。
同報メンバ開封状況テーブル1110は、図11(a)に示すように、メール送信回を示すNo部と、送信者を含む同報メンバ毎のメール開封までの時間を格納する部分とにより構成される。図示する同報メンバ開封状況テーブル1110において、No部が2である2行目のレコードに示す内容は、送信者が「大塚さん」であるメールを、「渋谷さん」が送付後17分で開封、「大崎さん」が送付後1時間で開封、「神保さん」が送付後1時間で開封、「神田さん」が送付後2分で開封したことを示しているものとする。また、この同報メンバ開封状況テーブル1110において、1111は「神田さん」が1度目のメールの送信者であることを示しており、1112は「神田さん」が2度目のメールを2分で開封したことを示している。さらに、1113は「神保さん」が12度目のメールを読まずに削除したことを示している。
同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、図11(b)に示すように、メール送信回を示すNo部と、送信者を含む同報メンバ毎の添付ファイルの参照の有無を格納する部分とにより構成される。この同報メンバ添付参照状況テーブル1120の格納状況は、添付ファイル参照を「○」、添付ファイル未参照を「×」、添付ファイルなしを「−」により示している。なお、添付ファイルの参照状況を示すものは「○」、「×」、「−」ではなくてもよい。
図11(b)に示す同報メンバ添付参照状況テーブル1120において、1121は「神保さん」が1度目のメールの添付ファイルを参照したことを示し、1122は「神保さん」が2度目のメールの添付ファイルを参照していない、または、破棄したことを示している。また、1123は12度目のメールに添付ファイルが存在しなかったことを示している。
前述した同報メンバ開封状況テーブル1110及び同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、メールの信が繰り返され、同報メンバが増加した場合、メンバが加される。
なお、前述した同報メンバ開封状況テーブル1110及び同報メンバ添付参照状況テーブル1120は、同報メンバが複数人いて、複数回返信が繰り返された場合を示しているが、新規にメールを作成した場合、指定された宛先の過去の情報を示すテーブルであってもよく、また、宛先は1人であってもよい。
図12は利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合の送信済みメール管理部125での処理動作を説明するフローチャートであり、次に、これについて説明する。ここでの処理は、送信済みメール管理部125が、メール表示管理部122、メールサーバ110のメール管理部112を介して、管理テーブル115内の図11に示して説明した同報メンバ開封状況テーブル1110、同報メンバ添付参照状況テーブル1120を参照し、図13に示して後述するような送付後情報画面を表示する処理の例である。
(1)利用者がクライアント120を利用してメール使用量表示の操作を行った場合、送信済みメール管理部125は、メール作成画面、または、送信上限不正による警告画面を表示する。この画面上には、送付後詳細情報の表示を選択するための送付後詳細状況表示ボタン等が設けられている(ステップ1211)。
(2)ユーザが送付後詳細情報を参照するために、送付後詳細状況表示ボタンをクリックして送付後詳細状況を選択したか否かを判定し、送付後詳細状況を選択しなかった場合、何もせずにここでの処理を終了する(ステップ1212)。
(3)ステップ1212の判定で、ユーザが送付後詳細状況を選択した場合、宛先が指定済であるか否かを確認し、指定されていなかった場合、「宛先を指定してください。」等のメッセージを表示して、ステップ1211からの処理に戻って処理を続ける(ステップ1214)。
(4)ステップ1213の確認で、宛先が指定済であった場合、送信済みメール管理部125は、図11に示す同報メンバ開封状況テーブル1110、同報メンバの添付参照状況テーブル1120の情報を取得し、取得した情報により、図13(a)に示して後述する送付後情報概略画面1310を表示する。送付後情報概略画面1310には、指定した宛先を削除できるチェックボックス等の他に、宛先削除を反映するためのボタンや反映させないためのボタン、図13(b)に示して後述する送付後情報詳細画面1320の表示を選択するボタン等が設けられている(ステップ1215、1216)。
(5)ユーザが表示された送付後情報概略画面1310に設けられた送付後情報詳細画面1320の表示を選択するボタンをクリックしたか否かを判定し、送付後情報詳細画面1320の表示を選択した場合、送付後情報詳細画面1320を表示する(ステップ1217、1218)。
(6)ステップの判定で、送付後情報詳細画面1320の表示を選択しなかった場合、送付後情報概略画面1310で、送付後情報詳細画面以外を選択したが否か、すなわち、送付後情報概略画面1310で、宛先削除を反映させる選択、あるいは、反映をキャンセルする選択がされたかを判定する(ステップ1219)。
(7)ステップ1219の判定で、宛先削除のチェックボックスにチェックが入れられ、OKボタンがクリックされた場合、例えば、宛先削除が送付後情報概略画面1310で選択されている場合、削除内容を、メール作成画面1010等に反映させる(ステップ1220)。
(8)ステップ1219の判定で、キャンセルボタンがクリックされ、キャンセルが選択された場合、または、ステップ1220の処理の後、送付後情報概略画面1310を閉じ、送付後情報詳細画面1320が閉じていない場合、送付後情報省略画面132も閉じてここでの処理を終了する(1221)。
図13は送付後情報表示画面の例を示す図であり、図13(a)に送付後情報概略画面1310の例を、図13(b)に送付後情報詳細画面1320の例を示している。なお、これらの画面例は、同報メンバが複数人いて、複数回返信を繰り返された場合を示しているが、新規にメールを作成した場合、指定された宛先の過去の情報を示す画面であってもよい。また、宛先は1人でもよい。
送付後情報概略画面1310は、図13(a)に示すように、同報メンバ表示部1311、削除メンバ選択部1312、メンバ返信回数部1313、受信メール削除回数部1314、受信メール開封平均時間部1315、添付参照状況部1316により構成されている。また、送付後情報詳細画面1320は、図13(b)に示すように、同報メンバ表示部1321、送信回毎の情報表示部1322、メンバ返信回数部1323、受信メール削除回数部1324、受信メール開封平均時間部1325、添付参照状況部1326により構成されている。
