JP2008102379A - 画像表示装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008102379A
JP2008102379A JP2006285662A JP2006285662A JP2008102379A JP 2008102379 A JP2008102379 A JP 2008102379A JP 2006285662 A JP2006285662 A JP 2006285662A JP 2006285662 A JP2006285662 A JP 2006285662A JP 2008102379 A JP2008102379 A JP 2008102379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
liquid crystal
transmittance
backlight unit
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006285662A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Hironori Kaneko
浩規 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006285662A priority Critical patent/JP2008102379A/ja
Priority to CNA2007101818741A priority patent/CN101165765A/zh
Priority to US11/874,947 priority patent/US20080150880A1/en
Priority to EP07020622A priority patent/EP1914713A1/en
Publication of JP2008102379A publication Critical patent/JP2008102379A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】
バックライトの消費電力の削減に伴って、新たに発生するクロストークを安定化させる。
【解決手段】
入力信号1は、信号処理回路10で処理され、RGBバックライト光量11とサブ画素透過率12に分離される。RGBバックライト光量11に基づいて、補正係数算出回路22は補正係数23を算出する。サブ画素透過率補正回路24は、補正係数23を入力してサブ画素透過率12を補正し、補正したサブ画素透過率25を出力する。補正したサブ画素透過率25は、LCDパネル18を駆動するLCD駆動回路14に入力される。一方、RGBバックライト光量11は、LEDバックライト17を駆動するLED駆動回路13に入力される。
【選択図】図7

Description

本発明は、液晶表示装置にて、カラー画像を表示する画像表示装置及び画像表示方法に関わる。
カラー画像の表示装置として、バックライトと、画素毎の透過率制御を行う液晶パネルを組み合わせて表示を行う液晶ディスプレイがある。カラー画像を表示するには、バックライトは少なくともRGB3色成分を含み、液晶パネルに配置する画素は、RGB3色のカラーフィルタを備えるサブ画素から構成することで、バックライト光量をRGBサブ画素の透過率を制御することで全体として画像表示を行うことができる。
ここで、サブ画素はRGBのいずれかのカラーフィルタを備えた最小単位の画素を指し、RGBの三つのサブ画素を組み合わせて画素を構成して、複数の画素を面内に多数配置することで画面を作る。
表示原理を簡単にまとめれば、バックライト光量を、サブ画素毎の液晶透過率で調整することで、サブ画素毎の濃淡を制御することができる。サブ画素には、カラーフィルタを付加することで、RGBの濃淡を表示できる。この表示出力は、バックライト光量と液晶透過率の掛け算の結果となる。なお、現実にはガンマ特性と呼ばれる非線形特性を含む場合があるが、ここでは信号特性は線形であるとする。
ここで、バックライトとして蛍光灯を常時点灯する構成では、バックライト光量が一定であるから、上記掛け算における変数は、サブ画素の液晶透過率になる。一方、表示画像に合わせバックライトの光量を変調する構成では、上記掛け算における変数はバックライト光量と液晶パネル透過率の両者となる。バックライトの光量を赤色(以下、“R”で示す)、緑色(以下、“G”で示す)、青色(以下、“B”で示す)の各色で独立制御する液晶表示装置の構成については、下記特許文献1,2に記載されている。下記特許文献1では、バックライト部の発光を感知する光センサからの出力信号と、液晶表示部に表示すべく入力された色毎の画像信号とを基にして、液晶表示部の色毎の表示データの変更とバックライト部の各色毎の発光量とを同時に制御するコントローラを備えた液晶表示装置について記載されている。また、下記特許文献2では、バックライトの光量を調整するコントローラにおいて、バックライト部の各色の一連の発光期間の発光開始タイミングと発光終了タイミングとが全ての色で一致するように制御することが記載されている。
特開2005−258404号公報 特開2005−208425号公報
上記特許文献1,2は共に、液晶パネルのR,G,B画素の透過率と、バックライトのR,G,Bの光量を夫々調整し、画質向上を実現している。しかし、これらの文献では、液晶パネル透過率の波長分布とバックライト光量の波長分布との相違に起因するクロストークの影響について考慮が成されていない。このクロストークは、液晶パネル透過率とバックライト光量の波長分布が相違する場合に、先に述べた掛け算の関係がRGBそれぞれ独立に計算できずに、RGB間の相互作用が発生する現象であり、画質劣化を引き起こすこととなる。
このような課題に鑑み、本発明は、液晶パネル,バックライト間のクロストークを考慮した液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では、一対の基板と前記一対の基板間に挟持された液晶層と前記液晶層に電界を印加するための複数の電極群とを有し、複数のサブ画素を形成した液晶パネルと、各色毎に光照射の制御が可能なバックライト部と、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致によるクロストークの情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段の情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する液晶表示装置の構成をとる。ここで、他の実施形態としては、上記のクロストークの情報自体を記憶するのではなく、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性の情報を記憶し、これらの情報を基にクロストークの情報を得る手段を備えた液晶表示装置の構成も取り得る。この場合、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性とは、等色関数で表記して記憶することもできるし、また前記バックライト部の光量の変数としてテーブル形式で記憶することもできる。
また、本発明の他の実施形態としては、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致を補正する手段を備え、前記補正する手段により作成された補正情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラを有する液晶表示装置の構成がある。
更に、本発明の他の実施形態としては前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との情報を外部に記憶し、この情報を受信するデータ受信手段を備え、前記データ受信手段が受けた情報に基づき、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致によるクロストークの情報を得る手段と、前記クロストークの情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する液晶表示装置の構成がある。
また、上記の各実施形態において、前記複数のサブ画素は赤色,緑色,青色に対応する3色のサブ画素で構成され、前記バックライト部は赤色,緑色,青色に対応する3色の光源で構成される液晶表示装置の構成をとることもできる。ここで、赤色,緑色,青色は、任意の定義を利用することができて、例えばCIE(国際照明学会)が定めるRGB表色系を用いて、それぞれ波長700.0nm,546.1nm,435.8nm の単色放射を原刺激とする光であると規定することができる。あるいは、任意の光源の発光波長、もしくはカラーフィルタの透過波長を、赤色,緑色,青色と規定することもできる。
また、上記の各実施形態において、前記バックライト部の各色の光源を独立に駆動する駆動手段を有する液晶表示装置の構成、更に前記コントローラは、前記バックライト部の発光量と前記クロストークの情報とに基づき、前記サブ画素の透過率を決定する液晶表示装置の構成をとることもできる。
