JP2008093201A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008093201A
JP2008093201A JP2006278993A JP2006278993A JP2008093201A JP 2008093201 A JP2008093201 A JP 2008093201A JP 2006278993 A JP2006278993 A JP 2006278993A JP 2006278993 A JP2006278993 A JP 2006278993A JP 2008093201 A JP2008093201 A JP 2008093201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
data
collimator
size
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006278993A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Oshima
規志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006278993A priority Critical patent/JP2008093201A/ja
Publication of JP2008093201A publication Critical patent/JP2008093201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】1収集中におけるスライス厚の変化中のX線データを容易に特定することができるX線CT装置を提供する。
【解決手段】寝台003と撮像手段007を相対的に移動させる移動手段の制御、及び撮像手段007の制御を行う架台制御手段002と、検出されたX線データを収集するデータ収集手段008と、収集したX線データに基づいて画像データを再構成する画像再構成手段009とを備えるX線CT装置であって、架台制御手段002は、事前に入力された1収集期間に変化するスライス幅を記憶し、撮影時に寝台003と撮像手段007とを相対的に移動させるとともに、スライス幅に合わせてコリメータ005の開口の大きさを変化させ、データ収集手段008は、X線データの検出時のコリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報をX線データに付加し、記憶手段010に記憶させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検体の複数の断層像をヘリカルスキャン方式で撮影するX線CT装置に関する。さらに詳しくは、X線データの1収集期間にスライス厚を変化させながらヘリカルスキャンを行うX線CT装置に関する。
X線CT装置では、X線の照射及びX線の検出により、被検体について複数のビュー(1ビューは、後記する多チャンネルのデータを一揃いとして、1回取得することを指す。)の透過X線データを獲得し、この透過X線データに基づき画像生成装置によって被検体のX線断層像を再構成する。
X線照射装置は、X線管の焦点から放射されるコーン状のX線の照射野をコリメータで制限することで、扇状のX線ビームに整形して撮影空間に照射する。
X線検出装置は、被検体を透過してきたX線を、X線の扇状の広がりに沿って多数の検出素子をアレイ状に配置してなる多チャンネルのX線検出器で検出する。
このようなX線照射装置及び検出装置を、被検体を中心に回転させることで複数ビューの透過X線データを獲得する。
さらに、近年においては、X線CT装置として、被検体を載置した寝台を被検体の体軸方向に移動させたり、撮像手段を被検体の体軸方向に移動させたりしながら、X線照射装置及び検出装置を被検体の周りに回転させるヘリカルスキャンが行われるようになってきた。このようなヘリカルスキャンには、短時間で被検体の3次元的な情報を得ることができるという長所がある。なお、X線照射装置が1回転する間に変位する体軸方向の距離が、ヘリカルピッチとして定義される。
現在、X線CT装置でヘリカルスキャン方式によりX線断層像を撮影するにあたり、通常は、1収集期間において1つの固定のスライス厚が使用される。ここで、1収集とは、特定の範囲をX線の照射及び検出を途切れさせることなく連続して行いX線データを収集していく1回のX線データのX線CT装置による収集動作を指す。また、スライス厚とは、ヘリカルスキャンにおける一枚の画像に含まれる被検体の体軸方向の厚みであり、X線ビームの照射野、検出器の1列の検出素子の数、及び検出器の列数(体軸方向を列方向とする。)に依存する。
しかし、スライス厚が薄いと詳細な画像が得られる反面被曝量が多くなるため、詳細な画像が必要のない部位ではなるべくスライス厚を厚くすることで、被曝量を抑える必要がある。このように、撮像の対象となる部位によって必要とされるX線データのスライス厚は異なるものである。例えば、頭部ではより詳細な断層像が必要となるため、薄いスライス厚によるX線データが必要とされるが、胸部では、頭部と比較し撮像の対象となる部位が大きいため、ある程度スライス厚の厚いX線データが必要とされる。さらに、腹部では頭部及び胸部と比較して撮像の対象はより大きくなり、スライス厚がより厚いX線データが必要とされる。
