JP2008097682A - 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法 - Google Patents

光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008097682A
JP2008097682A JP2006276246A JP2006276246A JP2008097682A JP 2008097682 A JP2008097682 A JP 2008097682A JP 2006276246 A JP2006276246 A JP 2006276246A JP 2006276246 A JP2006276246 A JP 2006276246A JP 2008097682 A JP2008097682 A JP 2008097682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
optical recording
polarization angle
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006276246A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaburo Ito
紳三郎 伊藤
Hideo Okita
英生 大北
Hiroaki Benten
宏明 辨天
Kenji Nagashima
賢治 長島
Toru Takeda
亨 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Kyoto University NUC
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd, Kyoto University NUC filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006276246A priority Critical patent/JP2008097682A/ja
Priority to EP07019713A priority patent/EP1912209A1/en
Priority to US11/907,120 priority patent/US20080084806A1/en
Priority to CNA2007101801505A priority patent/CN101162596A/zh
Publication of JP2008097682A publication Critical patent/JP2008097682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24624Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes fluorescent dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/251Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials dispersed in an organic matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】短波長の光を用いて情報の記録が行え、高密度に記録が可能な光記録媒体を提供する。
【解決手段】光記録媒体1、101の記録層13は、ポリメタクリル酸メチル等の高分子固体を主な要素とした高分子膜で形成されている。上記の高分子膜は特定の波長帯の光を吸収する色素を含有しており、光記録媒体1、101は、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射することにより、光の吸収強度又は発光強度のうち少なくとも一方について異方性を示す。前記特定の波長帯は、350nm〜450nmの波長領域に含まれるのが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、光記録媒体に関し、詳細には、高密度に情報の記録が行える光記録媒体に関する。また、本発明は、そのような光記録媒体の情報の記録方法及び情報の再生方法に関する。
光記録方式は、光記録媒体に非接触で記録再生を行うことができること、ランダムアクセス可能であることなど、様々な利点を有する。そのため、産業界、一般大衆に幅広く浸透している。
光記録方式においては、再生専用・書き換え可能両タイプの光記録媒体があり、そのような光記録媒体に対する記録再生を行う光ピックアップ装置が広く一般に普及している。また、光記録媒体は一般の磁気記録媒体と比較して非常に高い記録密度を持ち、記録密度を更に高めるには、記録再生に用いるレーザーのビームスポット径を小さくし、光記録媒体の隣接トラック、隣接ピットとの距離を短くすることなどが行われる。
現在実用化されている代表的な光記録媒体である再生専用のDVD―ROMは、直径12cmのディスクに、片面1層で4.7Gbyte、片面2層で8.5Gbyte、両面1層で9.4Gbyte、両面2層で17Gbyteの高密度記録が可能である。書き込み・消去が可能なDVD―RAMは、片面1層で4.7Gbyte、両面1層で9.4Gbyteの高密度記録が可能である。このように光記録媒体の記録密度は年々高まってきているが、上述の光記録媒体は面内にデータを記録するため、光の回折限界に制限され、記録密度には物理的な限界が存在する。
そのため、光記録媒体の記録密度を更に高めるための方法として、1個の記録ピットに2値ではなく多値のデータを記録する方法が提案されており、その例を特許文献1、特許文献2に見ることができる。特許文献1に記載の光記録媒体は、キュリー温度の異なる記録層を基板上に複数積層してなり、この記録媒体に照射する光と、記録時に印加するバイアス磁界のうち少なくとも一方を記録情報に応じて変化させることで、多値記録を行っている。特許文献2に記載の光記録媒体は、記録ピットの傾斜量を変化させることで多値記録を行っている。
しかしながら、特許文献1に記載の光記録媒体においては、層数に限界があり、大きな多値化は期待できない。また、多層化による膜厚の増加は、ディスク面方向への熱拡散などによる面方向の記録密度の低下という問題も引き起こす。特許文献2に記載の光記録媒体においては、再生時に各ピットの傾斜量による再生光パターンの相違を複数個の検出器で検出する。この場合、多値数を増加させると、各パターンの差はかなり小さくなってしまい、S/Nが低下してしまうことから、大きな多値化は期待できない。
そこで、特許文献3に記載の光記録媒体は、1/4波長板あるいは1/2波長板として機能する記録層を備え、光記録媒体に入射する直線偏光の偏光角に応じた1/4波長板あるいは1/2波長板の方位の回転を利用して多値記録を行っている。この方法によると、高密度記録が可能な光記録媒体が得られる。
また、S/Nの高い再生信号を得ることが、質の良い再生のために非常に重要である。S/Nの高い再生信号を得ることができる光記録媒体として、特許文献4に記載のものが知られている。特許文献4に記載の光記録媒体は、発光層と記録層とを有し、発光層は光による励起によって蛍光発光する発光材料よりなり、記録層は、発光層からの蛍光に対して屈折率又は吸収係数のいずれかを変化させることができる材料よりなる。そしてこの記録層に、情報が屈折率または吸収係数の変化として記録される。
再生時には、再生光による励起によって発光した、発光層からの蛍光の光量変化から記録情報を読み出す。このとき、再生光の反射光あるいは透過光と、発光層からの蛍光とをダイクロイックミラーでほぼ100%分離することができるように光ピックアップ装置を構成する。そのため、ノイズの原因となる再生光の反射光あるいは透過光を効果的に排除でき、S/Nの高い再生信号が得られる。
しかしながら、特許文献3に記載の光記録媒体においては、記録光の照射量(強度と時間の積)が不十分であると屈折率が安定せず、情報を安定して記録できないという問題がある。また、高密度記録を狙って、光源の波長として、例えば青色から紫色の波長を選択した場合に、高密度記録ができない可能性も考えられる。また、特許文献4に記載の光記録媒体においては、2値記録であるため、大幅な記録密度の向上は望めないという問題がある。
特開昭64−17248号公報 特開平4−38720号公報 特開平11−238251号公報 特開2001−3225745号公報
以上の問題点を鑑みて、本発明の目的は、短波長の光を用いて情報の記録が行え、高密度に記録が可能な光記録媒体を提供することである。また、本発明の他の目的は、高密度に記録が可能であって、S/Nの高い再生信号が得られる光記録媒体を提供することである。更に、本発明の他の目的は、高密度に情報を記録する光記録媒体の情報の記録方法を提供することである。更に、本発明の他の目的は、高密度に情報が記録された光記録媒体の情報の再生方法を提供することである。
本発明においては、情報を記録する記録層を備える光記録媒体において、前記記録層は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有し、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより、光の吸収強度が異方性を示すことを特徴とする。