本発明により、バックライト光量と液晶パネル透過率の両者を制御する表示装置において、より高画質な液晶表示装置を実現することができる。
図1は本発明にかかる液晶表示装置全体の概要図である。偏光板111,112を有する基板131,132間に液晶層121が配置する。光入射側の基板131には、液晶層に電界を印加するための共通電極133,画素電極135が、絶縁膜137,保護絶縁膜138を介して形成される。尚、図1ではいわゆる横電界方式の電極構造として現しているが、本発明にかかる液晶表示装置の構成はこの電極構造に限定されるものではない。光出射側の基板132には、カラーフィルタ142,オーバーコート層143が形成される。また、液晶層121の界面には配向膜122,123が形成される。
このように構成された液晶パネル113に対し、バックライト部119から光を供給する。
以上、液晶表示装置の概要について説明したが、本発明の要旨である、バックライト部119及び液晶パネル113の制御に関する構成について、以下詳細に説明する。
図1は、本発明に係る画像表示装置の基本構成図であって、入力信号1を信号処理回路10で、掛け算の関係にあるRGBバックライト光量11とRGBサブ画素透過率12に分離する。そして、RGBバックライト光量11は、LED駆動回路13を用いてLED駆動信号15に変換して、LEDバックライト17を駆動する。
一方のRGBサブ画素透過率12は、LCD駆動回路14を用いてLCD駆動信号16に変換して、LCDパネル18を駆動する。こうして、最終的に、LEDバックライト
17とLCDパネル18を駆動することで、両者の組み合わせとして表示画像が形成される。なお、各回路は、RGB毎に備えられており、独立に動作する。また、RGBサブ画素透過率12をRGB独立制御することは、従来の表示装置と同じ動作である。液晶のサブ画素とカラーフィルタの組み合わせを作ることで、波長分布を選択するスイッチのような動作をする。
本発明は、LEDバックライト17をRGB独立制御することを特徴とする。これは、蛍光灯あるいはLED全色点灯のバックライトが、白色光源としての固定的な波長分布を備えているのに対する基本的な相違点である。
図16は、RGB3色LEDを同時点灯する駆動回路の構成例を示す。単一の駆動信号を入力して、RGB3種のLEDを同時に駆動する。LEDに直列接続の抵抗の設定値により、RGB3種のそれぞれの光量を調整することができて、これの組み合わせによりホワイトポイント(白色)を設定する。一方、図17は、RGB3種のLEDを独立して制御する構成例である。それぞれを独立に駆動するため、3種の駆動信号を生成する手段が必要になる。この生成方法について以下に説明する。
図2は、掛け算の関係にあるRGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率の説明図である。表示出力は、RGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率の掛け算の関係にあるとする。
図2において、一定の表示出力を得るためには、両者は反比例の関係にあることを示している。なお、ガンマ特性のような非線形要素を考慮していない。仮にガンマ特性がある場合は、逆ガンマ特性を掛けて線形特性に変換することで上記関係は成り立つ。
図2中に示したA,B,C点のいずれでも、取りうる信号範囲内であれば、二つの変数の掛け算の結果である表示出力は一定である。言い換えると、RGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率の選択方法に自由度が発生する。
ここで、点Aは信号範囲内で、透過率最大とするバックライト光量を示している。つまり、サブ画素透過率による光量低下を最小限として、バックライト光量を最大限に利用して表示出力を作ることになる。本発明は、バックライトの消費電力を最小とするために点Aを選択する。
画面が単一の画素で構成されている場合には、画素のみについて、上記条件を適用すればよい。しかし、実際の画面は多数の画素で構成されている。そこで、まず画面の構成に付いて説明する。
図3(a)は、画面構成と画素の関係を示している。サブ画素30は、液晶素子による透過率制御が可能な最小の単位である。これに、RGBカラーフィルタのいずれかを付加することで、波長選択性を持たせた濃淡を制御することができる。そして、RGB3種類のサブ画素を組み合わせて画素31を構成することで、色再現が可能な最小の単位となる。さらに、画素31を平面内に並置することで、画面32を構成する。
図示していないが画面32を照明するバックライトを用意して、画面内にある複数のサブ画素30の透過率を制御することで、画面全体として滑らかな階調変化のカラー画像を表示できるようになる。
本発明はこのような構成において、画面における表示出力が最大の画素を表示するに必要最小限のバックライト光量を設定することで、バックライト消費電力を最小にする。
図3(b)は、画面内のRGB信号のヒストグラムを例示している。ここで、注目するのはRGB毎の最大値Rmax,Gmax,Bmaxであり、この最大値で画面単位のバックライト光量を設定する。設定されたバックライト光量を用いて、RGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率の掛け算の関係から、サブ画素の透過率を設定する。こうして画面全体のサブ画素について、破綻のないようにRGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率を算出できる。
上記の説明では、バックライトは面内で均一に照明することを前提にしたが、面内で分布を持つようにバックライトを構成することができる。具体的には、バックライトを複数の領域に分割して光量を調整する。分割方法としては、横あるいは縦のストライプ単位、あるいは、格子分割したエリア単位、とすることができる。本発明はこれらの分割方法を限定するものではないが、以下の説明では分かりやすさのために全面一括してバックライト光量を設定する場合を示すことにする。これらの分割を実現するために、発光手段はバックライト面の直下に位置する面内に配置することも、あるいは、導光板の側面に配置することもできる。本発明は、これらの発光手段の配置方法を限定するものではない。
図4は、バックライト光量とサブ画素透過率と表示出力との波長分布特性の関係を示している。ここでは、それぞれのRGBの波長分布特性を簡単のため凸型で示している。特に、バックライト光量とサブ画素透過率の波長分布特性が、一般的に異なっていることを示す。
バックライト光量の波長分布は、RGB3種のLEDの波長分布と、それぞれの駆動信号に依存して決まる。一方のサブ画素透過率の波長分布は、カラーフィルタに依存する。
両者は全く異なる作成方法であるから、両者の波長分布を一致させることには困難がある。この波長分布の相違による表示出力への影響を説明する。
図4(a)は、バックライト光量とサブ画素透過率の全てを最大に設定することで、白色を表示出力する動作を示している。
図4(b)は、青色(B)を表示出力する動作を示している。バックライト光量はBのみ、サブ画素透過率はRGB全てを透過率最大としている。この両者の駆動の結果として、バックライト光量のBが表示出力となる。
図4(c)は、青色(B)を表示出力する動作を示している。バックライト光量はRGB全て、サブ画素透過率は青色(B)のみ透過率最大としている。ここで、表示出力は、バックライトRGBとサブ画素Bの波長分布の組み合わせである。サブ画素Bの透過波長分布は、バックライトBの発光波長分布と一致せず、バックライトGの発光波長分布に及んでいる。この結果として、バックライトGの光量がサブ画素Bを透過して表示出力に表れる。これを、RGB相互間の色漏れという意味でクロストークと呼ぶ。
このように、表示方法の選択によって、表示される青色(B)の波長分布が異なることになる。同様に、赤色(R),緑色(G)を表示する場合にも、クロストークによる波長分布の変化が発生する。
以上、整理すると、(1)バックライトをRGB独立制御する、(2)バックライトとサブ画素のRGB波長分布が不一致である、という二つの条件がある場合に、RGB間で色漏れ(クロストーク)が発生する。
なお上記(1)に類似する要因として、発光手段の温度特性,寿命特性、等による発光量の変化がある。これらは本来は制御したいための変化ではないが、制御したのと同じ結果としての発光量の変化が生じる。したがってここでは、発光手段の温度特性,寿命特性の詳細については説明しないが、解決策としては同一の手段を利用することが出来る。
表示装置におけるRGB原色は、本来は固定されているべき基本特性である。しかし、クロストークの発生により、RGB原色が変動することは、画質劣化の要因である。
本発明は、後述するように、クロストークを補正することで原色を固定して、画質を維持することを特徴とする。
図5は、RGB原色の色度点を直線で結ぶことで表示できる色域の範囲を示している。