前述した2つの画面1310、1320の例において、同報メンバ表示部1311、1321は、同報メンバを表示する欄であり、複数回返信が繰り返された場合は、メンバに自分を含んでもよい。また、画面1310の例における削除メンバ選択部1312は、図10に示して説明したメール作成画面1010の宛先指定部1012に指定されたメンバを削除する場合に、削除メンバを指定する欄である。図示例では、同報メンバ表示部1311の4行目の「神保さん」が宛先指定部1012からの削除が指定されているとして示している。図13(a)では、チェックボックスで指定するよう示しているが、別の手段でもよい。
画面1310、1320の例において、メンバ返信回数部1313、1323は、返信が繰り返された場合に、返信が繰り返されているメールに対して、メンバが返信した回数を示している。なお、新規にメールを作成した場合は、過去にメール送信者に対し返信した回数を表示しても良い。また、受信メール削除回数部1314、1324は、メールを読まずに削除した回数であり、受信メール開封平均時間部1315、1325は、メールを開封するまでにかかった時間の平均値を示している。添付参照状況部1316、1326は、添付ファイルの参照状況であり、「○」は添付ファイルを参照した回数、「×」はメールの添付ファイルを参照していない、または、破棄した回数を示している。図示例では、「○」、「×」で添付ファイルの参照状況を示しているが、「○」、「×」でなくてもよい。
画面1310の例におけるOKボタン1317は、削除メンバ選択部1312の指定を反映するボタンであり、削除メンバ選択部1312で選択されているメンバはOKボタン1317をクリックすることにより宛先指定部1012から表示が削除される。また、キャンセルボタン1318は、削除メンバ選択部1312の選択の有無に関わらず、画面を閉じるためのボタンである。キャンセルボタン1318をクリックした場合、OKボタン1317の場合と異なり、削除メンバ選択部1312でメンバが選択されていても、宛先指定部1012の表示は変わらない。詳細状況表示ボタン1319は、送付後情報詳細画面1320を表示させるためのボタンである。
画面1320の例における送信回毎の情報表示部1322は、送信回数毎の、メンバのメール参照状況を表示するものであって、上段には送信回毎のメール開封までの時間が、下段には添付参照状況が表示され。図示例では、送信回ごとの情報表示部1322は、第1回、第2回、第12回の情報を表示しており、第3回から第11回は省略しているが、実際は省略されていない。なお、すべての送信回の情報を表示するのではなく、一部のみを表示してもよい。送信回毎の情報表示部1322の上段の送信回毎のメール開封時間は、メール開封までの時間、送信者かどうか、メールを読まずに削除したかどうかを表すものであり、メール開封までの時間は開封時間、送信者の場合は「送信者」、メールを読まずに削除した場合は「削除」と表すこととする。送信回毎の情報表示部1322の下段の添付参照状況は、添付ファイル参照を「○」、添付ファイル未参照を「×」、添付ファイルなしを「−」として表している。
例えば、同報メンバ表示部1321の3行目の「大塚さん」は、第1回のメールを5分で開封、添付ファイルを参照し、第2回のメールは送信者となり、メールには添付ファイルがあったことを示し、第12回のメールは送信者となり、メールには添付ファイルがなかったことを示している。同様に、4行目の「神保さん」は第1回のメールを26時間で開封、添付ファイルを参照し、第2回のメールは1時間で開封したが、添付ファイルは参照していないことを示し、第12回のメールを開封せずに削除したことを示している。
前述で説明したような送付後情報概略画面1310及び送付後情報詳細画面1320の情報をユーザに与えることにより、メールを送付しても、情報が伝達されない宛先に対し、ユーザは、事前にメール送付をしないという選択を行うことができ、結果的に、無駄なメールの送付を防止することができる。
図14はメールデータ部114に含まれる添付ファイル取得状況を格納する添付ファイル取得状況テーブルの構成及び添付ファイルの取得状況を知らせるメッセージの例を示す図である。
添付ファイル取得状況テーブル1400は、図14(a)に示すように、添付ファイルサイズ部1401、添付ファイル名部1402により構成される。添付ファイルサイズ部1401には、メールに添付したファイルのサイズが格納され、添付ファイル名部1402には、メールに添付したファイルの名前が格納される。
このような添付ファイル取得状況テーブル1400により、メール送信時に、宛先に指定されたユーザが同一のファイルを既に取得しているか否かを確認することができ、同一のファイルを宛先ユーザが取得していた場合にメッセージを表示し、添付ファイルを送付しないようにすることが可能となる。このことによって、同一のファイルの重複した送信を防止することができ、結果として、組織のメールデータ量を削減することができる。
この場合のメッセージの例をメッセージ1410として図14(b)に示している。こり例でのメッセージ1410は、メールを送信したユーザに、添付されたファイルが既に他のメンバから送付済のものであるから削除した旨を知らせるメッセージである。
なお、前述した添付ファイル取得状況テーブル1400には、添付ファイルサイズ部1401、添付ファイル名部1402の他に、ファイルを識別するためのファイル作成者部、ファイル作成日部等が設けられていてもよい。
前述した本発明の実施形態は、添付ファイルの条件と宛先数、1日の使用量、送信済みメール情報についてそれぞれ説明したが、添付ファイルの条件と宛先数、1日の使用量、送信済みメール情報を組み合わせてもよい。組み合わせることにより、より効果的に、利用者の利便性を確保し、利用者の負担が少ないうえに、システム管理者が、組織全体のメール容量を少なく抑えつつコントロールしやすい機能を提供することができる。
前述した本発明の実施形態での各処理は、プログラムにより構成し、本発明が備えるCPUに実行させることができ、また、それらのプログラムは、FD、CDROM、DVD等の記録媒体に格納して提供することができ、また、ネットワークを介してディジタル情報により提供することができる。