これによると、直線偏光である記録光の偏光角の選択により多値記録が可能となり、高密度に記録が可能な光記録媒体を提供できる。また、短波長(例えば408nm)のレーザー光を用いて情報の記録が可能であるために、高密度に情報の記録が可能となる。
なお、本発明において、色素とは大きな遷移双極子モーメントを有し、光吸収が強く起こる物質のことを指している。この点は、以下における発明においても同様である。
本発明においては、情報を記録する記録層を備える光記録媒体において、前記記録層は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有し、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより、発光強度が異方性を示すことを特徴とする。
これによると、直線偏光である記録光の偏光角の選択により多値記録が可能となり、高密度に記録が可能な光記録媒体を提供できる。また、短波長(例えば408nm)のレーザー光を用いて情報の記録が可能であるために、高密度に情報の記録が可能となる。更に、再生は、再生光を光記録媒体に照射した場合に得られる発光光を検出して行うことができ、再生光と発光光とで波長が異なるために、波長選択性のある分離素子を用いることで、ノイズの原因となる再生光や光記録媒体で反射される戻り光などを発光光と分離することができ、高S/N再生が可能な光記録媒体を提供することができる。
本発明においては、上記構成の光記録媒体において、前記色素は、前記記録層を形成する高分子膜に均一に分散されることが望ましい。
これによると、安定して情報の記録が行える光記録媒体を提供することができる。
本発明においては、上記構成の光記録媒体において、前記色素は、有機色素であることが望ましい。
これによると、短波長帯域の光に対して大きな吸収を示す色素の入手が容易であり、更に、記録層を形成する高分子膜への分散が行い易い。
本発明においては、上記構成の光記録媒体において、前記特定の波長帯は、350nm以上、450nm以下の波長領域に含まれることが望ましい。
これによると、光記録媒体に集光する光のスポットサイズを小さくすることができるので、より高密度な光記録媒体を得ることが可能となる。
本発明は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより光の吸収強度について異方性を示す光記録媒体の情報の記録方法であって、前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録することを特徴とする。
これによると、多値の情報の記録が可能であるために、高密度に情報を記録することが可能となる。
本発明は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより発光強度について異方性を示す光記録媒体の情報の記録方法であって、前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録することを特徴とする。
これによると、多値の情報の記録が可能であるために、高密度に情報を記録することが可能となる。
本発明においては、上記構成の光記録媒体の情報の記録方法において、異なる偏光角を有する複数の前記記録光を、前記記録層の同一位置に重ねて照射する場合があることとしても良い。
これによると、単一の偏光角のみを記録する場合に比べて、さらに情報量を増やせるために、更に高密度に情報の記録を行うことが可能となる。
本発明は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより光の吸収強度について異方性を示す光記録媒体の前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録した光記録媒体の情報の再生方法であって、前記光記録媒体に前記特定の波長帯の再生光を照射し、前記記録層を透過する透過光、又は前記記録層を透過した後反射された反射光の光量を複数の所定の偏光角毎に検出して前記多値情報を再生することを特徴とする。
これによると、多値記録された情報の再生が可能となる。
本発明は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより発光強度について異方性を示す光記録媒体の前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録した光記録媒体の情報の再生方法であって、前記光記録媒体に前記特定の波長帯の再生光を照射し、前記色素の発光の光量を複数の所定の偏光角毎に検出して前記多値情報を再生することを特徴とする。
これによると、多値記録された情報の再生が可能となる。また、発光光を検出して情報の再生を行うために、光記録媒体に入射する再生光と発光光とで波長が異なることを利用して、ノイズの原因となる再生光や光記録媒体で反射される戻り光などを分離することにより高S/N再生が可能となる。
本発明によれば、短波長を用いて情報の記録が行え、高密度に記録が可能でS/Nの高い再生信号が得られる光記録媒体を提供できる。また、高密度に情報を記録する情報の記録方法を提供することができる。高密度に情報が記録された光記録媒体の情報の再生方法を提供することができる。
本発明の実施形態について、以下、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、ここに示す構成に限定される趣旨ではない。
本発明の光記録媒体は、大きく分けて2種類存在する。この2種類の光記録媒体は、いずれも直線偏光である記録光の偏光角(偏光面の方位を表す)の違いで多値情報の記録を行うように構成される点は同じであるが、記録情報の再生時において、異なった方式で情報の検出が行われるように構成される点で異なっている。従って、これら2種類の光記録媒体を第1実施形態と第2実施形態とに分けて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る光記録媒体1の概略の構成を示す断面図である。この光記録媒体1は、基板11上に反射層12、記録層13及び保護膜14を順に積層して形成されている。
基板11は、反射層12や記録層13を支持するための部材であり、例えばガラスや樹脂で構成される。反射層12は、再生時に再生光を反射させるための層である。なお、本実施形態においては、反射層12を備える構成としているが、必ずしもこの構成に限定される趣旨ではなく、再生光を透過して記録情報を検出する構成の場合には反射層12は設けない構成としても構わない。保護層14は、傷や埃などよるデータ損失を防ぐためのもので、記録層13を保護するために設けられる。保護層14を形成する部材としては、例えばポリカーボネート等の透明樹脂が用いられる。
記録層13は、記録光(直線偏光)の偏光角を記録する層であり、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール等の高分子固体を主な要素とした高分子膜で形成されている。なお、記録層13は高分子膜に限定される趣旨ではなく、他の物質としても構わない。
記録層13の膜厚は、特に限定されるものではないが、光記録媒体1の厚み等を考慮して1μm以下とするのが好ましい。また、記録層13の膜厚の下限については、記録層13は情報の記録という目的を達成でき、作製が困難とならない範囲であるのが好ましく、50nm以上が好ましい。
記録層13には、直線偏光である記録光の偏光角を記録できるように色素が分散されている。前述したように、色素とは大きな遷移双極子モーメントを有し、光吸収が強く起こる物質のことを指している。記録層13に分散される色素としては、特定の波長帯の光を吸収する色素であって、その色素を含有することにより、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が光の吸収強度について異方性を示すような色素が選択される。このような、色素を記録層13に分散させると、記録光の偏光角の選択により情報の記録を多値記録とすることが可能となる。なお、多値の情報の記録が可能となる原理の詳細については後述する。
ただし、本実施形態では、高密度に記録できる光記録媒体であることを目標としているために、光ピックアップで短波長の光源として現在用いられる波長である408nm帯に大きな光の吸収を示す色素を選択している。これにより、高密度化が可能な光源を用いて、多値記録が実現され、情報の記録容量を高めることができる。
なお、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示すことの指標として、波長408nmにおける色素のモル吸光係数が、1.0×104dm3mol-1cm-1以上であることが好ましい。
また、本実施形態では、波長408nmに大きな光の吸収を示す色素を用いる構成としているが、必ずしも、この波長に限定される趣旨ではなく、高密度記録を念頭に置く場合には、350nm〜450nmの範囲内にある波長であれば、いずれの波長でも構わない。上記の範囲とするのは、350nmより短い波長のレーザーを光記録媒体に照射した場合には、記録層13以外の部分で光の吸収が生じて不都合であり、450nmより長い波長の光を照射する構成は、情報の高密度化という点で不十分となるからである。
以上に述べた、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示し、且つその色素を含有することにより、波長408nmの任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が光の吸収強度について異方性を示すような色素は、無機系の色素でも構わないが、有機色素において特に多く存在する。例えば、アゾ系色素、アントラセン系色素、クマリン系色素、シアニン系色素、アクリジン系色素、スチルベン系色素等の有機色素の中から、そのような色素を見つけることができる。
以下では、本発明の光記録媒体を説明するために、一例として、アゾ系色素であるDY7(Disperse Yellow 7、化合物名2-Methyl-4-[4-(phenylazo)phenylazo]phenol又は4-[4-(Phenylazo)phenylazo]-o-cresol)を記録層13に分散した光記録媒体1、アントラセン系色素であるDPVA(化合物名9,10-bis(diphenylvinylenyl)-anthracene)を記録層13に分散した光記録媒体1、及びクマリン系色素であるC153(Coumarin 153、化合物名8-Trifluoromethyl-2,3,5,6-tetrahydro-1H,4H-11-oxa-3a-aza-benzo[de]anthracen-10-one)を記録層13に分散した光記録媒体1を挙げ、本発明の光記録媒体の記録及び再生の仕組みについて説明する。なお、DY7、DPVA、及びC153の構造式については、順に式(1)、(2)、(3)に示す。
なお、DY7、DPVA、及びC153は、図3、図4、図5に示すように、それぞれ、波長408nmにおけるモル吸光係数が2.7×104dm3mol-1cm-1、1.4×104dm3mol-1cm-1、1.8×104dm3mol-1cm-1であり、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示す(大きな遷移双極子モーメントを有する)ことがわかる。図3、図4、図5において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸はモル吸光係数(単位dm3mol-1cm-1)を示す。また、いずれの色素についても溶媒にはトルエンを用いている。
以下に、光記録媒体1の記録及び再生の仕組みを説明するが、その前に、記録及び再生に用いる光ピックアップ装置の構成例について説明する。図2は、本実施形態に係る光ピックアップ装置の概略の構成を示す説明図である。本実施形態に係る光ピックアップ装置は、レーザー光源2、コリメートレンズ3、偏光制御手段4、分離素子5、対物レンズ6、及び検出部7を有している。
レーザー光源2は直線偏光のレーザー光を出射する光源(本実施形態では、波長408nm帯のレーザー光を出射する半導体レーザーを使用。)であり、コリメートレンズ3はレーザー光源2から出射された光を平行光に変換する。偏光制御手段4は、情報記録時には記録多値情報に合わせて偏光角を変換する空間光変調手段として機能し、情報再生時にはコリメートレンズ3からの直線偏光を円偏光に変える円偏光生成手段として機能する。
なお、詳細は後述するが、偏光制御手段4は、空間光変調手段及び円偏光生成手段の両者として機能する1つの素子(例えば偏光回転素子)で構成されてもよいし、空間光変調手段と円偏光生成手段とをそれぞれ構成する別々の素子が情報の記録再生に応じて光路中に切換挿入される構成であってもよい。偏光制御手段4が、空間光変調手段及び円偏光生成手段の両者として機能する1つの素子で構成される場合、空間光変調手段と円偏光生成手段とをそれぞれ構成する別々の素子が情報の記録再生に応じて光路中に切換挿入される構成に比べて、光ピックアップ装置の小型化が可能となる。
ここで、上述の、空間光変調手段及び円偏光生成手段の両者として機能する1つの偏光回転素子とは、例えば、超高速駆動型磁気光学空間光変調デバイスが挙げられる。超高速駆動型磁気光学空間光変調デバイスは、印加する電圧に応じて光源からの直線偏光の偏光角を変えることが可能であるし、高速変調することによって円偏光を生成することも可能である。このような偏光回転素子の他の例としては、PEM素子が挙げられる。また、例えば、液晶ディスプレイを空間光変調手段として利用し、1/4波長板を円偏光生成手段として利用し、これらを情報の記録再生に応じて光路中に切換挿入する構成としてもよい。
分離素子5は、偏光制御手段4からの光を透過して光記録媒体1へ導く一方、光記録媒体1からの反射光を検出部7の方向へ反射する。このような分離素子5の例としては、ハーフミラーやプリズムなどが挙げられる。
対物レンズ6は、分離素子5からの光を光記録媒体1に集光する。検出部7は、分離素子5を介して得られる光記録媒体1からの反射光(再生光の)を受光し、その受光された光の光量の偏光角による差異を測定することによって光記録媒体1に記録されている偏光角を検出するためのものである。なお、検出部7の詳細は後述する。
このような光ピックアップ装置で、光記録媒体1に情報の記録を行う場合について説明する。レーザー光源2から発射された直線偏光のレーザー光はコリメートレンズ3によって平行にされる。ここで、情報の記録時における偏光制御手段4は空間光変調手段として機能し、それによってコリメートレンズ3から入射してきた直線偏光の偏光角が、記録する多値情報に応じて変えられる。そして、その光が分離素子5を透過し、対物レンズ6によって光記録媒体1に集光される。これにより、光記録媒体1に上記偏光角が記録される。
次に、光記録媒体1の情報を再生する場合の光ピックアップ装置の動作について説明する。レーザー光源2から発射されたレーザー光はコリメートレンズ3によって平行にされる。ここで、情報の再生時における偏光制御手段4は円偏光生成手段として機能し、これによってコリメートレンズ3から入射してきた直線偏光が円偏光に変えられる。
そして、その光が分離素子5を透過し、対物レンズ6によって光記録媒体1に集光される。この後、再生光は、光記録媒体1によって反射され、光記録媒体1から出てくる。この反射光は分離素子5によって反射され、検出部7に送られる。検出部7では、その受光された光の光量の偏光角による差異を測定することによって光記録媒体1に記録されている偏光角を検出する。
なお、以上に説明した光ピックアップ装置では、情報の再生を行う際に、光記録媒体1に円偏光を照射する構成としているが、必ずしもこの構成に限定されず、例えば、直線偏光を、その方位を回転しながら光記録媒体1に照射する構成等としても構わない。
以上の光ピックアップ装置を用いて、記録層13に色素としてDY7、DPVA、C153をそれぞれ含有する光記録媒体1に情報の記録を行った場合に、DY7、DPVA、C153がどのような挙動を示すかを示しなら、光記録媒体1の情報の記録及び再生の仕組みについて具体的に説明する。
(色素:DY7)
まず、DY7が記録層13に含有されている光記録媒体1から説明する。図6は、記録層13に、偏光制御手段4によって偏光角90度とされた直線偏光(波長408nm)を記録光として照射した後における、照射する光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。同図において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は吸光度(log10(IO/I):ここで、IOは入射光量、Iは透過光量)を示し、偏光角は0度から90度の範囲で15度おきに変化させている。なお、ここで、破線で示されるグラフは、上記直線偏光の照射前における全ての偏光角成分の吸収スペクトルである。また、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDY7がドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDY7の濃度は1.0×10―1M、記録層13の膜厚は2.4μmである。
図6より、上記直線偏光の照射前には、偏光角の違いによる吸収強度の差はなく、全ての偏光角成分について共通の吸収スペクトルが得られていたが、上記直線偏光の照射により、偏光角が0度から90度と大きくなるにつれて光の吸収強度が減少し、光の吸収強度について異方性が生じている。これは、記録層13に、レーザー光源2から偏光角90度の直線偏光である記録光が照射されると、偏光角90度に対応する方位を持つ、DY7分子の遷移双極子モーメントの消失(ここでは異性化と考えられる)が起こり、遷移双極子モーメントの空間分布の変化が起こったためと考えられる。
このことから、記録光として照射されるレーザー光源2からの直線偏光の偏光角の選択により、偏光角を多値情報として光記録媒体1に記録できる。そして、これにより、多値記録が実現できる。
次に、光記録媒体1からの反射光(再生光の)を用いて、記録された偏光角を検出する場合を説明する。偏光制御手段4によって円偏光とされた再生光が光記録媒体1に照射されたとき、光記録媒体1の吸収強度の異方性より、光記録媒体1からの反射光の光量は偏光角によって異なる。例えば、偏光角90度が記録されている場合、光記録媒体1からの反射光の光量についてのベクトル分布は図7のようになる。
