JP2008080196A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2008080196A
JP2008080196A JP2006260748A JP2006260748A JP2008080196A JP 2008080196 A JP2008080196 A JP 2008080196A JP 2006260748 A JP2006260748 A JP 2006260748A JP 2006260748 A JP2006260748 A JP 2006260748A JP 2008080196 A JP2008080196 A JP 2008080196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
slurry
powder material
inner layer
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008080196A5 (ja
JP5037888B2 (ja
Inventor
Yuji Yabusaki
祐司 藪崎
Kenichi Taki
健一 滝
Akimasa Hirai
章雅 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2006260748A priority Critical patent/JP5037888B2/ja
Priority to US12/442,825 priority patent/US7842643B2/en
Priority to PCT/JP2007/068176 priority patent/WO2008038552A1/ja
Priority to EP07807551.2A priority patent/EP2072121A4/en
Priority to CN200780034734XA priority patent/CN101516503B/zh
Publication of JP2008080196A publication Critical patent/JP2008080196A/ja
Publication of JP2008080196A5 publication Critical patent/JP2008080196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037888B2 publication Critical patent/JP5037888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9022Two layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9025Three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒性能が優れ、貴金属使用量を抑えることができる排ガス浄化用触媒を提供すること。
【解決手段】排ガス浄化用触媒1は、触媒基材3と、触媒基材3上に形成された触媒コート層5、7とを有し、触媒コート層5、7は、(a−1)Pd、(a−2)Pt、(a−3)無機酸化物を含む内層5と、(b−1)貴金属、(b−2)無機酸化物を含む外層7とを含む層構造を有し、(a−3)無機酸化物の一部は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、8〜12の範囲内となるように担持するとともに、(a−3)無機酸化物のうち、前記一部とは異なる部分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、4〜6の範囲または18〜22の範囲内となるように担持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車、二輪車等の内燃機関からの排ガス中に含まれる有害成分を除去する排ガス浄化用触媒に関する。
従来、自動車等の内燃機関から排出される排ガス浄化用触媒は多数提案されており、現在では、HC、CO、NOxを同時に浄化する三元触媒が主流になっている。
上記の三元触媒としては、Pdを含む内層と、Rhを含む外層とから構成される2層タイプが知られている(特許文献1参照)。
特公平10−501737号公報
近年自動車の排ガス規制強化により、HC、CO、NOxをより一層低減することが必要となっている。しかしながら、従来の排ガス浄化用触媒では、厳しい規制に十分対応することができないことがあった。また、触媒性能を向上させるために貴金属使用量を増すと、排ガス浄化用触媒の価格が高くなってしまうという問題があった。
本発明は、以上の点に鑑み成されたものであり、触媒性能が優れ、貴金属使用量を抑えることができる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
本発明は、
触媒基材と、前記触媒基材上に形成された触媒コート層と、を有する排ガス浄化用触媒であって、前記触媒コート層は、
(a−1)Pd
(a−2)Pt
(a−3)無機酸化物
を含む内層aと、
(b−1)貴金属
(b−2)無機酸化物
を含む外層bと、
を含む層構造を有し、
前記(a−3)無機酸化物の一部は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、8〜12の範囲内となるように担持するとともに、前記(a−3)無機酸化物のうち、前記一部とは異なる部分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、4〜6の範囲または18〜22の範囲内となるように担持することを特徴とする排ガス浄化用触媒を要旨とする。
本発明の排ガス浄化用触媒では、内層a内に、PdおよびPtの重量比Pd/Ptが8〜12の範囲内となる部分と、重量比Pd/Ptが4〜6の範囲または18〜22の範囲内となる部分とが両方存在する。そのことにより、本発明の排ガス浄化用触媒は、触媒性能が特に優れている。また、上記のとおり、触媒性能が優れているので、Pd、Ptの使用量が少なくてもよく、貴金属使用量を抑えることができる。
前記内層aは、例えば、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが8〜12の範囲内となるように担持した(a−3)無機酸化物と、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが4〜6の範囲または18〜22の範囲内となるように担持した(a−3)無機酸化物とが、混在したものとすることができる。
または、前記内層aは、更に、第1内層と第2内層とに区分され、第1内層では、前記(a−3)無機酸化物が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptが、8〜12の範囲内にあり、第2内層では、前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/ Ptが、4〜6の範囲または18〜22の範囲内にあるようにしてもよい。このような構成とすることにより、排ガスの浄化性能向上の効果が得られる。
上記第1内層と第2内層との位置関係は特に限定されず、例えば、第1内層を下側(触媒基材に近い側)とし、第2内層を上側としてもよいし、その逆であってもよい。
または、前記内層aは、排ガスの流れ方向に関し上流側に位置する上流部と、排ガスの流れ方向に関し下流側に位置する下流部とを有し、前記上流部において前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、8〜12の範囲内にあるとともに、前記下流部において前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、4〜6の範囲または18〜22の範囲内にあるようにしてもよい。
または、前記内層aは、排ガスの流れ方向に関し上流側に位置する上流部と、排ガスの流れ方向に関し下流側に位置する下流部とを有し、前記下流部において前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、8〜12の範囲内にあるとともに、前記上流部において前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、4〜6の範囲または18〜22の範囲内にあるようにしてもよい。このような構成とすることにより、排ガスの浄化性能向上の効果が得られる。