本発明の一実施形態によるメールシステムの構成を示すブロック図である。 管理テーブル部に含まれる宛先制限テーブルの構成例を示す図である。 警告メッセージの表示例を示す図である。 利用者がクライアントを利用してメール送信の操作を行った場合のメール表示操作部での処理動作を説明するフローチャートである。 管理テーブル部に含まれるメール使用量を示すメール使用量テーブル、個人及びグループのメール使用量制限を示す使用量制限テーブル、メンバの所属情報を示すメンバ情報テーブルの構成例を示す図である。 利用者がクライアントを利用してメール送信の操作を行った場合のメール使用量管理部での処理動作を説明するフローチャートである。 利用者がクライアントを利用してメール使用量表示の操作を行った場合のメール使用量表示部での処理動作を説明するフローチャートである。 図7に示したフローのステップの処理で表示するメール使用量表示画面の例を示す図である。 警告メッセージの例を示す図である。 メール作成画面の例を示す図である。 管理テーブル部に含まれる送付後情報を格納する同報メンバ開封状況テーブルと同報メンバ添付参照状況テーブルとの構成例を示す図である。 利用者がクライアントを利用してメール使用量表示の操作を行った場合の送信済みメール管理部での処理動作を説明するフローチャートである。 送付後情報表示画面の例を示す図である。 メールデータ部に含まれる添付ファイル取得状況を格納する添付ファイル取得状況テーブルの構成及び添付ファイルの取得状況を知らせるメッセージの例を示す図である。
符号の説明
110 メールサーバ
111、121 主記憶装置
112 メール管理部
113、126 CPU
114 メールデータ部
115 管理テーブル部
116 ディスク装置
120 クライアント
122 メール表示操作部
123 メール使用量管理部
124 メール使用量表示部
125 送信済みメール管理部
127 入出力装置
130 ネットワーク

Claims (6)

  1. 電子メールの送信を管理するメール管理方法において、
    メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記メールサーバは、送信メールのサイズによりメール送信の制限を行う制限テーブルを有して送信メールの管理を行うメール管理部を備え、前記クライアントは、メール表示操作部を備え、
    前記クライアントのメール表示操作部は、メール送信時、前記サーバのメール管理部を介して前記制限テーブルの内容を参照し、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせにより送信メールの送信を制御することを特徴とするメール管理方法。
  2. 前記制限テーブルには、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせに応じて警告を発する警告宛先数、メールの送信行わない上限宛先数が規定されており、前記送信メールの送信の制御は、前記組み合わせが警告宛先数を越えた場合に、前記メール表示操作部を介して警告のメッセージを表示させ、前記組み合わせが上限宛先数を越えた場合に、前記メール表示操作部を介して送信メールの再編集を指示するメッセージを表示させる制御であることを特徴とする請求項1記載のメール管理方法。
  3. 前記クライアントは、メール使用量管理手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、一定期間における送信メールの容量を制限容量と警告容量とにより規定するメール使用量制限テーブルを有し、
    前記クライアントのメール使用量管理手段は、メール送信時、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量制限テーブルの内容を参照し、一定期間における送信メールの容量が警告容量を越えた場合、前記メール表示操作部を介して警告のメッセージを表示させ、一定期間における送信メールの容量が制限容量を越えた場合、前記メール表示操作部を介して送信メールの再編集を指示するメッセージを表示させることを特徴とする請求項1記載のメール管理方法。
  4. 前記クライアントは、メール使用量表示手段を有し、前記サーバは、個人毎、個人が所属するグループ毎に、送信したメールの容量を管理するメール使用量テーブルを有し、
    前記クライアントのメール使用量表示手段は、ユーザからの指示により、前記サーバのメール管理部を介して前記メール使用量テーブルの内容を参照し、メール送信容量を時間軸に沿って示したグラフ、個人の一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合、グループの一定期間内の使用可能容量に対する現在の使用量の割合の少なくとも1つを、前記メール表示操作部を介して表示させることを特徴とする請求項1記載のメール管理方法。
  5. 電子メールの送信を管理してメールの送信を制御するメールシステムにおいて、
    メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記メールサーバは、送信メールのサイズによりメール送信の制限を行う制限テーブルを有して送信メールの管理を行うメール管理部を備え、前記クライアントは、メール表示操作部を備え、
    前記クライアントのメール表示操作部は、メール送信時、前記サーバのメール管理部を介して前記制限テーブルの内容を参照し、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせにより送信メールの送信を制御することを特徴とするメールシステム。
  6. 電子メールの送信を管理してメールの送信を制御するメールシステムでの表示方法において、
    メールサーバとクライアントとがネットワークを介して接続され、前記メールサーバは、送信メールのサイズによりメール送信の制限を行う制限テーブルを有して送信メールの管理を行うメール管理部を備え、前記クライアントは、メール表示操作部を備え、前記制限テーブルには、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせに応じて警告を発する警告宛先数、メールの送信行わない上限宛先数が規定されており、
    前記クライアントのメール表示操作部は、メール送信時、前記サーバのメール管理部を介して前記制限テーブルの内容を参照し、添付ファイルのサイズとメール送信時の宛先人数との組み合わせが、警告宛先数を越えた場合に、警告のメッセージを表示させ、前記組み合わせが上限宛先数を越えた場合に、送信メールの再編集を指示するメッセージを表示させることを特徴とするメールシステムでの表示方法。