なお、図7においては、円形の座標の外側の数字が偏光角を示し、各偏光角におけるグラフの、円形の座標の中心点からの距離が、その偏光角成分の光の光量を示す極座標形式となっている。ここでも、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDY7がドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDY7の濃度は1.0×10―1M、記録層13の膜厚は2.4μmである。また、レーザー光源2からの光は、波長408nm、照射強度830mWcm-2である。
図7に示すように、記録された偏光角(ここでは90度)とその他の偏光角では、反射光量が異なる。このため、光記録媒体1から反射光を検出する検出部7において、光記録媒体1からの反射光について、複数の所定の偏光角成分ごとの光量を測定し、得られた光量の比を得る等すれば、光記録媒体1に記録された偏光角の検出が可能となる。すなわち、この原理により多値記録された情報の再生が可能となる。なお、再生の詳細については後述する。
(色素:DPVA)
次に、DPVAが記録層13に含有されている場合について説明する。図8は、記録層13に、偏光制御手段4によって偏光角90度とされた直線偏光を記録光として照射した後における、照射する光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。ここで、偏光角は0度から90度の範囲で15度おきに変化させている。同図において、横軸と縦軸は図6と同様である。なお、破線で示されるグラフは、上記直線偏光の照射前における全ての偏光角成分の吸収スペクトルである。また、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDPVAがドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDPVAの濃度は1.0×10-3M、記録層13の膜厚は30μmである。
図8より、DY7を色素として含有する場合と同様に、上記直線偏光の照射前には、偏光角の違いによる吸収強度の差はなく、全ての偏光角成分について共通の吸収スペクトルが得られていたが、上記直線偏光の照射により、偏光角が0度から90度と大きくなるにつれて光の吸収強度が減少し、光の吸収強度について異方性が生じることがわかる。これは、記録層13に、レーザー光源2から偏光角90度の直線偏光である記録光が照射されると、偏光角90度に対応する方位を持つ、DPVA分子の遷移双極子モーメントの消失(ここでは、例えば分子の分解や酸化等が考えられるが詳細は定かではない。)が起こり、遷移双極子モーメントの空間分布の変化が起こったためと考えられる。
このことから、DPVAを色素として含有する場合についても、DY7を色素として含有する場合と同様に、記録光として照射されるレーザー光源2からの直線偏光の偏光角の選択により、偏光角を多値情報として光記録媒体1に記録できる。そして、これにより、多値記録が実現できる。
記録層13に光記録媒体1からの反射光(再生光の)を用いて、記録された偏光角を検出する方法については、DY7を色素として含有する場合と同様に行える。
(色素:C153)
次に、C153が記録層13に含有されている場合について説明する。図9は、記録層13に、偏光制御手段4によって偏光角90度とされた直線偏光を記録光として照射した後における、照射する光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。ここで、偏光角は0度から90度の範囲で15度おきに変化させている。同図において、横軸と縦軸は図6と同様である。なお、破線で示されるグラフは、上記直線偏光の照射前における全ての偏光角成分の吸収スペクトルである。また、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにC153がドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するC153の濃度は1.0×10-3M、膜厚は、30μmである。
図9より、DY7、DPVAを色素として含有する場合と同様に、上記直線偏光の照射前には、偏光角の違いによる吸収強度の差はなく、全ての偏光角成分について共通の吸収スペクトルが得られていたが、上記直線偏光の照射により、偏光角が0度から90度と大きくなるにつれて光の吸収強度が減少し、光の吸収強度について異方性が生じることがわかる。これは、記録層13に、レーザー光源2から偏光角90度の直線偏光である記録光が照射されると、偏光角90度に対応する方位を持つ、C153分子の遷移双極子モーメントの消失(ここでは、例えば分子の分解や酸化等が考えられるが詳細は定かではない。)が起こり、遷移双極子モーメントの空間分布の変化が起こったためと考えられる。
このことから、C153を色素として含有する場合についても、DY7、DPVAを色素として含有する場合と同様に、記録光として照射されるレーザー光源2からの直線偏光の偏光角の選択により、偏光角を多値情報として光記録媒体1に記録できる。そして、これにより、多値記録が実現できる。
記録層13に光記録媒体1からの反射光(再生光の)を用いて、記録された偏光角を検出する方法については、DY7を色素として含有する場合と同様に行える。
以上では、色素として、DY7、DPVA、C153を記録層13に含有する光記録媒体1について、1つの場所に1種類の偏光角を有する直線偏光を照射して、その偏光角の記録を行う方法について説明したが、一つの場所に、異なる偏光角を有する複数の直線偏光を重ねて照射して、偏光角の多重記録を行うことも可能である。この点について、DPVAを色素として含有する場合について、二重記録を例に、図10を用いて説明する。
なお、図10においては、円形の座標の外側の数字が偏光角を示し、各偏光角におけるグラフの、円形の座標の中心点からの距離が、光記録媒体1によるその偏光角成分の光の吸収強度を示す極座標形式となっている。
図10(a)は、偏光角の記録が全く行われていない光記録媒体1の光の吸収強度のベクトル分布である。偏光角の記録が全く行われていないので、偏光角による光の吸収強度の差はなく、その吸収強度は1となる。
図10(b)は、偏光角の記録が全く行われていない光記録媒体1に、レーザー光源2から、光の波長が408nmであり、偏光制御手段4によって偏光角を90度とされた直線偏光の照射が行われた場合の光記録媒体1による光の吸収強度のベクトル分布である。この場合、偏光記録が行われた偏光角90度の光の吸収強度が最小で、偏光角0度の吸収強度が最大となる楕円状のベクトル分布となる。
図10(c)は、偏光角の記録が全く行われていない光記録媒体1に、レーザー光源2から、光の波長が408nmであり、偏光制御手段4によって偏光角を0度とされた直線偏光の照射が行われた場合の光記録媒体1による光の吸収強度のベクトル分布である。この場合、偏光記録が行われた偏光角0度の光の吸収強度が最小で、偏光角90度の吸収強度が最大となる楕円状のベクトル分布となる。
図10(d)は、偏光角の記録が全く行われていない光記録媒体1に、レーザー光源2から、光の波長が408nmであり、偏光制御手段4によって偏光角を90度とされた直線偏光の照射が行われ、その後、更にレーザー光源2から、光の波長が408nmであり、偏光制御手段4によって偏光角を0度とされた直線偏光の照射が行われた場合の光記録媒体1による光の吸収強度のベクトル分布である。この場合、偏光角の差による光の吸収強度の差は小さくなるが、その吸収強度は、照射前と比較して、0.4程度と小さい値となる。
以上に示すように、光記録媒体1による光の吸収強度のベクトル分布は、未記録状態(図10(a))、偏光角90度のみが記録された状態(図10(b))、偏光角0度のみが記録された状態(図10(c))、偏光角90度と偏光角0度の二重記録がなされた状態(図10(d))のいずれにおいても明確に異なる。したがって、偏光角が二重記録されている場合にも、その検出が可能となり、本発明の光記録媒体1における二重記録の有用性が認められる。
なお、図10(a)〜図10(d)に示す結果においては、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDPVAがドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDPVAの濃度は1.0×10-3M、記録層13の膜厚は30μmとされている。
また、以上の第1実施形態では、記録層13にDY7、DPVA、C153を含有する構成を示したが、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示し、且つその色素を含有することにより、波長408nmの任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が光の吸収強度について異方性を示すような色素であれば、他の色素であっても構わないのは前述の通りである。
また、記録層13に含有される色素の濃度(記録層13を構成する主成分に対する濃度で、例えばポリメタクリル酸メチルに対する濃度)については、特に限定されるものではないが、色素の光の吸収強度の異方性を利用する都合上、できる限り濃い方が好ましい。そして、前述したように光記録媒体1が備える記録層13の膜厚は1μm以下が好ましい点を考慮すると、記録層13に含有される色素の濃度は、0.1M以上が好ましい。濃度の上限については、高分子膜に均一に分散できる濃度であれば、特に限定されるものではない。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の光記録媒体101について説明する。なお、第1実施形態と重複する部分については、特に必要がない場合はその説明は省略する。
光記録媒体101の基本的な構成は、図1に示す第1実施形態の光記録媒体1と同様であり、基板11上に反射層12、記録層13及び保護膜14を順に積層して形成される。
光記録媒体101が第1実施形態の光記録媒体1と異なる点は、記録層13に含有する色素についてである。すなわち、光記録媒体101の記録層13に含有される色素としては、特定の波長帯の光を吸収する色素であって、その色素を含有することにより、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が発光強度について異方性を示すような色素が選択される。そして、このような色素を記録層13に分散させると、記録光の偏光角の選択により情報の記録を多値記録することが可能となる。なお、多値記録が可能となる原理の詳細については後述する。
なお、第1実施形態の場合と同様、高密度に記録できる光記録媒体との観点から、本実施形態においては、波長408nm帯に大きな光の吸収を示す色素を含有する光記録媒体としている。ただし、本発明が、波長408nm帯の光に対して大きな光の吸収を示す色素の場合に限定されないのは、前述の通りである。また、高密度記録との観点からは、350nm〜450nmの範囲に大きな遷移双極子モーメントを持つ色素が光記録媒体に含有されるのが好ましい。
また、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示すことの指標として、波長408nmにおける色素のモル吸光係数が、1.0×104dm3mol-1cm-1以上であることが好ましい。
以上に述べた、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示し、且つその色素を含有することにより、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が発光強度について異方性を示すような色素は、無機系の色素でも構わないが、有機色素において特に多く存在する。例えば、アゾ系色素、アントラセン系色素、クマリン系色素、シアニン系色素、アクリジン系色素、スチルベン系色素等の有機色素の中から、そのような色素を見つけることができる。
以下では、本発明の光記録媒体を説明するために、一例として、アントラセン系色素であるDPVA(化合物名9,10-bis(diphenylvinylenyl)-anthracene)を記録層13に分散した光記録媒体101及びクマリン系色素であるC153(Coumarin 153、化合物名8-Trifluoromethyl-2,3,5,6-tetrahydro-1H,4H-11-oxa-3a-aza-benzo[de]anthracen-10-one)を記録層13に分散した光記録媒体101を用いて、本発明の光記録媒体の記録及び再生の仕組みについて説明する。
なお、DPVAとC153とは、図4、図5に示すように、それぞれ、波長408nmにおけるモル吸光係数が1.4×104dm3mol-1cm-1、1.8×104dm3mol-1cm-1であり、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示す(大きな遷移双極子モーメントを有する)ことがわかる。そして、いずれも蛍光スペクトルが観測され、蛍光性分子であることがわかる。図4、図5において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は図の左側がモル吸光係数(単位dm3mol-1cm-1)で、右側が、蛍光強度である。
以下に、光記録媒体101の記録及び再生の仕組みを説明する。なお、光記録媒体101の記録及び再生に用いる光ピックアップ装置の構成は、図2に示す第1実施形態の場合の光ピックアップ装置と同様であるので、ここでは異なる点のみ説明し、その他の説明については省略する。
第1実施形態の場合と異なる点は、分離素子5の構成である。本実施形態の分離素子5は、偏光制御手段4からの光の波長、つまり光源の波長を含む所定の帯域の波長の光を透過して光記録媒体101へと導き、再生光が照射された際に光記録媒体101から発せられる発光光(例えば蛍光等)の波長を含む所定の帯域の波長の光を反射する。このような分離素子5の例としては、誘電体多層膜を有するダイクロイックミラーやプリズムなどが挙げられる。なお、光ピックアップ装置が備える検出部7の詳細について後述する。
このような光ピックアップ装置を用いて、光記録媒体101に情報を記録する方法は、第1実施形態の場合と同様であるため、ここでは省略するが、光記録媒体101の情報を再生する場合の光ピックアップ装置の動作については異なる点があるため、図2を参照しながら以下に説明する。
レーザー光源2から発射されたレーザー光はコリメートレンズ3によって平行にされる。ここで、情報の再生時における偏光制御手段4は円偏光生成手段として機能し、これによってコリメートレンズ3から入射してきた直線偏光が円偏光に変えられる。なお、円偏光とせず、直線偏光を、その方位を回転しながら光記録媒体101に光を照射する構成としても構わない。
そして、円偏光が分離素子5を透過し、対物レンズ6によって光記録媒体101に集光される。この後、この再生光が光記録媒体101によって吸収され、それによって光記録媒体101から発光光が発せられる。ここで、発光スペクトルは吸収スペクトルよりも長波長側にシフトする。このため、この発光光のみが、前述した波長選択性のある分離素子5によって反射され、検出部7に送られる。検出部7では、その受光された光の光量の偏光角による差異を測定することによって光記録媒体1に記録されている偏光角を検出する。
以上の光ピックアップ装置を用いて、記録層13にDPVA、C153をそれぞれ含有する光記録媒体101に情報の記録を行った場合に、DPVA、C153がどのような挙動を示すかを示しなら、光記録媒体101の情報の記録及び再生の仕組みについて説明する。
(色素:DPVA)
まず、DPVAが記録層13に含有されている光記録媒体101から説明する。図11は、記録層13に、偏光制御手段4によって偏光角90度とされた直線偏光(波長408nm)を記録光として照射した後における、照射する光の偏光角と発光強度(本実施形態においては蛍光強度)との関係を示す図である。ここで、偏光角は0度から90度の範囲で15度おきに変化させている。同図において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は蛍光強度(相対値)を示す。なお、破線で示されるグラフは、上記直線偏光の照射前における全ての偏光角成分の蛍光スペクトルである。ここでも、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDPVAがドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDPVAの濃度は1.0×10-3Mで、記録層13の膜厚は30μmである。
図11より、上記直線偏光の照射前には、偏光角の違いによる蛍光強度の差はなく、全ての偏光角成分について共通の蛍光スペクトルが得られていたが、上記直線偏光の照射により、偏光角が0度から90度と大きくなるにつれて蛍光強度が減少し、蛍光強度について異方性が生じている。これは、記録層13に、レーザー光源2から偏光角90度の直線偏光である記録光が照射されると、偏光角90度に対応する方位を持つ、DPVA分子の遷移双極子モーメントの消失(ここでは、例えば分子の分解や酸化等が考えられるが詳細は定かではない。)が起こり、遷移双極子モーメントの空間分布の変化が起こったためと考えられる。
このことから、記録光として照射されるレーザー光源2からの直線偏光の偏光角の選択により、偏光角を多値情報として光記録媒体101に記録できる。そして、これにより、多値記録が実現できる。
次に、光記録媒体101に再生光を照射することにより光記録媒体101から発せられる蛍光を用いて、記録された偏光角を検出する場合を説明する。偏光制御手段4によって円偏光とされた再生光が光記録媒体101に照射されたとき、光記録媒体101の蛍光強度の異方性より、光記録媒体101から発せられる蛍光の光量は偏光角によって異なる。例えば、偏光角90度が記録されている場合、光記録媒体1から発せられる蛍光の光量のベクトル分布は図12のようになる。
なお、図12においては、円形の座標の外側の数字が偏光角を示し、各偏光角におけるグラフの、円形の座標の中心点からの距離が、その偏光角成分の光の光量を示す極座標形式となっている。ここでも、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDPVAがドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDPVAの濃度は1.0×10-3Mで、記録層13の膜厚は30μmである。なお、レーザー光源2からの光は、波長408nm、照射強度830mWcm-2である。