原色の色度点が最も外側に広がる領域Aは、RGBバックライトが単色発光する場合である。原色の色度点が最も内側に狭まる領域Bは、RGBバックライトが全色発光する場合である。
ここで、RGBバックライト光量を、図3(b)に示すようにRGB毎の最大値Rmax,Gmax,Bmaxで設定する場合、画面内容に応じてRGBの組み合わせは変化して、原色の色度点R,G,Bは、これらの最大領域Aと最小色域B内を変動することになる。RGB原色の組み合わせで作る色も変化することになり、安定した色再現ができないことになる。
そこで、クロストーク補正とは、この変動を抑えることで色再現を安定化することを目的とする。このために、本発明は、最小色域Bの内部に、安定的な原色の色度点を設定する。そして、RGBバックライト光量の設定に依存して変化する色域を、安定色域Bにマッピングすることで、クロストーク補正を実現する。
なお、バックライト光量を変換させることによる画質向上の効果として、液晶透過率をオフにしたときのリーク減少がある。一般に、液晶透過率はオフ設定しても若干の光がリークすることがある。入力映像信号から判断してバックライト光量を低減させておけば、オフの液晶透過率が同じであっても、照射光量が低くなるのでリーク光量も低下する。これにより、液晶透過率のオンとオフの表示出力の比率を高くすることができて、メリハリのある表示画面とすることができる。
本発明は、信号処理の基本手順として、画面単位で設定するRGBバックライト光量からクロストーク補正のためのクロストーク係数を算出し、このクロストーク係数を用いてサブ画素透過率を補正することで、安定色域へのマッピングを行う。
クロストーク補正方法を説明する前に、数式を用いてクロストークの発生原理を整理する。下記数式1を用いて、波長方向の分布特性を、等色関数を用いて数値データに変換して関係付ける。等色関数は、色彩工学の分野では周知であり、視覚特性から導いた3種類の波長感度曲線である。
発光あるいは透過の波長分布に、3種類の波長感度曲線X(λ),Y(λ),Z(λ)、(ここでλは波長)を掛け合わせることで、視覚に感じられる青色の特性を3つの数値(X,Y,Z)で表すことができる。
Figure 2008102379
Rの発光がサブ画素Rのカラーフィルタを透過する特性を等色関数XYZで表せば
(Xrr,Yrr,Zrr)となる。同様に、画素GとBのカラーフィルタを透過する特性を等色関数XYZで表せば(Xrg,Yrg,Zrg),(Xrb,Yrb,Zrb)となる。これらを合わせれば3×3サイズの係数マトリクスとなる。同様に、GとBの発光に関する特性を3×3サイズの係数マトリクスにまとめることができる。
Figure 2008102379
RGBの発光を独立に制御するための駆動信号(rLED,gLED,bLED)を上記の係数マトリクスに掛けて、さらに、サブ画素Rの液晶素子の透過率rlcdを掛け合わせた値が、Rの表示出力となる。同様に、GとBの表示出力も、それぞれの係数マトリクスに、サブ画素GとBの液晶素子の透過率glcd,blcdを掛け合わせた値が、GとBの表示出力となる。数式2から明らかなように、RGBそれぞれの出力に、RGBの3種すべての発光が寄与していることが、クロストーク発生の要因となる。
Figure 2008102379
表示装置が備える表示特性を、Rについて(Xr,Yr,Zr)、Gについて(Xg,Yg,Zg)、Bについて(Xb,Yb,Zb)、とする。表示装置は、表示装置が備える特性を入力した映像信号(rin,gin,bin)で駆動することを目的とする。つまり、目標値は数式3となる。
Figure 2008102379
数式2の合計と、数式3の目標値を一致するように、駆動信号を算出すればよいことになる。ここでバックライト光量を設定する駆動信号(rLED,gLED,bLED)は、画面内の信号値に基づいて設定する。画面内均一に照明する場合については、画面単位の(rLED,gLED,bLED)を設定したうえで、液晶透過率(rlcd,glcd,blcd)を算出する。数式2の合計と、数式3の目標値を等号で結び、液晶透過率
(rlcd,glcd,blcd)を左辺にまとめると数式4が得られる。数式4の構成を見れば、右辺第3項はバックライト駆動信号を含む逆行列となっている。この右辺第3項の逆行列をバックライト駆動信号に基づいて算出して、右辺第2項の定数と、入力映像信号を掛け合わせることで、左辺の液晶透過率を求めることが出来る。
Figure 2008102379
数式5は、バックライト光量に基づく係数マトリクスCで関係付けられる、液晶透過率と、入力映像信号の関係をまとめたものである。係数Cで、液晶透過率の修正演算を行うことによりクロストーク補正を実現することができる。入力映像信号は画素単位に変化することから、右辺は画素ごとに計算することが必要になる。ここで右辺の演算方法としては、
1)数式通りの演算を実行する
2)すべての組み合わせについて事前に結果を求めて表にまとめる
3)飛び飛びの組み合わせの結果をまとめた表と補間演算を組み合わせる
等がある。ここで1)は、逆行列を演算するための回路構成を用意する。
2)は(rLED,gLED,bLED)の組み合わせのすべての結果を格納するためのメモリが必要となる。これに対して3)は、1)に比べて小規模の回路と2)に比べて小容量のメモリを組み合わせることで実現できる。
以上、本発明は、クロストークによる色域変動を信号処理により補正することを特徴とする。上記したように、クロストークが発生する条件の一つとして、バックライトとサブ画素のRGB波長分布特性の不一致がある。すなわち、使用するバックライトのLEDとサブ画素のカラーフィルタとに依存して波長分布は変化する。本発明は、これらの波長分布に関わる情報を用意することで、クロストーク補正を行う。
なお、入力映像信号で設定する目標は、バックライトおよびカラーフィルタの波長分布に依存しない設定値であるから、この目標設定により、表示装置の表示可能な色域あるいはホワイトポイントと呼ばれる無彩色の色を設定しておくことで、本発明の信号処理手段はクロストーク補正と同時に、表示装置の表示可能な色域とホワイトポイントの色を安定して表示することが可能となる。表示装置を見る観察者の好みを反映する絵作りを目的にして、これらの目標を設定することができる。
本発明は図6に示すように、クロストーク補正のための信号処理を行うために、図1に示す画像表示装置に、バックライト光量とサブ画素透過率の波長分布特性に関わる情報を記憶する記憶手段としての特性レジスタ20を用意することを特徴とする。
特性レジスタ20は、データの読み書きができる記憶手段である。特性レジスタ20へ書き込む特性信号21は、例えば、バックライトのLEDとサブ画素のカラーフィルタの波長分布特性、あるいはバックライトのLEDとサブ画素のカラーフィルタの波長分布に等色関数を掛け合わせた数値、あるいはRGBバックライト光量とクロストーク係数の関係を示すデータ等である。
特性レジスタ20に特性信号21を書き込むタイミングは、装置構成に依存して設定する。例えば、表示に関わる回路を全て一つの筐体に組み込むような装置形態では、これらの装置を組み立てる時点で特性信号21を特性レジスタ20に書き込めばよい。あるいはバックライト等の部品を交換できるような装置形態では、交換後の部品に関わる特性信号21を特性レジスタ20に書き込むことが望ましい。したがって、特性レジスタ20は、書き換え可能であり書き込んだ内容を保持できるメモリ機能を備えるようにする。具体的には、フラッシュメモリ,EPROM,電池バックアップ付きのSRAM等を利用できる。特性レジスタ20に書き込まれた特性信号21は、クロストーク補正を行うために利用する。
クロストーク補正を含む信号処理手順の一例を以下(1)から(7)に示す。(1)画像データの入力と、画面内のRGBごとの最大値Rmax,Gmax,Bmaxの算出、(2)画面のRGBバックライト光量を設定する、(3)画面のRGBサブ画素透過率を設定する、(4)特性レジスタからRGBバックライト光量とクロストーク係数との関係を示すデータを読み出す、(5)RGBバックライト光量からクロストーク係数を算出する、(6)クロストーク係数を用いてRGBサブ画素透過率を補正する、(7)RGBバックライト光量と補正したRGBサブ画素透過率を出力する。
ここで、上記手順(4)において、RGBバックライト光量の3つの組み合わせ数は、RGB各8ビットの場合には2の24乗となり、補正係数のデータ量が大きい。そこで、より少ないデータ形式を採用するために、以下の方法(1)(2)(3)を採用することができる。
(1)LUT(ルックアップテーブル)を利用する方法で、入力のRGBバックライト光量と出力の補正係数の関係をテーブルにまとめておく。ここで、入力はとびとびに離れた数値として、出力は補間することで、テーブルを小さくすることができる。
(2)多項式近似を利用する方法で、RGBバックライト光量を変数として、演算結果が補正係数となる関係を多項式で近似して用意する。この多項式の次数を高くすることで近似の精度を高めることができる。なお、多項式の演算には、精度の高い掛け算処理が必要となる。
