JP2008081333A - ガラス条の製造方法 - Google Patents

ガラス条の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081333A
JP2008081333A JP2006260457A JP2006260457A JP2008081333A JP 2008081333 A JP2008081333 A JP 2008081333A JP 2006260457 A JP2006260457 A JP 2006260457A JP 2006260457 A JP2006260457 A JP 2006260457A JP 2008081333 A JP2008081333 A JP 2008081333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass plate
base material
strip
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006260457A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tateishi
俊章 立石
Yasuhiro Naka
恭宏 仲
Tetsuya Kumada
哲哉 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2006260457A priority Critical patent/JP2008081333A/ja
Priority to PCT/JP2007/068696 priority patent/WO2008038671A1/ja
Publication of JP2008081333A publication Critical patent/JP2008081333A/ja
Priority to US12/336,573 priority patent/US20090100874A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/037Re-forming glass sheets by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】母材ガラス板を加熱炉内で加熱して軟化させて所望の厚さに延伸してガラス条を成形する場合に、反りが小さく平坦度の優れた薄***状のガラス条を製造することができるガラス条の製造方法を提供すること。
【解決手段】母材ガラス板を加熱炉内で加熱して軟化させ、所望の厚さに延伸してガラス条を成形する加熱延伸工程を含み、前記母材ガラス板は、該母材ガラス板を透過する間に吸収される輻射熱が該母材ガラス板内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有する。例えば前記母材ガラス板は、波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値が厚さ3mmにおいて86%〜95%である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、厚肉板状の母材ガラス板を加熱延伸して薄***状のガラス条を製造するガラス条の製造方法に関するものである。
従来から、半導体素子の基板、電界効果型のフラットパネルディスプレイに用いるスペーサや磁気ディスク基板等に使用されるガラス板は、平坦度、表面粗さを良くすることが最重要である。しかしながら、現状ガラス板の製法として一般的に用いられているフロート法や成型法では、厚さの薄いガラス板を製造する場合、でき上がるガラス板の平坦度が悪いため、上記用途に適応した平坦度に仕上げるために、ガラス板の表面の相当な量を研削・研磨しなければならなかった。このため、研削後のガラス板は、その表面粗さが非常に悪くなってしまうという問題がある。
この問題を解決するため、研削後のガラス板に対して2回のポリッシュを行うのが一般的であり、表面粗さを、1次ポリッシュ後に0.5nm、2次ポリッシュ後に0.1nm程度としている。さらに、次世代には、一層精度の高いものが要求されてくることから、これに加えてさらに3次ポリッシュが必要になってくると予想される。したがって、研削・研磨のみによってガラス板の平坦度を上げようとすると、研削・研磨の時間と労力とがかかり、結果的に、設備コストがかかってしまう。
そこで、所定の厚みを有して且つ表面粗さを良くした母材ガラス板を用いて、これを加熱軟化させ、軟化した状態のガラス板に延伸することによって、所望の厚さの薄ガラス板を作製する方法が考案されている(特許文献1〜3参照)。
特開平11−199255号公報 特開平8−183627号公報 特開2004−67393号公報
しかしながら、たとえば母材ガラス板を加熱軟化させて延伸し、厚さが0.7mm以下の薄いガラス条を成形する場合、ガラス条が弓状に反り易く、平坦度が悪化してしまうという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、母材ガラス板を加熱炉内で加熱して軟化させて所望の厚さに延伸してガラス条を成形する場合に、反りの発生を抑制し、平坦度の優れた薄***状のガラス条を製造することができるガラス条の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るガラス条の製造方法は、母材ガラス板を加熱炉内で加熱して軟化させ、所望の厚さに延伸してガラス条を成形する加熱延伸工程を含み、前記母材ガラス板は、該母材ガラス板を透過する間に吸収される輻射熱が該母材ガラス板内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有することを特徴とする。
また、本発明に係るガラス条の製造方法は、上記の発明において、前記母材ガラス板は、波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値が厚さ3mmにおいて86%〜95%であることを特徴とする。
また、本発明に係るガラス条の製造方法は、上記の発明において、前記母材ガラス板は、断面アスペクト比が50以上であることを特徴とする。
また、本発明に係るガラス条の製造方法は、上記の発明において、前記加熱延伸工程は、前記ガラス条の厚さが0.7mm以下になるように延伸することを特徴とする。