このように、部位によってスライス厚を変えたい場合には、従来は、撮像計画を事前に立て、X線データの収集を部位毎に分け、複数収集を行うことによって撮像したい各部位のX線データの収集を行ってきた(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、複数収集を行う場合にスライス厚を変化させるには、X線照射装置又はX線検出装置をその間停止させる必要があり、X線照射装置は一度停止させると、再度の曝射までには非常に長い時間が掛かり、X線検出装置を停止させた場合でも、1度とめてしまうと、短くても2,3秒、長ければ10秒程度の時間が掛かってしまう。そのため、X線データを収集する時間が全体的に長くなってしまい、被検体に対し大きなストレスを与えることになる。さらに、造影剤を投入して撮影する場合には、造影剤は身体の撮影したい部位から他の部位へと流れていってしまうため、一旦X線CT装置を止めていると、再度の収集のためもう一度投入する必要がある。
そこで、1収集で被検体の各部のX線データを取るために、1収集期間、すなわちX線データの収集を停止せずにヘリカルピッチを変化させて撮像が行われる技術が提供されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2001−309914号公報 特開2002−102218号公報
上記1収集期間にヘリカルピッチを変化させて撮像する技術により、撮像時間の短縮が可能となり、被検体のストレスの低減や1回の造影剤の投与による撮像などが可能となった。しかし、1収集期間にスライス厚を変化させた場合、X線データを特定することは困難であり、スライス厚が変化している時のX線データは撮像スライス厚が随時変化しているため、従来の補正データなどを用いた再構成は行えない。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、1収集期間に得られたX線データの中から、スライス厚の変化中のX線データを容易に特定することができるX線CT装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載のX線CT装置は、被検体を載置する寝台と、前記被検体の体軸の回りを回転しながらX線を照射するX線照射手段、該X線照射手段に対向配置され前記被検体を透過した前記X線データを検出するX線検出手段、及び前記照射されるX線の照射野の開口の大きさを変化させるコリメータを含む撮像手段と、前記撮像手段と前記寝台とを相対的に移動させる移動手段と、前記移動手段の移動の制御、及び前記撮像手段の制御を行う架台制御手段と、前記検出されたX線データを収集するデータ収集手段と、前記収集したX線データに基づいて画像データを再構成する画像再構成手段とを備えるX線CT装置であって、前記架台制御手段は、事前に入力された1収集期間に変化するスライス幅を記憶し、撮影時に前記寝台と前記撮像手段とを相対的に移動させるとともに、前記スライス幅に合わせてコリメータの開口の大きさを変化させ、前記データ収集手段は、前記X線データの検出時の前記コリメータの開口の大きさの変化を表わす情報を前記X線データに付加し、記憶手段に記憶させることを特徴とするものである。
請求項5に記載のX線CT装置は、被検体を載置する寝台と、前記被検体の体軸の周りを回転しながら前記被検体にらせん状にX線を照射するX線照射手段と、該X線照射手段に対向配置され前記被検体を透過した前記X線データを検出するX線検出手段と、前記照射されるX線の照射野の開口の大きさを変化させるコリメータを含む撮像手段と、前記寝台と前記撮像手段とを相対的に移動させる移動手段と、前記検出されたX線データを収集するデータ収集手段と、前記収集したX線データに基づいて画像データを再構成する画像再構成手段とを備えるX線CT装置であって、各撮像位置におけるスライス幅を設定する設定手段と、前記設定手段により設定されたスライス幅の設定情報に基づいて、1収集期間に前記コリメータの開口の大きさを変えながら連続して前記X線データの収集を行うスキャン制御手段とを備えることを特徴とするものである。
請求項1に記載のX線CT装置によると、収集した各X線データにコリメータの開口の大きさの変化を表わす情報が付加されているため、再構成を行うときにスライス厚の変化中のX線データの特定が容易となる。これにより、1収集期間にスライス厚を変化させて収集したX線データから、容易にスライス厚が変化中のX線データを除いたX線データにより画像形成を行うことが可能となる。
請求項5に記載のX線CT装置によると、1収集期間にコリメータの開口の大きさを変化させながら連続してX線データの収集を行い、そのX線データに基づいて画像データの再構成を行える。これにより、X線データの収集時間を短縮することが可能となる。
〔第1の実施形態〕