(3)エミュレートによる方法で、クロストークの発生原理を数値計算でエミュレートする手段を用意する。例えば、前記数式1をモデルとして、クロストークを補正するための係数を算出して、補正処理に利用する。
ここで、上記(1)の装置構成を具体的に説明し、本発明の特徴を示す。
RGBのバックライト光量の大きさを3つの座標軸として、飛び飛びの分割を行い、分割点の係数をテーブルとしてまとめておく。前記したようにクロストーク補正するための係数は、3×3サイズのマトリクスにまとめることができて、それぞれの係数はRGBのバックライト光量に依存する変数である。そこで、図10に示すように、RGBのバックライト光量をインデックスとして、係数値を読み出すテーブルを、それぞれの係数について用意する。用意する係数は、前記した数式5の、バックライト光量の変数である係数Cのことである。
ここで、RGBのバックライト光量の設定を各8ビットで分割するならば、その組み合わせは16777216(256の3乗)となる。一方、各4ビットで分割するならば組み合わせは4096(16の3乗)であり、比較すればテーブルのサイズを極めて小さく構成することができる。しかし後者では座標の細かな分割点の係数を持てないので、格子点位置のデータを用いて格子点間に位置するデータを補間により算出する。
図11は、3次元の座標軸の飛び飛び分割を示している、分割された格子に係数を割り振り、その格子内の座標を細かく分割するための補間演算を行う。
Figure 2008102379
本発明は、補間演算の手法を限定するものではないが一例として、格子点間を線形関数で補間するための補間式である数式6を示す。格子の内部点p0の数値を、それを囲む格子点8個の数値p1〜p8から算出する。内部点p0の位置を、格子の辺の長さを1とした場合に、その長さを上限とする格子内部の位置をdx,dy,dzで表している。バックライト光量を示す信号の上位ビットで飛び飛びの格子点の係数を表から読み出して、下位ビットで上記の補間演算を行うことで、精度の高い係数値を算出することができる。ところで数式6は、基本式「pC=pA+(pB−pA)・dxyz」の形式の組み合わせであることが分かる。ここでABCは信号の種別、dxyzはdx,dy,dzのいずれかを示す。図12は、上記基本式のpAとpBを入力してpCを出力する演算要素を四角で表した場合の、数式6の構造を示したものである。トリー構造の下側の入力に格子点位置にある係数を設定して、上段に計算を進めるにしたがい格子点内部位置を示すdx,
dy,dzを切り替えて設定していくことで、最終的に格子点内部に位置する係数値を算出することができる。図から明らかなように、基本式を7回繰り返すことで補間演算の結果を得ることが出来る。そして本発明は、3×3サイズの補正係数マトリクスの9個の要素について、この補間演算を行う。
このように規則的な演算を高速に実行する回路、あるいはソフトモジュールを用意して繰り返し演算をすることで、簡易で高速な実行手段を実現できる。
この補間式の演算は、バックライト光量が変化した時点で行えばよく、変化しない期間は同じ補正係数を利用しつづけることができる。バックライト光量の変化のタイミングは、バックライト光量の設定と算出方法に依存するものであり、本発明はそのタイミングを限定するものではない。
本発明は、パネル特性に基づく飛び飛びの格子点の係数を、事前に用意することを特徴とする。クロストーク補正という従来に無かった課題を、実用的な回路規模と実行速度で解決するために、パネル特性に基づいて作成する数値である。本発明は、この数値を、機器間で入出力が容易なデータ構造を持たせて流通可能とすることを特徴とする。
具体的には、タイトル,数値内容,数値のデータ量,数値の作成日,係数の種類,作成者、等を記述したヘッダを付加することで、データの流通性を著しく高めることが出来る。例えばパネルを内蔵する表示装置に該データを記録した媒体を付加するほか、何らかのネットワーク経由でデータ転送できるようにしておくことができる。
こうして、例えばバックライトを構成する発光手段を、いわゆる保守管理のために交換した場合においても、交換後の発光手段の特性を上記手段を用いて入力することで、正しく補正処理を実行することで画質を維持することが出来る。
図7は、上記信号処理手順を実行する回路構成図であって、クロストーク補正に関わる補正手段としてのクロストーク補正回路26に着目して説明する。他の構成は図1と同様である。RGBバックライト光量11は、画面内の最大値に基づいて算出されて出力される。補正係数算出回路22は、RGBバックライト光量11を入力して、補正係数23を出力する。そして、サブ画素透過率補正回路24は、補正係数23に基づいてサブ画素透過率12の補正処理を行い、補正したサブ画素透過率25を出力する。
図8は、LUT(ルックアップテーブル)によるクロストーク補正の回路構成図であって、補正係数算出回路22をメモリで構成して、クロストーク補正に用いるLUT(ルックアップテーブル)として動作させる。
LUTのデータは、特性信号21自体をLUTデータとして事前に用意することができるほかに、あるいは、図6に示す特性レジスタ20に書き込まれた特性信号21から近似式を用いて算出することができる。
図8において、LUTは、RGBバックライト光量(11R,11G,11B)をメモリアクセス用のアドレスとして使い、メモリから読み出したデータを補正係数23として出力する。そして、この補正係数23とRGBサブ画素透過率(12R,12G,12B)を、RGBサブ画素透過率補正回路(24R,24G,24B)で演算することにより、補正したRGBサブ画素透過率(25R,25G,25B)を出力する。
このように、LUTを用いることで、高速かつ任意の変換が行える特徴がある。さらに、クロストークとは異なるガンマ特性等を含めて一括変換するようにデータを書き込んでおくこともできる。
なお、特性レジスタ20は、具体的には補正係数を算出するための近似多項式であってよい。この構成の場合には、特性レジスタ20へ書き込む特性信号21としては、近似多項式の係数値とする。多項式は、べき乗関数,サインコサイン関数等の組み合わせで作ることができる。例えば、係数をABCD、変数をXとすれば、出力Yを、Y=(A+B・X+C・X・X+D・X・X・X)として演算する(左式で「・」は掛け算を示す)。
図8において、多項式近似を用いたクロストーク補正を行う場合には、補正係数算出回路22に、RGBバックライト光量(11R,11G,11B)を変数として入力して、補正係数を出力する多項式演算回路を備える。演算結果である補正係数23は、サブ画素透過率補正回路24に入力する。そして、RGBサブ画素透過率(12R,12G,12B)と補正係数23を、RGBサブ画素透過率補正回路(24R,24G,24B)で演算することにより、補正したRGBサブ画素透過率(25R,25G,25B)を出力する。
この多項式により補正係数算出を行うことで、LUT方式で必要としたメモリを排除することができる。
図9は、パソコン50と表示パネル51をケーブルで接続した、いわゆるパソコンテレビの構成図であって、外部装置であるパソコン50の本体には、主としてCPU52,メモリ53、図示しないハードディスクを有し、また、テレビ画像受信のためのTVチューナ54,画像を表示するためのGPU55,グラフィックメモリ56を備えている。一方の表示パネル51には、バックライト17とLCDパネル18を内蔵する。
ここで、表示パネル51のバックライト17をRGB独立制御するための信号処理を、パソコン50のCPU52で行うとする。表示パネル51の構成部品であるバックライト17とサブ画素カラーフィルタの波長分布に関わるデータとを、表示パネル51からパソコン50へ伝達しなければ、クロストーク補正処理等の波長分布に関わる信号処理を行うことができない。また、パソコン50に接続する表示パネル51は任意の機種を接続できることが望ましい。
そこで、表示パネル51には、パネルに内蔵する部品であるバックライトとLCDパネルの波長分布特性を記憶する特性レジスタ20を備える。そして、表示パネル51からパソコン50へと表示パネル51の波長分布に関わる特性信号21を伝達する手段を用意する。パソコン50は、例えば、メモリの53一部領域を特性レジスタ20′として利用する。
このように、本発明は、波長分布に関わるデータを記憶する特性レジスタ(20,20′)を、表示パネル51とパソコン50とに用意して、それぞれの特性レジスタ(20,20′)間でのデータ通信手段を備えることを特徴とする。
なお、特性レジスタ(20,20′)間でのデータ通信は、表示パネル51の機種変更時、あるいは電源ON時、あるいは操作者の指示に従って動作させる。例えば、パソコン50から表示パネル51へ画像信号を伝達する信号ケーブルを兼用して、表示パネル51からパソコン50側へ表示パネル51の波長分布に関わるデータを伝達することができる。あるいはUSB等の汎用インタフェースを用いてパソコン50から表示パネル51を接続して、表示パネル51からパソコン50側へデータ伝送する。