前記(b−1)貴金属としては、例えば、Rh、Ptが挙げられる。前記(b−1)貴金属の配合比としては、例えば、Rhを含み、Ptを含まないか、または、RhとPtとを含み、前記外層bにおけるPtとRhの重量比Pt/Rhが1/3以下となる範囲であることが好ましい。Pt量を上記範囲内とすることにより、排ガスの浄化性能向上の効果が得られる。
前記(a−3)無機酸化物としては、例えば、アルミナおよび/またはCeZr複合酸化物から成るものが挙げられる。その他に、Zr酸化物、Ce酸化物、シリカ、チタニア等を含んでいてもよい。
前記(b−2)無機酸化物としては、例えば、アルミナおよび/またはCeZr複合酸化物から成るものが挙げられる。その他に、Zr酸化物、Ce酸化物、シリカ、チタニア等を含んでいてもよい。前記(b−2)無機酸化物を構成するCeZr複合酸化物におけるZrの含有量は、酸化物換算で50〜95wt%の範囲にあることが好ましい。この範囲内であることにより、排ガスの浄化性能向上の効果が得られる。
前記触媒コート層は、Ba、La、Nd、Y、およびPrから成る群から選ばれる1種以上を含むものとすることができる。これらの成分は、触媒コート層のうちの、内層aのみに含まれていてもよいし、外層bのみに含まれていてもよいし、内層aと外層Bの両方に含まれていてもよい。
前記触媒基材としては、通常、排ガス浄化触媒に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、ハニカム型、コルゲート型、モノリスハニカム型等が挙げられる。触媒基材の材質は、耐火性を有するものであればいずれのものであっても良く、例えば、コージェライト等の耐火性を有するセラミックス製、フェライト系ステンレス等金属製の一体構造型を用いることができる。
本発明を実施例に基づいて説明する。
a)まず、本実施例1の排ガス浄化用触媒1の構成を図1に基づいて説明する。
排ガス浄化用触媒1は、基材(触媒基材)3の表面に内層5を形成し、さらにその上に外層7を形成したものである。内層5と外層7とは、触媒コート層として機能する。基材3は、容積1.0L、セル数900セル/in2のモノリスハニカム担体であり、内層5及び外層7は、基材3のセルの内面に形成されている。
内層5は、貴金属としてのPtとPd、CeZr複合酸化物、アルミナから成る。なお、CeZr複合酸化物は、CeO2とZrO2の重量比(複合酸化物におけるCeとZrの比率を、CeO2とZrO2の重量比に換算して表す)が1:4というものである。以下においても、CeZr複合酸化物は、特に記載のある場合を除き、これと同様のものである。
内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持する。
外層7は、貴金属としてのRhと、CeZr複合酸化物と、アルミナとから成る。
なお、表1に、本実施例1、及び後述する実施例2〜14における排ガス浄化用触媒1の詳細な組成を示す。
Figure 2008080196
b)次に、本実施例1の排ガス浄化用触媒1を製造する方法を説明する。
まず、以下のようにして、粉末材料1、粉末材料2を調製した。
(粉末材料1)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.1g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理した後、粉砕して、25.6gの粉末材料1を調製した。なお、この粉末材料1では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが5となるように、アルミナ25gに担持されている。
(粉末材料2)
また、アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.05g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理した後、粉砕して、25.55gの粉末材料2を調製した。なお、この粉末材料2では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが10となるように、アルミナ25gに担持されている。
次に、以下の成分を混合することで、スラリーS1、S2を調製した。
(スラリーS1)
粉末材料1:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
(スラリーS2)
アルミナ:50g
CeZr複合酸化物:50g
硝酸Rh溶液:Rhで1.0g
次に、スラリーS1を基材3全体にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、内層5を形成した。さらに、スラリーS2を、先にスラリーS1をコートした上にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、外層7を形成した。以上の工程により、排ガス浄化用触媒1が完成した。
本実施例2の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが4となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが8.17となるように担持する。
本実施例2の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS3を用いた。スラリーS3は、まず、粉末材料3、粉末材料4を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料3)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.48g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.12g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料3を調製した。なお、この粉末材料3では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが4となるように、アルミナ25gに担持されている。
(粉末材料4)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.49g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.06g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料4を調製した。なお、この粉末材料4では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが8.17となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS3)
粉末材料3:25.6g
粉末材料4:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
本実施例3の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5.67となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが11.8となるように担持する。
本実施例3の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS4を用いた。スラリーS4は、まず、粉末材料5、粉末材料6を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料5)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.51g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.09g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料5を調製した。なお、この粉末材料5では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが5.67となるように、アルミナ25gに担持されている。
(粉末材料6)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.507g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.043g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料6を調製した。なお、この粉末材料6では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが11.8となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS4)