以下、この発明の第1の実施形態に係るX線CT装置について説明する。図1は本発明に係るX線CT装置の機能を表すブロック図である。図1に示される架台制御手段002、データ収集手段008、及び画像再構成手段009はCPUで構成されている。
ユーザは操作手段001を利用して、1収集期間において、被検体のどの位置でスライス厚をいくつ(例えば、何mmなど)にするかを設定する。例えば図2に示すように、頭部201、胸部202、及び腹部203の3つの対象部位の位置を特定して、それぞれスライス厚204を0.5mm、5mm、及び10mmを入力する。そして、入力された部位の位置とスライス厚204は、架台制御手段002に記憶される。ここで、図2は、1収集期間にスライス厚を変化させながらヘリカルスキャンを行う場合の撮像計画(上段)と実際のスキャンの例(下段)を表した図である。本実施形態では、寝台003は足から頭の方向に向かって移動しているとする。すなわち、撮像手段007は被検体の頭から足の方向に向かって移動しながら撮像を行っている。ここで、撮像手段007とは、X線照射手段004、コリメータ005、及びX線検出手段006を含むものである。本実施形態では、実際には、架台制御手段002からの命令を受けて、移動手段(不図示)が寝台003を移動させることでヘリカルスキャンを行っているが、以下では説明の都合上、架台制御手段002が寝台003を移動させるように説明する。また、本発明に係るX線CT装置の構成は、移動手段により撮像手段007を移動させてヘリカルスキャンを行う構成でもよく、さらに、移動手段により寝台003と撮像手段007の両方を移動させることでヘリカルスキャンを行う構成でもよい。
架台制御手段002は、寝台003の移動、及び撮像手段007の回転を開始する。さらに、架台制御手段002は、記憶しておいた対象部位の位置とスライス厚の情報を読み出して、頭部201の位置でのスライス厚204が0.5mmに相当する照射野(コリメータの開口)になるように、X線検出装置006の1列の検出素子の数、及びその列数を基に、コリメータ005の移動量を算出し、コリメータ005を移動させる。
架台制御手段002は、図2に示すように、寝台003を移動させ、X線照射手段004からのX線の照射野が点205に達したところで、X線データの検出をX線検出手段006に開始させ、点206までその状態を維持する。この間、コリメータ005は移動しておらず、コリメータ005の開口の大きさは変化していない。そこで、図2の下部の、縦軸にコリメータ005の開口の大きさを表わし、横軸に撮像手段007の被検体の体軸に対する位置を表わした実際のスキャンを表わすグラフを参照すると、点205から点206の間である期間211ではコリメータ005の開口の大きさ211はaで一定である。ここで、開口の大きさとはコリメータ005のX線を通すために開いている幅であり(照射野は開口の大きさに比例する。)、架台制御手段002が駆動部005aを動かすことでコリメータ005を移動させた結果がエンコーダ005bにより検出される。そして、本実施形態では開口の大きさaであればスライス厚204は0.5mmに相当する。そこで、架台制御手段002はコリメータ005の開口の大きさaをデータ収集手段008に送る。また、本実施形態では、エンコーダ005bが検出した値を開口の大きさの変化を表わす情報として使用しているが、これは、架台制御手段002が駆動部005aを制御した情報を直接使用してもよいし、コリメータ005の移動する速度の情報を使用してもよい。
本発明では、直接にスライス厚204の情報を送るのではなく、コリメータ005の開口の大きさの変化の情報(上記例の開口の大きさa)をデータ収集手段008に送っている。これは、ユーザにより入力されるスライス厚204の情報は体軸上の位置を基準にした情報であるが、実際はコリメータ005の移動の開始や停止を指示してから駆動部005aが動き出すまでのタイムラグなどが発生するため、撮像手段007により撮像が行われた時点に正確に対応したスライス厚とは限らない。そこで、本発明では、撮像手段007により撮像が行われた時点でのコリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報、すなわちエンコーダ005bの出力を、スライス厚の変化の基準とすることにより、撮像手段007により撮像が行われた時点におけるスライス厚を求めている。
次に、架台制御手段002は、X線照射手段004からのX線の照射野が点206に達したところで、コリメータ005の移動を開始させ、X線照射手段004からのX線の照射野が点207に達したところで、胸部202でのスライス厚204が5mmになるようにコリメータ005の移動を行う。この間、コリメータ005は005bによって一定速度(必ずしも一定速度である必要性はない。以下同じ。)で移動されている。そこで、図2の実際のスキャンを表わすグラフを参照すると、コリメータ005の開口は大きさaから大きさbへ増加している。したがって、架台制御手段002は、点207に達するまで(期間212)のコリメータ005の開口の大きさ(大きさaから大きさbへ変化する値)をデータ収集手段008に送る。
次に、架台制御手段002は、点207に達した後に、胸部202の撮像が終わる点208まで、開口の大きさbの状態を維持する。この期間213では、コリメータ005は移動しておらず、コリメータ005の開口の大きさbは変化していない。そこで、図2の実際のスキャンを表わすグラフでは、点207から点208の間(期間213)ではコリメータ005の開口の大きさbで一定である。ここで、開口の大きさbは、スライス厚204の測定値は5mmに相当する。架台制御手段002はコリメータ005の開口の大きさbをデータ収集手段008に送る。
次に、架台制御手段002は、X線照射手段004からのX線の照射野が点208に達したところで、コリメータ005の移動を開始させ、X線照射手段004からのX線の照射野が点209に達したところで、腹部203でのスライス厚204が10mmになるようにコリメータ005の移動を行う。この間(期間214)、コリメータ005は駆動部005aによって一定速度で移動されている。そこで、図2の実際のスキャンを表わすグラフでは、コリメータ005の開口は大きさbから大きさcへ増加している。そこで、架台制御手段002は、コリメータ005の開口の大きさ(大きさbから大きさcへ変化する値)をデータ収集手段008に送る。
次に、架台制御手段002は、腹部203の撮像が終わる点210まで開口の大きさcの状態を維持する。この間、コリメータ005は移動しておらず、コリメータ005の開口は大きさcのまま変化していない。つまり、図2の実際のスキャンを表わすグラフでは、点209から点210の間(期間215)ではコリメータ005の開口は大きさcで一定である。ここで、開口の大きさcは、スライス厚204は10mmに相当する。架台制御手段002はコリメータ005の開口の大きさcをデータ収集手段008に送る。
次に、架台制御手段002は、X線照射手段004からのX線の照射野が点210に達したところで、X線検出手段によるX線データの検出を終了させ、撮像手段007の回転を停止する。その後、架台制御手段002は、寝台003を所定の位置まで移動させ停止させる。
X線照射手段004は、少なくとも、X線の照射野が点205に達したところでX線データの検出が始まってから、X線の照射野が点205に達したところでX線データの検出が終わるまでの間は、X線を照射し続ける。
X線検出手段006は、架台制御手段002からの命令を受けて、X線照射手段004からのX線の照射野が点205に達したところからX線データの検出を開始し、そのX線データをデータ収集装置008に検出毎に送信する。そして、X線検出手段006は、X線照射手段004からのX線の照射野が点210に達したところでX線データの検出を終了し、X線データのデータ収集装置008への送信を終了する。その間、X線検出手段006は、検出したX線データをデータ収集装置008に送信し続ける。
データ収集手段008は、X線検出手段006からX線データを受け、同時に架台制御手段002からそのX線データの検出が行われる都度、コリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を受け取る。そして、データ収集手段008は、1回のX線データの検出によるX線データに対し、そのときのコリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を添付し、記憶手段010に記憶させる。開口の大きさを表わす情報は、開口の大きさそのものであってもよいが、その変化を示す情報であれば良いので、005bで検出可能なコリメータ005の移動距離、或いは、移動速度などであってもよい。
画像再構成手段009は、記憶手段010の中に記憶された、X線データ及びそのX線データに添付されたコリメータ005の開口の大きさの情報を参照し、開口の大きさが各スライス厚204である0.5mm、5mm、10mmのそれぞれに対応した値である開口の大きさa、b、cの値を採っているX線データだけを取り出し、画像の再構成を行う。ここで、開口の大きさa、b、c以外の値を採っている場合、すなわち、本実施形態では開口の大きさaより大きく大きさbより小さいか、又は大きさbより大きく大きさcより小さい場合には、そのX線データの検出時にはコリメータ005が移動していることを示すため、それに対応するX線データはスライス厚が変化中のX線データであり、通常の補正データを用いた画像の再構成は行えないX線データである。したがって、そのX線データを除いた残りのX線データによりX線断層像の再構成を行う。つまり、図2に示す、頭部201におけるスライス厚0.5mmのX線断層像、胸部202におけるスライス厚5mmのX線断層像、及び腹部203におけるスライス厚10mmのX線断層像を再構成することができる。この場合、その間の点206から点207(期間212)のX線断層像、点208から点209(期間214)のX線断層像は再構成されない。
ここで、本実施例では、スライス厚の変化中のX線データを特定するため、コリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を使用している。この点、スライス厚は、コリメータ005の開口の大きさだけでなく、X線検出手段006の1列の素子の数やその列数によって決定されるが、1収集期間に素子数や列数は変化させないので、コリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を基に、スライス厚の変化を判断することが可能である。
さらに、本実施形態では、検出した全てのX線データからスライス厚の変化中のX線データを除いたもので、X線断層像の再構成を行っているが、これは、スライス厚が一定時のX線データを基にした通常の補正を用いた画像の再構成のみを行う構成である。X線検出手段006が取得するX線データは、例えばスライス厚の間隔で離散的なデータとなるので、再構成をする場合その間のX線データは離散的なデータを基に補正を行って算出される、この補正が通常の補正である。これに対し、例えばスライス厚が変化中のX線データを利用した再構成を行う構成であれば、コリメータ005の開口の大きさをデータに添付してあるので、このコリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を基に、コリメータ005の開口の大きさa、b、cであるX線データにおいては、前述の通常の補正を用いた画像の再構成を行い、コリメータ005の開口の大きさa、b、c以外のX線データにおいては、スライス厚が変化中のX線データを利用した再構成を行うことで、1収集期間の全体、すなわち、点206から点207(期間212)及び点208から点209(期間214)のX線断層像も含んだ画像の再構成を行うことができる。
また、本実施形態では、収集したX線データにそのX線データに対応するコリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を添付したものを、X線CT装置が有する記憶手段010の中に記憶させ、それを基に再構成手段009に画像の再構成を行わせているが、この記憶手段010は外部にあるサーバ等のデータ記憶装置に記憶させ、それを基に再構成手段009で再構成させたり、他の再構成装置で再構成させたりしてもよい。また、再構成手段009は、記憶手段010を参照して、スライス厚が変化中のどのX線データを特定し、実際の再構成用のデータはデータ取得手段008から受け取る構成にしてもよい。
次に、図3を参照して本実施形態のX線CT装置におけるX線データにコリメータ005の開口の大きさを添付し保存する動作の流れを説明する。ここで、図3は本実施形態におけるX線データにコリメータ005の開口の大きさを添付し保存する動作を表わすフローチャートである。このフローチャートでは記憶手段010にX線データ及びそのX線データに対応するコリメータ005の開口の大きさを記憶させて動作を終了させているが、実際には、その後、記憶手段010に記憶された情報を基に画像再構成手段009が画像の再構成を行う。
ステップS001:ユーザは、操作手段001を利用して、X線データの1収集期間における各対象部位に対応する各スライス厚を入力する。ここで、各対象部位におけるX線照射強度や撮像手段007の回転などの撮影条件、寝台の移動速度及び移動距離、及び各スライス厚などを含む撮影計画を予め別コンピュータで立てて、それをダウンロードしても良い。
ステップS002:架台制御手段002は、寝台003の移動及び撮像手段007の回転を開始し、入力されたスライス厚を受けて、最初の撮像の対象部位に対応したスライス厚のコリメータ005の位置を算出し、その位置にコリメータ005を移動する。
ステップS003:架台制御手段002は、X線の検出開始の位置(図2における点205)で、X線データの検出の開始命令を、X線検出手段006に送る。
ステップS004:X線検出手段006は、命令を受けてX線データの検出を開始する。ここで、撮像手段007回転に伴い、都度X線データの検出を検出する。
ステップS005:架台制御手段002は、X線の検出が終了するまで、X線検出時に対応したコリメータ005の開口の大きさをデータ収集手段008に送る。
ステップS006:X線検出手段006は、ステップS014までの間、X線データを検出し、その検出の都度、検出したX線データのデータ収集手段008への送信を続ける。
ステップS007:データ収集手段008は、X線データ、及びそれに対応するコリメータ005の開口の大きさを受けて、該X線データに対応するコリメータ005の開口の大きさを添付して、記憶手段010に記憶させる。データ収集手段008は、この動作をステップS014まで続ける。
ステップS008:架台制御手段002は、X線の照射野が現在X線データを収集している対象部位のデータ収集領域の最後(図2における点206及び点208)まで達したかを判断する。達していればステップS009に進み、達していなければステップS008を繰り返す。
ステップS009:架台制御手段002は、次の対象部位に対応したスライス厚になるように、コリメータ005を移動させる。
ステップS010:架台制御手段002は、X線の照射野が次の対象部位のデータ収集領域の先頭の位置(図2における点207及び点209)まで達したかを判断する。達していればステップS011に進み、達していなければステップS010を繰り返す。
ステップS011:架台制御手段002は、対象部位に対応したスライス厚になる位置にコリメータ005を維持する。
ステップS012:架台制御手段002は、X線の照射野がX線データの検出終了の位置(図2における点210)まで達したかを判断する。達していればステップS013に進み、達していなければステップS005に進む。
ステップS013:架台制御手段002は、X線データの検出の終了命令をX線検出手段006に送信する。
ステップS014:X線検出手段006は、命令を受けてX線データの検出を終了する。
以上のように、X線検出装置006で検出されたX線データに対し、コリメータ005の開口の大きさの変化を表わす情報を添付することで、そのX線データが検出されたときにコリメータ005が移動していたか否かが容易に判定できるようになる。そして、コリメータ005が移動しているということは、スライス厚が変化している最中であるということなので、どのX線データがスライス厚の変化中のものであるかを容易に特定できることになる。したがって、容易にスライス厚の変化中のX線データを除くことができ、通常の補正データを使用したX線データの再構成の方法で画像を再構成することも容易になるし、また、スライス厚の変化中のデータを使用したX線データの再構成方法を用いることで、スライス厚の変化中の画像の再構成を行うことも可能となる。
本発明に係るX線CT装置のブロック図 1収集期間にスライス厚を変化させながら行うX線データの収集を説明するための図 第1の実施形態におけるX線データに開口の大きさの変化を表わす情報を添付し保存する動作を表わしたフローチャート
符号の説明
001 操作手段
002 架台制御手段
003 寝台
004 X線照射手段
005 コリメータ
005a 駆動部
005b エンコーダ
006 X線検出手段
007 撮像手段
008 データ収集手段
009 画像再構成手段
010 記憶手段

Claims (5)

  1. 被検体を載置する寝台と、
    前記被検体の体軸の回りを回転しながらX線を照射するX線照射手段、該X線照射手段に対向配置され前記被検体を透過した前記X線データを検出するX線検出手段、及び前記照射されるX線の照射野の開口の大きさを変化させるコリメータを含む撮像手段と、
    前記撮像手段と前記寝台とを相対的に移動させる移動手段と、
    前記移動手段の移動の制御、及び前記撮像手段の制御を行う架台制御手段と、
    前記検出されたX線データを収集するデータ収集手段と、
    前記収集したX線データに基づいて画像データを再構成する画像再構成手段と
    を備えるX線CT装置であって、
    前記架台制御手段は、事前に入力された1収集期間に変化するスライス幅を記憶し、撮影時に前記寝台と前記撮像手段とを相対的に移動させるとともに、前記スライス幅に合わせてコリメータの開口の大きさを変化させ、
    前記データ収集手段は、前記X線データの検出時の前記コリメータの開口の大きさの変化を表わす情報を前記X線データに付加し、記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記撮像手段は、前記コリメータを移動する駆動手段を備え、
    前記架台制御手段は、前記駆動部を動かし前記コリメータの開口の大きさを制御し、
    前記データ収集手段は、前記コリメータの開口の大きさの変化の情報として前記駆動部を動かした情報を受ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記撮像手段は、前記コリメータを移動する駆動手段と、前記コリメータの移動の結果を検出するエンコーダを備え、
    前記架台制御手段は、前記コリメータの制御の結果である前記エンコーダの情報を取得し、
    前記データ収集手段は、前記コリメータの開口の大きさの変化の情報として前記エンコーダの情報を受ける
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  4. 前記画像再構成手段は、前記X線データに付加された前記コリメータの開口の大きさの変化を表わす情報を基に、前記スライス厚の変化時の前記X線データを特定し、該X線データを前記収集されたX線データから除き画像データの再構成を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載のX線CT装置。
  5. 被検体を載置する寝台と、
    前記被検体の体軸の周りを回転しながら前記被検体にらせん状にX線を照射するX線照射手段と、該X線照射手段に対向配置され前記被検体を透過した前記X線データを検出するX線検出手段と、前記照射されるX線の照射野の開口の大きさを変化させるコリメータを含む撮像手段と、
    前記寝台と前記撮像手段とを相対的に移動させる移動手段と、
    前記検出されたX線データを収集するデータ収集手段と、
    前記収集したX線データに基づいて画像データを再構成する画像再構成手段と
    を備えるX線CT装置であって、