図12に示すように、記録された偏光角(ここでは90度)とその他の偏光角では、蛍光の光量が異なる。このため、光記録媒体101からの発光光(本実施形態においては蛍光)を検出する検出部7において、光記録媒体101から発せられる蛍光について、複数の所定の偏光角成分ごとの光量を測定し、得られた光量の比を得る等すれば、光記録媒体101に記録された偏光角の検出が可能となる。すなわち、この原理により多値記録された情報の再生が可能となる。なお、再生の詳細については後述する。
(色素:C153)
図13は、記録層13に、偏光制御手段4によって偏光角90度とされた直線偏光(波長408nm)を記録光として照射した後における、照射する光の偏光角と発光強度(本実施形態においては蛍光強度)との関係を示す図である。ここで、偏光角は0度から90度の範囲で15度おきに変化させている。同図において、横軸は波長(単位nm)を示し、縦軸は蛍光強度(相対値)を示す。なお、破線で示されるグラフは、上記直線偏光の照射前における全ての偏光角成分の蛍光スペクトルである。ここでも、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにC153がドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するC153の濃度は1.0×10-3Mで、記録層13の膜厚は30μmである。
図13より、DPVAを色素として含有する場合と同様に、上記直線偏光の照射前には、偏光角の違いによる蛍光強度の差はなく、全ての偏光角成分について共通の蛍光スペクトルが得られていたが、上記直線偏光の照射により、偏光角が0度から90度と大きくなるにつれて蛍光強度が減少し、蛍光強度について異方性が生じている。これは、記録層13に、レーザー光源2から偏光角90度の直線偏光である記録光が照射されると、偏光角90度に対応する方位を持つ、C153分子の遷移双極子モーメントの消失(ここでは、例えば分子の分解や酸化等が考えられるが詳細は定かではない。)が起こり、遷移双極子モーメントの空間分布の変化が起こったためと考えられる。
このことから、記録光として照射されるレーザー光源2からの直線偏光の偏光角の選択により、偏光角を多値情報として光記録媒体101に記録できる。そして、これにより、多値記録が実現できる。なお、DPVAを色素として含有する場合と同様に、記録された偏光角の検出ができる。
なお、以上では、1つの場所に1種理の偏光角を有する直線偏光を照射して情報の記録を行う方法について説明したが、第1実施形態の場合と同様に、一つの場所に、異なる偏光角を有する複数の直線偏光を重ねて照射して、偏光角の多重記録を行うことも可能である。
また、以上の第2実施形態では、記録層13にDPVA、C153を含有する構成を示したが、波長408nmにおいて大きな光の吸収を示し、且つその色素を含有することにより、波長408nmの任意の偏光角を持つ直線偏光を記録層13に照射した場合に光記録媒体が発光強度について異方性を示すような色素であれば、他の色素であっても構わないのは前述の通りである。
また、記録層13に含有される色素の濃度(記録層13を構成する主成分に対する濃度で、例えばポリメタクリル酸メチルに対する濃度)については、特に限定されるものではないが、色素の濃度が高くなると、或る分子から他の分子へ励起エネルギーが移動する、いわゆる蛍光エネルギー移動が起こるために、色素の濃度は高くしすぎないのが好ましい。
この点、DPVAとC153について、蛍光異方性の濃度依存性の評価結果をそれぞれ図14、図15に示す。いずれも、波長510nmでの蛍光異方性γと色素濃度Cとの関係を示したグラフである。そして、この結果を考慮して、色素濃度については、好ましくは、10-2M以下であり、より好ましく10-3M以下である。なお、濃度の下限については、検出側の検出可能レベル等で決まり、好ましくは10-6M以上である。
(光ピックアップ装置の検出部7の詳細)
以上、第1及び第2実施形態の光記録媒体1、101について、その記録及び再生の原理について説明したが、光記録媒体1、101の再生を行う検出部7の詳細について説明しておく。
検出部7は、分離素子5を介して得られる、再生光の光記録媒体1による反射光、あるいは光記録媒体101から発せられる発光光を受光し、その受光された光の光量の偏光角による差異から、光記録媒体1、101に記録されている偏光角を検出することができればよい。したがって、検光子を備え、検光子を回転させることによって各偏光角成分の光量を測定する構成としてももちろんよい。
以下では、その他の方法として、図2に示されている偏光ホログラム71を用いる方法を説明する。図2においては、検出部7は、偏光ホログラム71と、検出レンズ72と、光量測定器73とを有している。
偏光ホログラム71は、入射光を所定の偏光角成分ごとに振り分ける(回折させる)ものである。ここで、図16は、偏光ホログラム71を回折面側から見たときの平面図である。偏光ホログラム71は、短冊状の回折領域が複数並設されて構成されている。より詳しくは、偏光ホログラム71の個々の回折領域は、4種類の回折領域A〜Dで構成されている。これら4種類の回折領域A〜Dは、偏光ホログラム71の回折面全体(円形領域)を上下2段に分割し、これをさらに横方向に等分割することによって形成される個々の領域に対応している。
なお、偏光ホログラム71の構成は、本実施形態の構成に限定される趣旨ではない。例えば、上下2段としない構成等としても構わない。
また、検出レンズ72は、偏光ホログラム71の個々の回折領域にて回折された光を光量測定器73の所定の位置に集光する。光量測定器73は、偏光ホログラム71の各回折領域A〜Dにて回折された光を、検出レンズ72を介して受光する集光部73A〜73Dを有している。すなわち、偏光ホログラム71の各回折領域A〜Dは、光量測定器73の各集光部73A〜73Dと1対1に対応しており、例えば、回折領域Aで回折された光は、集光部73Aにて受光される。
ここで、例えば、集光部73Aに集められる光は偏光角0度に対応し、集光部73Bに集められる光は偏光角45度に対応し、集光部73Cに集められる光は偏光角90度に対応し、集光部73Dに集められる光は偏光角135度に対応するような構成とする。このような構成によれば、光量測定器73の集光部73A、73B、73C、73Dに集められた光の光量をそれぞれ測定することによって、光記録媒体1からの反射光あるいは発光光の偏光角0度、偏光角45度、偏光角90度、偏光角135度の成分の光量を知ることができる。
そして、測定された、再生光の光記録媒体1による反射光、あるいは光記録媒体101から発せられる発光光の偏光角0度、偏光角45度、偏光角90度、偏光角135度の成分の光量から、記録された偏光角を検出することができる。
以下では、まず、直線偏光の記録光の偏光角に応じた光の吸収強度の異方性を生じる光記録媒体1(第1実施形態の光記録媒体が該当)に再生光(円偏光)が照射され、その再生光の光記録媒体1からの反射光が分離素子5を介して検出部7に送られる場合の、光記録媒体1に記録された偏光角の検出方法について、例を用いて説明する。
この例においては、記録に用いられる偏光角パターンは、光量測定器73によって光量を測定される偏光角と同様に0度、45度、90度、135度の4パターン(4値変調)であり、そのうちの偏光角90度が記録されている場合の検出を考える。なお、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDY7がドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDY7の濃度は1.0×10―1Mで、記録層13の膜厚は2.4μmである。
このとき、光記録媒体1に再生光(円偏光)が照射され、その再生光の反射層12による反射光が分離素子5を介して検出部7に送られたとき、図7より、各集光部73A、73B、73C、73Dでそれぞれ測定される光量の比はほぼ0.55:0.75:1:0.75となる。よって、記録された偏光角は最も光量の大きい集光部73Cに対応する、90度であると検出できる。
この例に示すように、第1実施形態の光記録媒体1に、再生光(円偏光)が照射され、その再生光の光記録媒体1からの反射光が分離素子5を介して検出部7に送られる場合、偏光ホログラム71の回折領域パターン数と記録に用いる偏光角パターン数が同数ならば、各集光部に集められる光の偏光角を、記録に用いられる光の偏光角と同じにすることにより、再生光の光記録媒体1による反射光の、記録された偏光角に対応する集光部の光量が最大となることを利用して、記録された偏光角を検出することが可能となる。
また、記録に用いる偏光角パターン数が、偏光ホログラム71の回折領域パターン数と異なる場合にも、光記録媒体1に記録された偏光角を検出することができる。この場合には、各集光部に集光される光の光量から、各種の計算を行うことによって、光記録媒体1からの反射光について、光量が最も大きい偏光角を検出することとなる。そのため、記録に用いる偏光角パターン数が多くなればなるほど、S/Nは低下することに注意が必要である。
次に、直線偏光の記録光の偏光角に応じた発光強度の異方性を生じる光記録媒体101(第2実施形態の光記録媒体が該当)に再生光(円偏光)が照射され、その再生光によって光記録媒体101から発光した発光光(第2実施形態では蛍光が該当する)が分離素子5を介して検出部7に送られる場合の、光記録媒体101に記録された偏光角の検出方法について、例を用いて説明する。
この例においては、記録に用いられる偏光角パターンは、光量測定器73によって光量を測定される偏光角と同様に0度、45度、90度、135度の4パターン(4値変調)であり、そのうちの偏光角90度が記録されている場合の検出を考える。なお、記録層13は、ポリメタクリル酸メチルにDPVAがドープされて構成され、ポリメタクリル酸メチルに対するDPVAの濃度は1.0×10-3Mで、記録層13の膜厚は30μmである。
このとき、光記録媒体1に再生光(円偏光)が照射され、その再生光によって光記録媒体101から発光した蛍光が分離素子5を介して検出部7に送られたとき、図12より、各集光部73A、73B、73C、73Dでそれぞれ測定される光量の比はほぼ1:0.8:0.65:0.8となる。よって、記録された偏光角は最も光量の小さい集光部73Cに対応する、90度であると検出できる。
この例に示すように、第2実施形態の光記録媒体101に再生光(円偏光)が照射され、その再生光によって光記録媒体101から発光した発光光が分離素子5を介して検出部7に送られる場合、偏光ホログラム71の回折領域パターン数と記録に用いる偏光角パターン数が同数ならば、各集光部に集められる光の偏光角を、記録に用いられる光の偏光角と同じにすることにより、光記録媒体101から発せられる発光光の、記録された偏光角に対応する集光部の光量が最小となることを利用して、記録された偏光角を検出することが可能となる。
また、記録に用いる偏光角パターン数が、偏光ホログラム71の回折領域パターン数と異なる場合にも、光記録媒体101に記録された偏光角を検出することができる。この場合には、各集光部に集光される光の光量から、各種の計算を行うことによって、光記録媒体1からの発光光について、光量が最も小さい偏光角を検出することとなる。そのため、記録に用いる偏光角パターン数が多くなればなるほど、S/Nは低下することに注意が必要である。
検出部7の構成を上記とすることで、光記録媒体1、101からの光を複数の所定の偏光角成分ごとに同時に振り分け、振り分けられた複数の所定の偏光角成分ごとの光の光量を同時に測定し、その光量比を用いることで、光記録媒体1、101に記録された偏光角を検出することができる。そのため、検光子を回転することによって、光記録媒体1、101からの光を複数の所定の偏光角成分ごとの光に順に振り分け、その振り分けられた光の光量をそれぞれ測定する方法に比べて高速な再生が可能となる。また、光量比を用いるので、再生光光量のばらつきの影響を受けない。
また、偏光ホログラム71の各回折領域パターンA、B、C、Dのそれぞれが複数の位置に備えられているので、ディスクの傷などによる影響を抑えられる、すなわち、高S/Nな再生が可能となる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。特に、本実施形態では、高密度記録を目的としているために、短波長側(青色から紫色の波長領域)をターゲットとしているが、本発明は、例えば、赤色領域のレーザー光を用いる光記録媒体等にも広く適用できるのはもちろんである。
本発明の光記録媒体は高密度に記録が可能であるため、大量の情報量を記録する媒体として有効である。また、本発明の情報の記録方法及び再生方法は、高密度の光記録媒体が必要とされる分野において、極めて有効である。
本発明の実施形態に係る光記録媒体の概略の層構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の概略の構成を示す説明図である。 DY7の吸収スペクトルを示す図である。 DPVAの吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示す図である。 C153の吸収スペクトル及び蛍光スペクトルを示す図である。 DY7を含有する光記録媒体について、記録光を照射後の、照射される光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。 DY7を含有する光記録媒体について、記録光の照射後、円偏光が照射された場合の、光記録媒体からの反射光の光量のベクトル分布を示す図である。 DPVAを含有する光記録媒体について、記録光を照射後の、照射される光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。 C153を含有する光記録媒体について、記録光を照射後の、照射される光の偏光角と吸収強度との関係を示す図である。 DPVAを含有する光記録媒体について、偏光角を二重に記録する場合を説明するための説明図である。 DPVAを含有する光記録媒体について、記録光を照射後の、照射される光の偏光角と蛍光強度との関係を示す図である。 DPVAを含有する光記録媒体について、記録光の照射後、円偏光が照射された場合の、光記録媒体からの発光光の光量のベクトル分布を示す図である。 C153を含有する光記録媒体について、記録光を照射後の、照射される光の偏光角と蛍光強度との関係を示す図である。 DPVAにおける蛍光異方性と濃度との関係を示すグラフである。 C153における蛍光異方性と濃度との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る偏光ホログラムの回折面を示す平面図である。
符号の説明
1、101 光記録媒体
13 記録層

Claims (10)

  1. 情報を記録する記録層を備える光記録媒体において、
    前記記録層は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有し、
    前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより、光の吸収強度が異方性を示すことを特徴とする光記録媒体。
  2. 情報を記録する記録層を備える光記録媒体において、
    前記記録層は、特定の波長帯の光を吸収する色素を含有し、
    前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより、発光強度が異方性を示すことを特徴とする光記録媒体。
  3. 前記色素は、前記記録層を形成する高分子膜に均一に分散されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光記録媒体。
  4. 前記色素は、有機色素であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の光記録媒体。
  5. 前記特定の波長帯は、350nm以上、450nm以下の波長領域に含まれることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の光記録媒体。
  6. 特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより光の吸収強度について異方性を示す光記録媒体の情報の記録方法であって、
    前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録することを特徴とする光記録媒体の情報の記録方法。
  7. 特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより発光強度について異方性を示す光記録媒体の情報の記録方法であって、
    前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録することを特徴とする光記録媒体の情報の記録方法。
  8. 異なる偏光角を有する複数の前記記録光を、前記記録層の同一位置に重ねて照射する場合があることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の光記録媒体の情報の記録方法。
  9. 特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより光の吸収強度について異方性を示す光記録媒体の前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録した光記録媒体の情報の再生方法であって、
    前記光記録媒体に前記特定の波長帯の再生光を照射し、前記記録層を透過する透過光、又は前記記録層を透過した後反射された反射光の光量を複数の所定の偏光角毎に検出して前記多値情報を再生することを特徴とする光記録媒体の情報の再生方法。
  10. 特定の波長帯の光を吸収する色素を含有する記録層を備え、前記特定の波長帯の任意の偏光角を持つ直線偏光を前記記録層に照射することにより発光強度について異方性を示す光記録媒体の前記記録層に、前記偏光角を記録すべき情報に応じて選択した前記直線偏光を記録光として照射し、前記偏光角を多値情報として記録した光記録媒体の情報の再生方法であって、
    前記光記録媒体に前記特定の波長帯の再生光を照射し、前記色素の発光の光量を複数の所定の偏光角毎に検出して前記多値情報を再生することを特徴とする光記録媒体の情報の再生方法。
JP2006276246A 2006-10-10 2006-10-10 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法 Pending JP2008097682A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276246A JP2008097682A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法
EP07019713A EP1912209A1 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Optical recording medium, recording method of information on optical recording medium and reproducing method thereof
US11/907,120 US20080084806A1 (en) 2006-10-10 2007-10-09 Optical recording medium, recording method of information on optical recording medium and reproducing method thereof
CNA2007101801505A CN101162596A (zh) 2006-10-10 2007-10-10 光学记录介质、光学记录介质上信息记录方法和再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276246A JP2008097682A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008097682A true JP2008097682A (ja) 2008-04-24

Family

ID=38924370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276246A Pending JP2008097682A (ja) 2006-10-10 2006-10-10 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080084806A1 (ja)
EP (1) EP1912209A1 (ja)
JP (1) JP2008097682A (ja)
CN (1) CN101162596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065699A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3547039B1 (en) * 2016-11-24 2024-03-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulation element and information recording medium
US20230408422A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Kla Corporation System and method for reducing sample noise using selective markers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410531A (en) 1991-03-28 1995-04-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Noise reduction in a multiplex recorded optical information system
EP0622789B1 (de) * 1993-03-30 2002-08-07 Bayer Ag Flächenhafte Gebilde aus Seitengruppenpolymeren
US6940801B1 (en) * 1997-11-10 2005-09-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium, optical recording and reproducing method and apparatus
JP2000082213A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 光記録方法、光記録装置、光読み取り方法および光読み取り装置
AU2002222458A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-18 Consellation Trid Inc Method for polarization data recording/retrieval on luminescent optical data carriers
JP2006277918A (ja) * 2005-03-03 2006-10-12 Sharp Corp 光情報記録媒体、並びにそれを用いた再生方法及び光情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065699A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080084806A1 (en) 2008-04-10
CN101162596A (zh) 2008-04-16
EP1912209A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291132B1 (en) Fluorescent optical memory
US7940628B2 (en) Multilayer optical information recording medium, optical head, and optical drive
JP4540115B2 (ja) 多層光情報記録媒体、光学ヘッド、光ドライブ装置
JP4107767B2 (ja) 光記録媒体及びこれを用いた記録再生方法、記録再生装置
TW201145271A (en) Optical recording medium and recording method
JP2010192109A (ja) 再生装置、記録装置
TWI251235B (en) Optical information recording medium, recording and readout methods using the same, optical information recording device, and optical information readout device
US6940801B1 (en) Optical recording medium, optical recording and reproducing method and apparatus
JP2008097682A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の情報の記録方法及び再生方法
KR20090061802A (ko) 홀로그래픽 정보 저장매체와, 이를 이용한 홀로그래픽 정보기록/재생 장치 및 방법
US20060013115A1 (en) Multi-stack optical information carrier
JP3780718B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び装置
US20100090113A1 (en) Method and apparatus for retrieving information from optical storage medium
KR100753790B1 (ko) 광 기록매체 및 광 기록방법
JP2008097680A (ja) 光ピックアップ装置及び光再生方法
JPH1196592A (ja) 2つの重ね合わされたレベルを有する光記録媒体およびそれに対応する記録デバイスならびに読出方法
JP4216665B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに記録用プログラム及び再生用プログラム
US20020122374A1 (en) Optical recording medium, optical information processing apparatus and optical recording and reproducing method
JP2005327328A (ja) 3次元光情報記録媒体
US20080049583A1 (en) Optical pickup device
US7911913B2 (en) Information recording apparatus, information reproducing apparatus, information recording method, information reproducing method, and optical information recording medium
Orlic Optical information storage and recovery
JP2006196031A (ja) 光記録媒体
JPH07114749A (ja) 再生専用の光ディスク及びそのフォーカシングと トラッキングの制御方法
JP2008257861A (ja) 光情報記録媒体とその再生方法