パソコン50が行う信号処理手順は、以下(1)から(6)のとおりである。(1)画像信号を入力して、(2)画面単位のバックライト光量とサブ画素単位の液晶透過率を算出して、(3)バックライト光量に基づくクロストーク補正係数を算出して、(4)液晶透過率の補正処理を行い、(5)バックライト光量と液晶透過率を表示パネル51へ伝送して、(6)表示出力を得る。これらの信号処理は、パソコン50に搭載されているCPU52を用いて、プログラム制御で演算することができる。
上記信号処理手順(3)のクロストーク補正係数の算出は、前記したような飛び飛びのテーブルと補間処理の組み合わせで実現することができる。例えば、図13に示すように電源ON後の準備期間に、パソコンの備えるメモリにバックライト光量の組み合わせをインデックスとする係数を用意する。そして、図14に示すように、設定したバックライト光量に基づいて、表検索を行い、その読み出し結果を用いて補間を行い、即座に補正係数を求めることができる。これらの信号処理は、CPUを利用するほか、いわゆるGPU
(グラフィックスプロセッサユニット)を用いて実行することができる。
上記信号処理手順(5)における伝送は、従来の映像信号と異なる信号形式となる。例えば図15に示すように、表示画面の構成は、CRT動作との互換性を維持するために、画面表示する映像期間と、帰線期間の組み合わせとなっている。そこで、画面の帰線期間において画面単位のバックライト光量を、映像期間に画素単位の液晶透過率を設定して伝送する。あるいは、映像期間内に含まれる画素の信号に、視覚的に識別困難な形式でデータ重畳することができる。
このようにして、信号ケーブルの電気物理的な特性は互換性を保って信号伝送することができる。あらかじめ機器種別を確認する手段を備えることで、CRTであるならば従来どおりの信号伝送を行うように切り替えることで、破綻なく表示出力を実現することができる。
なお、パソコン50での信号処理としては、画面単位のバックライト光量と画素単位の液晶透過率を、画面画素の信号として扱うことが便利である。具体的には、グラフィックメモリ56上の画素データとして、プログラムで読み書きできるメリットがある。また、表示パネル51へ画素データとして伝送できる。
また、特性信号21の信号形式と、信号インタフェースの構成について説明する。最も基本的な信号形式として、バックライトのLEDとサブ画素のカラーフィルタの波長分布特性をそのままデータとして記述する方法がある。分布特性ではデータ量が増加することから、等色関数を掛け合わせた数値データに変換して記述することができる。ここで、等色関数は、視角の波長分布特性に基づいたXYZと呼ばれる3種類の波長特性である。これらの信号形式を利用するには、まず信号形式の選択を示すデータに引き続いて具体的なデータを連続することで、受信側においてデータ種別を区別して利用できる。
上記までは、バックライトが設定どおりの明るさで均一の光量で照射する場合を説明した。しかし、バックライトの構造に依存して、バックライトの均一性が欠ける場合がある。例えば、LED等の発光手段をバックライト面の側面に配置して、バックライト面は該LEDからの光量を導光して、面内において適宜な手法で前面方向に光を反射することで、液晶面を照射することができる。このような発光手段を側面に配置する構成では、前面方向の輝度は側面付近で強く、距離の離れた中央部では弱くなりやすい。これにより、面内の輝度に不均一が生じることになり、これは表示装置の画質を劣化させる要因となる。
同様に、バックライトの直下にLED等の発光手段を配置する場合でも、光の散乱が不十分であれば不均一性が生じる。ここで言う不均一とは、RGB等の異なる発光波長のLEDチップを組み合わせて利用する場合に、それぞれのチップの発光が十分に混ざらないことにより発生する、色のむらを含むものである。例えば、発光手段の照射対象の距離が短い場合、あるいは異なる発光色のチップの間隔が広い場合、等では光学的な混色が不十分になることがある。
しかしながら、このような不均一性は、バックライト構造と、個々の発光手段の駆動条件に依存するものであるから、あらかじめ測定を行うことで対応付けをした特性値を得ることが出来る。例えば、側面配置のLEDの駆動信号を設定値と、対応する面内の各画素位置におけるバックライト光量を事前に測定して、表あるいは近似関数等の手法で記憶する手段を用意する。そして実際に表示を行う時点において、側面配置のLEDの駆動信号を設定したときの、表示画面の各画素位置の光量を上記手段で再現する。この表は、これらの条件の全てをインデックスとして、その対応する数値データを記憶するメモリで構成することが出来る。あるいは、飛び飛びの条件における数値データを記憶しておき、補間演算を組み合わせることができる。あるいは、上記の不均一性を三角関数等の関数を組み合わせた近似関数で表す場合には、三角関数の各項の重みを示す係数のみを記憶しておけばよい。こうして、面内の位置と、各発光手段の駆動条件(電圧あるいは電流等)、を入力として、対応するバックライト光量を出力する手段を構成することができる。
こうして再現するバックライト光量に基づいて、前記したクロストーク補償の信号処理を実行することができる。この信号処理は、入力映像信号とバックライト光量に基づいて液晶透過率を算出する手順でもあるから、同時にバックライトの不均一性を補償する信号処理としての効果を達成することができる。また、表示色域、およびホワイトポイントを設定する信号処理としての効果を同時に実現することも出来る。
上記の説明は、RGBの発光手段をそれぞれ独立に駆動するバックライトの波長分布が変化する構成を示した。ここで、発光手段の波長分布がRGBの3種類でない場合、例えば4種類の色の組み合わせでも同様のクロストーク要因が存在することは明らかである。
上記までに説明した本発明の手段を拡張することで解決できることも明らかである。透過率を制御する液晶パネルに付加されたカラーフィルタの波長分布と、上記の多種の発光波長分布との組み合わせによるXYZ値のマトリクスを作り、入力映像信号による表示XYZを目標とする液晶透過率を算出する式を作成していけばよい。
つぎに発光手段が、いわゆる白色の1色である場合を説明する。白色の発光手段としては、内部に備えるRGB独立の発光手段を単一の信号で同時に駆動することで白色の発光手段とする構成、あるいは、紫外線の発光手段と白色発光の蛍光体を組み合わせることで白色の発光手段とする構成、等がある。本来はいずれの構成であっても白色の波長分布は固定であるはずであるが、実用的な部品特性としては、波長分布が変動する場合がある。
例えば前者の構成では、駆動信号と発光量の関係がRGBそれぞれの発光手段で異なり、RGBの発光の比率が変化する場合には、白色の波長分布が変動することになる。さらにRGB独立の発光手段の温度と発光量の関係が異なる場合にも、組み合わされる白色の波長分布が変動することになる。
白色のバックライトの光量を可変となるように駆動する場合において、上記要因があるならば、白色の波長分布が変化することになる。この変化による画質劣化の一つに、前記したクロストークの発生がある。
このような波長分布に表示画面の色の変化を補正するために、前記した本発明の手段を利用できることはいうまでもない。具体的には、バックライト発光量(あるいはRGB駆動信号)と、該色変化を補正するために液晶駆動信号を補正するための係数を対応付けておくことで、表示信号の補正を行う。バックライトの面内位置に依存する光量の変化がある場合には、該位置に対応する光量の変化に関する特性値を事前に測定して、記憶する手段を用意しておく。そして、画面表示の走査線位置に基づいて、該位置に依存する光量の変化を該記憶手段から読み出して、液晶透過率の補正処理を実行する。こうして、クロストーク補償とともに、バックライトの光量のむらを補正して、高い画質を維持することができる。
さらに暗い画面においては、バックライト光量を低下させて、液晶パネルをリークする光量を削減することで、暗い画面を忠実に表示することができる。
以上、本発明は、バックライト光量をRGB独立に制御する液晶ディスプレイに適用できる。また、液晶ディスプレイを利用するテレビジョン受像器,パソコン,モニタ装置等に適用できる。
本発明に係る画像表示装置の構成図。 バックライト光量とサブ画素透過率との掛け算の関係図。 画面構成と表示出力頻度との説明図。 RGBバックライト光量とRGBサブ画素透過率の波長分布特性図。 色域変化の説明図。 本発明に係る画像表示装置の別の構成図。 本発明に係る画像表示装置のさらに別の構成図。 本発明に係る画像表示装置におけるクロストーク補正回路図。 パソコンテレビの実装構成図。 係数テーブルの構成例を示す図。 飛び飛び表と補間処理の組み合わせを示す図。 3次元補間演算の構造を示す図。 パソコンによる事前処理手順を示す図。 パソコンによる補正演算手順を示す図。 表示画面の構成を示す図。 LED駆動回路の構成例を示す図。 LED駆動回路の構成例を示す図。 本発明にかかる液晶表示装置の概要を示す図。
符号の説明
1 入力信号
10 信号処理回路
11 RGBバックライト光量
11R Rバックライト光量
11G Gバックライト光量
11B Bバックライト光量
12 RGBサブ画素透過率
12R Rサブ画素透過率
12G Gサブ画素透過率