    各撮像位置におけるスライス幅を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定されたスライス幅の設定情報に基づいて、1収集期間に前記コリメータの開口の大きさを変えながら連続して前記X線データの収集を行うスキャン制御手段と
    を備えることを特徴とするX線CT装置。
JP2006278993A 2006-10-12 2006-10-12 X線ct装置 Pending JP2008093201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278993A JP2008093201A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006278993A JP2008093201A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 X線ct装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008093201A true JP2008093201A (ja) 2008-04-24

Family

ID=39376685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006278993A Pending JP2008093201A (ja) 2006-10-12 2006-10-12 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008093201A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122112A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2006051233A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コリメータ制御方法およびx線ct装置
JP2007229265A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122112A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2006051233A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc コリメータ制御方法およびx線ct装置
JP2007229265A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479069B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP5675117B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御プログラム
JP5269358B2 (ja) X線ct装置
JP6546173B2 (ja) X線画像撮影装置及びx線画像撮影方法
JP2007021217A (ja) 運動する生物体範囲の画像を発生させるための方法およびx線診断装置
JP2010046212A (ja) X線ct装置
JP2009011863A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
CN104010573A (zh) X射线诊断装置以及x射线诊断装置的控制方法
JP5317389B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP5166042B2 (ja) X線ct装置、及びx線ct画像生成方法
JP2007190132A (ja) X線検査装置
JP2001218767A (ja) スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法
JP2006340838A (ja) 撮影制御方法およびx線ct装置
JP5097355B2 (ja) 放射線断層撮影装置
JP2012148028A (ja) X線ct装置
JP5279637B2 (ja) ベッド位置決めシステム及びベッド位置決め方法
JP4679951B2 (ja) X線ct装置
JP6831673B2 (ja) 放射線断層撮影装置およびプログラム
JP2008093201A (ja) X線ct装置
JP2020099570A (ja) 医用画像診断装置
JP2006116038A (ja) X線診断装置及びx線撮影方法
JP6662612B2 (ja) 医用画像診断装置
JP4939702B2 (ja) X線ct装置
JP2012161680A (ja) X線ct装置
US11856316B2 (en) Method and apparatus for changing image magnification power

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306