JP2006285070A 2006-10-19 2006-10-19 メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法 Expired - Fee Related JP4874049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285070A JP4874049B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285070A JP4874049B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008102763A true JP2008102763A (ja) 2008-05-01
JP4874049B2 JP4874049B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39437045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285070A Expired - Fee Related JP4874049B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4874049B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140066A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 災害通知システム、災害通知方法、およびコンピュータプログラム
WO2010050108A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 メール機能提供装置、方法、プログラム
JP2012531671A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 グーグル インコーポレイテッド メーリングリストの自動メッセージモデレーション

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112502A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 企業網設計支援装置及び企業網設計支援プログラムを記録した記録媒体
JP2001222480A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Fujitsu Ltd 電子メール運用管理システム
JP2001282685A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd メール送信装置及び記録媒体
JP2001358885A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール通信装置および通信方法
JP2002500469A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ウキア ソフトウェア,インコーポレイテッド 帯域管理のためのトラフィックモニタリングツール
JP2002073474A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Minolta Co Ltd 電子メール送信装置、電子メール送信方法、および、電子メール送信プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002132665A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Jepro:Kk 電子メール管理システム、電子メール管理方法
JP2003067315A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003216555A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Minolta Co Ltd データ通信装置
JP2004021549A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Information Systems Ltd ネットワーク監視システムおよびプログラム
JP2006252223A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション分析装置、およびコミュニケーション分析方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006252220A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション分析装置、およびコミュニケーション分析方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112502A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 企業網設計支援装置及び企業網設計支援プログラムを記録した記録媒体
JP2002500469A (ja) * 1997-12-29 2002-01-08 ウキア ソフトウェア,インコーポレイテッド 帯域管理のためのトラフィックモニタリングツール
JP2001222480A (ja) * 2000-02-14 2001-08-17 Fujitsu Ltd 電子メール運用管理システム
JP2001282685A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Casio Comput Co Ltd メール送信装置及び記録媒体
JP2001358885A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 電子メール通信装置および通信方法