粉末材料5:25.6g
粉末材料6:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
本実施例4の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが19.7となるように担持する。
本実施例4の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS5を用いた。スラリーS5は、まず、粉末材料7、粉末材料2を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料7)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.571g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.029g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料7を調製した。なお、この粉末材料7では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが19.7となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS5)
粉末材料7:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
本実施例5の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが18.4となるように担持する。
本実施例5の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS6を用いた。スラリーS6は、まず、粉末材料8、粉末材料2を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料8)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.569g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.031g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料8を調製した。なお、この粉末材料8では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが18.4となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS6)
粉末材料8:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
本実施例6の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが22となるように担持する。
本実施例6の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS7を用いた。スラリーS7は、まず、粉末材料9、粉末材料2を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料9)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5739g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.0261g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料9を調製した。なお、この粉末材料9では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが22となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS7)
粉末材料9:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
本実施例7の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナではなく、CeZr複合酸化物が、PdおよびPtを担持している。すなわち、内層5において、CeZr複合酸化物のうち半分が、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5となるように担持するとともに、その他のCeZr複合酸化物が、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持する。
本実施例7の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS8を用いた。スラリーS8は、まず、粉末材料10、粉末材料11を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料10)
CeZr複合酸化物25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.1g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料10を調製した。なお、この粉末材料10では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが5となるように、CeZr複合酸化物25gに担持されている。
(粉末材料11)
CeZr複合酸化物25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.05g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料11を調製した。なお、この粉末材料11では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが10となるように、CeZr複合酸化物25gに担持されている。
(スラリーS8)
粉末材料10:25.6g
粉末材料11:25.55g
アルミナ:50g
本実施例8の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナとCeZr複合酸化物とが、PdおよびPtを担持している。すなわち、内層5において、アルミナのうちの半分とCeZr複合酸化物のうち半分とが、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5となるように担持するとともに、その他のアルミナおよびCeZr複合酸化物が、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持する。
本実施例8の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS9を用いた。スラリーS9は、まず、粉末材料12、粉末材料13を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料12)
アルミナ25g、CeZr複合酸化物25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.1g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料12を調製した。なお、この粉末材料12では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが5となるように、アルミナ25gおよびCeZr複合酸化物25gに担持されている。
(粉末材料13)
アルミナ25g、CeZr複合酸化物25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.5g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.05g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料13を調製した。なお、この粉末材料13では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが10となるように、アルミナ25gおよびCeZr複合酸化物25gに担持されている。
(スラリーS9)
粉末材料12:50.6g
粉末材料13:50.55g
a)まず、本実施例9の排ガス浄化用触媒1の構成を図2に基づいて説明する。
排ガス浄化用触媒1は、基材(触媒基材)3の表面に内層5を形成し、さらにその上に外層7を形成したものである。内層5は、さらに、第1内層9および第2内層11から構成される。内層5と外層7とは、触媒コート層として機能する。基材3は、前記実施例1と同様である。
第1内層9は、貴金属としてのPtとPd、CeZr複合酸化物、及びアルミナから成る。第1内層9において、アルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5となるように担持している。
第2内層11は、貴金属としてのPtとPd、CeZr複合酸化物、及びアルミナから成る。第2内層11において、アルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持している。
外層7は、貴金属としてのRhと、CeZr複合酸化物と、アルミナとから成る。
b)次に、本実施例9の排ガス浄化用触媒1を製造する方法を説明する。
まず、以下のようにして、スラリーS10、スラリーS11を調製するとともに、前記実施例1と同様にしてスラリーS2を調製した。
(スラリーS10)
粉末材料1:25.6g
CeZr複合酸化物:25g
(スラリーS11)
粉末材料2:25.55g
次に、スラリーS10を基材3全体にコートし、250℃で1時間乾燥し、さらに500℃で1時間焼成して、第1内層9を形成した。次に、スラリーS11を、先にスラリーS10をコートした上にコートし、250℃で1時間乾燥し、さらに500℃で1時間焼成して、第2内層11を形成した。次に、スラリーS2を、先にスラリーS11をコートした上にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、外層7を形成した。以上の工程により、排ガス浄化用触媒1が完成した。
本実施例10の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例9と同様であるが、内層5(第1内層9および第2内層11)において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。第1内層9において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは10となっている。また、第2内層11において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは5となっている。
本実施例10の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例9と同様であるが、第1内層9を形成するためのスラリーとして、スラリーS10の代わりに、スラリーS11を用いた。また、第2内層11を形成するためのスラリーとして、スラリーS11の代わりに、スラリーS10を用いた。
本実施例11の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例9と同様であるが、第1内層9において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。第1内層9において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは19.7となっている。
本実施例11の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例9と同様であるが、第1内層9を形成するためのスラリーとして、スラリーS10の代わりに、スラリーS12を用いた。スラリーS12は、まず、前記実施例4と同様にして粉末材料7を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(スラリーS12)
粉末材料7:25.6g
CeZr複合酸化物:25g
a)まず、本実施例12の排ガス浄化用触媒1の構成を図3に基づいて説明する。
排ガス浄化用触媒1は、基材(触媒基材)3の表面に内層5を形成し、さらにその上に外層7を形成したものである。内層5は、さらに、排ガスの流れ方向に関し上流側に位置する上流部13と、排ガスの流れ方向に関し下流側に位置する下流部15とから構成される。内層5と外層7とは、触媒コート層として機能する。基材3は、前記実施例1と同様である。
上流部13は、貴金属としてのPtとPd、CeZr複合酸化物、アルミナから成る。上流部13において、アルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが5となるように担持している。
下流部15は、貴金属としてのPtとPd、CeZr複合酸化物、アルミナから成る。下流部15において、アルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持している。
外層7は、貴金属としてのRhと、CeZr複合酸化物と、アルミナとから成る。
b)次に、本実施例12の排ガス浄化用触媒1を製造する方法を説明する。
まず、前記実施例9と同様にしてスラリーS10、スラリーS11を調製するとともに、前記実施例1と同様にしてスラリーS2を調製した。
次に、スラリーS10を、基材3のうち、上流側の半分にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、上流部13を形成した。さらに、スラリーS11を、基材3のうち、下流側の半分にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、下流部15を形成した。次に、スラリーS2を、基材3の全体にコートし、250℃で1時間乾燥後、500℃で1時間焼成して、外層7を形成した。以上の工程により、排ガス浄化用触媒1が完成した。
本実施例13の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例12と同様であるが、内層5(上流部13および下流部15)において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。上流部13において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは10となっている。また、下流部15において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、5となっている。
本実施例13の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例12と同様であるが、上流部13を形成するためのスラリーとして、スラリーS10の代わりに、スラリーS11を用いた。また、下流部15を形成するためのスラリーとして、スラリーS11の代わりに、スラリーS10を用いた。
本実施例14の排ガス浄化用触媒1の構成は、基本的には前記実施例12と同様であるが、上流部13において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。上流部13において、アルミナに担持されたPdおよびPtの重量比Pd/Ptは19.7となっている。
本実施例14の排ガス浄化用触媒1の製造方法は、基本的には前記実施例12と同様であるが、上流部13を形成するためのスラリーとして、スラリーS10の代わりに、前記実施例11と同様に調製したスラリーS12を用いた。
(比較例1)
本比較例1の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5には、貴金属としてはPdのみが配合され、そのPdは、アルミナに担持されている。
なお、表2に、本比較例1、及び後述する比較例2〜9における排ガス浄化用触媒1の詳細な組成を示す。
Figure 2008080196
本比較例1の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS13を用いた。スラリーS13は、まず、粉末材料14を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料14)
アルミナ50g、硝酸Pd溶液(Pdで1.15g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、51.15gの粉末材料14を調製した。なお、この粉末材料14では、Pdが、アルミナ50gに担持されている。
(スラリーS13)
粉末材料14:51.15g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例2)
本比較例2の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、PdおよびPtはアルミナに担持されているが、PdおよびPtの重量比Pd/Ptは、一律に、6.67である。
本比較例2の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS14を用いた。スラリーS14は、まず、粉末材料15を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料15)
アルミナ50g、硝酸Pd溶液(Pdで1.0g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.15g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、51.15gの粉末材料15を調製した。なお、この粉末材料15では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが6.67となるように、アルミナ50gに担持されている。
(スラリーS14)
粉末材料15:51.15g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例3)
本比較例3の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、PdおよびPtはアルミナに担持されているが、PdおよびPtの重量比Pd/Ptは、一律に、5.05である。
本比較例3の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS15を用いた。スラリーS15は、まず、粉末材料16を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料16)
アルミナ50g、硝酸Pd溶液(Pdで0.96g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.19g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、51.15gの粉末材料16を調製した。なお、この粉末材料16では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが5.05となるように、アルミナ50gに担持されている。
(スラリーS15)
粉末材料16:51.15g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例4)
本比較例4の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、PdおよびPtはアルミナに担持されているが、PdおよびPtの重量比Pd/Ptは、一律に、10.5である。
本比較例4の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS16を用いた。スラリーS16は、まず、粉末材料17を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料17)
アルミナ50g、硝酸Pd溶液(Pdで1.05g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.10g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、51.15gの粉末材料17を調製した。なお、この粉末材料17では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが10.5となるように、アルミナ50gに担持されている。
(スラリーS16)
粉末材料17:51.15g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例5)
本比較例5の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが3となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが6.86となるように担持する。
本比較例5の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS17を用いた。スラリーS17は、まず、粉末材料18、粉末材料19を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料18)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.45g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.15g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料18を調製した。なお、この粉末材料18では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが3となるように、アルミナ25gに担持されている。
(粉末材料19)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.48g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.07g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料19を調製した。なお、この粉末材料19では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが6.86となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS17)
粉末材料18:25.6g
粉末材料19:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例6)
本比較例6の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが6.5となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが12.8となるように担持する。
本比較例6の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS18を用いた。スラリーS18は、まず、粉末材料20、粉末材料21を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料20)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.52g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.08g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料20を調製した。なお、この粉末材料20では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが6.5となるように、アルミナ25gに担持されている。
(粉末材料21)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.51g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.04g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.55gの粉末材料21を調製した。なお、この粉末材料21では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが12.8となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS18)
粉末材料20:25.6g
粉末材料21:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例7)
本比較例7の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが17.2となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持する。