12B Bサブ画素透過率
13 LED駆動回路
14 LCD駆動回路
15 LED駆動信号
16 LCD駆動信号
17 LEDバックライト
18 LCDパネル
20 特性レジスタ
21 特性信号
22 補正係数算出回路
23 補正係数
24 サブ画素透過率補正回路
24R Rサブ画素透過率補正回路
24G Gサブ画素透過率補正回路
24B Bサブ画素透過率補正回路
25 補正したサブ画素透過率
25R 補正したRサブ画素透過率
25G 補正したGサブ画素透過率
25B 補正したBサブ画素透過率
26 クロストーク補正回路
30 サブ画素(RGBのいずれか)
31 画素
32 画面
50 外部パソコン
51 表示パネル
52 CPU
53 メモリ
54 TVチューナ
55 GPU
56 グラフィックメモリ
111,112 偏光板
113 液晶パネル
119 バックライト部
121 液晶層
122,123 配向膜
131,132 基板
133 共通電極
135 画素電極
137 絶縁膜
138 保護絶縁膜
142 カラーフィルタ
143 オーバーコート層

Claims (17)

  1. 一対の基板と前記一対の基板間に挟持された液晶層と前記液晶層に電界を印加するための複数の電極群とを有し、複数のサブ画素を形成した液晶パネルと、
    各色毎に光照射の制御が可能なバックライト部と、
    前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致によるクロストークの情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する
    液晶表示装置。
  2. 前記複数のサブ画素は赤色,緑色,青色に対応する3色のサブ画素で構成され、
    前記バックライト部は赤色,緑色,青色に対応する3色の光源で構成される
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記バックライト部の各色の光源を独立に駆動する駆動手段を有する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記コントローラは、前記バックライト部の発光量と前記クロストークの情報とに基づき、前記サブ画素の透過率を決定する
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 一対の基板と前記一対の基板間に挟持された液晶層と前記液晶層に電界を印加するための複数の電極群とを有し、複数のサブ画素を形成した液晶パネルと、
    各色毎に光照射の制御が可能なバックライト部と、
    前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段の情報に基づき、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致によるクロストークの情報を得る手段と、
    前記クロストークの情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する
    液晶表示装置。
  6. 前記複数のサブ画素は赤色,緑色,青色に対応する3色のサブ画素で構成され、
    前記バックライト部は赤色,緑色,青色に対応する3色の光源で構成される
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記バックライト部の各色の光源を独立に駆動する駆動手段を有する
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 前記コントローラは、前記バックライト部の発光量と前記クロストークの情報とに基づき、前記サブ画素の透過率を決定する
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  9. 前記記憶手段は、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性とを、等色関数で表記して記憶する
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  10. 前記記憶手段は、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性とを、前記バックライト部の光量の変数としてテーブル形式で記憶する
    請求項5に記載の液晶表示装置。
  11. 一対の基板と前記一対の基板間に挟持された液晶層と前記液晶層に電界を印加するための複数の電極群とを有し、複数のサブ画素を形成した液晶パネルと、
    各色毎に光照射の制御が可能なバックライト部と、
    前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致を補正する手段と、
    前記補正する手段により作成された補正情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する
    液晶表示装置。
  12. 前記複数のサブ画素は赤色,緑色,青色に対応する3色のサブ画素で構成され、
    前記バックライト部は赤色,緑色,青色に対応する3色の光源で構成される
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. 前記バックライト部の各色の光源を独立に駆動する駆動手段を有する
    請求項11に記載の液晶表示装置。
  14. 一対の基板と前記一対の基板間に挟持された液晶層と前記液晶層に電界を印加するための複数の電極群とを有し、複数のサブ画素を形成した液晶パネルと、
    各色毎に光照射の制御が可能なバックライト部と、
    外部に記憶された前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との情報を受信するデータ受信手段と、
    前記データ受信手段が受けた情報に基づき、前記バックライト部の発光の波長分布特性と前記サブ画素の透過率の波長分布特性との不一致によるクロストークの情報を得る手段と、
    前記クロストークの情報に基づき、前記サブ画素の透過率及び前記バックライト部の発光量を調整するコントローラと、を有する
    液晶表示装置。
  15. 前記複数のサブ画素は赤色,緑色,青色に対応する3色のサブ画素で構成され、
    前記バックライト部は赤色,緑色,青色に対応する3色の光源で構成される
    請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記バックライト部の各色の光源を独立に駆動する駆動手段を有する
    請求項14に記載の液晶表示装置。
  17. 前記コントローラは、前記バックライト部の発光量と前記クロストークの情報とに基づき、前記サブ画素の透過率を決定する
    請求項14に記載の液晶表示装置。



JP2006285662A 2006-10-20 2006-10-20 画像表示装置及び画像表示方法 Abandoned JP2008102379A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285662A JP2008102379A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 画像表示装置及び画像表示方法
CNA2007101818741A CN101165765A (zh) 2006-10-20 2007-10-19 图像显示装置及图像显示方法
US11/874,947 US20080150880A1 (en) 2006-10-20 2007-10-19 Image displaying device and image displaying method
EP07020622A EP1914713A1 (en) 2006-10-20 2007-10-22 Liquid crystal display with coloured backlight

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285662A JP2008102379A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 画像表示装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008102379A true JP2008102379A (ja) 2008-05-01

Family

ID=38829654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006285662A Abandoned JP2008102379A (ja) 2006-10-20 2006-10-20 画像表示装置及び画像表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080150880A1 (ja)