JP2002073474A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Minolta Co Ltd 電子メール送信装置、電子メール送信方法、および、電子メール送信プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002132665A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Jepro:Kk 電子メール管理システム、電子メール管理方法
JP2003067315A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2003216555A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Minolta Co Ltd データ通信装置
JP2004021549A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Hitachi Information Systems Ltd ネットワーク監視システムおよびプログラム
JP2006252223A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション分析装置、およびコミュニケーション分析方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006252220A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コミュニケーション分析装置、およびコミュニケーション分析方法、並びにコンピュータ・プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140066A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Fujitsu Ltd 災害通知システム、災害通知方法、およびコンピュータプログラム
WO2010050108A1 (ja) * 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 メール機能提供装置、方法、プログラム
JP2012531671A (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 グーグル インコーポレイテッド メーリングリストの自動メッセージモデレーション

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874049B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10320858B2 (en) Event triggered notifications for collaborative processes
US7970834B2 (en) Method and program product for tracking a file attachment in an e-mail
KR100702502B1 (ko) 전자 메시지에 대한 공동작업을 수행할 수 있게 하는 방법및 시스템
KR101015295B1 (ko) 공유 문서의 문맥에서의 협력 데이터를 보고, 관리하기위한 방법 및 장치
US11616829B2 (en) Apparatus for providing folder chat room and apparatus for receiving the same
CA2834236C (en) Most recently used list for attaching files to messages
US8620710B2 (en) Managing calendar events while preparing for time out-of-office
US8510393B2 (en) E-mail awareness enhancement
JP5061917B2 (ja) メール送受信プログラム、メール送受信装置およびメール送受信方法
US20100312836A1 (en) Traversing between electronic mail and real time communications
US20060248155A1 (en) Managing digital documents in a computer system
US7877454B1 (en) Electronic messaging
US20120173633A1 (en) Email conversation management support
US20110055333A1 (en) Method and system for highlighting email recipients
US8667070B2 (en) Storage medium storing a mail management program, and mail management apparatus and method
JP2009175987A (ja) 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
JP2019021314A (ja) オンライン実体可能なメッセージレポジトリ処理装置及び方法
US20080183823A1 (en) Reply and Delete Function for Messaging System, Messaging System Including the Same, and Method of using the Same
JP6694983B1 (ja) ファイル連係型業務管理装置
JP4874049B2 (ja) メール管理方法、メールシステム及びメールシステムでの表示方法
CN101552744B (zh) 基于消息***客户端的电子消息处理方法和***
JP5652457B2 (ja) 情報処理装置、ウェブメールシステム、制御方法およびプログラム。
JP2005293049A (ja) 電子メール管理プログラム、電子メール管理装置および電子メール管理方法
JP6728426B1 (ja) フォルダチャットルーム提供装置
KR101987045B1 (ko) 폴더 대화방 제공 장치 및 수신 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees