JP2008090465A - Health check device and health check system - Google Patents

Health check device and health check system Download PDF

Info

Publication number
JP2008090465A
JP2008090465A JP2006268703A JP2006268703A JP2008090465A JP 2008090465 A JP2008090465 A JP 2008090465A JP 2006268703 A JP2006268703 A JP 2006268703A JP 2006268703 A JP2006268703 A JP 2006268703A JP 2008090465 A JP2008090465 A JP 2008090465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
health check
health
sensor
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006268703A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisamitsu Nakazono
久満 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Co Ltd filed Critical Furukawa Co Ltd
Priority to JP2006268703A priority Critical patent/JP2008090465A/en
Publication of JP2008090465A publication Critical patent/JP2008090465A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a subject to check health as necessary by his or her own operation while securing the protection of subject's privacy and to immediately acquire the result of the check. <P>SOLUTION: This health check device for determining the health by measuring measurand relating to the health of the subject is provided with a height sensor 342 for measuring the height of the subject; a weight sensor 325 for measuring the weight of the subject; and a blood sensor 321 for collecting the blood of the subject, and for measuring the biochemical value. A control part 302 performs predetermined analysis/arithmetic processing based on the measured data, and decides the health of the subject. This decided health is displayed on a touch panel display 341, and printed out by a printer 342. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、被検査者自身が自ら装置を操作することで身長、体重、体脂肪などの物理的特性値や血液、尿、便などの生化学的特性値の結果およびそこから判定する健康度評価を受け取ることができる健康度チェック装置、および健康度チェックシステムに関するものである。   The present invention is based on the results of physical characteristic values such as height, weight, and body fat, and biochemical characteristic values such as blood, urine, and feces, and the degree of health that is determined by the subject himself / herself operating the device. The present invention relates to a health check device and a health check system that can receive an evaluation.

従来の健康度チェックは、一般に医療機関に出かけて行なう「健康診断」「検診」や「血液、尿検査」などである。
しかし、病気でもなく、自分の健康度を簡単に今知りたい受検者にとっては、いちいち医療機関まで出向いたり、待ち時間を費やしたり、また高い料金を払う必要があるなど、これら大きな負担がある。
Conventional health check includes “health checkup”, “examination”, “blood and urine test”, etc., which are generally performed at a medical institution.
However, for those who are not ill and want to know their health level easily, there is a big burden such as going to a medical institution, spending waiting time, and paying a high fee.

このため、ついつい検査に行かなくなり、予防的なチェックができずに本当の病気になってしまうことも多く、個人や家族のリスクやまた国家的な医療コストの増大につながっていた。このように、従来の健康度チェックでは、制度の使い勝手上とコスト上の課題を持っていた。
また、事業所によっては、集団検診ができるようなレントゲン装置を積んだ検診用車両すなわち「集団検診車」を用意することもあるが、年間でも1〜2回の回数が多く、受診者が好きな時に受診できなくて不便であるのが実態であった。
For this reason, it was often impossible to go to the test, and preventive checks could often occur, resulting in a real illness, leading to an increase in individual and family risks and national medical costs. As described above, the conventional health check has a problem in terms of usability and cost of the system.
In addition, depending on the establishment, there may be a screening vehicle equipped with an X-ray device that can perform group screening, that is, a “group screening vehicle”. Actually, it was inconvenient because I couldn't go to the clinic.

ところで、本人識別情報と関連付けた健康診断結果を迅速に集計できる、健康診断システムや検査方法に関する発明が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この発明では、車両設備一式が相当に高額になるので、公共的な場所に定常的に設置できるようなものではなく、利用者が予防的にマイペースで使用できる健康チェックの装置には採用が難しい。   By the way, an invention relating to a health diagnosis system and an inspection method capable of quickly counting health check results associated with identification information is known (see, for example, Patent Document 1). However, in this invention, since the set of vehicle equipment is considerably expensive, it is not something that can be installed regularly in public places, but is adopted as a health check device that users can use at their own pace at a preventive pace. Is difficult.

また、最近の事例では、「コンビニ検診」というサービスがネット上で始まっている。このサービスでは、各種の検診をネットで申込み、コンビニで料金を支払えば検診キットが自宅に郵送され、このキットのテストピースに血液や尿、また便などを採取し、検診ビジネス運営企業の検査センターに返送する。すると、2週間くらいで結果が送られてくる仕組みである。   In recent cases, a service called “Convenience store checkup” has started on the Internet. In this service, if you apply for various types of screening online and pay at a convenience store, a screening kit will be mailed to your home, and blood, urine, stool, etc. will be collected on the test piece of this kit. Return to Then, the result is sent in about two weeks.

この場合、検査そのものは精度も高く信頼性もかなり高いが、このような知られたくない検査を受けていることや検査内容が家族や勤務先などに知られるおそれがある。これが無用な心配をかけることになり、プライバシー保護には対応できないという課題があった。また、結果が出るまでに2週間ほど必要なケースが一般的で、検査時間がかかりすぎるという欠点があった。さらに、単身世帯の増加などで留守宅の場合には、検査キットの受取りや郵送物による検査結果の受取りができない場合が多いという問題もあった。   In this case, the inspection itself is highly accurate and highly reliable. However, there is a possibility that such a test that is not desired to be known is received and that the contents of the inspection are known to the family and the workplace. This caused unnecessary worries, and there was a problem that privacy protection could not be supported. In addition, a case where about two weeks are required until the result is obtained is general, and there is a drawback that it takes an inspection time too much. In addition, there is a problem that there are many cases where it is not possible to receive a test kit or a test result by mail in the absence of home due to an increase in the number of single-person households.

一般的には、まだ病院に行ってまで受診したくないとか、受診キットを申し込みまたは返送したりまでするような怖い病気を想定しているわけではなく、単純に年齢に比べて体脂肪、血糖値、血圧値などが正常値であるかどうかが知りたいだけである。このため、人手を煩わせずに、自分の健康状態を思いついたときにチェックし常に把握しておきたいという個人や企業の需要には対応できていないという根本的な課題があった。   In general, it is not assumed that you are not going to see a doctor until you go to the hospital, or that you have a scary illness, such as applying for or returning a consultation kit. I just want to know if the value, blood pressure, etc. are normal. For this reason, there has been a fundamental problem that it has not been able to meet the demands of individuals and companies who want to keep track of their health condition and come up with it without worrying about human resources.

さらに、独身者の場合などは、家庭内に体脂肪計や血圧計などを保有していることが少なく、健康チェックなどを行う場所や機会が身近にないという課題があった。
また、医者や雇用主と直接相対したり、利用者を看護士が案内して検診を施すような場合は、本人かどうかの確認は常に可能であり、他人のなりすましなどによるような、生命保険などの加入条件となる受診数値を操作などをしたりして悪意でクリアすることはできなかった。
Furthermore, in the case of a single person, it is rare to have a body fat meter or blood pressure meter in the home, and there is a problem that there is no place or opportunity to perform a health check.
In addition, if you face a doctor or employer directly, or if a nurse guides you to perform a check-up, you can always check whether you are the person or not, such as by impersonating someone else. It was not possible to clear the number of visits, which is a condition of participation, such as by operating maliciously.

しかし、上記の「コンビニ検診」などでは、健康な他人が病気の本人に「なりすまし」で受診することやキットの「すり替え」などが可能であるため、たとえば保険会社や雇用主などが本人との関連付けた健康度履歴などを照会しても、その健康度に関連するデータが信頼できないという根本的な課題があった。
特開2004−237084号公報
However, in the “convenience store checkup” mentioned above, it is possible for a healthy other person to see the sick person by “spoofing” or “replacement” of the kit. There is a fundamental problem that even if the related health degree history is inquired, data related to the health degree cannot be trusted.
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-237084

そこで、本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、被検査者のプライバシーの保護が確保された状態で、被検査者自身の操作によって必要にときに健康度のチェックができ、そのチェックの結果を直ちに入手することができるようにした健康度チェック装置を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、被検査者が健康度のチェックをすることにより、その後に被検査者が必要に応じて、ネットワークを介して端末装置などでその健康度に係るデータを容易に獲得できるようにした健康度チェックシステムを提供することにある。
Therefore, in view of the above points, the first object of the present invention is to check the health level when necessary by the operation of the inspected person in a state where the privacy of the inspected person is secured. An object of the present invention is to provide a health check device that can immediately obtain the result of a check.
In addition, the second object of the present invention is that the subject checks the health level, and thereafter the subject examines the data regarding the health level with a terminal device or the like via a network as necessary. It is to provide a health check system that can be easily acquired.