本比較例7の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS19を用いた。スラリーS19は、まず、粉末材料22、粉末材料2を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料22)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.567g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.033g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料22を調製した。なお、この粉末材料22では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが17.2となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS19)
粉末材料22:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例8)
本比較例8の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、アルミナのうち半分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが23となるように担持するとともに、その他のアルミナは、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが10となるように担持する。
本比較例8の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS20を用いた。スラリーS20は、まず、粉末材料23、粉末材料2を調製し、次に、それらを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料23)
アルミナ25g、硝酸Pd溶液(Pdで0.575g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.025g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、25.6gの粉末材料23を調製した。なお、この粉末材料23では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが23となるように、アルミナ25gに担持されている。
(スラリーS20)
粉末材料23:25.6g
粉末材料2:25.55g
CeZr複合酸化物:50g
(比較例9)
本比較例9の排ガス浄化用触媒101の構成は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5において一部相違する。以下では、その相違点を中心に説明する。内層5において、PdおよびPtはアルミナに担持されているが、PdおよびPtの重量比Pd/Ptは、一律に、19.2である。
本比較例9の排ガス浄化用触媒101の製造方法は、基本的には前記実施例1と同様であるが、内層5を形成するためのスラリーとして、スラリーS1の代わりに、スラリーS21を用いた。スラリーS21は、まず、粉末材料24を調製し、次に、それを含む下記の材料を混合することで調製した。
(粉末材料24)
アルミナ50g、硝酸Pd溶液(Pdで1.055g)、硝酸Pt溶液(Ptで0.055g)を混合してなるスラリーを250℃で1時間乾燥処理し、さらに500℃で1時間焼成処理後、粉砕して、51.15gの粉末材料24を調製した。なお、この粉末材料24では、PdおよびPtが、それらの重量比Pd/Ptが19.2となるように、アルミナ50gに担持されている。
(スラリーS21)
粉末材料24:51.15g
CeZr複合酸化物:50g
次に、実施例1〜14で製造した排ガス浄化用触媒1の触媒性能を確かめるために行った試験について説明する。
実施例1〜14及び比較例1〜9で得られた排ガス浄化用触媒1(101)を、8万km相当耐久処理後、排気量2.0Lエンジンを有する実機車両へ搭載した。そして、11モード走行においてHC、CO、NOxエミッションを測定した。その他の試験条件は下記のとおりとした。
(試験条件)
触媒搭載位置:エンジン直下
結果を表3に示す。
Figure 2008080196
上記表3に示すように、実施例1〜14の排ガス浄化用触媒1は、HC、CO、NOxエミッションのいずれにおいても、比較例の排ガス浄化用触媒101よりも、触媒性能が優れていた。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1〜14において、外層9には、PtとRhの重量比Pt/Rhが1/3以下となる範囲でPtを配合してもよい。
また、内層5および/または外層9に、Ba、La、Nd、Y、およびPrから成る群から選ばれる1種以上を配合してもよい。
排ガス浄化用触媒の構成を表す説明図である。 排ガス浄化用触媒の構成を表す説明図である。 排ガス浄化用触媒の構成を表す説明図である。
符号の説明
1、101・・・排ガス浄化用触媒
3・・・基材
5・・・内層
7・・・外層
9・・・第1内層
11・・・第2内層
13・・・上流部
15・・・下流部

Claims (9)

  1. 触媒基材と、
    前記触媒基材上に形成された触媒コート層と、
    を有する排ガス浄化用触媒であって、
    前記触媒コート層は、
    (a−1)Pd
    (a−2)Pt
    (a−3)無機酸化物
    を含む内層aと、
    (b−1)貴金属
    (b−2)無機酸化物
    を含む外層bと、
    を含む層構造を有し、
    前記(a−3)無機酸化物の一部は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、8〜12の範囲内となるように担持するとともに、前記(a−3)無機酸化物のうち、前記一部とは異なる部分は、PdおよびPtを、それらの重量比Pd/Ptが、4〜6の範囲または18〜22の範囲内となるように担持することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 前記内層aは、前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptが、8〜12の範囲内にある第1内層と、
    前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptが、4〜6の範囲または18〜22の範囲内にある第2内層と、を有することを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記内層aは、排ガスの流れ方向に関し上流側に位置する上流部と、排ガスの流れ方向に関し下流側に位置する下流部とを有し、
    前記上流部および下流部のうちの一方では、前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、8〜12の範囲内にあるとともに、
    前記上流部および下流部のうちの、前記一方とは異なる側では、前記(a−3)成分が担持するPdおよびPtの重量比Pd/Ptは、4〜6の範囲または18〜22の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化用触媒。
  4. 前記外層bは、前記(b−1)貴金属として、Rhを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  5. 前記外層bは、Ptを含まないか、または、前記外層bにおけるPtとRhの重量比Pt/Rhが1/3以下となる範囲でPtを含むことを特徴とする請求項4記載の排ガス浄化用触媒。
  6. 前記(a−3)無機酸化物は、アルミナおよび/またはCeZr複合酸化物から成ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  7. 前記(b−2)無機酸化物は、アルミナおよび/またはCeZr複合酸化物から成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
  8. 前記(b−2)無機酸化物がCeZr複合酸化物を含むとともに、そのCeZr複合酸化物におけるZrの含有量が、酸化物換算で50〜95wt%の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の排ガス浄化用触媒。
  9. 前記触媒コート層は、Ba、La、Nd、Y、およびPrから成る群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の排ガス浄化用触媒。
JP2006260748A 2006-09-26 2006-09-26 排ガス浄化用触媒 Active JP5037888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260748A JP5037888B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 排ガス浄化用触媒
US12/442,825 US7842643B2 (en) 2006-09-26 2007-09-19 Exhaust gas purifying catalyst
PCT/JP2007/068176 WO2008038552A1 (en) 2006-09-26 2007-09-19 Exhaust gas purifying catalyst
EP07807551.2A EP2072121A4 (en) 2006-09-26 2007-09-19 CATALYST FOR PURIFYING EXHAUST GASES
CN200780034734XA CN101516503B (zh) 2006-09-26 2007-09-19 排气净化催化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260748A JP5037888B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 排ガス浄化用触媒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008080196A true JP2008080196A (ja) 2008-04-10
JP2008080196A5 JP2008080196A5 (ja) 2009-09-10
JP5037888B2 JP5037888B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39229988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260748A Active JP5037888B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 排ガス浄化用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7842643B2 (ja)
EP (1) EP2072121A4 (ja)
JP (1) JP5037888B2 (ja)
CN (1) CN101516503B (ja)
WO (1) WO2008038552A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008073A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP2010265795A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
WO2015076403A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
WO2018216817A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP2019150781A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス処理部材
US11286830B2 (en) 2015-02-04 2022-03-29 Cataler Corporation Exhaust gas cleaning catalyst

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574016B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
JP5492448B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8246923B2 (en) * 2009-05-18 2012-08-21 Umicore Ag & Co. Kg High Pd content diesel oxidation catalysts with improved hydrothermal durability
US8557203B2 (en) * 2009-11-03 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Architectural diesel oxidation catalyst for enhanced NO2 generator
US8263033B2 (en) * 2010-02-23 2012-09-11 Ford Global Technologies, Llc Palladium-contaning oxidation catalyst
US8557204B2 (en) 2010-11-22 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream single-layer catalyst
US8323599B2 (en) 2010-11-22 2012-12-04 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream multi-layer catalyst
JP2013044283A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化用触媒
JP5938819B2 (ja) 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
GB201200784D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn internal combustion engine including SCR catalyst
GB2497597A (en) 2011-12-12 2013-06-19 Johnson Matthey Plc A Catalysed Substrate Monolith with Two Wash-Coats
GB201200781D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn ic engine comprising a pgm component and a scr catalyst
GB201200783D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Substrate monolith comprising SCR catalyst
CA3027822A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Basf Corporation Palladium diesel oxidation catalyst

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130739U (ja) * 1979-03-07 1980-09-16
JPH08224449A (ja) * 1994-12-13 1996-09-03 Johnson Matthey Plc 大気汚染防止用の合体された触媒と炭化水素トラップ
JP2003190790A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2003326164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化装置
JP2005506900A (ja) * 2001-10-26 2005-03-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
WO2005077497A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust gas cleaning catalyst with an axially varying precious metal concentration and processes for making the catalyst