EP (1) EP1914713A1 (ja)
JP (1) JP2008102379A (ja)
CN (1) CN101165765A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001681A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
WO2010032442A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010072360A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010072361A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010091819A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
WO2010082641A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
CN101840686A (zh) * 2010-04-28 2010-09-22 上海大学 一种液晶电视红绿蓝led阵列动态背光源驱动方法及***
WO2010109720A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20110069282A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2012164692A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示制御方法
WO2012164678A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
US8525823B2 (en) 2011-03-24 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
JP2013536956A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド バックライト変調を有するディスプレイのための適応カラー補正
CN109920393A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 北京小米移动软件有限公司 背光亮度调节方法及装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8531380B2 (en) * 2008-07-22 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for area adaptive backlight management
KR20100021094A (ko) 2008-08-14 2010-02-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도보정방법
BRPI0917382A2 (pt) * 2008-09-01 2015-11-17 Sharp Kk dispositivo de exibicao de imagem e metodo de exibicao de imagem
CN101364396B (zh) * 2008-10-13 2011-01-05 友达光电股份有限公司 一种液晶显示装置的图像优化方法
TWI416454B (zh) * 2008-10-31 2013-11-21 Dynascan Technology Corp A method for compensating the uniformity of a liquid crystal display with a non - uniform backlight and the display
US9269308B2 (en) * 2009-01-08 2016-02-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Universal back light unit control
US9116276B2 (en) * 2009-06-02 2015-08-25 Koninklijke Philips N.V. Room divider with illuminated light guide blind blade
KR101319352B1 (ko) * 2009-12-11 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
CN101840689B (zh) * 2010-05-14 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 校正LCD屏gamma值的方法和装置
KR101699875B1 (ko) * 2010-06-03 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 3d 액정 표시장치 및 구동방법
JP5971976B2 (ja) * 2011-05-02 2016-08-17 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
JP5858847B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-10 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
US9208751B2 (en) * 2012-08-24 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. GPU-based LCD dynamic backlight scaling
WO2014191049A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for controllling the backlight of a lcd panel
JP2014238498A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動方法
CN103903548B (zh) * 2014-03-07 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法和驱动***
CN105137656B (zh) * 2015-10-10 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组、其驱动方法及显示装置
JP6843886B2 (ja) 2016-06-21 2021-03-17 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高輝度光場のもとでの液晶ディスプレイ応答変動の補償
WO2017223100A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Compensation for liquid crystal display response variations under high brightness light fields
KR102555953B1 (ko) * 2016-11-04 2023-07-17 삼성전자주식회사 전지 장치, 디스플레이 장치 및 그의 제어 방법
CN106782264B (zh) * 2016-12-27 2019-12-03 武汉精测电子集团股份有限公司 基于pcgpu的模组色斑修复装置及方法
JP2019045820A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
ES2902066T3 (es) * 2017-12-22 2022-03-24 Dolby Laboratories Licensing Corp Modelación temporal de moduladores de fase en proyección multi-modulación
CN111340735B (zh) * 2020-03-04 2021-04-23 卡莱特云科技股份有限公司 一种led屏体校正方法、装置及终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082689B2 (ja) 2004-01-23 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4612406B2 (ja) 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3792246B2 (ja) * 2004-05-13 2006-07-05 シャープ株式会社 クロストーク解消回路、液晶表示装置、及び表示制御方法