上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は以下のように構成するようにした。
すなわち、請求項1に係る発明は、被検査者の健康に係る測定量を測定して健康度を判定するための健康度チェック装置であって、被検査者の身長および体重を少なくとも測定する第1のセンサと、被検査者の血液の所定の生化学的な値を少なくとも測定する第2のセンサと、その第1のセンサの測定値およびその第2のセンサの測定値に基づいて所定の分析/演算処理を行い、被検査者の健康度を判定する判定手段と、この判定手段の判定結果を少なくとも出力する出力手段と、を備えている。
In order to solve the above-described problems and achieve the object of the present invention, each invention is configured as follows.
That is, the invention according to claim 1 is a health check device for determining a health degree by measuring a measurement amount related to the health of the examinee, wherein at least the height and weight of the examinee are measured. 1 sensor, a second sensor that measures at least a predetermined biochemical value of the blood of the subject, a predetermined value based on the measured value of the first sensor and the measured value of the second sensor A determination unit that performs analysis / arithmetic processing and determines the health level of the examinee, and an output unit that outputs at least a determination result of the determination unit.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の健康度チェック装置において、前記第2のセンサは、被検査者の血液を採取する採血手段を含み、採血手段で採取された血液の所定の生化学的な値を測定するようになっている。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の健康度チェック装置において、被検査者から採取した血液、尿、および大便のうちの少なくとも1つを検査まで一時的に保存しておく検体カートリッジを収納するカートリッジ収納部をさらに備え、前記第2のセンサは、そのカートリッジ収納部にその検体カートリッジが収納された場合に、保存されている血液、尿、および大便の所定の生化学的な値を測定するようになっている。
According to a second aspect of the present invention, in the health check device according to the first aspect, the second sensor includes a blood collecting means for collecting the blood of the subject, and a predetermined amount of blood collected by the blood collecting means It is designed to measure biochemical values.
The invention according to claim 3 is the health check device according to claim 1 or 2, wherein at least one of blood, urine, and stool collected from the subject is temporarily stored until the test. The second sensor further includes a predetermined storage of stored blood, urine, and stool when the sample cartridge is stored in the cartridge storage unit. It is designed to measure chemical values.

請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の健康度チェック装置において、被検査者が検査を開始する際に所定の入力操作を行う入力手段をさらに備え、その入力手段は、検査開始の際に、被検査者の本人確認が必要か否かを選択的に入力でき、または被検査者の氏名またはニックネームを選択的に入力できるようになっている。   According to a fourth aspect of the present invention, in the health check device according to any one of the first to third aspects of the present invention, the health check device further includes an input unit that performs a predetermined input operation when the examinee starts an examination. The input means can selectively input whether or not the person to be inspected needs to be confirmed at the start of the inspection, or can selectively input the name or nickname of the person to be inspected.

請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の健康度チェック装置において、使用料金の支払いを行う決済手段と、被検査者が本人であるか否かを確認する本人確認手段とをさらに備え、その決済手段での使用料金の支払いの完了またはその本人確認手段での本人確認の完了を条件に、前記第1および第2のセンサの使用が開始され、前記カートリッジ収納部に前記検体カートリッジが収納される構成となっている。   The invention according to claim 5 is the health check device according to any one of claims 1 to 4, wherein the payment means for paying the usage fee and whether or not the subject is the person in question. An identity verification means for confirming, and the use of the first and second sensors is started on the condition that payment of the usage fee in the settlement means is completed or the identity verification is completed in the identity verification means, The sample cartridge is stored in the cartridge storage section.

請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の健康度チェック装置において、被検査者の体脂肪および骨密度を測定する第3のセンサをさらに備え、前記判定手段は、被検査者の健康度を判定する際に、前記第3のセンサの測定結果をさらに参照し、前記出力手段は、その測定結果を参照した判定結果を少なくとも出力するようになっている。   The invention according to claim 6 is the health check device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a third sensor for measuring the body fat and bone density of the subject, The determination means further refers to the measurement result of the third sensor when determining the health level of the examinee, and the output means outputs at least a determination result referring to the measurement result. Yes.

請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の健康度チェック装置において、被検査者の所定の生体情報を検出し、この検出した生体情報を予め記憶してある記憶媒体のその生体情報を読み取る読み取り手段と、その所定の生体情報を検出する検出手段と、をさらに備え、前記本人確認手段は、その読み取り手段の読み取った生体情報とその検出手段の検出した生体情報とを参照し、本人の確認を行うようになっている。   According to a seventh aspect of the invention, in the health check device according to any one of the first to sixth aspects, predetermined biological information of the subject is detected, and the detected biological information is stored in advance. Reading means for reading the biological information of the storage medium, and detection means for detecting the predetermined biological information, wherein the identity verification means detects the biological information read by the reading means and the detection means. The person is confirmed with reference to the biometric information.

請求項8に係る発明は、請求項7に記載の健康度チェック装置において、前記検出手段は、被検査者の指紋、掌紋、静脈パターン、および手相のうちの少なくとも1つを検出するようになっており、前記採血手段は、被検査者の指の一部から採血を行うようになっており、かつ、前記検出手段は、前記採血手段の採血時に、同時に検出するようになっている。   The invention according to claim 8 is the health check device according to claim 7, wherein the detection means detects at least one of a fingerprint, a palm print, a vein pattern, and a palm of the subject. The blood collecting means collects blood from a part of the subject's finger, and the detecting means detects simultaneously with the blood collecting means.

請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求項8のうちの何れかに記載の健康度チェック装置と、この健康度チェック装置とネットワークを経由して双方向通信が可能な所定のサーバと、を含む健康度チェックシステムであって、その健康度チェック装置は、第1のセンサの測定値および前記第2のセンサの測定値をそれぞれネットワークを介して前記サーバに向けて送信するようになっており、そのサーバは、その送信された測定値を受信して所定の分析/演算処理を行い、被検査者の健康度を判定するようになっている。   The invention according to claim 9 is a health check device according to any one of claims 1 to 8, and a predetermined server capable of bidirectional communication with the health check device via a network. , The health check device transmits the measurement value of the first sensor and the measurement value of the second sensor to the server via the network, respectively. The server receives the transmitted measurement value, performs a predetermined analysis / calculation process, and determines the health level of the subject.

請求項10に係る発明は、請求項9に記載の健康度チェックシステムにおいて、前記サーバは、前記健康度チェック装置から送信された被検査者の検査データを格納する記憶手段を含み、かつ、前記サーバは、ネットワーク経由でその記憶手段に格納される検査データを、被検査者の要求に応じて配信するようになっている。   The invention according to claim 10 is the health check system according to claim 9, wherein the server includes storage means for storing test data of the examinee transmitted from the health check device, and The server distributes the inspection data stored in the storage means via the network in response to the request of the subject.

請求項11に係る発明は、請求項10に記載の健康度チェックシステムにおいて、前記健康度チェック装置は、被検査者の携帯電話に対して前記サーバが配信することを依頼する手段を含み、前記サーバは、その配信が依頼された場合に、記憶手段に記憶される被検査者の検査データを前記携帯電話に配信するようになっている。
請求項12に係る発明は、請求項10に記載の健康度チェックシステムにおいて、端末装置の配信要求に応じて前記サーバが記憶手段に格納される検査データを端末装置に配信する場合に、その端末装置は認証されたデータを取得できるようになっている。
The invention according to claim 11 is the health check system according to claim 10, wherein the health check device includes means for requesting the server to deliver to the mobile phone of the subject. The server distributes the inspection data of the inspected person stored in the storage means to the mobile phone when the distribution is requested.
According to a twelfth aspect of the present invention, in the health check system according to the tenth aspect, when the server distributes the test data stored in the storage means to the terminal device in response to the distribution request of the terminal device, the terminal The device can acquire authenticated data.

このような構成からなる本発明の健康度チェック装置によれば、公共的な場所に設置しておけば、被検査者はプライバシーの保護が確保された状態で、被検査者自身の操作によって必要にときに健康度のチェックができ、そのチェックの結果を直ちに入手することができる。
また、本発明の健康度チェック装置によれば、本人確認の必要の有無にかかわりなく使用できる上に、匿名やニックネームでの使用も可能である。
さらに、本発明の健康度チェックシステムによれば、被検査者が健康度のチェックをすることにより、その後に被検査者などが必要に応じて、端末装置などの利用によりネットワークを介してサーバから本人と関連付けた健康度に係るデータを容易に獲得できる。
According to the health check device of the present invention having such a configuration, if it is installed in a public place, the inspected person is required to operate the inspected person with privacy protected. Sometimes you can check your health level and get the results of that check immediately.
In addition, according to the health check device of the present invention, it can be used regardless of whether or not identity verification is necessary, and can also be used with anonymity or nickname.
Furthermore, according to the health check system of the present invention, when the examinee checks the health, the examinee or the like thereafter uses the terminal device or the like from the server via the network as necessary. Data related to the health level associated with the person can be easily acquired.

以下、本発明の健康度チェック装置および健康度チェックシステムの実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の健康度チェック装置を含む健康度チェックシステムの実施形態の全体の構成を示す図である。
(健康度チェックシステムの構成)
この健康度チェックシステムは、図1に示すように、健康度チェック装置101と、データセンター103と、パーソナルコンピュータなどの端末装置105と、コールセンター107と、無線基地局108と、通信/決済会社109と、健康診断会社110と、保険会社111とを含み、これらがネットワーク102にそれぞれ接続されている。
Hereinafter, embodiments of a health check device and a health check system of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of an embodiment of a health check system including a health check device of the present invention.
(Structure of health check system)
As shown in FIG. 1, the health check system includes a health check device 101, a data center 103, a terminal device 105 such as a personal computer, a call center 107, a radio base station 108, a communication / settlement company 109. And a health checkup company 110 and an insurance company 111, which are connected to the network 102, respectively.

健康度チェック装置101は、公共的な場所に設置され、被検査者104がプライバシーの保護が確保された状態で、被検査者自身の操作によって必要にときに健康度のチェックを行うための端末装置であり、ネットワーク102を介してデータセンター103などと双方向の通信ができるようになっている。
データセンター103は、健康度チェック装置101からネットワーク102を介してデータを収集して処理するデータベース103bと、そのデータベース103bに格納される収集処理した健康度に係るデータを配信できるサーバ103aと、を備えている。
The health check device 101 is installed in a public place, and is a terminal for checking the health level when necessary by an operation of the subject himself / herself in a state in which the subject 104 is protected for privacy. It is a device that can perform two-way communication with the data center 103 and the like via the network 102.
The data center 103 includes a database 103b that collects and processes data from the health check device 101 via the network 102, and a server 103a that can distribute the collected health data stored in the database 103b. I have.

端末装置105は、被検査者104の自宅112などに設置されるものであり、被検査者104が必要に応じて、ネットワーク102を介してデータセンター103と双方向の通信できるようになっている。
無線基地局108は、被検査者104の所有する携帯電話106と無線通信を行うものである。従って、携帯電話106は、無線基地局108を経由し、ネットワーク102上のデータセンター103と双方向の通信を行うことができるようになっている。
コールセンター107、通信/決済会社109、健康診断会社110、および保険会社111は、図1に示すように、それぞれデータベース107b、109b、110b、111bを備えている。
The terminal device 105 is installed in the inspected person's 104 home 112 etc., and the inspected person 104 can communicate with the data center 103 via the network 102 as necessary. .
The wireless base station 108 performs wireless communication with the mobile phone 106 owned by the subject 104. Accordingly, the mobile phone 106 can perform two-way communication with the data center 103 on the network 102 via the wireless base station 108.
As shown in FIG. 1, the call center 107, the communication / settlement company 109, the health check company 110, and the insurance company 111 have databases 107b, 109b, 110b, and 111b, respectively.

(健康度チェック装置の外観構成)
図2は、図1に示す健康度チェック装置101の外観構成を示す斜視図である。
この健康度チェック装置101の各構成要素は、以下に説明するように筐体201内に収納されている。
筐体201のフロント側のほぼ中央には傾斜部が設けられ、その傾斜部の中央には開口部が開口され、その開口部にタッチパネル型ディスプレイ314が配置されている。また、そのタッチパネル型ディスプレイ314の右側には、コインを投入処理するためのコイン処理機構331およびカードリーダ313が配置されるとともに、プリント排出口206が設けられている。
(Appearance structure of health check device)
FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of the health check device 101 shown in FIG.
Each component of the health check device 101 is housed in the housing 201 as described below.
An inclined portion is provided in the approximate center of the front side of the housing 201, an opening is opened at the center of the inclined portion, and a touch panel display 314 is disposed in the opening. Further, on the right side of the touch panel display 314, a coin processing mechanism 331 and a card reader 313 for inserting coins are arranged, and a print discharge port 206 is provided.

筐体201のフロント側の下部には、被検査者104の体重を測定するための体重センサ325が設けられている。体重センサ325は、被検査者104が体重測定の際に両足をのせる計量部を備えている。
筐体201のフロント側の上部は開口され、その開口部にハーフミラー211が取り付けられている(図5参照)。ハーフミラー211の後方には、反射式の身長センサ324と、被検査者104の顔を撮影するためのカメラ314が設けられている。さらに、ハーフミラー211の左右には、被検査者104が両手で直接握ることにより体脂肪を測定するための体脂肪センサ326の握り棒207、207が設けられている。
A weight sensor 325 for measuring the weight of the subject 104 is provided at the lower part on the front side of the housing 201. The weight sensor 325 includes a measuring unit on which the subject 104 puts both feet when measuring the weight.
The upper part of the front side of the housing 201 is opened, and a half mirror 211 is attached to the opening (see FIG. 5). A reflective height sensor 324 and a camera 314 for photographing the face of the inspected person 104 are provided behind the half mirror 211. Furthermore, grip bars 207 and 207 for a body fat sensor 326 are provided on the left and right sides of the half mirror 211 to measure body fat when the subject 104 directly grips with both hands.

また、ハーフミラー211の下側には、後述の検体カートリッジ328を収納するための検体カートリッジ収納口213と、後述の血液センサ321、指紋照合センサ322、および指血圧センサ323を使用する際に被検査者104の指を挿入するための指挿入口214とが設けられている。検体カートリッジ収納口213と指挿入口214とは、それぞれ開閉自在なシャッタ(開閉扉)を備え、そのシャッタは後述のように必要なときにだけ開くようになっている。
(健康度チェック装置の構成)
図3は、図1に示す健康度チェック装置101の構成例を示すブロック図である。
Also, below the half mirror 211, a sample cartridge storage port 213 for storing a later-described sample cartridge 328, a blood sensor 321, a fingerprint verification sensor 322, and a finger blood pressure sensor 323, which will be described later, are covered. A finger insertion opening 214 for inserting the finger of the examiner 104 is provided. Each of the sample cartridge storage port 213 and the finger insertion port 214 includes a shutter (open / close door) that can be freely opened and closed, and the shutter is opened only when necessary as will be described later.
(Configuration of health check device)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the health check device 101 shown in FIG.

この健康度チェック装置101は、図3に示すように、制御部302と、個人識別部310と、センサ部320と、決済部330と、入出力部340と、を備えている。
制御部302は、後述のように、入出力部340からの指示などに従って所定の判定や各部の制御を行うものであり、CPUやメモリなどから構成される。また、制御部302は、ネットワークを介して図1に示すデータセンター103などと双方向の通信を行うための通信部303と、各部に所定の電圧を供給する電源304とを含んでいる。
As shown in FIG. 3, the health check device 101 includes a control unit 302, a personal identification unit 310, a sensor unit 320, a settlement unit 330, and an input / output unit 340.
As will be described later, the control unit 302 performs predetermined determination and control of each unit in accordance with an instruction from the input / output unit 340, and includes a CPU and a memory. The control unit 302 includes a communication unit 303 for performing bidirectional communication with the data center 103 shown in FIG. 1 and the like via a network, and a power source 304 that supplies a predetermined voltage to each unit.

個人識別部310は、被検査者104が使用の際に、本人であるか否かを確認(認証)するための情報を取得、処理するためのものであり、カードリーダ313と、カメラ210と、本人照合部315と、を含んでいる。
カードリーダ313は、会員カード、決済カード、または住民カードなどのICカード312に保持される本人を識別するための情報などを読み出すものであり、その読み出した情報は制御部302に入力される。カメラ314は、被検査者104の顔を撮影するものであり、その撮影された顔の画像は、制御部302に入力される。本人照合部315は、カメラ314で撮影した顔の画像と登録されている顔の画像と比較し、本人か否かの照合を行うものである。
The personal identification unit 310 is for acquiring and processing information for confirming (authentication) whether or not the subject 104 is the person himself / herself when in use. The personal identification unit 310 includes a card reader 313, a camera 210, and the like. The person verification unit 315 is included.
The card reader 313 reads information for identifying the person held in the IC card 312 such as a membership card, a payment card, or a resident card, and the read information is input to the control unit 302. The camera 314 captures the face of the inspected person 104, and the captured face image is input to the control unit 302. The person verification unit 315 compares the face image captured by the camera 314 with the registered face image, and checks whether or not the person is the person.

センサ部320は、血液センサ321、指紋照合センサ322、指血圧センサ323、身長センサ324、体重センサ325、体脂肪センサ326などの各種のセンサの他に、カートリッジ収納部327を備えている。
血液センサ321および指紋照合センサ322の具体的な構成について、図4を参照して説明する。
The sensor unit 320 includes a cartridge storage unit 327 in addition to various sensors such as a blood sensor 321, a fingerprint collation sensor 322, a finger blood pressure sensor 323, a height sensor 324, a weight sensor 325, and a body fat sensor 326.
Specific configurations of the blood sensor 321 and the fingerprint verification sensor 322 will be described with reference to FIG.

血液センサ321は、指の一部から血液を採取し、この採取した血液の所定の成分値、または所定の生化学的な値を検査するものである。この血液センサ321は、具体的には図4に示すように、指403の一部から血液を採取するための針406と、その針406で採取された血液を使用して所定の血液生体値を判定する血液生体値判定回路409と、から構成される。   The blood sensor 321 collects blood from a part of a finger and inspects a predetermined component value or a predetermined biochemical value of the collected blood. Specifically, as shown in FIG. 4, the blood sensor 321 uses a needle 406 for collecting blood from a part of a finger 403 and a predetermined blood biological value using blood collected by the needle 406. A blood biological value determination circuit 409 for determining

指紋照合センサ322は、図4に示すように、指先の指紋を検出する指紋センサ405と、その検出された指紋を登録されている指紋と比較することにより本人のものであるか否かを判定する指紋アルゴリズム判定回路408と、から構成される。
そして、血液センサ321と指紋センサ322とは、共通の判定回路410を備えている。
As shown in FIG. 4, the fingerprint collation sensor 322 determines whether or not it is the person's own by comparing the detected fingerprint with the fingerprint sensor 405 that detects the fingerprint of the fingertip. And a fingerprint algorithm determination circuit 408.
The blood sensor 321 and the fingerprint sensor 322 are provided with a common determination circuit 410.

針406と指紋センサ405とは、図4に示すように、被検査者の指403を挿入するための指挿入部402内であって、その下部側に配置されている。その指挿入部402は、図2に示す指挿入口212に連続し、指挿入口212のシャッタが開いたときに指を挿入できるようになっている。
針406は、血液の採取時には上昇し、採血の終了後は降下するようになっている。また、針406は、消毒液皿407内に消毒液を溜めることにより、使用の前後にその針406を消毒できるようになっている。
As shown in FIG. 4, the needle 406 and the fingerprint sensor 405 are arranged in the finger insertion portion 402 for inserting the finger 403 of the subject to be inspected and on the lower side thereof. The finger insertion portion 402 is continuous with the finger insertion slot 212 shown in FIG. 2 and can insert a finger when the shutter of the finger insertion slot 212 is opened.
The needle 406 is raised when blood is collected and lowered after the blood is collected. Further, the needle 406 can be disinfected before and after use by storing a disinfecting liquid in the disinfecting liquid dish 407.

指血圧センサ323は、図2の指挿入口212に他の指を挿入することにより、指の血圧を検出するようになっている。
身長センサ324は、例えば図5に示すように構成されている。
すなわち、身長センサ324は、図5に示すように、ハーフミラー211と、発光素子と受光素子とが一対からなる発光/受光素子504と、この発光/受光素子504を配列する基板505と、身長判定回路507とを備え、これらにより反射式の身長計を構成している。
The finger blood pressure sensor 323 detects the blood pressure of the finger by inserting another finger into the finger insertion slot 212 of FIG.
The height sensor 324 is configured, for example, as shown in FIG.
That is, as shown in FIG. 5, the height sensor 324 includes a half mirror 211, a light emitting / receiving element 504 including a pair of a light emitting element and a light receiving element, a substrate 505 on which the light emitting / receiving element 504 is arranged, and a height. And a determination circuit 507, which constitutes a reflective height meter.

ハーフミラー211は、筐体201のフロント側の上部が開口され、その開口部に取り付けられている。ハーフミラー211の後方に、発光/受光素子504が上下方向に配列された基板505が配置されている。
このような構成からなる身長センサ324では、図5に示すようにハーフミラー211の前に被検査者104が直立し、測定が開始されると、発光/受光素子504から光が発射される。その光は、ハーフミラー211を通過して被検査者104から反射し、その反射光506が発光/受光素子504で受光される。この発光/受光素子504の受光は、被検査者104の身長により異なるので、身長判定回路507はその身長を判定するようになっている。
The half mirror 211 has an upper opening on the front side of the housing 201 and is attached to the opening. A substrate 505 in which light emitting / receiving elements 504 are arranged in the vertical direction is disposed behind the half mirror 211.
In the height sensor 324 having such a configuration, as shown in FIG. 5, when the subject 104 stands upright in front of the half mirror 211 and measurement is started, light is emitted from the light emitting / receiving element 504. The light passes through the half mirror 211 and is reflected from the subject 104, and the reflected light 506 is received by the light emitting / receiving element 504. Since the light received by the light emitting / receiving element 504 varies depending on the height of the person 104 to be inspected, the height determining circuit 507 determines the height.

体重センサ325は、被検査者の体重を検出するものであり、その検出値は制御部302に入力されるようになっている。また、体脂肪センサ326は、被検査者の体脂肪を検出するものであり、その検出値は制御部302に入力されるようになっている。
カートリッジ収納部327は、図2の検体カートリッジ収納口213と接続され、検体カートリッジ328が収納されるものである。検体カートリッジ328は、被検査者が採取した血液、尿、大便を一時的に保存できるようにしたものである。その検体カートリッジ328は、カートリッジ収納部327に収納されと、その保存されている血液、尿、大便がそれぞれ取り出されるようになっている。そして、その取り出された血液、尿、大便は、図示しないセンサによって所定の生化学的な検査が行われ、その検査結果が制御部302に通知されるようになっている。
The weight sensor 325 detects the body weight of the subject, and the detected value is input to the control unit 302. The body fat sensor 326 detects the body fat of the examinee, and the detected value is input to the control unit 302.
The cartridge storage unit 327 is connected to the sample cartridge storage port 213 in FIG. 2 and stores the sample cartridge 328. The sample cartridge 328 can temporarily store blood, urine, and stool collected by the subject. When the sample cartridge 328 is stored in the cartridge storage unit 327, the stored blood, urine, and stool are taken out. The extracted blood, urine, and stool are subjected to a predetermined biochemical test by a sensor (not shown), and the test result is notified to the control unit 302.

決済部330は、被検査者が検査を行う際に、検査に必要な金額のコインなどを投入すると、釣り銭を出力したり、レシートを発行するものである。このため、決済部330は、コインが投入されたときにそのコインの受け付けなどを行うコイン処理機構331と、レシートプリンタ332などを備え、そのレシートは図2のプリント排出口206から排出されるようになっている。
入出力部340は、図2に示すタッチパネル型ディスプレイ341と、検査の結果などを印字出力するプリンタ342と、を備えている。
The settlement unit 330 outputs a change or issues a receipt when a person to be inspected inserts a coin or the like of an amount necessary for the inspection. Therefore, the settlement unit 330 includes a coin processing mechanism 331 that accepts a coin when the coin is inserted, a receipt printer 332, and the like, and the receipt is discharged from the print discharge port 206 of FIG. It has become.
The input / output unit 340 includes a touch panel display 341 shown in FIG. 2 and a printer 342 that prints out the results of the inspection.

(健康度チェック装置の動作)
次に、このような構成からなる実施形態の動作の一例について、図6および図7のフローチャートを参照して説明する。
いま、被検査者がスタートボタンが押下すると(ステップS1)、タッチパネル型ディスプレイ341にメニューが表示される(ステップS2)、そのメニュー表示画面の一例を図10に示す。ここで、そのメニューのうちの1つまたは複数を選択できる。
(Operation of health check device)
Next, an example of the operation of the embodiment having such a configuration will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
Now, when the examinee presses the start button (step S1), a menu is displayed on the touch panel display 341 (step S2). An example of the menu display screen is shown in FIG. Here, one or more of the menus can be selected.

そのメニューの表示により、被検査者がメニューを選択したか否かを制御部302が判定する(ステップS3)。被検査者がメニューを選択すると、タッチパネル型ディスプレイ341には「検査が始めてですか」と表示され、その判定をするために「はい」または「いいえ」と聞いてくる(ステップS4)。被検査者が「はい」と答えると、ディスプレイ341に料金の表示が行われる(ステップS5)。   Based on the display of the menu, the control unit 302 determines whether or not the subject has selected the menu (step S3). When the person to be inspected selects the menu, the touch panel type display 341 displays "Is inspection started" and asks "Yes" or "No" to make the determination (step S4). If the examinee answers “yes”, the charge is displayed on the display 341 (step S5).

次に、被検査者からの現金投入の完了の有無が判定される(ステップS6)。ここで、クレジットカードを使用して料金を決済することも可能である。
そして、ステップS6で現金投入が完了されたことが判定されると、次に被検査者からの氏名の入力完了の有無が判定される(ステップS7)。このときには、被検査者は自己の氏名の他に、生年月日、男女の別などを入力し、これらが入力されたことが判定(確認)される。
Next, it is determined whether or not the cash input from the examinee is completed (step S6). Here, it is also possible to settle a fee using a credit card.
Then, when it is determined in step S6 that the cash insertion has been completed, it is next determined whether or not the input of the name from the examinee has been completed (step S7). At this time, in addition to his / her name, the person to be inspected inputs the date of birth, gender and the like, and determines (confirms) that these have been input.

そして、氏名の入力完了があったことが判定されたときには(ステップS7:YES)、本人確認が必要か否かが判定され(ステップS8)、被検査者から本人確認が必要な旨の指示があると、ステップS9に進む。
ステップS9では、被検査者にIDカードの挿入が指示され、この指示によりIDカードが挿入されると、カードリーダ313は、そのIDカードの情報を読み取り、この読み取られた情報は制御部302に入力される。次に、被検査者にパスワードの入力が指示され、パスワードが入力されると(ステップS10)、その入力されたパスワードは制御部302に入力される。このように入力された読み取り情報やパスワードは、制御部302に登録される。
When it is determined that the input of the name has been completed (step S7: YES), it is determined whether or not identification is required (step S8), and an instruction to the effect that identification is required is given from the examinee. If there is, the process proceeds to step S9.
In step S9, the subject is instructed to insert the ID card. When the ID card is inserted by this instruction, the card reader 313 reads the information of the ID card, and the read information is sent to the control unit 302. Entered. Next, when the subject is instructed to input a password and the password is input (step S10), the input password is input to the control unit 302. The read information and password input in this way are registered in the control unit 302.

一方、氏名の入力完了がない場合(ステップS7:NO)、または氏名の入力完了があったが、本人確認が不要な場合には(ステップS8:NO)、ステップS11に進む。ステップS11では、被検査者に「匿名」または「ニックネーム」の入力を要求し、被検査者はタッチパネル型ディスプレイ341を用いて、「匿名」または「ニックネーム」を入力する。   On the other hand, if the input of the name has not been completed (step S7: NO), or if the input of the name has been completed but the identity verification is not required (step S8: NO), the process proceeds to step S11. In step S <b> 11, the examinee is requested to input “anonymous” or “nickname”, and the examinee inputs “anonymous” or “nickname” using the touch panel display 341.

次に、被検査者にカメラ314による撮影が指示され、被検査者はカメラ314による撮影を行い(ステップS12)、その撮影された画像は制御部302に登録される。その後、制御部302は、取引番号の割り付けを行ない(ステップS13)、それが終わると、指挿入口212および検体カートリッジ収納口213の各シャッタがそれぞれ開く(ステップS14)。   Next, the person to be inspected is instructed to take an image with the camera 314, the inspectee takes an image with the camera 314 (step S 12), and the taken image is registered in the control unit 302. Thereafter, the control unit 302 assigns transaction numbers (step S13), and when this is completed, the shutters of the finger insertion port 212 and the sample cartridge storage port 213 are opened (step S14).

一方、ステップS4において否定判定の場合、すなわち、被検査者が検査が初めてではく「いいえ」と答えた場合には、ステップS15に進み、タッチパネル型ディスプレイ341に料金の表示が行われる。
次に、被検査者の現金投入の完了の有無が判定され(ステップS16)、現金投入が完了されたことが判定されると、被検査者に顧客ID(識別番号)の入力が指示され、被検査者が顧客IDを入力すると(ステップS17)、その入力された顧客IDは制御部302に入力される。このとき使用される顧客IDは、匿名、記号、取引番号などである。
On the other hand, in the case of a negative determination in step S4, that is, if the person to be inspected answered “No” instead of the first inspection, the process proceeds to step S15, and a charge is displayed on the touch panel display 341.
Next, it is determined whether or not the inspector has completed the cash input (step S16), and when it is determined that the cash input has been completed, the inspector is instructed to input a customer ID (identification number), When the person to be inspected inputs the customer ID (step S17), the input customer ID is input to the control unit 302. The customer ID used at this time is anonymous, a symbol, a transaction number, or the like.

その入力された顧客IDに基づいて、タッチパネル型ディスプレイ341には被検査者の「氏名」、「ニックネーム」、または「匿名」が表示される(ステップS18)。次に、被検査者からの指示に従って、その表示内容が正しいか否かが判定される(ステップS19)。そして、表示内容が正しいと判定された場合には、被検査者にカメラ314による撮影が指示され、被検査者のカメラ314による撮影が行われる(ステップS20)。制御部302は、その撮影に基づき、すでに撮影済みで登録されている画像データを参照して本人の確認を行い、本人であれば次のステップS14に進む。
ステップS14では、指挿入口212および検体カートリッジ収納口213の各シャッタがそれぞれ開くので、被検査者は、予め用意した検体カートリッジ328を検体カートリッジ収納口213に収納すると、その開閉シャッタが閉じる。
Based on the inputted customer ID, the “name”, “nickname”, or “anonymous” of the examinee is displayed on the touch panel display 341 (step S18). Next, it is determined whether or not the display content is correct according to the instruction from the subject (step S19). If the display content is determined to be correct, the subject is instructed to take a picture with the camera 314, and the subject's camera 314 is taken (step S20). Based on the photographing, the control unit 302 refers to the image data that has already been photographed and registered, and confirms the identity of the user.
In step S14, since the shutters of the finger insertion port 212 and the sample cartridge storage port 213 are opened, when the subject stores the sample cartridge 328 prepared in advance in the sample cartridge storage port 213, the open / close shutter is closed.

次に、被検査者のボディ系の各検査が、以下のように行われる(ステップS21〜S24)。
まず、被検査者は、体重センサ325の測定部に両足を載せて直立する。これにより、体重センサ325は、被検査者の体重を測定し(ステップS21)、その測定データが制御部302に入力される。引き続き、身長センサ324は、被検査者の身長を測定し(ステップS22)、その測定データが制御部302に入力される。
Next, each inspection of the body system of the inspected person is performed as follows (steps S21 to S24).
First, the examinee stands upright with both feet on the measurement unit of the weight sensor 325. Thereby, the weight sensor 325 measures the body weight of the subject (step S21), and the measurement data is input to the control unit 302. Subsequently, the height sensor 324 measures the height of the examinee (step S22), and the measurement data is input to the control unit 302.

さらに、図2に示す体脂肪センサ326の握り棒207、207を両手で掴むと、これにより体脂肪センサ326は、被検査者の体脂肪を測定し(ステップS23)、その測定データが制御部302に入力される。
その後、被検査者が、指挿入口212から指血圧センサ323の部分に所定の指を挿入すると同時に、指挿入口212から図4に示す指挿入部402内に所定の他の指403を挿入する。これにより、指血圧センサ323は血圧を測定し(ステップS24)、その測定データが制御部302に入力される。
Further, when the grasping rods 207 and 207 of the body fat sensor 326 shown in FIG. 2 are grasped with both hands, the body fat sensor 326 thereby measures the body fat of the subject (step S23), and the measurement data is transmitted to the control unit. 302 is input.
Thereafter, the examinee inserts a predetermined finger from the finger insertion port 212 into the finger blood pressure sensor 323 and simultaneously inserts another predetermined finger 403 from the finger insertion port 212 into the finger insertion unit 402 shown in FIG. To do. Thereby, the finger blood pressure sensor 323 measures the blood pressure (step S24), and the measurement data is input to the control unit 302.

次に、被検査者の内臓系の各検査が、以下のように行われる(ステップS25〜S27)。
まず、被検査者の指403は、上記のように、図4の指挿入部402内に挿入された状態にあるので、血液センサ321は、針406で採血を行い、血液の所定の生体値(生化学値)を求め(ステップS25)、この求めた生体値が制御部302に入力される。
このとき、指紋照合センサ322は、被検査者の指403の指紋を検出し(図4参照)、その検出した指紋は制御部203に登録される。このように登録しておけば、後で本人確認を行うための生体情報として使用できる。
Next, each test | inspection of a to-be-tested person's internal organs is performed as follows (steps S25-S27).
First, since the subject's finger 403 is inserted into the finger insertion portion 402 of FIG. 4 as described above, the blood sensor 321 collects blood with the needle 406, and a predetermined biological value of the blood (Biochemical value) is obtained (step S25), and the obtained biological value is input to the control unit 302.
At this time, the fingerprint collation sensor 322 detects the fingerprint of the person's finger 403 (see FIG. 4), and the detected fingerprint is registered in the control unit 203. If registered in this way, it can be used as biometric information for later identification.

引き続き、上記のようにカートリッジ収納部327内に収納された検体カートリッジ328からは、それに保存されている血液、尿、大便がそれぞれ取り出され、その取り出された血液、尿、大便の所定の生化学的な検査がセンサ(図示せず)を用いて行われ(ステップS26、S27)、その各検査結果が制御部302に入力される。
次に、ステップS28では、被検査者のフィットネス系の検査が行われる。この検査は、被検査者の筋力を測定するものであり、例えば図示しない握力計などを用いて握力などを測定し、その測定値が制御部302に入力される。
Subsequently, blood, urine, and stool stored in the specimen cartridge 328 stored in the cartridge storage unit 327 as described above are respectively extracted, and predetermined biochemistry of the extracted blood, urine, and stool is extracted. The inspection is performed using a sensor (not shown) (steps S26 and S27), and the inspection results are input to the control unit 302.
Next, in step S28, an inspection of the subject's fitness system is performed. This test measures the muscle strength of the person to be inspected. For example, the grip strength is measured using a grip strength meter (not shown), and the measured value is input to the control unit 302.

次のステップS29では、ステップS21〜ステップS28で収集された各データに基づき、制御部302は所定の分析/演算処理を行い、被検査者の健康度を算出(判定)する。
ここで、健康度とは、上記の各データに基づき、被検査者の現在の健康の度合い(健康状態の良否を示す指標)を、所定の分析/演算処理により定量的(数値)または定性的(例えば、良い、悪い、普通などで表現)に求めたものである。
In the next step S29, the control unit 302 performs a predetermined analysis / calculation process based on the data collected in steps S21 to S28, and calculates (determines) the health level of the subject.
Here, the health level is a quantitative (numerical) or qualitative value obtained by performing a predetermined analysis / calculation process on the current health level (an index indicating the quality of the health condition) of the subject based on each of the above data. (For example, expressed in good, bad, normal, etc.).

その算出された健康度とその検査データが、タッチパネル型ディスプレイ341に表示される(ステップS30)。次に、被検査者に対して、健康度や検査データの取得方法を選択するための要求が行われる(ステップS31)。
ここで、データ取得方法としては、「プリントアウト」、「WEB閲覧」、および「携帯電話に送信」がある。
The calculated health level and the test data are displayed on the touch panel display 341 (step S30). Next, a request for selecting a health level and a method for acquiring examination data is made to the person to be examined (step S31).
Here, as data acquisition methods, there are “printout”, “WEB browsing”, and “send to mobile phone”.

「プリントアウト」とは、その表示されたデータをプリンタ342で印刷出力するものである。「WEB閲覧」とは、後に自宅のパーソナルコンピュータなどの端末装置105でデータセンター103のサーバ103aとネットワーク102を介して通信を行うことにより(図1参照)、そのデータを取得することである。「携帯電話に送信」とは、後で自己の所有する携帯電話106に対して、データセンター103のサーバ103aがそのデータを送信してくれるように依頼することである。   “Print out” is to print out the displayed data by the printer 342. “Web browsing” refers to acquiring data by communicating with the server 103a of the data center 103 via the network 102 later using a terminal device 105 such as a personal computer at home (see FIG. 1). “Send to mobile phone” means that the server 103a of the data center 103 requests the mobile phone 106 owned by the user to send the data later.

上記のデータ取得方法選択の要求に基づき、「プリントアウト」が選択されると(ステップS32)、制御部302はそのデータをプリンタ342で印刷出力するための処理を行う。また、「WEB閲覧」が選択されると(ステップS33)、制御部302は、端末装置105がデータセンター103のサーバ103aからネットワーク102経由で、その表示データを取得できるようにするための所定の処理を行う。さらに、「携帯電話に送信」が選択されると(ステップS34)、携帯電話106に対して、データセンター103のサーバ103aからネットワーク102経由で、そのデータが送信されるようにするための所定の処理を行う。   When “printout” is selected based on the data acquisition method selection request (step S32), the control unit 302 performs processing for printing out the data by the printer 342. When “WEB browsing” is selected (step S33), the control unit 302 has a predetermined value for allowing the terminal device 105 to acquire the display data from the server 103a of the data center 103 via the network 102. Process. Further, when “send to mobile phone” is selected (step S 34), a predetermined value for transmitting the data from the server 103 a of the data center 103 to the mobile phone 106 via the network 102 is selected. Process.

次に、ステップS21〜S28で取得された各検査データ、ステップS29で算出された健康度、およびその他の必要なデータ(例えば、取引番号、パスワード)は、通信部303によりネットワーク102を経由してデータセンター103のサーバ103aに送信される(ステップS35)。そして、その送信された各データは、例えば図11に示すようにデータファイル化され、そのデータファイルはデータセンター103のデータベース103bに格納される(ステップS36)。
その後、パスワード/取引番号がプリンタ342により発行され(ステップS37)、検査に係る一連の処理が終了する。被検査者は、その発行されたパスワードと取引番号を、プリント排出口206から受け取ることができる。
Next, each inspection data acquired in steps S21 to S28, the health level calculated in step S29, and other necessary data (for example, transaction number and password) are transmitted via the network 102 by the communication unit 303. The data is transmitted to the server 103a of the data center 103 (step S35). Each transmitted data is converted into a data file as shown in FIG. 11, for example, and the data file is stored in the database 103b of the data center 103 (step S36).
Thereafter, a password / transaction number is issued by the printer 342 (step S37), and a series of processing relating to the inspection is completed. The inspected person can receive the issued password and transaction number from the print discharge port 206.

(データセンターのサーバの動作)
次に、上記のように、健康度チェック装置101から送信されてきた健康度や検査データを受信したデータセンター103のサーバ103aのデータ処理例について、図8を参照して説明する。
サーバ103aは、健康度チェック装置101からの健康度のデータや検査データを受信すると(ステップS41)、まず、顧客番号の有無を判定する(ステップS42)。この判定の結果、顧客番号がないと判定した場合には、その受信したデータをデータベースに新規に追加するための処理を行う(ステップS43)。一方、顧客番号があると判定した場合には、その受信したデータをソーティング処理を行う(ステップS44)。
(Data center server operation)
Next, a data processing example of the server 103a of the data center 103 that has received the health level and examination data transmitted from the health level check apparatus 101 as described above will be described with reference to FIG.
When the server 103a receives the health level data and the examination data from the health level check device 101 (step S41), the server 103a first determines the presence or absence of a customer number (step S42). As a result of the determination, if it is determined that there is no customer number, processing for newly adding the received data to the database is performed (step S43). On the other hand, if it is determined that there is a customer number, the received data is sorted (step S44).

ここで、上記のように作成されるデータベースのデータファイルの一例を示すと、例えば図11に示すようになる。
次に、その追加またはソーティングされたデータファイルに時刻データを書き込む(ステップS45)。これにより、データベースへの書き込み処理が終了し(ステップS46)、待機状態になる。
Here, an example of the data file of the database created as described above is as shown in FIG. 11, for example.
Next, time data is written in the added or sorted data file (step S45). As a result, the database writing process ends (step S46), and a standby state is entered.

(端末装置の閲覧動作)
次に、データセンター103のデータベース103bに格納されている被検査者の健康度や検査データを、被検査者(ユーザ)が自宅のパーソナルコンピュータなどの端末装置105で閲覧する場合の動作例について、図9を参照して説明する。
まず、端末装置105の電源を投入し(ステップS51)、データセンター103のサーバ103aを特定するために、ユーザが端末装置105からそのURLを入力する(ステップS52)。これにより、その入力したURLで特定されるサイト(データセンター)が表示画面に表示される(ステップS53)。
(Terminal device browsing)
Next, an operation example when the examinee (user) browses the health level and examination data of the examinee stored in the database 103b of the data center 103 on the terminal device 105 such as a personal computer at home, This will be described with reference to FIG.
First, the terminal device 105 is powered on (step S51), and the user inputs the URL from the terminal device 105 to identify the server 103a of the data center 103 (step S52). Thus, the site (data center) specified by the input URL is displayed on the display screen (step S53).

次に、ユーザに取引番号の入力を要求するので、端末装置105から取引番号を入力する(ステップS54)。さらに、ユーザにパスワードの入力を要求するので、パスワードを入力する(ステップS55)。この入力された取引番号とパスワードはサーバ103aに送信され、サーバ103aはその受信に基づいてユーザ本人の確認を行う。   Next, since the user is requested to input a transaction number, the transaction number is input from the terminal device 105 (step S54). Furthermore, since the user is requested to input a password, the password is input (step S55). The entered transaction number and password are transmitted to the server 103a, and the server 103a confirms the identity of the user based on the reception.

その確認が終了すると、サーバ103aからの送信に基づいて、端末装置105の表示画面には「過去の履歴が必要ですか」という表示がされ(ステップS56)、その判定が行われる(ステップS57)。その表示により、過去の履歴が必要である旨の指示をユーザが行うと、さらに、端末装置105の表示画面には「認証が必要ですか」という表示がされ(ステップS58)、その判定が行われる(ステップS59)。   When the confirmation is completed, based on the transmission from the server 103a, the display screen of the terminal device 105 displays "Do you need past history?" (Step S56), and the determination is made (step S57). . When the user gives an instruction to the effect that the past history is necessary, the display screen of the terminal device 105 further displays “Is authentication required” (step S58), and the determination is made. (Step S59).

その表示により、認証が必要である旨の指示をユーザが行うと(ステップS59:YES)、この指示に基づき、サーバ103aはデータベースに格納されるユーザの健康度や検査データの過去の履歴データを検索し、その検索した過去の履歴データを端末装置105に送信する。
端末装置105は、その送信された過去の履歴データを受信すると、その受信した過去の履歴データを表示画面に表示する(ステップS60)。そして、その表示画面に表示されたユーザの過去の履歴データは、端末装置15により公知の認証技術を用いて認証されたものとして発行される(ステップS61)。
このように発行された過去の履歴データは認証されているので、会社などで要求される健康診断書として提出することができる。
When the user gives an instruction indicating that the authentication is necessary by the display (step S59: YES), based on this instruction, the server 103a stores the past health data of the user's health level and examination data stored in the database. Search is performed, and the retrieved past history data is transmitted to the terminal device 105.
Upon receiving the transmitted past history data, the terminal device 105 displays the received past history data on the display screen (step S60). Then, the user's past history data displayed on the display screen is issued as authenticated by the terminal device 15 using a known authentication technique (step S61).
Since the past history data issued in this way is authenticated, it can be submitted as a health certificate required by a company or the like.

以上説明したように、この実施形態によれば、健康度チェック装置を公共的な場所に設置しておけば、被検査者はプライバシーの保護が確保された状態で、被検査者自身の操作によって必要にときに健康度のチェックができ、そのチェックの結果を直ちに入手することができる。しかも、本人確認の必要の有無にかかわりなく使用できる上に、匿名やニックネームでの使用も可能である。
また、この実施形態によれば、被検査者が健康度チェック装置で健康度のチェックをすることにより、その後に被検査者などが必要に応じて、端末装置などの利用によりネットワークを介してサーバから本人と関連付けた健康度に係るデータを容易に獲得できる。
As described above, according to this embodiment, if the health check device is installed in a public place, the inspected person can perform the operation of the inspected person in a state where privacy protection is ensured. The health level can be checked when necessary, and the result of the check can be obtained immediately. Moreover, it can be used regardless of whether or not it is necessary to verify the identity, and can also be used with anonymity or nickname.
In addition, according to this embodiment, when the examinee checks the health level with the health check device, the examinee or the like thereafter uses the terminal device or the like as a server via the network. Therefore, it is possible to easily acquire data relating to the health level associated with the person.

(その他)
上記の実施形態では、本人確認を行うために、指紋照合センサ322で指紋を検出し、これを登録してあるものと照合するようにした。しかし、本人確認の手段として、被検査者の指紋に代えて、掌紋、静脈パターン、手相を利用するようにしても良い。
また、上記の実施形態では、被検査者の健康度を健康度チェック装置101で求めるようにした(図7のステップS29参照)。しかし、これに代えて、健康度チェック装置101で収集した検査データ(図7のステップS21〜S28参照)を、ネットワーク102を介してデータセンター103のサーバ103aに送信するようにしても良い。そして、サーバ103aが、その受信した検査データを使用して所定の分析/演算を行い、健康度を求めるようにしても良い。
(Other)
In the above embodiment, in order to confirm the identity, the fingerprint collation sensor 322 detects the fingerprint and collates it with the registered one. However, a palm print, vein pattern, or palm may be used instead of the subject's fingerprint as a means for identifying the person.
Further, in the above embodiment, the health level of the subject is obtained by the health level check device 101 (see step S29 in FIG. 7). However, instead of this, the examination data collected by the health check device 101 (see steps S21 to S28 in FIG. 7) may be transmitted to the server 103a of the data center 103 via the network 102. Then, the server 103a may perform a predetermined analysis / calculation using the received examination data to obtain the health level.

さらに、上記の実施形態では、健康度チェック装置101とデータセンター103との間で通信を行う場合について主に説明した。しかし、図1に示すように、ネットワーク102上には保険会社111が接続されている。
このため、データセンター103が所有する検査データは、データセンター103から本人の確認の下で保険会社111にも直接接続して提出することができる。この場合には、保険サービスなどの効率的な設計が可能であり、健康であれば生命保険や医療保険料が安く出来るというような顧客サービスが提供できるという効果が得られる
Furthermore, in the above embodiment, the case where communication is performed between the health check device 101 and the data center 103 has been mainly described. However, as shown in FIG. 1, an insurance company 111 is connected on the network 102.
Therefore, the inspection data owned by the data center 103 can be directly connected to the insurance company 111 and submitted from the data center 103 with the confirmation of the principal. In this case, it is possible to efficiently design insurance services, etc., and it is possible to provide customer services such that life insurance and medical insurance premiums can be reduced if healthy.

本発明の健康度チェックシステムの実施形態の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of embodiment of the health check system of this invention. 本発明の健康チェック装置の実施形態の外観構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance structure of embodiment of the health check apparatus of this invention. その健康チェック装置の実施形態の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of embodiment of the health check apparatus. 血液センサと指紋照合センサの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a blood sensor and a fingerprint collation sensor. 身長センサの構成例を示す側面図である。It is a side view which shows the structural example of a height sensor. 健康度チェック装置の動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation example of a health check apparatus. 図6の続きのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart continued from FIG. 6. データセンターのサーバの動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation example of the server of a data center. 端末装置からの閲覧動作例を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the example of browsing operation from a terminal device. メニューの選択画面を示す図である。It is a figure which shows the selection screen of a menu. データファイルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data file.

符号の説明Explanation of symbols

101 健康度チェック装置
102 ネットワーク
103 データセンター
103a サーバ
103b データベース
104 被検査者
105 端末装置
106 携帯電話
302 制御部
310 個人識別部
320 センサ部
330 決済部
340 入出力部
101 health check device 102 network 103 data center 103a server 103b database 104 inspected person 105 terminal device 106 mobile phone 302 control unit 310 personal identification unit 320 sensor unit 330 settlement unit 340 input / output unit

Claims (12)