本発明によれば、母材ガラス板が、吸収される輻射熱が母材ガラス板内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有することにより、母材ガラス板内で温度むらが発生しにくく、ガラスの熱膨張量のむらが小さいため、ガラス条の反りを抑制でき、平坦度の優れたガラス条を製造できるという効果を奏する。
以下に、図面を参照して本発明に係るガラス条の製造方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係るガラス条の製造方法に用いる加熱延伸装置の斜視図である。図1に示すように、加熱延伸装置50は、母材ガラス板1を加熱する電気抵抗炉である加熱炉10と、この加熱炉10に母材ガラス板1を送り込む母材送り機構20と、この加熱炉10からガラス条11を引き出す引き取り機構30とを有している。加熱炉10には、母材ガラス板1を加熱する加熱手段として、複数のヒータが設けられる。また、加熱炉10の下部には、ガラス条11の外形を測定するための外形測定器7、ガラス条11の表面に保護膜を形成する保護膜被覆装置8、ガラス条11を引き取るテンションを測定するテンション測定器9、ガラス条11のよじれを防止するガイドロール5が設けられる。また、引き取り機構30の下部には、ガラス条の表面に溝を形刻して、所定の長さに折るためのカッター21が設けられる。外形測定器7の計測した計測値は、フィードバック経路13を経由して母材送り機構20にフィードバックされる。母材送り機構20は、このフィードバック値に基づいて母材送り速度をコントロールする。また、この計測値は、フィードバック経路14を経由して引き取り機構30にもフィードバックされる。引き取り機構30は、このフィードバック値に基づいて引き出し速度をコントロールする。
図2は、図1に示す加熱炉10の平面図および断面図である。図2に示すように、炉体16の内部において、母材ガラス板1の周囲は矩形の炉心管17で囲まれ、炉心管17の外側には複数のヒータ15a〜15cが母材ガラス板1の両側に設置されている。ヒータとしては、例えばカーボン抵抗発熱体を用いることができる。また、ヒータが腐食しないように、ヒータの周囲を不活性ガスで保護することが好ましい。
本実施の形態に係るガラス条の製造方法では、加熱延伸装置50に母材ガラス板1をセットし、ヒータ15a〜15cに通電する。すると、ヒータ15a〜15cから輻射熱が放出され、この輻射熱が母材ガラス板1を透過する間に一部が吸収されることによって母材ガラス板1が加熱する。母材ガラス板1は軟化点以上の温度に加熱すると軟化して溶け始め、その幅が収縮して所望の厚さに延伸される。この加熱延伸工程によって、所望の厚さと幅とを有するガラス条11が形成される。
そして母材ガラス板1は、母材ガラス板1に吸収された輻射熱が母材ガラス板1内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有する。その結果、母材ガラス板1が吸収する輻射熱の量が制限され、吸収した輻射熱が局所的にガラスの温度を上昇させるよりも速く母材ガラス板内に拡散するので、母材ガラス板内で熱が局所的に蓄熱して温度むらが発生しにくい。その結果、母材ガラス板内でのガラスの熱膨張量にもむらが発生しにくいので、ガラス条の反りが抑制される。
なお、加熱延伸装置50のように矩形の加熱炉を用いてガラス条を製造する場合、ヒータから放出される輻射熱量に関して母材ガラス板の表側と裏側とで差が生じることがある。しかし、本実施の形態に係る母材ガラス板は、上記の輻射熱量の差が発生しても母材ガラス板の表側と裏側とで温度差が発生しにくく、ガラス条の反りが抑制される。
また、母材ガラス板の波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値が厚さ3mmにおいて86%以上であれば、母材ガラス板が吸収した上記波長範囲内の赤外線が局所的に温度を上昇させるよりも速く母材ガラス板内に拡散するので、ガラス条の反りが確実に抑制される。
ただし、母材ガラス板の上記波長範囲における透過率が高すぎる場合、ヒータの熱輻射による加熱が少なくなり、加熱炉内の雰囲気ガス等から母材ガラス板への熱伝導による加熱が相対的に大きな量となる。しかし、この伝導加熱は、輻射加熱と比較して空間分布を一様にすることが難しい。その結果、伝導加熱の割合が大きくなると母材ガラス板内での温度むらが大きくなり、反り等が発生して安定した形状を保ったまま延伸加工を行うことが難しくなる。したがって、輻射加熱を所定の割合以上に保つために上記波長範囲における透過率の最小値は95%以下であることが好ましい。
(実施例1〜6、比較例1〜3)
本発明の実施例1として、ホウ珪酸ガラス(ショット社製テンパックス フロート(登録商標))からなる、幅308mm、厚さ2.8mm、長さ約1.15m、断面アスペクト比110の母材ガラス板を用意した。なお、断面アスペクト比とは、ガラス板の断面における幅と厚さとの比である。図3は実施例1および後述する実施例2、3ならびに比較例1、2に係る母材ガラス板の透過率のスペクトルを示す図である。図3に示すように、実施例1に係る母材ガラス板の波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値は厚さ3mmにおいて92%であった。そして、図1に示す加熱延伸装置を用いて上記の母材ガラス板を加熱延伸してガラス条を製造した。
なお、本実施例1では、加熱延伸装置の加熱炉に設置するヒータとして、長さ620mm、幅256mmのカーボンヒータを使用し、これらのヒータを図2に示す配置でヒータ中心線の距離が互いに277mmとなるように設置した。ヒータ温度は、中央に配置したヒータについては900℃、両端に配置したヒータについては1100℃とした。このようにヒータの温度設定をすることによって母材ガラス板が幅方向に凹型の温度分布を有するように加熱され、その結果ガラス条の幅方向の厚さが均一になる。また、延伸条件としては、引き出し速度を4mm/minとし、延伸後のガラス条を幅42mm、厚さ0.4mm、断面アスペクト比105とした。このようにガラス条の断面アスペクト比が50以上であるか、または、厚さが0.7mm以下である場合、あるいはその両方である場合には、わずかな反りであっても全体の形状に与える影響が大きいため、本発明の平坦度を改善するという効果がより顕著なものとなる。