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE191658T1 (de) 1994-06-17 2000-04-15 Engelhard Corp Zusammengesetzter katalysator mit schichtstruktur
CN1077806C (zh) * 1996-10-04 2002-01-16 中国科学院大连化学物理研究所 负载贵金属微粒的大气净化催化剂及制法
US6846466B2 (en) * 2000-03-22 2005-01-25 Cataler Corporation Catalyst for purifying an exhaust gas
JP2004508189A (ja) * 2000-09-18 2004-03-18 ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
US7576031B2 (en) * 2006-06-09 2009-08-18 Basf Catalysts Llc Pt-Pd diesel oxidation catalyst with CO/HC light-off and HC storage function

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130739U (ja) * 1979-03-07 1980-09-16
JPH08224449A (ja) * 1994-12-13 1996-09-03 Johnson Matthey Plc 大気汚染防止用の合体された触媒と炭化水素トラップ
JP2005506900A (ja) * 2001-10-26 2005-03-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 層状触媒複合体
JP2003190790A (ja) * 2001-12-27 2003-07-08 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化システム
JP2003326164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-18 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒、その製造方法及び排気ガス浄化装置
WO2005077497A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust gas cleaning catalyst with an axially varying precious metal concentration and processes for making the catalyst
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010008073A1 (ja) * 2008-07-17 2010-01-21 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
JPWO2010008073A1 (ja) * 2008-07-17 2012-01-05 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8680004B2 (en) 2008-07-17 2014-03-25 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP2010265795A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化装置
WO2015076403A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
CN105745015A (zh) * 2013-11-22 2016-07-06 株式会社科特拉 排气净化用催化剂
JPWO2015076403A1 (ja) * 2013-11-22 2017-03-16 株式会社キャタラー 排気ガス浄化用触媒
US11286830B2 (en) 2015-02-04 2022-03-29 Cataler Corporation Exhaust gas cleaning catalyst
WO2018216817A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP2018199094A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP2019150781A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス処理部材
JP6990606B2 (ja) 2018-03-05 2022-01-12 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス処理部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516503B (zh) 2011-11-09
EP2072121A1 (en) 2009-06-24
JP5037888B2 (ja) 2012-10-03
CN101516503A (zh) 2009-08-26
EP2072121A4 (en) 2014-04-30
US20100016150A1 (en) 2010-01-21
WO2008038552A1 (en) 2008-04-03
US7842643B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037888B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4838258B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP5270075B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6386449B2 (ja) ガソリンパーティキュレートフィルタの上流側で使用するための始動時触媒
JP5996538B2 (ja) 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒
JP6678669B2 (ja) 経時劣化安定性が改善された二重層三元触媒
JP4648089B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6246192B2 (ja) 三元触媒系
JP2007021456A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2007038072A (ja) 排ガス浄化用触媒
WO2015005423A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6440771B2 (ja) 排ガス浄化触媒装置
JP2012035206A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2021505367A (ja) ガソリン排ガス用途における新規3ゾーン2層twc触媒
JP2020535960A (ja) Scr触媒組成物、触媒、およびかかる触媒を組み込んだ触媒システム
JP5113082B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006181476A (ja) 排ガス浄化用触媒
KR101432331B1 (ko) 배출 가스 정화용 촉매
WO2010008073A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2021079313A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2006231204A (ja) 排ガス浄化触媒
WO2020153309A1 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2010227739A (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒材料及び内燃機関排気ガス浄化用触媒
JP2008296102A (ja) 排ガス浄化触媒およびその製造方法
WO2023153116A1 (ja) 排ガス浄化触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250