被検査者の健康に係る測定量を測定して健康度を判定するための健康度チェック装置であって、
被検査者の身長および体重を少なくとも測定する第1のセンサと、
被検査者の血液の所定の生化学的な値を少なくとも測定する第2のセンサと、
その第1のセンサの測定値およびその第2のセンサの測定値に基づいて所定の分析/演算処理を行い、被検査者の健康度を判定する判定手段と、
この判定手段の判定結果を少なくとも出力する出力手段と、
を備えていることを特徴とする健康度チェック装置。
A health check device for determining a health level by measuring a measurement amount related to the health of a subject,
A first sensor for measuring at least the height and weight of the subject;
A second sensor for measuring at least a predetermined biochemical value of the subject's blood;
A determination means for performing a predetermined analysis / calculation process based on the measurement value of the first sensor and the measurement value of the second sensor, and determining the health level of the subject;
Output means for outputting at least the determination result of the determination means;
A health check device characterized by comprising:
前記第2のセンサは、被検査者の血液を採取する採血手段を含み、採血手段で採取された血液の所定の生化学的な値を測定するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の健康度チェック装置。   The second sensor includes a blood collecting means for collecting blood of the subject, and measures a predetermined biochemical value of the blood collected by the blood collecting means. The health check apparatus according to 1. 被検査者から採取した血液、尿、および大便のうちの少なくとも1つを検査まで一時的に保存しておく検体カートリッジを収納するカートリッジ収納部をさらに備え、
前記第2のセンサは、そのカートリッジ収納部にその検体カートリッジが収納された場合に、保存されている血液、尿、および大便の所定の生化学的な値を測定するようになっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の健康度チェック装置。
A cartridge storage unit for storing a sample cartridge for temporarily storing at least one of blood, urine, and stool collected from the subject to be tested;
The second sensor measures a predetermined biochemical value of stored blood, urine, and stool when the sample cartridge is stored in the cartridge storage unit. The health check device according to claim 1 or 2, wherein the health check device is a health check device.
被検査者が検査を開始する際に所定の入力操作を行う入力手段をさらに備え、
その入力手段は、検査開始の際に、被検査者の本人確認が必要か否かを選択的に入力でき、または被検査者の氏名またはニックネームを選択的に入力できるようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の健康度チェック装置。
It further comprises input means for performing a predetermined input operation when the examinee starts the inspection,
The input means that at the start of the inspection, it is possible to selectively input whether or not the subject's identity is required, or to selectively input the name or nickname of the subject. The health check apparatus according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
使用料金の支払いを行う決済手段と、
被検査者が本人であるか否かを確認する本人確認手段とをさらに備え、
その決済手段での使用料金の支払いの完了またはその本人確認手段での本人確認の完了を条件に、前記第1および第2のセンサの使用が開始され、前記カートリッジ収納部に前記検体カートリッジが収納される構成となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の健康度チェック装置。
A payment method for paying the usage fee;
And a person confirmation means for confirming whether or not the subject is the person,
The use of the first and second sensors is started on the condition that the payment of the usage fee is completed by the settlement means or the identity verification is completed by the identity confirmation means, and the sample cartridge is accommodated in the cartridge accommodating portion. The health check device according to any one of claims 1 to 4, wherein the health check device is configured as described above.
被検査者の体脂肪および骨密度を測定する第3のセンサをさらに備え、
前記判定手段は、被検査者の健康度を判定する際に、前記第3のセンサの測定結果をさらに参照し、
前記出力手段は、その測定結果を参照した判定結果を少なくとも出力するようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の健康度チェック装置。
A third sensor for measuring the body fat and bone density of the subject;
The determination means further refers to the measurement result of the third sensor when determining the health level of the subject,
6. The health check apparatus according to claim 1, wherein the output means outputs at least a determination result referring to the measurement result.
被検査者の所定の生体情報を検出し、この検出した生体情報を予め記憶してある記憶媒体のその生体情報を読み取る読み取り手段と、
その所定の生体情報を検出する検出手段と、をさらに備え、
前記本人確認手段は、その読み取り手段の読み取った生体情報とその検出手段の検出した生体情報とを参照し、本人の確認を行うようになっていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の健康度チェック装置。
Reading means for detecting predetermined biological information of the subject and reading the biological information in a storage medium in which the detected biological information is stored in advance;
Detecting means for detecting the predetermined biological information;
The identity verification unit is configured to confirm the identity by referring to the biological information read by the reading unit and the biological information detected by the detection unit. The health check device according to any one of the above.
前記検出手段は、被検査者の指紋、掌紋、静脈パターン、および手相のうちの少なくとも1つを検出するようになっており、
前記採血手段は、被検査者の指の一部から採血を行うようになっており、
かつ、前記検出手段は、前記採血手段の採血時に、同時に検出するようになっていることを特徴とする請求項7に記載の健康度チェック装置。
The detection means is adapted to detect at least one of a fingerprint, a palm print, a vein pattern, and a palm of the subject;
The blood collection means is adapted to collect blood from a part of the subject's finger,
8. The health check device according to claim 7, wherein the detection means detects at the same time when blood is collected by the blood collection means.
請求項1乃至請求項8のうちの何れかに記載の健康度チェック装置と、この健康度チェック装置とネットワークを経由して双方向通信が可能な所定のサーバと、を含む健康度チェックシステムであって、
その健康度チェック装置は、第1のセンサの測定値および前記第2のセンサの測定値をそれぞれネットワークを介して前記サーバに向けて送信するようになっており、
そのサーバは、その送信された測定値を受信して所定の分析/演算処理を行い、被検査者の健康度を判定するようになっていることを特徴とする健康度チェックシステム。
A health check system comprising: the health check device according to any one of claims 1 to 8; and a predetermined server capable of bidirectional communication via the health check device and a network. There,
The health check device is configured to transmit the measurement value of the first sensor and the measurement value of the second sensor to the server via the network,
The health check system is characterized in that the server receives the transmitted measurement value, performs predetermined analysis / calculation processing, and determines the health level of the examinee.
前記サーバは、前記健康度チェック装置から送信された被検査者の検査データを格納する記憶手段を含み、
かつ、前記サーバは、ネットワーク経由でその記憶手段に格納される検査データを、被検査者の要求に応じて配信するようになっていることを特徴とする請求項9に記載の健康度チェックシステム。
The server includes storage means for storing inspection data of the inspected person transmitted from the health check device,
The health check system according to claim 9, wherein the server distributes the inspection data stored in the storage unit via the network in response to a request of the person to be inspected. .
前記健康度チェック装置は、被検査者の携帯電話に対して前記サーバが配信することを依頼する手段を含み、
前記サーバは、その配信が依頼された場合に、記憶手段に記憶される被検査者の検査データを前記携帯電話に配信するようになっていることを特徴とする請求項10に記載の健康度チェックシステム。
The health check device includes means for requesting the server to deliver to the subject's mobile phone,
11. The health degree according to claim 10, wherein when the distribution is requested, the server distributes the inspection data of the inspected person stored in the storage means to the mobile phone. Check system.
端末装置の配信要求に応じて前記サーバが記憶手段に格納される検査データを端末装置に配信する場合に、その端末装置は認証されたデータを取得できるようになっていることを特徴とする請求項10に記載の健康度チェックシステム。   When the server distributes the inspection data stored in the storage means to the terminal device in response to a distribution request from the terminal device, the terminal device can acquire authenticated data. Item 11. The health check system according to Item 10.
JP2006268703A 2006-09-29 2006-09-29 Health check device and health check system Withdrawn JP2008090465A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268703A JP2008090465A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Health check device and health check system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268703A JP2008090465A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Health check device and health check system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008090465A true JP2008090465A (en) 2008-04-17

Family

ID=39374567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268703A Withdrawn JP2008090465A (en) 2006-09-29 2006-09-29 Health check device and health check system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008090465A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126641B1 (en) * 2010-03-24 2012-03-26 (주)유 바이오메드 blood testing apparatus having fingerprint recognizing function and remote medical treatment and blood information management systems using the same
CN102903067A (en) * 2011-07-26 2013-01-30 航伟科技股份有限公司 Health examination system
JP2014211717A (en) * 2013-04-17 2014-11-13 日本電気株式会社 Medical information processor and medical information processing method
JP2016099965A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 日本電信電話株式会社 Health information management system and health information management method
WO2017111965A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation Biometric authentication with body communication network
JP2020041928A (en) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社東芝 Self-check system
CN111919259A (en) * 2018-03-28 2020-11-10 富士胶片株式会社 Sample acquisition information management device, sample acquisition information management system, and sample acquisition information management method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126641B1 (en) * 2010-03-24 2012-03-26 (주)유 바이오메드 blood testing apparatus having fingerprint recognizing function and remote medical treatment and blood information management systems using the same
CN102903067A (en) * 2011-07-26 2013-01-30 航伟科技股份有限公司 Health examination system
JP2014211717A (en) * 2013-04-17 2014-11-13 日本電気株式会社 Medical information processor and medical information processing method
JP2016099965A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 日本電信電話株式会社 Health information management system and health information management method
WO2017111965A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation Biometric authentication with body communication network
US10958646B2 (en) 2015-12-22 2021-03-23 Intel Corporation Biometric authentication with body communication network
CN111919259A (en) * 2018-03-28 2020-11-10 富士胶片株式会社 Sample acquisition information management device, sample acquisition information management system, and sample acquisition information management method
JP2020041928A (en) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社東芝 Self-check system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2507576C2 (en) Pre-examination medical data acquisition system
JP2008090465A (en) Health check device and health check system
US8924226B2 (en) Interactive testing system for analysing biological samples
CN107886177A (en) The method that hospital&#39;s medical treatment efficiency can be improved
EP1739586A2 (en) Apparatus &amp; method for donducting large scale clinical trials
CN1853194A (en) Computer-based data capturing system
JP2006235929A (en) Medical checkup management instrument
US20090167838A1 (en) Method and apparatus for cleaning a telemedicine station
JP6755595B2 (en) Healthcare system using spot urine
CN107644675A (en) Medical treatment information exchange display system
US20180113995A1 (en) Pharmaceutical Dispensing Method in an Unattended Medical Kiosk
KR20180106236A (en) Network-based kiosk type urine screening system and method
CN102334125A (en) Living body information management system and living body information management method
KR20060131154A (en) System for measuring biological age and service method thereof
WO2002062222A1 (en) Biological information processing system, terminal, biolobical information processor, biolobical information processing method, and program
JP6460907B2 (en) Inspection result management apparatus, inspection result management method, and inspection result management system
JP2020086550A (en) Reception system for medical facility
JP2006243798A (en) Apparatus, method and program for providing safety information
KR20020000252A (en) Method for a test of physical fitness using internet and system using the same
KR20070080852A (en) System for measuring biological age and service method thereof
JP2000175872A (en) Biological information administrating system
JP5682939B2 (en) Information management system
KR20020062904A (en) Self diagnostic apparatus and remote diagnostic system and method using the apparatus
JP2005285001A (en) Health support method and its system
JP2004252615A (en) Decision support system for special medical examination, decision support method and computer-readable recording medium recorded with program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201