つぎに、上記のように製造したガラス条の反りについて反り量を指標として評価した。図4は、反り量について説明するための説明図であり、加熱延伸したガラス条11を所望の形状に加工したガラス基板の断面を示す図である。反り量11aは、ガラス条11を必要な面積の基板として切り取った後、その基板を水平面上に置いた時、基板面状の任意の単位長さ11bだけ離れた二点間でのガラス条の厚さ方向の中心線11cの垂直方向における最高点と最低点の差を指す。なお、反り量の測定は表面性状測定機(ミツトヨ製 CS5000)にて行い、上述の二点間の距離は20mmとした。
上記測定を行ったところ、実施例1に係るガラス条は反り量が1.5μmであり、極めて平坦度の優れたガラス条が製造できたことが確認された。
一方、比較例1として、アルミノシリケート系ガラスからなる、幅308mm、厚さ2.8mm、長さ約1.15m、断面アスペクト比110の母材ガラス板を用意した。図3に示すように、比較例1に係る母材ガラス板の波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値は厚さ3mmにおいて80%であった。そして、実施例1と同様にガラス条を製造したところ、製造したガラス条はその断面が凸状となり、反り量は15μmと極めて大きかった。
さらに、実施例2〜6、比較例2、3として、異なる特性の母材ガラス板を用いて実施例1および比較例1と同様にガラス条を製造した。なお、ヒータ温度は、各ガラス種の軟化点に対応した温度に設定し、実施例1および比較例1と同様に母材ガラス板が幅方向に凹型の温度分布を有するように加熱した。
図5は実施例1〜6、比較例1〜3について、用いた母材ガラス板および製造したガラス条の諸特性を示す図である。一方、図6は、母材ガラス板の透過率とガラス条の反り量との関係を示す図である。図5、6に示すように、実施例1〜6に係る母材ガラス板は、波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値が厚さ3mmにおいて86%〜92%であるため、製造したガラス条の反り量は3.0μm以下と良好であった。一方、比較例1〜3に係る母材ガラス板は、上記波長範囲における透過率の最小値が70%〜80%であるため、製造したガラス条の反り量は15μm以上であり極めて大きかった。
特に、実施例4、5の場合は、母材ガラス板の熱膨張係数が100×10-7/℃と高いにもかかわらず、これより熱膨張係数が低い比較例1〜3の場合よりも製造したガラス条の反り量が著しく小さかった。すなわち、実施例4、5に係る母材ガラス板は、吸収された輻射熱が母材ガラス板内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有するので、母材ガラス板内で熱膨張量のむらが生じにくいため、熱膨張係数が高くてもガラス条の反り量が良好であったと考えられる。
以上説明したように、本発明によれば、加熱延伸工程において母材ガラス板内で温度むらが発生しにくく、ガラスの熱膨張量にむらが発生しにくいため、ガラス条の反りを抑制でき、平坦度の優れたガラス条を製造できる。
なお、本発明において用いる母材ガラス板の種類、サイズ、厚さなどは特に制限されない。また、ガラスの材質としては、たとえば、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ソーダアルミノ珪酸ガラス、アルミノボロシリケートガラス、ボロシリケートガラス、風冷または液冷等の処理を施された物理強化ガラス、化学強化ガラスなどを用いることができる。また、母材ガラス板に含まれるFe23が多いほどガラスは青くなり、上記波長範囲における透過率の最小値が小さくなるが、Fe23の含有量を調整することによって所望の透過率を実現できる。
また、本発明に係るガラス条の製造方法によって製造されたガラス条は、その平坦性と表面性を活かした商品群に展開可能である。たとえば半導体素子、電界効果型のフラットパネルディスプレイに用いるスペーサや回路基板の材料に有用であり、特に、半導体素子の基板、電界効果型のフラットパネルディスプレイに用いるスペーサや小型の磁気ディスク基板、液晶ディスプレイ用カバーガラス、LED用基板等に好適なものである。
また、石英ガラスを用いた場合は、その高温耐性を利用して、熱CVDなどによって表面に機能性膜を堆積して使用することもできる。さらに、多成分ガラスを用いた場合は、低温プロセスを用いて表面に機能性膜を堆積して使用することもできる。
さらに、目的用途に合わせて、本発明のガラス条を多角形、円形、あるいは円盤状に切り取り、ガラス基板として用いても良く、さらに得られた基板を研磨して用いても良い。本発明のガラス条を用いて作製されたガラス基板は、医療分析等に用いられるDNAチップのガラス基板にも好適なものである。また、本発明のガラス条を平面状に並べることにより、どのようなサイズの二次元基板にも拡張できる。
本発明の実施の形態に係るガラス条の製造方法に用いる加熱延伸装置の斜視図である。 図1に示す加熱炉の平面図および断面図である。 実施例1〜3および比較例1、2に係る母材ガラス板の透過率のスペクトルを示す図である。 反り量について説明するための説明図である。 実施例1〜6、比較例1〜3について、用いた母材ガラス板および製造したガラス条の諸特性を示す図である。 母材ガラス板の透過率とガラス条の反り量との関係を示す図である。
符号の説明
1 母材ガラス板
5 ガイドロール
7 外形測定器
8 保護膜被覆装置
9 テンション測定器
10 加熱炉
11 ガラス条
11a 反り量
11b 単位長さ
11c 厚さ方向の中心線
13、14 フィードバック経路
15a〜15c ヒータ
16 炉体
17 炉心管
20 母材送り機構
21 カッター
30 引き取り機構
50 加熱延伸装置

Claims (4)

  1. 母材ガラス板を加熱炉内で加熱して軟化させ、所望の厚さに延伸してガラス条を成形する加熱延伸工程を含み、
    前記母材ガラス板は、該母材ガラス板を透過する間に吸収される輻射熱が該母材ガラス板内において局所的に蓄熱する前に拡散する程度の透過率を有することを特徴とするガラス条の製造方法。
  2. 前記母材ガラス板は、波長800nm〜2200nmにおける透過率の最小値が厚さ3mmにおいて86%〜95%であることを特徴とする請求項1に記載のガラス条の製造方法。
  3. 前記母材ガラス板は、断面アスペクト比が50以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のガラス条の製造方法。
  4. 前記加熱延伸工程は、前記ガラス条の厚さが0.7mm以下になるように延伸することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のガラス条の製造方法。