JP5134768B2 (ja) * 2005-05-19 2013-01-30 株式会社ジャパンディスプレイイースト 画像表示装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116849B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-09 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8390656B2 (en) 2008-07-03 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
WO2010001681A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 シャープ株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP4487005B2 (ja) * 2008-09-18 2010-06-23 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010072361A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP4487004B2 (ja) * 2008-09-18 2010-06-23 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010072360A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US8723848B2 (en) 2008-09-18 2014-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method
WO2010032442A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010091819A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP4487006B2 (ja) * 2008-10-08 2010-06-23 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
WO2010082641A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010164900A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP4528861B2 (ja) * 2009-01-19 2010-08-25 シャープ株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US8842109B2 (en) 2009-01-19 2014-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and image display method
WO2010109720A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20110069282A (ko) * 2009-12-17 2011-06-23 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR101588336B1 (ko) * 2009-12-17 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN101840686A (zh) * 2010-04-28 2010-09-22 上海大学 一种液晶电视红绿蓝led阵列动态背光源驱动方法及***
JP2013536956A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド バックライト変調を有するディスプレイのための適応カラー補正
KR101523854B1 (ko) * 2010-08-30 2015-05-28 퀄컴 인코포레이티드 백라이트 모듈레이션을 가진 디스플레이를 위한 적응적 컬러 보정
US9478173B2 (en) 2010-08-30 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Adaptive color correction for display with backlight modulation
US8525823B2 (en) 2011-03-24 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
WO2012164678A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
WO2012164692A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、及び表示制御方法
JP5791130B2 (ja) * 2011-05-31 2015-10-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
CN109920393A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 北京小米移动软件有限公司 背光亮度调节方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150880A1 (en) 2008-06-26
EP1914713A1 (en) 2008-04-23
CN101165765A (zh) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008102379A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5134768B2 (ja) 画像表示装置
JP5833741B2 (ja) デュアルlcdディスプレイ、デュアルlcdディスプレイのための制御装置、デュアルlcdディスプレイのカラーlcdパネルおよび無彩色lcdパネルのための駆動信号を生成する方法、およびデュアルlcdディスプレイのカラーlcdパネルのための複数のカラーパネル駆動値を決定する方法
KR102058610B1 (ko) 백라이트 컬러값 선택 장치
US9135889B2 (en) Color correction of electronic displays
KR101337076B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP5301681B2 (ja) 液晶表示装置
CN106062860B (zh) 图像处理装置、图像处理方法及图像显示装置
CN111243533B (zh) 各种显示器中的全局光补偿
JP4364281B2 (ja) 表示装置
JP2008096548A (ja) 表示装置
JP2014519051A5 (ja)
US20140043371A1 (en) Display control for multi-primary display
US8547392B2 (en) Apparatus and method for achromatic and chromatic color conversion
JP2007140464A (ja) 平板表示装置の製造方法及び装置
JP2012027397A (ja) 液晶表示装置
KR20160058362A (ko) 데이터 클리핑 방법과 이를 이용한 표시장치
CN105810153A (zh) 显示设备及其控制方法
WO2007125630A1 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の駆動方法、駆動プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN108898987B (zh) 一种灰阶转换方法、灰阶转换装置及显示装置
KR102582660B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2005352443A (ja) 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
JP2012230262A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2005352437A (ja) 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
JP2012242682A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090904