JP2006260457A 2006-09-26 2006-09-26 ガラス条の製造方法 Pending JP2008081333A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260457A JP2008081333A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ガラス条の製造方法
PCT/JP2007/068696 WO2008038671A1 (fr) 2006-09-26 2007-09-26 procÉdÉ de fabrication de lames de verre
US12/336,573 US20090100874A1 (en) 2006-09-26 2008-12-17 Glass strip manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260457A JP2008081333A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ガラス条の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081333A true JP2008081333A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39230107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260457A Pending JP2008081333A (ja) 2006-09-26 2006-09-26 ガラス条の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090100874A1 (ja)
JP (1) JP2008081333A (ja)
WO (1) WO2008038671A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238444A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016520501A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 キネストラル テクノロジーズ,インク. レーザ切断強化ガラス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134802A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク装置
CN103274596B (zh) * 2013-06-07 2016-06-08 中国建筑材料科学研究总院 一种制备无碱玻璃基板的方法
US11749834B2 (en) 2014-12-02 2023-09-05 Polyplus Battery Company Methods of making lithium ion conducting sulfide glass
US10164289B2 (en) 2014-12-02 2018-12-25 Polyplus Battery Company Vitreous solid electrolyte sheets of Li ion conducting sulfur-based glass and associated structures, cells and methods
US10147968B2 (en) 2014-12-02 2018-12-04 Polyplus Battery Company Standalone sulfide based lithium ion-conducting glass solid electrolyte and associated structures, cells and methods
US11984553B2 (en) 2014-12-02 2024-05-14 Polyplus Battery Company Lithium ion conducting sulfide glass fabrication
JP6613905B2 (ja) * 2016-01-12 2019-12-04 日本電気硝子株式会社 ガラスリボンの製造方法および製造装置
US10707536B2 (en) 2016-05-10 2020-07-07 Polyplus Battery Company Solid-state laminate electrode assemblies and methods of making
US10629950B2 (en) 2017-07-07 2020-04-21 Polyplus Battery Company Encapsulated sulfide glass solid electrolytes and solid-state laminate electrode assemblies
US10868293B2 (en) 2017-07-07 2020-12-15 Polyplus Battery Company Treating sulfide glass surfaces and making solid state laminate electrode assemblies
US11631889B2 (en) 2020-01-15 2023-04-18 Polyplus Battery Company Methods and materials for protection of sulfide glass solid electrolytes
US12021238B2 (en) 2020-08-04 2024-06-25 Polyplus Battery Company Glassy embedded solid-state electrode assemblies, solid-state batteries and methods of making electrode assemblies and solid-state batteries
US12021187B2 (en) 2020-08-04 2024-06-25 Polyplus Battery Company Surface treatment of a sulfide glass solid electrolyte layer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116974A (ja) * 1991-09-03 1993-05-14 Alps Electric Co Ltd ガラス薄板の製造方法および製造装置
JPH08183628A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス薄板の製造装置
JPH11199255A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 薄板ガラスの製造方法
JP2000203857A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラススペ―サの製造方法
WO2006070527A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法、ガラス条およびガラス基板
WO2007049545A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法
WO2007052708A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101300A (en) * 1975-11-27 1978-07-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for drawing optical fiber
US5977002A (en) * 1998-03-26 1999-11-02 Ford Motor Company Medium gray colored glass with improved UV and IR absorption and nitrate-free manufacturing process therefor
JP3710083B2 (ja) * 1999-03-17 2005-10-26 日本板硝子株式会社 光ファイバ接続用ガラス部品の製造方法
JP3399883B2 (ja) * 1999-08-30 2003-04-21 株式会社オハラ 光フィルター用ガラス及び光フィルター
CA2394189A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Corning Incorporated Infrared broadband dichroic glass polarizer
JP3549198B2 (ja) * 2001-09-21 2004-08-04 Hoya株式会社 偏光ガラス及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116974A (ja) * 1991-09-03 1993-05-14 Alps Electric Co Ltd ガラス薄板の製造方法および製造装置
JPH08183628A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス薄板の製造装置
JPH11199255A (ja) * 1998-01-16 1999-07-27 Nippon Electric Glass Co Ltd 薄板ガラスの製造方法
JP2000203857A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラススペ―サの製造方法
WO2006070527A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法、ガラス条およびガラス基板
WO2007049545A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法
WO2007052708A1 (ja) * 2005-11-01 2007-05-10 The Furukawa Electric Co., Ltd. ガラス条の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238444A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス基板及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016520501A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 キネストラル テクノロジーズ,インク. レーザ切断強化ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090100874A1 (en) 2009-04-23
WO2008038671A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081333A (ja) ガラス条の製造方法
JP4865298B2 (ja) ガラス条の製造方法
KR102157751B1 (ko) 성형 유리 물품을 형성하는 방법 및 시스템
TWI520920B (zh) 用於玻璃片之局部加熱與變形的方法及設備
TWI520917B (zh) Glass substrate manufacturing method and glass substrate
KR101679353B1 (ko) 유리 리본 및 그 제조 방법
TW201228951A (en) Method for manufacturing molded glass plate, and device for manufacturing molded glass plate
JP2008117892A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2022107559A1 (ja) 電子デバイスの製造方法及びガラス板群
CN110828333A (zh) 退火装置
JP5449281B2 (ja) ガラス条の製造方法
KR101769670B1 (ko) 유리 기판의 제조 방법 및 유리 기판
WO2010113837A1 (ja) 金属線入り板ガラスの製造方法
JP4002368B2 (ja) 光透過型熱板
CN105217942B (zh) 玻璃基板的制造方法及玻璃基板
CN108602719A (zh) 具有特征性近边缘延迟的热强化玻璃板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507